JP6730696B2 - 金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用 - Google Patents

金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6730696B2
JP6730696B2 JP2018566830A JP2018566830A JP6730696B2 JP 6730696 B2 JP6730696 B2 JP 6730696B2 JP 2018566830 A JP2018566830 A JP 2018566830A JP 2018566830 A JP2018566830 A JP 2018566830A JP 6730696 B2 JP6730696 B2 JP 6730696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
moc
catalyst
carrier
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518600A (ja
Inventor
丁 馬
丁 馬
麗利 林
麗利 林
思宇 姚
思宇 姚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peking University
Original Assignee
Peking University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peking University filed Critical Peking University
Publication of JP2019518600A publication Critical patent/JP2019518600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730696B2 publication Critical patent/JP6730696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • B01J35/23
    • B01J35/30
    • B01J35/391
    • B01J35/396
    • B01J35/40
    • B01J35/61
    • B01J35/612
    • B01J35/613
    • B01J35/615
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/32Freeze drying, i.e. lyophilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、「金属/α‐MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および用途」という名称により2016年6月23日に中国特許庁に提出された中国特許出願第201610462928.0号の優先権を主張する。
本出願は金属触媒の分野に関し、特に金属/α‐MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および用途に関する。
化石エネルギーの使用によって生成される排ガスや粉塵汚染物質は、環境の自動浄化能力をはるかに超えている。クリーン代替エネルギーの開発は、エネルギー問題に対する効果的な解決策であるだけでなく、環境問題を解決するための重要な方法である。水素エネルギーは、クリーンで高質量エネルギー密度のエネルギー源として広く認識されている。水素燃料電池は、近い将来における水素エネルギー利用の最も効率的な方法であると認められている。内燃機関と比較して、水素燃料電池のエネルギー変換効率は、40%〜50%増加し得る。しかしながら、現在の水素貯蔵技術の限界のために(比較的低い体積エネルギー密度と高圧タンクや容器に関する安全性の懸念)、水素エネルギーの広範な用途は依然として実行可能ではない。水素を液体化合物(メタノール、ギ酸またはアンモニア)の形態で貯蔵し、次いで燃料電池で使用するために特定の触媒反応によってその場(in situ)放出することによって、両方の問題(低い体積密度および容器の圧力)は効果的に解決され得る。その結果、この貯蔵戦略は次世代の技術として受け入れられる。
メタノールは水素貯蔵用の最も有望な候補である。第一に、メタノールは化学工業で大規模に生産することができ、これは石油の年間生産量に匹敵する。メタノールは、同時に、強力な水素貯蔵能力を導く高いH/C比を有する。更に、メタノールはC‐C結合を含まないので、メタノールからの水素放出反応は温和な条件で実施することができ、副生成物への選択性を効果的に阻害することができる。現在、メタノールから水素を抽出するために適用される技術は改質反応である。反応媒体によって分類すると、メタノール水蒸気改質と水相改質とに分類することができる。水蒸気改質のために、本研究は主にCu系の触媒および貴金属(第VIII族)触媒に焦点を合わせる。Cu系触媒は、一般に250〜300℃の温度範囲で高い反応性をもって作用する。しかしながら、活性相は水蒸気によって酸化される傾向があり、そして反応器が再始動するときに40%を超える不活性化が起こる。他方、酸化物担体上に担持された貴金属は、メタノールの分解反応を触媒するためにより有利であり、最終生成物中に50%を超えるCOをもたらし、それは燃料電池システムの許容範囲をはるかに超える(100℃未満で動作する水素燃料電池は水素燃料中の50ppm未満のCO不純物に耐えられる一方、100〜200℃の範囲で動作する高温燃料電池は5%未満のCO汚染下で動作し得る)。その上、水蒸気改質反応は反応物の気化およびさらなる精製スタックを必要とし、これはコンパクトなシステムには適さない。比較すると、水性改質は気化スタックを除去するだけでなく、水性媒体中の増進された水性ガスシフト活性のために生成物中のCO不純物も減少させる。これらの利点は、水相メタノール改質反応器と水素燃料電池システムとを統合することをより容易にする。しかしながら、従来のCu系触媒は液相中に安定に存在することができず、酸化物担持貴金属触媒は極めて活性が低く、使用要件を満たさない。
本出願は、水相改質反応における従来の触媒の活性が低いという問題を解決するために、金属/α‐MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および用途を提供する。技術的な解決策は次のとおりである。
本出願は、最初に、担体としてのα−MoC1−xおよび活性成分としての金属を有する、金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒を提供する。そして担持された金属の1〜100%は単原子形態で体α−MoC1−x上に分散している。
本出願の特定の実施形態では、10〜100%の金属、好ましくは90〜100%の金属、より好ましくは100%の金属が、単原子形態で担体α‐MoC1−x上に分散している。
本出願の特定の実施形態では、金属担持量は、担体の全質量に対して、0.01〜50質量%、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.01〜2質量%、最も好ましくは0.05〜0.2質量%である。
本出願の特定の実施形態では、金属は、白金、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅、およびコバルトを含む群から選択される少なくとも1種である。
本出願は更に、以下の工程を含む、上記の金属/α‐MoC1−x担持型単原子分散触媒を調製する方法を提供する。
工程1)担体α‐MoC1−xの合成。
この工程における担体α‐MoC1−xは、α−相浸炭モリブデン、面心立方構造、x=0〜0.9、好ましくは0〜0.5であり、担体のサイズは1nm〜30nmであり、そして比表面積は5m/g〜250m/gである。その合成方法は先行技術であり、それは本出願によって本明細書中に定義されない。当業者は、既存の方法によって担体α‐MoC1−xの合成を実現することができる。例えば、担体α‐MoC1−xは以下の方法で合成することができる。
A)三酸化モリブデンをアンモニアガス反応雰囲気下で0.5〜50時間、500〜900℃に昇温し(temperature programmed)、次いでアンモニアガス反応雰囲気下で室温に冷却する。加熱速度は1〜50℃/分であり、モリブデン源1グラム当たりに対応するアンモニアガスフラックスは5〜800mL/分である。
B)反応雰囲気をメタンおよび水素ガスに切り替え、そして0.5〜50時間、500〜900℃に昇温し、次いでメタンおよび水素雰囲気下で室温に冷却する。ここで、加熱速度は1〜50℃/分である。モリブデン源1グラム当たりに対応するメタンと水素ガスのフラックスは5〜800mL/分であり、そしてメタン対水素ガスの体積比は1:9〜9:1である。
C)反応雰囲気を不動態化雰囲気に切り替え、0.5〜50時間、500〜900℃に昇温し、次いで不動態化雰囲気下で室温まで冷却させる。ここで加熱速度は1〜50℃/分であり、モリブデン源1グラム当たりに対応する不動態化雰囲気のフラックスは5〜400mL/分である。不動態化雰囲気は酸素ガスおよびアルゴンガスを含有し、そして酸素ガスの体積は不動態化雰囲気の体積の0.1〜1%を占める。
工程2)金属前駆体塩を溶解して金属前駆体塩溶液を得る。
特定の実施形態では、金属前駆体塩は、任意の揮発性溶媒、好ましくは水に溶解してもよい。この時点で金属前駆体は水溶性塩であることを理解されたい。金属前駆体塩中の金属は、好ましくは周期律表第VIII族の金属元素からなる群から選択され、より好ましくは白金、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅およびコバルトからなる群から選択される少なくとも1種である。
本出願の特定の実施形態では、金属前駆体塩は、塩化白金酸カリウム、塩化白金酸ナトリウム、白金アセチルアセトネート、塩化白金酸、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、塩化ニッケル、塩化銅、塩化コバルト、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸コバルト、ニッケルアセチルアセトネート、銅アセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
工程3)工程2)における金属前駆体塩溶液を、工程1)における担体α‐MoC1−xと混合し、乾燥して固体を得る。金属前駆体塩中の金属元素の質量は、金属前駆体塩中の金属元素の質量に基づいて、担体α‐MoC1−xの質量の0.01%〜55%、好ましくは0.01%〜12%、より好ましくは0.06%〜0.25%である。担体α‐MoC1−xに対する金属前駆体塩の量の比率を調整することによって、生成物の担持量を調整することができる。
特定の実施形態では、金属前駆体塩溶液を担体α‐MoC1−xと混合するとき、担体α‐MoC1−xを最初に溶媒、好ましくは水に浸漬し、次いで金属前駆体塩溶液をそれに加える。その後、混合物を均一に攪拌し、乾燥させて揮発性溶媒を除去する。この工程における乾燥工程は、当技術分野で一般的に使用されている乾燥方法によって実施することができ、それは本出願によって本明細書では定義されず、例えば回転蒸発によって実現することができる。
工程4)工程3)で得られた固体を凍結乾燥して触媒前駆体を得る。この工程の主な目的は、触媒前駆体の過酸化を防ぐことであり、そして凍結乾燥は水分蒸発による触媒上の前駆体塩の分布に対する影響を減少させることができる。特定の実施形態では、この工程は、凍結乾燥機中で一晩凍結乾燥することによって実施することができる。凍結乾燥機は、一般的に使用されている従来の装置であり、本発明によって本明細書では定義されていない。
工程5)得られた触媒前駆体を、炭素源と水素源の両方を含む浸炭ガス雰囲気下で浸炭して、金属/α‐MoC1−x担持型単原子分散触媒を得る。
特定の実施形態では、炭素源は、アルカン、オレフィン、およびアルコールからなる群から選択される少なくとも1つ、好ましくはメタンまたはエタンである。水素源は、好ましくは水素ガスである。炭素源と水素源の体積比は0.1:9〜9:1である。浸炭のための昇温速度は1〜50℃/分、好ましくは1〜30℃/分、より好ましくは1〜10℃/分、最も好ましくは5〜10℃/分である。浸炭の最高温度は490〜900℃、好ましくは590〜700℃である。浸炭工程の間、0.1〜50時間、好ましくは0.1〜10時間、より好ましくは0.5〜3時間、最も好ましくは1〜2時間、200〜300℃に維持され、0.1〜100時間、好ましくは0.1〜10時間、好ましくは0.5〜3時間、より好ましくは1〜2時間浸炭のための最高温度に維持される。
発明者らは、驚くべきことに、本発明によって調製された金属/α‐MoC1‐x担持型単原子分散触媒は、担体としてα‐MoC1‐x、活性成分として金属、およびそれらの一部または全部を使用し、金属のいくらか又は全ては担体上に単原子分散形態を示すことを実験により発見した。そして、金属担持量が減少するにつれて、金属単原子分散量は徐々に増加する。例えば、本出願の特定の実施形態において、金属担持量が10%である場合、約10%の金属が単原子形態で担体上に分散される。金属担持量が減少するにつれて、単原子分散は徐々に増加する。金属担持量が0.2%以下の場合、金属は単原子形態で担体α‐MoC1‐x上に完全に分散している。本願では、金属前駆体塩と担体α‐MoC1‐xとの量比を調整することにより、金属の担持量を0.01〜10%、好ましくは0.01〜2%、より好ましくは0.05〜0.2%に制御する。その結果、金属の10〜100%が単原子形態で担体α‐MoC1‐x上に分散し、より好ましくは、金属は単原子形態で担体α‐MoC1‐x上に完全に分散する。最終触媒の金属元素の担持量は、ICP(誘導結合プラズマ分光計)により測定することができる。
本願によって提供される金属/α‐MoC1‐x担持型単原子分散触媒は、アルコール水相改質の水素生成反応に適用することができる。特定の実施形態では、アルコールはメタノール、エタノール、グリセロールまたはエチレングリコール、好ましくはメタノールであってよい。本願によって提供される触媒が触媒反応に使用される場合、反応温度は50〜280℃、好ましくは190℃である。本出願により提供される触媒は、アルコール水相改質の水素生成反応においてアルコール/水の比率が幅広く、様々な比率で優れた水素生成性能が得られ、アルコールと水の比率は0.1:9から10:1であってよい。
本出願において使用される「約」という用語は、例えば最終担持量を修飾するとき、一般に、当技術分野で許容される誤差範囲内、例えば±10%、±5%、および±2%を意味することに留意されたい。
本出願において、用語「担持量」とは、活性成分として担体に担持された金属の質量百分率をいう。例えば、担持量が10%の場合、担体の10質量%を占める金属が担体に担持されていることが理解される。
本出願において、金属単原子分散物の量を説明するとき、使用される百分率は全て質量百分率である。
本出願によって提供される金属/α‐MoC1‐x担持型単原子分散触媒は、担体としてα‐MoC1‐xおよび活性成分として金属を使用し、前記金属の1〜100%が単原子形態で担体上に分散している。本出願により提供される触媒は、アルコール水相改質の水素生成反応においてアルコール/水の比率が幅広く、様々な比率で優れた水素生成性能を得ることができ、触媒性能は酸化物担持型金属触媒よりはるかに優れている。
特に金属がPtである場合、本出願によって提供されるPt/α‐MoC1‐x担持型単原子分散触媒は、白金がα‐MoC1‐x担体上で層状に分散している従来技術のPt/α‐MoC1‐x担持型触媒よりも、アルコール水相改質の水素生成においてはるかに優れた触媒性能を有する。本出願によって提供される触媒の水素生成性能は、190℃の温度下で20,000h‐1よりも高い可能性がある。
本願の実施例および従来技術の技術的解決方法をより明確に説明するために、実施例および従来技術において使用する必要がある図面を簡単に紹介する。明らかに、以下に記載される図面は本出願のいくつかの例に過ぎず、当業者はいかなる創造的な作業なしにこれらの図面に従って他の図面を得ることができる。
実施例1および実施例2、5、6、7、8、9で製造された担体α‐MoC1‐xによって製造された触媒のXRDパターンである。図1(a)は実施例1で製造された担体α‐MoC1‐xのXRDパターン、図1(b)は実施例2で調製した触媒のXRDパターン、図1(c)は実施例5で調製した触媒のXRDパターン、図1(d)は実施例6で調製した触媒のXRDパターン、図1(e)は実施例7で製造した触媒のXRDパターン、図1(f)は実施例8で調製した触媒のXRDパターン、図1(g)は実施例9で調製された触媒のXRDパターンである。 図2Aは、実施例2で調製した触媒の触媒反応前の走査型透過電子顕微鏡写真である。図2Bは、実施例2で調製した触媒の触媒反応後の走査型透過電子顕微鏡写真である。 実施例2で調製した触媒のX線吸収微細構造(XAFS)スペクトルのキャラクタリゼーション結果である。図3(a)は触媒反応前の触媒中のPt L3吸収端のEXAFSフィッティンググラフであり、図3(b)は触媒反応前の触媒中のPt L3吸収端のEXAFSフィッティンググラフであり、図3(c)は反応前後の触媒中のPt L3吸収端のXANESフィッティンググラフであり、図3(d)は、反応前後の触媒中のMo K吸収端のXANESグラフである。 実施例3で調製した触媒の走査型透過電子顕微鏡写真である。 実施例4で調製した触媒の走査型透過電子顕微鏡写真である。 実施例10で調製した触媒の走査型透過電子顕微鏡写真であり、aおよびbはそれぞれ異なるスケールの走査型透過電子顕微鏡写真である。 実施例2で調製した触媒の複数回の繰り返し触媒反応における触媒効果のグラフである。 実施例7と比較例3で調製した触媒の異なる温度における触媒活性を示すグラフである。 実施例2で調製した触媒についてのメタノール対水のモル比の最適化を示すグラフである。 実施例7で調製した触媒についてのメタノール対水のモル比の最適化を示すグラフである。
本出願の目的、技術的解決方法、および利点をより明確に説明するために、以下に図面および実施例を参照しながら本出願をさらに詳細に説明する。記載された実施例は本出願の実施例の一部にすぎず、実施例の全てではないことが明らかである。本出願の実施例に基づいて創造的な作業なしに当業者によって得られる他のすべての実施例は、本出願の範囲内である。
実施例1
担体α‐MoC1‐xの調製
三酸化モリブデン1gを60メッシュよりも小さく粉砕し、石英管に入れ、アンモニアガス反応雰囲気下で1時間、700℃に昇温した後、アンモニアガス反応雰囲気下で室温まで冷却した。加熱速度は10℃/分、アンモニアガスのフラックスは20mL/分であった。
反応雰囲気をメタンと水素ガスとに切り替え、1時間700℃に昇温した後、メタンと水素との雰囲気下で室温まで冷却した。加熱速度は10℃/分、メタンと水素ガスとのフラックスは20mL/分であり、メタン対水素ガスの体積比は3:7であった。
反応雰囲気を不動態化雰囲気に切り替え、1時間700℃に昇温した後、不動態化雰囲気で室温まで降温した。加熱速度は10℃/分、不動態化雰囲気のフラックスは20mL/分とした。不動態化雰囲気は酸素ガスとアルゴンガスとを含み、酸素ガスの体積は不動態化雰囲気の体積の0.5%を占めた。最後に、0.7gのα‐MoC1‐xが得られた。調製した担体α‐MoC1‐xは元素分析による測定で、具体的にはα‐MoC0.8であると測定された。
実施例2
Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒の合成(担持量0.2%)
実施例1と同様に調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を完全に液面下にした。塩化白金酸6水和物(白金前駆体塩)1gを水10mLに溶解してPt溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにPt溶液25μLを加えて、2時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターでフラスコ内の水を蒸発させ、得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次いで触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は3:17であった)中で浸炭し、10℃/分の速度で300℃に加熱し、次いで300℃で1時間保持し、次いで速度を10℃/分の速度で590℃に加熱し、120分間保持した。最後に、担持量はICP(誘導結合プラズマ分光計)により約0.2%であると測定された。
実施例3
Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒の合成(担持量0.05%)
実施例1と同様にして調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を完全に液面下にした。白金前駆体塩塩化白金酸6水和物(白金前駆体塩)1gを水10mLに溶解してPt溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにPt溶液5μLを加え、2時間撹拌した後、フラスコの中の水をロータリーエバポレーターによって蒸発させ、次いで得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次いで触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は3:17であった)下で浸炭し、10℃/分の速度で300℃に加熱し、次いで1時間300℃に保持し、次いで10℃/分の速度で590℃に加熱し、そして120分間保持した。最後に、担持量はICPによって約0.05%であると測定された。
実施例4
Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒の合成(担持量2%)
実施例1と同様に調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を液面下にした。塩化白金酸6水和物(白金前駆体塩)1gを水10mLに溶解してPt溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにPt溶液150μLを加えて、2時間攪拌した後、フラスコの中の水をロータリーエバポレーターで蒸発させ、次いで得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次いで触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は1:9であった)下で浸炭し、5℃/分の速度で200℃に加熱し、次いで2時間200℃に保持し、5℃/分の速度で700℃に加熱して、そして60分間保持した。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例5
Pd/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒の合成(担持量2%)
実施例1と同様にして調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を完全に液面下にした。塩化パラジウム(前駆体塩)1gを2mol/Lの塩酸10mLに溶解してPd溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにPd溶液8μLを加え、2時間攪拌した後、フラスコの中の水をロータリーエバポレーターで蒸発させ、得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次に触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は9:1であった)下で浸炭し、10℃/分の速度で300℃に加熱し、次いで1時間300℃に保持し、次いで10℃/分の速度で590℃に加熱し、120分間保持した。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例6
Ru/α‐MoC0.8触媒の合成(担持量2%)
実施例1と同様に調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて完全に担体を液面下にした。塩化ルテニウム(前駆体塩)1gを水10mLに溶解してRu溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにRu溶液10μLを加え、2時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターでフラスコ内の水を蒸発させ、次いで得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次に触媒前駆体をC/H雰囲気(エタン対水素の体積比は3:17であった)下で浸炭し、10℃/分の速度で300℃に加熱し、そして1時間300℃に維持し、さらに10℃/分の速度で490℃まで加熱し、10時間保持した。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例7
Ni/α‐MoC0.8触媒の合成(担持量2%)
実施例1と同様に調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を完全に液面下にした。1gの硝酸ニッケルを10mLの水に溶解してNi溶液を調製した。25μLのNi溶液を担体α‐MoC0.8を備えたフラスコに添加し、2時間撹拌し、次いでフラスコ内の水をロータリーエバポレーターで蒸発させ、次いで得られた試料を凍結乾燥機内で一晩凍結乾燥した。次いで触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は3:17であった)下で浸炭し、10℃/分の速度で300℃に加熱し、次いで1時間300℃に保持し、次いで10℃/分の速度で590℃に過熱し、120分間保持した。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例8
Cu/α‐MoC0.8触媒の合成(担持量2%)
実施例8と実施例7との異なる点は、硝酸銅1gを水10mLに溶解してCu溶液を調製し、25μLのCu溶液を含浸用の担体α‐MoC0.8を備えたフラスコに添加したことである。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例9
Co /α‐MoC0.8触媒の合成触媒の合成(担持量2%)
実施例9と実施例7との違いは、1gの硝酸コバルトを10mLの水に溶解してCo溶液を調製し、25μLのCo溶液を含浸用の担体α‐MoC0.8を備えたフラスコに添加したことである。最後に、担持量はICPにより約2%であると測定された。
実施例10
Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒の合成(担持量10%)
実施例1と同様に調製した担体α‐MoC0.8(0.2g)をフラスコに入れ、脱イオン水10mLを加えて担体を完全に液面下にした。塩化白金酸6水和物(白金前駆体塩)1gを水10mLに溶解させてPt溶液を調製した。担体α‐MoC0.8を備えたフラスコにPt溶液610μLを加え、2時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターでフラスコ内の水を蒸発させ、得られた試料を凍結乾燥機に入れ、一晩凍結乾燥した。次いで、触媒前駆体をCH/H雰囲気(メタン対水素の体積比は0.1:9であった)下で浸炭し、10℃/分の速度で200℃に加熱し、次いで10時間200℃に保持し、30℃/分の速度で900℃に過熱し、10分間保持した。最後に、担持量はICPによって約10%であると測定された。
比較例1
Pt/α−MoC1‐x触媒(ヘプタモリブデン酸アンモニウム)の合成(担持量2%)
1gのヘプタモリブデン酸アンモニウムを10mLの脱イオン水に溶解し、完全に溶解するまで撹拌した。1kgの塩化白金酸六水和物(白金前駆体塩)を10mLの水に溶解し、塩化白金酸水溶液をモリブデン酸アンモニウム溶液に加えた。完全に沈殿するまで2時間撹拌し、100℃の油浴中で蒸発乾固させ、それを粉砕し60℃のオーブンに3時間入れた。次いで触媒前駆体をマッフル炉に入れてか焼し、そして120分間500℃に昇温した。次いで触媒前駆体を20%CH/Hの雰囲気下で浸炭し、120分間700℃に昇温した。この比較例において調製された触媒において、Ptは分散ナノ粒子として存在した。
比較例2
Pt/Al触媒の合成(担持量2%)
1gの塩化白金酸六水和物(白金前駆体塩)を10mLの水に溶解した。650μLの白金前駆体塩と150μLの水を混合して800μLの溶液とし、次いで800μLの溶液を0.8gのAlに添加し(等容量含侵)、乾燥するまで撹拌し、それを60℃のオーブンに3時間入れた。ついで、触媒前駆体をマッフル炉に入れてか焼し、そして120分間500℃に昇温した。次いで、触媒前駆体をH雰囲気下で還元し、500℃に昇温し、そして120分間500℃に保持した。
比較例3
Ni/MoC触媒の合成(担持量2%)
1gのヘプタモリブデン酸アンモニウムを10mLの脱イオン水に溶解し、完全に溶解するまで撹拌した。1gの硝酸ニッケル六水和物(前駆体塩)を10mLの水に溶解し、25μLの硝酸ニッケル水溶液をヘプタモリブデン酸アンモニウム溶液に添加し、完全に沈殿するまで2時間撹拌した。それを100℃の油浴中で蒸発乾固させ、粉砕し60℃のオーブンに3時間入れた。次いで触媒前駆体をマッフル炉に入れてか焼し、10℃/分の速度で500℃に昇温し、120分間保持した。次いで触媒前駆体を20%CH/Hの雰囲気下で浸炭し、5℃/分の速度で300℃まで加熱し、次いで1℃/分の速度で700℃に上げ、120分間保持した。合成方法については、Ma, Y., et al., International Journal of Hydrogen Energy, 2014. 39(1): p.258-266を参照のこと。
比較例4
Ni/Al触媒の合成(担持量2%)
1gの硝酸ニッケル六水和物を10mLの水に溶解し、100μLの硝酸ニッケルを0.8gのAlに添加し、乾燥するまで攪拌し、60℃のオーブンに3時間入れた。ついで、触媒前駆体をマッフル炉に入れてか焼した。10℃/分の速度で500℃に昇温し、120分間保持した。触媒前駆体をH雰囲気下で還元し、5℃/分の速度で500℃に加熱し、120分間500℃に保持した。
比較例5
Ptがα‐MoC1‐x担体上に層状形態で分散している、「Pt/α‐MoC1‐x担持型触媒、その合成方法と用途」という名称の中国特許出願第201510053793.8号の実施例1に記載のPt/α‐MoC1‐x担持型触媒の調製。
キャラクタリゼーションと試験
XRDキャラクタリゼーション
実施例1で調製した担体α‐MoC0.8と実施例2、5、6、7、8、9で調製した触媒についてXRDキャラクタリゼーションを行い、その相構造を観察した。XRD試料は次のように調製した。上記浸炭触媒を0.5%O/Arの不動態化ガスで8時間不動態化し、そしてXRD試験に使用するために粉砕した。結果を図1に示す。図1から、担体α‐MoC0.8はα相であり、実施例2、5、6、7、8および9の金属は分散ナノ粒子の形態では存在しないことがわかる。
実施例2で調製したPt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒中のPtの単原子の証明
透過型電子顕微鏡によるキャラクタリゼーション
透過型電子顕微鏡の試料調製方法は、次の通りである。実施例2で得られた触媒とメタノール水相水素生成反応を行った後の実施例2の触媒をそれぞれグローブボックスに入れた。粉砕した後、固体を無酸素無水エタノールに投入し、分散させる。数滴の分散液滴を透過電子顕微鏡用の極薄炭素フィルムに滴下し、風乾した後、透過電子顕微鏡に移送して試験した。結果を図2Aおよび図2Bに示し、実施例2で得られた触媒の反応前を図2Aに示し、同触媒の反応後を図2Bに示す。図2Aおよび図2Bから、反応の前後に関わらず、Pt原子はα‐MoC0.8担体上に単原子形態で分散していることがわかる(Pt原子は図中の丸に囲まれたドットである)。このことは、実施例2で調製した触媒は良好な安定性を有し触媒反応後に凝集しないことを示す。
実施例2で調製した触媒中のPt元素がα‐MoC0.8担体上に単原子形態で分散していることをさらに証明するために、実施例2で得られた触媒およびメタノール水相水素生成反応を行った後の実施例2の触媒を、それぞれX線吸収微細構造スペクトル(XAFS)によりキャラクタリゼーションし、そのX線吸収微細構造スペクトルを得て、拡張端(extended edge)を分析しフィッティングした(EXAFS)。XAFSは、バルク構造を描写するための強力なツールであり、X線エネルギーを調査する試料の元素と一致するように調整し、吸収されたX線の量をエネルギーの関数関係を測定する。十分な精度で、スペクトルは小さな振動を示す。これは、ターゲット元素の基本的な吸収確率に対する局所的な環境の影響の結果である。拡張エッジの解析とフィッティング(EXAFS)により、隣接原子からの吸収原子の間隔、これらの原子の数と種類、吸収元素の酸化状態が得られ、これらは、局所構造を決定するパラメータである。
結果を図3および表1に示す。図3(a)は反応前の触媒中のPt L3吸収端のEXAFSフィッティンググラフであり、図3(b)は反応後の触媒中のPt L3吸収端のEXAFSフィッティンググラフである。図3(c)は反応前後の触媒中のPt L3吸収端のXANSグラフであり、図3(d)は反応前後の触媒中のMo吸収K端のXANSグラフである。
表1から、Pt‐Ptの配位数(C.N.Pt‐Pt)は0であること、すなわち触媒構造全体においてPtを中心とした0.3nmの空間範囲に他のPt原子が存在しないことがわかり、それにより微視的にも巨視的にも実施例2で調製した触媒中のPtが単原子分散していることが確認された。
実施例3で調製した0.05%Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒中のPtの単原子の証明
実施例3で調製した触媒を透過型電子顕微鏡でキャラクタリゼーションした。その結果を図4に示す。図4からわかるように、Pt原子はすべてα‐MoC0.8担体上に単原子の形態で分布していた。
実施例4で調製した2%Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒中のPtの単原子の証明
実施例4で調製した触媒を透過型電子顕微鏡でキャラクタリゼーションした。その結果を図5および表2に示す。図5から分かるように、Pt原子はα‐MoC0.8担体上に単原子の形態で均一に存在し(円内に示す)、Pt粒子はほとんど観測されなかった。EXAFSフィッティング解析と組み合わせると、Pt単原子の量は担体上に担持された全Ptの質量の約90%である。
実施例10で調製した10%Pt/α‐MoC0.8担持型単原子分散触媒中のPtの単原子の証明
実施例10で調製した触媒を透過型電子顕微鏡でキャラクタリゼーションした。その結果を図6および表3に示す。図6のグラフaから分かるように、担持量が10%になると触媒上にPt粒子が多く現れた。図6のグラフbから分かるように、触媒上にはPt単原子の一部が残っている。また、XAFSフィッティングデータと組み合わせると、Pt−Moの配位数は2.7であり、これは主にPt単原子と担体の炭化モリブデンとの相互作用による。Pt−Ptの配位数は5.2であり、主にPt粒子による。Pt単原子の量は担体上に担持された総Pt質量の約10%である。
アルコール水相改質の水素生成における触媒性能試験
実施例2〜9および比較例1〜5で調製した担持触媒を、以下の条件下でメタノール水相改質反応に使用した。メタノールと水とを一定の割合で反応系に加えた閉鎖系反応(反応は触媒の最適比率に従って実施された)。2MPa N(内部標準として10%Ar)の保護ガス下で反応を行い、室温まで降温した後、ガスクロマトグラフィーにより気相生成物を検出した。各触媒の反応性能を下記の表4に示す。
これらのうち、実施例2〜6、比較例1〜2および比較例5の活性評価条件は次の通りである。n(メタノール):n(水)=1:1、反応温度190℃、反応時間1時間。活性はATOF(Aver TOF、平均転化頻度、すなわち金属1モル当たり1時間当たりに転化される反応物のモル数)によって表される。
実施例7〜9、比較例3〜4の活性評価条件は次の通りである。n(メタノール):n(水)=1:1、反応温度240℃、反応時間3時間。活性はμmol/g/sによって表される。
表4から分かるように、本願の各実施例で調製した触媒の触媒活性は、比較例で調製した触媒の触媒活性よりも有意に高かった。同時に、本出願の触媒は、比較的高い水素生成速度および低いCO選択性を有するだけでなく、高温水素燃料電池のCO許容度よりもはるかに低く、そして酸化物担体によって担持されるPt触媒の低い触媒活性および高いCO選択性という弱点を克服する。とりわけ、実施例2および3で調製した触媒は、TOF活性が22557h−1および23150h−1である。更に、実施例2の触媒を使用して、触媒反応を繰り返した(反応条件は表4と同じである)。各反応終了後、反応容器内のガスの組成をガスクロマトグラフィーで検出し、内部標準の含有量から各成分の量を求め、最終的に反応速度を算出した。結果を図7に示す。図7から分かるように、本出願によって調製された触媒は良好な安定性を有し、触媒反応において複数回繰り返し使用することができる。
本出願により提供されるNi/Cu/Co触媒の最適反応温度を調べるために、具体的には、実施例7および比較例3で調製された触媒を例として、種々の温度において、n(メタノール):n(水)=1:1、反応時間3時間の条件下で、触媒反応を実施した。結果を図8に示す。図8から分かるように、本反応において温度が上昇すると実施例7で調製したNiα‐MoC0.8の活性の上昇は顕著であり、活性は240℃で最も高かった。
本出願が提供する触媒の最適なアルコール対水比を調べるために、実施例2および実施例7を例にしてアルコール対水比の最適化試験を行った。具体的には、実施例2の反応温度は190℃、反応時間は1時間であった。実施例7の反応温度は240℃であり、反応は3時間行った。結果を図9および図10に示すように、実施例2および実施例7の最適アルコール対水比は、n(メタノール):n(水)=1:1であることがわかる。
本出願において調製された各触媒は、メタノールに対して顕著な触媒効果を有するだけでなく、他のアルコールに対しても良好な触媒性能を有する。表5は、本願の実施例を使用した、エタノール、エチレングリコール、およびグリセリンの水相改質による水素生成の結果を示す。
具体的には、実施例2および実施例7で調製した担持型触媒を以下の条件で水相アルコール改質反応に使用した。一定の割合でアルコール(エタノール、エチレングリコール、およびグリセリン)と水とを反応系に添加する閉鎖系反応で、2MPa N(内部標準として10%Ar)の保護ガス下で反応を実施し、室温まで降温後、気相生成物をガスクロマトグラフィーにより検出した。各触媒の反応性能を下記の表5に示す。
実施例2の活性評価の条件は、n(アルコール):n(水)=1:1、反応温度210℃、反応は1時間行い、活性はATOFで表した。
実施例7の活性評価の条件は、n(アルコール):n(水)=1:1、反応温度210℃、反応は3時間行い、活性はμmol/g/sで表した。
表5から分かるように、本出願により提供される触媒は、メタノールに加えて他のアルコールに対しても優れた触媒特性を有する。
要約すると、本願によって提供される金属/α‐MoC1‐x担持型単原子分散触媒の調製方法によって調製された触媒は、金属が担体α‐MoC1‐x上に単原子形態で均一に分散され、触媒表面の「‐OH」被覆度をより効果的に改善する。「‐OH」は、金属が「‐CH」開裂を触媒するのに有利であるのでアルコール改質反応を促進し分解反応を抑制する。
上述の説明は本発明の好適な実施の形態にすぎず、本発明を限定することを意図するものではない。本発明の趣旨および原理の範囲内で行われるいかなる改変、等価の置換、改良などは、本出願の保護の範囲に含まれるべきである。

Claims (15)

  1. α−MoC1−xを担体として使用し、金属を活性成分として使用し、前記金属の1〜100%が前記担体α−MoC1−x上に単原子形態で分散し、金属担持量が、担体の全質量に対して0.01〜0.2質量%であり、前記金属が、白金、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅およびコバルトからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記xが0〜0.9であり、アルコール水相改質による水素生成反応に使用する、金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒。
  2. 前記金属の10〜100%が前記担体α−MoC1−x上に単原子形態で分散している、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記担体α−MoC 1−x の大きさは1〜30nmである、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記担体α−MoC 1−x は5〜250m /gの比表面積を有する、請求項1に記載の触媒。
  5. 1)担体α−MoC 1−x を合成する工程と、
    2)金属前駆体塩を溶解して金属前駆体塩溶液を得る工程と、
    3)工程2)の前記金属前駆体塩溶液を、工程1)の前記担体α−MoC 1−x と混合し、乾燥して固体を得る工程であって、
    前記金属前駆体塩中の金属元素の質量は、前記金属前駆体塩中の前記金属元素の質量を基準として、前記担体α−MoC 1−x の質量の0.01%〜55%である、工程と、
    4)工程3)で得られた前記固体を凍結乾燥して触媒前駆体を得る工程と、
    5)得られた前記触媒前駆体を炭素源と水素源の両方を含む浸炭ガス雰囲気下で浸炭して金属/α−MoC 1−x 担持型単原子分散触媒を得る工程と、を含む、
    請求項1に記載の金属/α−MoC 1−x 担持型単原子分散触媒を調製する方法。
  6. 前記金属前駆体塩中の前記金属が、白金、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、銅、およびコバルトからなる群から選ばれる少なくとも1つから選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記金属前駆体塩が水溶性塩である、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記金属前駆体塩は、塩化白金酸カリウム、塩化白金酸ナトリウム、白金アセチルアセトネート、塩化白金酸、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、塩化ニッケル、塩化銅、塩化コバルト、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸コバルト、ニッケルアセチルアセトネート、銅アセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネートからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記金属前駆体塩の前記金属の質量は、前記担体α−MoC 1−x の質量の0.01%〜12%である、請求項5に記載の方法。
  10. 工程5)において、
    前記炭素源は、アルカン、オレフィンおよびアルコールからなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記水素源は水素であり、
    前記炭素源および前記水素源の体積比は0.1:9から9:1であり、
    浸炭の加熱速度は1〜50℃/分であり、
    浸炭の最高温度は490〜900℃である、請求項5に記載の方法。
  11. 工程5)の浸炭の間、
    浸炭は200〜300℃で0.1〜50時間行われ、
    次いで浸炭の最高温度で、0.1〜100時間行われる、請求項10に記載の方法。
  12. アルコール水相改質による水素生成反応のための、請求項1から4のいずれか一項に記載の金属/α−MoC 1−x 担持型単原子分散触媒の使用。
  13. アルコールがメタノール、エタノール、グリセリン又はエチレングリコールを含む、請求項12に記載の使用。
  14. アルコール水相改質による水素生成反応の反応温度は、50〜280℃である、請求項12又は13に記載の使用。
  15. アルコール水相改質による水素生成におけるアルコール対水のモル比が、0.1:9〜10:1である、請求項12に記載の使用。
JP2018566830A 2016-06-23 2017-06-21 金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用 Active JP6730696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610462928.0A CN107008479B (zh) 2016-06-23 2016-06-23 金属/α-MoC1-x负载型单原子分散催化剂、其合成方法与应用
CN201610462928.0 2016-06-23
PCT/CN2017/089332 WO2017219977A1 (zh) 2016-06-23 2017-06-21 金属/α-MoC1-x负载型单原子分散催化剂、合成方法与应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518600A JP2019518600A (ja) 2019-07-04
JP6730696B2 true JP6730696B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59439432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566830A Active JP6730696B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-21 金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11141716B2 (ja)
EP (1) EP3482826A4 (ja)
JP (1) JP6730696B2 (ja)
CN (1) CN107008479B (ja)
WO (1) WO2017219977A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107626294B (zh) * 2017-10-23 2020-04-17 清华大学 一种金属单原子位点催化剂的制备方法
CN108325546A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 广东工业大学 一种双功能电化学催化剂
GB201811606D0 (en) * 2018-07-16 2018-08-29 Univ College Cardiff Consultants Ltd Gold catalyst
CN111036253A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 中国石油化工股份有限公司 加氢催化剂及其制备方法以及甘油加氢方法
CN111250121B (zh) * 2018-11-30 2021-07-16 中国科学院大连化学物理研究所 超高分散的高负载量Pd/α-MoC负载型催化剂合成与应用
CN109939710B (zh) * 2019-04-09 2022-02-22 浙江工业大学 一种Pd再分散的Pd/MCx负载型催化剂及其制备方法和应用
CN109954507B (zh) * 2019-04-16 2021-09-10 宁夏大学 Ni-Rh/αβ-MoXC复合催化剂及制备和应用
EP3983124A4 (en) * 2019-06-14 2022-11-23 University of Maryland, College Park SYSTEMS AND METHODS FOR HIGH TEMPERATURE SYNTHESIS OF SINGLE-ATOM AND MULTI-ATOM DISPERSIONS
CN110420657B (zh) * 2019-09-05 2022-11-15 西南石油大学 一种镍铈/石墨相氮化碳复合型催化剂及其制备方法与应用
CN110694616B (zh) * 2019-10-28 2020-08-11 湖南大学 一种普适性制备负载型金属单原子/金属纳米颗粒的方法
CN111048793B (zh) * 2019-12-27 2021-06-22 苏州擎动动力科技有限公司 铂基八面体催化剂的制备方法
CN111389437B (zh) * 2020-04-10 2021-06-11 天津大学 碳化钼负载单原子加氢催化剂、其制备方法及其在炔烃半加氢中的应用
CN113527062B (zh) * 2020-04-14 2023-10-13 中国石油化工股份有限公司 由甘油制备1,3-丙二醇的方法及其***
CN113527061B (zh) * 2020-04-14 2023-10-10 中国石油化工股份有限公司 甘油加氢***和方法
CN114522681B (zh) * 2020-11-23 2023-10-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种提高贵金属孤原子在氢气气氛中稳定性的方法
CN114534754B (zh) * 2020-11-25 2023-06-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种α-MoC1-x负载Pt-Cu双金属水煤气变换催化剂制备方法及其应用
WO2022121574A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 北京光合氢能科技有限公司 通过能量辐射产生氢分子的方法
CN114682283B (zh) * 2020-12-31 2023-06-16 北京单原子催化科技有限公司 碳氮包覆负载型金属单原子催化剂、制备方法及其应用
CN114713254B (zh) * 2021-01-04 2023-01-10 北京大学 一种金属/α-MoC负载型催化剂的制备方法、产品和用途
CN113231090B (zh) * 2021-05-08 2022-08-02 广东工业大学 一种Cu-Mo2C催化剂及其制备方法和应用
CN114768818B (zh) * 2022-03-10 2023-08-15 天津大学 水热氧解耦催化剂、制备方法和应用
CN114984973B (zh) * 2022-06-24 2023-06-27 北京化工大学 金属氮/氧化物负载过渡金属单原子催化剂及其制备方法和应用
CN115739143A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种Pt/α-MoC-CeO2催化剂及其制备方法和在甲醇水蒸汽制氢中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576027B2 (en) * 1999-01-12 2009-08-18 Hyperion Catalysis International, Inc. Methods of making carbide and oxycarbide containing catalysts
US20020172641A1 (en) 2001-03-26 2002-11-21 N.V. Union Miniere S.A. Method of using molybdenum carbide catalyst
JP2005138006A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒
KR101110073B1 (ko) * 2009-09-01 2012-02-15 포항공과대학교 산학협력단 연료전지용 전극촉매, 및 이 전극촉매를 포함하는 막 전극 접합체와 연료전지
US8350098B2 (en) * 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
CZ2011540A3 (cs) * 2011-08-30 2012-10-31 Vysoká Škola Bánská -Technická Univerzita Ostrava Zpusob prípravy vláknitých a lamelárních mikrostruktur a nanostruktur rízeným vakuovým vymrazováním kapalinové disperze nanocástic
CN102728849B (zh) * 2012-05-08 2013-09-18 清华大学 一种自支撑的、单原子层厚的贵金属纳米片及其制备方法
CN103566935A (zh) * 2013-01-08 2014-02-12 湖南大学 一种具有高催化性能单原子分散催化剂的制备方法
CN104860806B (zh) * 2014-02-21 2016-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 碳化钼纳米带在苯甲醇脱氢制苯甲醛反应中的应用
US9694351B1 (en) * 2014-02-26 2017-07-04 Stc.Unm Highly dispersed and durable heterogeneous catalysts
US9579636B1 (en) * 2014-02-26 2017-02-28 Stc.Unm Method for synthesis of functional ceramic materials
CN104707636B (zh) * 2015-02-02 2017-08-04 北京大学 Pt/α‑MoC1‑x负载型催化剂及其合成与应用
CN105540588B (zh) 2015-12-08 2017-10-27 大连理工大学 α型碳化钼及其金属改性α型碳化物催化剂在二氧化碳加氢制一氧化碳反应中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3482826A1 (en) 2019-05-15
CN107008479A (zh) 2017-08-04
CN107008479B (zh) 2019-10-18
JP2019518600A (ja) 2019-07-04
US20190193060A1 (en) 2019-06-27
WO2017219977A1 (zh) 2017-12-28
US11141716B2 (en) 2021-10-12
EP3482826A4 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730696B2 (ja) 金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用
Zhong et al. Formic acid‐based liquid organic hydrogen carrier system with heterogeneous catalysts
Reina et al. Viability of Au/CeO2–ZnO/Al2O3 catalysts for pure hydrogen production by the water–gas shift reaction
WO2016124161A1 (zh) Pt/α-MoC1-x负载型催化剂及其合成与应用
Da Costa-Serra et al. Co/ZnO and Ni/ZnO catalysts for hydrogen production by bioethanol steam reforming. Influence of ZnO support morphology on the catalytic properties of Co and Ni active phases
WO2022188432A1 (zh) 一种应用于组装生物乙醇合成高碳醇的氮掺杂碳包覆镍催化剂及其制备方法
Shi et al. Mn− Co mixed oxide nanosheets vertically anchored on H2Ti3O7 nanowires: full exposure of active components results in significantly enhanced catalytic performance
JP2023530799A (ja) アンモニア分解のための触媒組成物
El Doukkali et al. Pt monometallic and bimetallic catalysts prepared by acid sol–gel method for liquid phase reforming of bioglycerol
Al-Salihi et al. Renewable hydrogen from glycerol steam reforming using Co–Ni–MgO based SBA-15 nanocatalysts
Pamphile-Adrián et al. Selective hydrogenolysis of glycerol over Ir-Ni bimetallic catalysts
Roldán et al. Origin of the Excellent Performance of Ru on Nitrogen‐Doped Carbon Nanofibers for CO2 Hydrogenation to CH4
Fenske et al. Colloidally Prepared Pt Nanoparticles for Heterogeneous Gas‐Phase Catalysis: Influence of Ligand Shell and Catalyst Loading on CO Oxidation Activity
Cui et al. A Bunch‐like Copper Oxide Nanowire Array as an Efficient, Durable, and Economical Catalyst for the Methanolysis of Ammonia Borane
Liu et al. Rational design of ethanol steam reforming catalyst based on analysis of Ni/La 2 O 3 metal–support interactions
Lee et al. Highly active and stable catalyst with exsolved PtRu alloy nanoparticles for hydrogen production via commercial diesel reforming
Lortie et al. Synthesis of CuNi/C and CuNi/-Al 2 O 3 Catalysts for the Reverse Water Gas Shift Reaction
Han et al. Copper‐Fiber‐Structured Pd–Au–CuOx: Preparation and Catalytic Performance in the Vapor‐Phase Hydrogenation of Dimethyl Oxalate to Ethylene Glycol
Shirman et al. Effect of precursor on the hydrogen evolution activity and recyclability of Pd-Supported graphitic carbon nitride
Rahman Aqueous-phase reforming of glycerol over carbon-nanotube-supported catalysts
Meireles et al. Ni particles generated in situ from spinel structures used in ethanol steam reforming reaction
Zhao et al. Insight into the Influence of WOx‐Support Interaction over Pt/W/SiZr Catalysts on 1, 3‐Propanediol Synthesis from Glycerol
Liu et al. Hierarchical Copper‐Decorated Nickel Nanocatalysts Supported on La2O3 for Low‐Temperature Steam Reforming of Ethanol
Maluf et al. Zeolitic‐imidazolate framework derived intermetallic nickel zinc carbide material as a selective catalyst for CO2 to CO reduction at high pressure
Wang et al. Layered Double Hydroxide‐Derived Bimetallic Ni− Cu Catalysts Prompted the Efficient Conversion of γ‐Valerolactone to 2‐Methyltetrahydrofuran

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250