JP6749039B2 - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6749039B2
JP6749039B2 JP2013234727A JP2013234727A JP6749039B2 JP 6749039 B2 JP6749039 B2 JP 6749039B2 JP 2013234727 A JP2013234727 A JP 2013234727A JP 2013234727 A JP2013234727 A JP 2013234727A JP 6749039 B2 JP6749039 B2 JP 6749039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
resin
resin portion
electric wire
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095388A (ja
Inventor
慶 佐藤
慶 佐藤
泰史 青木
泰史 青木
隆人 中嶋
隆人 中嶋
小林 浩
浩 小林
大泰 多賀
大泰 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013234727A priority Critical patent/JP6749039B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077737 priority patent/WO2015072283A1/ja
Priority to CN201480062441.2A priority patent/CN105723565A/zh
Priority to DE112014005177.2T priority patent/DE112014005177B4/de
Priority to US15/030,215 priority patent/US9647352B2/en
Publication of JP2015095388A publication Critical patent/JP2015095388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749039B2 publication Critical patent/JP6749039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、導体を接続する端子の導体露出部を樹脂で覆う端子付き電線に関する。
従来、自動車、家電製品等において銅材料からなる芯線を有する電線と、銅材料からなる端子とを接続させた信号線、あるいは電力線が用いられていた。一方、自動車業界では、環境への配慮から車両を軽量化することによって燃費を向上させることが重要な課題となっている。このため、銅に比して軽量なアルミニウムを芯線の材料として用いた電線が注目されている。しかしながら、アルミニウムは、水及び銅イオンの存在下では、電食を生じ易いため、アルミニウムからなる芯線と銅からなる端子との接続部分に水が浸入すると電食を生じ易いという問題があった。そこで、アルミニウムからなる芯線と銅からなる端子の接続部分を樹脂で覆うことによって防水し、電食の発生を防ぐ端子付き電線が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の端子付き電線は、被覆電線の端末部にて絶縁被覆を除去して露出させた導体に端子が圧着されている。そして、この端子付き電線を例えば上下型からなる成形金型にセットし、成形金型内のキャビティに樹脂を注入する。これにより、導体と端子との接続部分において導体露出部が樹脂によって覆われる。そして、この樹脂が固化することによって樹脂部が形成される。
特開2001−167821号公報
ところで、上記従来技術における端子付き電線にあっては、電食の発生を防止するために樹脂部を端子に密着させる必要がある。しかしながら、樹脂部成形時に樹脂部と端子との密着力が強すぎると、樹脂部が端子側ではなく、成形金型側にくっ付いてしまい生産が困難になる。そのため、樹脂部と端子との密着力をある程度弱める必要がある。
しかしながら、樹脂部と端子との密着力を弱めた場合、背反として、樹脂部に外力が加わると端子から樹脂部が剥離するという問題点を有している。特に、樹脂部成形後、端子付き電線から金型を離脱させる際、端子から樹脂部が金型の離脱方向に剥離してしまうという問題点を有している。すなわち、上記従来技術では、上記問題点に対する対応が欠落している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の端子付き電線は、導体を接続する端子の導体露出部を覆う樹脂部を金型成形してなる端子付き電線において
前記端子の前記樹脂部に覆われる箇所には、少なくとも、該樹脂部を金型成形した後、該樹脂部が金型の離脱方向に剥離するのを防止する剥離防止部を設け
前記剥離防止部は
前記樹脂部に覆われる箇所における前記端子の互いに向かい合う一対の側壁それぞれに設け
さらに、前記剥離防止部は
開口部と、突出部と、を備えるものであり
前記開口部を
前記樹脂部を構成する樹脂が入り込むことが可能となるように前記一対の側壁それぞれに貫通形成し
前記突出部を
前記一対の側壁それぞれの内面から互いに向かい合うように突出するように形成し、且つ、前記金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さが前記金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように形成し、且つ、前記開口部に前記樹脂が入り込むことが可能となるように前記開口部を覆って形成し、
さらに、前記各突出部それぞれは、
前記端子の軸方向に直交する断面が該端子の底壁側に行くにしたがって漸次互いに近づくような傾斜形状に形成され、且つ、前記各突出部における前記底壁と対向する側に前記開口部に連通し該開口部に樹脂が入り込むことが可能となるように開口形成された部分を設け、且つ、前記各突出部のうち前記底壁と対向する側とは反対側を前記開口部及び前記各突出部における前記底壁と対向する側の開口形成された部分から入り込んだ前記樹脂が引っ掛かることが可能となるように閉塞されるように形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、端子の樹脂部に覆われる箇所に剥離防止部を設けることにより、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部に対して抵抗することができる。
また、本発明によれば、剥離防止部を、金型の離脱方向に沿って立設される側壁に設けることにより、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部に対して十分に抵抗することができる。
また、本発明によれば、剥離防止部として突出部を設けると、樹脂部が突出部をあたかも挟むように形成されることになる。そうすると、突出部に樹脂部が引っ掛かることになるので、樹脂部に外力が加わっても樹脂部が剥離することがない。また、突出部は、金型の離脱方向に交差する方向に金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように設けられている。そうすると、この突出部は、金型の離脱方向の幅の長さが金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さよりも長寸となるように突出部が設けられている場合と比較して、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部を引っ掛けている部分は広くなっている。したがって、突出部は、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部に対して十分に抵抗することができる。
請求項2記載の本発明の端子付き電線は、請求項1に記載の端子付き電線において、前記樹脂部に覆われる箇所における前記底壁の内面に、該内面が平面状に形成された場合に比べて前記底壁における前記樹脂部と密着する面積を増加する凸状部又は凹状部を格子状に形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、樹脂部が凸状部又は凹状部を覆うことによって、底壁における樹脂部と密着する面積が増加する。そうすると、底壁における樹脂部と密着する面積が増加することで、端子に対する樹脂部の密着力が向上する。したがって、樹脂部に外力が加わっても樹脂部が剥離することを十分に抑制することができる。
請求項1に記載された本発明によれば、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部に対して抵抗することができるため、端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部に対して十分に抵抗することができるため、より確実に端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、突出部に樹脂部が引っ掛かることになるので、樹脂部に外力が加わっても樹脂部が剥離することがなく、また、突出部は、金型の離脱方向に交差する方向に金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように設けられているので、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部に対して十分に抵抗することができる。したがって、より確実に端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができるという効果を奏する。
請求項に記載された本発明によれば、底壁における樹脂部と密着する面積が増加することで、端子に対する樹脂部の密着力が向上し、樹脂部に外力が加わっても樹脂部が剥離することを十分に抑制することができる。したがって、より確実に端子から樹脂部が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができるという効果を奏する。
(a)は本発明に係る端子付き電線の実施例1を示す斜視図、(b)は (a)におけるA−A間断面図である。 図1における端子の斜視図である。 (a)は図2における矢印Bが示す部分の拡大斜視図、(b)は(a) におけるD−D間断面図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例2における端子の拡大斜視 図、(b)は(a)におけるE−E間断面図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例3における端子の拡大斜視 図、(b)は(a)におけるF−F間断面図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例4における端子の拡大斜視 図、(b)は(a)におけるG−G間断面図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例5における端子の拡大斜視 図、(b)は(a)におけるH−H間断面図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例6における端子の拡大斜視 図、(b)は(a)におけるI−I間断面図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例7における端子の拡大斜視図である。 (a)は本発明に係る端子付き電線の実施例7を示す斜視図、(b)は( a)におけるJ−J間断面図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例7における端子の変形例を示す拡大斜 視図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例7における端子の他の変形例を示す拡 大斜視図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例8における端子の拡大斜視図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例8における端子の変形例を示す拡大斜 視図である。 本発明に係る端子付き電線の実施例9における端子の拡大斜視図である。 (a)は図15において底壁に凸状部を設けた場合の端子の一部断面図、 (b)は図15において底壁に凹状部を設けた場合の端子の一部断面図である。
以下、図1−16を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
図1−3には、本発明に係る端子付き電線の実施例1が示されている。
図1(a)は本発明に係る端子付き電線の実施例1を示す斜視図、図1(b)は図1(a)におけるA−A間断面図、図2は図1における端子の斜視図、図3(a)は図2における矢印Bが示す部分の拡大斜視図、図3(b)は図3(a)におけるD−D間断面図である。
図1において、引用符号1は、本実施例に係る端子付き電線を示している。端子付き電線1は、電線2と、端子3と、樹脂部4とを備えて構成されている。まず、端子付き電線1の上記各構成について説明する。
電線2は、導体(図示せず)と、導体上に被覆される絶縁被覆5とを備えて構成されている。導体は、アルミニウム製の芯線を撚り合わせて製造されたものである。
図1及び図2において、端子3は、銅板をプレス加工することによって形成されている。本実施例における端子3は、コネクタハウジング(図示せず)に対して圧入される雄端子となっている(一例であるものとする)。端子3は、端子接続部6と、筒部7と、第1連結部8aと、第2連結部8bと、電線接続部9とを備えて構成されている。なお、本実施例の端子付き電線1の端子3において、端子接続部6が設けられる側を先端側と、電線接続部9が設けられる側を後端側と、それぞれ定義するものとする。
端子接続部6は、細長く真っ直ぐな形状に形成されている。端子接続部6は、相手方となる雌端子(図示せず)に接続される部分として形成されている。
筒部7は、端子接続部6の後端側に設けられて、コネクタハウジング内に形成される端子収容室(図示せず)の形状に合わせて略箱状に形成されている。
第1連結部8aは、端子接続部6と筒部7とを連結する部分として設けられている。第1連結部8aは、後端側に行くにしたがって幅が広くなるように形成されている。
電線接続部9は、筒部7の後端側に設けられ、電線2と端子3とを電気的に接続するために設けられている。電線接続部9は、一対の第1加締め部12と、一対の第2加締め部13とを備えている。一対の第1加締め部12は、電線接続部9の先端側に設けられている。一対の第1加締め部12は、帯板状に形成されている。一対の第1加締め部12は、両側端が端子3の上方に向けて立ち上げられ、湾曲するように形成されている。一対の第1加締め部12は、電線2の導体を加締めによって圧着する部分として設けられている。一対の第2加締め部13は、電線接続部9の後端側に設けられている。一対の第2加締め部13は、帯板状に形成されている。一対の第2加締め部13は、両側端が端子3の上方に向けて立ち上げられ、湾曲するように形成されている。一対の第2加締め部13は、電線2の絶縁被覆5で被覆された箇所を加締めによって圧着する部分として設けられている。
図2及び図3において、第2連結部8bは、筒部7と電線接続部9とを連結する部分として設けられている。第2連結部8bは、底壁14と、底壁14の両側端から立設された一対の側壁15とを備えている。底壁14と一対の側壁15は、筒部7と電線接続部9に連続して形成されている。
一対の側壁15は、一対の平行側壁15aと、一対の傾斜側壁15bとを備えている。一対の平行側壁15aは、筒部7の後端に連続して帯板状に形成されている。一対の平行側壁15aは、所定の間隔をあけて平行になるように対向して配置されている。一対の傾斜側壁15bは、一対の平行側壁15aの後端に連続して形成されるとともに、電線接続部9の先端に連続して帯板状に形成されている。一対の傾斜側壁15bは、後端に行くにしたがって、間隔が狭くなるように形成されている。
一対の傾斜側壁15bは、この内面17に溝部(剥離防止部)16が形成されている。溝部16は、一対の傾斜側壁15bの内面17から所定の深さになるように形成されている。図3(b)において、溝部16は、断面が凹状に形成されている。図2及び図3(a)において、溝部16は、開口が細長い長方形状に形成されている。溝部16は、図1(b)において、矢印Cで示す金型の離脱方向に交差する方向(すなわち、図1(b)の紙面の表から裏へ抜ける方向)の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている。
図1において、樹脂部4は、電線2と端子3を接続した状態で、電線2の導体と端子3との接続箇所における導体露出部(図示せず)を覆い、導体と端子3との接続箇所に水が浸入することによって発生する電食を防止するために設けられている。樹脂部4は、第2連結部8bの一対の傾斜側壁15bから電線2の端末部までの範囲を覆って形成されている。樹脂部4は、端子付き電線1における第2連結部8bの一対の傾斜側壁15bから電線2の端末部までの範囲の外周を完全に覆っている。
図1(b)において、樹脂部4は、第2連結部8bの一対の傾斜側壁15bを覆って形成されているため、溝部16の内側にも形成されている。すなわち、溝部16の内側に形成された樹脂部4は、端子3に引っ掛かったような状態となっている。
つづいて、図1に基づいて、端子付き電線1の製造方法について説明する。
まず、電線2を端子3の電線接続部9に電気的に接続させた後、上下型からなる金型(図示せず)にセットし、金型内のキャビティに樹脂を注入する。そうすると、図1において、一対の傾斜側壁15bから電線2の端末部までの外周が樹脂によって完全に覆われる。すなわち、導体と端子3との接続部分における導体露出部が樹脂によって覆われる。また、図1(b)において、第2連結部8bの内側に流入した樹脂は、溝部16の内側にも流入する。すなわち、溝部16の内部は、樹脂に満たされることになる。そして、この樹脂が固化することによって樹脂部4が形成され、図1(a)に示す本発明の端子付き電線1が完成する。
図1(b)において、樹脂部4が端子3の溝部16の内部に入り込んで形成されることにより、溝部16に樹脂部4が引っ掛かることになる。しかる後、金型を図1(b)の矢印Cの方向に離脱させると、樹脂部4に対して、金型の離脱方向に外力がはたらく。そのため、樹脂部4は、矢印Cの方向に剥離しようとする。ここで、溝部16には、樹脂部4が引っ掛かっているため、溝部16は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部4に対して抵抗することになる。
また、図1−3において、溝部16は、図1(b)において、矢印Cで示す金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている。そうすると、溝部16は、金型の離脱方向の幅の長さが、金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さよりも長寸となるように溝部が設けられている場合と比較して、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4を引っ掛けている部分が広くなっている。そのため、溝部16は、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。
この他、例えば、図1(a)において、樹脂部4に対して、端子付き電線1の軸方向に外力がはたらいた場合や、端子付き電線1の軸方向に直交する方向に外力がはたらいた場合の他、種々の方向から外力がはたらいても、樹脂部4は、溝部16に引っ掛かっている。そのため、溝部16は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部4に対して抵抗することになる。
以上からも分かるように、本実施例の端子付き電線1によれば、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部4に対して抵抗することができるため、端子3から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線1を提供することができる。
また、本実施例の端子付き電線1によれば、剥離防止部は、外力が加わることにより剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができるため、より確実に端子3から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線1を提供することができる。
さらに、本実施例の端子付き電線1によれば、溝部16に樹脂部4が引っ掛かることになるので、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがなく、また、溝部16は、金型の離脱方向に交差する方向に金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように設けられているので、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。したがって、より確実に端子3から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線1を提供することができる。
[実施例2−4]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1の他、下記の実施例2−4の何れを用いても良いものとする。
図4(a)において、実施例2における端子20の一対の傾斜側壁15bには、突出部(剥離防止部)21が設けられている。図4(b)において、突出部21は、断面形状が凸状に形成されている。突出部21は、一対の傾斜側壁15bの内面17から互いに向かい合うように突出して形成されている。突出部21は、金型の離脱方向(図1(b)における矢印Cの方向)に交差する方向の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている。
図5において、実施例3における端子30の一対の傾斜側壁15bには、開口部32が長方形状に貫通形成されている(形状は長方形状に限られるものではない)。開口部32の両端には、突出部(剥離防止部)31が形成されている。突出部31は、開口部32を覆うようにアーチ状に形成されている。突出部31は、傾斜側壁15bの内面17から互いに向かい合うように突出して形成されている。突出部31は、金型の離脱方向(図1(b)における矢印Cの方向)に交差する方向の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている。
図6において、実施例4における端子40の一対の傾斜側壁15bには、開口部42が三角形状に貫通形成されている(形状は三角形状に限られるものではない)。開口部42の一端には、突出部(剥離防止部)41が形成されている。突出部41は、開口部42を覆うように略扇形状に形成されている。突出部41は、傾斜側壁15bの内面17から互いに向かい合うように突出して形成されている。突出部41は、金型の離脱方向(図1(b)における矢印Cの方向)に交差する方向の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている。
このような実施例2によれば、突出部21をあたかも挟むように樹脂部4が形成されることになる。また、実施例3,4によれば、樹脂部4を形成する際、開口部32,42に樹脂が入り込み、開口部32,42内に樹脂部4が形成される。これにより、突出部31,41が樹脂部4に係止することになる。このことから、樹脂部4が形成されると、突出部21,31,41に樹脂部4が引っ掛かることになる。そうすることにより、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがない。また、突出部21,31,41は、金型の離脱方向に交差する方向に金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように設けられている。そうすると、突出部21,31,41は、金型の離脱方向の幅の長さが金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さよりも長寸となるように突出部が設けられている場合と比較して、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4を引っ掛けている部分は広くなっている。したがって、突出部21,31,41は、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。
以上からも分かるように、実施例2−4の端子付き電線によれば、実施例1と同様の効果を奏する他、特に、突出部21,31,41に樹脂部4が引っ掛かることになるので、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがなく、また、突出部21,31,41は、金型の離脱方向に交差する方向に金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように設けられているので、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。したがって、より確実に端子20,30,40から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができる。
[実施例5]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1−4の他、下記の実施例5を用いても良いものとする。
図7において、実施例5における端子50の一対の傾斜側壁15bの先端は、一対の平行側壁15aの先端よりも所定の長さで突出して形成されている。一対の傾斜側壁15bの先端は、内側に曲げられ、曲げ部(剥離防止部)51として形成されている。曲げ部51は、端子50の長手方向の幅の長さが、端子50の長手方向に直交する方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されている(このように曲げ部51を形成することによって、図1における樹脂部4を引っ掛ける部分を多くすることができる)。
このような実施例5によれば、樹脂部4が形成されると曲げ部51の下側にも樹脂部4が形成されることになる。そうすると、曲げ部51に樹脂部4が引っ掛かることになる。したがって、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがない。また、曲げ部51は、端子50の内側に形成される樹脂部4をあたかも覆い込むように設けられている。そうすると、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4が引っ掛かる部分となる。したがって、曲げ部51は、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。
以上からも分かるように、実施例5によれば、実施例1と同様の効果を奏する他、特に、曲げ部51に樹脂部4が引っ掛かることになるので、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがなく、また、曲げ部51は、端子50の内側に存在する樹脂部4をあたかも覆い込むように設けられているので、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。したがって、より確実に端子50から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができる。
[実施例6]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1−5の他、下記の実施例6を用いても良いものとする。
図8において、実施例6における端子60の一対の傾斜側壁15bには、開口部(剥離防止部)61が貫通形成されている。開口部61は、真円形状に形成されているが、その他、長円形状に形成しても良いものとする(形状は一例であるものとする)。また、図示しないが、円形状に限定されることなく、三角形状、正方形状、長方形状等の多角形状に形成しても良いものとする。なお、長円形状、長方形状等長寸が存在する開口部61の場合、金型の離脱方向に交差する方向(図1(b)における矢印Cの方向)の幅の長さが、金型の離脱方向の幅の長さよりも長寸となるように形成されるものとする。
このような実施例6によれば、樹脂部4を形成する際、開口部61内に樹脂が入り込み、開口部61内に樹脂部4が形成されることになる。そうすると、開口部61に樹脂部4が引っ掛かることになる。したがって、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがない。また、開口部61を、金型の離脱方向に沿って立設される傾斜側壁15bに設けることになる。したがって、開口部61は、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。
また、実施例6によれば、傾斜側壁15bに開口部61を貫通形成するだけで剥離防止部を設けることができる。
以上からも分かるように、実施例6によれば、実施例1と同様の効果を奏する他、特に、開口部61に樹脂部4が引っ掛かることになるので、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがなく、また、開口部61を、金型の離脱方向に沿って立設される傾斜側壁15bに設けることになるので、金型の離脱方向に剥離しようとする樹脂部4に対して十分に抵抗することができる。したがって、より確実に端子60から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができる。
また、実施例6によれば、傾斜側壁15bに開口部61を貫通形成するだけで剥離防止部を設けることができるため、上記効果の他、剥離防止部を簡単に設けることができる。
[実施例7]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1−6の他、下記の実施例7を用いても良いものとする。
図9において、実施例6における端子70の底壁14の略中央部には、開口部(剥離防止部)71が貫通形成されている。なお、開口部71は、真円形状に形成されているが、図11における端子80の底壁14に貫通形成された開口部(剥離防止部)81のように、四角形状に形成しても良いものとする(これらの形状に限られるものではない。その他、例えば、三角形等の他の多角形状に形成しても良いものとする)。
また、図12おける端子90の底壁14に貫通形成された開口部(剥離防止部)91のように、底壁14と側壁15とが連続する部分の近傍に形成しても良いものとする。なお、図12において、開口部91aが形成される位置とは反対側の底壁14と側壁15とが連続する部分の近傍に、開口部91bが貫通形成されている。開口部91は、長方形状に形成されている(形状は長方形状に限られるものではない。その他、例えば、長円形状であっても良いものとする)。
ここで、図10に基づいて、実施例7による作用を説明する。
図10(a)において、端子付き電線200は、図9における端子70を備える点以外は、図1における端子付き電線1と同一の構成である。したがって、他の構成の説明は省略する。なお、ここでは、端子70を備える端子付き電線200について説明するが、この他、図11における端子80や図12における端子90を備える端子付き電線を用いても良いものとする。
図10(a)において、樹脂部4が金型成形されると、図10(b)において、樹脂部4が開口部71内に浸入して形成されるとともに、底壁14の外面72をも覆って形成されることになる。なお、図示しないが、樹脂部4は、開口部71内の一部を覆っていれば良いものとする。すなわち、開口部71内全てを覆って形成されなくても良いものとする。樹脂部4は、底壁14の内面73を覆うとともに、開口部71内に浸入して形成され、さらに、底壁14の外面72を覆うことになる。このことから、底壁14の内面73を覆う樹脂部4と、底壁の外面72を覆う樹脂部4とが底壁14をあたかも挟むように形成される。すなわち、樹脂部4が底壁14に引っ掛かることになる。
樹脂部4を金型成形した後、金型を図10(b)の矢印Kの方向に離脱させると、樹脂部4に対して、金型の離脱方向に外力がはたらく。そのため、樹脂部4は、矢印Kの方向に剥離しようとする。ここで、樹脂部4は端子70の底壁14を挟むように形成され、底壁14に引っ掛かった状態になっている。したがって、樹脂部4が底壁14に引っ掛かることにより、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することがない。また、樹脂部4が底壁14に引っ掛かって樹脂部4の剥離を防止しているので、開口部71内全てを樹脂部4で覆う必要がない。
以上からも分かるように、実施例7によれば、樹脂部4が底壁14の内面73(83,93)を覆うとともに、開口部71(81,91)内に浸入し、底壁14の外面72(82,92)を覆うことで、底壁14の内面73(83,93)を覆う樹脂部4と、底壁14の外面72(82,92)を覆う樹脂部4とが底壁14をあたかも挟むように形成され、樹脂部4が底壁14に引っ掛かることになる。このことから、樹脂部4に外力が加わっても剥離することがない。したがって、より確実に端子70(80,90)から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線200を提供することができる。
また、実施例7によれば、底壁14に開口部71(81,91)を貫通形成するだけで剥離防止部を設けることができるため、上記効果の他、剥離防止部を簡単に設けることができる。
[実施例8]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1−7の他、下記の実施例8を用いても良いものとする。
図13において、実施例8における端子100の底壁14の略中央部には、開口部(剥離防止部)101が貫通形成されている。開口部101は、端子100の長手方向に直交して、長方形状に形成されている(形状は長方形状に限られるものではない)。底壁14には、端子100の長手方向に直交して、開口部101の上面を覆うように係止部104が設けられている。係止部104は、底壁14の内面103から突出するように形成され、開口部101の両端を繋ぐように略円弧形のアーチ状に形成されている(形状は一例であるものとする。その他、後述するように略円弧形以外の形状のアーチ状に形成されていても良いものとする)。開口部101の上面と、係止部104の下側との間には、孔部105が形成されている。孔部105は、開口部101に連通されている。
また、図14における端子110のように、底壁14の内面113から突出するように形成され、開口部111の両端を繋ぐように略コ字形のアーチ状に形成されていても良いものとする。開口部111の上面と、係止部114の下側との間には、孔部115が形成されている。
このような実施例8によれば、樹脂部4を形成する際、孔部105,115から樹脂が入り込むとともに、開口部101,111内に樹脂が入り込むことになる。そうすることにより、樹脂部4が開口部101,111内に形成されることになる。これにより、開口部101,111の上面を覆うように形成されている係止部104,114が樹脂部4に係止することになる。すなわち、実施例7のように、樹脂部4が底壁14の外面102,112を覆わなくても、樹脂部4が底壁14に引っ掛かることになる。したがって、樹脂部4に外力が加わっても、係止部104,114が樹脂部4に係止しているため、樹脂部4が剥離することがない。
以上からも分かるように、実施例8によれば、樹脂部4が開口部101,111内に形成されると、係止部104,114が樹脂部4に係止することになり、樹脂部4に外力が加わっても剥離することがない。したがって、より確実に端子100,110から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができる。
[実施例9]
本発明に係る端子付き電線は、実施例1−8の他、下記の実施例9を用いても良いものとする。
図15において、端子120は、底壁14の内面123に凸状部124又は凹状部125が形成されている点以外は、図3における端子3と同じ構成である。凸状部124又は凹状部125は、底壁14の内面123に格子状に形成されている。
図16は、図15における破線Lで囲まれた部分の一部断面図である。図16(a)は、底壁14の内面123に凸状部124が形成された場合を示している。凸状部124は、底壁14の内面123に所定の間隔をとって形成されている。凸状部124は、上方に向けて断面形状が凸状に突設されている。図16(b)は、底壁14の内面123に凹状部125が形成された場合を示している。凹状部125は、底壁14の内面123に所定の間隔をとって形成されている。凹状部125は、断面形状が略コ字形状の溝部として形成されている(形状はこれに限定されるものではない。その他、例えば、断面形状が略U字形状に形成されていても良いものとする)。
図15において、端子120の一対の傾斜側壁15bの内面17には、溝部16に代えて、図4における突出部21を設けても良いものとする。また、図5における突出部31を設けても良いものとする。さらに、図6における突出部41を設けても良いものとする。この他、図7に示すように、一対の傾斜側壁15bの先端を内側に曲げて、曲げ部51を形成しても良いものとする。また、図8に示すように、一対の傾斜側壁15bに開口部61を貫通形成しても良いものとする。
このような実施例9によれば、凸状部124又は凹状部125が形成された底壁14の内面123を樹脂部4が覆うことによって、底壁14における樹脂部4と密着する面積が増加する。そうすると、溝部16又は突出部21,31,41(その他、曲げ部51や開口部61)に樹脂部4が引っ掛かることに加え、底壁14における樹脂部4と密着する面積が増加することで、端子120に対する樹脂部4の密着力が向上する。したがって、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することを十分に抑制することができる。
以上からも分かるように、実施例9によれば、底壁14における樹脂部4と密着する面積が増加することで、端子120に対する樹脂部4の密着力が向上し、樹脂部4に外力が加わっても樹脂部4が剥離することを十分に抑制することができる。したがって、より確実に端子120から樹脂部4が剥離するのを防止する端子付き電線を提供することができる。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1,200…端子付き電線、 2…電線、 3,20,30,40,50,60,70,80,90,100,110,120…端子、 4…樹脂部、 5…絶縁被覆、 6…端子接続部、 7…筒部、 8a…第1連結部、 8b…第2連結部、 9…電線接続部、 12…第1加締め部、 13…第2加締め部、 14…底壁、 15…側壁、 15a…平行側壁、 15b…傾斜側壁、 16…溝部(剥離防止部)、 17…内面、 21,31,41…突出部(剥離防止部)、 32,42…開口部、 51…曲げ部(剥離防止部)、 61…開口部(剥離防止部)、 71,81,91(91a,91b),101,111…開口部(剥離防止部)、 72,82,92,102,112…外面、 73,83,93,103,113,123…内面、 104,114…係止部、 105,115…孔部、 124…凸状部、 125…凹状部

Claims (2)

  1. 導体を接続する端子の導体露出部を覆う樹脂部を金型成形してなる端子付き電線において、
    前記端子の前記樹脂部に覆われる箇所には、少なくとも、該樹脂部を金型成形した後、該樹脂部が金型の離脱方向に剥離するのを防止する剥離防止部を設け、
    前記剥離防止部は、
    前記樹脂部に覆われる箇所における前記端子の互いに向かい合う一対の側壁それぞれに設け、
    さらに、前記剥離防止部は、
    開口部と、突出部と、を備えるものであり、
    前記開口部を、
    前記樹脂部を構成する樹脂が入り込むことが可能となるように前記一対の側壁それぞれに貫通形成し、
    前記突出部を、
    前記一対の側壁それぞれの内面から互いに向かい合うように突出するように形成し、且つ、前記金型の離脱方向に交差する方向の幅の長さが前記金型の離脱方向の幅の長さに対して長寸となるように形成し、且つ、前記開口部に前記樹脂が入り込むことが可能となるように前記開口部を覆って形成し、
    さらに、前記各突出部それぞれは、
    前記端子の軸方向に直交する断面が該端子の底壁側に行くにしたがって漸次互いに近づくような傾斜形状に形成され、且つ、前記各突出部における前記底壁と対向する側に前記開口部に連通し該開口部に樹脂が入り込むことが可能となるように開口形成された部分を設け、且つ、前記各突出部のうち前記底壁と対向する側とは反対側を前記開口部及び前記各突出部における前記底壁と対向する側の開口形成された部分から入り込んだ前記樹脂が引っ掛かることが可能となるように閉塞されるように形成す
    ことを特徴とする端子付き電線。
  2. 請求項1に記載の端子付き電線において、
    前記樹脂部に覆われる箇所における前記底壁の内面に、該内面が平面状に形成された場合に比べて前記底壁における前記樹脂部と密着する面積を増加する凸状部又は凹状部を格子状に形成する
    ことを特徴とする端子付き電線。
JP2013234727A 2013-11-13 2013-11-13 端子付き電線 Active JP6749039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234727A JP6749039B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 端子付き電線
PCT/JP2014/077737 WO2015072283A1 (ja) 2013-11-13 2014-10-17 端子付き電線
CN201480062441.2A CN105723565A (zh) 2013-11-13 2014-10-17 具有端子的电线
DE112014005177.2T DE112014005177B4 (de) 2013-11-13 2014-10-17 Elektrodraht mit Anschluss
US15/030,215 US9647352B2 (en) 2013-11-13 2014-10-17 Electric wire with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234727A JP6749039B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095388A JP2015095388A (ja) 2015-05-18
JP6749039B2 true JP6749039B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=53057225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234727A Active JP6749039B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 端子付き電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9647352B2 (ja)
JP (1) JP6749039B2 (ja)
CN (1) CN105723565A (ja)
DE (1) DE112014005177B4 (ja)
WO (1) WO2015072283A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302390B2 (ja) * 2014-10-03 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子付電線
CN107078416B (zh) 2014-10-31 2019-02-19 矢崎总业株式会社 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法
JP2017195137A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
USD856280S1 (en) * 2017-05-25 2019-08-13 Panduit Corp. Termination tool
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
USD846414S1 (en) * 2017-06-28 2019-04-23 Panduit Corp. Fiber connector termination tool
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6911727B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP7103204B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造体
JP6887211B2 (ja) * 2019-03-05 2021-06-16 古河電気工業株式会社 端子および端子付き電線
JP7339067B2 (ja) 2019-08-22 2023-09-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、端子金具

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029388A (en) * 1976-04-02 1977-06-14 Illinois Tool Works Inc. Electrical terminal constructed to prevent insert molding flash
DE3410461A1 (de) 1984-03-22 1985-09-26 Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn Gmbh & Co, 5600 Wuppertal Steckerbuchse mit isolierstoffummantelung sowie vorrichtung fuer ihre herstellung
JP3040235B2 (ja) * 1991-02-12 2000-05-15 松下電子工業株式会社 リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置
US5108317A (en) * 1991-03-21 1992-04-28 Amp Incorporated Sealed metal shell connector and method of molding a plastic insert within a metal shell
JPH0629021U (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 アルプス電気株式会社 電気部品の端子取付構造
JPH11260527A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Japan Aviation Electronics Ind Ltd モールドインコンタクト構成体、及びその製造方法
US6206735B1 (en) * 1998-08-28 2001-03-27 Teka Interconnection Systems, Inc. Press fit print circuit board connector
JP3613445B2 (ja) * 1999-05-18 2005-01-26 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP3718394B2 (ja) 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP3776657B2 (ja) 1999-12-09 2006-05-17 矢崎総業株式会社 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2003217703A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Fujikura Ltd モールド端子
EP1796216B1 (de) * 2005-12-09 2008-04-23 Delphi Technologies, Inc. Kabelschuh
JP4787629B2 (ja) 2006-02-23 2011-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 インサート部品及びその製造方法
JP5311962B2 (ja) 2008-10-24 2013-10-09 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
JP2010108828A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法
JP2010108829A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導体と端子の接続部および接続方法
JP2011096451A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
CN103069660B (zh) 2010-08-06 2016-03-09 株式会社自动网络技术研究所 具有端子的电线及连接器
JP5434847B2 (ja) 2010-08-17 2014-03-05 住友電装株式会社 端子金具
JP5684583B2 (ja) 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法
US8622774B2 (en) * 2011-11-07 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having channel with angled sidewalls and romboid knurl pattern
JP2013098161A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 接続部材、防水接続構造
WO2014017614A1 (ja) 2012-07-25 2014-01-30 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US9647352B2 (en) 2017-05-09
DE112014005177T5 (de) 2016-07-21
DE112014005177B4 (de) 2023-11-30
CN105723565A (zh) 2016-06-29
US20160261054A1 (en) 2016-09-08
WO2015072283A1 (ja) 2015-05-21
JP2015095388A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749039B2 (ja) 端子付き電線
JP6601995B2 (ja) 端子付き電線
JP5908987B2 (ja) 菱形の刻みパターンを有する電気コンタクト
JP5737590B2 (ja) 端子付き電線及び端子
JP5775108B2 (ja) 端子
JP2002190331A (ja) 電気器具の箱形端子
US9058919B2 (en) Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal
WO2012032823A1 (ja) 防水コネクタ
JP3478010B2 (ja) 雄側端子金具
WO2012029352A1 (ja) 電線付き端子金具
JP2010027464A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2016067972A1 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP5077150B2 (ja) 端子金具
JP5387477B2 (ja) 電線付き端子金具
JP2010049984A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5854276B2 (ja) 雌端子
JP2009152111A (ja) 圧着端子およびそれを備えた端子付電線
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
WO2014091820A1 (ja) 端子金具
JP6302390B2 (ja) 端子付電線
JP2010123554A (ja) コネクタ
JP2010021016A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5998188B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP5500506B2 (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250