JP5474501B2 - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5474501B2
JP5474501B2 JP2009258982A JP2009258982A JP5474501B2 JP 5474501 B2 JP5474501 B2 JP 5474501B2 JP 2009258982 A JP2009258982 A JP 2009258982A JP 2009258982 A JP2009258982 A JP 2009258982A JP 5474501 B2 JP5474501 B2 JP 5474501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
line
optical system
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009258982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107188A5 (ja
JP2011107188A (ja
Inventor
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009258982A priority Critical patent/JP5474501B2/ja
Publication of JP2011107188A publication Critical patent/JP2011107188A/ja
Publication of JP2011107188A5 publication Critical patent/JP2011107188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474501B2 publication Critical patent/JP5474501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、結像光学系及びそれを有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成し、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わった。そこで、次なる進化の方向の1つとして、光学仕様の向上とともにさらなる高画素数化が強く求められている。光学仕様の向上とは、そのままの小ささ、薄さで、光学系の高変倍比、広角化、大口径比化を指す。
これまで、光学系の薄型化に好適であるとして用いられてきた結像光学系として、たとえば、特許文献1、2に記載された結像光学系がある。これらの結像光学系では、最も物体側のレンズ群に光路を折り曲げるための反射光学素子(以下、単に反射光学素子とする)を用いている。また、これらの結像光学系の仕様は、ズーム比が3程度、広角端での半画角が33度前後である。一方では、この反射光学素子を変倍時に移動すると、光学系の光軸が動いてしまう。この結果、ズーム鏡筒が機械的に複雑化してしまう。そこで、特許文献1、2に記載された結像光学系では、最も物体側のレンズ群が固定となっている。
この特許文献1、2に記載された結像光学系は、例えば特許文献3、4に記載されているようなズーム光学系を基本として、第1レンズ群に反射光学素子を挿入する構成としている。このようなズーム光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有し変倍時には固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し広角端から望遠端へ変倍する際に像側へ移動する第2レンズ群と、正の屈折力を有し広角端から望遠端へ変倍する際に物体側へ移動する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群にて構成されている。
一般的に、最も物体側のレンズ群に反射光学素子を挿入すると、入射瞳位置が深くなりやすくなる。さらに、同時に、第2レンズ群以降の全長が伸びやすくなる。これらのことを近軸配置で解消しようとすると、コマ収差や像面湾曲など軸外収差補正が困難となり、ズーム比の観点では不利となる。
したがって、最も物体側のレンズ群に反射光学素子を挿入したズーム光学系では、小型を維持しながらズーム比5倍程度を得ることは困難である。因みに、上記特許文献のうち、特許文献1に記載の結像光学系はズーム比5.5倍を超えることを勧めていない。
一方、高倍率に強いズーム方式として、たとえば、特許文献5、6、7に記載されているようなホームビデオカメラに用いられる方式がある。このズーム方式に用いる光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有し変倍時には固定の第1レンズ群と、負の屈折力を有し広角端から望遠端へ変倍する際に像側へ移動する第2レンズ群と、正の屈折力を有し変倍時に固定である第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍時および合焦時に光軸上を移動する第4レンズ群にて構成されている。この構成の光学系を基本にして、最も物体側のレンズ群に反射光学素子を挿入して光学系を構成することが考えられる。このような例として、たとえば、特許文献8に記載された光学系などがある。
上述したように、最も物体側のレンズ群に反射光学素子を挿入すると、小型を維持しながらの収差補正が困難になる。ズーム比5倍あるいはそれ以上の場合は、特に像面湾曲や望遠側における高次の色収差の補正が困難になる。
上述した特許文献8では、第4レンズ群の像側に像面湾曲を補正する機能を有する第5レンズ群を加えることで像面湾曲を良好に補正している。ここで、高次の色収差、つまり色の球面収差、色コマ、倍率色収差の像高に関する高次成分(色の歪曲収差)は、基準波長(たとえばd線・・・587.56nm)に対する高次収差発生源と材料の分散とが複雑に絡んだものが要因となっている。一般的に、これらを補正することは、基準波長に対する収差の補正や近軸色収差の補正を犠牲にすることになる。しかも、全長など小型化するほど補正が困難である。
さらに、広角化を進めると画面周辺部におけるこれらの収差は著しくなる一方である。これを解決する技術手段として、特許文献9、10に記載された光学系がある。
特開2003-302576号公報 特開2004−264343号公報 特開平10−62687号公報 特開平11−258507号公報 特開昭62−178917号公報 特開昭63−29718号公報 特開昭63−123009号公報 特開2008−83125号公報 特開2008−108712号公報 特開2008−191286号公報
このように、従来の光学系では、光学系の全長の短縮や高ズーム比化を中心とした仕様を向上させつつ、良好な収差補正を行うことは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光学系の全長の短縮や高ズーム比化を行なった場合でも、収差が良好に補正された結像光学系、及びこの結像光学系を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の結像光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群G2と、全体として常時正の屈折力を有する後部レンズ群GRと、より構成される結像光学系であって、レンズ群G1は、物体側より順に、サブレンズ群G11とサブレンズ群G12で構成され、前記レンズ群G2は変倍時に可動であり、前記後部レンズ群GRは、変倍時に相互の光軸上距離が変化する3つ又は4つの副レンズ群からなり、前記サブレンズ群G11は、物体側より順に、負の屈折力を有するレンズ成分と光路を折り曲げるためのプリズムとからなる構成、または負の屈折力を有し光路を折り曲げるためのプリズムからなる構成であり、前記サブレンズ群G12は正の屈折力を有し、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分と、正レンズLCとからなり、前記レンズLAと前記レンズLBとの接合面は非球面であり、前記正レンズLCは、前記レンズLAと前記レンズLBよりも強い屈折力を有し、以下の条件式(1)、(13)を満足することを特徴とする。
0.008<{1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} ・・・(1)
−0.2<f12C/f12B<0.2 ・・・(13)
ここで、
νd(12A)は前記レンズLAのアッベ数(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
νd(12B)は前記レンズLBをのアッベ数(nd(12B)−1)/(nF(12B)−nC(12B))、
nd(12B)、nC(12B)、nF(12B)、ng(12B)は、各々、前記レンズLBのd線、C線、F線、g線の屈折率、
f12Bは前記レンズLBの焦点距離、
f12Cは前記正レンズLCの焦点距離、
である。
また、本発明の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子を有し、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、Kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を、以下の式(8)で表すと共に、
z=(h2/R)/{1+[1−(1+K)(h/R)21/2
+A4+A6+A8+A1010 …(8)
偏倚量を下記の式(9)で表した場合、
Δz=z−h/R{1+(1−h2/R21/2} …(9)
以下の条件式(10)を満足することを特徴とする。
12A≧0のとき
-5.0e-2<P(LA)/y10 <0 〈但し、h=2.5a〉 ・・・(10)
ここで、
P(LA)は前記接合面の形状と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
P(LA)=Δz12A(h)・(1/νd(12A)− 1/νd(12B))
12Aは前記接合面の形状であって、式(8)に従う形状、
Δz12A(h)は前記接合面の偏倚量であって、式(9)に従う偏倚量、
12Aは前記接合面の近軸曲率半径、
aは以下の条件式(11)式に従う量、
a=(y10 )2・ log10γ/ fw ・・・(11)
両空気接触面は球面であってもよく、
10 は前記結像光学系の結像位置近傍に配置された前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)において、中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γは結像比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0、
である。
また、本発明の別の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式(23)を満足することを特徴とする。
0.85<y07/(fw・tanω07w)<0.97 …(23)
ここで、
07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7・y10
ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
fwは広角端における結像光学系の全系の焦点距離、
である。
本発明によれば、光学系の全長の短縮や高ズーム比化を行なった場合でも、収差が良好に補正された結像光学系、及びこの結像光学系を備えた撮像装置を実現できる。また、高画素数化にも耐えうるだけの光学性能が確保(収差補正)できるという効果を奏する。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例8にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例9にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例10にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
以下に、本実施形態の結像光学系をズーム光学系に適用した実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。なお、実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。また、以下の説明では、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズ、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとする。
本実施形態の結像光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群G2と、全体として常時正の屈折力を有する後部レンズ群GRと、より構成される結像光学系であって、レンズ群G1は、サブレンズ群G11とサブレンズ群G12で構成され、レンズ群G2は変倍時に可動であり、後部レンズ群GRは、変倍時に相互の光軸上距離が変化する3つ又は4つの副レンズ群からなり、サブレンズ群G11は、負の屈折力を有するレンズ成分と光路を折り曲げるためのプリズムとからなる構成、または負の屈折力を有し光路を折り曲げるためのプリズムからなる構成であり、サブレンズ群G12は正の屈折力を有し、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分と、正レンズLCとからなり、レンズLAとレンズLBとの接合面は非球面であり、正レンズLCは、レンズLAとレンズLBよりも強い屈折力を有する。
そして、本実施形態のズーム光学系は、以下の条件(1)を満足することを特徴とする。
0.008<{1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} ・・・(1)
ここで、
νd(12A)はレンズLAのアッベ数(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
νd(12B)はレンズLBのアッベ数(nd(12B)−1)/(nF(12B)−nC(12B))、
nd(12B)、nC(12B)、nF(12B)、ng(12B)は、各々、レンズLBのd線、C線、F線、g線の屈折率、
である。
本実施形態の結像光学系は、高倍率化(高変倍化)と同時に広角化に向いている。ここで、小型化を進めると高次の色収差つまり色の球面収差、色コマ、倍率色収差の像高に関する高次成分(色の歪曲収差)などが発生しやすい。サブレンズ群G12を上述のような3つのレンズ要素にて構成した場合、レンズLAと分散差が大きなレンズLBとを、非球面を介して接合することにより高次の色収差を補正することができる。レンズLAの分散とレンズLBの分散との差が大きいほど、その効果は大きい。
条件式(1)の下限値を下回ると、上述した高次の色収差の補正効果が小さくなる。
なお、条件式(1)に代えて、次の条件式(1’)を満足すると、より好ましい。
0.014<{1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} ・・・(1’)
さらに、条件式(1)に代えて、次の条件式(1”)を満足すると、より一層好ましい。
0.02<{1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} ・・・(1”)
また、接合面にて高次の色収差を補正すると、基準波長に対する各収差が悪化する場合がある。これは、レンズLAとレンズLBの基準波長に対する屈折率の差が大きいのが原因のことが多い。したがって、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(2)を満たすと良い。
|nd(12A) − nd(12B)|≦0.30 …(2)
ここで、
nd(12A)はレンズLAのd線における屈折率、
nd(12B)はレンズLBのd線における屈折率、
である。
条件式(2)の上限値を上回ると、高次の色収差補正とd線など基準波長の収差補正とが両立しにくくなりやすい。
なお、条件式(2)に代えて、次の条件式(2’)を満足すると、より好ましい。
|nd(12A)−nd(12B)|≦0.20 ・・・(2’)
さらに、条件式(2)に代えて、次の条件式(2”)を満足すると、より一層好ましい。
|nd(12A) − nd(12B)|≦0.12 ・・・(2”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をndとする直交座標系において、
nd(12A)=a(12A)×νd(12A)+b(12A)(但し、a(12A)=−0.0173)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、および上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(4)及び(5)で定まる領域との両方の領域に、レンズLAのnd(12A)とνd(12A)が含まれるようにすると良い。
1.64<b(12A)<2.18 …(3)
1.57<nd(12A)<2.00 …(4)
3<νd(12A)<27 …(5)
ここで、
nd(12A)はレンズLAのd線における屈折率、
νd(12A)はレンズLAのアッベ数(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
である。
高次の色収差補正を効果的に行うため、接合面を非球面とする場合、レンズLAとレンズLBの分散(アッベ数の逆数)の差が大きく、かつ屈折率の差が小さいほど良い。ここで、レンズLBを構成する媒質を極力低分散にしようとすると屈折率が低くなりがちである。したがって、レンズLAを構成する媒質は高分散でできるだけ低屈折率であることが望まれる。
条件式(3)、条件式(4)の上限値を上回ると、両レンズの屈折率差が大きくなり、高次の色収差補正が困難になる。一方、条件式(3)、条件式(4)の下限値を下回ると、逆方向に屈折率差が大きくなり、同様に高次の色収差補正が困難になる。
また、条件式(5)の上限値を上回ると、これも同様に高次の色収差補正が困難になる。条件式(5)の下限値を下回ると、屈折率を低くすることが困難となる。
なお、条件式(3)に代えて、次の条件式(3’)を満足すると、より好ましい。
1.70<b(12A)<2.12 …(3’)
さらに、条件式(11)に代えて、次の条件式(3”)を満足すると、より一層好ましい。
1.76<b(12A)<2.06 …(3”)
また、条件式(4)に代えて、次の条件式(4’)を満足するとより好ましい。
1.59<nd(12A)<1.90 …(4’)
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4”)を満足すると、より一層好ましい。
1.61<nd(12A)<1.80 …(4”)
また、条件式(5)に代えて、次の条件式(5’)を満足するとより好ましい。
8<νd(12A)<26 …(5’)
さらに、条件式(5)に代えて、次の条件式(5”)を満足すると、より一層好ましい。
13<νd(12A)<25 …(5”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF(12A)=α(12A)×νd(12A)+β(12A)(但し、α(12A)=−0.00667)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(6)の範囲の下限値であるときの直線、および上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(5)で定まる領域との両方の領域に、レンズLAのθgF(12A)とνd(12A)が含まれるようにすると良い。
0.7840<β(12A)<0.9000 ・・・(6)
3<νd(12A)<27 ・・・(5)
ここで、
θgF(12A)はレンズLAの部分分散比(ng(12A)−nF(12A))/(nF(12A)−nC(12A))、
νd(12A)はレンズLAのアッベ数、(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
である。
条件式(6)の上限値を上回る場合、望遠側にて、二次スペクトルによる高次の色収差が補正過剰になりやすい。そのため、望遠側での撮像で得た画像において、画像の鮮鋭さを確保しづらくなる。一方、条件式(6)の下限値を下回る場合、望遠側にて二次スペクトルによる高次の色収差が補正不足になりやすい。そのため、望遠側での撮像で得た画像において、画像の鮮鋭さを確保しづらくなる。
なお、ここでの二次スペクトルによる高次の色収差とは、g線における球面収差、コマ収差、歪曲収差であって、これらの収差をd線とF線の差が小さくなるように補正したときに、g線において残存している収差である。
また、条件式(5)の上限値を上回る場合、高次の色収差補正効果が不足しやすくなる。一方、本実施形態の結像光学系では、d線など基準波長の各収差を補正するためにレンズLAを用いている。そのため、条件式(5)の下限値を下回る場合、このレンズLAの空気接触面側の非球面により高次の色収差が発生しやすくなる。この高次の色収差を抑えようとすると、d線など基準波長の各収差が補正不足となりやすい。
なお、条件式(6)に代えて、次の条件式(6’)を満足すると、より好ましい。
0.7920<β(12A)<0.8800 …(6’)
さらに、条件式(6)に代えて、次の条件式(6”)を満足すると、より一層好ましい。
0.8000<β(12A)<0.8600 …(6”)
また、本実施形態の結像光学系では、直交座標(横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標)とは異なる、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg(12A)=αhg(12A)×νd(12A)+βhg(12A)(但し、αhg(12A)=−0.01134)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(5)で定まる領域との両方の領域に、レンズLAのθhg(12A)とνd(12A)が含まれることが望ましい。
0.8450<βhg(12A)<0.9800 …(7)
3<νd(12A)<27 …(5)
ここで、
θhg(12A)はレンズLAの部分分散比(nh(12A)−ng(12A))/(nF(12A)−nC(12A))、
nh(12A)はレンズLAのh線の屈折率、
である。
条件式(7)の上限値を上回る場合、望遠側にて、二次スペクトルによる高次の色収差が補正過剰になりやすい。そのため、望遠側での撮像で得た画像において、画面全体にわたり紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。一方、条件式(7)の下限値を下回る場合、望遠側にて、二次スペクトルによる高次の色収差が補正不足になりやすい。そのため、望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、ここでの二次スペクトルによる高次の色収差とは、g線における球面収差、コマ収差、歪曲収差であって、これらの収差をd線とF線の差が小さくなるように補正したときに、h線において残存している収差である。
なお、条件式(7)に代えて、次の条件式(7’)を満足すると、より好ましい。
0.8550<βhg(12A)<0.9600 …(7’)
さらに、条件式(7)に代えて、次の条件式(7”)を満足すると、より一層好ましい。
0.8650<βhg(12A)<0.9400 …(7”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズLAはメニスカス形状であり、以下の条件(12)を満足することが好ましい。
|(R12AF−R12AR)/(R12AF+R12AR)|<0.2 …(12)
ここで、
R12AFはレンズLAの物体側の光軸上での曲率半径、
R12ARはレンズLAの像側の光軸上での曲率半径、
である。
レンズLAをメニスカス形状にする利点は、それ自身のパワーを強くせずに一方の面の曲率を強く出来て、収差補正能力を得やすいためである。これは、特に非球面を施して高次の色収差補正を目的とする場合に有効である。
しかしながら、条件式(12)を上回るとメニスカス形状が強くなりすぎることを意味し、その場合、色のコマ収差、倍率色の像高に関する高次収差(色の歪曲収差)、色のメリジオナル像面湾曲のいずれかが補正困難になってしまう。一方、条件式(12)の値がゼロ近傍であると、全体的に高次の色収差補正を行ないにくくなる場合がある。
そこで、条件式(12)に代えて、次の条件式(12’)を満足すると、より好ましい。
0.005<|(R12AF−R12AR)/(R12AF+R12AR)|<0.2 ・・・(12’)
さらに、条件式(12)や(12’)に代えて、次の条件式(12”)を満足すると、より一層好ましい。
0.01<|(R12AF−R12AR)/(R12AF+R12AR)|<0.1 ・・・(12”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズLAとレンズLBの空気接触面も非球面とするのが好ましい。
また、光学全長の短縮をさらに進めると、各レンズ群の屈折力が強くなる。ここで、径が大きいサブレンズ群G12は、縁肉確保のために厚肉化する必要が出てくる。そこで、本実施形態の結像光学系では、以下の条件式(13)を満足するのが好ましい。
−0.2<f12C/f12B<0.2 ・・・(13)
ここで、
f12BはレンズLBの焦点距離、
f12Cは正レンズLCの焦点距離、
である。
レンズLBについては、レンズLAとの分散差を大きくし、屈折率差を小さくすることが要求され、更に、接合面に非球面を形成することが要求される。このような点を鑑みると、現実的には、レンズLBの屈折率をあまり高められない。条件式(13)の上限値を上回るか、あるいは下限値を下回ると、レンズLBの屈折力が正レンズLCの屈折力に対して相対的に高まるので、サブレンズ群G12が厚くなりやすい。
また、条件式(13)に代えて、次の条件式(13’)を満足すると、より好ましい。
−0.1<f12C/f12B<0.1 ・・・(13’)
さらに、(13)に代えて、次の条件式(13”)を満足すると、より好ましい。
−0.05<f12C/f12B<0.05 ・・・(13”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をndとする直交座標系において、
nd(12C) =a(12C)×νd(12C)+b(12C)(但し、a(12C)=−0.00767)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(14)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(15)で定まる領域との2つの領域に、正レンズLCのnd(12C)及びνd(12C)が含まれることが好ましい。
2.10<b(12C) …(14)
1.70<nd(12C) …(15)
ここで、
νd(12C)は正レンズLCのアッベ数(nd(12C)−1)/(nF(12C)−nC(12C))、
nd(12C)、nC(12C)、nF(12C)は、各々、正レンズLCのd線、C線、F線の屈折率、
である。
条件式(14)の下限値を下回ると、正レンズLCの曲率が強くなりすぎて厚さが厚くなってしまうこと、高次収差が発生しやすくなってしまうこと、光学系の全長の短縮が困難になってしまうこと、の何れかが生ずる。一方、b(12C)が大きくなることについては問題がない。なお、νd(12C)が大きくなるとnd(12C)は小さくなってもよい。
条件式(15)の下限値を下回ると、条件式(14)の下限値を下回らない場合であっても、条件式(14)で説明した問題が発生しやすくなってしまう。
なお、条件式(14)に代えて、次の条件式(14’)を満足すると、より好ましい。
2.15<b(12C) ・・・(14’)
さらに、条件式(14)に代えて、次の条件式(14”)を満足すると、より一層好ましい。
2.18<b(12C) ・・・(14”)
また、条件式(15)に代えて、次の条件式(15’)を満足すると、より好ましい。
1.75<nd(12C) ・・・(15’)
さらに、条件式(15)に代えて、次の条件式(15”)を満足すると、より一層好ましい。
1.80<nd(12C) ・・・(15”)
また、本実施形態の結像光学系では、サブレンズ群G11において、負の屈折力を有するレンズ成分、または負の屈折力を有し光路を折り曲げるためのプリズムは、負の屈折力を有する素子であって、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
0.017<{1/νd(11)}−{1/νd(12C)}<0.052 ・・・(16)
ここで、
νd(11)は負の屈折力を有する素子のアッベ数(nd(11)−1)/(nF(11)−nC(11))、
νd(12C)は正レンズLCのアッベ数(nd(12C)−1)/(nF(12C)−nC(12C))、
nd(11)、nC(11)、nF(11)は、各々、負の屈折力を有する素子のd線、C線、F線の屈折率、
nd(12C)、nC(12C)、nF(12C)は、各々、正レンズLCのd線、C線、F線の屈折率、
である。
条件式(16)は、サブレンズ群G12で発生する一次の色収差をサブレンズ群G11で補正するための条件を示している。条件式(16)を満足することで、レンズ群G1全体としての一次の色収差(軸上色収差、倍率色収差)が補正出来る条件式(16)の下限値を下回ると、一次の色収差(軸上色収差、倍率色収差)をズーム全域において良好に補正することが困難となる。条件式(16)の上限値を上回ると、特に倍率色収差が補正過剰となり、ズーム全域において良好に補正することが困難となる。
なお、条件式(16)に代えて、次の条件式(16’)を満足すると、より好ましい。
0.020<{1/νd(11)}−{1/νd(12C)}<0.045 …(16’)
さらに、条件式(16)に代えて、次の条件式(16”)を満足すると、より一層好ましい。
0.023<{1/νd(11)}−{1/νd(12C)}<0.038 …(16”)
また、レンズLAを構成する媒質は高分散である。このため、軸上色収差や近軸的な倍率色収差など一次の色収差を補正する上で負の屈折力は大きいほうが一般的には好ましい。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(17)を満足するのが好ましい。
−0.2<fw/f12A<0.2 ・・・(17)
ここで、
fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
f12AはレンズLAの空気中における焦点距離、
である。
本実施形態の結像光学系では、負の屈折力はサブレンズ群G11に多く負担させて、レンズLAについては、正の屈折力を弱めることはしない(負の屈折力をあまり負担させない)方が好ましい。
条件式(17)の下限値を下回ると、負の屈折力が上昇する。これにより、軸上色収差や近軸的な倍率色収差が補正過剰になりやすくなること、又はサブレンズ群G11の屈折力が弱まることが生ずる。このため、入射瞳位置が深くなってプリズムの小型化が難しくなる。条件式(17)の上限値を上回ると、正の屈折力が上昇する。これにより、軸上色収差や近軸的な倍率色収差が、サブレンズ群G11によっても補正しきれなくなる。
なお、条件式(17)に代えて、次の条件式(17’)を満足すると、より好ましい。
−0.1<fw/f12A<0.1 ・・・(17’)
さらに、条件式(17)に代えて、次の条件式(17”)を満足すると、より一層好ましい。
−0.05<fw/f12A<0.05 ・・・(17”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分は、そのいずれかの面が正レンズLCと接合されていることがより好ましい。なお、以下の実施例では、この3つのレンズ要素のうち、レンズLCが最も像側に配されているが、正レンズLCを最も物体側に配してもよい。
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(18a)と(18b)の少なくとも一方を満足することが好ましい。
−7.0<f11/Dp<−1.5 ・・・(18a)
1.2<f12/Dp<5.0 ・・・(18b)
ここで、
f11はサブレンズ群G11の焦点距離、
f12はサブレンズ群G12の焦点距離、
Dpはプリズムの入射面から射出面までの光軸に沿った空気換算距離、
である。
結像光学系、特にズーム光学系を肥大化せずに広角化するには、入射瞳位置をできるだけ浅くするのが良い。また、光路を折り曲げるためには、一定以上のプリズム光路長が必要である。プリズム光路長対して焦点距離f11あるいは焦点距離f12が十分小さくないと、第1レンズ群全体が肥大化しやすい。
条件式(18a)、(18b’)の上限値を上回ると、第1レンズ群全体が肥大化しやすくなる。一方、条件式(18a)、(18b’)の下限値を下回ると、特に望遠端における高次の色収差が発生しやすくなる。
なお、条件式(18a)に代えて、次の条件式(18a’)を満足すると、より好ましい。
−6.0<f11/Dp<−2.0 ・・・(18a’)
さらに、条件式(18a)に代えて、次の条件式(18a”)を満足すると、より一層好ましい。
−5.0<f11/Dp<−2.5 ・・・(18a”)
なお、条件式(18b)に代えて、次の条件式(18b’)を満足すると、より好ましい。
1.5<f12/Dp<4.0 ・・・(18b’)
さらに、条件式(18a)に代えて、次の条件式(18b”)を満足すると、より一層好ましい。
1.8<f12/Dp<3.0 ・・・(18b”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(19)を満足すると好ましい。
−2.0<(R11F+R11R)/(R11F−R11R)<2.0 ・・・(19)
ここで、
R11Fはサブレンズ群G11の最も物体側に位置するレンズの物体側の面の光軸上での曲率半径、
R11Rはサブレンズ群G11の最も物体側に位置するレンズの像側の面の光軸上での曲率半径、
である。
条件式(19)を満足すると、ズーム全域に亘り非点収差やコマ収差の補正をより良くすることができる。条件式(19)の上限値を上回ると、非点収差やコマ収差の補正が不足しやすくなる。一方、条件式(19)の下限値を下回ると、樽型の歪曲収差が大きくなりやすい。
なお、条件式(19)に代えて、次の条件式(19’)を満足すると、より好ましい。
−1.5<(R11F+R11R)/(R11F−R11R)<1.0 ・・・(19’)
さらに、条件式(19)に代えて、次の条件式(19”)を満足すると、より一層好ましい。
−1.2<(R11F+R11R)/(R11F−R11R)<0.5 ・・・(19”)
また、本実施形態の結像光学系は、以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
−1.0<f2/f1<−0.20 ・・・(20)
ここで、
f1は正レンズ群G1の焦点距離、
f2は負レンズ群G2の焦点距離、
である。
条件式(20)を満足すると、ズーム全域に亘り非点収差やコマ収差の補正をより良くすることができる。
なお、条件式(20)に代えて、次の条件式(20’)を満足すると、より好ましい。
−0.8<f2/f1<−0.25 ・・・(20’)
さらに、条件式(20)に代えて、次の条件式(20”)を満足すると、より一層好ましい。
−0.6<f2/f1<−0.35 ・・・(20”)
また、本実施形態の結像光学系では、レンズ群G2は、物体側から順に、負レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と配置することが良い。特に、最初の負レンズ成分は、屈折率1.85以上の単レンズとするのが良い。さらに、最初の負レンズ成分の屈折率は1.90以上であるならばなお良い。
また、レンズ群G2において、2番目の負レンズ成分は、いずれかの空気接触面が非球面であるのが好ましい。そして、2番目の負レンズ成分では、接合面が非球面であるとさらに良い。また、正レンズ成分はアッベ数が24以下の単レンズとするのがよい。さらに、正レンズ成分のアッベ数が21以下ならばなお良い。
後部レンズ群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有しするレンズ群G3と、正の屈折力を有するレンズ群G4と、正の屈折力を有する最終レンズ群G6より構成することが好ましい。ここで、レンズ群G3は、開口絞りの近傍にて変倍時に固定であるのが良い。また、レンズ群G4は、変倍時に光軸上を可動であるのが良い。また、最終レンズ群G6は、変倍時に光軸上を可動であるのが良い。
なお、レンズ群G4とレンズ群G6の間にレンズ群G5を配置しても良い。この場合、レンズ群G5は、変倍時に、レンズ群G4やレンズ群G6と相対的間隔が変化するのが好ましい。また、レンズ群G5を配した場合は、最終レンズ群G6を変倍時に固定とした構成とすることが良い。
また、レンズ群G3は、単レンズで構成するのが好ましい。また、レンズ群G4は、正レンズ2枚と負レンズ1枚又は2枚で構成するのが好ましい。また、レンズ群G5は負レンズ1枚で構成するのが好ましい。また、最終レンズ群G6は正レンズ1枚もしくはそれに負レンズ1枚を加えた構成とするのが良い。また、フォーカスはレンズ群G4の全体もしくはその一部(最も像側のレンズ成分)か又はレンズ群G5を用いて行なうのが良い。
ここで、サブレンズ群G12の製造方法について説明する。まず、レンズLBもしくは正レンズLCの一方の光学面にレンズLAとなる液状樹脂を接触させる。また、サブレンズ群G12をレンズLB、レンズLA、正レンズLCからなる3枚接合とする場合は、その後、もう一方のレンズの光学面で液状樹脂を挟みこむ。そして、たとえば紫外線などのエネルギーを与えることでレンズLAとなる液状樹脂を硬化させる。このような工程によりサブレンズ群G12を製造できる。
この製法により、面形状、肉厚、偏心といった製造精度を向上させることもできる。この方法は、レンズ要素を薄くしたり、接合面を非球面化したりするのには極めて有効な方法である。また、レンズLBもしくは正レンズLCにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。
また、レンズLBもしくは正レンズLCの表面にレンズLAとしてガラスを密着硬化させてもよい。レンズLA、レンズLB、正レンズLCのいずれもガラスであれば、膨張係数差による熱ひずみも少なく品質が安定しやすい。なおこの場合、レンズLA用の材料の特性としては、レンズLB、正レンズLCを構成する材料よりも融点、転移点の低いことが必要である。
また、本実施形態の電子撮像装置は、上記の結像光学系と、電子撮像素子を有し、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、Kを円錐定数、A,A,A,A10・・・を非球面係数として、非球面の形状を、以下の式(8)で表すと共に、
z=(h2/R)/{1+[1−(1+K)(h/R)21/2
+A4+A6+A8+A1010 …(8)
偏倚量を下記の式(9)で表した場合、
Δz=z−h/R{1+(1−h2/R21/2} …(9)
以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
12A≧0のとき
-5.0e-2<P(LA)/y10 <0 〈但し、h=2.5a〉 ・・・(10)
ここで、
P(LA)は接合面の形状と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
P(LA)=Δz12A(h)・(1/νd(12A)− 1/νd(12B))
12Aは接合面の形状であって、式(8)に従う形状、
Δz12A(h)は接合面の偏倚量であって、式(9)に従う偏倚量、
12Aは接合面の近軸曲率半径、
aは以下の(11)に従う量、
a=(y10 )2・ log10γ/ fw ・・・(11)
両空気接触面は球面であってもよく、
10 は結像光学系の結像位置近傍に配置された電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)において、中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
γは結像比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0、
である。
条件式(10)の上限値を上回ると、特に望遠側において、球面収差、コマ収差を補正しながら高次の色収差、つまり色の球面収差、色コマ、倍率色収差の像高に関する高次成分(色の歪曲収差)を補正することが困難となる。一方、条件(10)の下限値を下回ると、これらの高次の色収差の補正が過剰となるか、d線など基準となる波長に対する収差が悪化しやすい。
なお、条件式(10)に代えて、次の条件式(10’)を満足すると、より好ましい。
-2.0e-2<P(LA)/y10<0 〈但し、h=2.5a〉 ・・・(10’)
さらに、条件式(10)に代えて、次の条件式(10”)を満足すると、より一層好ましい。
-1.0e-2<P(LA)/y10<0 〈但し、h=2.5a〉 ・・・(10”)
また、広い画角に亘ってコマ収差や非点収差を補正すると、広角側にて強い樽型の歪曲収差が発生する。逆に、樽型の歪曲収差を補正すると、画角の大きな部分において、コマ収差や非点収差が悪化する。そこで、以下、樽型歪曲収差の発生を積極的に利用して、より広画角を実現する方法について述べる。これを用いると、これまで述べてきた各条件式(1)〜(20)を満足しやすくなる。
まず、ここで無限遠物体を歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、
f=y/tanω ・・・(21)
が成立する。
ここで、
yは像点の光軸からの高さ、
fは結像系の焦点距離、
ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、である。
一方、光学系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω ・・・(22)
となる。
つまり、fとyとを一定の値とするならば、ωは大きな値となる。
そこで、電子撮像装置には、特に広角端近傍の焦点距離において、意図的に大きな樽型の歪曲収差を有した光学系を用いるのが良い。この場合、歪曲収差を補正しなくて済む分だけ、光学系の広画角化が達成できる。
ただし、物体の像は、樽型の歪曲収差を有した状態で電子撮像素子上に結像する。そこで、電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
そこで、本実施形態の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、結像光学系を通じて結像した像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式(23)を満足することを特徴とする。
0.85<y07/(fw・tanω07w)<0.97 …(23)
ここで、
07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7・y10として表され、
ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
fwは結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
である。
条件式(23)はズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(23)を満足すれば、光学系を肥大化させずに、広い画角の情報を取り込むことが可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。
樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとき、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(23)の上限値を上回る場合であって、特に、上限値が1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正された画像が得られる。そのため、画像処理手段で行う補正が小さくてすむ。この場合、光学系の小型化を維持しながら、光学系を広画角化することが困難となる。
一方、条件式(23)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
このように、条件式(23)を満足することにより、光学系の小型化と広角化(歪曲込みの垂直方向の画角を38°以上にする)とが可能となる。
なお、条件式(23)に代えて、次の条件式(23’)を満足すると、より好ましい。
0.88<y07/(fw・tanω07w)<0.96…(23’)
さらに、条件式(23)に代えて、次の条件式(23”)を満足すると、より一層好ましい。
0.90<y07/(fw・tanω07w)<0.95…(23”)
以上説明したように、本実施形態では、高ズーム比、広い画角など高い光学仕様性能を有するズームレンズを搭載しながらも、奥行き方向が極めて薄く、歪曲が少なく高画質な撮影が可能である電子撮像装置を提供することが可能となる。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、正メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、両凸正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、物体側より順に、両凸正レンズL14と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、物体側へ移動する。第6レンズ群は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の物体側の両面と、メニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の両凹負レンズL7の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面と、正メニスカスレンズL12の像面側の面と、第6レンズ群G6の負メニスカスレンズL15物体側の面との9面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、正メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL14と、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、物体側へ移動する。第6レンズ群は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1の物体側の両面と、メニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の両凹負レンズL7の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面と、正メニスカスレンズL12の像面側の面と、第6レンズ群G6の負メニスカスレンズL15物体側の面との9面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、負メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1のメニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の両凹負レンズL7の両面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL10の物体側の面と、両凸正レンズL12の像面側の面との6面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、正メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズと、両凸正レンズL9とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1のメニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL8の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の物体側の面と、両凸正レンズL13の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、負メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズと、両凸正レンズL9とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1のメニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL8の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の物体側の面と、両凸正レンズL13の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL3はレンズLB、負メニスカスレンズL4はレンズLA、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズと、両凸正レンズL9とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1のメニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL8の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の物体側の面と、両凸正レンズL13の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
負メニスカスレンズL3はレンズLA、メニスカスレンズL4はレンズLB、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズと、両凸正レンズL9とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL8の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の物体側の面と、両凸正レンズL13の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例8にかかるズームレンズについて説明する。図15は本発明の実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図16は実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL4と両凸正レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
負メニスカスレンズL3はレンズLA、メニスカスレンズL4はレンズLB、両凸正レンズL5はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と両凹負レンズL8との接合レンズと、両凸正レンズL9とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL7の両面と、両凹負レンズL8の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL11の物体側の面と、両凸正レンズL13の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例9にかかるズームレンズについて説明する。図17は本発明の実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図18は実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凹面を向けた平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL2はレンズLB、負メニスカスレンズL3はレンズLA、両凸正レンズL4はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7との接合レンズと、両凸正レンズL8とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1のメニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL6の両面と、両凹負レンズL7の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL10の物体側の面と、両凸正レンズL12の像面側の面との7面に設けられている。
次に、本発明の実施例10にかかるズームレンズについて説明する。図19は本発明の実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図20は実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例10のズームレンズは、図19に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凹面を向けた平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた両面が等しい近軸曲率半径のメニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
メニスカスレンズL2はレンズLB、正メニスカスレンズL3はレンズLA、両凸正レンズL4はレンズLCに対応する。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7との接合レンズと、両凸正レンズL8とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定している。第2レンズ群G2は、像面側へ移動する。第3レンズ群G3は固定している。第4レンズ群G4は物体側へ移動する。第5レンズ群は、像面側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1の平凹レンズL1の物体側の面と、メニスカスレンズL2の両面と、第2レンズ群G2の正メニスカスレンズL6の両面と、両凹負レンズL7の像面側の面と、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL10の物体側の面と、両凸正レンズL12の像面側の面との8面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* -23.1017 1.0000 2.00170 20.60 7.060
2* 26.0696 0.2000 1. 6.839
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.821
4 ∞ 0.2000 1. 5.972
5* 8.6455 0.7000 1.62263 58.16 5.657
6* 8.6455 0.1000 1.63387 23.38 5.437
7 9.8255 3.6000 1.80400 46.57 5.407
8 -35.3936 可変 1. 5.800
9 105.1397 0.5000 1.88300 40.76 4.055
10 4.6866 2.2000 1. 3.314
11* -37.5922 0.6000 1.53071 55.69 3.331
12* 10.3668 0.1500 1. 3.325
13 16.2868 1.4000 1.92286 20.88 3.332
14 -27.3863 可変 1. 3.300
15 10.7387 1.1000 1.58313 59.38 2.110
16 74.7889 0.7000 1. 1.983
17(絞り) ∞ 可変 1. 1.836
18* 17.3631 1.3000 1.51633 64.14 2.500
19 -7.6843 0.5000 1.92286 20.88 2.607
20 -20.5309 3.0000 1.51633 64.14 2.753
21* -4.6271 可変 1. 3.171
22 20.7946 0.6000 1.77250 49.60 2.766
23 5.1201 可変 1. 2.648
24 18.5961 3.5000 1.58313 59.38 4.500
25 -7.6484 0.1500 1. 3.461
26* -8.7703 0.5000 1.94595 17.98 3.429
27 -40.8400 可変 1. 3.544
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.712
29 ∞ 0.4183 1. 3.790
像面 ∞

非球面データ

第1面
K=3.4754,A2=0.0000E+00,A4=-5.9279E-04,A6=2.0632E-05,A8=-2.9000E-07,
A10=1.6426E-09

第2面
K=-38.0304,A2=0.0000E+00,A4=-8.1404E-04,A6=2.3408E-05,A8=-3.2523E-07,
A10=1.8870E-09

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-5.7522E-04,A6=6.5608E-07,A8=9.5316E-09,A10=-6.2795E-10

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-3.2034E-04,A6=-1.1273E-06,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第11面
K=7.6678,A2=0.0000E+00,A4=-1.5985E-03,A6=3.1052E-04,A8=-1.2776E-05,
A10=1.7129E-07

第12面
K=-7.7645,A2=0.0000E+00,A4=-1.7938E-03,A6=2.9956E-04,A8=-1.6778E-05,
A10=2.3416E-07

第18面
K=1.1999,A2=0.0000E+00,A4=-1.7312E-03,A6=2.6534E-05,A8=-1.3626E-05,
A10=6.1110E-07

第21面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=1.0770E-03,A6=2.3738E-05,A8=-3.2983E-06,A10=1.9693E-07

第26面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.2771E-04,A6=-1.0901E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L8,L11 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L7 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L15 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1 2.001700 1.988000 2.036520 2.067256 2.095660
L3 1.622630 1.619350 1.630050 1.635825 1.640600
L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L9,L14 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L12 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L13 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.34386 11.21979 24.97954
Fナンバー 3.9331 4.5025 4.9000
画角(ω) 39.3° 18.6° 8.8°
像高 3.84
レンズ全長 53.6484 53.6425 53.6461
BF 0.41833 0.42177 0.42393

d8 0.48471 4.95994 8.87147
d14 9.00633 4.56928 0.61356
d17 5.10335 3.04547 0.99799
d21 3.86501 3.06904 0.88130
d23 1.99942 4.80580 9.08665
d27 0.97120 0.97120 0.97120

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 12.72559
2 9 -7.50268
3 15 21.36822
4 18 9.30253
5 22 -8.94217
6 24 40.37491
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* -39.2317 0.9000 2.14352 17.77 6.871
2* 24.0979 0.3000 1. 6.781
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.755
4 ∞ 0.2000 1. 5.880
5* 10.8957 0.7000 1.62263 58.16 5.618
6* 10.8957 0.1000 1.63387 23.38 5.441
7 11.6532 3.3000 2.04300 39.00 5.389
8 -66.8690 可変 1. 5.800
9 57.1700 0.5000 1.88300 40.76 4.132
10 4.6302 2.2000 1. 3.356
11* -50.1165 0.6000 1.53071 55.69 3.367
12* 9.3682 0.1500 1. 3.345
13 14.7763 1.4000 1.92286 20.88 3.349
14 -39.2602 可変 1. 3.300
15 9.1823 1.1000 1.58313 59.38 2.076
16 42.5604 0.7000 1. 1.942
17(絞り) ∞ 可変 1. 1.806
18* 14.0594 2.3000 1.51633 64.14 2.500
19 -6.5863 0.5000 1.92286 20.88 2.700
20 -13.9631 2.0000 1.51633 64.14 2.851
21* -4.6097 可変 1. 3.081
22 22.1884 0.6000 1.77250 49.60 2.689
23 4.8260 可変 1. 2.566
24 13.5579 3.5000 1.58313 59.38 4.500
25 -7.5087 0.1500 1. 3.361
26* -8.1618 0.5000 1.94595 17.98 3.328
27 -43.1062 可変 1. 3.449
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.716
29 ∞ 0.3955 1. 3.800
像面 ∞

非球面データ

第1面
K=3.4846,A2=0.0000E+00,A4=-3.9038E-04,A6=4.6235E-06,A8=-7.5045E-09,
A10=-2.5553E-10

第2面
K=-38.3983,A2=0.0000E+00,A4=-3.5255E-04,A6=2.2842E-06,A8=3.6081E-08,
A10=-5.6451E-10

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-3.8508E-04C,A6=1.4302E-06C,A8=-2.4767E-08C,
A10=1.3250E-10C

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-2.8022E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第11面
K=7.1019,A2=0.0000E+00,A4=-1.5985E-03,A6=3.1052E-04,A8-1.2776E-05,
A10=1.7129E-07

第12面
K=-5.7696,A2=0.0000E+00,A4=-1.7938E-03,A6=2.9956E-04,A8=-1.6778E-05,
A10=2.3416E-07

第18面
K=1.7967,A2=0.0000E+00,A4=-1.7312E-03,A6=2.6534E-05,A8=-1.3626E-05,
A10=6.1110E-07

第21面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=1.0770E-03,A6=2.3738E-05,A8=-3.2983E-06,A10=1.9693E-07

第26面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.2771E-04,A6=-1.0901E-05,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 2.042998 2.035064 2.061804 2.076930 2.089691
L8,L11 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L7 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L15 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L3 1.622630 1.619350 1.630050 1.635825 1.640600
L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L9,L14 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L12 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L13 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.29892 11.03507 24.94713
Fナンバー 4.0311 4.5921 4.9000
画角(ω) 39.7° 18.9° 8.8°
像高 3.84
レンズ全長 52.9651 52.9670 52.9672
BF 0.39546 0.39965 0.40153

d8 0.45099 4.99087 9.12474

d14 9.11621 4.58000 0.44259
d17 5.07142 2.92911 0.96911
d21 3.03853 2.57253 0.79003
d23 1.88362 4.48595 8.23032
d27 1.50888 1.50888 1.50888

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 13.24761
2 9 -7.14663
3 15 19.83766
4 18 8.96115
5 22 -8.10578
6 24 33.55409
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -24.1340 0.9000 2.14352 17.77 7.190
2 -2376.1293 0.3000 1. 6.981
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.909
4 ∞ 0.2000 1. 5.828
5* 22.7484 0.7000 1.62263 58.16 5.637
6* 22.7484 0.1000 1.63387 23.38 5.496
7 19.5587 2.8000 2.04300 39.00 5.431
8 -30.8633 可変 1. 6.000
9 27.4572 0.5000 1.88300 40.76 4.076
10 4.7842 2.2000 1. 3.336
11* -24.7275 0.6000 1.53071 55.69 3.286
12* 8.2465 0.1500 1. 3.323
13 14.9711 1.4000 1.92286 20.88 3.340
14 -48.9274 可変 1. 3.300
15 9.8959 1.1000 1.58313 59.38 2.387
16 54.1188 0.7000 1. 2.274
17(絞り) ∞ 可変 1. 2.152
18* 6.2036 2.3000 1.51633 64.14 2.500
19 41.7714 0.5000 1.92286 20.88 2.481
20 15.4280 2.0000 1.51633 64.14 2.468
21* -8.5392 2.0000 1. 2.500
22 7.6059 0.6000 1.92286 20.88 2.231
23 3.3325 可変 1. 2.041
24 -17.7275 2.0000 1.51633 64.14 2.674
25 -6.1460 可変 1. 3.095
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.690
27 ∞ 0.3582 1. 3.783
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-8.3256E-05C,A6=-1.9253E-07C,A8=4.1689E-09C,
A10=-6.5280E-11C

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.6762E-04,A6=1.4206E-06,A8=9.7071E-09,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1840,A2=0.0000E+00,A4=-5.1423E-03,A6=5.3508E-04,A8=-2.4137E-05,
A10=3.2978E-07

第12面
K=-7.0810,A2=0.0000E+00,A4=-4.4078E-03,A6=5.4122E-04,A8=-3.0268E-05,
A10=5.9254E-07

第18面
K=1.3089,A2=0.0000E+00,A4=-1.5976E-03,A6=-1.2896E-05,A8=-3.7016E-06,
A10=-2.3647E-07

第21面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=9.4448E-04,A6=-3.1513E-05,A8=7.4093E-07,
A10=-3.1342E-07


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 2.042998 2.035064 2.061804 2.076930 2.089691
L8,L11,L13 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L7 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L3 1.622630 1.619350 1.630050 1.635825 1.640600
L4 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L9 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L12,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.08242 10.97327 24.94649
Fナンバー 3.5080 4.5933 4.9000
画角(ω) 40.7° 19.4° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 51.5086 51.5146 51.5082
BF 0.35823 0.35780 0.35743

d8 0.37488 4.86329 10.09749
d14 10.12325 5.64334 0.40065
d17 4.81397 1.87960 0.98099
d23 2.50181 6.72046 7.69320
d25 2.48644 1.20007 1.12842

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.47975
2 9 -6.62251
3 15 20.57948
4 18 20.60626
5 24 17.20794
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -25.2776 0.9000 2.14352 17.77 7.172
2 140.8599 0.3000 1. 6.926
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.901
4 ∞ 0.2000 1. 5.989
5* 19.7018 0.1000 1.63387 23.38 5.802
6* 19.7018 0.1000 1.52540 51.81 5.769
7 19.9306 2.8000 2.04300 39.00 5.743
8 -31.7706 可変 1. 6.000
9 16.1350 0.5000 2.00330 28.27 4.152
10 5.1646 2.2000 1. 3.464
11* -24.9572 0.5000 1.63387 23.38 3.385
12* -9.7161 0.6000 1.53071 55.69 3.390
13* 7.3900 0.1500 1. 3.356
14 16.9324 1.4000 1.94595 17.98 3.358
15 -75.5631 可変 1. 3.300
16 10.6370 1.1000 1.58313 59.38 2.410
17 78.5572 0.7000 1. 2.300
18(絞り) ∞ 可変 1. 2.177
19* 5.9963 1.7000 1.51633 64.14 2.500
20 37.5781 0.5000 1.92286 20.88 2.478
21 16.4862 1.7000 1.51633 64.14 2.471
22* -7.4804 2.0000 1. 2.500
23 9.1028 0.6000 1.92286 20.88 2.148
24 3.2845 可変 1. 1.964
25 -21.6106 2.0000 1.51633 64.14 2.646
26 -6.4581 可変 1. 3.060
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.676
28 ∞ 0.4127 1. 3.772
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.1398E-04,A6=1.0286E-06,A8=-1.6852E-08,A10=-5.3734E-11

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.3394E-04,A6=6.8098E-06,A8=-1.1926E-07,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1871,A2=0.0000E+00,A4=-4.4314E-03,A6=3.2325E-04,A8=-1.2760E-05,
A10=1.7849E-07

第12面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.5918E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第13面
K=-7.1276,A2=0.0000E+00,A4=-3.4501E-03,A6=3.5835E-04,A8=-1.7460E-05,
A10=3.2167E-07

第19面
K=1.2581,A2=0.0000E+00,A4=-2.0146E-03,A6=-3.7410E-05,A8=-4.6237E-06,
A10=-4.2009E-07

第22面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=6.8047E-04,A6=-3.7821E-05,A8=-4.4646E-06,A10=-4.1274E-10


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 2.042998 2.035064 2.061804 2.076930 2.089691
L12,L14 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L8 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L9 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L3,L7 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L4 1.525400 1.522390 1.532540 1.538280 1.543119
L10 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11,L13,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.05214 11.04644 24.92867
Fナンバー 3.4279 4.5499 4.9000
画角(ω) 40.9° 19.3° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 50.9043 50.9099 50.9040
BF 0.41274 0.41531 0.41260

d8 0.38354 4.92101 10.13134
d15 10.15777 5.62913 0.40953
d18 4.97638 1.92237 0.97818
d24 2.53447 6.97103 8.11146
d26 2.58940 1.20108 1.01091

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.56599
2 9 -6.75771
3 16 20.97306
4 19 20.51238
5 25 17.07118
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -24.0161 0.9000 1.92286 20.88 7.367
2 71.8718 0.4000 1. 7.002
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.990
4 ∞ 0.2000 1. 6.043
5* 18.2267 0.1000 1.52540 51.81 5.833
6* 18.2267 0.1000 1.63387 23.38 5.796
7 17.3785 2.8000 1.95000 45.00 5.756
8 -30.2272 可変 1. 6.000
9 15.2624 0.5000 2.00330 28.27 4.126
10 4.8034 2.2000 1. 3.396
11* -27.1895 0.4000 1.63387 23.38 3.338
12* -10.5757 0.6000 1.53071 55.69 3.344
13* 7.5166 0.1500 1. 3.348
14 16.1243 1.4000 1.94595 17.98 3.355
15 -66.9992 可変 1. 3.300
16 10.6258 1.1000 1.58313 59.38 2.416
17 73.4652 0.7000 1. 2.306
18(絞り) ∞ 可変 1. 2.183
19* 5.8985 1.7000 1.51633 64.14 2.500
20 57.8696 0.5000 1.92286 20.88 2.485
21 18.9994 1.7000 1.51633 64.14 2.477
22* -8.0235 2.0000 1. 2.500
23 8.3424 0.6000 1.92286 20.88 2.171
24 3.2785 可変 1. 1.983
25 -21.2563 2.0000 1.51633 64.14 2.642
26 -6.5589 可変 1. 3.057
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.680
28 ∞ 0.3960 1. 3.776
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.1810E-04,A6=7.7125E-07,A8=-1.4451E-08,A10=-6.9315E-11

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=1.5645E-05,A6=-4.7693E-06,A8=9.1402E-08,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1830,A2=0.0000E+00,A4=-4.3378E-03,A6=3.1719E-04,A8=-1.2327E-05,
A10=1.4663E-07

第12面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.3412E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第13面
K=-7.1916,A2=0.0000E+00,A4=-3.5856E-03,A6=3.5939E-04,A8=-1.7998E-05,
A10=3.3293E-07

第19面
K=1.2242,A2=0.0000E+00,A4=-1.8726E-03,A6=-4.5068E-05,A8=-2.8538E-06,
A10=-4.6905E-07

第22面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.4097E-04,A6=-3.6817E-05,A8=-3.2193E-06,A10=-6.8353E-08


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 1.949998 1.943644 1.964752 1.976299 1.985797
L1,L12,L14 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L8 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L9 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L4,L7 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L3 1.525400 1.522390 1.532540 1.538280 1.543119
L10 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11,L13,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 4.97629 11.00758 24.94226
Fナンバー 3.4028 4.5237 4.9000
画角(ω) 41.3° 19.2° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 50.9963 51.0005 50.9961
BF 0.39602 0.39843 0.39577

d8 0.37342 4.98707 10.15120
d15 10.16274 5.55427 0.38477
d18 5.03273 1.96300 0.96631
d24 2.52931 7.04670 8.29133
d26 2.65204 1.20105 0.95674

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.58175
2 9 -6.70047
3 16 21.16699
4 19 19.98144
5 25 17.55831
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -23.3757 0.9000 1.94595 17.98 7.285
2 84.8547 0.4000 1. 6.954
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.932
4 ∞ 0.2000 1. 6.014
5* 17.0728 0.1000 1.52540 51.81 5.803
6* 17.0728 0.1000 1.71003 14.57 5.756
7 16.8871 2.8000 1.88300 40.76 5.730
8 -27.2755 可変 1. 6.000
9 14.6645 0.5000 2.00330 28.27 4.094
10 4.7985 2.2000 1. 3.380
11* -25.3874 0.4000 1.63387 23.38 3.321
12* -9.7409 0.6000 1.53071 55.69 3.328
13* 7.3518 0.1500 1. 3.343
14 16.2128 1.4000 1.94595 17.98 3.350
15 -58.6514 可変 1. 3.300
16 10.8161 1.1000 1.58313 59.38 2.434
17 95.6995 0.7000 1. 2.326
18(絞り) ∞ 可変 1. 2.200
19* 5.9101 1.7000 1.51633 64.14 2.500
20 65.8927 0.5000 1.92286 20.88 2.483
21 18.7160 1.7000 1.51633 64.14 2.476
22* -7.8879 2.0000 1. 2.500
23 8.5878 0.6000 1.92286 20.88 2.163
24 3.2787 可変 1. 1.976
25 -22.9858 2.0000 1.51633 64.14 2.641
26 -6.6530 可変 1. 3.053
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.679
28 ∞ 0.3836 1. 3.775
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.4695E-04,A6=1.3098E-06,A8=-2.1927E-08,A10=-2.1494E-11

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=5.8394E-05,A6=-4.1736E-06,A8=6.5023E-08,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1734,A2=0.0000E+00,A4=-4.4898E-03,A6=3.2889E-04,A8=-1.2870E-05,
A10=1.4449E-07

第12面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.2337E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第13面
K=-7.2230,A2=0.0000E+00,A4=-3.6734E-03,A6=3.7115E-04,A8=-1.8987E-05,
A10=3.6281E-07

第19面
K=1.2117,A2=0.0000E+00,A4=-1.8647E-03,A6=-4.9542E-05,A8=-2.6821E-06,
A10=-4.7015E-07

第22面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.0905E-04,A6=-3.3360E-05,A8=-4.6162E-06,A10=2.4628E-08


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.710030 1.696030 1.744770 1.779970 1.816000
L12,L14 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L8 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L9 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L7 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L3 1.525400 1.522390 1.532540 1.538280 1.543119
L10 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11,L13,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L6 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.04661 11.08155 24.94347
Fナンバー 3.4041 4.5179 4.9000
画角(ω) 40.9° 19.1° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 51.0136 51.0166 51.0136
BF 0.38359 0.38523 0.38331

d8 0.36579 4.97423 10.15721
d15 10.17915 5.57352 0.38765
d18 5.06895 1.97756 0.96059
d24 2.51521 7.05534 8.34028
d26 2.65094 1.20072 0.93452

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.69730
2 9 -6.797627
3 16 20.81258
4 19 21.02805
5 25 17.40799
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -23.4377 0.9000 1.94595 17.98 7.322
2 81.4672 0.4000 1. 6.988
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.969
4 ∞ 0.2000 1. 6.067
5* 17.2749 0.1000 1.63296 24.01 5.859
6* 16.7231 0.1000 1.52540 51.81 5.827
7 16.7231 2.8000 1.88300 40.76 5.783
8 -27.0000 可変 1. 6.000
9 13.9441 0.5000 2.00330 28.27 4.104
10 4.7752 2.2000 1. 3.385
11* -24.5090 0.4000 1.63387 23.38 3.329
12* -9.3321 0.6000 1.53071 55.69 3.335
13* 7.2604 0.1500 1. 3.345
14 16.4205 1.4000 1.94595 17.98 3.351
15 -58.9161 可変 1. 3.300
16 10.7440 1.1000 1.58313 59.38 2.435
17 84.9118 0.7000 1. 2.326
18(絞り) ∞ 可変 1. 2.201
19* 5.9190 1.7000 1.51633 64.14 2.500
20 66.5374 0.5000 1.92286 20.88 2.479
21 18.8377 1.7000 1.51633 64.14 2.473
22* -7.7451 2.0000 1. 2.500
23 8.5763 0.6000 1.92286 20.88 2.163
24 3.2792 可変 1. 1.976
25 -22.3385 2.0000 1.51633 64.14 2.636
26 -6.6348 可変 1. 3.050
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.679
28 ∞ 0.3817 1. 3.775
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.5870E-04,A6=2.0905E-06,A8=-3.4245E-08,A10=-9.9027E-12

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-3.1458E-04,A6=1.2980E-05,A8=-2.0246E-07,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1779,A2=0.0000E+00,A4=-4.6473E-03,A6=3.4226E-04,A8=-1.3589E-05,
A10=1.6103E-07

第12面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.2575E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第13面
K=-7.2520,A2=0.0000E+00,A4=-3.7894E-03,A6=3.8502E-04,A8=-1.9746E-05,
A10=3.8046E-07

第19面
K=1.2011,A2=0.0000E+00,A4=-1.8891E-03,A6=-4.8956E-05,A8=-2.8297E-06,
A10=-4.5909E-07

第22面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.1796E-04,A6=-3.5605E-05,A8=-4.5559E-06,A10=3.2112E-08

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.632960 1.625570 1.651930 1.668330 1.683330
L12,L14 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L8 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L9 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L7 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L4 1.525400 1.522390 1.532540 1.538280 1.543119
L10 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11,L13,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L6 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.02062 11.07651 24.94716
Fナンバー 3.3829 4.4928 4.9000
画角(ω) 41.1° 19.1° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 51.0287 51.0329 51.0287
BF 0.38168 0.38428 0.38145

d8 0.36779 5.01068 10.15732
d15 10.17813 5.54058 0.38850
d18 5.09964 2.01938 0.95327
d24 2.50462 7.02681 8.38674
d26 2.64689 1.20112 0.91145

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.71096
2 9 -6.78996
3 16 20.97935
4 19 20.44512
5 25 17.51942
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -23.4667 0.9000 1.94595 17.98 7.321
2 80.6971 0.3500 1. 6.986
3 ∞ 9.0000 1.90366 31.32 6.977
4 ∞ 0.2000 1. 6.076
5* 17.1339 0.1500 1.63387 23.38 5.866
6* 16.7103 0.0500 1.58000 35.00 5.838
7 16.7103 2.8000 1.88300 40.76 5.790
8 -27.1458 可変 1. 6.000
9 13.9226 0.5000 2.00330 28.27 4.106
10 4.7618 2.2000 1. 3.383
11* -24.2645 0.4000 1.63387 23.38 3.328
12* -9.2821 0.6000 1.53071 55.69 3.334
13* 7.2557 0.1500 1. 3.345
14 16.3270 1.4000 1.94595 17.98 3.351
15 -58.6532 可変 1. 3.300
16 10.6582 1.1000 1.58313 59.38 2.431
17 80.2581 0.7000 1. 2.322
16(絞り) ∞ 可変 1. 2.197
19* 5.9249 1.7000 1.51633 64.14 2.500
20 68.6920 0.5000 1.92286 20.88 2.478
21 18.8540 1.7000 1.51633 64.14 2.472
22* -7.7898 2.0000 1. 2.500
23 8.5085 0.6000 1.92286 20.88 2.168
24 3.2902 可変 1. 1.981
25 -22.1529 2.0000 1.51633 64.14 2.638
26 -6.6495 可変 1. 3.052
27 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.678
28 ∞ 0.3868 1. 3.774
像面 ∞

非球面データ

第5面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.4251E-04,A6=1.3104E-06,A8=-2.0887E-08,A10=-3.5286E-11

第6面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-4.4141E-04,A6=1.7378E-05,A8=-2.7015E-07,A10=0.0000E+00

第11面
K=11.1762,A2=0.0000E+00,A4=-4.6082E-03,A6=3.4239E-04,A8=-1.3648E-05,
A10=1.5952E-07

第12面
K=0.,A2=0.0000E+0,A4=-1.1857E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第13面
K=-7.2564,A2=0.0000E+00,A4=-3.7624E-03,A6=3.8534E-04,A8=-1.9964E-05,
A10=3.8809E-07

第19面
K=1.1998,A2=0.0000E+00,A4=-1.8770E-03,A6=-4.9644E-05,A8=-2.5314E-06,
A10=-4.7091E-07

第22面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.2029E-04,A6=-3.8256E-05,A8=-3.8962E-06,A10=-8.2870E-09

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.579998 1.575173 1.591743 1.601549 1.610112
L12,L14 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L8 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L9 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L3,L7 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L10 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L11,L13,L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L6 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441
L2 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 5.01884 11.08327 24.94868
Fナンバー 3.3852 4.4910 4.9000
画角(ω) 41.1° 19.1° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 50.9920 50.9954 50.9920
BF 0.38683 0.38895 0.38662

d8 0.36665 5.02402 10.15860
d15 10.18122 5.52736 0.38918
d18 5.10507 2.02817 0.95258
d24 2.50682 7.02601 8.39691
d26 2.64545 1.20094 0.90812

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.74685
2 9 -6.78050
3 16 20.95456
4 19 20.38098
5 25 17.62771
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1 -20.7092 9.0000 1.92286 20.88 7.671
2 ∞ 0.2000 1. 6.593
3* 17.9221 0.8000 1.69400 56.29 6.349
4* 17.9221 0.0800 1.71003 14.57 6.158
5 16.9240 2.8000 1.88300 40.76 6.113
6 -27.9800 可変 1. 6.000
7 14.6389 0.5000 2.00330 28.27 4.297
8 4.3931 2.4000 1. 3.430
9* -35.1107 0.4000 1.63387 23.38 3.397
10* -13.8276 0.6000 1.53071 55.69 3.404
11* 8.8432 0.1500 1. 3.437
12 16.1136 1.2000 1.94595 17.98 3.448
13 -81.1831 可変 1. 3.400
14 10.2369 1.1000 1.58313 59.38 2.354
15 55.7367 0.7000 1. 2.237
16(絞り) ∞ 可変 1. 2.111
17* 5.9628 1.7000 1.51633 64.14 2.700
18 116.4435 0.5000 1.92286 20.88 2.685
19 21.7359 1.7000 1.51633 64.14 2.678
20* -9.2709 2.0000 1. 2.700
21 6.8485 0.6000 1.92286 20.88 2.350
22 3.2762 可変 1. 2.121
23 -24.4406 2.0000 1.51633 64.14 2.715
24 -6.8903 可変 1. 3.109
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.695
26 ∞ 0.3860 1. 3.784
像面 ∞

非球面データ

第3面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-8.5221E-05,A6=-2.0140E-07,A8=3.1539E-09,A10=-4.6336E-11

第4面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-5.0509E-05,A6=-6.7452E-08,A8=9.4814E-09,A10=0.0000E+00

第9面
K=11.1750,A2=0.0000E+00,A4=-2.5516E-03,A6=1.7765E-04,A8=-5.3872E-06,
A10=3.6485E-09

第10面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.2073E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第11面
K=-7.2615,A2=0.0000E+00,A4=-2.3804E-03,A6=1.9213E-04,A8=-9.2092E-06,
A10=1.0294E-07

第17面
K=1.1912,A2=0.0000E+00,A4=-1.7017E-03,A6=-3.1240E-05,A8=-4.4849E-06,
A10=-3.2694E-07

第20面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=4.5207E-04,A6=9.1159E-06,A8=-8.6314E-06,A10=1.6114E-07

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.710030 1.696030 1.744770 1.779970 1.816000
L1,L11,L13 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L7 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L2 1.694000 1.690240 1.702570 1.709300 1.714890
L6 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L9 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L12,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 4.97593 11.06734 24.96023
Fナンバー 3.4104 4.4910 4.9000
画角(ω) 41.3° 19.1° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 50.4897 50.4917 50.4896
BF 0.38603 0.38786 0.38581

d6 0.37129 5.12147 10.17372
d13 10.19280 5.44303 0.39024
d16 5.07082 2.06238 0.96234
d22 2.52631 7.04611 8.44334
d24 2.71243 1.20084 0.90415

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 18.61461
2 7 -6.62863
3 14 21.31509
4 17 19.18332
5 23 17.88992
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd ER
物面 ∞ ∞
1* -16.1754 8.3000 2.00170 20.60 7.105
2 ∞ 0.2000 1. 6.328
3* 13.9396 0.1000 1.52540 51.81 6.117
4* 13.9396 0.1000 1.63387 23.38 6.085
5 15.0306 2.8000 1.88300 40.76 6.042
6 -27.7536 可変 1. 6.000
7 13.4386 0.5000 2.00330 28.27 4.252
8 4.3351 2.2000 1. 3.399
9* -30.9908 0.4000 1.63387 23.38 3.385
10* -12.1774 0.6000 1.53071 55.69 3.394
11* 8.2943 0.1500 1. 3.444
12 15.2698 1.4000 1.94595 17.98 3.459
13 -89.7401 可変 1. 3.400
14 10.8205 1.1000 1.58313 59.38 2.396
15 83.3768 0.7000 1. 2.285
16(絞り) ∞ 可変 1. 2.158
17* 5.6897 1.7000 1.51633 64.14 2.700
18 215.4615 0.5000 1.92286 20.88 2.671
19 23.1532 1.7000 1.51633 64.14 2.656
20* -10.9886 2.0000 1. 2.700
21 6.9464 0.6000 1.92286 20.88 2.356
22 3.3641 可変 1. 2.138
23 -23.5756 2.0000 1.51633 64.14 2.740
24 -6.9022 可変 1. 3.128
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14 3.702
26 ∞ 0.3961 1. 3.787
像面 ∞

第1面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=1.0724E-04,A6=-9.3315E-07,A8=2.3779E-09,A10=2.6778E-11

第3面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-2.3898E-04,A6=1.1874E-06,A8=-1.1149E-08,A10=-9.9118E-11

第4面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.7842E-04,A6=-1.8721E-06,A8=5.7740E-08,A10=0.0000E+00

第9面
K=11.1826,A2=0.0000E+00,A4=-3.4223E-03,A6=2.5437E-04,A8=-7.7472E-06,
A10=-6.4844E-09

第10面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=-1.1875E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

第11面
K=-7.2589,A2=0.0000E+00,A4=-3.1286E-03,A6=2.8894E-04,A8=-1.4054E-05,
A10=1.8299E-07

第17面
K=1.1562,A2=0.0000E+00,A4=-1.5559E-03,A6=-1.7830E-05,A8=-4.2795E-06,
A10=-3.1002E-07

第20面
K=0.,A2=0.0000E+00,A4=7.7365E-04,A6=2.4786E-05,A8=-6.1740E-06,A10=5.6251E-08

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L11,L13 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L7 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1 2.001700 1.988000 2.036520 2.067256 2.095660
L3,L6 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610 1.688826
L2 1.525400 1.522390 1.532540 1.538280 1.543119
L9 1.583126 1.580139 1.589960 1.595296 1.599721
L10,L12,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
CG 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 2.003300 1.993011 2.028497 2.049714 2.068441

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 4.88482 11.09271 24.93563
Fナンバー 3.3987 4.5262 4.9000
画角(ω) 41.9° 19.1° 8.6°
像高 3.84
レンズ全長 49.2684 49.2713 49.2684
BF 0.39612 0.39728 0.39599

d6 0.37488 5.16073 10.18976
d13 10.19313 5.40950 0.37815
d16 5.09429 1.91960 0.99138
d22 2.58678 7.33366 8.63562
d24 2.77318 1.20049 0.82747

ズームレンズ群データ

群 始面 焦点距離
1 1 17.70933
2 7 -6.59440
3 14 21.20498
4 17 19.57743
5 23 18.15999
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3
fw 5.344 5.299 5.082
y10 3.84 3.84 3.84
γ 4.674 4.708 4.909
(1) {1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} 0.02558 0.02558 0.02558
(2) nd(12A) − nd(12B) 0.01124 0.01124 0.01124
(3) b(12A) 2.03834 2.03834 2.03834
(4) nd(12A) 1.63387 1.63387 1.63387
(5) νd(12A) 23.38 23.38 23.38
θgF(12A) 0.6684 0.6684 0.6684
(6) β(12A) 0.8243 0.8243 0.8243
(7) θhg(12A) 0.6351 0.6351 0.6351
βhg(12A) 0.9002 0.9002 0.9002
nd(12B) 1.62263 1.62263 1.62263
a 1.8479 1.8723 2.0049
h(=2.5a) 4.6198 4.6807 5.0123
R12A 8.6455 10.8957 22.7484
Δz12A(h) -0.15687 -0.13450 -0.07940
P(LA) -4.0127e-3 -3.4405e-3 -2.0311e-3
(12) (R12AF+R12AR)/(R12AF−R12AR) -0.06388 -0.03359 0.07539
(13) f12C/f12B 0.02219 0.01370 3.818e-3
(14) b(12C) 2.16119 2.34213 2.34213
(15) nd(12C) 1.80400 2.04300 2.04300
νd(12C) 46.57 39.00 39.00
(16) {1/νd(11)}−{1/νd(12C)} 0.02707 0.03063 0.03063
(17) fw/f12A 0.04860 0.02106 -0.02281
Dp 4.7277 4.7277 4.7277
(18a) f11/Dp -2.5603 -2.7406 -4.5108
(18b) f12/Dp 1.9620 2.0125 2.6578
(19) (R11F+R11R)/(R11F−R11R) -0.06036 0.23897 -1.0205
(20) f2/f1 -0.58957 -0.53947 -0.37887
y07 2.688 2.688 2.688
tanω07 0.52814 0.53168 0.57255
(23) y07/(fw・tanω07w) 0.9524 0.9541 0.9238

実施例4 実施例5 実施例6
fw 5.052 4.976 5.047
y10 3.84 3.84 3.84
γ 4.934 5.012 4.942
(1) {1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} 0.02347 0.02347 0.04933
(2)nd(12A) − nd(12B) 0.10847 0.10847 0.18463
(3) b(12A) 2.03834 2.03834 1.96209
(4) nd(12A) 1.63387 1.63387 1.71003
(5) νd(12A) 23.38 23.38 14.57
θgF(12A) 0.6684 0.6684 0.7222
(6) β(12A) 0.8243 0.8243 0.8194
(7) θhg(12A) 0.6351 0.6351 0.7392
βhg(12A) 0.9002 0.9002 0.9044
nd(12B) 1.52540 1.52540 1.52540
a 2.0233 2.0744 2.0273
h(=2.5a) 5.0583 5.1860 5.0683
R12A 19.7018 18.2267 17.0728
Δz12A(h) -0.02473 -0.03364 -0.00390
P(LA) -0.5804e-3 -0.7895e-3 -0.1924e-3
(12) (R12AF+R12AR)/(R12AF−R12AR) 0.00000 0.02382 0.00547
(13) f12C/f12B 4.254e-3 6.514e-4 7.558e-4
(14) b(12C) 2.34213 2.29515 2.19563
(15) nd(12C) 2.04300 1.95000 1.88300
νd(12C) 39.00 45.00 40.76
(16) {1/νd(11)}−{1/νd(12C)} 0.03063 0.02567 0.03108
(17) fw/f12A 0.00032 -0.00806 -0.00179
Dp 4.7277 4.7277 4.7277
(18a) f11/Dp -3.9528 -4.1073 -4.0182
(18b) f12/Dp 2.5517 2.5858 2.5953
(19) (R11F+R11R)/(R11F−R11R) -0.69570 -0.49908 -0.56804
(20)f2/f1 -0.38470 -0.38110 -0.38410
07 2.688 2.688 2.688
tanω07 0.57574 0.58410 0.57615
(23) y07/(fw・tanω07w) 0.9241 0.9248 0.9244

実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
fw 5.021 5.019 4.976 4.885
y10 3.84 3.84 3.84 3.84
γ 4.969 4.971 5.016 5.105
(1) {1/νd(12A)}−{1/νd(12B)}
0.02235 0.01420 0.05087 0.02347
(2) nd(12A) − nd(12B) 0.10756 0.05387 0.01603 0.10847
(3) b(12A) 2.04833 2.03834 1.96209 2.03834
(4) nd(12A) 1.63296 1.63387 1.71003 1.63387
(5) νd(12A) 24.01 23.38 14.57 23.38
θgF(12A) 0.6222 0.6684 0.7222 0.6684
(6) β(12) 0.7823 0.8243 0.8194 0.8243
(7) θhg(12A) 0.5690 0.6351 0.7392 0.6351
βhg(12A) 0.8413 0.9002 0.9044 0.9002
nd(12B) 1.52540 1.58000 1.69400 1.52540
a 2.0448 2.0461 2.0754 2.1371
h(=2.5a) 5.1120 5.1153 5.1885 5.3428
R12A 16.7231 16.7103 17.9221 13.9396
Δz12A(h) -0.07761 -0.11754 -0.03294 -0.15059
P(LA) -1.7346e-3 -1.6691e-3 -1.6757e-3 -3.5343e-3
(12) (R12AF+R12AR)/(R12AF−R12AR)
0.01623 0.01252 0.02864 -0.03766

(13) f12C/f12B 7.802e-4 4.604e-4 8.712e-3 1.061e-3
(14) b(12C) 2.19563 2.19563 2.19563 2.19563
(15) nd(12C) 1.88300 1.88300 1.88300 1.88300
νd(12C) 40.76 40.76 40.76 40.76
(16) {1/νd(11)}−{1/νd(12C)}
0.03108 0.03108 0.02336 0.02401
(17) fw/f12A -0.00564 -0.00406 -0.01124 0.01670
Dp 4.7277 4.7277 4.6805 4.1465
(18a) f11/Dp -4.0530 -4.0481 -4.7944 -3.8944
(18b) f12/Dp 2.5929 2.5887 2.7318 2.6602
(19) (R11F+R11R)/(R11F−R11R)
-0.55316 -0.54943 *** ***
(20) f2/f1 -0.38338 -0.38207 -0.35610 -0.37237
07 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07 0.57926 0.57944 0.58562 0.59175
(23) y07/(fw・tanω07w) 0.9242 0.9243 0.9224 0.9299
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図21〜図23に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図21はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図22は同後方斜視図、図23はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図24〜図26に示す。図24はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図15はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図26は図14の側面図である。図24〜図26に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される。図24には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図27に示す。図27(a)は携帯電話400の正面図、図27(b)は側面図、図27(c)は撮影光学系405の断面図である。図27(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
以上のように、本発明に係る結像光学系及びそれを有する電子撮像装置は、結像光学系の高変倍率化、薄型化、及び、高性能化、並びに、電子撮像装置の薄型化に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L15 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (14)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有するレンズ群G1と、負の屈折力を有するレンズ群G2と、全体として常時正の屈折力を有する後部レンズ群GRと、より構成される結像光学系であって、
    前記レンズ群G1は、物体側より順に、サブレンズ群G11とサブレンズ群G12で構成され、
    前記レンズ群G2は変倍時に可動であり、
    前記後部レンズ群GRは、変倍時に相互の光軸上距離が変化する3つ又は4つの副レンズ群からなり、
    前記サブレンズ群G11は、物体側より順に、負の屈折力を有するレンズ成分と光路を折り曲げるためのプリズムとからなる構成、または負の屈折力を有し光路を折り曲げるためのプリズムからなる構成であり、
    前記サブレンズ群G12は正の屈折力を有し、レンズLAとレンズLBとの接合レンズ成分と、正レンズLCとからなり、
    前記レンズLAと前記レンズLBとの接合面は非球面であり、
    前記正レンズLCは、前記レンズLAと前記レンズLBよりも強い屈折力を有し、
    以下の条件式(1)、(13)を満足することを特徴とする結像光学系。
    0.008<{1/νd(12A)}−{1/νd(12B)} ・・・(1)
    −0.2<f12C/f12B<0.2 ・・・(13)
    ここで、
    νd(12A)は前記レンズLAのアッベ数(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
    nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
    νd(12B)は前記レンズLBのアッベ数(nd(12B)−1)/(nF(12B)−nC(12B))、
    nd(12B)、nC(12B)、nF(12B)、ng(12B)は、各々、前記レンズLBのd線、C線、F線、g線の屈折率、
    f12Bは前記レンズLBの焦点距離、
    f12Cは前記正レンズLCの焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    |nd(12A)−nd(12B)|≦0.30 …(2)
    ここで、
    nd(12A)は前記レンズLAのd線における屈折率、
    nd(12B)は前記レンズLBのd線における屈折率、
    である。
  3. 以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
    −0.2<fw/f12A<0.2 ・・・(17)
    ここで、
    fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
    f12Aは前記レンズLAの空気中における焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −1.0<f2/f1<−0.20 ・・・(20)
    ここで、
    f1は前記正レンズ群G1の焦点距離、
    f2は前記負レンズ群G2の焦点距離、
    である。
  5. 横軸をνd、及び縦軸をndとする直交座標系において、
    nd(12A)=a(12A)×νd(12A)+b(12A)(但し、a(12A)=−0.0173)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(3)の範囲の下限値であるときの直線、および上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(4)及び(5)で定まる領域との両方の領域に、前記レンズLAのnd(12A)とνd(12A)が含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    1.64<b(12A)<2.18 …(3)
    1.57<nd(12A)<2.00 …(4)
    3<νd(12A)<27 …(5)
    ここで、
    nd(12A)は前記レンズLAのd線における屈折率、
    νd(12A)は前記レンズLAのアッベ数(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
    nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
    である。
  6. 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
    θgF(12A)=α(12A)×νd(12A)+β(12A)(但し、α(12A)=−0.00667)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(6)の範囲の下限値であるときの直線、および上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(5)で定まる領域との両方の領域に、前記レンズLAのθgF(12A)とνd(12A)が含まれることを特徴とする請求項5に記載の結像光学系。
    0.7840<β(12A)<0.9000 ・・・(6)
    3<νd(12A)<27 ・・・(5)
    ここで、
    θgF(12A)は前記レンズLAの部分分散比(ng(12A)−nF(12A))/(nF(12A)−nC(12A))、
    νd(12A)は前記レンズLAのアッベ数、(nd(12A)−1)/(nF(12A)−nC(12A))、
    nd(12A)、nC(12A)、nF(12A)、ng(12A)は、各々、前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率、
    である。
  7. 前記直交座標(横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標)とは異なる、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
    θhg(12A)=αhg(12A)×νd(12A)+βhg(12A)(但し、αhg(12A)=−0.01134)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(7)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(5)で定まる領域との両方の領域に、前記レンズLAのθhg(12A)とνd(12A)が含まれることを特徴とする請求項6に記載の結像光学系。
    0.8450<βhg(12A)<0.9800 …(7)
    3<νd(12A)<27 …(5)
    ここで、
    θhg(12A)は前記レンズLAの部分分散比(nh(12A)−ng(12A))/(nF(12A)−nC(12A))、
    nh(12A)は前記レンズLAのh線の屈折率、
    である。
  8. 前記レンズLAはメニスカス形状であり、
    以下の条件(12)を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の結像光学系。
    |(R12AF−R12AR)/(R12AF+R12AR)|<0.2 …(12)
    ここで、
    R12AFは前記レンズLAの物体側の光軸上での曲率半径、
    R12ARは前記レンズLAの像側の光軸上での曲率半径、
    である。
  9. 横軸をνd、及び縦軸をndとする直交座標系において、
    nd(12C) =a(12C)×νd(12C)+b(12C)(但し、a(12C)=−0.00767)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(14)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(15)で定まる領域との2つの領域に、前記正レンズLCのnd(12C)及びνd(12C)が含まれることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    2.10 < b(12C) …(14)
    1.70 < nd(12C) …(15)
    ここで、
    νd(12C)は前記正レンズLCのアッベ数(nd(12C)−1)/(nF(12C)−nC(12C))、
    nd(12C)、nC(12C)、nF(12C)は、各々、前記正レンズLCのd線、C線、F線の屈折率、
    である。
  10. 前記サブレンズ群G11において、前記負の屈折力を有するレンズ成分、または前記負の屈折力を有し光路を折り曲げるためのプリズムは、負の屈折力を有する素子であって、
    以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1または9に記載の結像光学系。
    0.017<{1/νd(11)}−{1/νd(12C)}<0.052 ・・・(16)
    ここで、
    νd(11)は前記屈折力を有する素子のアッベ数(nd(11)−1)/(nF(11)−nC(11))、
    νd(12C)は前記正レンズLCのアッベ数(nd(12C)−1)/(nF(12C)−nC(12C))、
    nd(11)、nC(11)、nF(11)は、各々、前記負の屈折力を有する素子のd線、C線、F線の屈折率、
    nd(12C)、nC(12C)、nF(12C)は、各々、前記正レンズLCのd線、C線、F線の屈折率、
    である。
  11. 以下の条件式(18a)と条件式(18b)の少なくとも一方を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −7.0<f11/Dp<−1.5 ・・・(18a)
    1.2<f12/Dp<5.0 ・・・(18b)
    ここで、
    f11は前記サブレンズ群G11の焦点距離、
    f12は前記サブレンズ群G12の焦点距離、
    Dpは前記プリズムの入射面から射出面までの光軸に沿った空気換算距離、
    である。
  12. 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −2.0<(R11F+R11R)/(R11F−R11R)<2.0 ・・・(19)
    ここで、
    R11Fは前記サブレンズ群G11の最も物体側に位置するレンズの物体側の面の光軸上での曲率半径、
    R11Rは前記サブレンズ群G11の最も物体側に位置するレンズの像側の面の光軸上での曲率半径、
    である。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子を有し、
    光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、Rを球面成分の光軸上における曲率半径、Kを円錐定数、A ,A ,A ,A 10 ・・・を非球面係数として、非球面の形状を、以下の式(8)で表すと共に、
    z=(h 2 /R)/{1+[1−(1+K)(h/R) 2 1/2
    +A 4 +A 6 +A 8 +A 10 10 …(8)
    偏倚量を下記の式(9)で表した場合、
    Δz=z−h /R{1+(1−h 2 /R 2 1/2 } …(9)
    以下の条件式(10)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    12A ≧0のとき
    -5.0e-2<P(LA)/y 10 <0 〈但し、h=2.5a〉 ・・・(10)
    ここで、
    P(LA)は前記接合面の形状と分散に関するパラメータであって、以下の式で表され、
    P(LA)=Δz 12A (h)・(1/νd(12A)−1/νd(12B))
    12A は前記接合面の形状であって、式(8)に従う形状、
    Δz 12A (h)は前記接合面の偏倚量であって、式(9)に従う偏倚量、
    12A は前記接合面の近軸曲率半径、
    aは以下の式(11)に従う量、
    a=(y 10 ) 2 ・ log 10 γ/fw ・・・(11)
    両空気接触面は球面であってもよく、
    10 は前記結像光学系の結像位置近傍に配置された前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)において、中心から最も遠い点までの距離(最大像高)、
    fwは前記結像光学系の広角端における全系の焦点距離、
    γは結像比(望遠端での全系焦点距離/広角端での全系焦点距離)、
    また、各面の面頂を原点とするため、常にz(0)=0、
    である。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系が、無限遠物点合焦時に次の条件式(23)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.85<y 07 /(fw・tanω 07w )<0.97 …(23)
    ここで、
    07 は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy 10 としたときy 07 =0.7・y 10
    ω 07w は広角端における前記撮像面上の中心からy 07 の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
    fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離、
    である。
JP2009258982A 2009-11-12 2009-11-12 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Active JP5474501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258982A JP5474501B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258982A JP5474501B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011107188A JP2011107188A (ja) 2011-06-02
JP2011107188A5 JP2011107188A5 (ja) 2012-11-29
JP5474501B2 true JP5474501B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44230777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258982A Active JP5474501B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5474501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943212B2 (ja) * 2011-06-14 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5871163B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-01 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6727785B2 (ja) * 2015-10-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6947217B2 (ja) * 2017-09-11 2021-10-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6988900B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN114994876B (zh) * 2022-05-27 2023-09-26 莆田学院 一种宽光谱日夜两用的监控鱼眼镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2008191306A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107188A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275718B2 (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP5096011B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5209367B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009133736A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5350937B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010008505A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009157234A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084286B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191294A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5474501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250