JP6727785B2 - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6727785B2
JP6727785B2 JP2015203191A JP2015203191A JP6727785B2 JP 6727785 B2 JP6727785 B2 JP 6727785B2 JP 2015203191 A JP2015203191 A JP 2015203191A JP 2015203191 A JP2015203191 A JP 2015203191A JP 6727785 B2 JP6727785 B2 JP 6727785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
image
front group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076041A5 (ja
JP2017076041A (ja
Inventor
陽介 江口
陽介 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015203191A priority Critical patent/JP6727785B2/ja
Priority to US15/280,550 priority patent/US10649184B2/en
Priority to CN201610887856.4A priority patent/CN106597647B/zh
Publication of JP2017076041A publication Critical patent/JP2017076041A/ja
Publication of JP2017076041A5 publication Critical patent/JP2017076041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727785B2 publication Critical patent/JP6727785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は魚眼レンズをはじめとする光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ等の撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた監視カメラやビデオカメラ等の撮像装置は高機能化され、かつ装置全体が小型化されている。これらの装置に用いられる光学系は、小型であり、良好な光学性能を有することが求められている。また、1台の撮像装置により広範囲の撮影を可能とするために、光学系の広画角化が求められている。
全視野角180度程度の領域を特定の大きさのイメージサークル内に写しこむことができる光学系として、魚眼レンズが知られている。特許文献1は、開口絞りよりも物体側に正レンズと3枚以上の負レンズを配置することで光学性能の向上を図った魚眼レンズを開示している。
特開2006−17837号公報
魚眼レンズでは、広画角化のために、開口絞りより物体側に配置された負レンズの屈折力を強めるため、軸上色収差や倍率色収差が発生しやすい。魚眼レンズとして用いられる光学系は、軸上色収差や倍率色収差が良好に補正されていることが求められている。
特許文献1の光学系では、開口絞りより物体側に配置された負レンズの材料が適切に設定されているとはいえず、また、開口絞りより物体側の前群の屈折力が適切に設定されているとはいえないため、軸上色収差や倍率色収差が残存しやすい。
本発明は、小型かつ広画角でありながら高い光学性能を有する光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に配置された、複数のレンズを含む前群、開口絞り、正の屈折力の後群から構成される光学系であって、前記前群は、正レンズと3枚以上の負レンズとを有し、前記前群に含まれる負レンズの中で材料のアッベ数が最も小さい負レンズGnの材料のアッベ数をνd、前記負レンズGnの材料の部分分散比をθgF、前記前群の焦点距離をff、前記光学系の焦点距離をf、前記負レンズGnの物体側のレンズ面の曲率半径をGnR1、前記負レンズGnの像側のレンズ面の曲率半径をGnR2、前記前群の最も物体側のレンズ面から前記後群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTD、前記前群に含まれる全ての負レンズの材料が有するアッベ数の平均値をνna、前記前群に含まれる全ての正レンズの材料が有するアッベ数の平均値をνpaとして、
θgF>−0.00163×νd+0.665
νd<20.00
−0.30<f/ff<0.25
2.00<(GnR1+GnR2)/(GnR1−GnR2)<8.00
18.09≦TD/f<45.00
1.77≦νna/νpa<5.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、小型かつ広画角でありながら高い光学性能を有する光学系を得ることができる。
実施例1の光学系のレンズ断面図である。 実施例1の光学系の収差図である。 実施例2の光学系のレンズ断面図である。 実施例2の光学系の収差図である。 実施例3の光学系のレンズ断面図である。 実施例3の光学系の収差図である。 実施例4の光学系のレンズ断面図である。 実施例4の光学系の収差図である。 実施例5の光学系のレンズ断面図である。 実施例5の光学系の収差図である。 実施例6の光学系のレンズ断面図である。 実施例6の光学系の収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。 各射影方式の特徴を示す図である。 倍率色収差の補正原理を示す図である。 レンズに用いられる材料のアッベ数と部分分散比の関係を示す図である。
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の光学系は、物体側より像側へ順に、複数のレンズを含む前群、開口絞り、正の屈折力の後群から構成される。
図1は実施例1の光学系のレンズ断面図である。図2は実施例1の光学系の収差図である。実施例1は半画角90.20°、Fナンバー2.00程度の光学系である。図3は実施例2の光学系のレンズ断面図である。図4は実施例2の光学系の収差図である。実施例2は半画角90.20°、Fナンバー2.00程度の光学系である。図5は実施例3の光学系のレンズ断面図である。図6は実施例3の光学系の収差図である。実施例3は半画角100.00°、Fナンバー2.00程度の光学系である。
図7は実施例4の光学系のレンズ断面図である。図8は実施例4の光学系の収差図である。実施例4は半画角93.20°、Fナンバー2.80程度の光学系である。図9は実施例5の光学系のレンズ断面図である。図10は実施例5の光学系の収差図である。実施例5は半画角97.00°、Fナンバー2.40程度の光学系である。図11は実施例6の光学系のレンズ断面図である。図12は実施例6の光学系の収差図である。実施例6は半画角90.20°、Fナンバー2.00程度の光学系である。
図13は、本発明の光学系を備える監視カメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例の光学系はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。また、レンズ断面図において、Lfは前群を示しており、Lrは後群を示している。SPは開口絞りである。
GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラや監視カメラの撮像光学系として本発明の光学系を使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系として本発明の光学系を使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する球面収差を示している。非点収差図においてSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面について示している。歪曲収差はd線について示している。色収差図ではg線、F線、C線、d線における倍率色収差を示している。ωは撮像半画角である。なお、歪曲収差に関しては、後述する立体射影方式における歪曲量として記載している。
本発明の光学系は、180°程度の画角を有しており、主に魚眼レンズとして用いることを想定している。魚眼レンズの射影方式としては、上述したように、正射影方式、等立体角射影方式、等距離射影方式、立体射影方式が知られている。ここで、射影面における像高をY、光学系全系の焦点距離をf、半画角をωとしたとき、各射影方式は以下の式で表される。
(A)正射影方式 Y=f×sinω
(B)等立体角射影方式 Y=2f×sin(ω/2)
(C)等距離射影方式 Y=f×ω
(D)立体射影方式 Y=2f×tan(ω/2)
図14は、各射影方式において、半画角90°のときの像高を1として、半画角と像高の関係を模式的に表した図である。(A)正射影方式では、画面中央付近では像をそれほど圧縮せず、画面周辺において像を強く圧縮している。一方、(D)立体射影方式では、画面中央付近で像を強く圧縮し、画面周辺においては像をそれほど圧縮していない。立体射影方式では周辺領域において像の変形度合が小さいため、周辺領域でも収差の影響が目立ちやすい。それゆえ、立体射影方式に対応する光学系では、周辺領域においても高い光学性能が求められる。
監視カメラでは、周辺画像も明瞭に撮影することが求められており、監視カメラに魚眼レンズを適用する際には立体射影方式が用いられることが多い。本発明の光学系は、主に魚眼レンズに用いることを想定しており、立体射影方式においても高い光学性能を得るために、歪曲収差や球面収差が良好に補正された光学系が求められる。
本発明の光学系では、前群Lfに正レンズと少なくとも3枚の負レンズが配置されている。広画角化を実現するためには、軸外光線を前群Lfの中で物体側に配置された負レンズによって大きく屈折させる必要があり、光線を大きく屈折させるには負レンズの屈折力を強くしなければならない。ここで、少ない枚数の負レンズによって軸外光線を大きく屈折させようとすると、各負レンズの屈折力が強くなり過ぎて、歪曲収差や像面湾曲、非点収差が多く発生する。また、倍率色収差と軸上色収差をバランス良く補正することが困難になる。
本発明では、前群Lfに少なくとも3枚の負レンズを配置することで、負の屈折力を分担させている。これにより、前群Lfに含まれる負レンズの屈折力を弱めることができ、歪曲収差や像面湾曲、非点収差等の発生を効果的に低減させることができる。また、倍率色収差と軸上色収差をバランス良く補正することができる。
また、前群Lfに含まれる負レンズの中で、材料のアッベ数が最も小さい負レンズGnの材料のアッベ数をνd、部分分散比をθgF、前群Lfの焦点距離をff、光学系の全系の焦点距離をfとしたとき、各実施例の光学系は、
θgF+0.00163×νd>0.665…(1)
νd<30.00…(2)
−0.30<f/ff<0.25…(3)
なる条件式を満足している。
ここで、アッベ数νd、部分分散比θgFは、g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NC、Ndとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表される数値である。
倍率色収差の補正原理に関して、図15を用いて説明する。本発明の光学系では、前群Lfに含まれる負レンズに、高分散(低アッベ数)で、異常分散性の高い材料を用いることで倍率色収差を補正している。図15は、前群Lfに含まれ、高分散かつ異常分散性の高い材料を用いた負レンズと、開口絞りと、正の屈折力の後群を含む光学系における光路を示した概略図である。
一般に、魚眼レンズのようなレトロフォーカスタイプの超広角レンズでは、像面上における像高の高い領域でd線に対してg線が光軸から離れた位置に結像する。図15に示すように、前群Lfに含まれる負レンズに、高分散かつ異常分散性の高い材料を用いることで、g線の結像位置を光軸に近づく方向に移動させることができる。これにより、g線における倍率色収差を良好に補正することができる。
図16は、縦軸に材料の部分分散比θgF、横軸にアッベ数νdをとり、レンズに用いられる材料の分布を示す図である。破線で示された直線はノーマルラインであり、レンズに用いられる多くの材料は、このノーマルラインの近傍に分布している。ノーマルラインから離れた位置に分布している材料は、異常分散性を有する材料である。図16に示すように、異常分散性を有する材料は、低分散側の領域と高分散側の領域に集中している。
負レンズGnの材料として条件式(1)、(2)を満足しない材料を用いると、倍率色収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。
条件式(3)は、前群Lfの焦点距離ffと光学系の全系の焦点距離fの比を規定した条件式である。条件式(3)の下限値を超えると、前群Lfの負の屈折力が強くなり過ぎて、開口絞り近傍におけるマージナル光線の発散作用が大きくなり過ぎる。その結果、後群Lrの中で開口絞り近傍に配置される正レンズの屈折力を強める必要が生じ、後群Lrの中で発生する球面収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。また、球面収差を補正するために後群Lrに含まれる正レンズの枚数を増やして正の屈折力を分散させると、レンズ枚数が増加して光学系全系の大型化を招くため好ましくない。
条件式(3)の上限値を超えると、前群Lfの正の屈折力が強くなり過ぎて、開口絞り近傍におけるマージナル光線の収斂作用が大きくなり過ぎる。その結果、後群Lrに入射する光線の高さが低くなり過ぎて、前群Lfで発生する軸上色収差等の収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。
各実施例では以上説明したように、条件式(1)乃至(3)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより小型かつ広画角でありながら高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
θgF+0.00163×νd>0.675…(1a)
νd<25.00…(2a)
−0.25<f/ff<0.22…(3a)
また、さらに好ましくは、条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
θgF+0.00163×νd>0.685…(1b)
νd<20.00…(2b)
−0.20<f/ff<0.20…(3b)
さらに、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。
−25.00<fn/f<−2.00…(4)
1.20<(GnR1+GnR2)/(GnR1−GnR2)<8.00…(5)
1.20<νna/νpa<5.00…(6)
0.00≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦1.00…(7)
7.00<TD/f<45.00…(8)
ここで、負レンズGnの焦点距離をfn、負レンズGnの物体側のレンズ面の曲率半径をGnR1、像側のレンズ面の曲率半径をGnR2とする。また、前群Lfに含まれる全ての負レンズの材料のアッベ数の平均値をνna、前群Lfに含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値をνpaとする。さらに、後群Lrの最も物体側のレンズ面の曲率半径をR1、後群Lrの最も像側のレンズ面の曲率半径をR2、前群Lfの最も物体側のレンズ面から後群Lrの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTDとする。
条件式(4)は、負レンズGnの焦点距離fnと光学系の全系の焦点距離fの比を規定した条件式である。条件式(4)の下限値を超えると、負レンズGnの屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、倍率色収差を良好に補正することが困難になるため好ましくない。条件式(4)の上限値を超えると、負レンズGnの屈折力が強くなり過ぎる。その結果、歪曲収差や像面湾曲、非点収差を良好に補正することが困難になり、また、軸上色収差が多く発生するため好ましくない。
条件式(5)は、負レンズGnの形状を規定した条件式である。条件式(5)は、負レンズGnが物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを示している。条件式(5)の下限値を超えると、負レンズGnの物体側のレンズ面の曲率半径が大きくなり過ぎる。その結果、周辺像高に結像する光線の屈折角が大きくなり過ぎて、歪曲収差や像面湾曲、非点収差が多く発生するため好ましくない。条件式(5)の上限値を超えると、負レンズGnの物体側のレンズ面の曲率半径と像側のレンズ面の曲率半径の値が近くなり過ぎる。その結果、負レンズGnの負の屈折力が弱くなり過ぎて、十分な広画角化を実現することが困難になるため好ましくない。
条件式(6)は、前群Lfに含まれる全ての負レンズの材料のアッベ数の平均値νnaと、前群Lfに含まれる全ての正レンズの材料のアッベ数の平均値νpaの比を規定した条件式である。条件式(6)の上限値または下限値を超えると、前群LfにおけるC線とF線の色消し効果が低下し、色収差を良好に補正することが困難になるため好ましくない。
条件式(7)は、後群Lrの最も物体側のレンズ面の曲率半径R1と、後群Lrの最も像側のレンズ面の曲率半径R2を規定した条件式である。条件式(7)は、後群Lrの最も物体側のレンズ面と後群Lrの最も像側のレンズ面がともに凸面であることを表している。後群Lrの最も物体側のレンズ面を凸面とすることで、後群Lrを通過する軸上マージナル光線の高さを低くすることができる。これにより、後群Lrに含まれるレンズの有効径を短くすることができ、結果としてレンズ全系の小型化を実現することができる。
また、後群Lrの最も像側のレンズ面を凸面とすることで、テレセントリック性を向上させることができる。撮像素子を備える撮像装置に対して本発明の光学系を用いる際には、撮像素子の受光面に対して垂直な方向から光線を入射させることが好ましい。受光面に対する光線の入射角が大きくなると、特に周辺像高において光量が低下し、周辺光量比が小さくなり過ぎる。本発明では、後群Lrの最も像側のレンズ面を凸面としてテレセントリック性を向上させることにより、周辺光量比の低下を防止している。条件式(7)の上限値や下限値を超えると、レンズ全系の小型化を実現しつつ、周辺光量比の低下を抑制することが困難であるため好ましくない。
条件式(8)は、光学系全系のレンズ全長TDと光学系全系の焦点距離fの比を規定した条件式である。条件式(8)の下限値を超えてレンズ全長TDを短くするためには、各レンズ面の屈折力を強める必要がある。レンズ面の屈折力を強めると諸収差が多く発生し、光学系の光学性能の低下を招くため好ましくない。また、条件式(8)の上限値を超えてレンズ全長TDが長くなると、光学系全系の大型化を招くため好ましくない。
なお、好ましくは、条件式(4)乃至(8)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−20.00<fn/f<−3.00…(4a)
1.50<(GnR1+GnR2)/(GnR1−GnR2)<7.00…(5a)
1.30<νna/νpa<4.00…(6a)
0.03≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦0.80…(7a)
10.00<TD/f<40.00…(8a)
さらに好ましくは、条件式(4)乃至(8)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−15.00<fn/f<−4.00…(4b)
2.00<(GnR1+GnR2)/(GnR1−GnR2)<6.00…(5b)
1.40<νna/νpa<3.00…(6b)
0.05≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦0.75…(7b)
12.00<TD/f<35.00…(8b)
また、前群Lfは、7枚以下のレンズで構成することが好ましい。各実施例の光学系は180°程度の画角を有しており、前群Lfに含まれるレンズの有効径が大きくなりやすく、各レンズの重量も大きくなりやすい。前群Lfを7枚以下のレンズで構成することにより、前群Lf全体としての重量を効果的に低減させることができる。後群Lrは、5枚以下のレンズで構成することが好ましい。これにより、レンズ全系の小型化と軽量化を効果的に実現することができる。
また、各実施例の光学系において、少なくとも2枚の非球面レンズを配置することが好ましい。非球面レンズを適切に用いることにより、像面湾曲や非点収差、球面収差を良好に補正することができる。特に、後群Lrの最も像側には、像側に凸面を向けた非球面レンズを配置することが好ましい。これにより、撮像素子に対する光線入射角をテレセントリックに近づけることができ、周辺光量比の低下を抑制することができる。
さらに、本発明の光学系を、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子を有する撮像装置に適用した際には、
85°<ωmax<120°…(9)
1.55<Y80/f<1.80…(10)
0.20<f/(Y80×Fno)<2.50…(11)
なる条件式を満足することが好ましい。
ここで、光学系の最大半画角をωmax、画角80°における撮像素子上の像高をY80、光学系の全系の焦点距離をf、光学系の無限遠における開放FナンバーをFnoとする。
条件式(9)の下限値を超えて、最大半画角ωmaxが小さくなると、十分な広画角化を実現できなくなるため好ましくない。条件式(9)の上限値を超えて、最大半画角ωmaxが大きくなると、各画角における情報量が低下して解像度の低下を招くため好ましくない。
条件式(10)は、半画角80°の光線が結像する像高のずれを規定する条件式である。立体射影方式では、上述したように焦点距離と半画角から像高が決定される。ここで、立体射影方式により光学系を介して被写体を結像面に結像させると、歪曲収差が発生し、像高のずれが生じる。条件式(10)の下限値を超えると、半画角80°の光線が結像する像高が理想的な像高に対して低くなり過ぎて、光軸近傍の情報が過度に圧縮されてしまい、画質の低下を招くおそれがあるため好ましくない。条件式(10)の上限値を超えると、半画角80°の光線が結像する像高が理想的な像高に対して高くなり過ぎて、周辺領域の情報が過度に圧縮されてしまい、画質の低下を招くおそれがあるため好ましくない。
条件式(11)は、パンフォーカスの光学系における過焦点距離を規定する条件式である。パンフォーカスの光学系では過焦点距離の半分の距離から無限遠までのすべて被写体距離が被写界深度の範囲内に入る。合焦可能な最至近距離は、過焦点距離shの1/2の値になる。ここで、過焦点距離shは、許容錯乱円径をεとして、sh=f/(ε×Fno)と表される。また、許容錯乱円径εは、画素ピッチpに対して比例関係にあり、ε∝pと表される。さらに、撮像素子中に画素が均等に配列されているとすれば、画素ピッチpは像高Yに比例するため、過焦点距離sh∝f/(Y×Fno)となる。
条件式(11)の下限値を超えると、無限遠における開放FナンバーFnoの値が大きくなり過ぎて、十分な明るさを確保することが困難になるため好ましくない。また、光学系全系の焦点距離fが短くなり過ぎて、諸収差が多く発生するため好ましくない。条件式(11)の上限値を超えると、合焦可能な最至近距離が長くなり、撮影領域が狭くなるため好ましくない。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(9)乃至(11)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
87°<ωmax<115°…(9a)
1.59<Y80/f<1.77…(10a)
0.25<f/(Y80×Fno)<2.00…(11a)
また、さらに好ましくは、条件式(9)乃至(11)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
89°<ωmax<110°…(9b)
1.63<Y80/f<1.73…(10b)
0.30<f/(Y80×Fno)<1.50…(11b)
続いて、各実施例におけるレンズ構成について説明する。実施例1及び2の光学系において、前群Lfは、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の3枚の負レンズ、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズから構成される。物体側から数えて3番目に配置された負レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。また、物体側から数えて2番目に配置された負レンズが、前群Lfに含まれる負レンズの中で材料のアッベ数が最も小さい負レンズGnに相当する。
後群Lrは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正レンズ、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズ、両凸形状の正レンズから構成される。最も像側に配置された正レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲と球面収差を良好に補正している。
実施例3の光学系において、前群Lfは、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の3枚の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズから構成される。物体側から数えて3番目に配置された負レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。物体側から数えて5番目に配置された負レンズが、負レンズGnに相当する。後群Lrは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズ、両凸形状の正レンズから構成される。後群の最も物体側に配置された正レンズの両面と、最も像側に配置された正レンズの両面をそれぞれ非球面形状とすることで、像面湾曲と球面収差を良好に補正している。
実施例4の光学系において、前群Lfの構成は実施例3と同じである。後群Lrは、物体側から像側へ順に配置された、両凸形状の正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズ、両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズから構成される。最も物体側に配置された正レンズの両面と、最も像側に配置された正レンズの両面をそれぞれ非球面形状とすることで、像面湾曲と球面収差を良好に補正している。実施例5の光学系において、前群Lf及び後群Lrの構成は実施例3と同じである。
実施例6の光学系において、前群Lfは、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の2枚の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズから構成される。物体側から数えて3番目に配置された負レンズの両面を非球面形状とすることで、像面湾曲を良好に補正している。物体側から数えて2番目に配置された負レンズが、負レンズGnに相当する。後群Lrの構成は、実施例1及び2と同じである。
次に、本発明の実施例1乃至6にそれぞれ対応する数値実施例1乃至6のレンズデータを示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/r)/[1+[1−(1+K)(h/r)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。但しrは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各実施例において、負レンズGnに相当するレンズの材料の部分分散比θgF、負レンズGnに相当するレンズの焦点距離fnを合わせて表記している。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は、レンズ系の最も像側の面から像面までの距離を、空気換算長により表したものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 24.640 1.25 1.77250 49.6
2 10.334 3.08
3 13.519 1.00 1.95906 17.5 0.6598 -16.79
4 7.083 4.69
5* 8.181 1.00 1.76802 49.2
6* 3.330 3.00
7 -13.041 0.60 1.59522 67.7
8 8.521 6.87 2.00069 25.5
9 -15.485 1.65
10(絞り) ∞ 1.10
11 5.634 4.46 1.49700 81.5
12 -5.636 0.51
13 -4.287 0.40 1.85478 24.8
14 10.208 2.72 1.49700 81.5
15 -6.064 0.33
16* 9.089 3.52 1.55332 71.7
17* -7.138 1.46
18 ∞ 1.60 1.51630 64.1
19 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K =-1.74182e+000 A 6=-5.36705e-005 A 8= 1.23192e-006 A10=-3.06369e-009
第6面
K =-1.16929e+000 A 4= 1.39638e-003 A 6=-1.20156e-004 A 8=-1.51135e-006 A10= 2.35477e-007
第16面
K =-1.89973e+000 A 4=-6.45750e-004 A 6= 2.02657e-005 A 8=-1.14090e-006 A10= 1.46887e-008
第17面
K =-7.98305e-001 A 4= 7.08293e-004 A 6=-1.49882e-005
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 90.20
像高 4.00
レンズ全長 36.18
BF 4.51
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -15.00
後群 11 8.00
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 25.739 1.25 1.77250 49.6
2 11.637 3.01
3 14.589 1.00 1.95906 17.5 0.6598 -23.55
4 8.566 4.89
5* 8.545 1.00 1.76802 49.2
6* 3.330 5.07
7 -8.737 0.60 1.59522 67.7
8 10.806 5.67 2.00069 25.5
9 -14.548 1.87
10(絞り) ∞ 1.10
11 5.558 4.86 1.49700 81.5
12 -5.560 0.54
13 -4.083 0.40 1.85478 24.8
14 11.045 2.71 1.49700 81.5
15 -6.148 1.24
16* 9.090 3.98 1.55332 71.7
17* -7.140 1.46
18 ∞ 1.60 1.51630 64.1
19 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 3.37697e-001 A 6=-6.93664e-005 A 8= 1.99836e-006 A10=-2.02822e-008
第6面
K =-1.03997e+000 A 4= 1.46726e-003 A 6=-9.52085e-005 A 8=-1.69641e-006 A10= 2.26511e-007
第16面
K =-1.06802e+000 A 4=-7.50562e-004 A 6= 2.07296e-005 A 8=-1.04976e-006 A10= 1.28819e-008
第17面
K =-6.65735e-001 A 4= 6.16060e-004 A 6=-1.49996e-005
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 90.20
像高 4.00
レンズ全長 39.19
BF 4.51
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -12.00
後群 11 8.97
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 25.195 1.20 1.80400 46.6
2 11.653 5.00
3 14.557 0.70 2.00100 29.1
4 6.859 4.19
5* 20.501 0.50 1.80610 40.7
6* 5.716 3.99
7 -73.177 0.45 1.59522 67.7
8 9.142 0.86
9 13.936 0.45 2.10205 16.8 0.6721 -15.13
10 7.462 10.57 2.00069 25.5
11 -13.962 4.64
12(絞り) ∞ 2.56
13* 6.320 1.94 1.49710 81.6
14* -17.197 0.09
15 66.768 1.39 1.49700 81.5
16 -5.178 0.45 1.84666 23.8
17 16.143 2.64
18* 13.935 3.54 1.55332 71.7
19* -5.438 1.20
20 ∞ 1.50 1.51630 64.1
21 ∞ 2.24
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 2.00114e+000 A 4=-1.01987e-004 A 6=-5.72800e-006 A 8=-7.90180e-008 A10= 2.62920e-009
第6面
K =-7.26641e-002 A 4=-3.63561e-004 A 6=-2.44288e-005 A 8=-2.31468e-007 A10=-2.01264e-009
第13面
K =-3.51840e+000 A 4= 2.29819e-003 A 6= 3.07570e-004 A 8=-3.86576e-005 A10= 3.46968e-006
第14面
K = 4.84763e+000 A 4= 1.34834e-003 A 6= 2.43191e-004
第18面
K =-3.04798e+000 A 4=-6.21861e-004 A 6= 2.90573e-005 A 8= 1.09122e-006 A10=-4.37169e-008
第19面
K =-3.38885e+000 A 4=-1.03947e-003 A 6= 4.88982e-005 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 100.00
像高 4.76
レンズ全長 45.16
BF 4.43
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 15.03
後群 13 9.14
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 30.469 1.20 1.83481 42.7
2 9.786 5.68
3* 24.865 0.70 1.88202 37.2
4* 7.378 4.35
5 80.368 0.50 1.80400 46.6
6 11.041 6.90
7 -27.683 0.45 1.71300 53.9
8 13.140 0.63
9 16.036 0.45 1.95906 17.5 0.6598 -28.20
10 9.928 3.91 2.00069 25.5
11 -16.600 10.80
12(絞り) ∞ 0.47
13* 20.010 1.14 1.49710 81.6
14* -20.005 0.50
15 -14.518 1.06 1.48749 70.2
16 -4.427 0.45 2.00100 29.1
17 85.011 0.55
18 14.918 2.34 1.49700 81.5
19 -75.490 0.59
20* 14.013 2.34 1.55332 71.7
21* -4.798 9.98
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 9.26595e-001 A 4= 1.74251e-004 A 6=-9.19603e-008 A 8=-6.18843e-009
第4面
K =-1.55179e+000 A 4= 3.15057e-004 A 6= 6.87929e-006
第13面
K = 1.16740e+000 A 4= 1.89852e-004 A 6= 4.36520e-004 A 8=-2.12647e-005 A10= 8.21093e-007
第14面
K =-2.35943e+000 A 4= 6.47874e-004 A 6= 5.69574e-004
第20面
K =-1.60281e+000 A 4=-1.12845e-003 A 6= 6.14929e-006 A 8= 8.93187e-007 A10=-4.26931e-008
第21面
K =-1.83970e+000 A 4=-1.11349e-003 A 6=-9.48115e-006 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 1.50
Fナンバー 2.80
半画角 93.20
像高 3.15
レンズ全長 55.00
BF 9.98
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -78.27
後群 13 8.24
[数値実施例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 25.144 1.20 1.80400 46.6
2 11.653 5.21
3 13.855 0.70 1.91082 35.3
4 6.859 4.19
5 73.515 0.50 1.73800 32.3
6 5.907 2.74
7 -19.819 0.45 1.59522 67.7
8 9.142 1.38
9 14.767 0.45 1.95906 17.5 0.6598 -16.22
10 7.462 4.52 2.00069 25.5
11 -13.220 6.79
12(絞り) ∞ 1.40
13* 6.320 1.45 1.49710 81.6
14* -13.855 0.10
15 66.768 1.14 1.48749 70.2
16 -5.178 0.45 1.85478 24.8
17 23.099 3.69
18* 13.935 3.98 1.55332 71.7
19* -4.756 1.20
20 ∞ 1.50 1.51630 64.1
21 ∞ 2.28
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-4.32378e-001 A 4= 2.29819e-003 A 6= 3.07570e-004 A 8= 4.46609e-005 A10=-7.05731e-006
第14面
K = 2.72506e+000 A 4= 3.06342e-003 A 6= 5.10637e-004
第18面
K =-3.04798e+000 A 4=-6.21861e-004 A 6= 2.90573e-005 A 8= 1.09122e-006 A10=-3.89032e-008
第19面
K =-3.38885e+000 A 4=-1.43938e-003 A 6= 5.31066e-005 A 8= 2.37243e-007
各種データ
焦点距離 2.02
Fナンバー 2.40
半画角 97.00
像高 4.36
レンズ全長 40.34
BF 2.28
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 471.79
後群 13 8.23
[数値実施例6]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF fn
1 32.507 1.25 1.48749 70.2
2 10.511 3.06
3 15.428 1.00 1.95906 17.5 0.6598 -15.37
4 7.299 5.53
5* -30.857 1.00 1.72903 54.0
6* 3.923 1.59
7 9.089 13.77 2.00069 25.5
8 -30.300 1.45
9(絞り) ∞ 1.10
10 6.330 5.69 1.49700 81.5
11 -6.332 0.41
12 -4.591 0.40 1.85478 24.8
13 37.865 2.66 1.49700 81.5
14 -6.205 0.30
15* 10.007 3.12 1.55332 71.7
16* -7.135 1.46
17 ∞ 1.60 1.51630 64.1
18 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 3.99706e+000 A 6= 7.54242e-007 A 8=-4.06321e-007 A10= 9.99311e-009
第6面
K =-3.19199e+000 A 4= 2.82797e-003 A 6=-9.13900e-005 A 8=-4.23232e-007 A10= 7.13283e-008
第15面
K = 1.04119e+000 A 4=-1.28724e-003 A 6= 5.41024e-005 A 8=-3.15358e-006 A10= 4.81716e-008
第16面
K = 5.22651e-002 A 4= 1.16275e-003 A 6=-1.42289e-005
各種データ
焦点距離 2.00
Fナンバー 2.00
半画角 90.20
像高 4.00
レンズ全長 42.33
BF 4.51
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
前群 1 -15.00
後群 10 8.00
Figure 0006727785

次に、本発明の光学系を撮像光学系として用いた監視カメラ(撮像装置)の実施例について、図13を用いて説明する。図13において、20は監視カメラ本体、21は実施例1乃至6で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
このように本発明の光学系を監視カメラ等の撮像装置に適用することにより、小型かつ広画角でありながら高い光学性能を有する撮像装置を得ることができる。
Lf 前群
Lr 後群
SP 開口絞り
IP 像面

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、複数のレンズを含む前群、開口絞り、正の屈折力の後群から構成される光学系であって、
    前記前群は、正レンズと3枚以上の負レンズとを有し、
    前記前群に含まれる負レンズの中で材料のアッベ数が最も小さい負レンズGnの材料のアッベ数をνd、前記負レンズGnの材料の部分分散比をθgF、前記前群の焦点距離をff、前記光学系の焦点距離をf、前記負レンズGnの物体側のレンズ面の曲率半径をGnR1、前記負レンズGnの像側のレンズ面の曲率半径をGnR2、前記前群の最も物体側のレンズ面から前記後群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTD、前記前群に含まれる全ての負レンズの材料が有するアッベ数の平均値をνna、前記前群に含まれる全ての正レンズの材料が有するアッベ数の平均値をνpaとして、
    θgF+0.00163×νd>0.665
    νd<20.00
    −0.30<f/ff<0.25
    2.00<(GnR1+GnR2)/(GnR1−GnR2)<8.00
    18.09≦TD/f<45.00
    1.77≦νna/νpa<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記負レンズGnの焦点距離をfnとして、
    −25.00<fn/f<−2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記後群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記後群の最も像側のレンズ面の曲率半径をR2として、
    0.00≦|(R1+R2)|/(R1−R2)≦1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項に記載の光学系。
  4. 前記前群は、7枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記後群は、5枚以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学系。
  6. 半画角80°における像高をY80として、
    1.55<Y80/f<1.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学系。
  7. 半画角80°における像高をY80、無限遠の被写体距離での前記光学系の開放FナンバーをFnoとして、
    0.20<f/(Y80×Fno)<2.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学系。
  8. 請求項1ないし請求項のうちいずれか1項に記載の光学系と、
    前記光学系によって形成された像を受光する撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記光学系の最大半画角をωmaxとして、
    85°<ωmax<120°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2015203191A 2015-10-14 2015-10-14 光学系及びそれを有する撮像装置 Active JP6727785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203191A JP6727785B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 光学系及びそれを有する撮像装置
US15/280,550 US10649184B2 (en) 2015-10-14 2016-09-29 Optical system and image pickup apparatus including the same
CN201610887856.4A CN106597647B (zh) 2015-10-14 2016-10-11 光学***和包括该光学***的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203191A JP6727785B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076041A JP2017076041A (ja) 2017-04-20
JP2017076041A5 JP2017076041A5 (ja) 2018-11-22
JP6727785B2 true JP6727785B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58523864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203191A Active JP6727785B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10649184B2 (ja)
JP (1) JP6727785B2 (ja)
CN (1) CN106597647B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798270B2 (ja) * 2016-11-21 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 撮像レンズ系、撮像装置及びプロジェクター
WO2018222827A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Owl Labs, Inc. Wide angle lens and camera system for peripheral field of view imaging
CN107167898B (zh) * 2017-06-29 2023-05-02 江西联创电子有限公司 鱼眼镜头
JP7170401B2 (ja) * 2018-02-14 2022-11-14 キヤノン電子株式会社 光源角度測定装置、光源位置検出装置、並びに人工衛星
CN108459460A (zh) * 2018-05-25 2018-08-28 武汉赫天光电股份有限公司 全景光学***
CN110865447B (zh) * 2018-08-28 2022-03-22 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
TWI690726B (zh) * 2018-09-17 2020-04-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 廣角鏡頭(十八)
JP7490432B2 (ja) 2020-04-13 2024-05-27 キヤノン株式会社 縮小光学系および撮像装置
JP2022020096A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置
JP2023088163A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム
CN115079379B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种可见-近红外光学***及光学镜头

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784180A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Nikon Corp 水中用魚眼レンズ
JP3315839B2 (ja) 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ
JPH1152229A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Mamiya Op Co Ltd 魚眼レンズ
US6128145A (en) 1998-11-25 2000-10-03 Fit Corporation Image pick-up device, image display device and information recording medium comprising a fisheye lens
US6844991B2 (en) * 2002-08-01 2005-01-18 Nikon Corporation Fisheye lens
JP4633379B2 (ja) 2004-03-31 2011-02-16 富士フイルム株式会社 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP4464212B2 (ja) 2004-06-30 2010-05-19 Hoya株式会社 魚眼レンズ系
JP4908887B2 (ja) 2006-03-23 2012-04-04 キヤノン株式会社 フィッシュアイアタッチメント
JP4919712B2 (ja) 2006-06-20 2012-04-18 株式会社シグマ 魚眼レンズ
JP4898399B2 (ja) * 2006-11-22 2012-03-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4669539B2 (ja) 2008-10-01 2011-04-13 株式会社トプコン 撮像装置、車載カメラ及び監視カメラ
JP5349938B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5393278B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5546378B2 (ja) * 2009-08-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5508812B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-16 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5506577B2 (ja) 2010-07-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
JP5713777B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5806518B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5769554B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-26 オリンパス株式会社 標準レンズ
JP5839951B2 (ja) 2011-11-15 2016-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2014041196A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Canon Inc ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5749866B2 (ja) * 2012-09-14 2015-07-15 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
WO2014068860A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6300070B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
KR101482400B1 (ko) 2013-04-29 2015-01-13 삼성전기주식회사 Mems 소자
JP6088343B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-01 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6529215B2 (ja) * 2013-11-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6361115B2 (ja) * 2013-11-15 2018-07-25 株式会社リコー 投射用レンズおよび画像表示装置
JP6156848B2 (ja) 2014-05-27 2017-07-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP6150302B2 (ja) 2014-08-28 2017-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6632311B2 (ja) 2015-10-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108671A1 (en) 2017-04-20
CN106597647A (zh) 2017-04-26
US10649184B2 (en) 2020-05-12
CN106597647B (zh) 2020-05-19
JP2017076041A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727785B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6632311B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
CN107450164B (zh) 光学***和包括光学***的图像拾取装置
JP5931117B2 (ja) 撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6146870B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6146871B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6404795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9377607B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US20190278068A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6126431B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2017169582A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016224362A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013195560A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018004726A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9946065B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017102353A (ja) 広角レンズ及びそれを有する撮像装置
JP5300506B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP6236794B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6320904B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6727785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151