JP2018017986A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017986A
JP2018017986A JP2016149613A JP2016149613A JP2018017986A JP 2018017986 A JP2018017986 A JP 2018017986A JP 2016149613 A JP2016149613 A JP 2016149613A JP 2016149613 A JP2016149613 A JP 2016149613A JP 2018017986 A JP2018017986 A JP 2018017986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
substrate
display device
layer
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016149613A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 上條
Yoichi Kamijo
陽一 上條
修一 大澤
Shuichi Osawa
修一 大澤
義弘 渡辺
Yoshihiro Watanabe
義弘 渡辺
佳克 今関
Yoshikatsu Imazeki
佳克 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016149613A priority Critical patent/JP2018017986A/ja
Priority to US15/660,329 priority patent/US10381565B2/en
Publication of JP2018017986A publication Critical patent/JP2018017986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 複数の基板にそれぞれ設けられた導電層を、低コスト又は省スペースで導通させることが可能な表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、第2基板と、第3基板と、表示機能層と、第1接続構造とを備える。前記第1基板は、第1基材と、第1導電層とを含む。前記第2基板は、前記第1基板と対向する第1面及びこの第1面の反対側の第2面を有する第2基材を含む。前記第3基板は、前記第2基板の前記第2面に対向する第3基材と、第2導電層とを含む。前記表示機能層は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている。前記第1接続構造は、少なくとも前記第2基材を貫通する第1接続用孔と、前記第1接続用孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する第1接続部材と、を含み、前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示機能層を含む表示パネルに加え、この表示パネルに対向するさらに他の基板を備えた表示装置が知られている。近年では、表示装置の機能が複雑化しており、当該基板に各種の導電層を形成して、特定の機能を発揮させることがある。このような表示装置においては、当該基板に設けられた導電層と、表示パネルに含まれる導電層とを導通させることが要求されている。
特開2009−237410号公報
本開示の一態様における目的は、複数の基板にそれぞれ設けられた導電層を、低コスト又は省スペースで導通させることが可能な表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、第1基板と、第2基板と、第3基板と、表示機能層と、第1接続構造とを備える。前記第1基板は、第1基材と、第1導電層とを含む。前記第2基板は、前記第1基板と対向する第1面及びこの第1面の反対側の第2面を有する第2基材を含む。前記第3基板は、前記第2基板の前記第2面に対向する第3基材と、第2導電層とを含む。前記表示機能層は、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている。前記第1接続構造は、少なくとも前記第2基材を貫通する第1接続用孔と、前記第1接続用孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する第1接続部材と、を含み、前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図2は、図1に示す構成を適用した表示装置の一例を示す平面図である。 図3は、図2に示す表示装置の表示領域を概略的に示す断面図である。 図4は、図2に示す表示装置の各導電層及び第1接続用孔を示す平面図である。 図5は、図4におけるV−V線に沿った表示装置の断面図である。 図6は、図4におけるVI−VI線に沿った表示装置の断面図である。 図7は、図6に示す表示装置の変形例を示す断面図である。 図8は、図6に示す表示装置の他の変形例を示す断面図である。 図9は、第2実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図10は、図9に示す構成を適用した表示装置の一例を示す平面図である。 図11は、表示装置が備えるセンサの他の構成例を示す平面図である。 図12は、図10に示す表示装置の表示領域を概略的に示す断面図である。 図13は、図10に示す第1接続構造及び第2接続構造の近傍における表示装置の断面図である。 図14は、表示装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図15は、表示装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図16は、表示装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図17は、表示装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図18は、第3実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図19は、図18に示す構成を適用した表示装置の一例を示す平面図である。 図20は、図19に示す第1接続構造の近傍における表示装置の断面図である。 図21は、第4実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
各実施形態において開示する表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、車載機器、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。各実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などに適用可能である。また、各実施形態にて開示する接続構造は、表示装置以外にも、複数の基板を備える電子機器に適用可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差してもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。ここでは、第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY−Z平面における表示装置DSPの一部の断面を示している。
表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第3基板SUB3と、絶縁層ILと、第1接着層AD1と、フレキシブル回路基板FPCとを備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、第3方向Zに対向している。以下の説明において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向に見ることを平面視という。また、図1のY−Z平面(あるいは、第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX−Z平面)における表示装置DSPの断面を見ることを断面視という。
絶縁層ILは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されている。絶縁層ILは、例えば1又は複数の有機絶縁膜で構成されている。但し、絶縁層ILは、無機絶縁膜や他の導電膜を含んでもよい。また、絶縁層ILに代えて空気層が設けられてもよい。
第2基板SUB2及び第3基板SUB3は、第3方向Zに対向し、第1接着層AD1を介して貼り合わされている。すなわち、第2基板SUB2は、第1基板SUB1と第3基板SUB3との間に配置されている。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10(第1基材)と、第1導電層L1とを備えている。第1ガラス基板10は、第2基板SUB2と対向する第1面10Aと、第1面10Aとは反対側の第2面10Bとを有している。図示した例では、第1導電層L1は、第1面10Aと第2基板SUB2との間に配置されている。一例として、第1導電層L1は第1面10Aに形成され、一部が絶縁層ILで覆われ、残りの部分は第2基板SUB2に対向しない方向に延在している。但し、第1ガラス基板10と第1導電層L1との間には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20(第2基材)を備えている。第2ガラス基板20は、第1基板SUB1と対向する第1面20Aと、第1面20Aとは反対側の第2面20Bとを有している。第2ガラス基板20は、その第1面20Aが第1導電層L1と対向し、且つ、第1導電層L1から第3方向Zに離間している。
第3基板SUB3は、第3ガラス基板30(第3基材)と、第2導電層L2とを備えている。第3ガラス基板30は、第2基板SUB2と対向する第1面30Aと、第1面30Aとは反対側の第2面30Bとを有している。図示した例では、第2導電層L2は、第1面30Aと第2基板SUB2との間に配置されている。一例として、第2導電層L2は第1面30Aに形成され、第1接着層AD1で覆われている。但し、第3ガラス基板30と第2導電層L2との間には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。
各ガラス基板10,20,30は、例えば無アルカリガラスによって形成されている。各基板SUB1,SUB2,SUB3は、各ガラス基板10,20,30に代えて、樹脂基板などの他種の基材を備えてもよい。第1導電層L1及び第2導電層L2は、例えば、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、銀、銅、クロムなどの金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料などによって形成されている。第1導電層L1及び第2導電層L2は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
フレキシブル回路基板FPCは、第1基板SUB1に実装され、第1導電層L1と電気的に接続されている。フレキシブル回路基板FPCは、例えば表示装置DSPが搭載される電子機器の制御基板などに接続される。
表示装置DSPは、第1導電層L1と第2導電層L2とを接続する第1接続構造100を備えている。本実施形態において、第1接続構造100は、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1と、異方性導電層ACとを含む。
第1接続用孔V1は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB1と、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC1と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R1とを有している。各貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1は、それぞれの孔の中心を第3方向Zに沿った同一直線状に位置させ、互いに繋がっている。各貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1は、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
凹部R1は、第1面10Aから第2面10Bに向かって形成されているが、図示した例では、第2面10Bまで貫通していない。例えば、凹部R1の第3方向Zに沿った深さは、第1ガラス基板10の第3方向Zに沿った厚さの約1/5〜約1/2である。なお、第1ガラス基板10は、凹部R1の代わりに、第1面10Aと第2面10Bとの間を貫通する貫通孔を有してもよい。
図1の例において、貫通孔VA1は、第2ガラス基板20の第2面20Bから第1面20Aに向かうに連れて幅(内径)が小さくなるテーパー状である。貫通孔VC1及び凹部R1も同様に、下方に向かうに連れて幅が小さくなるテーパー状である。また、貫通孔VB1は、第2ガラス基板20の第1面20Aから第1ガラス基板10の第1面10Aに向かうに連れて幅(内径)が大きくなるテーパー状である。図1の例では、各貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1の内面が断面視において直線状であるが、これらの内面は曲線状であってもよい。
また、貫通孔VA1は、第2ガラス基板20の第2面20Bから第1面20Aに向かうに連れて幅が大きくなるテーパー状であってもよい。貫通孔VC1及び凹部R1も同様に、下方に向かうに連れて幅が大きくなるテーパー状であってもよい。また、貫通孔VB1は、第2ガラス基板20の第1面20Aから第1ガラス基板10の第1面10Aに向かうに連れて幅が小さくなるテーパー状であってもよい。さらに、各貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1は、幅が一定(各内面が第3方向Zと平行)であってもよい。
貫通孔VA1と貫通孔VB1の境界近傍においては、貫通孔VA1の幅よりも貫通孔VB1の幅の方が大きい。また、貫通孔VB1と貫通孔VC1の境界近傍においては、貫通孔VC1の幅よりも貫通孔VB1の幅の方が大きい。これにより、第1導電層L1は、貫通孔VC1の周囲において、絶縁層ILから露出した領域A11を有している。例えば、領域A11の平面視における形状は、貫通孔VC1を全周に亘って囲う環状である。但し、領域A11は、貫通孔VC1の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
例えば、貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1は、第3基板SUB3及び第1接着層AD1が配置されていない状態において、第2ガラス基板20の第2面20B側からレーザー光を照射することにより、一括して形成できる。貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1は、エッチングなどの他種のプロセスを利用して形成されてもよい。
第1接続部材C1は、第1接続用孔V1の内部に配置された第1部分CP1と、第1接続用孔V1の外部に配置された第2部分CP2とを有している。第1部分CP1は、各貫通孔VA1,VB1,VC1及び凹部R1の内面を覆っている。第2部分CP2は、第2ガラス基板20の第2面20Bを覆っている。第2部分CP2と第2面20Bとの間に各種の絶縁膜や導電膜が介在してもよい。
第1接続部材C1は、銀などの金属材料を含む。一例として、第1接続部材C1は、粒径が数ナノメートルから数十ナノメートルのオーダーの金属微粒子を含むものであることが望ましい。このような第1接続部材C1は、大気圧下、或いは大気圧より低い気圧の環境下(真空を含む)において、溶剤と混ぜた状態で貫通孔VA1から注入した後、溶剤を除去することによって形成することができる。
第1接続部材C1の第1部分CP1は、貫通孔VC1の内面及び領域A11に接触している。このように、第1部分CP1が領域A11においても第1導電層L1に接触する場合、内面にのみ接触する場合に比べて両者の接触面積を大きくでき、導通の信頼性が向上する。
図1の例では、第1接続用孔V1の内部において、第1部分CP1が中空部分を有している。当該中空部分は、第1接着層AD1で満たされている。なお、当該中空部分が絶縁性或いは導電性の充填材で満たされてもよい。
第1接続部材C1の第2部分CP2は、第2導電層L2と対向している。第2部分CP2と第2導電層L2とが対向する領域において、これら第2部分CP2と第2導電層L2との間に、上述の異方性導電層ACが形成されている。異方性導電層ACは、複数の導電材CMを含む。導電材CMとしては、例えば、ボール状の弾性樹脂を金などの導電材料でメッキしたものを用いることができる。第2導電層L2と第1接続部材C1の第2部分CP2とは、導電材CMを介して電気的に接続されている。なお、異方性導電層ACは、第1部分CP1と第2導電層L2との間にさらに配置されてもよい。
異方性導電層ACは、例えば導電材CMを含むテープを第1接続部材C1の第2部分CP2又は第2導電層L2に貼り付けること、或いは導電材CMを含む樹脂を第2部分CP2又は第2導電層L2に塗布することにより形成できる。これらテープや樹脂の上に第1接着層AD1の基となる樹脂が配置されたとしても、第2基板SUB2と第3基板SUB3とを貼り合せる際に加わる圧力で導電材CMが第1接着層AD1を突き抜け、第2部分CP2と第2導電層L2とを導通させることができる。
以上の構成において、第2導電層L2は、第1接続部材C1及び第1導電層L1を介してフレキシブル回路基板FPCと電気的に接続される。このため、第2導電層L2に対して信号を書き込んだり、第2導電層L2から出力された信号を読み取ったりするための制御回路は、フレキシブル回路基板FPCを介して第2導電層L2と接続可能となる。つまり、第2導電層L2と制御回路とを接続するために、他の回路基板を第3基板SUB3に実装する必要がなくなる。
さらに、当該他の回路基板を実装するための端子部や、第2導電層L2と当該他の回路基板とを接続するための引き回し配線が不要となる。このように、本実施形態においては、不要となる回路基板、端子部、及び引き回し配線の分のコストやスペースを削減することができる。
続いて、図1に示す構造を液晶表示装置に適用した場合の具体例について説明する。
図2は、表示装置DSPの構成例を示す平面図である。表示装置DSPは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を含む表示パネルPNLと、第3基板SUB3と、フレキシブル回路基板FPCと、ICチップI1とを備えている。ここでは、第3基板SUB3を破線で示している。第1基板SUB1はアレイ基板であり、第2基板SUB2はアレイ基板に対向する対向基板であり、第3基板SUB3は表示装置DSPの最外面を形成するカバー部材(カバーガラス或いはカバーレンズなどとも称される)である。
表示装置DSPは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の周辺領域SAとを有している。これら表示領域DA及び周辺領域SAは、各基板SUB1,SUB2が対向する領域に相当する。図2の例において、表示装置DSPは、第1基板SUB1が第2基板SUB2と対向しない非対向領域NAを有している。
フレキシブル回路基板FPCは、非対向領域NAにおいて、第1基板SUB1に接続されている。ICチップI1は、フレキシブル回路基板FPCに実装されている。但し、ICチップI1は、非対向領域NAに実装されてもよいし、フレキシブル回路基板FPCに接続される外部回路基板に実装されてもよい。ICチップI1は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバDDと、タッチパネルコントローラとして機能する検出回路RCとを内蔵している。なお、検出回路RCは、ICチップI1とは異なる他のICチップに内蔵されてもよい。
表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素とは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位に相当する。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配置されている。
また、表示装置DSPは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出しなくてもよく、それらの一部が屈曲してもよい。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。走査線G、信号線S、及び共通電極CEは、それぞれ周辺領域SAに引き出されている。周辺領域SAにおいて、走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、信号線Sは信号線駆動回路SDに接続され、共通電極CEは共通電極駆動回路CDに接続されている。走査線駆動回路GD、信号線駆動回路SD、及び共通電極駆動回路CDは、第1基板SUB1に形成されてもよいし、これらの一部或いは全部がディスプレイドライバDDに内蔵されてもよい。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されており、本実施形態における表示機能層に相当する。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極WG、ソース電極WS、及びドレイン電極WDを備えている。ゲート電極WGは、走査線Gと電気的に接続されている。図示した例では、信号線Sと電気的に接続された電極をソース電極WSと称し、画素電極PEと電気的に接続された電極をドレイン電極WDと称している。
走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動する。画素電位を保持するための保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図3は、表示領域DAにおける表示装置DSPの一部を概略的に示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。図示した表示装置DSPは、主に基板主面と略平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示装置DSPは、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有してもよい。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方が画素電極PE及び共通電極CEの双方を備える構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1が画素電極PE及び共通電極CEの一方を備え、第2基板SUB2が画素電極PE及び共通電極CEの他方を備える構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、X−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板10、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜14などを備えている。なお、ここでは、上述のスイッチング素子SWや走査線G、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁膜11は、第1ガラス基板10の第1面10Aの上に配置されている。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に配置されている。第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に配置されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に配置されている。第3絶縁膜13は、共通電極CEの上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13を介して共通電極CEと対向している。図3の例において、画素電極PEは、1つのスリットSLを有している。但し、画素電極PEは、より多くのスリットSLを有してもよいし、スリットSLを有さなくてもよい。第1配向膜14は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
走査線G及び信号線Sは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。共通電極CE及び画素電極PEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。例えば、第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜14との間に位置してもよい。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように同層に配置されてもよい。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板20、遮光層21、カラーフィルタ22、オーバーコート層23、第2配向膜24などを備えている。
遮光層21及びカラーフィルタ22は、第2ガラス基板20の第1面20Aの下に配置されている。遮光層21は、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタ22は、画素電極PEと対向し、その一部が遮光層21と重なっている。カラーフィルタ22は、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層23は、カラーフィルタ22を覆っている。第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆っている。液晶層LCは、第1配向膜14と第2配向膜24との間に配置されている。なお、カラーフィルタ22は、第1基板SUB1に配置されてもよい。
表示装置DSPは、第1基板SUB1に対向する照明装置BL(バックライト)と、照明装置BLと第1基板SUB1との間に配置された第1光学素子OD1と、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間に配置された第2光学素子OD2とをさらに備えている。第1光学素子OD1は第1偏光板PL1を含み、第2光学素子OD2は第2偏光板PL2を含む。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、位相差板やプリズムシートなどの他の光学素子をさらに含んでもよい。照明装置BL、第1光学素子OD1、及び第2光学素子OD2は、表示領域DAの全域と対向している。
第3基板SUB3は、第1接着層AD1を介して第2光学素子OD2に貼り付けられている。第3基板SUB3は、第3ガラス基板30と、第3ガラス基板30の第1面30Aに形成された第2導電層L2とを備えている。第3ガラス基板30の第2面30Bは、表示装置DSPの最外面に相当する。図3の例において、第2面30Bには何も設けられていないが、反射防止層などが設けられてもよい。なお、図3においては第3ガラス基板30の第1面30Aの側に平坦な第2導電層L2のみを示しているが、詳細には第1面30Aの側の層構成として図5で後述する構造を適用することができる。
なお、図3に示す表示装置DSPは、照明装置BLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型の構造の適用例である。この例に限らず、表示装置DSPは、第2基板SUB2の上方からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射型であってもよいし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型であってもよい。
次に、第1導電層L1、第2導電層L2、及びこれらを接続する第1接続構造100について説明する。
図4は、第1導電層L1、第2導電層L2、及び第1接続構造100の第1接続用孔V1の構成例を示す平面図である。表示装置DSPは、複数の検出電極Rxと、複数の駆動電極Txとを備えている。各検出電極Rx及び各駆動電極Txは、第3基板SUB3に設けられた第2導電層L2に相当する。また、各検出電極Rx及び各駆動電極Txは、表示領域DAにおいて、第3基板SUB3に接触或いは接近する物体を検出するセンサを構成する。検出電極Rx及び駆動電極Txは、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成されてもよいし、金属を含む導電層によって形成されてもよい。また、中継導電層RLは、積層構造であってもよいし、単層構造であってもよい。
検出電極Rxは、表示領域DAに配置された検出部RSと、周辺領域SAに配置された端子部RTとを有している。図4においては、フレキシブル回路基板FPCの側から奇数番目の検出電極Rxの端子部RTが表示領域DAの左方に配置され、偶数番目の検出電極Rxの端子部RTが表示領域DAの右方に配置される例を示している。
駆動電極Txは、表示領域DAに配置された駆動部TSと、周辺領域SAに配置された端子部TTとを有している。図4の例においては、各駆動電極Txの端子部TTがいずれも表示領域DAと非対向領域NAとの間に配置されている。
各検出電極Rxの検出部RSは、第1方向Xに延出するとともに第2方向Yに並んでいる。各駆動電極Txの駆動部TSは、第2方向Yに延出するとともに第1方向Xに並んでいる。図示した例では、検出部RSは、複数の矩形部分を繋ぎ合わせた形状を有している。また、駆動部TSは、隣り合う検出電極Rxの間に形成されるスペースに配置された複数の矩形部分を有している。駆動部TSの各矩形部分は、検出部RSを跨ぐブリッジBRによって電気的に接続されている。本実施形態においては、検出電極Rx及び駆動電極Txに加え、このブリッジBRも第2導電層L2に相当する。
図5は、検出部RS、駆動部TS、及びブリッジBRの構成例を示す図であり、図4におけるV−V線に沿った表示装置DSPの断面の一部に相当する。検出部RS及び駆動部TSは、互いに間隔をあけて第3ガラス基板30の第1面30Aに形成されている。隣り合う駆動部TSの間において、検出部RSは、絶縁膜32で覆われている。ブリッジBRは、絶縁膜32の下に形成されている。ブリッジBRの両端部は、各駆動部TSにそれぞれ接している。絶縁膜32によりブリッジBRと検出部RSとが絶縁されている。このような構成においては、同一のX−Y平面において、検出電極Rxと駆動電極Txとを電気的に絶縁された状態で配置することができる。
図5の例においては、検出部TS及びブリッジBRが第1接着層AD1で覆われている。但し、検出部TS及びブリッジBR、さらには検出部RSのブリッジBRと重畳しない領域が絶縁膜で覆われ、この絶縁膜が第1接着層AD1に接していてもよい。
第1基板SUB1は、検出電極Rxの端子部RTと対向するパッドP1と、駆動電極Txの端子部TTと対向するパッドP2とを備えている。さらに、第1基板SUB1は、パッドP1とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W1と、パッドP2とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W2とを備えている。これらパッドP1,P2及び配線W1,W2は、第1導電層L1に相当する。
端子部RT及びパッドP1は、第1接続構造100によって電気的に接続されている。この第1接続構造100の第1接続用孔V1は、例えば、端子部RTとパッドP1とが平面視で重なる領域に形成されている。また、端子部TT及びパッドP2に関しても、第1接続構造100によって電気的に接続されている。この第1接続構造100の第1接続用孔V1は、例えば、端子部TTとパッドP2とが平面視で重なる領域に形成されている。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、これら基板の間に配置されたシールSEによって貼り合わされている。シールSEは、周辺領域SAに形成され、表示領域DAを囲っている。各端子部RT,TT、各パッドP1,P2、及び各第1接続用孔V1は、平面視においてシールSEと重なっている。
以上のような構成においては、各検出電極Rx及び各駆動電極Txが検出回路RCと電気的に接続される。検出回路RCは、駆動電極Txに駆動信号を供給する。この駆動信号を受けて、駆動電極Txと検出電極Rxとの間に電界が形成され、検出電極Rxから検出信号が出力される。上記電界は、表示領域DAにおいて第3基板SUB3に接触或いは接近するユーザの指などの物体の影響を受けるため、検出信号も当該物体の有無に応じて変化する。検出回路RCは、検出電極Rxからの検出信号を読み取り、この検出信号に基づいて物体の有無や物体の位置座標を検出する。
なお、センサによる物体の検出方式は、ここで述べたものに限られない。例えば、センサは、表示領域DAに配列された検出電極に駆動信号を供給し、当該電極から検出信号を読み出す方式であってもよい。
図6は、図4におけるVI−VI線に沿った表示装置DSPの断面図である。ここでは、検出電極Rxの接続用の第1接続構造100に着目するが、駆動電極Txの接続用の第1接続構造100も同様の構成を有している。なお、照明装置BL、第1光学素子OD1、及び第2光学素子OD2などの図示を省略している。
この図に示す第1接続構造100は、図1に示したものと同様である。すなわち、第1接続構造100は、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1と、異方性導電層ACとを含む。また、第1接続用孔V1は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB1と、パッドP1(第1導電層L1)を貫通する貫通孔VC1と、第1ガラス基板10の凹部R1とを有している。第1接続部材C1の第1部分CP1は、第1接続用孔V1においてパッドP1に接触している。第1接続部材C1の第2部分CP2は、異方性導電層ACを介して端子部RT(第2導電層L2)と電気的に接続されている。
図6の例において、絶縁層ILは、上述の第2絶縁膜12と、遮光層21と、オーバーコート層23と、シールSEとを含む。貫通孔VB1は、これら第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEを貫通している。なお、絶縁層ILは、図3に示す第1配向膜14や第2配向膜24などをさらに含んでもよい。また、絶縁層ILは、第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEの少なくとも1つを含まなくてもよい。
第3基板SUB3は、加飾層31(遮光層或いは着色層)をさらに備えている。加飾層31は、周辺領域SAと対向し、上述の表示領域DAの形状に応じて開口している。この加飾層31により、第1接続用孔V1が外部から視認できなくなっている。第3基板SUB3が配置されているために、第1接続用孔V1によって生じ得る凹凸が表示装置DSPの外部に現れることはない。
図7は、図6に示す表示装置DSPの変形例を示す断面図である。この図に示すように、第1接続用孔V1の近傍において、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間に第2光学素子OD2が介在してもよい。この図の例において、第1接続用孔V1は、第2光学素子OD2を貫通する貫通孔VPLをさらに有している。
貫通孔VA1と貫通孔VPLの境界近傍においては、貫通孔VA1の幅よりも貫通孔VPLの幅の方が大きい。これにより、第2ガラス基板20は、貫通孔VA1の周囲において、第2光学素子OD2から露出した領域A13を有している。例えば、領域A13の平面視における形状は、貫通孔VPLを全周に亘って囲う環状である。但し、領域A13は、貫通孔VPLの周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
第1接続部材C1の第2部分CP2は、第2光学素子OD2の上に延在している。第1接続部材C1は、領域A13も覆っている。第1接着層AD1は、第2光学素子OD2及び第1接続部材C1を覆っている。
図8は、図6に示す表示装置DSPの他の変形例を示す断面図である。この図に示すように、第1接続構造100は、第1接続部材C1の中空部分を満たす第1充填材FI1をさらに備えてもよい。第1充填材FI1は、例えば絶縁性の樹脂材料で形成することができる。第1充填材FI1に導電性を与えてもよい。図8の例では、第1充填材FI1が貫通孔VA1から突出しているが、突出していなくてもよい。第1充填材FI1により、第1接続用孔V1に起因した段差を緩和ないしは防止することができる。
以上、図2乃至図8を用いて説明した適用例によれば、検出電極Rx及び駆動電極Txとフレキシブル回路基板FPCとを第1接続構造100により電気的に接続できる。したがって、第3基板SUB3の検出電極Rx及び駆動電極Txを含むセンサを、第1基板SUB1に実装されたフレキシブル回路基板FPCを介して駆動することができる。その他、本適用例からは、図1等を用いて説明した種々の好適な効果を得ることができる。
なお、第2導電層L2は検出電極Rx及び駆動電極Txに限定されるものではなく、その他の機能を有する導電層であってもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図9は、第2実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。この図に示す表示装置DSPは、第1基板SUB1が第1導電層L1に加えて第3導電層L3を備え、第2基板SUB3が第4導電層L4を備えている。また、表示装置DSPは、第1導電層L1と第2導電層L2とを接続する第1接続構造100を備えるとともに、第3導電層L3と第4導電層L4とを接続する第2接続構造200を備えている。さらに、表示装置DSPは、第3基板SUB3に対向する第4基板SUB4と、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間に形成された第2接着層AD2とを備えている。
第3導電層L3は、フレキシブル回路基板FPCに接続されている。この図の断面においては第1導電層L1とフレキシブル回路基板FPCとが離間しているが、第1導電層L1は当該断面とは異なる位置を引き回されてフレキシブル回路基板FPCに接続されている。一例として、第1導電層L1及び第3導電層L3は第1ガラス基板10の第1面10Aに形成され、絶縁層ILで覆われている。但し、第1ガラス基板10と第1導電層L1との間、及び、第1ガラス基板10と第3導電層L3との間には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。また、一例として、第4導電層L4は第2ガラス基板20の第2面20Bに形成され、第1接着層AD1で覆われている。但し、第2ガラス基板20と第4導電層L4との間には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。また、第4導電層L4が第1接着層AD1とは別途の絶縁膜で覆われ、この絶縁膜の上に第1接着層AD1が形成されてもよい。
本実施形態における第1接続構造100は、図1の例と同じく、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1とを備えている。第1接続用孔V1は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB1と、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC1と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R1とを有する。さらに、第1接続用孔V1は、第3ガラス基板30を貫通する貫通孔VD1と、第1接着層AD1を貫通する貫通孔VE1と、第2導電層L2を貫通する貫通孔VF1とを有する。
各貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1及び凹部R1は、それぞれの孔の中心を第3方向Zに沿った同一直線状に位置させ、互いに繋がっている。各貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1及び凹部R1は、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
貫通孔VC1の周囲においては、図1の例と同様の領域A11が形成されている。
貫通孔VE1と貫通孔VA1の境界近傍においては、貫通孔VA1の幅よりも貫通孔VE1の幅の方が大きい。これにより、第1導電層L1は、貫通孔VA1の周囲において、第1接着層AD1から露出した領域A12を有している。例えば、領域A12の平面視における形状は、貫通孔VA1を全周に亘って囲う環状である。但し、領域A12は、貫通孔VA1の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
貫通孔VE1と貫通孔VF1の境界近傍においては、貫通孔VF1の幅よりも貫通孔VE1の幅の方が大きい。これにより、第2導電層L2は、貫通孔VE1の周囲において、第1接着層AD1から露出した領域A14を有している。例えば、領域A14の平面視における形状は、貫通孔VF1を全周に亘って囲う環状である。但し、領域A14は、貫通孔VF1の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
第1接続部材C1は、各貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1の内面、領域A11,A12,A14、及び凹部R1の内部を覆っている。すなわち、第1接続部材C1は、第1導電層L1及び第2導電層L2に接触し、これら導電層を電気的に接続している。第1接続部材C1が第1導電層L1の内面だけでなく領域A11を覆うとともに、第2導電層L2の内面だけでなく領域A14を覆うので、第1接続部材C1とこれら導電層との接触面積を大きくでき、導通の信頼性が向上する
第1接続構造100は、第1接続部材C1の中空部分を満たす第1充填材FI1を備えている。図9の例において、第1充填材FI1は、貫通孔VD1から突出していないが、突出してもよい。
第2接続構造200は、第2接続用孔V2と、第2接続部材C2とを備えている。第2接続用孔V2は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA2と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB2と、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC2と、第3ガラス基板30を貫通する貫通孔VD2と、第1接着層AD1を貫通する貫通孔VE2と、第4導電層L4を貫通する貫通孔VF2と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R2とを有する。
各貫通孔VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2及び凹部R2は、第3方向Zに沿った同一直線状に位置し、互いに繋がっている。各貫通孔VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2及び凹部R2は、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
各貫通孔VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2及び凹部R2の形状は、第1接続用孔V1の各貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1及び凹部R1の形状と同様である。また、第3導電層L3の上面には領域A11と同様の領域A21が形成されている。さらに、第4導電層L4は、貫通孔VF2の周囲で第1接着層AD1から露出した領域A22を有している。
第2接続部材C2は、各貫通孔VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2の内面、領域A21、領域A22、及び凹部R2の内部を覆っている。すなわち、第2接続部材C2は、第3導電層L3及び第4導電層L4に接触し、これら導電層を電気的に接続している。第2接続部材C2が第3導電層L3の内面だけでなく領域A21を覆うとともに、第4導電層L4の内面だけでなく領域A22を覆うので、第2接続部材C2とこれら導電層との接触面積を大きくでき、導通の信頼性が向上する。
第2接続構造200は、第2接続部材C2の中空部分を満たす第2充填材FI2を備えている。図9の例において、第2充填材FI2は、貫通孔VD2から突出していないが、突出してもよい。第2接続部材C2及び第2充填材FI2は、それぞれ第1接続部材C1及び第1充填材FI1と同様の材料で形成することができる。
図9の例において、貫通孔VA1,VA2,VC1,VC2,VD1,VD2,VF1,VF2は、下方に向かうに連れて幅(内径)が小さくなるテーパー状である。貫通孔VB1,VB2,VE1,VE2は、幅が一定(内面が第3方向Zと平行)である。なお、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2を構成する各貫通孔の形状は図9の例に限られず、下方に向かうに連れて幅が小さくなるテーパー状、下方に向かうに連れて幅が大きくなるテーパー状、或いは幅が一定の形状のいずれであってもよい。また、これら貫通孔の内面は、断面視において直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
第4基板SUB4は、第4ガラス基板40(第4基材)を備えている。第4ガラス基板40は、第3基板SUB3と対向する第1面40Aと、第1面40Aの反対側の第2面40Bとを有している。第2面40Bは、表示装置DSPの最外面に相当する。図9の例において、第2面40Bには何も設けられていないが、反射防止層などが設けられてもよい。第4ガラス基板40は、第2接着層AD2を介して第3基板SUB3に貼り付けられている。第4基板SUB4が配置されているために、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2によって生じ得る凹凸が表示装置DSPの外部に現れることはない。
なお、表示装置DSPは、第4基板SUB4を備えなくてもよい。この場合においては、第3ガラス基板30の第2面30Bが表示装置DSPの最外面に相当する。
以上のような構成によれば、第1接続構造100により第2導電層L2とフレキシブル回路基板FPCとを電気的に接続するとともに、第2接続構造200により第4導電層L4とフレキシブル回路基板FPCとを電気的に接続することができる。このため、第2導電層L2及び第4導電層L4に対して信号を書き込んだり、第2導電層L2及び第4導電層L4から出力された信号を読み取ったりするための制御回路は、フレキシブル回路基板FPCを介して第2導電層L2及び第4導電層L4と接続可能となる。つまり、第2導電層L2及び第4導電層L4と制御回路とを接続するために、他の回路基板を第3基板SUB3や第2基板SUB2に実装する必要がなくなる。
さらに、当該他の回路基板を実装するための端子部や、第2導電層L2及び第4導電層L4と当該他の回路基板とを接続するための引き回し配線が不要となる。このように、本実施形態においては、不要となる回路基板、端子部、及び引き回し配線の分のコストやスペースを削減することができる。
続いて、図9に示す構造を液晶表示装置に適用した場合の具体例について説明する。
図10は、表示装置DSPの構成例を示す平面図である。表示装置DSPは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を含む表示パネルPNLと、第3基板SUB3と、第4基板SUB4と、フレキシブル回路基板FPCと、ICチップI1とを備えている。ここでは、第4基板SUB4は破線で示し、第3基板SUB3は一部のみ示している。第1基板SUB1はアレイ基板であり、第2基板SUB2はアレイ基板に対向する対向基板である。第3基板SUB3は、表示パネルPNLに表示のための光を供給する照明装置(フロントライト)である。第4基板SUB4は、表示装置DSPの最外面を形成するカバー部材である。表示パネルPNLの基本的な構成は、図2及び図4と同様である。但し、本実施形態において、表示パネルPNLは、第3基板SUB3からの光を利用して画像を表示する反射型である。
ICチップI1は、ディスプレイドライバDD及び検出回路RCに加え、第3基板SUB3を制御する駆動回路LDを備えている。なお、駆動回路LDは、ICチップI1とは異なる他のICチップに内蔵されてもよい。
第3基板SUB3は、複数の発光素子LSを備えている。図10の例において、各発光素子LSは、表示領域DAにおいて第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配置されている。なお、発光素子LSの配置態様はこれに限られず、例えば各発光素子LSが第1方向X或いは第2方向Yに沿って直線状に延在するなど他の態様を採用してもよい。
各発光素子LSは、アノードAN(第1電極)及びカソードCA(第2電極)と電気的に接続されている。各発光素子LSは、これらアノードAN及びカソードCAの間の電圧によって発光する発光層を備えている。例えば、この発光層としては、有機化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス層を用いることができる。アノードAN及びカソードCAは、例えばITOなどの透明な導電材料や金属を含む導電層で形成されている。
アノードANは、端子部ATに接続されている。また、カソードCAは、端子部CTに接続されている。本適用例において、これらアノードAN、カソードCA、及び各端子部AT,CTは、第2導電層L2に相当する。
第1基板SUB1は、アノードANの端子部ATと対向するパッドP3と、カソードCAの端子部CTと対向するパッドP4とを備えている。さらに、第1基板SUB1は、パッドP3とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W3と、パッドP4とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W4とを備えている。本適用例において、これらパッドP3,P4及び配線W3,W4は、第1導電層L1に相当する。
端子部AT及びパッドP3は、第1接続構造100によって電気的に接続されている。この第1接続構造100の第1接続用孔V1は、例えば、端子部ATとパッドP3とが平面視で重なる領域に形成されている。また、端子部CT及びパッドP4に関しても、第1接続構造100によって電気的に接続されている。この第1接続構造100の第1接続用孔V1は、例えば、端子部CTとパッドP4とが平面視で重なる領域に形成されている。各端子部AT,CT、各パッドP3,P4、及び各第1接続用孔V1は、平面視においてシールSEと重なっている。
一方、第2基板SUB2は、複数の検出電極Rxと、複数の駆動電極Txと、複数のブリッジBRとを備えている。これら検出電極Rx、駆動電極Tx、及びブリッジBRは、図4の例とは異なる基板に配置されているものの、図4の例と同様の構成を有している。本適用例において、各検出電極Rx、各駆動電極Tx、及びブリッジBRは、第2基板SUB2に設けられた第3導電層L3に相当する。また、各検出電極Rx及び各駆動電極Txは、表示領域DAにおいて、第4基板SUB4に接触或いは接近する物体を検出するセンサを構成する。
第1基板SUB1は、検出電極Rxの端子部RTと対向するパッドP1と、駆動電極Txの端子部TTと対向するパッドP2とを備えている。さらに、第1基板SUB1は、パッドP1とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W1と、パッドP2とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W2とを備えている。本適用例において、これらパッドP1,P2及び配線W1,W2は、第3導電層L3に相当する。
端子部RT及びパッドP1は、第2接続構造200によって電気的に接続されている。この第2接続構造200の第2接続用孔V2は、例えば、端子部RTとパッドP1とが平面視で重なる領域に形成されている。また、端子部TT及びパッドP2に関しても、第2接続構造200によって電気的に接続されている。この第2接続構造200の第2接続用孔V2は、例えば、端子部TTとパッドP2とが平面視で重なる領域に形成されている。各端子部RT,TT、各パッドP1,P2、及び各第1接続用孔V1は、平面視においてシールSEと重なっている。
以上のような構成においては、各検出電極Rx及び各駆動電極Txが検出回路RCと電気的に接続される。さらに、アノードAN及びカソードCAが駆動回路LDと電気的に接続される。例えば、駆動回路LDは、アノードAN及びカソードCAに供給する電圧の大きさや周波数を制御することで、発光素子LSを所望の明るさで発光させることができる。アノードAN或いはカソードCAを電気的に絶縁された複数のセクションに分け、各セクションをそれぞれ第1接続構造100にて駆動回路LDに接続してもよい。この場合には、セクションごとに異なる電圧を印加することで、各セクションに対応する領域ごとに照明の強度を異ならせることができる。
なお、センサの構成は、図10に示す例に限られない。図11にセンサの他の構成例を示す。この図の例では、検出電極Rxは、表示領域DAにおいて第1方向Xに帯状に延びるとともに第2方向Yに並んでいる。駆動電極Txは、表示領域DAにおいて第2方向Yに帯状に延びるとともに第1方向Xに並んでいる。なお、検出電極Rxが第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並び、駆動電極Txが第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並んでもよい。検出電極Rxは、例えばITOなどの透明な導電材料で形成されてもよいし、金属を含む導電性の細線にて形成されてもよい。
各検出電極Rxと各駆動電極Txは、第3方向Zに間隔を空けて対向している。このような駆動電極Txとしては、例えば共通電極CEを利用できる。この場合、センシングのための一対の電極の一方と、表示のための一対の電極の一方とが共通化されるために、表示装置DSPの構成を簡易化できる。また、図3の例のように共通電極CEが第1基板SUB1に設けられる場合には、駆動電極Txのための第2接続構造200を省略できる。
図12は、図10に示す表示装置DSPの表示領域DAにおける構成を概略的に示す断面図である。この図に示す表示パネルPNLは、第2基板SUB2に共通電極CEが設けられている点で図3の例と相違する。共通電極CEは、オーバーコート層23と第2配向膜24との間に配置されている。一方で、画素電極PEは、第2絶縁膜12と第1配向膜14との間に配置されている。また、表示装置DSPは、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間に配置された光学素子ODを備えている。例えば、光学素子ODは、偏光板PL及び位相差板RDを含む。光学素子ODは、拡散板などをさらに含んでもよい。
検出電極RXの検出部RS及び駆動電極Txの駆動部TSを含む第4導電層L4は、第2ガラス基板20の第2面20Bに形成され、光学素子ODで覆われている。第3基板SUB3は、第1接着層AD1を介して光学素子ODに貼り付けられている。
アノードAN及びカソードCAを含む第2導電層L2は、第3ガラス基板30の第1面30Aに形成されている。発光素子LSも第1面30Aに形成され、アノードAN及びカソードCAと接続されている。なお、図12においてはアノードAN及びカソードCAを1つの層で纏めて示しているが、実際にはアノードAN及びカソードCAは絶縁膜を介して離間している。
発光素子LSは、図中の下方に向けて光を発する。画素電極PEは、アルミニウム又は銀のような金属光沢を有する材料で形成されており、発光素子LSからの光を反射する。画素電極PEによって反射された光は、発光素子LSが設けられていない領域を通過して、第4ガラス基板40から出射する。
このように、図12の例においては、画素電極PEが発光素子LSからの光を液晶層LCに向けて反射する反射層の機能を兼ねている。他の例として、画素電極PEとは別途の反射層が第1基板SUB1に設けられてもよい。
図13は、図10に示す第1接続構造100及び第2接続構造200の近傍における表示装置DSPの断面図である。ここでは、アノードANの接続用の第1接続構造100と、検出電極Rxの接続用の第2接続構造200とに着目するが、カソードCAの接続用の第1接続構造100及び駆動電極Txの接続用の第2接続構造200も同様の構成を有している。
この図に示す第1接続構造100及び第2接続構造200は、図9に示したものと同様である。すなわち、第1接続構造100は、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1と、第1充填材FI1とを含み、第2接続構造200は、第2接続用孔V2と、第2接続部材C2と、第2充填材FI2とを含む。第1接続用孔V1は、貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1、及び凹部R1を有している。第1接続部材C1は、第1接続用孔V1においてパッドP3(第1導電層L1)及びアノードANの端子部AT(第2導電層L2)に接触している。第2接続用孔V2は、貫通孔VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2、及び凹部R2を有している。第2接続部材C2は、第2接続用孔V2においてパッドP1(第3導電層L3)及び検出電極Rxの検出部RS(第4導電層L4)に接触している。
図13の例において、絶縁層ILは、上述の第2絶縁膜12と、遮光層21と、オーバーコート層23と、シールSEとを含む。貫通孔VB1,VB2は、これら第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEを貫通している。なお、絶縁層ILは、図12に示す第1配向膜14や第2配向膜24などをさらに含んでもよい。また、絶縁層ILは、第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEの少なくとも1つを含まなくてもよい。
第4基板SUB4は、加飾層41(遮光層或いは着色層)をさらに備えている。加飾層41は、周辺領域SAと対向し、上述の表示領域DAの形状に応じて開口している。この加飾層41により、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2が外部から視認できなくなっている。
なお、図7の例と同じく、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2の近傍において、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間に光学素子ODが介在してもよい。この場合においては、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2が光学素子ODを貫通する貫通孔を有する。さらに、図7に示す領域A13と同じく、貫通孔VA1,VA2の周囲において、第2ガラス基板20が光学素子ODから露出した領域を有してもよい。
以上、図10乃至図13を用いて説明した適用例においては、第3基板SUB3のアノードAN及びカソードCAと第1基板SUB1に実装されたフレキシブル回路基板FPCとを第1接続構造100により電気的に接続できる。さらに、センサ用の検出電極Rx及び駆動電極Txとフレキシブル回路基板FPCとを第2接続構造200により電気的に接続できる。したがって、第3基板SUB3の発光素子LSや、第2基板SUB2の検出電極Rx及び駆動電極Txを含むセンサを、第1基板SUB1に実装されたフレキシブル回路基板FPCを介して駆動することができる。その他、本適用例からは、図9等を用いて説明した種々の好適な効果を得ることができる。
なお、第2導電層L2は照明装置のアノードAN及びカソードCAに限定されるものではなく、その他の機能を有する導電層であってもよい。同様に、第4導電層L4はセンサの検出電極Rxや駆動電極Txに限定されるものではなく、その他の機能を有する導電層であってもよい。
続いて、図9に示す表示装置DSPの製造方法の一例につき、図14乃至図17を用いて説明する。
先ず、図14に示すように、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わされ、さらに第1接着層AD1を介して第3基板SUB3が第2基板SUB2に貼り付けられた表示装置DSPを用意する。この状態において、第3ガラス基板30の第2面30Bからレーザー光LZ1,LZ2を照射する。レーザー光LZ1は第1導電層L1と第2導電層L2とが対向する領域に照射され、レーザー光LZ2は第3導電層L3と第4導電層L4とが対向する領域に照射される。レーザー光源としては、例えば炭酸ガスレーザー装置などが適用可能であるが、ガラス材料及び樹脂材料に穴あけ加工ができるものであればよく、エキシマレーザー装置なども適用可能である。
このようなレーザー光LZ1,LZ2が照射されることにより、図15に示すように、第1接続用孔V1と、第2接続用孔V2とが形成される。一般に、絶縁層ILや第1接着層AD1を構成する材料の融点は、各ガラス基板20,30や、第4導電層L4を構成するITO或いは金属材料の融点よりも低い。したがって、レーザー光LZ1,LZ2を照射した際には、各ガラス基板20,30や第4導電層L4よりも絶縁層ILや第1接着層AD1の方が溶融又は昇華し易い。このため、レーザー光LZ1,LZ2を用いて第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2を形成する際には、図15に示すように、上述の領域A11,A12,A14,A21,A22が同時に形成される。
続いて図16に示すように、例えば真空環境下において、溶剤と混合された第1接続部材C1を第1接続用孔V1に注入し、第1接続用孔V1を満たす。同様に、溶剤と混合された第2接続部材C2を第2接続用孔V2に注入し、第2接続用孔V2を満たす。その後、上記溶剤を除去(乾燥)することにより、第1接続部材C1及び第2接続部材C2の体積を減少させる。これにより、図17に示すように、第1接続用孔V1の内面に付着した第1接続部材C1、及び、第2接続用孔V2の内面に付着した第2接続部材C2を形成することができる。
さらに、第1接続用孔V1の中空部分に第1充填材FI1を充填し、第2接続用孔V2の中空部分に第2充填材FI2を充填する。これにより、図9に示した第1接続構造100及び第2接続構造200が完成する。その後、第2接着層AD2を介して第4基板SUB4を第3基板SUB3に貼り付けることで、図9に示した表示装置DSPを得ることができる。
以上の製造方法によれば、レーザー光LZ1,LZ2によって第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2を容易に形成することができる。したがって、図9に示す各貫通孔VA1,VB1,VC1,VD1,VE1,VF1,VA2,VB2,VC2,VD2,VE2,VF2及び凹部R1,R2を別々に形成する場合に比べ、プロセス数を大幅に低減できる。
第1実施形態にて開示した第1接続用孔V1及び第1接続部材C1についても、同様の方法で形成することができる。この場合においては、第3基板SUB3を第2基板SUB2に貼り付ける前に、第2ガラス基板20の第2面20Bからレーザー光を照射することで、第1接続用孔V1を形成すればよい。
なお、第1接続用孔V1及び第2接続用孔V2の形成方法は、レーザー光を用いる方法に限られず、エッチングなどの他種のプロセスを適宜に利用してもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。第1,第2実施形態と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図18は、第3実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。この図に示す表示装置DSPは、図1の例と同じく、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第3基板SUB3と、絶縁層ILと、第1接着層AD1と、フレキシブル回路基板FPCと、第1基板SUB1に設けられた第1導電層L1と、第3基板SUB3に設けられた第2導電層L2とを備えている。
第1接続構造100は、第1接続用孔V1及び第1接続部材C1に加え、中継導電層RLと、第3接続用孔V3と、第3接続部材C3とを備えている。図18の例において、中継導電層RLは、第2ガラス基板20の第2面20Bに形成され、第1接着層AD1で覆われている。但し、第2ガラス基板20と中継導電層RLとの間には、各種絶縁膜や各種導電膜が配置されてもよい。また、中継導電層RLが第1接着層AD1とは別途の絶縁膜で覆われ、この絶縁膜の上に第1接着層AD1が形成されてもよい。
第1接続用孔V1は、図1の例と同じく、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB1と、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC1と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R1とを有する。さらに、第1接続用孔V1は、中継導電層RLを貫通する貫通孔VG1を有する。貫通孔VC1の周囲においては、図1の例と同様の領域A11が形成されている。
第1接続部材C1は、第1接続用孔V1の内面を覆うとともに、中継導電層RLの上面の一部を覆っている。第1接続部材C1が第1導電層L1及び中継導電層RLに接触しているために、第1導電層L1と中継導電層RLとが電気的に接続される。
第3接続用孔V3は、第3ガラス基板30を貫通する貫通孔VA3と、第1接着層AD1を貫通する貫通孔VB3と、第2導電層L2を貫通する貫通孔VC3と、中継導電層RLを貫通する貫通孔VG3と、第2ガラス基板20の第2面20Bに形成された凹部R3とを有する。各貫通孔VA3,VB3,VC3,VG3及び凹部R3は、第3方向Zに沿った同一直線状に位置し、互いに繋がっている。各貫通孔VA3,VB3,VC3,VG3及び凹部R3は、例えば平面視における形状が正円形であるが、楕円形などの他の形状であってもよい。
貫通孔VB3と貫通孔VC3の境界近傍においては、貫通孔VC3の幅よりも貫通孔VB3の幅の方が大きい。これにより、第2導電層L2は、貫通孔VC3の周囲において、第1接着層AD1から露出した領域A31を有している。また、貫通孔VB3と貫通孔VG3の境界近傍においては、貫通孔VG3の幅よりも貫通孔VB3の幅の方が大きい。これにより、中継導電層RLは、貫通孔VG3の周囲において、第1接着層AD1から露出した領域A32を有している。例えば、領域A31,A32の平面視における形状は、それぞれ貫通孔VC3,VG3を全周に亘って囲う環状である。但し、領域A31,32は、それぞれ貫通孔VC3,VG3の周囲の一部に設けられてもよいし、断続的に複数設けられてもよい。
第3接続部材C3は、各貫通孔VA3,VB3,VC3,VG3の内面、領域A31,32、及び凹部R3の内部を覆っている。すなわち、第3接続部材C3は、第2導電層L2及び中継導電層RLに接触し、これら導電層を電気的に接続している。第3接続部材C3が第2導電層L2の内面だけでなく領域A31を覆うとともに、中継導電層RLの内面だけでなく領域A32を覆うので、第3接続部材C3とこれら導電層との接触面積を大きくでき、導通の信頼性が向上する。
第1接続構造100は、第3接続部材C3の中空部分を満たす第3充填材FI3を備えている。図18の例において、第3充填材FI3は、貫通孔VA3から突出していない。第3接続部材C3は、第1接続部材C1と同様の材料で形成することができる。第3充填材FI3は、例えば絶縁性の樹脂材料で形成することができる。
図18の例において、貫通孔VA1,VA3,VC1,VC3,VG1,VG3は、下方に向かうに連れて幅(内径)が小さくなるテーパー状である。貫通孔VB1,VB3は、幅が一定(内面が第3方向Zと平行)である。なお、第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3を構成する各貫通孔の形状は図18の例に限られず、下方に向かうに連れて幅が小さくなるテーパー状、下方に向かうに連れて幅が大きくなるテーパー状、或いは幅が一定の形状のいずれであってもよい。また、これら貫通孔の内面は、断面視において直線状であってもよいし、曲線状であってもよい。
図18の例においては、第3ガラス基板30の第2面30Bが表示装置DSPの最外面に相当する。なお、第3基板SUB3に上述の第4基板SUB4を貼り付けてもよい。
以上のような構成によれば、第1接続部材C1により中継導電層RLと第1導電層L1とが電気的に接続され、第3接続部材C3により中継導電層RLと第2導電層L2とが電気的に接続される。したがって、第2導電層L2とフレキシブル回路基板FPCとを電気的に接続することができる。
続いて、図18に示す構造を液晶表示装置に適用した場合の具体例について説明する。
図19は、表示装置DSPの構成例を示す平面図である。表示装置DSPは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を含む表示パネルPNLと、第3基板SUB3と、フレキシブル回路基板FPCと、ICチップI1とを備えている。ここでは、第3基板SUB3を破線で示している。第1基板SUB1はアレイ基板であり、第2基板SUB2はアレイ基板に対向する対向基板である。第3基板SUB3は、表示装置DSPの最外面を形成するカバー部材である。表示パネルPNLの基本的な構成は、図2と同様である。
表示パネルPNLは、図3のような断面構造を有する透過型であってもよいし、図12のような断面構造を有する反射型であってもよい。図19の例において、表示装置DSPは、図11と同様に検出電極Rx及び駆動電極Txを含むセンサを備えている。検出電極Rxは、第2ガラス基板20の第2面20Bに形成された検出部RS及び端子部RTを有する。
第3基板SUB3は、周辺領域SAにおいて、センサ電極Sxを有している。本適用例において、センサ電極Sxは、第2導電層L2に相当する。図19の例において、センサ電極Sxは、表示領域DAと非対向領域NAとの間に配置されている。但し、センサ電極Sxの配置位置はこの例に限定されず、周辺領域SAの他の位置に配置されてもよい。
例えば、センサ電極Sxは、ユーザの操作に従って特定の動作を実行するための静電容量方式のボタンを構成し、アイコンセンサ或いはアイコンボタンと呼ばれることもある。特定の動作としては、例えば、表示領域DAにメニュー画面を表示させる動作、表示領域DAにホーム画面(或いは待機画面)を表示させる動作、及び、表示領域DAの画面をその前に表示されていた画面に戻す動作などが挙げられる。なお、表示装置DSPは、異なる動作が割り当てられた複数のセンサ電極Sxを有してもよい。
第2基板SUB2上の検出電極Rxと同層に中継導電層RLは設けられている。該中継導電層RLは、センサ電極Sxと同じく、表示領域DAと非対向領域NAとの間に配置されている。第1基板SUB1は、表示領域DAと非対向領域NAとの間に配置されたパッドP4と、パッドP4とフレキシブル回路基板FPCとを接続する配線W4とを備えている。本適用例において、これらパッドP4及び配線W4は、第1導電層L1に相当する。平面視において、中継導電層RLの一端はセンサ電極Sxと重なり、他端はパッドP4と重なっている。
センサ電極Sxと中継導電層RLとが重なる領域に第1接続用孔V1が形成され、中継導電層RLとパッドP4とが重なる領域に第3接続用孔V3が形成されている。第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3の位置は、平面視において互いにずれている。第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3は、平面視においてシールSEと重なっている。
検出電極Rxの端子部RTは、図11の例と同じく、第2接続用孔V2を含む第2接続構造200、パッドP1、配線W1を介してフレキシブル回路基板FPCに接続されている。
以上のような構成においては、センサ電極Sx及び検出電極Rxが検出回路RCと電気的に接続される。検出回路RCは、検出電極Rx及び駆動電極Txを含むセンサにより、既述の通り表示領域DAに接触或いは接近する物体の有無や当該物体の位置座標を検出する。
さらに、検出回路RCは、センサ電極Sxから得られるセンサ信号に基づいて、センサ電極Sxに対するユーザの操作を検出する。例えば、この検出には、センサ電極Sxに最も近い検出電極Rxを利用することができる。すなわち、検出回路RCが当該検出電極Rxに駆動信号を供給すると、当該検出電極Rxとセンサ電極Sxとの間に電界が形成され、センサ電極Sxからセンサ信号が出力される。上記電界は、センサ電極Sxの近傍において第3基板SUB3に接触或いは接近する物体の影響を受けるため、センサ信号も当該物体の有無に応じて変化する。検出回路RCは、センサ電極Sxからのセンサ信号を読み取り、このセンサ信号に基づいてセンサ電極Sxの操作を検出する。
なお、センサ電極Sxによる検出方式は、ここで述べたものに限られない。例えば、センサ電極Sxに最も近い検出電極Rxではなく、周辺領域SAに設けられた別途の電極に駆動信号を供給し、この電極とセンサ電極Sxとの間に電界を形成してもよい。また、センサ電極Sxによる検出方式は、センサ電極Sxに駆動信号を供給し、センサ電極Sxからセンサ信号を読み出す方式であってもよい。
図20は、図19に示す第1接続構造100の近傍における表示装置DSPの断面図である。この図に示す第1接続構造100は、図18に示したものと同様である。すなわち、第1接続構造100は、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1と、中継導電層RLと、第3接続用孔V3と、第3接続部材C3と、第3充填材FI3とを含む。第1接続用孔V1は、貫通孔VA1,VB1,VC1,VG1及び凹部R1を有している。第1接続部材C1は、第1接続用孔V1を通じてパッドP4(第1導電層L1)及び中継導電層RLに接触している。第3接続用孔V3は、貫通孔VA3,VB3,VC3,VG3及び凹部R3を有している。第3接続部材C3は、第3接続用孔V3を通じてセンサ電極Sx(第2導電層L2)及び中継導電層RLに接触している。
なお、図20には示していないが、上述の検出電極Rxは中継導電層RLと同層(例えば第2ガラス基板20の第2面20B)に形成されている。検出電極Rxと同じく、中継導電層RLは、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成されてもよいし、金属を含む導電層によって形成されてもよい。また、中継導電層RLは、積層構造であってもよいし、単層構造であってもよい。
図20の例において、絶縁層ILは、上述の第2絶縁膜12と、遮光層21と、オーバーコート層23と、シールSEとを含む。貫通孔VB1は、これら第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEを貫通している。なお、絶縁層ILは、図3或いは図12に示す第1配向膜14や第2配向膜24などをさらに含んでもよい。また、絶縁層ILは、第2絶縁膜12、遮光層21、オーバーコート層23、及びシールSEの少なくとも1つを含まなくてもよい。
第3基板SUB3は、図6の例と同じく、加飾層31を備えている。この加飾層31により、第1接続用孔V1が外部から視認できなくなっている。第3接続用孔V3は、加飾層31を貫通している。第3充填材FI3を加飾層31と同様の色に着色し、第3接続用孔V3が外部から視認できないようにしてもよい。
なお、図7の例と同じく、第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3の近傍において、第2基板SUB2と第3基板SUB3との間に光学素子OD(第2光学素子OD2)が介在してもよい。この場合においては、第1接続用孔V1或いは第3接続用孔V3が光学素子ODを貫通する貫通孔を有してもよい。
第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3は、第2実施形態にて述べた製造方法と同様に、レーザー光を用いて形成することができる。すなわち、第1接続用孔V1は、第3基板SUB3を第2基板SUB2に貼り付ける前に、第2ガラス基板20の第2面20Bからレーザー光を照射することで形成できる。また、第3接続用孔V3は、第3基板SUB3を第2基板SUB2に貼り付けた後に、第3ガラス基板30の第2面30Bからレーザー光を照射することで形成できる。
なお、第1接続用孔V1及び第3接続用孔V3の形成方法は、レーザー光を用いる方法に限られず、エッチングなどの他種のプロセスを適宜に利用してもよい。
以上、図19及び図20を用いて説明した適用例においては、第3基板SUB3のセンサ電極Sxと第1基板SUB1に実装されたフレキシブル回路基板FPCとを第1接続構造100により電気的に接続できる。したがって、第3基板SUB3のセンサ電極Sxに対する操作を、第1基板SUB1に実装されたフレキシブル回路基板FPCを介して検出することができる。その他、本適用例からは、既述の種々の好適な効果を得ることができる。
なお、第2導電層L2はセンサ電極Sxに限定されるものではなく、上述した照明装置のアノードAN或いはカソードCAなど、その他の機能を有する導電層であってもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。第1乃至第3実施形態と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
本実施形態では、第2実施形態のように2つのガラス基板を貫通する接続用孔により異なる基板の導電層を接続する接続構造と、第1,第3実施形態のように1つのガラス基板を貫通する接続用孔により異なる基板の導電層を接続する接続構造とを備えた表示装置DSPを開示する。
図21は、第4実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す断面図である。この図に示す表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第3基板SUB3と、絶縁層ILと、第1接着層AD1と、フレキシブル回路基板FPCとを備えている。さらに、表示装置DSPは、第1基板SUB1に設けられた第1導電層L1と、第3基板SUB3に設けられた第2導電層L2と、第1基板SUB1に設けられた第3導電層L3と、第2基板SUB2に設けられた第4導電層L4とを備えている。
第1導電層L1及び第2導電層L2は、第1接続構造100により電気的に接続されている。第3導電層L3及び第4導電層L4は、第2接続構造200により電気的に接続されている。
第1接続構造100は、図9の例と同じく、第1接続用孔V1と、第1接続部材C1と、第1充填材FI1とを備えている。第1接続用孔V1は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA1と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB1と、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC1と、第3ガラス基板20を貫通する貫通孔VD1と、第1接着層AD1を貫通する貫通孔VE1と、第2導電層L2を貫通する貫通孔VF1と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R1とを有する。また、第1導電層L1は貫通孔VC1の周囲において領域A11を有し、第2導電層L2は貫通孔VF1の周囲において領域A14を有する。
第2接続構造200は、図9の例と同じく、第2接続用孔V2と、第2接続部材C2とを備えている。第2接続用孔V2は、第2ガラス基板20を貫通する貫通孔VA2と、絶縁層ILを貫通する貫通孔VB2と、第3導電層L3を貫通する貫通孔VC2と、第4導電層L4を貫通する貫通孔VF2と、第1ガラス基板10の第1面10Aに形成された凹部R2とを有する。また、第3導電層L3は、貫通孔VC2の周囲において領域A21を有している。図21の例において、第2接続用孔V2は、第3ガラス基板30及び第1接着層AD1を貫通していない。
第2接続部材C2は、貫通孔VA2,VB2,VC2,VF2及び凹部R2の内面を覆っている。また、第2接続部材C2は、貫通孔VF2の周囲において、第4導電層L4の上面を覆っている。図21の例においては、第2接続部材C2の中空部分が第1接着層AD1で満たされている。図9の例と同じく、この中空部分が第2充填材FI2で満たされてもよい。
第3導電層L3は、フレキシブル回路基板FPCに接続されている。図21の断面においては第1導電層L1とフレキシブル回路基板FPCとが離間しているが、第1導電層L1は当該断面とは異なる位置を引き回されてフレキシブル回路基板FPCに接続されている。
以上の構成であっても、第3基板SUB3の第2導電層L2及び第2基板SUB2の第4導電層L4をフレキシブル回路基板FPCに接続できる。
一例として、第2導電層L2は、第1実施形態の適用例と同じく検出電極Rxや駆動電極Txであってもよいし、第2実施形態の適用例と同じく照明装置のアノードANやカソードCAであってもよいし、第3実施形態の適用例と同じくセンサ電極Sxであってもよいし、他の機能を有する導電層であってもよい。また、第4導電層L4は、第2実施形態の適用例と同じく検出電極Rxや駆動電極Txであってもよいし、他の機能を有する導電層であってもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
各実施形態では、第1接続部材C1の内側に中空部分が形成される例を示した。しかしながら、第1接続部材C1が中空部分を有さなくてもよい。同様に、第2接続部材C2が中空部分を有さなくてもよい。
各実施形態では、第1接続用孔V1が第1ガラス基板10の凹部R1を有するとした。しかしながら、第1接続用孔V1は、この凹部R1を有さなくてもよい。また、第1接続用孔V1は、第1導電層L1を貫通する貫通孔VC1を有さなくてもよい。同様に、第2接続用孔V2は、第1ガラス基板10の凹部R2を有さなくてもよいし、第3導電層L3を貫通する貫通孔VC2を有さなくてもよい。
各実施形態では、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第3基板SUB3、及び第4基板SUB4の基材がガラス基板である例を示した。しかしながら、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第3基板SUB3、及び第4基板SUB4の基材の少なくとも一部が、例えばポリイミドなどの樹脂基板のように他種の絶縁基板であってもよい。
また、各実施形態では、第1基板SUB1にフレキシブル回路基板FPCが接続される例を示した。しかしながら、フレキシブル回路基板FPCなどの外部接続用の部材は、第1基板SUB1ではなく第2基板SUB2や第3基板SUB3に接続されてもよい。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
第1基材と、第1導電層とを含む第1基板と、
前記第1基板と対向する第1面及びこの第1面の反対側の第2面を有する第2基材を含む第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
前記第2基板の前記第2面に対向する第3基材と、第2導電層とを含む第3基板と、
前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する第1接続構造と、
を備え、
前記第1接続構造は、
少なくとも前記第2基材を貫通する第1接続用孔と、
前記第1接続用孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する第1接続部材と、
を含む、表示装置。
(2)
前記第1基材と前記第2基材との間に配置された絶縁層をさらに備え、
前記第1接続用孔は、前記絶縁層をさらに貫通する、
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
上記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第2導電層は、前記第2基材と前記第3基材との間に形成されている、
上記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(5)
前記第2基材と前記第3基材との間において、前記第1接続部材と前記第2導電層とが対向しており、
前記第1接続構造は、前記第1接続部材と前記第2導電層との間に配置された異方性導電層をさらに含み、
前記第1接続部材と前記第2導電層とが前記異方性導電層を介して電気的に接続されている、
上記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記第2基板と前記第3基板とを貼り合せる接着層を備え、
前記異方性導電層は、前記接着層のうち、前記第1接続部材と前記第2導電層とが対向する領域に形成されている、
上記(5)に記載の表示装置。
(7)
前記第1接続用孔は、前記第3基材をさらに貫通する、
上記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(8)
前記第1基板は、第3導電層をさらに含み、
前記第2基板は、第4導電層をさらに含み、
前記第3導電層と前記第4導電層とを接続する第2接続構造をさらに備え、
前記第2接続構造は、
少なくとも前記第2基材を貫通する第2接続用孔と、
前記第2接続用孔を通って前記第3導電層及び前記第4導電層を電気的に接続する第2接続部材と、
を含む、上記(1)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
前記第2接続用孔は、前記第3基材をさらに貫通する、
上記(8)に記載の表示装置。
(10)
前記第1接続構造は、
前記第2基板に設けられた中継導電層と、
少なくとも前記第3基材を貫通する第3接続用孔と、
前記第3接続用孔を通って前記第2導電層及び前記中継導電層を電気的に接続する第3接続部材と、
をさらに含み、
前記第1接続部材は、前記中継導電層及び前記第1導電層を電気的に接続する、
上記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
前記第2導電層は、画像の表示領域に設けられ、この表示領域に接触或いは接近する物体に応じた信号を出力する、
上記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(12)
前記第2導電層は、画像の表示領域の外の周辺領域に設けられ、この周辺領域に接触或いは接近する物体に応じた信号を出力する、
上記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(13)
前記第1導電層と電気的に接続され、前記第2導電層から出力される信号を前記第1接続部材及び前記第1導電層を介して読み取る検出回路をさらに備える、
上記(11)又は(12)に記載の表示装置。
(14)
前記第3基板は、前記第2導電層を介して供給される電圧に基づき前記第1基板に向けて光を発する発光素子をさらに含み、
前記第1基板は、前記発光素子からの光を前記表示機能層に向けて反射する反射層をさらに含む、
上記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(15)
前記第1導電層と電気的に接続され、前記発光素子を発光させるための電圧を前記第1導電層及び前記第1接続部材を介して前記第2導電層に供給する駆動回路をさらに含む、
上記(14)に記載の表示装置。
DSP…表示装置、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、SUB3…第3基板、SUB4…第4基板、10…第1ガラス基板(第1基材)、20…第2ガラス基板(第2基材)、30…第3ガラス基板(第3基材)、40…第4ガラス基板(第4基材)、IL…絶縁層、FPC…フレキシブル回路基板、L1…第1導電層、L2…第2導電層、L3…第3導電層、L4…第4導電層、RL…中継導電層、100…第1接続構造、200…第2接続構造、V1…第1接続用孔、V2…第2接続用孔、V3…第3接続用孔、C1…第1接続部材、C2…第2接続部材、C3…第3接続部材、FI1…第1充填材、FI2…第2充填材、FI3…第3充填材、AC…異方性導電層、CM…導電材、Rx…検出電極、Tx…駆動電極、LS…発光素子、AN…アノード、CA…カソード、Sx…センサ電極。

Claims (15)

  1. 第1基材と、第1導電層とを含む第1基板と、
    前記第1基板と対向する第1面及びこの第1面の反対側の第2面を有する第2基材を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された表示機能層と、
    前記第2基板の前記第2面に対向する第3基材と、第2導電層とを含む第3基板と、
    前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する第1接続構造と、
    を備え、
    前記第1接続構造は、
    少なくとも前記第2基材を貫通する第1接続用孔と、
    前記第1接続用孔を通って前記第1導電層及び前記第2導電層を電気的に接続する第1接続部材と、
    を含む、表示装置。
  2. 前記第1基材と前記第2基材との間に配置された絶縁層をさらに備え、
    前記第1接続用孔は、前記絶縁層をさらに貫通する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記絶縁層は、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せるシールを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2導電層は、前記第2基材と前記第3基材との間に形成されている、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2基材と前記第3基材との間において、前記第1接続部材と前記第2導電層とが対向しており、
    前記第1接続構造は、前記第1接続部材と前記第2導電層との間に配置された異方性導電層をさらに含み、
    前記第1接続部材と前記第2導電層とが前記異方性導電層を介して電気的に接続されている、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2基板と前記第3基板とを貼り合せる接着層を備え、
    前記異方性導電層は、前記接着層のうち、前記第1接続部材と前記第2導電層とが対向する領域に形成されている、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1接続用孔は、前記第3基材をさらに貫通する、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、第3導電層をさらに含み、
    前記第2基板は、第4導電層をさらに含み、
    前記第3導電層と前記第4導電層とを接続する第2接続構造をさらに備え、
    前記第2接続構造は、
    少なくとも前記第2基材を貫通する第2接続用孔と、
    前記第2接続用孔を通って前記第3導電層及び前記第4導電層を電気的に接続する第2接続部材と、
    を含む、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第2接続用孔は、前記第3基材をさらに貫通する、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1接続構造は、
    前記第2基板に設けられた中継導電層と、
    少なくとも前記第3基材を貫通する第3接続用孔と、
    前記第3接続用孔を通って前記第2導電層及び前記中継導電層を電気的に接続する第3接続部材と、
    をさらに含み、
    前記第1接続部材は、前記中継導電層及び前記第1導電層を電気的に接続する、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第2導電層は、画像の表示領域に設けられ、この表示領域に接触或いは接近する物体に応じた信号を出力する、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第2導電層は、画像の表示領域の外の周辺領域に設けられ、この周辺領域に接触或いは接近する物体に応じた信号を出力する、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1導電層と電気的に接続され、前記第2導電層から出力される信号を前記第1接続部材及び前記第1導電層を介して読み取る検出回路をさらに備える、
    請求項11又は12に記載の表示装置。
  14. 前記第3基板は、前記第2導電層を介して供給される電圧に基づき前記第1基板に向けて光を発する発光素子をさらに含み、
    前記第1基板は、前記発光素子からの光を前記表示機能層に向けて反射する反射層をさらに含む、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第1導電層と電気的に接続され、前記発光素子を発光させるための電圧を前記第1導電層及び前記第1接続部材を介して前記第2導電層に供給する駆動回路をさらに含む、
    請求項14に記載の表示装置。
JP2016149613A 2016-07-29 2016-07-29 表示装置 Pending JP2018017986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149613A JP2018017986A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置
US15/660,329 US10381565B2 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149613A JP2018017986A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018017986A true JP2018017986A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61010020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149613A Pending JP2018017986A (ja) 2016-07-29 2016-07-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10381565B2 (ja)
JP (1) JP2018017986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129343A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815781B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2018017984A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
JP2018017988A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6779697B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器及びその製造方法
JP6768394B2 (ja) 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN109841748B (zh) * 2017-11-28 2021-05-07 群创光电股份有限公司 显示设备
US10866443B2 (en) * 2017-12-20 2020-12-15 AGC Inc. Adhesive layer-equipped transparent plate and display device
KR102577674B1 (ko) * 2018-07-04 2023-09-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20210070667A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN111596485A (zh) * 2020-06-08 2020-08-28 武汉华星光电技术有限公司 一种彩膜基板、显示面板、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330697B1 (ko) * 2006-12-21 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2009237410A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネル、液晶表示装置及びその製造方法
JP5224242B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-03 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、液晶表示装置、電子機器、及び表示装置用製造方法
US8390580B2 (en) * 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
WO2010095189A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
KR20100119321A (ko) * 2009-04-30 2010-11-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20140009657A (ko) * 2012-07-12 2014-01-23 삼성전자주식회사 드럼세탁기
KR20140032252A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 한국전자통신연구원 터치 스크린 표시장치 및 그의 제조방법
KR102187680B1 (ko) * 2014-02-13 2020-12-07 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
EP3126938B1 (en) * 2014-03-31 2021-07-07 LG Innotek Co., Ltd. Touch panel for improving cross structure of sensing pattern
WO2016204055A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102419688B1 (ko) * 2015-12-11 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129343A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10381565B2 (en) 2019-08-13
US20180033969A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018017986A (ja) 表示装置
CN107664887B (zh) 电子设备及显示装置的制造方法
TWI638211B (zh) Display device
US10091877B2 (en) Display device and inter-substrate conducting structure
JP6762793B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
CN107665636B (zh) 电子设备的制造方法
JP2018017987A (ja) 表示装置
JP2018018008A (ja) 表示装置
CN106980198B (zh) 具有传感器的显示装置
US10571759B2 (en) Display device and inter-substrate conducting structure
JP6815781B2 (ja) 電子機器
TWI639878B (zh) 電子機器及其製造方法
JP2018017984A (ja) 電子機器
JP2018017978A (ja) 表示装置
JP2018120018A (ja) 表示装置
JP7146655B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110064181A (ko) 터치 패널 일체형 표시장치 및 그 제조 방법
JP2020148818A (ja) 表示装置
JP2019128554A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2019185051A (ja) 表示装置
JP2019135514A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2022190913A (ja) 表示装置
JP2019101223A (ja) 表示装置及び基板間導通構造