JP2023088163A - 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム - Google Patents

光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023088163A
JP2023088163A JP2021202857A JP2021202857A JP2023088163A JP 2023088163 A JP2023088163 A JP 2023088163A JP 2021202857 A JP2021202857 A JP 2021202857A JP 2021202857 A JP2021202857 A JP 2021202857A JP 2023088163 A JP2023088163 A JP 2023088163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
image
conditional expression
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202857A
Other languages
English (en)
Inventor
真樹 横谷
Maki Yokoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021202857A priority Critical patent/JP2023088163A/ja
Priority to US17/985,966 priority patent/US12050364B2/en
Publication of JP2023088163A publication Critical patent/JP2023088163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023088163000001
【課題】超広角で高性能でありながらゴーストを低減可能な光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システムを提供すること。
【解決手段】光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有する光学系であって、最も物体側に負の屈折力の第1レンズが配置され、第1レンズは、物体側に凸のメニスカス形状を有し、第1レンズの物体側の面から絞りまでの光軸上の距離、光学系の焦点距離を各々適切に設定すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システムに関する。
近年、VR等の臨場感の得られるコンテンツに用いられる視野を覆うような超広角な映像を撮影するために、180°程度の全画角の画像を撮影する撮像装置が求められている。特許文献1には、略180°の画角を持つ光学系が提案されている。
特開2009-058817号公報
特許文献1のような超広角レンズでは、最も物体側に曲率の大きい負のメニスカスレンズを配置することが多いが、この場合、像側の他のレンズで反射した後、最も物体側のメニスカスレンズで反射して像面に到達するゴースト光が発生しやすい。
本発明は、超広角で高性能でありながらゴーストを低減可能な光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システムを提供することができる。
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有する光学系であって、最も物体側に負の屈折力の第1レンズが配置され、第1レンズは、物体側に凸のメニスカス形状を有し、第1レンズの物体側の面から絞りまでの光軸上の距離をdG1P、光学系の焦点距離をfとするとき、
14.2<dG1P/f<34.5
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、超広角で高性能でありながらゴーストを低減可能な光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システムを提供することができる。
実施例1の光学系の断面図である。 実施例1の光学系の縦収差図である。 実施例2の光学系の断面図である。 実施例2の光学系の縦収差図である。 実施例3の光学系の断面図である。 実施例3の光学系の縦収差図である。 実施例4の光学系の断面図である。 実施例4の光学系の縦収差図である。 レンズ装置の説明図である。 2つの光学系によって形成された2つのイメージサークルを模式的に示す図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1,3,5,7はそれぞれ、実施例1乃至4の光学系の断面図である。各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例の光学系は、複数のレンズ群を有して構成されている。なお、レンズ群は、開口絞りを含んでいてもよい。
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、開口絞り(絞り)SP、正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。各断面図において、Liは光学系に含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。IPは像面であり、各実施例の光学系をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
図2,4,6,8はそれぞれ、実施例1乃至4の光学系の縦収差図である。球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)である。
次に、各実施例の光学系における特徴的な構成について述べる。
最も物体側に負の屈折力の第1レンズG1が配置される。第1レンズG1は、物体側に凸のメニスカス形状を有する。このような構成により、超広角な光学系を実現することが可能である。
各実施例の光学系は、以下の条件式(1)を満足する。
14.2<dG1P/f<34.5 (1)
ここで、dG1Pは、第1レンズG1の物体側の面から絞りSPまでの光軸上の距離である。fは、各実施例の光学系の焦点距離である。
第1レンズG1で反射したゴースト光は、光軸に対して角度を持っている場合、第1レンズG1から絞りSPまでの光軸上の距離が長いほど、絞りSPや絞りSPの物体側に配置されたレンズの有効径外に外れ、像面IPまで到達しにくくなる。条件式(1)の下限値を下回って第1レンズG1から絞りSPまでの光軸上の距離が短くなると、ゴースト光が各レンズ面の有効径内を通り像面IPまで到達しやすくなるため好ましくない。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1が大型化し軸外収差の補正が困難になるため好ましくない。
上述した構成を有することで、超広角で高性能でありながらゴーストを低減可能な光学系を実現することが可能である。
なお、条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1a)の数値範囲とすることが好ましい。
15.8<dG1P/f<31.2 (1a)
また、条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
16.2<dG1P/f<27.0 (1b)
次に、各実施例の光学系が満足することが好ましい条件について述べる。
第1レンズ群L1は、第1レンズG1の像側に隣接して配置された第2レンズG2を備え、各実施例の光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
4.2<RG2min/f<16.0 (2)
ここで、RG2minは、第2レンズG2の物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が小さい面の曲率半径の絶対値である。
条件式(2)の下限値を下回って第2レンズG2の曲率が大きくなると、第2レンズG2で反射したゴースト光が第1レンズG1の有効径内に到達しやすくなる。そのため、第2レンズG2と第1レンズG1との間で反射したゴースト光が像面IPまで到達し、リング状のゴーストが発生しやすくなるため好ましくない。条件式(2)の上限値を上回って第2レンズG2の曲率が小さくなると、第2レンズG2の屈折力が小さくなり、歪曲収差や像面収差の補正不足となるため好ましくない。
第1レンズ群L1は、前記第2レンズの像側に隣接して配置された第3レンズを備え、各実施例の光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
4.2<RG3min/f<18.9 (3)
ここで、RG3minは、第3レンズG3の物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が小さい面の曲率半径の絶対値である。
条件式(3)の下限値を下回って第3レンズG3の曲率が大きくなると、第3レンズG3で反射したゴースト光が第1レンズG1の有効径内に到達しやすくなる。そのため、第3レンズG3と第1レンズG1との間で反射したゴースト光が面IPまで到達し、リング状のゴーストが発生しやすくなるため好ましくない。条件式(3)の上限値を上回って第3レンズG3の曲率が小さくなると、第3レンズG3の屈折力が小さくなり、歪曲収差や像面収差の補正不足となるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
4.2<Rmin/f<16.0 (4)
ここで、Rminは、第1レンズ群L1に含まれるレンズのうち第1レンズG1を除く全てのレンズの全ての物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が最も小さい面の曲率半径の絶対値である。
条件式(4)の下限値を下回って第1レンズ群L1に含まれるレンズの曲率が大きくなると、第1レンズ群L1に含まれるレンズで反射したゴースト光が第1レンズG1の有効径内に到達しやすくなる。そのため、第1レンズ群L1に含まれるレンズと第1レンズG1との間で反射したゴースト光が像面IPまで到達し、リング状のゴーストが発生しやすくなるため好ましくない。条件式(4)の上限値を上回って第1レンズ群L1に含まれるレンズの曲率が小さくなると、第1レンズ群L1に含まれるレンズの屈折力が小さくなり、歪曲収差や像面収差の補正不足となるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
25.0<L/f<46.0 (5)
ここで、Lは、第1レンズG1の物体側の面から像面までの光軸上の距離である。
第1レンズG1の物体側の面から像面までの光軸上の距離が長くなると、第1レンズG1で反射したゴースト光は、光軸に対して角度を持っている場合、絞りSPやレンズの有効径外に外れ、像面IPまで到達しにくくなる。条件式(5)の下限値を下回って第1レンズG1の物体側の面から像面までの光軸上の距離が短くなると、ゴースト光が像面IPまで到達しやすくなるため好ましくない。条件式(5)の上限値を上回って第1レンズG1の物体側の面から像面までの光軸上の距離が長くなると、第1レンズ群L1が大型化し軸外収差の補正が困難になるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.6<(R1-R2)/(R1-R2)<3.0 (6)
ここで、R1は、第1レンズG1の物体側の面の曲率半径である。R2は、第1レンズG1の像側の面の曲率半径である。
条件式(6)は、第1レンズG1のシェイプファクター(レンズ形状)を規定している。条件式(6)の下限値を下回って第1レンズG1の像側の面の曲率半径が小さくなると、像側の面で反射したゴースト光が第1レンズG1の像側に配置されたレンズの有効径内に入り、ゴーストが発生しやすくなるため好ましくない。また、第1レンズG1の屈折力が大きくなり、歪曲収差が大きくなりすぎるため好ましくない。条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズG1の負の屈折力が弱く超広角の光線を取り込むことが困難になるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
3.0<D12/f<5.6 (7)
ここで、D1は、第1レンズG1の像側の面から第2レンズG2の物体側の面までの光軸上の距離である。
第1レンズG1の像側の面から第2レンズG2の物体側の面までの光軸上の距離が長くなると第2レンズG2で反射したゴースト光が第1レンズG1の有効径外に抜けやすくなり、ゴースト光が像面IPに到達しにくくなる。条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズG2と第1レンズG1との間で反射したゴースト光が像面IPまで到達し、リング状のゴーストが発生しやすくなるため好ましくない。条件式(7)の上限値を上回って第1レンズG1の像側の面から第2レンズG2の物体側の面までの光軸上の距離が長くなると、第2レンズG2を通る軸外光線の高さが低くなり、第2レンズG2による軸外収差補正が困難になるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
-8.0<f1/f<-1.0 (8)
ここで、f1は、第1レンズ群L1の焦点距離である。
条件式(8)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が大きくなり、歪曲収差や像面湾曲が発生し、高性能化が困難になるため好ましくない。条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が小さくなり、超広角の光線を取り込むことが困難になるため好ましくない。
各実施例の光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
3.2<f2/f<8.7 (9)
ここで、f2は、第2レンズ群L2の焦点距離である。
条件式(9)の下限値を下回ると、第2レンズ群L2の正の屈折力が大きくなりすぎ、第2レンズ群L2内で発生する収差を十分補正することができず、高性能化が困難となるため好ましくない。条件式(9)の上限値を上回ると、第2レンズ群L2の正の屈折力が小さくなり、第1レンズ群L1で発生した収差を補正することが困難となるため好ましくない。
なお、条件式(2)乃至(9)の数値範囲を以下の条件式(2a)乃至(9a)の数値範囲とすることが好ましい。
4.3<RG2min/f<15.5 (2a)
4.5<RG3min/f<17.5 (3a)
4.3<Rmin/f<15.5 (4a)
29.0<L/f<43.0 (5a)
1.7<(R1-R2)/(R1-R2)<2.7 (6a)
3.2<D12/f<5.3 (7a)
-7.5<f1/f<-2.0 (8a)
3.8<f2/f<7.8 (9a)
また、条件式(2)乃至(12)の数値範囲を以下の条件式(2b)乃至(9b)の数値範囲とすることが更に好ましい。
4.5<RG2min/f<13.8 (2b)
5.3<RG3min/f<16.2 (3b)
4.5<Rmin/f<13.8 (4b)
31.0<L/f<40.0 (5b)
1.8<(R1-R2)/(R1-R2)<2.5 (6b)
3.5<D12/f<5.0 (7b)
-6.5<f1/f<-2.5 (8b)
4.8<f2/f<7.0 (9b)
次に、各実施例の光学系について詳細に述べる。
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、絞りSP、正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。最も物体側に負の屈折力の第1レンズG1が配置され、第1レンズG1は物体側に凸のメニスカス形状を有する。
実施例1乃至3の光学系では、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、第4レンズG4、プリズムPr1を有する。
実施例4の光学系では、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3、プリズムPr1を有する。
なお、各実施例では、第1レンズ群L1は、プリズムPr1を有するが、有していなくてもよい。また、プリズムPr1は、屈折力を持っていてもよいし、持っていなくてもよい。
また、各実施例の光学系では、第2レンズ群L2は、プリズムPr2を有する。
以下に、実施例1乃至4にそれぞれ対応する数値実施例1乃至4を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd,NF,NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、「バックフォーカス」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、光学系の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.291 1.90 2.00100 29.1
2 11.855 12.09
3 -45.428 1.05 1.71300 53.9
4 15.009 10.52
5 -35.359 0.85 1.90043 37.4
6 28.556 1.35
7 41.900 3.90 1.60342 38.0
8 -15.226 7.10
9 ∞ 11.37 1.85150 40.8
10 ∞ 6.96
11(絞り) ∞ 1.74
12 -358.576 0.50 1.75500 52.3
13 10.047 3.13 1.59270 35.3
14 -21.792 0.50
15 ∞ 11.37 1.85150 40.8
16 ∞ 0.50
17 16.882 2.50 1.48749 70.2
18 -143.856 3.78
19 15.011 2.75 1.49700 81.6
20 -44.314 0.59
21 39.517 0.75 2.00069 25.5
22 7.122 5.92 1.49700 81.6
23 -38.109 13.21
像面 ∞

各種データ
焦点距離 3.21
Fナンバー 2.91
半画角(度) 95.1
像高 5.25
レンズ全長 104.33
BF 13.21

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -9.38
L2 12 18.82

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -20.05
2 3 -15.71
3 5 -17.43
4 7 19.00
5 9 0.00
6 12 -12.94
7 13 12.04
8 15 0.00
9 17 31.15
10 19 22.91
11 21 -8.78
12 22 12.62

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 38.234 1.90 2.00100 29.1
2 12.083 14.92
3 -52.303 1.05 2.00100 29.1
4 15.958 3.39
5 -20.211 0.85 1.95375 32.3
6 430.947 2.92
7 251.947 3.90 1.76182 26.5
8 -15.877 11.47
9 ∞ 11.69 1.51633 64.1
10 ∞ 4.58
11(絞り) ∞ 2.95
12 48.345 0.50 1.77250 49.6
13 8.249 4.33 1.59551 39.2
14 -31.525 0.15
15 ∞ 11.69 1.51633 64.1
16 ∞ 0.50
17 30.953 1.81 1.49700 81.6
18 -27.246 4.52
19 13.258 3.12 1.49700 81.6
20 -18.661 0.76
21 -35.746 0.75 2.00100 29.1
22 7.125 5.17 1.48749 70.2
23 -13.655 13.21
像面 ∞

各種データ
焦点距離 3.20
Fナンバー 2.91
半画角(度) 90.0
像高 5.25
レンズ全長 106.12
BF 13.21

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -9.07
L2 12 20.32

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.31
2 3 -12.12
3 5 -20.22
4 7 19.73
5 9 0.00
6 12 -12.94
7 13 11.44
8 15 0.00
9 17 29.46
10 19 16.12
11 21 -5.88
12 22 10.46

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.436 1.90 2.00069 25.5
2 12.088 12.33
3 -49.357 1.05 2.00100 29.1
4 32.411 3.00
5 -112.521 0.85 2.00100 29.1
6 35.545 14.40
7 -202.852 3.90 2.00100 29.1
8 -32.408 13.54
9 ∞ 11.62 1.85150 40.8
10 ∞ 4.23
11(絞り) ∞ 4.80
12 65.452 0.50 1.71999 50.2
13 8.044 2.90 1.59270 35.3
14 -87.265 0.15
15 ∞ 11.62 1.85150 40.8
16 ∞ 0.50
17 17.805 1.91 1.48749 70.2
18 -43.242 4.87
19 14.578 2.82 1.49700 81.6
20 -35.244 0.78
21 -736.379 0.75 2.00069 25.5
22 7.315 5.03 1.49700 81.6
23 -19.079 13.21
像面 ∞

各種データ
焦点距離 3.21
Fナンバー 2.91
半画角(度) 90.1
像高 5.25
レンズ全長 116.66
BF 13.21

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -16.26
L2 12 21.14

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -20.64
2 3 -19.42
3 5 -26.91
4 7 38.10
5 9 0.00
6 12 -12.78
7 13 12.57
8 15 0.00
9 17 26.14
10 19 21.15
11 21 -7.23
12 22 11.36

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 34.986 1.90 2.00100 29.1
2 11.822 12.43
3 -30.002 1.05 1.90043 37.4
4 22.685 14.27
5 -37.095 5.04 1.90366 31.3
6 -20.209 18.56
7 ∞ 16.90 1.85150 40.8
8 ∞ 10.00
9(絞り) ∞ 1.26
10 16.261 0.50 1.90043 37.4
11 8.175 2.45 1.63980 34.5
12 33.379 0.41
13 ∞ 8.54 1.85150 40.8
14 ∞ 2.42
15 64.655 1.72 1.48749 70.2
16 -38.843 5.00
17 11.372 2.91 1.49700 81.6
18 -63.549 0.60
19 33.099 0.75 1.95375 32.3
20 6.951 4.80 1.49700 81.6
21 -37.414 13.21
像面 ∞

各種データ
焦点距離 3.21
Fナンバー 2.91
半画角(度) 90.1
像高 5.25
レンズ全長 124.73
BF 13.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -18.43
L2 10 20.88

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.60
2 3 -14.21
3 5 43.03
4 7 0.00
5 10 -18.81
6 11 16.30
7 13 0.00
8 15 50.05
9 17 19.66
10 19 -9.36
11 20 12.23

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。各数値実施例では、d線を基準波長としており、表1の値は該基準波長におけるものである。
Figure 2023088163000002
[レンズ装置]
レンズ装置は、図9に示されるように、各実施例の光学系を含む第1光学系101と各実施例の光学系を含み、第1光学系101と並列に配置された第2光学系102とを有する。図10に示されるように、撮像素子200上に第1光学系101と第2光学系102によって形成されたイメージサークル201,202が横並びに配置される。
[撮像装置]
次に、各実施例の光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図11を用いて説明する。図11において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明した何れかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでもよい。
このように各実施例の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
[撮像システム]
なお、各実施例の光学系と、光学系を制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、光学系を制御することができる。このとき、制御部が光学系と一体的に構成されている必要はなく、制御部を光学系とは別体として構成してもよい。例えば、遠方に配置された制御部(制御装置)が、光学系を制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、光学系を遠隔操作することができる。
また、光学系を遠隔操作するためのコントローラーやボタン等の操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じて光学系を制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部としてボタンを設けてもよい。この場合、ユーザーがボタンを押したら制御部から光学系に信号が送られるように構成すればよい。
また、撮像システムは、光学系に関する情報を表示する液晶パネル等の表示部を有していてもよい。この場合、表示部に示される光学系に関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーが光学系を遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネル等を採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
SP 開口絞り(絞り)
G1 第1レンズ

Claims (15)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、絞り、正の屈折力の第2レンズ群を有する光学系であって、
    最も物体側に負の屈折力の第1レンズが配置され、
    前記第1レンズは、物体側に凸のメニスカス形状を有し、
    前記第1レンズの物体側の面から前記絞りまでの光軸上の距離をdG1P、前記光学系の焦点距離をfとするとき、
    14.2<dG1P/f<34.5
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記第1レンズ群は、前記第1レンズの像側に隣接して配置された第2レンズを備え、
    前記第2レンズの物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が小さい面の曲率半径の絶対値をRG2minとするとき、
    4.2<RG2min/f<16.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記第1レンズ群は、前記第2レンズの像側に隣接して配置された第3レンズを備え、
    前記第3レンズの物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が小さい面の曲率半径の絶対値をRG3minとするとき、
    4.2<RG3min/f<18.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記第1レンズ群に含まれるレンズのうち前記第1レンズを除く全てのレンズの全ての物体側の面と像側の面のうち曲率半径の絶対値が最も小さい面の曲率半径の絶対値をRminとするとき、
    4.2<Rmin/f<16.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学系。
  5. 前記第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとするとき、
    25.0<L/f<46.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学系。
  6. 前記第1レンズの物体側の面の曲率半径をR1、前記第1レンズの像側の面の曲率半径をR2とするとき、
    1.6<(R1-R2)/(R1-R2)<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系。
  7. 前記第1レンズ群は、前記第1レンズの像側に隣接して配置された第2レンズを備え、
    前記第1レンズの像側の面から前記第2レンズの物体側の面までの光軸上の距離をD12とするとき、
    3.0<D12/f<5.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学系。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    -8.0<f1/f<-1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学系。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    3.2<f2/f<8.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学系。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系を含む第1光学系と、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系を含み、前記第1光学系と並列に配置された第2光学系とを有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系と、
    該光学系によって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系と、該光学系を制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
  13. 制御部は、前記光学系とは別体として構成されており、前記光学系を制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項12に記載の撮像システム。
  14. 制御部は、前記光学系とは別体として構成されており、前記光学系を操作するための操作部を有することを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像システム。
  15. 前記光学系に関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項12乃至14の何れか一項に記載の撮像システム。
JP2021202857A 2021-12-14 2021-12-14 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム Pending JP2023088163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202857A JP2023088163A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム
US17/985,966 US12050364B2 (en) 2022-11-14 Optical system, lens apparatus, image pickup apparatus, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202857A JP2023088163A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088163A true JP2023088163A (ja) 2023-06-26

Family

ID=86695481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202857A Pending JP2023088163A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023088163A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230185056A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715121B2 (en) Optical system and optical apparatus including optical system
US7948691B2 (en) Optical system and optical device including the same
JP4869704B2 (ja) ズームレンズ
JP2013235239A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
JP2015055728A (ja) 撮像レンズ
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010060612A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20150234166A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2017067847A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5580687B2 (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
US20170052352A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US11194138B2 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and image pickup system
US20210103123A1 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN109782417B (zh) 光学***和成像装置
US11681129B2 (en) Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
US11640048B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus and image pickup system having the same
JP6608738B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6320904B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018189750A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2018146869A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2023088163A (ja) 光学系及びそれを有するレンズ装置、撮像装置、撮像システム
JP2021105634A (ja) 結像光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム