JP6755842B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755842B2
JP6755842B2 JP2017163602A JP2017163602A JP6755842B2 JP 6755842 B2 JP6755842 B2 JP 6755842B2 JP 2017163602 A JP2017163602 A JP 2017163602A JP 2017163602 A JP2017163602 A JP 2017163602A JP 6755842 B2 JP6755842 B2 JP 6755842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
region
groove
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041053A (ja
Inventor
啓 東條
啓 東條
小林 竜也
竜也 小林
内田 雅之
雅之 内田
宜司 伊藤
宜司 伊藤
下川 一生
一生 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017163602A priority Critical patent/JP6755842B2/ja
Priority to US15/996,895 priority patent/US10510726B2/en
Priority to TW107119256A priority patent/TWI668827B/zh
Priority to KR1020180069667A priority patent/KR102122271B1/ko
Priority to CN201810641693.0A priority patent/CN109427761B/zh
Publication of JP2019041053A publication Critical patent/JP2019041053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755842B2 publication Critical patent/JP6755842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法に関する。
パッケージ内に、例えば、複数の半導体チップを積層して収容した半導体装置が知られている。このような半導体装置において、パッケージの薄型化が望まれている。
特開2013−131557号公報
本発明の実施形態は、パッケージの薄型化が可能な半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、ベースと、第1半導体チップと、第2半導体チップと、絶縁封止部材を含む。ベースは、配線を有する。第1半導体チップは、第1半導体素子部を有する。第2半導体チップは、第2半導体素子部を有し、前記配線の少なくとも1つを介して前記第1半導体チップと電気的に接続されている。第2半導体チップは、前記第2半導体素子部を含む第1領域と、前記第1領域と連続した第1部分と、前記第1領域と連続し、前記ベースから前記第1領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分と離れた第2部分と、前記第1領域、前記第1部分、及び、前記第2部分に囲まれ、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に延びた溝と、前記溝に設けられ、前記溝に沿って延びたノッチと、を含む。前記絶縁封止部材は、少なくとも前記溝に設けられている。前記第1半導体チップの少なくとも一部、前記第1部分前記第2部分、及び、前記溝のそれぞれは、前記ベースと前記第1領域との間に位置する。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図4(a)は、参考例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図5(a)は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図5(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図6(a)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図6(b)は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図7(a)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図2(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図8(a)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図8(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図9(a)〜図9(g)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。 図10(a)〜図10(h)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図11(a)〜図11(g)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。 図12(a)〜図12(h)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図13(a)〜図13(c)は、第5実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図14(a)〜図14(g)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。 図15(a)〜図15(h)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図16は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 図17(a)は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図17(b)は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。 図18(a)〜図18(c)は、第8実施形態に係る半導体装置を製造する製造方法の1つを例示する工程順模式断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、第9実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図20(a)及び図20(b)は、第9実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を例示する工程順模式断面図である。 図21(a)及び図21(b)は、第9実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を例示する工程順模式断面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
図1(a)及び図1(b)には、第1方向、第2方向、及び、第3方向が示される。本明細書では、第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向と交差、例えば、直交する1つの方向を第2方向とする。第2方向はX軸方向である。X軸方向、及び、Z軸方向のそれぞれと交差、例えば、直交する1つの方向を第3方向とする。第3方向はY軸方向である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100aは、ベース1と、第1〜第7半導体チップ21〜27とを含む。ベース1は、複数の配線を有した配線群11を含む。ベース1は、例えば、絶縁性樹脂を含み、配線群11は、絶縁性樹脂の内部に設けられている。
図1(b)に示すように、ベース1の上には、絶縁封止部材8が設けられている。絶縁封止部材8は、第1〜第7半導体チップ21〜27を囲む。第1〜第7半導体チップ21〜27は、絶縁封止部材8により絶縁封止されている。図1(b)に示す状態は、半導体パッケージである。第1〜第7半導体チップ21〜27は、それぞれ、第1〜第7半導体素子部D1〜D7を有する。第1〜第7半導体素子部D1〜D7のそれぞれには、図示せぬ半導体素子が設けられている。第1実施形態において、第1半導体チップ21は、例えば、コントローラチップである。第2〜第7半導体チップ22〜27のそれぞれは、例えば、半導体メモリチップである。第1半導体チップ21は、第2〜第7半導体チップ22〜27と電気的に接続され、第2〜第7半導体チップ22〜27をコントロールする。ベース1には、複数の外部端子9が設けられている。複数の外部端子9のそれぞれは、配線群11に含まれた配線の少なくとも1つに、電気的に接続され、そして、例えば、第1半導体チップ21などに電気的に接続される。
図2(a)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図2(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図2(a)及び図2(b)には、ベース1、第1、第2半導体チップ21及び22を示す。また、図2(b)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。図2(b)に示す断面は、図2(a)中のB−B線に沿う。図2(a)に示す断面は、図2(b)中のA−A線に沿う。
図2(a)及び図2(b)に示すように、第2半導体チップ22は、第2半導体素子部D2を有した第1領域30と、第1領域30と連続した第1部分31と、第1領域30と連続した第2部分32と、を含む。本明細書において“連続した”とは、例えば、第1領域30、第1部分31及び第2部分32のそれぞれが、例えば、1つの半導体基板からなることを含む。第1実施形態において、第1、第2部分31及び32は、第1領域30と接合されたものではなく“一体構造”である。第2半導体チップ22は、例えば、溝180を含む。溝180は、第1領域30、第1部分31及び第2部分32によって囲まれるように、第2半導体チップ22に設けられている。第1実施形態において、溝180はラインパターンであり、例えば、Y軸方向に延びる。
第1領域30は平面を含む。平面は、X軸方向とY軸方向とに広がっている。図2(b)に示すように、第1領域30は、第1〜第4端面41〜44を含む。第1、第2端面41及び42のそれぞれはX軸方向に延び、第2端面42は第1端面41から離れている。第3、第4端面43及び44のそれぞれはY軸方向に延び、第4端面44は第3端面43から離れている。第1実施形態おいて、第1部分31は、第1端面41から第2端面42まで、第4端面44に沿って延びている。第2部分32は、第1端面41から第2端面42まで、第3端面43に沿って延びている。溝180は、第1端面41から第2端面42まで設けられている。溝180は、第1、第2端面41及び42のそれぞれにおいて、第2半導体チップ22の外に向かって開いている。第1、第2部分31及び32のそれぞれは、ベース1と第1領域30との間に位置する。第2部分32は、X軸方向において第1部分31と離れている。
なお、第1、第2部分31及び32は、第1〜第4端面41〜44と接していなくてもよい。
第1半導体チップ21は、ベース1と第1領域30との間に位置する。第1半導体チップ21は、第1部分31及び第2部分32のそれぞれと、例えば、離れている。第1半導体チップ21はベース1の上に設けられ、例えば、接着部21Aによってベース1と接着されている。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1領域30は、第1半導体チップ21と第3半導体チップ23との間に位置する。第3、第6及び第4半導体チップ23、26、24は、マイナスX軸方向にこの順にそれぞれオーバーハングしている。第7及び第5半導体チップ27、25は、プラスX軸方向にこの順にそれぞれオーバーハングしている。第4半導体チップ24と第3半導体チップ23との間には、第6半導体チップ26が少なくとも1つ、位置していてもよい。第5半導体チップ25と第4半導体チップ24との間には、第7半導体チップ27が少なくとも1つ、位置していてもよい。半導体チップの積層数は、任意である。第1実施形態において、例えば、第2、第3、第6、第4、第7及び第5半導体チップ22、23、26、24、27及び25は、この順にZ軸方向に積層されている。これら半導体チップの間はそれぞれ順に接着部23A、26A、24A、27A及び25Aにより接着されてもよい。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図3(a)及び図3(b)には、絶縁封止前の状態が示されている。図3(a)は第3〜第7半導体チップ23〜27を積層した後の平面を示し、図3(b)は第3〜第7半導体チップ23〜27を積層する前の平面を示す。
図3(a)及び図3(b)に示すように、ベース1には、複数の第1〜第3端子電極71〜73がそれぞれ設けられている(第1端子電極71は、図3(a)には示されていない。第1端子電極71は、図1、図2も参照)。第1〜第3端子電極71〜73は、配線群11に含まれた配線の少なくとも1つと電気的に接続される(配線群11は、図2(a)参照)。第1〜第3端子電極71〜73と、配線群11に含まれた配線との電気的な接続状態は、半導体装置に応じて任意に設定される。第1〜第7半導体チップ21〜27には、それぞれ、複数の第1〜第7パッド電極21P〜27Pが設けられている(第1パッド電極21Pは、図2(b)も参照)。第1〜第7パッド電極21P〜27Pは、それぞれ、第1〜第7半導体素子部D1〜D7と電気的に接続されている(第1〜第7半導体素子部D1〜D7は、図1(a)等参照)。第1実施形態において、第2パッド電極22Pは、例えば、第1部分31の上に設けられている(図3(b)参照)。第1〜第3端子電極71〜73は、それぞれ、第1、第2、第4配線部材61、62、64を介して第1、第2及び第4パッド電極21P、22P及び24Pと電気的に接続されている。
第2パッド電極22Pは、第3配線部材63を介して第3パッド電極23Pと電気的に接続されている。第3パッド電極23Pは、第5配線部材64を介して第6パッド電極26Pと電気的に接続されている。第4パッド電極24Pは、第4配線部材64を介して第7パッド電極27Pと電気的に接続されている。第7パッド電極27Pは、第7配線部材67を介して第5パッド電極25Pと電気的に接続されている。これにより、例えば、第1半導体チップ21は、第2〜第7半導体チップ22〜27と電気的に接続される。第1〜第7配線部材61〜67のそれぞれは、例えば、ボンディングワイヤである。なお、第1〜第7配線部材61〜67は、ボンディングワイヤに限らず、他の電気的接続方式が採用されてもよい。例えば、第1〜第7配線部材61〜67のそれぞれ、もしくは少なくとも1つに、フリップチップ式半導体装置のバンプ電極を用いてもよい。ボンディングワイヤと、バンプ電極とを併用することも可能である。例えば、第1配線部材61にバンプ電極を用い、第2〜第7配線部材62〜67にボンディングワイヤを用いるなどである。
第2半導体チップ22は、溝180をベース1に向けて、ベース1の上に設けられている。第1実施形態によれば、第1領域30とベース1との間に、例えば、ラインパターン状の溝180が得られる。第1半導体チップ21は、ベース1の上において、溝180に位置する。第1実施形態の溝180は、例えば、2つの開放端部を有する。このような溝180には、例えば、図1(b)に示したように、絶縁封止部材8を充填できる。例えば、絶縁封止部材8を、少なくとも第1部分31と第2部分32との間に、さらに設けることが可能である。さらに、絶縁封止部材8は、例えば、溝180内において、第1半導体チップ21を囲む。
図4(a)は、参考例に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
図4(a)に示すように、参考例に係る半導体装置100rは、低弾性樹脂材300を第1半導体チップ21及び第1配線部材61の上に設け、第2半導体チップ22rを低弾性樹脂材300の上にマウントした例である。半導体装置100rは、第1配線部材61が、低弾性樹脂材300によって埋め込まれた構造を有する。低弾性樹脂材300には、例えば、第1配線部材61のループ形状を保つため、例えば、粘度が低く、熱で容易に軟化する絶縁性の樹脂材が用いられる。低弾性樹脂材300の弾性率は、例えば、第1〜第7配線部材61〜67のワイヤ配線材料に比較して低い。このため、低弾性樹脂材300は、ワイヤ配線材料に比較して変形しやすい。しかも、低弾性樹脂材300は、Z軸方向の厚さが、第1配線部材61の高さよりも十分に厚くされる。あるいは、第1半導体チップ21がフリップチップ接続された場合には、Z軸方向の厚さが、第1半導体チップ21の高さよりも十分に厚くされる。例えば、第1配線部材61の変形、切断を抑制するためである。半導体装置100rにおいて、第2半導体チップ22rのZ軸方向の厚さt22rを薄くすると、例えば、
(1)第2配線部材62をワイヤボンディングする際、第2半導体チップ22rが撓み、それに伴う振動が発生する可能性がある
(2)第2半導体チップ22rが、例えば、熱工程における熱によって反る可能性がある
という、事情を生じる。このため、厚さt22rは、厚く設定せざるを得ない。半導体装置100rでは、例えば、ベース1上におけるZ軸方向の厚さH1が厚くなりやすい。したがって、半導体装置100rでは、パッケージの薄型化が難しくなっている。
これに対し、第1実施形態に係る半導体装置100aでは、例えば、低弾性樹脂材300に代えて、第2半導体チップ22に、第1部分31及び第2部分32が設けられる。例えば、低弾性樹脂材300のZ軸方向の厚さと、第1部分31及び第2部分32のZ軸方向の厚さとを、ほぼ等しく設定したと仮定する(例えば、接着部21AのZ軸方向の厚さを含む)。
第1部分31及び第2部分32は、半導体基板、例えば、シリコン基板である。このため、低弾性樹脂材300に比較して、変形し難い。第1実施形態の第2半導体チップ22において、参考例の第2半導体チップ22rと対応する領域は、第1領域30である。第1領域30のZ軸方向の厚さt30は、“撓み”及び“反り”を抑制しつつ、厚さt22rよりも薄くすることが可能である。したがって、第1実施形態に係る半導体装置100aによれば、例えば、ベース1上におけるZ軸方向の厚さH2を、厚さH1に比較して薄くできる。
このように、第1実施形態によれば、パッケージの薄型化が可能な半導体装置を提供できる。さらに、パッケージの厚さの増加を抑制しつつ、半導体チップの積層数を増加させることもできる。
低弾性樹脂材300は、例えば、厚さが5〜10μm程度であるDAF材に比較して高価である。半導体装置100rは、製造コストが上昇しやすい。しかし、第1実施形態の半導体装置100aは、例えば、低弾性樹脂材300を用いずに済む。半導体装置100aの接着部21Aには、例えば、DAF材を用いることが可能である。したがって、第1実施形態に係る半導体装置100aによれば、参考例に係る半導体装置100rに比較して、製造コストの上昇を抑制することもできる。
さらに、第2配線部材62や第4配線部材64が、例えば、ワイヤボンディング工程や、パッケージングの際の樹脂封止工程において、切れ難くなる、という利点も得ることができる。
これは、図4(a)に示した第2半導体チップ22rにボンディングされる第2配線部材62と、低弾性樹脂材300を適用した場合の図1(a)の第4半導体チップ24にボンディングされる第4配線部材64とは、図4(a)に示した低弾性樹脂300の剛性が低いため、接合時に撓みや振動が生じやすい。このため、ボンディング装置から印加される接合エネルギー(荷重や超音波)が不安定、あるいは不足し易い状態となる。このため、半導体装置100rでは、第2配線部材62と第2パッド電極22Pとの接合強度、及び、第4配線部材64と第4パッド電極24Pとの接合強度のそれぞれに、充分な接合強度が得られにくい。
これに対し、図4(b)に示した第2半導体チップ22にボンディングされる第2配線部材62と、図1(a)の第4半導体チップ24にボンディングされる第4配線部材64の場合は、第1部分31及び第2部分32のそれぞれが高剛性であり、撓みが生じ難い。したがって、半導体装置100は、ボンディング装置から印加される接合エネルギーを、半導体装置100rに比較して充分に得ることができ、第2配線部材62と第2パッド電極22Pとの接合強度、及び、第4配線部材64と第4パッド電極24Pとの接合強度のそれぞれを高くすることができる。
低弾性樹脂材300は、熱膨張率(Coefficient of Thermal Expansion: CTE)が、例えば、シリコンに比較して大きい。このため、例えば、加熱工程において低弾性樹脂材300が盛り上がり、第2半導体チップ22rなどに対してクラックを誘発する可能性がある。
これに対して、第1実施形態では、例えば、接着部21Aなどを熱硬化させる工程において、絶縁封止部材は、充填する必要がない。したがって、第2半導体チップ22などに対するクラックの発生を抑制できる。
さらに、第2半導体チップ22は、第1領域30に加えて、第1部分31及び第2部分32を含む。第2半導体チップ22のZ軸方向の厚さH2は、参考例の第2半導体チップ22rのZ軸方向の厚さt22rよりも厚くできる。このため、第1半導体チップ100aは、参考例の第1半導体チップ100rに比較して、例えば、剛性を向上でき、反り難くすることも可能である。
さらに、図3(b)に示したように、第1実施形態では、例えば、第2パッド電極22Pが第1部分31の上に設けられている。第1、第2部分31及び32は、半導体基板、例えば、シリコン基板そのものである。第1、第2部分31及び32におけるZ軸方向の厚さは、溝180が設けられた部分におけるZ軸方向の厚さよりも厚い。しかも、第1、第2部分31及び32は、ベース1の上に、溝180を介することなく配置されている。したがって、第1、第2部分31及び32の部分は、溝180が設けられた部分に比較して、Z軸方向の厚さが厚く剛性が高い。第1、第2部分31及び32の部分は、第2半導体チップ22において、溝180が設けられた部分に比較して、変形しにくい部分である。
このように、第2パッド電極22Pは、例えば、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つの上に配置する。これにより、例えば、ワイヤボンディング工程において、第2半導体チップ22の変形や撓み、それらに伴う振動の発生を抑制することができ、接合強度に必要な条件を満足させることができる。したがって、溝180を有した第2半導体チップ22において、第2パッド電極22Pと第2配線部材62との接合強度の低下を抑制できる、という利点を、さらに得ることができる。
また、上記利点は、例えば、第2半導体チップ22において、溝180の上の部分には第2パッド電極22Pを配置しないことにより、さらに良く得ることができる。
なお、実施形態から得られる、他の技術的効果については、後述する変形例及び他の実施形態において適宜説明する。
(第1実施形態:第1変形例)
図5(a)は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図5(a)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。
図5(a)に示すように、Z軸方向に沿った方向から見て、第1端子電極71は、その全てを、第2半導体チップ22で覆われる必要はない。第1変形例に係る半導体装置100aaの第2半導体チップ22は、例えば、Y軸方向に沿って第1端面41から第2端面42に達する溝180を有する。このような半導体装置100aaの場合、一部の第1端子電極71は、第1、第2端面41及び42の少なくとも1つの外側に位置するように、ベース1の上に配置することが可能である。図5(a)には、一部の第1端子電極71を、第1、第2端面41及び42のそれぞれの外側に位置するように、ベース1の上に配置した例を示す。
第1実施形態によれば、第2半導体チップ22が、例えば、第1端面41から第2端面41に達する溝180を備えている。従って、本第1変形例に示したように、例えば、第1端子電極71のベース1上への配置の自由度を高めることができる、という利点を、さらに得ることもできる。
(第1実施形態:第2変形例)
図5(b)は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図5(b)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。
図5(b)に示すように、Z軸方向に沿った方向から見て、第1半導体チップ21は、その全てを、第2半導体チップ22で覆う必要はない。例えば、第1半導体チップ21のX軸方向に沿った2つ端面の少なくとも1つを、第1、第2端面41及び42の少なくとも1つの外側に位置するように、ベース1の上に配置してもよい。
第2変形例に係る半導体装置100abでは、第1半導体チップ21のY軸方向の長さLY21は、第2半導体チップ22のY軸方向の長さLY22よりも長い。第1実施形態によれば、第2半導体チップ22が、例えば、第1端面41から第2端面41に達する溝180を備えている。このため、長さLY21が、長さLY22よりも長い第1半導体チップ21であっても、ベース1の上に配置することができる。この関係と同じ関係ではあるが、長さLY22が、長さLY21よりも短い第2半導体チップ22であっても、ベース1の上に配置することができる。
第1実施形態によれば、本第2変形例に示したように、配置可能なチップの制約を、緩和することもできる。このため、例えば、第1、第2半導体チップ21及び22のチップサイズの変更に対しても対応しやすい、という利点を得ることもできる。
(第1実施形態:第3変形例)
図6(a)は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図6(a)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。
図6(a)に示すように、第2半導体チップ22の形状は、Z軸方向に沿った方向から見て、長軸と短軸とを有した長方形である。このような場合、第1、第2部分31及び32は、長軸に沿って設けることも可能である。第3変形例に係る半導体装置100acの半導体チップ22は、X軸方向に沿って長軸、Y軸方向に沿って短軸である。第1、第2部分31及び32のそれぞれは、X軸方向に沿っている。
第1実施形態によれば、第2半導体チップ22の剛性の低下を緩和できる。第3変形例のように、第1、第2部分31及び32のそれぞれを、第2半導体チップ22の長軸方向に沿って設けると、剛性の低下を緩和できる効果を、さらに、良く得ることが可能となる。
第3変形例においても、第2パッド電極22Pは、例えば、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つの上に配置するとよい。これにより、第2半導体チップ22が、Z軸方向の厚さが薄い第1領域30を含んでいたとしても、第2パッド電極22Pと第2配線部材62との接合強度の低下を抑制できる。第3変形例では、このような効果を維持したまま、第2パッド電極22Pの数を、第1、第2部分31及び32が短軸方向に沿っている場合に比較して、増加させることもできる。
(第1実施形態:第4変形例)
図6(b)は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図6(b)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。
図6(b)に示すように、第1端子電極71は、第1部分31と第1半導体チップ21との間の領域、及び、第2部分32と第1半導体チップ21との間の領域のいずれか1つ又は双方に、配置しなくてもよい。図6(b)には、第1端子電極71は、第1部分31と第1半導体チップ21との間の領域、及び、第2部分32と第1半導体チップ21との間の領域の双方に、配置しない例を示す。
第1半導体チップ21は、Z軸方向に沿った方向から見て、4つの辺を有した四角形である。例えば、第4変形例では、第1パッド電極21Pは、第1半導体チップ21の1〜3つの辺に対応して第1半導体チップ21に配置される。図6(b)には、第1パッド電極21Pを、X軸方向に沿った一対の辺に対応して第1半導体チップ21に配置した例を示す。第1パッド電極21Pは、第1半導体チップ21の、Y軸方向に沿った一対の辺に隣接した領域には、配置されていない。Y軸方向に沿った一対の辺は、それぞれ、第1、第2部分31及び32と隣接する。
例えば、第1端子電極71は、第1半導体チップ21の、第1パッド電極21Pが配置された上記1〜3つの辺に対応してベース1に配置される。図6(b)には、第1端子電極71を、第1半導体チップ21のX軸方向に沿った一対に対応してベース1に配置した例を示す。第1端子電極71は、第1半導体チップ21のY軸方向に沿った一対の辺と第1、第2部分31及び32との間には、それぞれ、配置されていない。
例えば、第1配線部材61は、第1パッド電極21Pが配置された上記1〜3つの辺を跨いで、第1パッド電極21Pと第1端子電極71とを電気的に接続する。図6(b)には、第1端子電極71を、第1半導体チップ21のX軸方向に沿った一対の辺を跨いで、第1パッド電極21Pと第1端子電極71とを電気的に接続した例を示す。第1半導体チップ21のY軸方向に沿った一対の辺を跨ぐ、第1配線部材61はない。
第4変形例では、第1半導体チップ21のY軸方向に沿った一対の辺と、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つとの間には、Y軸方向に沿ってクリアランス75が存在する。クリアランス75は、例えば、第1端子電極71及び第1配線部材61を含むことなく、例えば、図1(b)に示した絶縁封止部材8が設けられる。クリアランス75は、絶縁封止部材8で埋め込まずに、例えば、エアギャップとすることも可能である。しかし、加熱によるエアの膨張による不具合を避けるため、アンダーフィル、絶縁樹脂材などの材料で埋めたほうがよい。
第4変形例では、クリアランス75の、例えば、X軸方向に沿った長さを詰めることで、第2半導体チップ22のX軸方向の長さを短くすることができる。したがって、第2半導体チップ22のサイズを縮小できる、という利点を得ることができる。第2半導体チップ22のサイズを縮小できる第4変形例では、例えば、ベース1のサイズを縮小することも可能である。このような第4変形例は、例えば、半導体パッケージの小型化に有利である。
クリアランス75の、例えば、X軸方向に沿った長さを詰めると、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つのX軸方向の長さを、第2半導体チップ22のX軸方向の長さを変更しなくても長くできる。したがって、第4変形例では、第2半導体チップ22の剛性を、さらに高めることも可能である。
クリアランス75は、無くすことも可能である。第4変形例では、例えば、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つを、第1半導体チップ21と接触させてもよい。
(第2実施形態)
図7(a)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図7(b)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図7(a)及び図7(b)には、ベース1、第1、第2半導体チップ21及び22を示す。また、図7(b)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。図7(b)に示す断面は、図7(a)中のB−B線に沿う。図7(a)に示す断面は、図7(b)中のA−A線に沿う。
図7(a)及び図7(b)に示すように、第2実施形態に係る半導体装置100bの第2半導体チップ22は、第1実施形態の第2半導体チップ22に対して、第3部分33及び第4部分34を、さらに含む。
第3部分33は、第1領域30と連続している。第3部分33は、Y軸方向において第1部分31及び第2部分32のそれぞれと離れている。第4部分34は、第1領域30と連続している。第4部分34は、X軸方向において第3部分と離れ、Y軸方向において第1部分31及び第2部分32のそれぞれと離れている。第1半導体チップ21は、第3部分33及び第4部分34のそれぞれと、例えば、離れている。
第2半導体チップ22は、第1〜第4角部51〜54を含む。第1端面41及び第4端面44は、第1角部51において、交わる。第1端面41及び第3端面43は、第2角部52において、交わる。第2端面42及び第4端面44は、第3角部53において、交わる。第2端面42及び第3端面43は、第4角部54において、交わる。例えば、第1〜第4部分31〜34は、それぞれ、第1〜第4角部51〜54を含む領域に位置する。
なお、第1〜第4部分31〜34は、第1〜第4角部51〜54と接していなくてもよい。
第2実施形態の第2半導体チップ22が含む溝181は、クロスパターンであり、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに延びる。溝181は、4つの端部を含む。4つの端部は、それぞれ、第1〜第4端面41〜44のそれぞれにおいて、第2半導体チップ22の外に向かって開いている。第2実施形態によれば、第1領域30とベース1との間に、例えば、クロスパターン状の溝181が得られる。第1半導体チップ21は、ベース1の上において、溝181に位置する。
第2半導体チップ22は、例えば、第1〜第4部分31〜34を含んでいてもよい。第2実施形態によれば、第1領域30とベース1との間に、4つの開放端部を有した溝181が得られる。このような溝181を有した第2実施形態によれば、例えば、第1実施形態に比較して、樹脂の充填経路が多くなるため、溝181内に、絶縁封止部材8を、さらに充填しやすい、という利点を得ることができる。
なお、第2実施形態においても、第1実施形態の第1〜第4変形例と同様の変形が可能である。
(第3実施形態)
図8(a)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図8(b)は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図8(a)及び図8(b)には、ベース1、第1、第2半導体チップ21及び22を示す。また、図8(b)では、第2半導体チップ22の一部を断面として示す。図8(b)に示す断面は、図8(a)中のB−B線に沿う。図8(a)に示す断面は、図7(b)中のA−A線に沿う。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第3実施形態に係る半導体装置100cの第2半導体チップ22は、第1実施形態の第2半導体チップ22に対して、第5部分35及び第6部分36を、さらに含む。
第5部分35は、第1領域30、第1部分31及び第2部分32と連続している。第6部分36は、Y軸方向において第5部分35と離れ、第1領域30、第1部分31及び第2部分32と連続している。第5部分35は、第1部分31から第2部分32まで、第1端面41に沿って延びている。第6部分36は、第1部分31から第2部分32まで、第2端面42に沿って延びている。
第3実施形態の第2半導体チップ22は、第1、第2、第5及び第6部分31、32、35及び36のそれぞれを壁とし、第1領域30を底とした凹部182を含む。第1半導体チップ21は、凹部182をベース1に向けて、ベース1の上に設けられている。第3実施形態によれば、第1領域30とベース1との間に、例えば、キャビティが得られる。第1半導体チップ21は、ベース1の上において、キャビティ内に位置する。
第2半導体チップ22は、例えば、第1、第2、第5及び第6部分31、32、35及び36を有した環状部を含んでいていてもよい。環状部は、例えば、第1〜第4端面41〜44に沿う。第3実施形態によれば、環状部を有するので、第2半導体チップ22の剛性が、例えば、第1、第2実施形態に比較して、さらに高まる、という利点を得ることができる。
なお、第1、第2、第5及び第6部分31、32、35及び36は、第1〜第4端面41〜44と接していなくてもよい。また、第3実施形態におけるキャビティ内は、例えば、絶縁封止部材8を充填してもよいし、充填しなくてもよい。キャビティ内を、絶縁封止部材8で充填しない場合には、キャビティ内は、例えば、エアギャップとなる。さらに、第3実施形態においては、第1実施形態の第3、第4変形例と同様の変形が可能である。例えば、第3実施形態において、クリアランス75を設けた場合、クリアランス75は、例えば、絶縁封止部材8で埋め込まずに、例えば、エアギャップとすることも可能である。しかし、加熱によるエアの膨張による不具合を防ぐためにも、アンダーフィル、絶縁樹脂材などによる封止が望ましい。なお、この事情は、真空中で封止すれば解消することも可能である。
(第4実施形態)
図9(a)〜図9(g)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。図10(a)〜図10(h)は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。第4実施形態では、例えば、第2半導体チップ22の製造方法を例示する。
図9(a)及び図10(a)に示すように、複数の第2半導体素子部D2を形成したシリコンウェハW(以下ウェハという)を用意する。ウェハWは、第2半導体素子部D2を備えた第1面と、Z軸方向において第1面と離れた第2面とを含む。次いで、ウェハWの第1面の上に、表面保護テープ110を接着する。
次に、図9(b)及び図10(b)に示すように、ウェハWを反転させ、ウェハWの第2面を、研削砥石120を用いて研削し、後退させる。この工程は、いわゆるBSG(Back Side grinding)工程である。
次に、図9(c)及び図10(c)に示すように、ウェハWを反転させ、ウェハWの第2面を、ダイシングリング130の上に張り合わせた接着樹脂に接着する。接着樹脂の1つの例は、DAF(Die Attach Film)140aである。DAF140aは、例えば、接着樹脂140bによって基材140cに接着されている。基材140cは、例えば、PET(PolyEthylene Terephthalate)などの樹脂材である。
次に、図9(d)及び図10(d)に示すように、ウェハWの第1面から、表面保護テープ110を剥がす。
次に、図9(e)及び図10(e)に示すように、ブレード150を用いて、ウェハWをダイシングする。ウェハWには、ダイシングライン160が形成される。ダイシングライン160は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに沿って形成される。ウェハWは、複数の第2半導体チップ22に分離される。
次に、図9(f)及び図10(f)に示すように、例えば、紫外線を照射し、接着樹脂140bの粘着力を低下させる。次いで、ウェハWを反転させ、ウェハWの第1面を、ダイシングリング130の上に設けた第1ダイシングテープ170に接着する。次いで、例えば、接着樹脂140b及び基材140cをDAF140aから剥離する。
次に、図9(g)及び図10(g)に示すように、複数の第2半導体チップ22に分離されたウェハWに、凹部を形成する。本実施形態では、ウェハWに、溝180を形成する。溝180を形成する際には、溝180が所定の幅となるように、例えば、ブレード150を、ウェハWに、Y軸方向に沿って数回入れてもよい。
次に、図10(h)に示すように、第2半導体チップ22をそれぞれ反転させ、DAF140aを、第2ダイシングテープ171に接着する。この後、第2ダイシングテープ171に紫外線を照射するなどして、粘着力を低下させ、第2半導体チップ22を、第2ダイシングテープ171からピックアップし、ベース1の上に接着する。
例えば、第1実施形態の第2半導体チップ22は、例えば、ブレード150を用いて溝180を形成することで、製造することができる。
また、第2実施形態の第2半導体チップ22を製造する場合には、例えば、図9(g)及び図10(g)に示した工程において、X軸方向及びY軸方向のそれぞれにおいて溝を形成し、クロスパターンの溝181をウェハWに形成すればよい。
さらに、第3実施形態の第2半導体チップ22を製造する場合には、例えば、DAF140aに凹部182に対応する窓を形成し、窓以外にのみ紫外線を照射してDAF140aを選択的に剥離した後、DAF140aをエッチングのマスクに用いて、ウェハWをRIE法、サンドブラスト法、又はウェットエッチング法などにより、ウェハWに凹部182を形成すればよい。
これら第2、第3実施形態の第2半導体チップ22の製造方法は、以下説明する第5、第6実施形態でも同様に適用される。
(第5実施形態)
図11(a)〜図11(g)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。図12(a)〜図12(h)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。第5実施形態では、例えば、第1半導体チップ21の別の製造方法を例示する。
図11(d)及び図12(d)に示すように、例えば、第4実施形態において、図9(a)〜図10(d)を参照して説明した方法に従って、ウェハWの第2面を研削し、ウェハWの第2面をDAF140aに接着し、ウェハWの第1面から、表面保護テープ110を剥がす。
次に、図11(e)及び図12(e)に示すように、例えば、紫外線を照射し、接着樹脂140bの粘着力を低下させる。次いで、ウェハWを反転させ、ウェハWの第1面を、ダイシングリング130の上に設けた第1ダイシングテープ170に接着する。次いで、例えば、接着樹脂140b及び基材140cをDAF140aから剥離する。
次に、図11(f)及び図12(f)に示すように、ブレード150を用いて、ウェハWに、溝180を形成する。
次に、図12(g)に示すように、ウェハWを反転させ、DAF140aを、第2ダイシングテープ171に接着する。
次に、図11(g)及び図12(h)に示すように、ブレード150を用いて、ウェハWをダイシングする。ウェハWには、ダイシングライン160が形成される。これにより、例えば、第2ダイシングテープ171の上において、第2半導体チップ22が得られる。この後、第2半導体チップ22を、第2ダイシングテープ171からピックアップし、ベース1の上に接着する。
このように、例えば、溝180は、ダイシングライン160よりも先に、形成することも可能である。第5実施形態に係る製造方法によれば、溝180を、ウェハWが第2半導体チップ22に分離される前に形成するので、例えば、溝180を形成時において位置ずれが少ない、という利点を得ることができる。
(第5実施形態:第1変形例)
図13(a)〜図13(c)は、第5実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。
図13(a)に示すように、例えば、第5実施形態において、図11(a)〜図12(f)を参照して説明した方法に従って、ブレードを用いて、第1ダイシングテープ170上のウェハWに、溝180を形成する。
次に、図13(b)に示すように、ブレードを用いて、第1ダイシングテープ170上のウェハWに、ダイシングライン160を形成する。これにより、例えば、第1ダイシングテープ170の上において、第2半導体チップ22が得られる。
次に、図13(c)に示すように、ウェハWを反転させ、接着部140bを、第2ダイシングテープ171に接着する。次いで、第1ダイシングテープ170を素子形成面から剥がす。この後、第2半導体チップ22を、第2ダイシングテープ171からピックアップし、ベース1の上に接着する。
このように、ウェハWを反転させずに、ダイシングライン160を形成することも可能である。
また、溝180をブレードを用いて形成する場合には、溝180を、ダイシングライン160と同じ工程にて形成することも可能である。即ち、図13(a)に示した溝180の形成工程と、図13(b)に示したダイシング工程とを、同時に行う。ウェハWに入れるブレードの深さを変えると、溝180及びダイシングライン160のそれぞれを作り分けることができる。例えば、溝180を形成する時には、ウェハWが分断されないように、ブレード160をウェハWに浅く入れ、ダイシングライン160を形成する時には、ウェハWが分断されるように、ブレード160をウェハWに深く入れる。これにより、溝180と、ダイシングライン160とを、同一の工程にて形成できる。
なお、溝181についても、ダイシング工程にて形成できる。さらに、凹部182についても、例えば、ブレード等のツールを変更すれば、ダイシング工程にて、ダイシングライン160とともに形成することが可能である。
このように、複数の半導体チップのそれぞれに溝181、182又は凹部182を形成する工程は、
(a)ウェハWを複数の半導体チップに分離する工程の前
(b)ウェハWを複数の半導体チップに分離する工程の後
(c)ウェハWを複数の半導体チップに分離する工程の時
上記(a)〜(c)のいずれか1つに行うことができる。
(第6実施形態)
図14(a)〜図14(g)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式斜視図である。図15(a)〜図15(h)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式断面図である。第6実施形態では、例えば、第2半導体チップ22の製造方法を例示する。
図14(a)及び図15(a)に示すように、ブレード150を用いて、複数の第2半導体素子部D2を形成したシリコンウェハWの第1面に、ハーフカット溝160aを形成する。ハーフカット溝160aは、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに沿って形成される。ハーフカット溝160aのZ軸方向の深さは、例えば、第2半導体チップ22のZ軸方向の厚さ(最終的な厚さ=仕上げ厚さ)以上の深さとされる。
次に、図14(b)及び図15(b)に示すように、ハーフカット溝160aが形成されたウェハWの第1面の上に、表面保護テープ110を接着する。
次に、図14(c)及び図15(c)に示すように、ウェハWを反転させ、ウェハWの第2面を、研削砥石120を用いて研削し、後退させる。ウェハWは、複数の第2半導体チップ22に分離される。即ち、第6実施形態は、BSG工程より、ダイシング工程を先に行う、いわゆるDBG工法(Dicing Before Grinding)を用いた例である。
次に、図14(d)及び図15(d)に示すように、ウェハWを反転させ、ウェハWの第2面を、ダイシングリング130の上に張り合わせた接着樹脂、例えば、DAF140aに接着する。
次に、図14(e)及び図15(e)に示すように、ウェハWの第1面から、表面保護テープ110を剥がす。
次に、図14(f)及び図15(f)に示すように、接着樹脂140bの粘着力を低下させた後、ウェハWを反転させ、ウェハWの第1面を、第1ダイシングテープ170に接着する。次いで、接着樹脂140b及び基材140cをDAF140aから剥離する。
次に、図14(g)及び図15(g)に示すように、複数の第2半導体チップ22に分離されたウェハWに、凹部を形成する。本実施形態では、ウェハWに、例えば、ブレード150を用いて溝180を形成する。次いで、DAF140aを切断し、DAF140aを、複数の第2半導体チップ22ごとに分離する。DAF140aの切断には、例えば、レーザー151を用いればよい。なお、このレーザー151によるDAF140aの切断は、図15(e)に示した工程で実施してもよい。
次に、図15(h)に示すように、第2半導体チップ22をそれぞれ反転させ、DAF140aを、第2ダイシングテープ171に接着する。この後、第2半導体チップ22を、第2ダイシングテープ171からピックアップし、ベース1の上に接着する。
第6実施形態のように、ウェハWのダイシングには、DBG工法を用いることも可能である。
(第7実施形態)
図16は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
図16に示すように、第6実施形態に係る半導体装置100fは、第3〜第7半導体チップ23〜27のそれぞれのZ軸方向の厚さt23〜t27を、互いに等しくした例である。
実施形態に係る半導体装置は、複数の半導体チップを、例えば、X軸方向にずらしながら積み、積み重ねる方向を、途中で、反対向きとして、さらに積み重ねる。例えば、第7実施形態に係る半導体装置100fにおいては、第4半導体チップ24において、積み重ねる方向が、反対向きとなる。第4半導体チップ24は、Z軸方向に積み重なった第2、第3、第5〜第7半導体チップ22、23、25〜27に対して、例えば、“片持ち梁”のような形状となる。第4半導体チップ24は、第1、第2部分31及び32の少なくとも1つとオーバーラップした第7部分37と、第2半導体チップ22からオーバーハングした第8部分38とを備えている。
例えば、図4(a)を参照して説明した参考例に係る半導体装置100rのように、絶縁性樹脂材300を用いた場合、絶縁性樹脂材300が低弾性率であるために、例えば、ワイヤボンディング時の衝撃により、微小なたわみや、それに伴う“振動”が発生しやすい。特に“片持ち梁”のような形状となる第4半導体チップ24では、ワイヤボンディング時、第4半導体チップ24の第8部分38とベース1との間には、空間が広がる。しかも、第4パッド電極24P(図3(a)参照)は、第8部分38に配置されている。このため、第4半導体チップ24は、ワイヤボンディング時の衝撃によって、特に“たわみ”や“振動”が生じやすい。第4半導体チップ24の中でも、第8部分38は、特に撓みやすく、振動しやすい。
第4半導体チップ24の“たわみ”や“振動”は、ワイヤボンディングの精度や接合強度を低下させる可能性がある。例えば、第4半導体チップ24が撓んだり、振動したりすると、ワイヤボンディングにおいて、第4配線部材64及び第4パッド電極24Pへの接合エネルギーの印加が不十分となりやすい。このため、第4配線部材64と第4パッド電極24Pとの間に、十分な接合強度が得られ難くなる、という事情がある。このようなワイヤボンディングの精度の低下を抑制するために、“片持ち梁”のような形状となる半導体チップ、例えば、第4半導体チップ24においては、Z軸方向の厚さt24を、他の半導体チップのZ軸方向の厚さよりも厚くされる。
第7実施形態に係る半導体装置100fにおいて、積層された最下層の半導体チップは、第2半導体チップ22である。第2半導体チップ22は、例えば、絶縁性樹脂材300(図3参照)に比較して、剛性が高い。しかも、第4半導体チップ24の第7部分37は、Z軸方向において、例えば、第2部分32の上に位置する。このため、第4半導体チップ24は、例えば、参考例に係る半導体装置100r(図3参照)に比較して、たわみや、それに伴う振動が発生し難くなる。したがって、厚さt24を、薄くすることも可能である。もちろん、厚さt24は、例えば、厚さt23、t25〜27より厚くても構わない。
例えば、第7実施形態では、厚さt24は、例えば、第3、第5〜第7半導体チップ23、25〜27のそれぞれのZ軸方向の厚さt23、t25〜t27と同じに設定されている。なお、厚さt23〜t27は、それぞれ、同じ厚さとしているが、厳密に同じ厚さである必要はない。例えば、厚さt23〜t27には、それぞれ、許容誤差の範囲内の誤差は含まれる。
第7実施形態によれば、例えば、ワイヤボンディング時に発生し得る、半導体チップの振動を抑制しつつ、第3〜第7半導体チップ23〜27のそれぞれのZ軸方向の厚さt23〜t27を、互いに等しくできる。これにより、パッケージの、更なる薄型化を図ることができる。
(第8実施形態)
図17(a)は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。図17(b)は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式平面図である。図17(a)には、ベース1、第1、第2半導体チップ21及び22を示す。図17(b)には、第2半導体チップ22を示し、その一部を断面とする。図17(b)に示す断面は、図17(a)中のB−B線に沿う。なお、図17(b)は、第2半導体チップ22をZ軸方向に沿ってベース1側から第1領域30に向かって見た図であり、第1〜第4部分31〜34のそれぞれが断面として示され、第1領域30の裏面が平面として示されている。図17(a)に示す断面は、図17(b)中のA−A線に沿う。
図17(a)及び図17(b)に示すように、第8実施形態に係る半導体装置100gは、例えば、第2実施形態の第2半導体チップ22の溝181に、ノッチ200X及び200Yを設けた例である。なお、第1実施形態の第2半導体チップ22においては、溝180に、例えば、ノッチ200Yが設けられる。ノッチ200X及び200Yは、例えば、第1領域30の底面に設けられる。底面は、第2半導体素子部D2が形成された面に対して、反対に位置した面である。ノッチ200Xは、X軸方向に延びる。ノッチ200Yは、Y軸方向に延びる。
第4〜第6実施形態において説明したが、溝180は、ブレード150をウェハWに、Y軸方向に沿って数回入れることで形成される。また、溝181は、ブレード150をウェハWに、さらにX軸方向に沿って複数回入れることで形成される。
図18(a)〜図18(c)は、第8実施形態に係る半導体装置を製造する製造方法の1つを例示する工程順模式断面図である。
図18(a)〜図18(c)に順に示すように、溝180又は181は、例えば、刃先が、楕円形状やテーパ形状のブレード150を、ウェハWに複数回入れて形成される。このような溝180又は181の形成方法であると、ブレード150がウェハWに入る度、第2半導体チップ22又はウェハWには、ノッチ200X又は200Yが形成される。
このように、刃先が、楕円形状やテーパ形状のブレード150を用い、ブレード150をウェハWに複数回入れて、溝180又は溝181を形成する。これにより、ノッチ200X又は200Yは、溝180又は溝181を形成した後、工程を追加することなく形成することができる。
また、ブレード150は、加工時の摩耗などにより、先が細くなりやすい。このため、溝180や溝181は、底部に向かって細くテーパー形状となることもある。
第8実施形態に係る半導体装置100gによれば、第2半導体チップ22の溝181に、X軸方向に沿ったノッチ200X、及び、Y軸方向に沿ったノッチ200Yを設ける。例えば、ノッチ200X及び200Yは、絶縁封止部材8となる絶縁性樹脂を、凹部に導く“ガイド”として機能させることができる。図17(b)の矢印210は、絶縁性樹脂の流れを示す。
半導体装置100gによれば、例えば、絶縁封止部材8によって、第1〜第7半導体チップ21〜27を絶縁封止する際に、第1領域30とベース1との間に得られている凹部に、絶縁封止部材8を充填しやすくなる、という利点を得ることができる。
さらに、硬化後の絶縁封止部材8は、ノッチ200X又は200Yがない場合に比較して、凹部内において、第2半導体チップ22により強固に密着する(アンカー効果)。したがって、絶縁封止部材8と第2半導体チップ22との密着性が向上し、絶縁封止部材8の剥離を抑制できる、という利点も得ることができる。
(第9実施形態)
図19(a)〜図21(b)は、第9実施形態に係る半導体パッケージの製造方法を例示する工程順模式断面図である。
図19(a)に示すように、ベース1の上に、第1半導体チップ21を接着する。ベース1は、複数の配線を含む配線群11を有する。第1半導体チップ21は、第1半導体素子部D1及び第1半導体素子部D1に電気的に接続された第1パッド電極21P(第1パッド電極21Pについては、図2(b)参照)を有する。
次に、図19(b)に示すように、配線群11に含まれた配線と第1パッド電極21Pとを電気的に接続する。配線は、第1端子電極71と電気的に接続されている。例えば、第1端子電極71と、第1パッド電極21Pとを第1配線部材61によって電気的に接続する。接続方式は、図示するように、ボンディングワイヤを用いたワイヤボンディング方式であってもよいし、バンプ電極を用いたフリップチップ方式であってもよい。
次に、図20(a)に示すように、ベース1の上に、第2パッド電極22P(図3(a)及び図3(b)参照)を有する第2半導体チップ22を接着する。第2半導体チップ22は、第1半導体チップ21を、ベース1、第1領域30、第1部分31及び第2部分32に、内包するようにベース1の上に接着される。
次に、図20(b)に示すように、第2半導体チップ22の上に、パッド電極を有する複数の半導体チップ、例えば、第3〜第7パッド電極23P〜27P(図3(a)参照)第3〜第7半導体チップ23〜27を接着する。この接着に際し、第2〜第7パッド電極22P〜27Pは、それぞれ、露出させながら接着する。
図21(a)に示すように、配線群11に含まれた配線と第2〜第7パッド電極22P〜27Pとを電気的に接続する。配線は、第2、第3端子電極72、73と電気的に接続されている。例えば、第2端子電極72、第3端子電極73、第2〜第7パッド電極22P及び27Pを、第2〜第7配線部材62〜67によって電気的に接続する。この接続に際しても、図示するワイヤボンディング方式に限らず、フリップチップ方式であってもよい。
なお、ボンディング装置のボンディングツールと半導体チップとの干渉を防ぐためには、図20(b)に示す工程(ダイマウント)及び図21(a)に示す工程(ワイヤボンディング)を、例えば、以下のように行えばよい。
(1)第2、第3、第6半導体チップ22、23及び26のダイマウント
(2)第2、第3、第5配線部材62、63及び65のワイヤボンディング
(3)第4、第7、第5半導体チップ24、27及び25のダイマウント
(4)第4、第6、第7配線部材64、66及び67のワイヤボンディング
上記(1)〜(4)の順で、ダイマウント及びワイヤボンディングを行うことで、ボンディングツールと半導体チップとの干渉を防ぐことができる。
次に、図21(b)に示すように、少なくともベース1の上において、少なくとも第2〜第7半導体チップ22〜27を絶縁封止部材8で封止する。本例では、さらに、第1半導体チップ21も、絶縁封止部材8で封止した例が示されている。絶縁封止部材8で封止した後、絶縁封止部材8の表面に、形式番号等の意匠(図示せず)を印字する。
次に、図1(b)に示すように、ベース1に、外部端子9を形成する。外部端子9は、例えば、バンプ電極である。例えば、これらのような工程を経て、実施形態に係る半導体装置が封止された半導体パッケージが製造される。
以上、実施形態によれば、パッケージの薄型化が可能な半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、実施形態の半導体装置が含むベース1、第1半導体チップ21及び第2半導体チップ22等の各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。例えば、実施形態においては、第2半導体チップ22は半導体メモリチップとし、第1半導体チップ21はコントローラチップとしたが、これに限られるものではない。
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例、及び、修正例に想到し得るものであり、それら変更例、及び、修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ベース、11…配線群、21〜27…第1〜第7半導体チップ、21A〜27A…接着部、21P〜27P…第1〜第7パッド電極、22r…第2半導体チップ、30…第1領域、31〜36…第1〜第6部分、41〜44…第1〜第4端面、51〜54…第1〜第4角部、61〜67…第1〜第7配線部材、71〜73…第1〜第3端子電極、75…クリアランス、8…絶縁封止部材、9…外部端子、100a…半導体装置(第1実施形態)、100aa…半導体装置(第1実施形態:第1変形例)、100ab…半導体装置(第1実施形態:第2変形例)、100ac…半導体装置(第1実施形態:第3変形例)、100ad…半導体装置(第1実施形態:第4変形例)、100b…半導体装置(第2実施形態)、100c…半導体装置(第3実施形態)、100f…半導体装置(第6実施形態)、100g…半導体装置(第7実施形態)、110…表面保護テープ、120…研削砥石、130…ダイシングリング、140a…DAF、140b…接着樹脂、140c…基材、150…ブレード、160…ダイシングライン、160a…ハーフカット溝、170…第1ダイシングテープ、171…第2ダイシングテープ、180…溝、181…溝、182…凹部、200X、200Y…ノッチ、210…絶縁樹脂の流れ、300…絶縁性樹脂材、D1〜D7…第1〜第7半導体素子部、W…ウェハ、t22r、t22〜t27、t30…厚さ

Claims (11)

  1. 配線を有するベースと、
    第1半導体素子部を有する第1半導体チップと、
    第2半導体素子部を有し、前記配線の少なくとも1つを介して前記第1半導体チップと電気的に接続された第2半導体チップであって、
    前記第2半導体素子部を含む第1領域と、前記第1領域と連続した第1部分と、前記第1領域と連続し、前記ベースから前記第1領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分と離れた第2部分と、前記第1領域、前記第1部分、及び、前記第2部分に囲まれ、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向に延びた溝と、前記溝に設けられ、前記溝に沿って延びたノッチと、を含む、前記第2半導体チップと、
    少なくとも一部が前記溝に設けられた絶縁封止部材と、
    を備え、
    前記第1半導体チップの少なくとも一部、前記第1部分前記第2部分、及び、前記溝のそれぞれは、前記ベースと前記第1領域との間に位置した、半導体装置。
  2. 配線を有するベースと、
    第1半導体素子部を有する第1半導体チップと、
    第2半導体素子部を有し、前記配線の少なくとも1つを介して前記第1半導体チップと電気的に接続された第2半導体チップであって、
    前記第2半導体素子部を含む第1領域と、
    前記第1領域と連続した第1部分と、
    前記第1領域と連続し、前記ベースから前記第1領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分と離れた第2部分と、
    前記第1領域と連続し、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれと交差する第3方向において前記第1部分及び前記第2部分と離れた第3部分と、
    前記第1領域と連続し、前記第2方向において前記第3部分と離れ、前記第3方向において前記第1部分及び前記第2部分と離れた第4部分と、
    前記第2方向及び前記第3方向にそれぞれ延びた溝と、
    前記溝に設けられ、前記溝に沿って延びたノッチと、を含む、前記第2半導体チップと、
    少なくとも一部が前記溝に設けられた絶縁封止部材と、
    を備え、
    前記第1半導体チップの少なくとも一部、前記第1〜第4部分、及び、前記溝のそれぞれは、前記ベースと前記第1領域との間に位置した半導体装置。
  3. 前記絶縁封止部材は、前記ベースの上に設けられ、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを囲む請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域は、平面を含み、
    前記平面は、前記第2方向と、前記第3方向と、に広がり、
    前記第1半導体チップの少なくとも一部は、前記に位置した、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体チップは、前記第2半導体素子部と電気的に接続されたパッド電極を、さらに含み、
    前記パッド電極は、前記第1方向において前記第1部分の上に位置した、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体チップと電気的に接続された第3半導体チップをさらに備え、
    前記第1領域は、前記第1半導体チップと前記第3半導体チップとの間に位置する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体チップの上に、前記第1方向に積層された複数の半導体チップを、さらに備え、
    前記複数の半導体チップの少なくとも1つは、前記第1方向において、前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも1つとオーバーラップした第7部分、前記第2半導体チップからオーバーハングした第8部分、半導体素子部、及び、前記半導体素子部と電気的に接続されたパッド電極を有し、
    前記パッド電極は、前記第8部分に配置された、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 半導体素子部を備えた第1面と、前記第1面と離れた第2面と、を含むウェハの前記第2面を後退させる工程と、
    前記ウェハの第2面に接着樹脂を接着する工程と、
    前記ウェハを、前記第1面から前記第2面に向かう第1方向と交差する第2方向と、前記第1方向、及び、前記第2方向と交差する第3方向とに沿ってダイシングし、前記ウェハを複数の半導体チップに分離する工程と、
    前記ウェハの前記第2面を前記接着樹脂ごと加工し、前記複数の半導体チップのそれぞれに溝又は凹部を形成する工程と、を備え、
    前記複数の半導体チップのそれぞれに溝又は凹部を形成する工程は、
    (a) 前記ウェハを複数の半導体チップに分離する工程の前
    (b) 前記ウェハを複数の半導体チップに分離する工程の後
    前記(a)または(b)に行う、半導体装置の製造方法。
  9. 半導体素子部を備えた第1面と、前記第1面と離れた第2面と、を含むウェハを、前記第1面から前記第2面に向かう第1方向と交差する第2方向と、前記第1方向、及び、前記第2方向と交差する第3方向とに沿って、前記ウェハの前記第1面から前記第1方向の途中までダイシングし、
    前記ウェハの前記第2面を後退させ、前記ウェハを複数の半導体チップに分離し、
    前記複数の半導体チップに分離された前記ウェハの第2面に接着樹脂を接着し、
    前記複数の半導体チップに分離された前記ウェハの前記第2面を前記接着樹脂ごと加工し、前記複数の半導体チップのそれぞれに溝又は凹部を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 前記溝の形成は、前記ウェハにブレードを複数回入れて行い、前記溝には前記ブレードの先端によって複数のノッチが形成される請求項8または9に記載の半導体の製造方法。
  11. 複数の配線を含む配線群を有するベースの上に、第1半導体素子部及び前記第1半導体素子部に電気的に接続された第1パッド電極を有する第1半導体チップを接着し、
    前記配線と前記第1パッド電極とを電気的に接続し、
    前記ベースの上に、第2半導体素子部及び前記第2半導体素子部に電気的に接続された第2パッド電極を有し、前記第2半導体素子部を含む第1領域と、前記第1領域と連続した第1部分と、前記第1領域と連続し、前記ベースから前記第1領域に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1部分と離れた第2部分と、前記第1領域、前記第1部分、前記第2部分に囲まれた溝と、前記溝に設けられ前記溝に沿って延びたノッチを含む第2半導体チップを、前記ベース、前記第1領域、前記第1部分及び前記第2部分に、前記第1半導体チップの少なくとも一部を内包するように接着し、
    前記第2半導体チップの上に、第3パッド電極を有する第3半導体チップを、前記第2及び第3パッド電極を露出させて接着し、
    前記配線と前記第2及び第3パッド電極とを電気的に接続し、
    少なくとも前記ベースの上において、前記第1、第2、第3半導体チップを絶縁封止部材で封止し、
    前記ベースに、外部端子を形成する、半導体パッケージの製造方法。
JP2017163602A 2017-08-28 2017-08-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 Active JP6755842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163602A JP6755842B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US15/996,895 US10510726B2 (en) 2017-08-28 2018-06-04 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package
TW107119256A TWI668827B (zh) 2017-08-28 2018-06-05 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及半導體封裝之製造方法
KR1020180069667A KR102122271B1 (ko) 2017-08-28 2018-06-18 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 패키지의 제조 방법
CN201810641693.0A CN109427761B (zh) 2017-08-28 2018-06-21 半导体装置、半导体装置的制造方法以及半导体封装的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163602A JP6755842B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041053A JP2019041053A (ja) 2019-03-14
JP6755842B2 true JP6755842B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=65437586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163602A Active JP6755842B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10510726B2 (ja)
JP (1) JP6755842B2 (ja)
KR (1) KR102122271B1 (ja)
CN (1) CN109427761B (ja)
TW (1) TWI668827B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161007A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
FR3089056B1 (fr) * 2018-11-28 2022-01-21 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif électronique comprenant un substrat de support et des puces électroniques, empilés
CN111477621B (zh) * 2020-06-28 2020-09-15 甬矽电子(宁波)股份有限公司 芯片封装结构、其制作方法和电子设备
JP2022039620A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 キオクシア株式会社 半導体装置
KR20220085137A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 복수개의 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
TWI778560B (zh) * 2021-03-30 2022-09-21 力成科技股份有限公司 封裝結構及其製造方法
JP2023121355A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023129959A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507059A (ja) 1973-05-21 1975-01-24
JP3780222B2 (ja) 2001-08-31 2006-05-31 三菱電機株式会社 中空封着パッケージおよびその製造方法
JP3507059B2 (ja) 2002-06-27 2004-03-15 沖電気工業株式会社 積層マルチチップパッケージ
JP3885670B2 (ja) 2002-06-19 2007-02-21 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP4052078B2 (ja) 2002-10-04 2008-02-27 富士通株式会社 半導体装置
JP3842751B2 (ja) 2003-03-26 2006-11-08 京セラ株式会社 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
TWI278947B (en) * 2004-01-13 2007-04-11 Samsung Electronics Co Ltd A multi-chip package, a semiconductor device used therein and manufacturing method thereof
JP2006210402A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4716836B2 (ja) 2005-10-05 2011-07-06 パナソニック株式会社 半導体装置
US20080054451A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Michael Bauer Multi-chip assembly
SG148054A1 (en) 2007-05-17 2008-12-31 Micron Technology Inc Semiconductor packages and method for fabricating semiconductor packages with discrete components
JP2009016717A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009026843A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010206044A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR20110083969A (ko) * 2010-01-15 2011-07-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8742872B2 (en) 2010-03-18 2014-06-03 Panasonic Corporation MEMS element, and manufacturing method of MEMS element
TWM406260U (en) 2011-01-14 2011-06-21 Walton Advanced Eng Inc Semiconductor package having arch supporting at sides of interposer
KR101774938B1 (ko) 2011-08-31 2017-09-06 삼성전자 주식회사 지지대를 갖는 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP5840479B2 (ja) 2011-12-20 2016-01-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20170014746A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 그 제조방법
US9893058B2 (en) * 2015-09-17 2018-02-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of manufacturing a semiconductor device having reduced on-state resistance and structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR102122271B1 (ko) 2020-06-15
CN109427761A (zh) 2019-03-05
TW201913933A (zh) 2019-04-01
US20190067250A1 (en) 2019-02-28
JP2019041053A (ja) 2019-03-14
KR20190024634A (ko) 2019-03-08
CN109427761B (zh) 2022-10-21
TWI668827B (zh) 2019-08-11
US10510726B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755842B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
KR102649471B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US9397072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
US20160329304A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR102450575B1 (ko) 뒤틀림의 제어를 위한 채널을 포함하는 반도체 칩 모듈 및 이의 제조 방법
US20210082895A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10607964B2 (en) Semiconductor device
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US11705430B2 (en) Semiconductor package including mold layer having curved cross-section shape
JP6213554B2 (ja) 半導体装置
JP6495692B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10811391B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109524389B (zh) 半导体装置
JP2011023709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014103855A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022036756A (ja) 半導体装置
JP2023121355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017199278A1 (ja) 半導体装置
JP2011228467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003017630A (ja) 半導体装置
JP2004134706A (ja) 半導体集積回路装置、リードフレーム及び半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6755842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151