JP6768394B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6768394B2
JP6768394B2 JP2016149968A JP2016149968A JP6768394B2 JP 6768394 B2 JP6768394 B2 JP 6768394B2 JP 2016149968 A JP2016149968 A JP 2016149968A JP 2016149968 A JP2016149968 A JP 2016149968A JP 6768394 B2 JP6768394 B2 JP 6768394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
opening
conductive layer
electronic device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018007A (ja
Inventor
佳克 今関
佳克 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016149968A priority Critical patent/JP6768394B2/ja
Priority to TW106123427A priority patent/TWI662344B/zh
Priority to US15/658,953 priority patent/US10296135B2/en
Priority to CN201710629010.5A priority patent/CN107664887B/zh
Publication of JP2018018007A publication Critical patent/JP2018018007A/ja
Priority to US16/398,920 priority patent/US10558295B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6768394B2 publication Critical patent/JP6768394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
近年、表示装置を狭額縁化するための技術が種々検討されている。一例では、樹脂製の第1基板の内面と外面とを貫通する孔の内部に孔内接続部を有する配線部と、樹脂製の第2基板の内面に設けられた配線部とが基板間接続部によって電気的に接続される技術が開示されている。
特開2002−40465号公報
本実施形態の目的は、狭額縁化及び低コスト化が可能な電子機器を提供することにある。
一実施形態に係る電子機器は、第1基板と、第2基板と、絶縁層と、接続部材とを備える。前記第1基板は、第1導電層を含む。前記第2基板は、前記第1導電層と対向し且つ前記第1導電層から離間した第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するガラス基板と、前記第2面の側に配置された第2導電層と、を含み、前記第1面と前記第2面との間を貫通する第1貫通孔を有する。前記絶縁層は、前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置され、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有する。前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する。前記第1貫通孔は、前記第1面の側の第1開口と、前記第2面の側の第2開口とを有する。前記第2貫通孔は、前記第1導電層の側の第3開口と、前記ガラス基板の側の第4開口とを有する。さらに、前記第3開口は、前記第1開口よりも大きい。
図1は、一実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図2は、一実施形態に係る貫通孔の構成例を示す斜視図である。 図3は、接続用孔の他の構成例を示す断面図である。 図4は、接続用孔の他の構成例を示す断面図である。 図5は、接続用孔の他の構成例を示す断面図である。 図6は、接続用孔の他の構成例を示す断面図である。 図7は、接続用孔の他の構成例を示す断面図である。 図8は、一実施形態に係る表示装置の構成例を示す平面図である。 図9は、図8に示す表示パネルの基本構成及び等価回路を示す図である。 図10は、図8に示す表示パネルの一部の構造を示す断面図である。 図11は、一実施形態に係るセンサの構成例を示す平面図である。 図12は、図8に示す検出電極の検出部の構成例を示す図である。 図13は、図8のA−B線における表示装置の断面図である。 図14は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図15は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図16は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図17は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図18は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図19は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図20は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図21は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図22は、一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す図である。 図23は、一実施形態に係るレーザー光の強度プロファイルを示す図である。 図24は、一実施形態に係る表示装置の他の製造方法を示す図である。 図25は、一実施形態に係る表示装置の他の製造方法を示す図である。 図26は、一実施形態に係る表示装置の他の製造方法を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、電子機器の一例として表示装置を開示する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、車載機器、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。本実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などに適用可能である。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの構成例を示す断面図である。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差してもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。ここでは、第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY−Z平面における表示装置DSPの一部の断面を示している。
表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、絶縁層ILと、接続部材Cと、配線基板SUB3とを備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第3方向Zに対向している。以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向に見ることを平面視という。また、図1のY−Z平面(あるいは、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z平面)における表示装置DSPの断面を見ることを断面視という。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10と、第1ガラス基板10の第2基板SUB2と対向する側に位置する第1導電層L1と、を備えている。第1ガラス基板10は、第2基板SUB2と対向する第1面10Aと、第1面10Aとは反対側の第2面10Bとを有している。図示した例では、第1導電層L1は、第1面10Aに位置している。なお、第1ガラス基板10と第1導電層L1との間や、第1導電層L1の上には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20と、第2導電層L2とを備えている。第2ガラス基板20は、第1基板SUB1と対向する第1面20Aと、第1面20Aとは反対側の第2面20Bとを有している。第2ガラス基板20は、その第1面20Aが第1導電層L1と対向し、且つ、第1導電層L1から第3方向Zに離間している。図示した例では、第2導電層L2は、第2面20Bに位置している。第1ガラス基板10、第1導電層L1、第2ガラス基板20、及び第2導電層L2は、この順に第3方向Zに並んでいる。絶縁層ILは、第1導電層L1と第2ガラス基板20との間に位置している。絶縁層ILは、例えば1又は複数の有機絶縁膜で構成されている。但し、絶縁層ILは、無機絶縁膜や他の導電膜を含んでもよい。また、絶縁層ILに代えて空気層が設けられてもよい。なお、第2ガラス基板20と第2導電層L2との間や、第2導電層L2の上には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。
第1ガラス基板10及び第2ガラス基板20は、例えば無アルカリガラスによって形成されている。第1基板SUB1は、第1ガラス基板10に代えて、樹脂基板などの他種の絶縁基板を備えてもよい。第1導電層L1及び第2導電層L2は、例えば、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、銀、銅、クロムなどの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料などによって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。接続部材Cは、銀などの金属材料を含み、その粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルのオーダーの微粒子を含むものであることが望ましい。絶縁層ILは、例えば、後述する遮光層、カラーフィルタ、オーバーコート層、配向膜、シールなどの一部或いは全てを含む。
配線基板SUB3は、第1基板SUB1に実装され、第1導電層L1と電気的に接続されている。このような配線基板SUB3は、例えば可撓性を有するフレキシブル基板である。なお、本実施形態で適用可能なフレキシブル基板とは、その少なくとも一部分に、屈曲可能な材料によって形成されたフレキシブル部を備えていればよい。例えば、本実施形態の配線基板SUB3は、その全体がフレキシブル部として構成されたフレキシブル基板であってもよいし、ガラスエポキシなどの硬質材料によって形成されたリジッド部及びポリイミドなどの屈曲可能な材料によって形成されたフレキシブル部を備えたリジッドフレキシブル基板であってもよい。
ここで、本実施形態における第1導電層L1と第2導電層L2との接続構造について詳述する。
第2基板SUB2において、第2ガラス基板20は、第1面20Aと第2面20Bとの間を貫通する貫通孔VA(第1貫通孔)を有している。貫通孔VAは、第1面20Aの側の第1開口O1と、第2面20Bの側の第2開口O2と、を有している。絶縁層ILは、貫通孔VAに繋がった貫通孔VB(第2貫通孔)を有している。貫通孔VBは、第1導電層L1の側の第3開口O3と、第2ガラス基板20の側の第4開口O4と、を有している。貫通孔VBは、貫通孔VAと比較して、第2方向Yに拡張されている。なお、貫通孔VBは、第2方向Yのみならず、X−Y平面内における全方位に亘って貫通孔VAよりも拡張されている。図示した例では、第2導電層L2も貫通孔VCを有している。貫通孔VA、貫通孔VB、及び貫通孔VCは、第3方向Zに並び、且つ、第3方向Zに沿った同一直線上に位置しており、接続用孔Vを形成している。
接続部材Cは、貫通孔VA及び貫通孔VBを通って第1導電層L1及び第2導電層L2を電気的に接続している。図示した例では、接続部材Cは、貫通孔VAの内面F1、貫通孔VBの内面F2、貫通孔VCの内面F3、第1導電層L1の上面LT1、第2導電層L2の上面LT2に接触している。
図1の例においては、第1開口O1は第2開口O2よりも大きく、第3開口O3は第4開口O4よりも大きく、第4開口O4は第1開口O1よりも大きい。貫通孔VAは、断面視において、第2開口O2から第1開口O1に向かうに連れて幅が拡大する形状を有している。貫通孔VBは、断面視において、第4開口O4から第3開口O3に向かうに連れて幅が拡大する形状を有している。言い換えると、貫通孔VA,VBの内面F1,F2は、第3方向Zに対して傾いたテーパー状である。
図1の例においては、貫通孔VAの内面F1が直線状に形成され、貫通孔VBの内面F2が曲線状に形成されている。但し、内面F1が内面F2と同様に曲線状であってもよいし、内面F2が内面F1と同様に直線状であってもよい。
第1導電層L1は、貫通孔VBの第3開口O3を塞ぎ且つ平坦な領域Aを有している。領域Aは、平面視において、第3開口O3と重なる部分に相当する。図1の例において、第1導電層L1は、領域A以外の部分においても平坦である。第1ガラス基板10の第1面10Aに関しても、平面視において領域Aと重なる領域を含めて平坦である。このように、第1ガラス基板10に関しては貫通孔や凹部が設けられていない。しがって、接続用孔Vの近傍における第1ガラス基板10の強度、ひいては表示装置DSPの強度を高めることができる。
図示した例では、接続部材Cは、各貫通孔VA,VB,VCの中心部付近には充填されていない。このため、接続部材Cは、中空部分を有する。このような形状の接続部材Cは、大気圧下、或いは大気圧より低い気圧の環境下で貫通孔VAから注入され、接続部材Cに含まれる溶剤を除去することによって形成することができる。なお、接続部材Cは、各貫通孔VA〜VCを埋めるように充填されてもよい。
第2導電層L2及び接続部材Cは、絶縁性の保護層PTで覆われている。図1の例において、保護層PTは、第1保護層PT1と、第2保護層PT2とを含む。第1保護層PT1は、第2導電層L2の上面LT2を覆っている。第2保護層PT2は、接続部材C及び上面LT2の一部を覆っている。第2保護層PT2は、接続部材Cの内部(上述の中空部分)を満たしている。第1保護層PT1及び第2保護層PT2は、例えば、アクリル系樹脂などの有機絶縁材料によって形成されている。
以上の構成において、第2導電層L2は、接続部材C及び第1導電層L1を介して配線基板SUB3と電気的に接続される。このため、第2導電層L2に対して信号を書き込んだり、第2導電層L2から出力された信号を読み取るための制御回路は、配線基板SUB3を介して第2導電層L2と接続可能となる。つまり、第2導電層L2と制御回路とを接続するために、他の配線基板を第2基板SUB2に実装する必要がなくなる。
本実施形態によれば、第1基板SUB1に実装される配線基板SUB3に加えて第2基板SUB2に他の配線基板が実装される例と比較して、当該他の配線基板を実装するための端子部や、第2導電層L2と当該他の配線基板とを接続するための引き回し配線が不要となる。このため、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面において、第2基板SUB2の基板サイズを縮小することができるとともに、表示装置DSPの周縁部の額縁幅を縮小することができる。また、不要となる配線基板の分のコストを削減することができる。これにより、狭額縁化及び低コスト化が可能となる。
また、接続部材Cが貫通孔VCにおける第2導電層L2の内面F3のみならず、第2導電層L2の上面LT2にも接触しているため、接続部材Cと第2導電層L2との接触面積を拡大することができる。これにより、接続部材Cと第2導電層L2との接続不良を抑制することができる。
また、第1導電層L1の領域Aが孔を有さず平坦であることから、貫通孔VBの内部の接続部材Cと第1導電層L1との接触面積を拡大することができる。これにより、接続部材Cと第1導電層L1との接続不良を抑制することができる。
しかも、貫通孔VBの第3開口O3は貫通孔VAの第1開口O1よりも大きい。このように第3開口O3が大きければ、接続部材Cと第1導電層L1との接触面積を拡大することができる。一方で、貫通孔VAの第2開口O2は第1開口O1よりも小さい。これにより、接続用孔Vにより生じ得る第2基板SUB2の凹凸の範囲を小さくすることができる。このような凹凸は、接続部材Cの中空部分に第2保護層PT2が充填されることによっても抑制される。
図2は、貫通孔VA及び貫通孔VBの構成例を示す斜視図である。図示した例では、第1開口O1、第2開口O2、第3開口O3、及び第4開口O4は、いずれも正円形状に形成されている。貫通孔VAは、円錐台状に形成されている。貫通孔VBも円錐台状に類似した形状であるが、図1に示すように内面F2が断面視で曲線状である。第1開口O1、第2開口O2、及び第3開口O3は、それぞれ斜線を付した領域に相当する。第4開口O4は、第1開口O1を囲う領域に相当する。
第1開口O1の幅はW1であり、第2開口O2の幅はW2であり、第3開口O3の幅はW3であり、第4開口O4の幅はW4である。各開口O1〜O4の中心は、第3方向Zと平行な直線AXを通る。各開口O1〜O4が正円形状の場合、幅W1〜W4は各開口O1〜O4の直径に相当する。
幅W1は幅W2よりも大きく、幅W3は幅W4よりも大きい。さらに、図2の例では、幅W4が幅W1よりも大きい。すなわち、W2<W1<W4<W3が成立する。他の観点からいえば、第1開口O1の面積は第2開口O2の面積よりも大きく、第3開口O3の面積は第4開口O4の面積よりも大きく、第4開口O4の面積は第1開口O1の面積よりも大きい。これら面積は、X−Y平面における面積に相当する。
なお、各開口O1〜O4は正円形状に限らず、楕円形など他の形状であってもよい。例えば楕円形の場合、各幅W1〜W4は長軸の長さ(長径)に相当する幅であってもよいし、短軸の長さ(短径)に相当する幅であってもよい。また、各開口O1〜O4は、輪郭が蛇行していてもよい。この場合、例えば各開口O1〜O4を正円形状や楕円形状に近似した際の直径、長径、或いは短径を幅W1〜W4と定義してもよいし、各開口O1〜O4の最大径や平均径を幅W1〜W4と定義してもよい。
図3は、接続用孔Vの他の構成例を示す断面図である。この構成例は、貫通孔VAの形状において図1に示す構成例と相違している。すなわち、図3に示す貫通孔VAの第1開口O1は、第2開口O2よりも小さい。また、第2開口O2は、第3開口O3及び第4開口O4よりも大きい。したがって、例えば各開口O1〜O4の幅W1〜W4に関していえば、W1<W4<W3<W2が成立する。各開口O1〜O4の面積も同様の順序となる。なお、第2開口O2は、第3開口O3或いは第4開口O4より小さくてもよい。
貫通孔VAは、第1開口O1から第2開口O2に向かうに連れて幅が拡大する形状を有している。さらに、図3に示す貫通孔VAにおいては、内面F1が曲線状である。貫通孔VAは、全体として、底部に貫通孔VBが接続されたボウル状である。なお、内面F1は、直線状であってもよい。
第2導電層L2は、貫通孔VAの内面F1の全面を覆っていてもよいし、内面F1の一部を覆っていてもよい。図3では、第2導電層L2が貫通孔VAの内面F1の全面を覆っている例を示している。さらに、接続部材Cは、貫通孔VAにおいて、第2導電層L2を覆っている。また、第2導電層L2が貫通孔VAの内面F1の一部を覆っている場合は、接続部材Cは、第2導電層L2及び貫通孔VAの内面F1の他部を覆っている。すなわち、貫通孔VAの内部において、第2導電層L2は、接続部材Cと内面F1との間に形成されている。接続部材Cは第2導電層L2の上面LT2を覆っていないが、図1の例と同様に覆っていてもよい。
図4は、接続用孔Vの他の構成例を示す断面図である。この構成例は、貫通孔VAの形状において図1に示す構成例と相違している。すなわち、図4に示す貫通孔VAは、第1開口O1と第2開口O2との間に位置する中間部分MOを有している。図4に示す貫通孔VAの第1開口O1は、第2開口O2よりも小さい。中間部分MOは、第1開口O1及び第2開口O2よりも小さい。第2開口O2は、第3開口O3及び第4開口O4よりも大きい。したがって、中間部分MOの幅をWMとすると、WM<W1<W4<W3<W2が成立する。各開口O1〜O4,WMの面積も同様の順序となる。なお、第2開口O2は、第3開口O3或いは第4開口O4より小さくてもよい。また、中間部分MOは、第1開口O1と同じか、或いは大きくてもよい。
貫通孔VAは、第1開口O1から中間部分MOまでの第1部分VA1と、中間部分MOから第2開口O2までの第2部分VA2と、を有している。第1部分VA1は、中間部分MOから第1開口O1に向かうに連れて幅が拡大する形状を有している。第2部分VA2は、中間部分MOから第2開口O2に向かうに連れて幅が拡大する形状を有している。第1部分VA1は、断面視において内面F1が直線状で且つ第3方向Zに対して傾いたテーパー状である。一方で、第2部分VA2は、断面視において内面F1が曲線状であり、全体として、底部に第1部分VA1が接続されたボウル状である。なお、第1部分VA1において内面F1は曲線状であってもよい。また、第2部分VA2において内面F1は直線状であってもよい。
第2導電層L2は、第2部分VA2において内面F1を覆っている。さらに、接続部材Cは、第1部分VA1において内面F1を覆い、第2部分VA2において第2導電層L2を覆っている。接続部材Cは第2導電層L2の上面LT2を覆っていないが、図1の例と同様に覆っていてもよい。
図5乃至図7は、接続用孔Vの他の構成例を示す断面図である。図5の構成例は、貫通孔VAの周囲において、接続部材Cが第2ガラス基板20の第2面20Bを覆い、第2導電層L2が接続部材Cの上を覆っている点で図1に示す構成例と相違している。図6及び図7の構成例は、貫通孔VAにおいて、接続部材Cが内面F1を覆い、第2導電層L2が接続部材Cの上を覆っている点で、それぞれ図3及び図4に示す構成例と相違している。すなわち、図6及び図7の構成例では、貫通孔VAの内部において、接続部材Cが第2導電層L2と内面F1との間に形成されている。
図5乃至図7の構成例において、保護層PTは、第1保護層PT1と第2保護層PT2とに分かれることなく、第2導電層L2及び接続部材Cを連続的に覆っている。また、これら構成例においては、保護層PTが貫通孔VAの内部に窪んでいるが、保護層PTは平坦であってもよい。
図8は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。ここでは、表示装置DSPの一例として、センサSSを搭載した液晶表示装置について説明する。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、ICチップI1、配線基板SUB3などを備えている。表示パネルPNLは、液晶表示パネルであり、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、シールSEと、表示機能層(後述する液晶層LC)と、を備えている。第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。シールSEは、図8において右上がりの斜線で示した部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを貼り合せている。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示領域DAは、例えば第1領域に相当し、シールSEによって囲まれた内側に位置している。非表示領域NDAは、例えば表示領域DA(第1領域)と隣り合う第2領域に相当する。シールSEは、非表示領域NDAに位置している。
ICチップI1は、配線基板SUB3に実装されている。なお、図示した例に限らず、ICチップI1は、第2基板SUB2よりも外側に延出した第1基板SUB1に実装されていてもよいし、配線基板SUB3に接続される外部回路基板に実装されていてもよい。ICチップI1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDを内蔵している。例えば、ディスプレイドライバDDは、後述する信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含む。また、図示した例では、ICチップI1は、タッチパネルコントローラとして機能する検出回路RCを内蔵している。なお、検出回路RCは、ICチップI1とは異なる他のICチップに内蔵されてもよい。
表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1の下方からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、第2基板SUB2の上方からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
センサSSは、表示装置DSPへの被検出物の接触あるいは接近を検出するためのセンシングを行うものである。センサSSは、複数の検出電極Rx(Rx1、Rx2,Rx3,Rx4…)を備えている。検出電極Rxは、第2基板SUB2に設けられており、上記の第2導電層L2に相当する。これらの検出電極Rxは、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔をあけて並んでいる。図8では、検出電極Rxとして、検出電極Rx1乃至Rx4が示されているが、ここでは、検出電極Rx1に着目してその構造例について説明する。
すなわち、検出電極Rx1は、検出部RSと、端子部RT1と、接続部CNとを備えている。
検出部RSは、表示領域DAに位置し、第1方向Xに延出している。検出電極Rx1においては、主として検出部RSがセンシングに利用される。図示した例では、検出部RSは、帯状に形成されているが、より具体的には、図12を参照して説明するように微細な金属細線の集合体によって形成されている。また、1つの検出電極Rx1は、2本の検出部RSを備えているが、3本以上の検出部RSを備えてもよいし、1本の検出部RSを備えてもよい。
端子部RT1は、非表示領域NDAの第1方向Xに沿った一端側に位置し、検出部RSに繋がっている。接続部CNは、非表示領域NDAの第1方向Xに沿った他端側に位置し、複数の検出部RSを互いに接続している。図8において、一端側とは表示領域DAよりも左側に相当し、他端側とは表示領域DAよりも右側に相当する。端子部RT1の一部は、平面視でシールSEと重なる位置に形成されている。
第1基板SUB1は、上記の第1導電層L1に相当するパッドP1及び配線WL1を備えている。パッドP1及び配線WL1は、非表示領域NDAの一端側に位置し、平面視でシールSEと重なっている。パッドP1は、平面視で端子部RT1と重なる位置に形成されている。また、パッドP1は、一例では、台形状に形成されているが、他の多角形状や、円形状や楕円形状に形成されてもよい。配線WL1は、パッドP1に接続され、第2方向Yに沿って延出し、配線基板SUB3を介してICチップI1の検出回路RCと電気的に接続されている。
接続用孔V1(貫通孔VA,VB)は、平面視において端子部RT1及びパッドP1と重なる位置に形成されている。図示した例では、接続用孔V1は、平面視で円形であるが、これに限らず楕円形などの他の形状であってもよい。図1などを参照して説明したように、接続用孔V1には、接続部材Cが設けられている。これにより、端子部RT1とパッドP1とが電気的に接続される。つまり、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rx1は、第1基板SUB1に接続された配線基板SUB3を介して検出回路RCと電気的に接続される。検出回路RCは、検出電極Rxから出力されたセンサ信号を読み取り、被検出物の接触あるいは接近の有無や、被検出物の位置座標などを検出する。
図示した例では、奇数番目の検出電極Rx1、Rx3…の各々の端子部RT1、RT3…、パッドP1、P3…、配線WL1、WL3…、接続用孔V1、V3…は、いずれも非表示領域NDAの一端側に位置している。また、偶数番目の検出電極Rx2、Rx4…の各々の端子部RT2、RT4…、パッドP2、P4…、配線WL2、WL4…、接続用孔V2、V4…は、いずれも非表示領域NDAの他端側に位置している。このようなレイアウトによれば、非表示領域NDAにおける一端側の幅と他端側の幅とを均一化することができ、狭額縁化に好適である。
図示したように、パッドP3がパッドP1よりも配線基板SUB3に近接するレイアウトでは、配線WL1は、パッドP3の内側(つまり、表示領域DAに近接する側)を迂回し、パッドP3と配線基板SUB3との間で配線WL3の内側に並んで配置されている。同様に、配線WL2は、パッドP4の内側を迂回し、パッドP4と配線基板SUB3との間で配線WL4の内側に並んで配置されている。
図9は、図8に示す表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素とは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、例えば、後述する走査線と信号線とが交差する位置に配置されたスイッチング素子を含む領域に存在する。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。走査線G、信号線S、及び、共通電極CEは、それぞれ非表示領域NDAに引き出されている。非表示領域NDAにおいて、走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、信号線Sは信号線駆動回路SDに接続され、共通電極CEは共通電極駆動回路CDに接続されている。信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、及び、共通電極駆動回路CDは、第1基板SUB1上に形成されてもよいし、これらの一部或いは全部が図8に示したICチップI1に内蔵されてもよい。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDを備えている。ゲート電極WGは、走査線Gと電気的に接続されている。図示した例では、信号線Sと電気的に接続された電極をソース電極WSと称し、画素電極PEと電気的に接続された電極をドレイン電極WDと称する。
走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図10は、図8に示す表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。
図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、信号線S、共通電極CE、金属層M、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁膜11は、第1ガラス基板10の上に位置している。図示しない走査線やスイッチング素子の半導体層は、第1ガラス基板10と第1絶縁膜11の間に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に位置している。第2絶縁膜12は、信号線S、及び、第1絶縁膜11の上に位置している。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に位置している。金属層Mは、信号線Sの直上において共通電極CEに接触している。図示した例では、金属層Mは、共通電極CEの上に位置しているが、共通電極CEと第2絶縁膜12との間に位置してもよい。第3絶縁膜13は、共通電極CE、及び、金属層Mの上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLを有している。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
走査線、信号線S、及び、金属層Mは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していてもよい。このような場合、画素電極PEはスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向するスリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように配置されてもよい。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2ガラス基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタCFは、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されてもよい。カラーフィルタCFは、4色以上のカラーフィルタを含んでいてもよい。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されてもよいし、無着色の樹脂材料が配置されてもよいし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置してもよい。
検出電極Rxは、第2ガラス基板20の第2面20Bに位置している。検出電極Rxは、上記の通り、第2導電層L2に相当し、金属を含む導電層、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成されてもよいし、金属を含む導電層の上に透明導電層が積層されてもよいし、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体などによって形成されてもよい。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1ガラス基板10と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでもよい。
次に、本実施形態の表示装置DSPに搭載されるセンサSSの一構成例について説明する。以下に説明するセンサSSは、例えば相互容量方式の静電容量型であり、誘電体を介して対向する一対の電極間の静電容量の変化に基づいて、被検出物の接触あるいは接近を検出するものである。
図11は、センサSSの構成例を示す平面図である。
図示した構成例では、センサSSは、センサ駆動電極Tx、及び、検出電極Rxを備えている。センサ駆動電極Txは、右下がりの斜線で示した部分に相当し、第1基板SUB1に設けられている。また、検出電極Rxは、右上がりの斜線で示した部分に相当し、第2基板SUB2に設けられている。センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、X−Y平面において、互いに交差している。検出電極Rxは、第3方向Zにおいて、センサ駆動電極Txと対向している。
センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxは、表示領域DAに位置し、それらの一部が非表示領域NDAに延在している。図示した例では、センサ駆動電極Txは、それぞれ第2方向Yに延出した帯状の形状を有し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。検出電極Rxは、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。検出電極Rxは、図8を参照して説明したように、第1基板SUB1に設けられたパッドに接続され、配線を介して検出回路RCと電気的に接続されている。センサ駆動電極Txの各々は、配線WRを介して共通電極駆動回路CDと電気的に接続されている。なお、センサ駆動電極Tx及び検出電極Rxの個数やサイズ、形状は特に限定されるものではなく種々変更可能である。
センサ駆動電極Txは、上記の共通電極CEを含み、画素電極PEとの間で電界を発生させる機能を有するとともに、検出電極Rxとの間で容量を発生させることで被検出物の位置を検出するための機能を有している。
共通電極駆動回路CDは、表示領域DAに画像を表示する表示駆動時に、共通電極CEを含むセンサ駆動電極Txに対してコモン駆動信号を供給する。また、共通電極駆動回路CDは、センシングを行うセンシング駆動時に、センサ駆動電極Txに対してセンサ駆動信号を供給する。検出電極Rxは、センサ駆動電極Txへのセンサ駆動信号の供給に伴って、センシングに必要なセンサ信号(つまり、センサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の電極間容量の変化に基づいた信号)を出力する。検出電極Rxから出力された検出信号は、図8に示す検出回路RCに入力される。
なお、上記した各構成例におけるセンサSSは、一対の電極間の静電容量(上記の例ではセンサ駆動電極Txと検出電極Rxとの間の静電容量)の変化に基づいて被検出物を検出する相互容量方式に限らず、検出電極Rx自体の容量の変化に基づいて被検出物を検出する自己容量方式であってもよい。
図12は、図8に示す検出電極Rx1の検出部RSの構成例を示す図である。
図12(A)に示す例では、検出部RSは、メッシュ状の金属細線MSによって形成されている。金属細線MSは、端子部RT1に繋がっている。図12(B)に示す例では、検出部RSは、波状の金属細線MWによって形成されている。図示した例では、金属細線MWは、鋸歯状であるが、正弦波状などの他の形状であってもよい。金属細線MWは、端子部RT1に繋がっている。
端子部RT1は、例えば検出部RSと同一材料によって形成されている。端子部RT1には、正円形の接続用孔V1が形成されている。
図13は、図8に示す接続用孔V1を含むA−B線で切断した表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。また、接続用孔V1には、図3に示す構成を適用しているが、図1、図4乃至図7に示す各構成を適用してもよい。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、第1導電層L1に相当するパッドP1、第2絶縁膜12などを備えている。第1ガラス基板10とパッドP1との間、及び、第1ガラス基板10と第2絶縁膜12との間には、図10に示す第1絶縁膜11や、他の絶縁膜や他の導電層が配置されてもよい。第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、第2導電層L2に相当する検出電極Rx1、遮光層BM、オーバーコート層OCなどを備えている。
シールSEは、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置している。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。なお、図示しないが、第2絶縁膜12とシールSEとの間には、図10に示す金属層M、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1が介在してもよい。また、オーバーコート層OCとシールSEとの間には、図10に示す第2配向膜AL2が介在してもよい。
シールSE、第2絶縁膜12、遮光層BM、及びオーバーコート層OCは、上述の絶縁層IL(有機絶縁層)を構成する。絶縁層ILは、第1配向膜AL1や第2配向膜AL2などの他の層をさらに含んでもよい。また、絶縁層ILは、シールSE、第2絶縁膜12、遮光層BM、及びオーバーコート層OCのいずれかを含まなくてもよい。一例として、絶縁層ILは、シールSEのみで構成することもできる。
接続用孔V1は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VAと、絶縁層ILを貫通する貫通孔VBとを含む。貫通孔VBは、絶縁層ILを構成するシールSE、第2絶縁膜12、遮光層BM、及びオーバーコート層OCを貫通している。接続部材Cは、パッドP1と検出電極Rxとを電気的に接続している。検出電極Rx1の少なくとも検出部RS及び端子部RT1の一部は、第1保護層PT1によって覆われている。接続部材Cは、第2保護層PT2によって覆われている。
第1保護層PT1及び第2保護層PT2を含む保護層PTの上に、第2光学素子OD2が配置されている。さらに、第2光学素子OD2の上に、接着層ADを介してカバーガラス30(カバー部材)が貼り付けられている。非表示領域NDAにおいて、カバーガラス30の表示パネルPNLの側の面には、加飾層31(遮光層)が形成されている。加飾層31は、表示領域DAには形成されていない。カバーガラス30を設けることで、接続用孔V1による凹凸が表示装置DSPの外面に生じない。また、加飾層31により、接続用孔V1が外部から視認されることもない。
以上のようなセンサSSを備える表示装置DSPによれば、第2基板SUB2に設けられた検出電極Rxは、接続用孔Vに設けられた接続部材Cにより、第1基板SUB1に設けられたパッドPと接続されている。このため、検出電極Rxと検出回路RCとを接続するための配線基板を第2基板SUB2に実装する必要がなくなる。つまり、第1基板SUB1に実装された配線基板SUB3は、表示パネルPNLに画像を表示するのに必要な信号を伝送するための伝送路を形成するとともに、検出電極Rxと検出回路RCとの間で信号を伝送するための伝送路を形成する。したがって、配線基板SUB3の他に別個の配線基板を必要とする構成例と比較して、配線基板の個数を削減することができ、コストを削減することができる。また、第2基板SUB2に配線基板を接続するためのスペースが不要となるため、表示パネルPNLの非表示領域、特に、配線基板SUB3が実装される端辺の幅を縮小することができる。これにより、狭額縁化及び低コスト化が可能となる。
次に、図13に示す表示装置DSPの製造方法の一例について、図14乃至図23を用いて説明する。
先ず、図10に示す各要素などが形成された第1基板SUB1と第2基板SUB2とを用意する。そして、図14に示すように、第2基板SUB2において接続用孔V1を形成する位置に凹部TRを形成する。凹部TRは、オーバーコート層OCと、遮光層BMとを貫通し、第2ガラス基板20にも及んでいるが、第2ガラス基板20を貫通していない。例えば、凹部TRは、オーバーコート層OCにおける開口から第2ガラス基板20における先端に向かうに連れて先細る円錐形状である。
このような凹部TRは、例えばレーザー光LZ1をオーバーコート層OCの側から照射することで形成できる。レーザー光源としては、例えば炭酸ガスレーザー装置などが適用可能であるが、ガラス材料及び有機系材料に穴あけ加工ができるものであればよく、エキシマレーザー装置なども適用可能である。レーザー光LZ1のX−Y平面における強度プロファイルは、例えば図23(A)に示すように、中心に近い位置ほど高くなる形状(ガウシアン型)を有している。
続いて、第1基板SUB1又は第2基板SUB2に基板の端辺に沿ってシールSEを形成し、このシールSEの内側に液晶材料を滴下して、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを貼り合せる。これにより、図15に示すように、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に液晶層LCが形成された表示パネルPNLを得ることができる。なお、凹部TRにはシールSEの一部が入り込む。
続いて、フッ化水素酸(HF)などのエッチング液を用いて第1ガラス基板10及び第2ガラス基板20を薄板化する。図16乃至図18は、この薄板化の過程を示している。図16の状態では、凹部TRの先端が第2面20Bに到達するまで第2ガラス基板20が薄板化されている。図17の状態では、凹部TRが第2面20Bに開口して、貫通孔VAが形成されている。凹部TRの近傍ではエッチング液と第2ガラス基板20との接触面積が多くなるので侵食が進行し易い。これにより、貫通孔VAは、第1面20Aの側の第1部分VA1と、第2面20Bの側のボウル状の第2部分VA2とを含む形状となる。さらに薄板化を進めると、図18に示すように第1部分VA1が消失して、全体としてボウル状の貫通孔VAが形成される。
なお、レーザー光LZ1により凹部TRを形成した際などに、第2ガラス基板20の第2面20Bの近傍に微細な亀裂が生じたとしても、薄板化によって当該亀裂を除去することができる。したがって、薄板化によって表示パネルPNLの厚さを低減できるとともに、上記亀裂に起因した強度低下を防ぐことができる。
薄板化の後、図19に示すように、遮光層BM、オーバーコート層OC、シールSE、及び第2絶縁膜12を貫通する貫通孔VBを形成する。この貫通孔VBは、例えば貫通孔VAを通じてレーザー光LZ2を照射することで形成できる。レーザー光LZ2のX−Y平面における強度プロファイルは、例えば図23(B)に示すように、強度が概ね平坦な形状(トップ・ハット型)を有している。レーザー光LZ2の強度は、全体的にレーザー光LZ1の中心部分の強度よりも低く、少なくともパッドP1(第1導電層L1)の温度が融点まで上昇しない程度である。したがって、レーザー光LZ2によってはパッドP1に貫通孔が形成されない。
このようにレーザー光LZ2を用いて貫通孔VBを形成する際には、遮光層BM、オーバーコート層OC、シールSE、第2絶縁膜12、或いは第2ガラス基板20の溶融に伴う残渣が生じ得る。このような残渣を除去するために、例えばマイクロ波プラズマなどを用いたデスミア処理を施すことが好ましい。レーザー光LZ2の照射やデスミア処理を経て形成される貫通孔VBにおいては、図19に示すように、第1導電層L1の側の第3開口O3が、第2ガラス基板20の側の第4開口O4よりも大きくなる。
続いて、図20に示すように、第2ガラス基板20の第2面20Bの上に検出電極Rx1(第2導電層L2)を形成する。さらに、この検出電極Rx1の上から第1保護層PT1を形成する。第1保護層PT1は、貫通孔VA及び貫通孔VBの内部にも形成され得るが、図20の状態ではエッチングなどのプロセスを経て除去されている。したがって、貫通孔VAの内部において、検出電極Rx1は露出している。なお、検出電極Rx1は貫通孔VAの内部の全部を覆うように形成されていてもよいし、内部の一部を覆うように形成されていてもよい。
続いて、図21に示すように、接続部材Cを形成する。このプロセスでは、例えば真空環境下において、溶剤を含む接続部材Cを接続用孔V1に注入し、接続用孔V1の内部を満たす。その後、溶剤を除去することにより接続部材Cの体積が減少し、パッドP1、検出電極Rx1、及び貫通孔VBの内面F2などを覆うとともに中空部分を有した接続部材Cが形成される。
続いて、図22に示すように、接続部材Cを覆う第2保護層PT2を形成する。これにより、図13に示す表示パネルPNLが完成する。さらに、この表示パネルPNLに第1光学素子OD1、第2光学素子OD2、カバーガラス30、及び照明装置BLなどを固定することにより、表示装置DSPが完成する。
以上、接続用孔V1に着目して製造方法を説明したが、他の接続用孔Vについても同じプロセスで形成される。一般に、表示パネルPNLは、例えば、大サイズのマザーガラス(第1ガラス基板10)に複数の第1基板SUB1を形成し、同じく大サイズのマザーガラス(第2ガラス基板20)に複数の第2基板SUB2を形成し、これらを貼り合せた後に個々の表示パネルPNLの形状に切断することで製造される。上述の製造方法は、このような表示パネルPNLの製造工程に適用することが可能である。
なお、第2ガラス基板20の薄板化を例えば図17の状態で止めた場合には、図4に示すように貫通孔VAが第1部分VA1と第2部分VA2とを含む接続用孔Vを有した表示装置DSPを製造することができる。また、第2ガラス基板20の薄板化を図17の状態よりも早く止めた場合には、図1に示すように第1開口O1が第2開口O2よりも大きい貫通孔VAを含む接続用孔Vを有した表示装置DSPを製造することができる。
次に、図13に示す接続用孔V1が図6に示す構成を備える場合を想定して、表示装置DSPの製造方法の他の例を説明する。
接続用孔V1を形成するプロセスは、先の例の図14乃至図19と同様である。本例では、図19と同様の接続用孔V1を形成した後、図24に示すように、接続用孔V1の内部に接続部材Cを形成する。
その後、図25に示すように、第2ガラス基板20の第2面20Bに検出電極Rx1(第2導電層L2)を形成する。検出電極Rx1は、貫通孔VAの内部にも形成され、接続部材Cの一部を覆う。続いて、図26に示すように、検出電極Rx1及び接続部材Cを覆う保護層PTを形成する。
先の製造方法においては、第1保護層PT1を各接続用孔Vの位置で除去したり、第2保護層PT2を各接続用孔Vに対して個々に形成したりする必要があった。しかしながら、図24乃至図26の製造方法においては、各接続用孔Vを覆う保護層PTを一括して形成すればよいので、プロセス数を低減できる。さらに、上述のようにマザーガラスを用いた製造工程においては複数の表示パネルPNLの保護層PTを1つのプロセスで容易に形成できるため特に有利であり、マザーガラスの大型化にも寄与し得る。
なお、図24乃至図26の製造方法を用いる場合において、第2ガラス基板20の薄板化を例えば図17の状態で止めた場合には、図7に示すように貫通孔VAが第1部分VA1と第2部分VA2とを含む接続用孔Vを有した表示装置DSPを製造することができる。また、第2ガラス基板20の薄板化を図17の状態よりも早く止めた場合には、図5に示すように第1開口O1が第2開口O2よりも大きい貫通孔VAを含む接続用孔Vを有した表示装置DSPを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、狭額縁化及び低コスト化が可能な表示装置及びその製造方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
第1導電層を含む第1基板と、
前記第1導電層と対向し且つ前記第1導電層から離間した第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するガラス基板と、前記第2面の側に配置された第2導電層と、を含み、前記第1面と前記第2面との間を貫通する第1貫通孔を有する第2基板と、
前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置され、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有する絶縁層と、
前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続部材と、
を備え、
前記第1貫通孔は、前記第1面の側の第1開口と、前記第2面の側の第2開口とを有し、
前記第2貫通孔は、前記第1導電層の側の第3開口と、前記ガラス基板の側の第4開口とを有し、
前記第3開口は、前記第1開口よりも大きい、
電子機器。
(2)
前記第2貫通孔は、断面視において、前記第4開口から前記第3開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
上記(1)に記載の電子機器。
(3)
前記第1導電層は、前記第3開口を塞ぐ平坦な領域を有し、
前記接続部材は、前記領域に接触している、
上記(1)又は(2)に記載の電子機器。
(4)
前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
上記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(5)
前記第4開口は、前記第1開口よりも大きい、
上記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(6)
前記第1貫通孔は、断面視において、前記第1開口から前記第2開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
上記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(7)
前記第1貫通孔は、前記第1開口と前記第2開口との間に位置する中間部分を有し、断面視において、前記第1開口から前記中間部分に向かうに連れて幅が縮小するとともに前記中間部分から前記第2開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
上記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(8)
前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔の内面を覆っている、
上記(1)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(9)
前記接続部材は、前記第1貫通孔の内部において、前記第2導電層と前記第1貫通孔の内面との間に形成されている、
上記(1)乃至(8)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(10)
前記第2導電層は、前記第1貫通孔の内部において、前記接続部材と前記第1貫通孔の内面との間に形成されている、
上記(1)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(11)
前記第2導電層及び前記接続部材を覆う保護層をさらに備える、
上記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(12)
前記保護層は、前記第2導電層を覆う第1保護層と、前記接続部材を覆う第2保護層と、を含む、
上記(11)に記載の電子機器。
(13)
前記第2保護層は、前記第2貫通孔の内部を満たしている、
上記(12)に記載の電子機器。
(14)
前記第2導電層は、第1領域に接触或いは接近する物体を検出する検出部と、前記第1領域と隣り合う第2領域に配置され、且つ前記検出部に繋がる端子部と、を備え、
前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、平面視において前記端子部と重なる位置に設けられている、
上記(1)乃至(13)のうちいずれか1つに記載の電子機器。
(15)
前記第1導電層と電気的に接続され、前記第2導電層から出力されたセンサ信号を読み取る検出回路を備える、
上記(14)に記載の電子機器。
(16)
前記第1基板は、前記第2導電層と対向する駆動電極を備える、
上記(14)又は(15)に記載の電子機器。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、10…第1ガラス基板、20…第2ガラス基板、IL…絶縁層、C…接続部材、L1…第1導電層、L2…第2導電層、V…接続用孔、VA,VB,VC…貫通孔、O1…第1開口、O2…第2開口、O3…第3開口、O4…第4開口、PT…保護層、SE…シール、Rx…検出電極、PX…画素、LC…液晶層、OC…オーバーコート層、BL…照明装置、Tx…センサ駆動電極、12…第2絶縁膜、30…カバーガラス。

Claims (16)

  1. 第1導電層を含む第1基板と、
    前記第1導電層と対向し且つ前記第1導電層から離間した第1面及び前記第1面とは反対側の第2面を有するガラス基板と、前記第2面の側に配置された第2導電層と、を含み、前記第1面と前記第2面との間を貫通する第1貫通孔を有する第2基板と、
    前記第1導電層と前記ガラス基板との間に配置され、前記第1貫通孔に繋がる第2貫通孔を有する絶縁層と、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通って前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記第1貫通孔は、前記第1面の側の第1開口と、前記第2面の側の第2開口とを有し、
    前記第2貫通孔は、前記第1導電層の側の第3開口と、前記ガラス基板の側の第4開口とを有し、
    前記第3開口は、前記第1開口よりも大きい、
    電子機器。
  2. 前記第2貫通孔は、断面視において、前記第4開口から前記第3開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1導電層は、前記第3開口を塞ぐ平坦な領域を有し、
    前記接続部材は、前記領域に接触している、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第4開口は、前記第1開口よりも大きい、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第1貫通孔は、断面視において、前記第1開口から前記第2開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1貫通孔は、前記第1開口と前記第2開口との間に位置する中間部分を有し、断面視において、前記第1開口から前記中間部分に向かうに連れて幅が縮小するとともに前記中間部分から前記第2開口に向かうに連れて幅が拡大する形状を有する、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記接続部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔の内面を覆っている、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記接続部材は、前記第1貫通孔の内部において、前記第2導電層と前記第1貫通孔の内面との間に形成されている、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第2導電層は、前記第1貫通孔の内部において、前記接続部材と前記第1貫通孔の内面との間に形成されている、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第2導電層及び前記接続部材を覆う保護層をさらに備える、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記保護層は、前記第2導電層を覆う第1保護層と、前記接続部材を覆う第2保護層と、を含む、
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第2保護層は、前記第2貫通孔の内部を満たしている、
    請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記第2導電層は、第1領域に接触或いは接近する物体を検出する検出部と、前記第1領域と隣り合う第2領域に配置され且つ前記検出部に繋がる端子部と、を備え、
    前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は、平面視において前記端子部と重なる位置に設けられている、
    請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記第1導電層と電気的に接続され、前記第2導電層から出力されたセンサ信号を読み取る検出回路を備える、
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記第1基板は、前記第2導電層と対向する駆動電極を備える、
    請求項14又は15に記載の電子機器。
JP2016149968A 2016-07-29 2016-07-29 電子機器 Active JP6768394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149968A JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電子機器
TW106123427A TWI662344B (zh) 2016-07-29 2017-07-13 電子機器及顯示裝置之製造方法
US15/658,953 US10296135B2 (en) 2016-07-29 2017-07-25 Electronic device
CN201710629010.5A CN107664887B (zh) 2016-07-29 2017-07-27 电子设备及显示装置的制造方法
US16/398,920 US10558295B2 (en) 2016-07-29 2019-04-30 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149968A JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018007A JP2018018007A (ja) 2018-02-01
JP6768394B2 true JP6768394B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61011848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149968A Active JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10296135B2 (ja)
JP (1) JP6768394B2 (ja)
CN (1) CN107664887B (ja)
TW (1) TWI662344B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815781B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
US10290495B2 (en) * 2016-07-29 2019-05-14 Japan Display Inc. Electronic apparatus and manufacturing method of the same
JP6779697B2 (ja) 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
JP6762793B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
JP2018017984A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
KR101969831B1 (ko) * 2017-08-28 2019-04-17 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
US10630824B2 (en) 2018-03-22 2020-04-21 Apple Inc. Electronic devices with adjustable decoration
JP7202202B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びプリント回路基板
CN109979316A (zh) * 2019-03-22 2019-07-05 维沃移动通信有限公司 终端设备的显示屏、显示屏的制备方法及终端设备
CN110599955B (zh) * 2019-09-19 2021-02-09 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2021157496A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 表示装置
JP7028418B2 (ja) * 2020-04-27 2022-03-02 株式会社Nsc 貫通孔を有するガラス基板製造方法および表示装置製造方法
US20240105892A1 (en) * 2021-04-16 2024-03-28 Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving backplane, manufacturing method thereof, and light-emitting substrate
CN114442858B (zh) * 2022-02-25 2024-04-05 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板和触控显示装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049072A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd ガス放電型表示装置とその製造方法
US6576926B1 (en) * 1999-02-23 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6366025B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
JP2000332419A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 多層プリント基板および液晶表示装置
JP3915379B2 (ja) 2000-07-31 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
KR100515861B1 (ko) * 2001-09-19 2005-09-21 가부시끼가이샤 도시바 자기 발광형 표시 장치
US7038239B2 (en) * 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP2005222928A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP4301227B2 (ja) * 2005-09-15 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー
JP2009008971A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN101387800B (zh) * 2007-09-13 2010-11-10 北京京东方光电科技有限公司 一种tft lcd结构及其制造方法
US8130177B2 (en) * 2008-03-13 2012-03-06 Panasonic Corporation Organic EL display panel and manufacturing method thereof
JP2010023055A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
JP2012014206A (ja) * 2008-10-31 2012-01-19 Nissha Printing Co Ltd タッチ入力機能付き保護パネルのfpc接続方法
JP2010126398A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
US8183663B2 (en) * 2008-12-18 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack resistant circuit under pad structure and method of manufacturing the same
WO2010095189A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR101023133B1 (ko) * 2009-03-19 2011-03-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5195593B2 (ja) * 2009-04-01 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US20130020573A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-24 Keiichi Fukuyama Pressure detecting device and method for manufacturing the same, display device and method for manufacturing the same, and tft substrate with pressure detecting device
WO2013057917A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 シャープ株式会社 薄型基板の製造方法
JP5923326B2 (ja) * 2012-02-08 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置
JP6065448B2 (ja) * 2012-08-03 2017-01-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
KR102154813B1 (ko) * 2013-01-17 2020-09-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
JP2014206936A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電シートの製造方法、および、タッチパネル用導電シート
US20140354901A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Nanchang O-Film Tech Co., Ltd. Touch panel
KR20140147709A (ko) * 2013-06-20 2014-12-30 지오 옵토일렉트로닉스 코퍼레이션 터치 디스플레이 패널 및 터치 디스플레이 장치
TWI662670B (zh) * 2013-08-30 2019-06-11 精材科技股份有限公司 電子元件封裝體及其製造方法
CN203630748U (zh) * 2013-09-25 2014-06-04 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
KR102124906B1 (ko) * 2013-12-26 2020-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
US9502365B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-22 Texas Instruments Incorporated Opening in a multilayer polymeric dielectric layer without delamination
KR102141208B1 (ko) * 2014-06-30 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 전자장치
CN104637967A (zh) * 2015-02-13 2015-05-20 苏州晶方半导体科技股份有限公司 封装方法及封装结构
TWI600946B (zh) * 2015-04-07 2017-10-01 群創光電股份有限公司 顯示面板
US10591764B2 (en) * 2015-09-15 2020-03-17 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device having a touch electrode in the peripheral area
KR102289220B1 (ko) * 2016-03-18 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2018018008A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6815781B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2018017985A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び基板間導通構造
JP6779697B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
US10290495B2 (en) * 2016-07-29 2019-05-14 Japan Display Inc. Electronic apparatus and manufacturing method of the same
JP2018017978A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6762793B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
JP2018017984A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2018017987A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018017986A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018017981A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10558295B2 (en) 2020-02-11
TWI662344B (zh) 2019-06-11
US20190258355A1 (en) 2019-08-22
TW201804232A (zh) 2018-02-01
CN107664887B (zh) 2020-12-04
US10296135B2 (en) 2019-05-21
US20180032204A1 (en) 2018-02-01
CN107664887A (zh) 2018-02-06
JP2018018007A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768394B2 (ja) 電子機器
CN107665880B (zh) 电子设备及其制造方法
JP6779697B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP6762793B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
US10091877B2 (en) Display device and inter-substrate conducting structure
JP2018017984A (ja) 電子機器
CN107665636B (zh) 电子设备的制造方法
JP6815781B2 (ja) 電子機器
JP2018017981A (ja) 電子機器
JP2018018008A (ja) 表示装置
JP2018120123A (ja) 表示装置及び基板間導通構造
TWI639878B (zh) 電子機器及其製造方法
JP2018017987A (ja) 表示装置
JP2018017978A (ja) 表示装置
JP2018120018A (ja) 表示装置
JP2018120122A (ja) 表示装置及び基板間導通構造
JP2018165777A (ja) 表示装置、タッチパネル、及び、表示装置の製造方法
US20200026119A1 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
JP2019128554A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2018189796A (ja) 表示装置
JP2019135514A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2019142596A1 (ja) 表示装置
JP2019101223A (ja) 表示装置及び基板間導通構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250