JP5311962B2 - アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法 - Google Patents

アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311962B2
JP5311962B2 JP2008274635A JP2008274635A JP5311962B2 JP 5311962 B2 JP5311962 B2 JP 5311962B2 JP 2008274635 A JP2008274635 A JP 2008274635A JP 2008274635 A JP2008274635 A JP 2008274635A JP 5311962 B2 JP5311962 B2 JP 5311962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
crimp terminal
bottom plate
sub
wire conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008274635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103012A (ja
Inventor
秀人 熊倉
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008274635A priority Critical patent/JP5311962B2/ja
Priority to US12/560,819 priority patent/US8187043B2/en
Publication of JP2010103012A publication Critical patent/JP2010103012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311962B2 publication Critical patent/JP5311962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、アルミ電線に圧着されるアルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法に関し、さらに詳しくは、アルミ電線との凝着面積を増やす改良技術に関する。
従来、圧着端子は、端子部の後方に導体加締め部を設け、一枚の金属板のプレス成形によって一体形成される。図7に示すように、導体加締め部500は、被覆電線501の絶縁被覆503を剥いで露出させた電線導体505を圧着接続する部分で、電線導体505を載置する底板部507と、この底板部507の両側に延出されて、底板部507上の電線導体505に加締め付けられる加締め爪509とを備える。
圧着端子において、電線導体505と底板部507との電気的な接続性能及び機械的な接続性能を高めるために、電線導体505が接触する底板部507の内面507aに、電線導体505の軸線Gと交差する方向(通常、直交方向)に延伸した複数本の凹状の導体係止溝(以下、セレーションと呼ぶ)511を装備することが知られている。銅電線を圧着する場合、セレーション511は、図8に示すように、加締め爪509が加締め付けられた際、溝の縁511aが強く押圧されて電線導体505の表面に適度に食い込むことで、機械的な接続性能及び電気的な接続性能の双方を向上させることができ、加締めによる接続信頼性を確保する。
特開2003−31274号公報
近年、電線の軽量化を目的に電線導体505にアルミを使用するアルミ電線が多用される傾向にある。特に車両に搭載されるワイヤーハーネスではその総重量が低減できることから燃費や加速性能の向上に有効となる。
しかしながら、アルミ電線を圧着する場合、電気性能を安定させるには強圧着が必要であり、機械的性能とのバランスをとることが困難であった。セレーション511はその縁511aが電線導体505に食い込んだ際、導体表面に酸化によって形成される酸化被膜を除去できるために、食い込み量が大きくなるように設定される必要がある。食い込み量を大きくするには、セレーション511の深さdを深く形成する必要がある。一方、食い込み量が大きくなるように設定すると、外部より引張力が電線導体505に作用した場合、加締め付けられた導体部位に応力が集中するため、特にアルミ電線の場合、電線導体505の切断が生じ易くなり、結果的に機械的な接続性能の低下を招く。また、強圧着による端子自体の強度確保も難しい。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることのできるアルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
電線導体を載置する底板部と、該底板部の両側に延出され前記電線導体に加締め付けられる加締め爪と、前記底板部に設けられ前記電線導体の軸線に沿う方向の傾斜面を有して前記電線導体に向かって山形状に突出される***部と、前記傾斜面に突設される副接触部と、を具備し、
前記***部は、前記底板部の一部分が該底板部から突出するように打ち出されることにより形成され、
前記副接触部は、前記傾斜面の傾斜方向に沿って複数設けられ、
前記電線導体を圧着する押圧加重にて前記副接触部が前記軸線に沿う方向に移動して前記電線導体を延伸させることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
このアルミ電線用圧着端子によれば、アルミ電線の凝着する面積が、副接触部の分、多くなる。山形状のみでは、加締めによる押圧により、アルミ電線が***部に押付けられた際、アルミ電線が軸線方向に伸びるため***部の頂上部以外は押圧力を斜めに受け、凝着が生じ難い。副接触部を傾斜面に設けることで、その副接触部がアルミ電線に凝着し、凝着面積がより多く確保されることとなる。
また、このアルミ電線用圧着端子によれば、頂上部から徐々に低くなる位置に副接触部が配置され、頂上部が押圧されて平坦に変形する過程で、上位の副接触部から下位の副接触部が順次接触し、凝着面積が徐々に増大する。
(2) (1)のアルミ電線用圧着端子であって、
前記副接触部が、前記山形状の逆方向の傾斜面の双方に設けられることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
このアルミ電線用圧着端子によれば、片側の傾斜面のみに副接触部が設けられる場合に比べ、凝着面積が倍増する。また、頂上部を挟んで配置される凝着面積が等しくなり、***部に押付けられた際、アルミ電線が頂上部を中心に逆方向へ均等に伸び、安定した凝着性が得られる。
) (1)又は(2)のアルミ電線用圧着端子であって、
前記副接触部が、前記底板部と平行な平面を有する階段状の段部であることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
このアルミ電線用圧着端子によれば、階段状の所謂踏み板部に相当する平面が各副接触部に形成され、凝着性の良好となる平面が確実に増大する。圧着によって電線導体が圧縮され軸線方向に伸びる。その際、圧着による上下荷重と伸びによる左右移動により、段部の平面に電線導体の凝着が推進される。つまり、圧着によって伸びた電線導体が段部の平面に凝着し易くなる。この凝着により電気的な接続性能が安定する。
) (1)〜()のいずれか1つのアルミ電線用圧着端子であって、
前記***部が、前記電線導体の軸線に沿って伸びて前記底板部に形成される一対のスリットの間の領域を、前記底板部から***させて設けたことを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
このアルミ電線用圧着端子によれば、一対のスリットの間の領域が例えば打ち出されて、打ち出し部が底板部から一部分離されて***し、平坦な傾斜面が形成可能となる。
) 電線導体を載置する底板部と、該底板部の両側に延出され前記電線導体に加締め付けられる加締め爪と、前記底板部に設けられ前記電線導体の軸線に沿う方向の傾斜面を有して前記電線導体に向かって山形状に突出される***部と、前記傾斜面に突設される副接触部と、を具備するアルミ電線用圧着端子の製造方法であって、
前記底板部の一部分を山形状に打ち出して前記***部を形成し、
該***部に、階段状の押型を押圧して前記副接触部を形成することを特徴とするアルミ電線用圧着端子の製造方法。
このアルミ電線用圧着端子の製造方法によれば、先ず、大きな押圧力で山形状の***部が打ち出された後(成型された後)、小さな押圧力にて***部の傾斜面に副接触部が形成され、山形状への変形が小さく抑えられる。
) ()のアルミ電線用圧着端子の製造方法であって、
前記打出面と前記副接触部とを、山形階段状の押型にて同時に形成することを特徴とするアルミ電線用圧着端子の製造方法。
このアルミ電線用圧着端子の製造方法によれば、一回の押圧工程で副接触部を傾斜面に有した***部が形成され、アルミ電線用圧着端子の生産性が高められる。
本発明に係るアルミ電線用圧着端子によれば、底板部に山形状の***部を設け、この***部の傾斜面に副接触部を突設し、電線導体を圧着する押圧加重にて副接触部が軸線に沿う方向に移動して電線導体を延伸させるので、一つの頂上部のみを有する単なる山形状の***部に比べ、アルミ電線が凝着する面積をより多く確保でき、***部による高い弾性反発力を得ながら、凝着面積を増大させることができる。この結果、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることができる。
本発明に係るアルミ電線用圧着端子の製造方法によれば、底板部の一部分を山形状に打ち出して***部を形成し、この***部に、階段状の押型を押圧して副接触部を形成するので、底板部を大きな押圧力で山形状に打ち出して(成型して)***部を得た後、小さな押圧力にて、山形状を変形させずに、***部の傾斜面に副接触部を突設できる。
以下、本発明に係るアルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るアルミ電線用圧着端子の斜視図、図2は図1のA−A断面図、図3は電線導体が加締められた導体加締め部の図1におけるB−B断面図である。
アルミ電線用圧着端子100は、金属板のプレス成形によって一体形成したコネクタ用の圧着端子で、図1の右方の基端側から順に、被覆加締め部1と、導体加締め部3と、電気接触部5とを連設して構成されている。本実施の形態では、雌型の電気接触部5を図示するが、電気接触部5はこの他、雄型、或いはねじ挿通穴を有したねじ止め端子部等であってもよい。
アルミ電線用圧着端子100は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの導電性金属板で作製できるが、導電性および機械的強度に優れる銅または銅合金で作製するのが望ましい。
被覆加締め部1は、被覆アルミ電線7(図4参照)を載置する底板部9の後部両側9aに延出した一対の加締め爪11,11を備えて構成され、底板部9上に載置された被覆アルミ電線7に対し、圧着設備13(図5、図6参照)によって絶縁被覆15(図6参照)上から一対の加締め爪11,11を加締め付けることにより、被覆アルミ電線7を固定する。
導体加締め部3は、被覆アルミ電線7の一端部において絶縁被覆15を剥いで露出させた電線導体17(図4参照)を載置する底板部9の導体載置部9bと、この導体載置部9bの両側に延出した一対の加締め爪19,19とを備えて構成され、底板部9上に載置された電線導体17に対し、一対の加締め爪19,19を圧着設備13によって加締め付けることにより、被覆アルミ電線7を固定する。
アルミ電線用圧着端子100は、導体載置部9bの内側に***部21をさらに備えている。この***部21は、導体載置部9bに載置される電線導体17の軸線G(図4参照)に沿う方向と平行に伸びる一対のスリット23,23を底板部9に形成して、これら一対のスリット23,23の間の領域を底板部9から***させ、底板部9から打ち出して形成される。打ち出し部が底板部9から一部分離されて***し、平坦な傾斜面が形成可能となっている。***部21は、両端が底板部9に支持される。このように、板材から切り出して形成された***部21のエッジ21aは先鋭なものとなっている。
軸線方向のスリット23,23の間の領域を***させることで、***部21は、電線導体17の軸線に沿う方向の傾斜面25,27を有して電線導体17に向かって山形状(或いは円弧状であってもよい。)に突出される。
***部21の傾斜面25,27には副接触部29が突設される。副接触部29は、傾斜面25,27から突出することで、その先端が、***部21の頂上部31と同様に、電線導体17に凝着する。凝着とは、固体同士の接触面において、双方の表面の原子が及ぼし合う結合力により固体同士がくっつく現象を意味する。単なる***部21のみの形状では、圧着の過程において頂上部31が主に電線導体17と凝着するが、副接触部29が設けられることで、***部21は、圧着の過程において、頂上部31と副接触部29とが電線導体17に凝着する。
副接触部29は、山形状の逆方向の傾斜面25,27の双方に設けられる。片側の傾斜面25(又は傾斜面27)のみに副接触部29が設けられる場合に比べ、凝着面積が倍増する。また、頂上部31を挟んで配置される凝着面積が等しくなり、***部21に押付けられた際、電線導体17が頂上部31を中心に逆方向へ均等に伸び、安定した凝着性が得られる。
副接触部29は、傾斜面25,27の傾斜方向に沿って複数設けられる。したがって、頂上部31から徐々に低くなる位置に副接触部29が配置され、頂上部31が押圧されて平坦に変形する過程で、上位の副接触部29から下位の副接触部29が順次接触し、凝着面積が徐々に増大することとなる。
本実施の形態において、副接触部29は、底板部9と平行な平面33を有する階段状の段部35として形成される。階段状の所謂踏み板部に相当する平面33が各副接触部29に形成され、凝着性の良好となる平面33が確実に増大する。導体加締め部3では、圧着によって電線導体17が圧縮され軸線G(図4参照)に沿う方向に伸びる。電線導体17を圧着する押圧加重にて副接触部29が軸線Gに沿う方向(図4の矢印a方向)に移動して電線導体17を延伸させる。その際、圧着による上下荷重と伸びによる左右移動により、段部35の平面33に電線導体17の凝着が推進される。つまり、圧着によって伸びた電線導体17が段部35の平面33に凝着し易くなる。この凝着により電気的な接続性能が安定する。
次に、上記したアルミ電線用圧着端子とアルミ電線の接続手順をその導体加締め部の作用と共に説明する。
図4は加締め手順とその際の作用を(a)(b)(c)に示した説明図、図5は加締め爪の加締め成形を行う圧着設備の正面図、図6は図5のC−C断面図である。
圧着設備13は、図5及び図6に示すように、被覆加締め部1及び導体加締め部3の底板部9を支えるアンビル43と、アンビル43の上方に昇降可能に装備されて加締め爪11,11及び加締め爪19,19を加締め成形する2つのクリンパ45,47とを備える。
一対の加締め爪19,19は、図3に示すように、電線導体17の軸を含み底板部9に略垂直な面に関して略対称に電線導体17に加締められる。より詳細には、一対の加締め爪19,19は、それらの先端部が電線導体17にそれぞれ差し込まれるように、曲げられ、これにより電線導体17の一部の素線49を抱き込んだ状態となるように電線導体17に加締められている。
電線導体17は、加締め爪19,19が加締められて圧縮される過程で、***部21の先鋭なエッジ21aに接触する。エッジ21aに接触する電線導体17の各素線49は、その表面の酸化皮膜が削ぎ落とされ、アルミニウムまたはアルミニウム合金の素地を露出させる。それにより、電線導体17とアルミ電線用圧着端子100との間に良好な導通が確保される。
一対の加締め爪19,19が加締められて圧縮された電線導体17は、***部21を底板部9に向けて押圧する。***部21は、底板部9との隙間を狭めるように弾性的に撓み変形し、電線導体17に弾性反力を作用させる。これにより、電線導体17の圧縮率を高めなくとも電線導体17とアルミ電線用圧着端子100との接触抵抗を低減することができ、電線導体17の圧縮率を銅電線の場合と同程度としてアルミ電線用圧着端子100の圧着強度を確保することができる。また、加締め爪19,19にスプリングバックが生じた際にも、***部21の復元により加締め爪19,19と電線導体17との間の隙間を埋めることができ、電線導体17とアルミ電線用圧着端子100の接触抵抗およびアルミ電線用圧着端子100の圧着強度を維持することができる。
そして、アルミ電線用圧着端子100では、電線導体17の凝着する面積が、副接触部29の平面33の分、多くなっている。山形状の***部21のみでは、加締めによる押圧により、被覆アルミ電線7の電線導体17が***部21に押付けられた際、電線導体17が軸線方向に伸びるため***部21の頂上部31以外は押圧力を斜めに受け、凝着が生じ難い。これに対し、平面33を有する段部35として形成した副接触部29を傾斜面25,27に設けることで、その副接触部29の平面33が電線導体17に凝着し、凝着面積がより多く確保されることとなる。
上記のように構成されるアルミ電線用圧着端子100の製造は、底板部9の一部分を山形状に打ち出して、***部21を形成する。この***部21に、階段状の押型(図示せず)を押圧して、副接触部29を形成することができる。これにより、先ず、大きな押圧力で山形状の***部21が打ち出された後(成型された後)、小さな押圧力にて***部21の傾斜面25,27に副接触部29が形成され、山形状への変形が小さく抑えられる。
また、アルミ電線用圧着端子100の製造は、打出面と副接触部29とを、山形階段状の押型(図示せず)にて同時に形成することもできる。このような一体の山形階段状の押型を用いることで、一回の押圧工程で、副接触部29を傾斜面25,27に有した***部21を形成でき、アルミ電線用圧着端子100の生産性を高めることができる。
したがって、上記のアルミ電線用圧着端子100によれば、底板部9部に山形状の***部21を設け、この***部21の傾斜面25,27に副接触部29を突設し、電線導体17を圧着する押圧加重にて副接触部29が軸線に沿う方向(図4の矢印a方向)に移動して電線導体17を延伸させるので、一つの頂上部31のみを有する単なる山形状の***部21に比べ、電線導体17が凝着する面積をより多く確保でき、***部21による高い弾性反発力を得ながら、凝着面積を増大させることができる。この結果、電気的な接続性能及び機械的な接続性能の双方を向上させることができる。
また、上記のアルミ電線用圧着端子100の製造方法によれば、底板部9の一部分を山形状に打ち出して***部21を形成し、この***部21に、階段状の押型を押圧して副接触部29を形成するので、底板部9を大きな押圧力で山形状に打ち出して(成型して)***部21を得た後、小さな押圧力にて、山形状を変形させずに、***部21の傾斜面25,27に副接触部29を突設できる。
図1は本発明に係るアルミ電線用圧着端子の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 電線導体が加締められた導体加締め部の図1におけるB−B断面図である。 加締め手順とその際の作用を(a)(b)(c)に示した説明図である。 加締め爪の加締め成形を行う圧着設備の正面図である。 図5のC−C断面図である。 従来の圧着端子における導体加締め部の要部断面図である。 セレーションの設けられた底板部の断面図である。
符号の説明
9 底板部
17 電線導体
19 加締め爪
21 ***部
23 一対のスリット
25,27 傾斜面
29 副接触部
33 底板部と平行な平面
35 段部
G 電線導体の軸線

Claims (6)

  1. 電線導体を載置する底板部と、該底板部の両側に延出され前記電線導体に加締め付けられる加締め爪と、前記底板部に設けられ前記電線導体の軸線に沿う方向の傾斜面を有して前記電線導体に向かって山形状に突出される***部と、前記傾斜面に突設される副接触部と、を具備し、
    前記***部は、前記底板部の一部分が該底板部から突出するように打ち出されることにより形成され、
    前記副接触部は、前記傾斜面の傾斜方向に沿って複数設けられ、
    前記電線導体を圧着する押圧加重にて前記副接触部が前記軸線に沿う方向に移動して前記電線導体を延伸させることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  2. 請求項1記載のアルミ電線用圧着端子であって、
    前記副接触部が、前記山形状の逆方向の傾斜面の双方に設けられることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  3. 請求項1又は請求項2記載のアルミ電線用圧着端子であって、
    前記副接触部が、前記底板部と平行な平面を有する階段状の段部であることを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項記載のアルミ電線用圧着端子であって、
    前記***部が、前記電線導体の軸線に沿って伸びて前記底板部に形成される一対のスリットの間の領域を、前記底板部から***させて設けたことを特徴とするアルミ電線用圧着端子。
  5. 電線導体を載置する底板部と、該底板部の両側に延出され前記電線導体に加締め付けられる加締め爪と、前記底板部に設けられ前記電線導体の軸線に沿う方向の傾斜面を有して前記電線導体に向かって山形状に突出される***部と、前記傾斜面に突設される副接触部と、を具備するアルミ電線用圧着端子の製造方法であって、
    前記底板部の一部分を山形状に打ち出して前記***部を形成し、
    該***部に、階段状の押型を押圧して前記副接触部を形成することを特徴とするアルミ電線用圧着端子の製造方法。
  6. 請求項記載のアルミ電線用圧着端子の製造方法であって、
    前記打出面と前記副接触部とを、山形階段状の押型にて同時に形成することを特徴とするアルミ電線用圧着端子の製造方法。
JP2008274635A 2008-10-24 2008-10-24 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法 Expired - Fee Related JP5311962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274635A JP5311962B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
US12/560,819 US8187043B2 (en) 2008-10-24 2009-09-16 Crimp terminal and method of producing crimp terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274635A JP5311962B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103012A JP2010103012A (ja) 2010-05-06
JP5311962B2 true JP5311962B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42117945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274635A Expired - Fee Related JP5311962B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8187043B2 (ja)
JP (1) JP5311962B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394713B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2011096452A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011096451A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP4790851B2 (ja) * 2010-03-11 2011-10-12 株式会社 ピー・エル アルミニウム体の接続構造およびコネクタ
US8585448B2 (en) * 2010-06-29 2013-11-19 Roland S. Timsit Spring-loaded compression electrical connector
JP5634788B2 (ja) * 2010-08-05 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子
CN103069660B (zh) * 2010-08-06 2016-03-09 株式会社自动网络技术研究所 具有端子的电线及连接器
DE112013001440T5 (de) * 2012-03-15 2015-01-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschluss und mit einem Anschluss versehener Draht
DE102012222766A1 (de) 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement, Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung unter Verwendung eines Kontaktelements und Werkzeug zum Durchführen des Verfahrens
JP2015090739A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6749039B2 (ja) 2013-11-13 2020-09-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US9649717B2 (en) 2013-12-24 2017-05-16 Innovative Weld Solutions, Ltd. Welding assembly and method
US9937583B2 (en) 2013-12-24 2018-04-10 Innovative Weld Solutions Ltd. Welding assembly and method
JP6438670B2 (ja) * 2014-04-04 2018-12-19 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
DE112015001904T5 (de) * 2014-04-24 2016-12-29 Yazaki Corporation Kontaktverbindungsstruktur
JP6402930B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付き電線
JP6518207B2 (ja) * 2016-03-17 2019-05-22 タツタ電線株式会社 端子金具および端子金具付き絶縁電線
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2019057392A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 矢崎総業株式会社 圧着端子、電線付端子、およびその製造方法
DE202018105269U1 (de) * 2018-09-14 2019-12-17 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Stromschiene für einen elektrischen Leiter und Baugruppe mit der Stromschiene
US11886029B2 (en) 2021-03-10 2024-01-30 Afl Telecommunications Llc Systems and methods of managing cables in telecommunication systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510829A (en) * 1965-04-28 1970-05-05 Amp Inc Electrical connector
US3812448A (en) * 1972-11-24 1974-05-21 Thomas & Betts Corp Electrical connector
JP3868234B2 (ja) 2001-07-13 2007-01-17 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5132397B2 (ja) * 2008-04-03 2013-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及びワイヤーハーネス
JP2010044913A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsubishi Materials Corp 圧着接続端子
JP2010049985A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP5077150B2 (ja) * 2008-08-27 2012-11-21 住友電装株式会社 端子金具
JP5249681B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子金具付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20100105257A1 (en) 2010-04-29
JP2010103012A (ja) 2010-05-06
US8187043B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
KR101690903B1 (ko) 단자 부착 전선
JP3868234B2 (ja) 圧着端子
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
US8246394B2 (en) Terminal connector with a crimping portion with recesses
JP5603521B1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
JP2009087848A (ja) アルミニウム電線用の圧着端子およびアルミニウム電線の端子圧着方法
JP6421737B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
EP1744405A2 (en) Electric connector and method for manufacturing the same
JP2008181695A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
US7207829B2 (en) Electric connector
JP2010010000A (ja) 端子金具及び端子付き電線
US10340610B2 (en) Structure for improving impact strength of a terminal
JPH0648173U (ja) 端子金具の圧着構造
JP2010010086A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP7144290B2 (ja) 端子接続構造
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP2010044913A (ja) 圧着接続端子
JP6650304B2 (ja) 圧着端子の製造方法
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
US11677167B2 (en) Electric wire with terminal and terminal crimping device
JP2012221719A (ja) 圧着端子
JP5842802B2 (ja) 端子付き電線
JP2002512728A (ja) 電気コネクタ
JP2010123282A (ja) アルミ電線圧着用端子のセレーション形状

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees