JP6773013B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6773013B2
JP6773013B2 JP2017234521A JP2017234521A JP6773013B2 JP 6773013 B2 JP6773013 B2 JP 6773013B2 JP 2017234521 A JP2017234521 A JP 2017234521A JP 2017234521 A JP2017234521 A JP 2017234521A JP 6773013 B2 JP6773013 B2 JP 6773013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
layer
carcass layer
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099055A (ja
Inventor
丹野 篤
丹野  篤
啓 甲田
啓 甲田
松田 淳
松田  淳
政明 長安
政明 長安
雄貴 笹谷
雄貴 笹谷
諒平 竹森
諒平 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017234521A priority Critical patent/JP6773013B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044502 priority patent/WO2019111875A1/ja
Priority to US16/770,575 priority patent/US11331960B2/en
Priority to CN201880076552.7A priority patent/CN111405991B/zh
Priority to DE112018006272.4T priority patent/DE112018006272T5/de
Publication of JP2019099055A publication Critical patent/JP2019099055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773013B2 publication Critical patent/JP6773013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0625Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber provided at the terminal edge portion of a carcass or reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、サイドウォール部にサイド補強層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ビード部の構造を改善して、タイヤの耐久性を維持しながらタイヤ重量の軽減を可能にした空気入りタイヤに関する。
一般的に、空気入りタイヤのビード部には、ビードコアとビードフィラーが埋設される。更に、パンクが発生しても一定距離を安全に走行可能にした空気入りタイヤ(所謂ランフラットタイヤ)では、パンク時に車両の負荷荷重を支えるためのサイド補強層(横断面形状が三日月状の硬質ゴムからなる層)がサイドウォール部に設けられる。このようなタイヤでは、サイド補強層のタイヤ径方向内側端部がビード部近傍まで到達する場合があり、ビード部近傍が肉厚になってタイヤ重量が増大し易い傾向があった。
一方で、近年、タイヤ重量の軽減が強く求められており、上記のような空気入りタイヤにおいても軽量化が検討されている。例えば、特許文献1では、断面三日月状のサイド補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、ビードコアの形状を工夫することで、ビードフィラーを排除することが提案されている。しかしながら、このようなタイヤでは、タイヤ重量を軽減できたとしても、ビード部近傍における剛性が低くなるため、タイヤ耐久性が必ずしも充分に得られるとは言えず、更なる対策が求められている。
特開2002‐301915号公報
本発明の目的は、サイドウォール部にサイド補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、ビード部の構造を改善して、タイヤの耐久性を維持しながらタイヤ重量の軽減を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、前記トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部に設けられたビードコアと、前記一対のビード部間に装架されたカーカス層と、前記サイドウォール部における前記カーカス層のタイヤ幅方向内側に設けられた断面三日月状のサイド補強層とを有する空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアは、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤからなり、前記ビードワイヤの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成し、
前記複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層の幅W0とタイヤ径方向最内側の層の幅W1とタイヤ径方向最外側の層の幅W2とがW1>W2かつW2≦0.5×W0の関係を満たし、前記複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層が前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側に位置し、前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において前記ビードコアの周縁に沿って屈曲しながら折り返されて前記ビードコアのタイヤ径方向外側端の位置から前記本体部に接触しながら各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、前記カーカス層の前記本体部と前記折り返し部とで形成された閉鎖領域の面積に対する前記閉鎖領域内に存在するゴムの総面積の比率が0.1%〜15%であり、前記カーカス層の前記本体部および前記折り返し部のタイヤ幅方向外側にフィラー層が設けられ、前記サイド補強層の断面積S1および硬度H1と前記フィラー層の断面積S2および硬度H2とが0.12≦(S2×H2)/(S1×H1)≦0.50の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、上述のように、カーカス層の本体部と折り返し部とで形成された閉鎖領域の面積に対する閉鎖領域内に存在するゴムの総面積の比率(以下、閉鎖領域のゴム占有率という)が0.1%〜15%と小さく、この閉鎖領域内に実質的にビードコアのみが存在するので、タイヤ重量を軽減することができる。このとき、ビードコアが上述の形状を有し、カーカス層の折り返し部がこの形状のビードコアの周縁に沿って延在したうえでビードコアのタイヤ径方向外側端の位置から本体部に接触しながらサイドウォール部側に向かって延在し、更に、上述の断面積および硬度の関係を満たすサイド補強層およびフィラー層が設けられているので、従来のタイヤのようにカーカス層の本体部と折り返し部との間にビードフィラー(またはそれに類するタイヤ構成部材)が実質的に存在しないでも、ビード部近傍において適切な剛性を確保することができ、通常の走行性能とランフラット性能とを良好に維持することができる。尚、本発明のタイヤでは上述のようにフィラー層が存在しているが、このフィラー層は上述のようにカーカス層の本体部および折り返し部のタイヤ幅方向外側に設けられるものであり、且つ、上述の断面積および硬度の関係を満たすため、従来のビードフィラーほどタイヤ重量を増大させる要素にはならずに効率的にビード部近傍の剛性を高めることができる。尚、各層の硬度は、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定された硬さ(所謂、JIS‐A硬度)とする。
本発明では、カーカス層の折り返し部の末端がフィラー層に接していることが好ましい。これにより、破壊の起点となり易い折り返し部の末端の歪をフィラー層で抑制することができ、タイヤ耐久性を高めるには有利になる。また、この構造にすることで結果的にカーカス層の折り返し部の長さを低減してカーカス層の使用量を抑制することができるので、タイヤ重量を軽減する面でも有効である。
本発明では、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した際にリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとが0.95≦IW/BW≦1.20の関係を満たすことが好ましい。このようにリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとを同等にすることで、サイド補強層の形状が良好になり、ランフラット性能を向上することができる。尚、本発明では、上述のようにビードフィラーが実質的に存在しないので、カーカス層の湾曲形状を容易に変更することができ、リム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとが上述の関係を満たすタイヤ構造を容易に達成することができる。
本発明では、前記ビードワイヤの少なくとも一部が俵積み状に積層されていることが好ましい。これにより、ビードワイヤが密に配されてビードワイヤの充填率が高まり、ビードコアの構造が最適化されるので、ビード部の剛性や耐圧性能を良好に確保して走行性能を維持しながら、タイヤ重量を軽減し、これら性能をバランスよく発揮するには有利になる。
本発明では、子午線断面においてビードワイヤの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形をビードワイヤの外郭形状としたとき、外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置する角部のうち少なくとも1つの角部の内角が90°以上であることが好ましい。これにより、加硫時にビードワイヤの配列が乱れることを防止して加硫後のビードコアの形状を良好にすることができ、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。
本発明では、タイヤ最大幅位置におけるサイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みT1と、フィラー層が存在する領域におけるサイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みの最小値T2とが0.7≦T2/T1≦1.1の関係を満たすことが好ましい。これにより、タイヤ最大幅位置からビード部にかけてのタイヤ形状が良好になり、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。
本発明では、サイド補強層のビードトウ位置からの高さh0と、フィラー層の厚みが最大となる位置のビードトウ位置からの高さh1と、カーカス層の折り返し部の末端のビードトウ位置からの高さh2とが、h1>h2かつ0.15≦h1/h0≦0.45の関係を満たすことが好ましい。これにより、フィラー層が存在する領域におけるタイヤ形状が良好になり、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。
本発明では、サイド補強層とフィラー層とがカーカス層を挟んで重なり合う領域のカーカス層に沿った長さL1と、カーカス層の本体部と折り返し部とが接触する領域のカーカス層に沿った長さL2とが1≦L1/L2≦5の関係を満たすことが好ましい。これにより、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するにあたって、タイヤ構成部材どうしの位置関係が良好になってサイドウォール部からビード部近傍にかけて適度な柔軟性も付与することができ、乗心地性能を改善することができる、
本発明において、各種寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして、正規内圧を充填した状態で測定する。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線半断面図である。 本発明のビードワイヤの積層構造を模式的に示す説明図である。 本発明のビードワイヤの積層構造を模式的に示す説明図である。 本発明のビードワイヤの積層構造を模式的に示す説明図である。 本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線半断面図である。 本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線半断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、CLはタイヤ赤道を示す。
左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。以降の説明では、トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分を本体部4A、各ビード部3においてビードコア5の廻りに折り返されて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分を4Bという。
ビードコア5は、図2に拡大して示すように、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤ5Aからなり、ビードワイヤ5Aの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ複数の列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成している。本発明では、子午線断面において上記のようにビードワイヤ5Aの複数の周回部分が複数の列と複数の層を形成していれば、単一のビードワイヤ5Aを連続的に巻回した所謂一本巻き構造であっても、複数本のビードワイヤ5Aを引き揃えた状態で巻回した所謂層巻き構造であってもよい。ビードワイヤ5A自体の構造については特に限定されないが、例えば、平均直径を好ましくは0.8mm〜1.8mm、より好ましくは1.0mm〜1.6mm、更に好ましくは1.1mm〜1.5mmにするとよい。また、ビードワイヤ5Aの総断面積(各ビードコア5の子午線断面に含まれるビードワイヤ5Aの周回部分の断面積の総和)を好ましくは10mm2 〜50mm2 、より好ましくは15mm2 〜48mm2 、更に好ましくは20mm2 〜45mm2 にするとよい。図示の例では、タイヤ径方向最内側から順に4列の周回部分を含む層、5列の周回部分を含む層、4列の周回部分を含む層、3列の周回部分を含む層、2列の周回部分を含む層の計5層が積層された構造を有する。尚、以降の説明では、この構造を「4+5+4+3+2構造」という。同様に、以降の説明では、ビードワイヤ5Aの積層構造を、各層に含まれる列の数をタイヤ径方向最内側の層から順に「+」で繋いだ同様の形式で表現する。更に、図示の例のビードコア5では、ビードコア5Aが俵積み状に積層されている。尚、「俵積み」とは、互いに接している3つの周回部分の中心が略正三角形を形成する積み方であり、六方充填配置と呼称されることもある充填率の高い積層構造である。
このとき、各ビードコア5について、ビードコア5を構成する複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層の幅をW0、タイヤ径方向最内側の層の幅をW1、タイヤ径方向最外側の層の幅をW2とすると、これら幅がW1>W2かつW2≦0.5×W0の関係を満たしている。また、ビードコア5を構成する複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層がビードコア5のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側に位置している。即ち、各ビードコア5は、タイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側に位置する最大幅の部分からビードコア5の幅がタイヤ外径側に向かってタイヤ最内径側の幅よりも小さくなるように先細る形状を有している(以下、この形状を指して「外径側楔形状」という場合がある)。尚、幅W0〜W2はいずれも、図示のように、各層のタイヤ幅方向両外側の周回部分のタイヤ幅方向外側端間のタイヤ幅方向に沿った長さである。
カーカス層4は、上記のようにビードコア5の廻りに折り返されるものであるが、本発明のビードコア5は上述のように特殊な形状(外径側楔形状)を有するため、カーカス層4はビードコア5の周縁に沿って屈曲する。例えば、図示の例では、ビードコア5が上述の設定を満たす結果、断面形状が略五角形になっているため、その周縁に沿って延在するカーカス層4も略五角形状に屈曲している。更に、カーカス層4の折り返し部4Bのビードコア5のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側の部分は、カーカス層4の本体部4Aに接触しながらカーカス層4の本体部4Aに沿って各サイドウォール部2側に向かって延在している。その結果、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとによって、ビードコア5を囲む閉鎖領域が形成されている。
本発明では、この閉鎖領域内には実質的にビードコア5のみが存在する。即ち、ビードワイヤ5Aを被覆するインシュレーションゴムや、ビードコア5とカーカス層4との間に形成される僅かな隙間を埋めるゴムは存在するものの、従来の空気入りタイヤのような大きな体積を有するビードフィラーは存在していない。特に、この閉鎖領域のゴム占有率、即ち、子午線断面における閉鎖領域の面積Aに対する閉鎖領域内に存在するゴムの総面積aの比率(a/A×100%)が0.1%〜15%になっている。
トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層6が埋設されている。各ベルト層6は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含む。この補強コードは層間で補強コードどうしが互いに交差するように配列されている。これらベルト層6において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層6の外周側にはベルト補強層7が設けられている。特に、図示の例では、ベルト層6の全幅を覆うフルカバー層とベルト補強層7の両端部のみをそれぞれ覆うエッジカバー層の2層が設けられている。ベルト補強層7は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層7において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
サイドウォール部2におけるカーカス層4のタイヤ幅方向内側には断面三日月形状のサイド補強層8が配設されている。このサイド補強層8は、サイドウォール部2を構成する他のゴムよりも硬いゴムで構成される。具体的には、サイド補強層8を構成するゴムは、JIS‐A硬度が例えば70〜80、100%伸長時のモジュラスが例えば9.0MPa〜10.0MPaである。このような物性のサイド補強層8は、その剛性に基づいてパンク時に荷重を支持してランフラット走行を可能にする。
サイドウォール部2におけるカーカス層4(本体部4Aおよび折り返し部4B)のタイヤ幅方向外側にはフィラー層9が設けられる。このフィラー層9は従来の空気入りタイヤにおいてカーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとの間に設けられるビードフィラーとは異なり、前述のサイド補強層8と共働してサイドウォール部2の剛性を確保するものである。そのため、本発明のフィラー層9は、サイド補強層8の断面積S1および硬度H1に対してフィラー層9の断面積S2および硬度H2が0.12≦(S2×H2)/(S1×H1)≦0.50の関係を必ず満たしている。
上述のように、閉鎖領域のゴム占有率が0.1%〜15%と小さく、この閉鎖領域内に実質的にビードコア5のみが存在するので、タイヤ重量を軽減することができる。このとき、ビードコア5が上述の形状を有し、カーカス層4が上述のように折り返されて、上述の断面積および硬度の関係を満たすサイド補強層8およびフィラー層9が設けられているので、従来のタイヤのようにカーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとの間にビードフィラー(またはそれに類するタイヤ構成部材)が実質的に存在しないでも、ビード部3近傍において適切な剛性を確保することができ、通常の走行性能とランフラット性能とを良好に維持することができる。詳述すると、タイヤがリム組みされた際には、ビード部3の外側にリムフランジが当接し、このリムフランジが当接する部位については、リムフランジが存在することで剛性が確保されるため、ビードコア5を上述の形状にしてカーカス層4を上述のように折り返せば、従来のビードフィラーを排除しても充分な剛性が確保でき、更に上述のフィラー層9を設けることで、充分な剛性を確実に確保することができる。尚、フィラー層9は上述のようにカーカス層4の本体部4Aおよび折り返し部4Bのタイヤ幅方向外側に設けられるものであり、且つ、上述の断面積および硬度の関係を満たすため、従来のビードフィラーのようにタイヤ重量を増大させる要素にはならずに効率的にビード部3近傍の剛性を高めることができる。
上述の構造において、幅W0、W1、W2が上述の関係を満たさないとビードコア5の形状が不適当になりビード部3の形状を安定させることができない。特に、W1≦W2やW2>0.5×W0という関係であると、ビードコア5の上端の幅が大きくなるため、ビードフィラー(またはそれに類するタイヤ構成部材)を用いない限りビードコア5の廻りにおいてカーカス層4が著しく屈曲することなり、剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減する効果は得られない。閉鎖領域のゴム占有率が15%よりも大きいと、実質的に従来の空気入りタイヤのビードフィラーが存在する場合と同等になり、タイヤ重量を軽減することが難しくなる。尚、タイヤ構造上、ビードワイヤ5Aを被覆するインシュレーションゴム等は必ず存在するため、基本的に閉鎖領域のゴム占有率が0.1%未満になることはない。サイド補強層8およびフィラー層9の断面積および硬度が上述の関係を満たさないとビード部3の剛性を適度に確保することができない。特に、(S2×H2)/(S1×H1)<0.12であると、ビード部3の剛性が不足してリム外れが生じ易くなる。(S2×H2)/(S1×H1)>0.50であると、ビード部3の剛性が過剰になりタイヤの基本的な走行性能に影響が出る虞がある。
ビードコア5の具体的な形状は、幅W0、W1、W2が上述の関係を満たしていれば、特に限定されない。例えば、図3および図4に示す形状を採用することができる。これら図3,4の例は、いずれも幅W0、W1、W2が上述の関係を満たすので、本発明の「外径楔形状」に該当するものである。詳述すると、図3(a)は俵積みの3+4+3+2+1構造を有し、図3(b)は俵積みの3+4+3+2構造を有し、図3(c)は俵積みの4+5+4+3+2+1構造を有し、図3(d)は俵積みの3+4+4+3+2+1構造を有する。また、図4(a)は俵積みの5+4+3+2+1構造を有し、図4(b)は俵積みの4+4+3+2+1構造を有し、図4(c)はタイヤ径方向最内側の層とそれに隣接する層とが俵積みではなく直列積み(タイヤ径方向に隣接する周回部分どうしがタイヤ幅方向に垂直に積層される積み方)になった4+4+3+2+1構造を有する。
図3および図4に示したいずれの構造も、少なくとも一部が俵積み状に積層されているため、全体が直列積みで積層された構造のビードワイヤよりも、ビードワイヤ5Aを密に配してビードワイヤ5Aの充填率を高めることができる。その結果、ビード部3の剛性や耐圧性能を良好に確保して走行性能を維持しながら、タイヤ重量を軽減し、これら性能をバランスよく発揮することができる。ビードワイヤ5Aの充填率に着目すると、図3(a)〜(d)および図4(a)〜(b)のようにすべてのビードワイヤ5Aが俵積み状に積層されることが好ましい。
また、ビードコア5の形状に関して、子午線断面においてビードワイヤ5Aの複数の周回部分の共通接線(図中の破線)によって形成された多角形をビードワイヤ5Aの外郭形状としたとき、この外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置する角部のうち少なくとも1つの角部の内角θが90°以上であることが好ましい。これにより、加硫時にビードワイヤ5Aの配列が乱れることを防止して加硫後のビードコア5の形状を良好にすることができ、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。内角θが90°未満であると外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置するビードワイヤ5Aが加硫時のゴム流れの影響を受け易くなり、加硫後のビードコア5の形状を良好に維持することが難しくなる。この外郭形状の観点からは、図3(a)〜(d)および図4(b)〜(c)のような形状のビードコア5が好ましく、特に、図3(a)〜(d)および図4(c)の形状のビードコア5が好ましい。
更に、ビードコア5の形状に関して、ビードコア5全体の形状の安定性を高めるには、ビードコア5全体の形状をビードコア5のタイヤ幅方向中心に対して線対称にすることが好ましい。この観点からは、図3(a)〜(c)および図4(a),(c)のような形状が好ましい。
上述の様々なビードコア5の形状は、上述の様々な観点に基づいて、空気入りタイヤ全体の構造や重視する特性等を考慮して適宜選択することができる。
本発明の空気入りタイヤは、上述のように、ビードフィラーが実質的に存在しないので、カーカス層4の湾曲形状を容易に設定することができる。そのため、ランフラットタイヤとして好適なカーカス層4の構造や、そのカーカス構造によって得られる好適なサイド補強層8の形状や配置を容易に構成することができる。例えば、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した際にリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとが0.95≦IW/BW≦1.20の関係を満たすようにすることが好ましい。このようにリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとを同等にすることで、サイド補強層8の形状が良好になり、ランフラット性能を向上することができる。尚、図面では、リムは省略してリム幅BWを示す寸法線のみを表示している。
図1に示す実施形態では、カーカス層4の折り返し部4Bの末端がフィラー層9に接している。言い換えると、フィラー層9が存在する領域内でカーカス層4(の折り返し部4B)が終端している。このような構造にすることで、破壊の起点となり易い折り返し部4Bの末端の歪をフィラー層9によって抑制することができ、タイヤ耐久性を高めるには有利になる。また、この構造にすることで結果的にカーカス層4の折り返し部4Bの長さを低減してカーカス層4の使用量を抑制することができるので、タイヤ重量を軽減する面でも有効である。
勿論、図5に示す実施形態のように、カーカス層4の折り返し部4Bをフィラー層9が存在する領域を超えて延在させて、カーカス層4の折り返し部4Bの末端をフィラー層9のタイヤ径方向外側に配置してもよい。この場合、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとが重複した領域では、カーカス層4による補強効果が高まるため、図示のようにサイド補強層8の体積を小さくしても、図1等の構造と同等の剛性を確保することができる。これによりカーカス層4の使用量が増える分の質量増加分をサイド補強層8の使用量の低減で相殺することができ、タイヤ重量の軽減への影響を抑えることができる。
本発明では、サイド補強層8とフィラー層9とが設けられるので、サイドウォール部2は全体的に厚くなる傾向がある。そこで、タイヤ最大幅位置におけるサイドウォール部2のタイヤ軸方向総厚みT1と、フィラー層9が存在する領域におけるサイドウォール部2のタイヤ軸方向総厚みの最小値T2とが0.7≦T2/T1≦1.1の関係を満たすようにすることが好ましい。このように各部の厚みを設定することで、タイヤ最大幅位置からビード部3にかけてのタイヤ形状が良好になり、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。比T2/T1が0.7未満であると、フィラー層9が存在する領域のサイドウォール部2のタイヤ軸方向総厚みが相対的に小さくなり、ビード部3の耐久性を充分に確保することが難しくなる。比T2/T1が1.1を超えると、サイドウォール部2が全体的に肉厚になり、タイヤ重量を充分に軽減することが難しくなる。
また、サイド補強層9の構造に関して、サイド補強層9のビードトウ位置からの高さh0と、フィラー層9の厚みTmax が最大となる位置のビードトウ位置からの高さh1と、カーカス層4の折り返し部4Bの末端のビードトウ位置からの高さh2とが、h1>h2かつ0.15≦h1/h0≦0.45の関係を満たすことが好ましい。これにより、フィラー層9が存在する領域におけるタイヤ形状が更に良好になり、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。
図6に示す実施形態では、サイド補強層8が図1の態様のようにカーカス層4のタイヤ径方向内側の端部近傍まで延在しておらず、サイド補強層8のタイヤ径方向内側の端部がフィラー層9のタイヤ径方向の中途部に位置している。即ち、サイドウォール部2をタイヤ幅方向に沿って見たときに、カーカス層4とフィラー層9のみが存在してカーカス層4のタイヤ幅方向内側にサイド補強層8が存在しない領域が形成されている。このとき、サイド補強層8とフィラー層9とがカーカス層4を挟んで重なり合う領域のカーカス層4に沿った長さL1と、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとが接触する領域のカーカス層4に沿った長さL2とが1≦L1/L2≦5の関係を満たすようにすることが好ましい。このようにカーカス層4の折り返し部4Bとサイド補強層8とフィラー層9との位置関係を適正化することで、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するにあたって、サイドウォール部2からビード部3近傍にかけて適度な柔軟性も付与することができ、乗心地性能を改善することができる。このとき、比L1/L2が1よりも小さいと、サイド補強層8とフィラー層9とが充分に重複しなくなり、適度な剛性を確保することが難しくなる。比L1/L2が5よりも大きいと、サイド補強層8とフィラー層9とが大きく重複してサイドウォール部2の剛性が高まるため、柔軟性を付与する効果が充分に見込めなくなる。
上述の各部の構造は適宜組み合わせて採用することができる。いずれにしても、上述の構造を有する空気入りタイヤでは、ビード部3の構造が改善されるので、タイヤの耐久性を維持しながらタイヤ重量を軽減することができる。
タイヤサイズが205/55R16であり、図1に示す基本構造を有し、カーカス層の本体部と折り返し部との間に配されるビードフィラーの有無、カーカス層の本体部および折り返し部のタイヤ幅方向外側に配されるフィラー層の有無、ビードコアの構造、ビードコアの最大幅W0、ビードコアのタイヤ径方向最内側の層の幅W1、ビードコアのタイヤ径方向最外側の層の幅W、幅W1とW2の大小関係、比W2/W0、閉鎖領域のゴム占有率、前記サイド補強層の断面積S1および硬度H1、フィラー層の断面積S2および硬度H2、(S2×H2)/(S1×H1)、カーカス層の折り返し部の末端の位置、正規リムに組み込んで正規内圧を充填した際のリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとの比IW/BW、ビードワイヤの外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置する角部の内角θ、タイヤ最大幅位置におけるサイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みT1とフィラー層が存在する領域におけるサイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みの最小値T2との比T2/T1、サイド補強層のビードトウ位置からの高さh0、フィラー層の厚みが最大となる位置のビードトウ位置からの高さh1、カーカス層の前記折り返し部の末端のビードトウ位置からの高さh2、高さh1とh2の大小関係、比h1/h0、サイド補強層とフィラー層とがカーカス層を挟んで重なり合う領域のカーカス層に沿った長さL1とカーカス層の本体部と折り返し部とが接触する領域のカーカス層に沿った長さL2との比L1/L2を表1〜4のように設定して、従来例1、比較例1〜4、実施例1〜31の36種類の空気入りタイヤを作製した(尚、実施例24は、(S2×H2)/(S1×H1)が0.12未満であるため、参考例である)
表1〜4の「ビードコアの構造」の欄には、対応する構造を示す図面の番号を記載した。但し、従来例1については、すべてのビードワイヤが直列積みで積層された5+5+5+5構造を有するため、表中に「5+5+5+5」と表示した。また、比較例3は、図2のビードコアの上下が逆転した構造を有するので「図2(逆)」と表示した。表1〜3の「折り返し部末端の位置」の欄について、折り返し部の末端がフィラー層が存在する領域に位置する場合は「フィラー横」、フィラー層のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置する場合は「フィラー外」と表示した。但し、従来例1については、フィラー層を備えずにビードフィラーを有しており、折り返し部の末端がビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に位置しているので「BF外」と表示した。表1〜3の「内角θ」の欄には、ビードワイヤの外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置する各角部の内角θを併記した。
これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、タイヤ質量とランフラット耐久性を評価し、その結果を表1〜4に併せて示した。
タイヤ質量
各試験タイヤについて5本の質量を測定し、その平均値を求めた。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほどタイヤ質量が小さいことを意味する。
ランフラット耐久性
各試験タイヤをリムサイズ16×6.5Jのホイールに組み付けて、ECE30に記載されるランフラットタイヤ用ドラム耐久試験条件でドラム試験機上を走行させ、タイヤに破壊故障が発生するまでの走行距離を測定した。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどランフラット耐久性が良好であることを意味する。
Figure 0006773013
Figure 0006773013
Figure 0006773013
Figure 0006773013
表1から明らかなように、実施例1〜31はいずれも、従来例1に対して、ランフラット耐久性を維持または向上しながらタイヤ質量を低減した。一方、比較例1は、(S2×H2)/(S1×H1)の値が小さ過ぎるためランフラット耐久性と操縦安定性が悪化した。比較例2は、(S2×H2)/(S1×H1)の値が大き過ぎるためランフラット耐久性と乗り心地性能が悪化した。比較例3は、幅W2が幅W1よりも大きいため、ランフラット耐久性が悪化した。比較例4は、閉鎖領域のゴム占有率が大き過ぎるため、タイヤ重量を軽減する効果が充分に得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 ベルト補強層
8 サイド補強層
9 フィラー層
CL タイヤ赤道

Claims (8)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、前記トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部に設けられたビードコアと、前記一対のビード部間に装架されたカーカス層と、前記サイドウォール部における前記カーカス層のタイヤ幅方向内側に設けられた断面三日月状のサイド補強層とを有する空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードコアは、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤからなり、前記ビードワイヤの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成し、前記複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層の幅W0とタイヤ径方向最内側の層の幅W1とタイヤ径方向最外側の層の幅W2とがW1>W2かつW2≦0.5×W0の関係を満たし、前記複数の層のうち含まれる列の数が最大となる層が前記ビードコアのタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側に位置し、
    前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において前記ビードコアの周縁に沿って屈曲しながら折り返されて前記ビードコアのタイヤ径方向外側端の位置から前記本体部に接触しながら各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、前記カーカス層の前記本体部と前記折り返し部とで形成された閉鎖領域の面積に対する前記閉鎖領域内に存在するゴムの総面積の比率が0.1%〜15%であり、
    前記カーカス層の前記本体部および前記折り返し部のタイヤ幅方向外側にフィラー層が設けられ、前記サイド補強層の断面積S1および硬度H1と前記フィラー層の断面積S2および硬度H2とが0.12≦(S2×H2)/(S1×H1)≦0.50の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記カーカス層の前記折り返し部の末端が前記フィラー層に接していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 正規リムに組み込んで正規内圧を充填した際にリム幅BWとタイヤ内表面最大幅IWとが0.95≦IW/BW≦1.20の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビードワイヤの少なくとも一部が俵積み状に積層されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 子午線断面において前記ビードワイヤの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形を前記ビードワイヤの外郭形状としたとき、前記外郭形状のタイヤ径方向内側の辺の両端に位置する角部のうち少なくとも1つの角部の内角が90°以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ最大幅位置における前記サイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みT1と、前記フィラー層が存在する領域における前記サイドウォール部のタイヤ軸方向総厚みの最小値T2とが0.7≦T2/T1≦1.1の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいh1ずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記サイド補強層のビードトウ位置からの高さh0と、前記フィラー層の厚みが最大となる位置のビードトウ位置からの高さh1と、前記カーカス層の前記折り返し部の末端のビードトウ位置からの高さh2とが、h1>h2かつ0.15≦h1/h0≦0.45の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記サイド補強層と前記フィラー層とが前記カーカス層を挟んで重なり合う領域の前記カーカス層に沿った長さL1と、前記カーカス層の前記本体部と前記折り返し部とが接触する領域の前記カーカス層に沿った長さL2とが1≦L1/L2≦5の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017234521A 2017-12-06 2017-12-06 空気入りタイヤ Active JP6773013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234521A JP6773013B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 空気入りタイヤ
PCT/JP2018/044502 WO2019111875A1 (ja) 2017-12-06 2018-12-04 空気入りタイヤ
US16/770,575 US11331960B2 (en) 2017-12-06 2018-12-04 Pneumatic tire
CN201880076552.7A CN111405991B (zh) 2017-12-06 2018-12-04 充气轮胎
DE112018006272.4T DE112018006272T5 (de) 2017-12-06 2018-12-04 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234521A JP6773013B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099055A JP2019099055A (ja) 2019-06-24
JP6773013B2 true JP6773013B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=66751102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234521A Active JP6773013B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11331960B2 (ja)
JP (1) JP6773013B2 (ja)
CN (1) CN111405991B (ja)
DE (1) DE112018006272T5 (ja)
WO (1) WO2019111875A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112744034A (zh) * 2020-12-21 2021-05-04 正新橡胶(中国)有限公司 缺气保用轮胎
CN112644230B (zh) * 2020-12-30 2022-07-29 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 低扁平比轿车半钢子午线轮胎
CN114352664A (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 浙江戈尔德智能悬架股份有限公司 一种空气弹簧钢丝圈、缠绕盘及具有该钢丝圈的空气弹簧

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
AU2256997A (en) * 1997-01-30 1998-08-25 Goodyear Tire And Rubber Company, The Heavy duty tire with specified bead design
EP0947358B1 (en) * 1997-07-01 2005-01-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy load radial tire
JP3759302B2 (ja) * 1997-12-25 2006-03-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000351306A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤおよびその製造方法
US7201199B2 (en) * 2000-01-27 2007-04-10 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with bead core with hexagonal section
JP4648561B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2004082767A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ビードコア
JP2008149778A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
CN101541562B (zh) * 2007-01-30 2011-08-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP2355986B1 (en) * 2008-11-18 2013-04-03 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic vehicle tire
JP2012162204A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび、ビードコアの製造方法
US20130146201A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Jean-Louis Marie Félicien Thomas Bead structure for a pneumatic tire
JP6028359B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2989032B1 (fr) * 2012-04-05 2015-04-10 Michelin & Cie Pneumatique et ensemble pneumatique-roue a mobilite etendue
US20150020944A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a single carcass ply reinforced with polyester cords
JP6209036B2 (ja) * 2013-09-26 2017-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6463226B2 (ja) * 2015-06-29 2019-01-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6786839B2 (ja) * 2016-03-28 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006272T5 (de) 2020-08-20
CN111405991A (zh) 2020-07-10
US11331960B2 (en) 2022-05-17
JP2019099055A (ja) 2019-06-24
WO2019111875A1 (ja) 2019-06-13
US20200376904A1 (en) 2020-12-03
CN111405991B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972175B1 (ko) 런 플랫 타이어
JP6954060B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6773013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7040139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6773014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6972975B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7067055B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5071137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095399B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156371A (ja) 空気入りタイヤ
JP6134579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131873A (ja) 空気入りタイヤ
JP5345889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006176012A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250