JP2005138006A - 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒 - Google Patents

触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138006A
JP2005138006A JP2003375782A JP2003375782A JP2005138006A JP 2005138006 A JP2005138006 A JP 2005138006A JP 2003375782 A JP2003375782 A JP 2003375782A JP 2003375782 A JP2003375782 A JP 2003375782A JP 2005138006 A JP2005138006 A JP 2005138006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel cell
water gas
gas shift
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nishigori
英孝 錦織
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Masatoshi Nagai
正敏 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003375782A priority Critical patent/JP2005138006A/ja
Publication of JP2005138006A publication Critical patent/JP2005138006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】 白金の代替となる安価で高活性な燃料電池電極触媒及び水性ガスシフト触媒等に適した触媒物質を提供することを目的とする。
【解決手段】 モリブデン炭化物に遷移金属を添加した燃料電池電極触媒及び水性ガスシフト触媒。
【選択図】 図4

Description

本発明は、従来の白金触媒の代替となる、初期活性及び耐久性に優れた新規触媒物質、及びそれを用いた燃料電池用電極触媒、水性ガスシフト触媒に関する。
高分子電解質型燃料電池の燃料として、炭化水素、メタノール等の改質ガスを用いる場合、水素、二酸化炭素以外に数十ppm程度の一酸化炭素が混入する。この一酸化炭素は、アノードの白金触媒を被毒するため、アノード用触媒としてはルテニウムと白金を合金化させた触媒が用いられる。この合金触媒では、ルテニウム上に生成したヒドロキシル基により、白金に吸着した一酸化炭素が酸化され、触媒活性が良好に保たれる。
具体的には、アノード触媒としては、白金を含む貴金属をカーボンブラックに担持した触媒が用いられてきた。白金担持カーボンブラックは、塩化白金酸水溶液に、亜硫酸水素ナトリウムを加えた後、過酸化水素水と反応させ、生じた白金コロイドをカーボンブラックに吸着させ、洗浄後、必要に応じて熱処理することにより調製する手法が一般的である。高分子電解質型燃料電池では、白金担持カーボンブラックを高分子電解質溶液に分散させてペーストとし、そのペーストをカーボンペーパーなどのガス拡散電極に塗布し、乾燥した後、2枚のガス拡散電極で高分子電解質膜をはさみ、ホットプレスをすることにより電解質膜−電極接合体(MEA)が製造される。
高分子電解質型燃料電池を実用化する上での課題の一つは、材料コストである。これを解決する手段の一つが白金量の低減である。
そこで、下記特許文献1には、白金に代わる安価なアノード用電極触媒を提供することを目的として、多孔質カーボン上にタングステン又はモリブデンの炭化物を被着する技術が開示されている。
一方、燃料電池等に用いられる水素は、メタン、プロパン、ガソリン、灯油等の炭化水素系燃料、メタノール等のアルコール系燃料またはジメチルエーテル等のエーテル系燃料に水蒸気を混合し、加熱した改質触媒に接触させて発生させている。通常、炭化水素系燃料は500〜800℃程度、アルコール系やエーテル系燃料は200〜400℃程度の温度で改質される。
改質の際にはCOが発生するが、高温で改質を行うほど、発生するCOの濃度は上昇する。特に炭化水素系燃料を用いる場合には、CO濃度が10体積%前後となる。車載用や家庭用として用いられる固体高分子型燃料電池のように、100℃以下の低温で作動する燃料電池の場合には、電極に用いられている白金触媒が改質ガスに含まれているCOによって被毒される恐れがあるため、改質ガスを燃料電池に供給する前にCO濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去しておく必要がある。そのため水性ガスシフト触媒(CO変成触媒)を用いてCOと水とをCOと水素へと反応させ、数千ppm〜数体積%程度にCO濃度を低減させた後、COをメタン化または微量の空気を加えて選択的に酸化することによって、COを除去している。
従来から、水性ガスシフト触媒には、Pt、Pd、Rh、およびRuなどを活性成分とする貴金属触媒を用いられる。貴金属触媒は、高い耐熱性を持つため、装置の起動時に500℃程度の高温になった場合でも大きな劣化は無い。また、長時間の還元処理を行う必要もない。さらに、装置を停止させた場合に空気が混入しても触媒劣化は少ない。しかし、Pt、Pd、Rh、およびRuなどを活性成分とする貴金属触媒は、材料価格が高いため、上記燃料電池電極触媒と同様に触媒活性が充分ではなかった。
そこで、下記特許文献2には、W、Mo、Snからなる群より選択される少なくとも一種の金属とPtとを含む水性ガスシフト触媒が開示されている。
特開昭58−140975号公報 特開2003−275589号公報
特許文献1に記載の燃料電池電極触媒では、白金の使用量は削減されるものの、依然として高価な貴金属である白金とルテニウムを使用するものである。又、特許文献2に記載の水性ガスシフト触媒は触媒活性が充分ではなかった。
そこで、本発明は、白金の代替となる安価で高活性な燃料電池電極触媒及び水性ガスシフト触媒等に適した触媒物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、モリブデンの炭化物を改良することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
第1に、本発明は、触媒物質の発明であり、モリブデン炭化物に遷移金属を添加したことを特徴とする。ここで、遷移金属としては、鉄、ニッケル、及びコバルトから選択される1種以上が好ましく例示される。
第2に、本発明は、上記触媒物質を用いたことを特徴とする燃料電池用電極触媒である。ここで、燃料電池用電極触媒は、上記触媒物質がカーボンに担持され、該触媒担持カーボンと高分子電解質とから構成されることが好ましい。燃料電池のアノードでの反応は下記反応式で表される。
→ 2H + 2e
第3に、本発明は、上記触媒物質を用いたことを特徴とする水性ガスシフト触媒である。水性ガスシフト反応は下記反応式で表される。本発明の水性ガスシフト触媒は、燃料電池の改質器に好ましく用いられる。
O + CO → H + CO
第4に、本発明は、上記燃料電池用電極触媒を備えた燃料電池である。
第5に、本発明は、水素精製装置の発明であり、水素及び一酸化炭素を含有する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、該改質ガス供給部より供給されたガスからCOを除去する触媒を有する変成部とを備え、該触媒が上記水性ガスシフト触媒である。
モリブデン炭化物に遷移金属を添加したことにより、燃料電池用電極触媒及び水性ガスシフト触媒として、初期活性及び耐久性に優れ、高価な白金触媒の代替となりうる。
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
[触媒の調製]
表1に今回製作したサンプルとその原料を示す。
Figure 2005138006
Mo炭化法を図1に示す。なお、Co、Ni添加物については下記手法により炭化原料を製作した。(1)添加金属源とMo源を少量の水で十分に撹拌し、(2)353Kで12時間乾燥し、(3)353Kから773Kまで600K/hで昇温、773Kで1時間焼成した。炭化温度は、823,873,923,973,1023,1073Kで行った。
[水性ガスシフト活性評価]
触媒重量:0.2g、反応温度:453K、反応ガス:10.5%CO、21%HO、Heバランス、生成ガス分析:TCG−GCで水性ガスシフト活性評価を行った。Co添加系の水性ガスシフト活性評価結果を図2に、Ni添加系の水性ガスシフト活性評価結果を図3に示す。又、各炭化温度でのCO転化率を図4に示す。
Co添加系では、873Kの炭化温度での初期活性が特に優れている。又、各炭化温度で300分後の活性低下が無添加のものに比べて少ないことが分かる。同様に、Ni添加系でも、873Kの炭化温度での初期活性が特に優れている。又、各炭化温度で300分後の活性低下が無添加のものに比べて少ないことが分かる。更に、図4の結果より、メタン濃度20%で調製する場合に最適な調製温度は850〜900Kであることが分かる。
[燃料電池アノード活性評価]
反応温度:300K、電解液:1mol/L硫酸、反応ガス:100%Hを100cc/min、測定手法:3電極式の電気化学セルにより評価した。Co添加系及びNi添加系の燃料電池アノード活性評価結果を図5に示す。図5より、本発明の触媒をアノードに用いたものは遷移金属が無添加のものに比べて発電性能に優れていることが分かる。
Mo炭化の加熱温度。 Co添加系の水性ガスシフト活性評価結果。 Ni添加系の水性ガスシフト活性評価結果。 各炭化温度でのCo添加率。 Co添加系及びNi添加系の燃料電池アノード活性評価結果。

Claims (8)

  1. モリブデン炭化物に遷移金属を添加したことを特徴とする触媒物質。
  2. 前記遷移金属が、鉄、ニッケル、及びコバルトから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の触媒物質。
  3. 請求項1又は2に記載の触媒物質を用いたことを特徴とする燃料電池用電極触媒。
  4. 前記触媒物質がカーボンに担持され、該触媒担持カーボンと高分子電解質とから構成されることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用電極触媒。
  5. 請求項1又は2に記載の触媒物質を用いたことを特徴とする水性ガスシフト触媒。
  6. 燃料電池の改質器に用いられることを特徴とする請求項5に記載の水性ガスシフト触媒。
  7. 請求項3又は4に記載の燃料電池用電極触媒を備えた燃料電池。
  8. 水素及び一酸化炭素を含有する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、該改質ガス供給部より供給されたガスからCOを除去する触媒を有する変成部とを備え、該触媒が請求項5又は6に記載の水性ガスシフト触媒であることを特徴とする水素精製装置。
JP2003375782A 2003-11-05 2003-11-05 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒 Pending JP2005138006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375782A JP2005138006A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375782A JP2005138006A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005138006A true JP2005138006A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375782A Pending JP2005138006A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005138006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109136973A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 南京工业大学 一种非贵金属掺杂碳化钼析氢电极及其制备方法和应用
CN112542592A (zh) * 2020-10-20 2021-03-23 广东工业大学 一种杂原子掺杂钴钼双元金属碳化物纳米复合材料及其制备方法和应用
US11141716B2 (en) 2016-06-23 2021-10-12 Peking University Metal/alpha-MoC1-X load-type single-atomic dispersion catalyst, synthesis method and applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141716B2 (en) 2016-06-23 2021-10-12 Peking University Metal/alpha-MoC1-X load-type single-atomic dispersion catalyst, synthesis method and applications
CN109136973A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 南京工业大学 一种非贵金属掺杂碳化钼析氢电极及其制备方法和应用
CN112542592A (zh) * 2020-10-20 2021-03-23 广东工业大学 一种杂原子掺杂钴钼双元金属碳化物纳米复合材料及其制备方法和应用
CN112542592B (zh) * 2020-10-20 2022-03-11 广东工业大学 一种杂原子掺杂钴钼双元金属碳化物纳米复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792220B2 (ja) ガス拡散基材および電極
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
TWI474547B (zh) 電催化觸媒及包含其之燃料電池
US20210288334A1 (en) A bimetallic catalyst and fuel for use in a direct dimethyl ether fuel cell
JPWO2008075761A1 (ja) 一酸化炭素濃度を低減するための触媒
JP3943902B2 (ja) 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP5252776B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US20080193819A1 (en) Fuel cell using the catalyst of metal clusters
KR100671427B1 (ko) 포름산 메틸 직접 개질을 이용한 연료전지
JP2011240273A (ja) 吸着剤及びその製造方法、並びに燃料の脱硫方法
JP2005246380A (ja) Pt系触媒およびそれを用いたメタノール燃料電池
JP2005138006A (ja) 触媒物質、それを用いた燃料電池用電極触媒、及び水性ガスシフト触媒
JP2007287648A (ja) 燃料電池用触媒、燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池
JP4210130B2 (ja) 炭化水素の脱硫触媒、脱硫方法及び燃料電池システム
JP2008031306A (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JPH09320624A (ja) 一酸化炭素除去用触媒体、同触媒体を備えた燃料電池装置および燃料電池へ供給する改質ガス中の一酸化炭素除去方法
JP2002159866A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP4582976B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP2003265956A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4037122B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP2007167828A (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4567930B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4057314B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP5462686B2 (ja) 炭化水素用脱硫剤の製造方法、炭化水素の脱硫方法、燃料ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP4011886B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム