JP6705414B2 - 動作範囲決定装置 - Google Patents

動作範囲決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705414B2
JP6705414B2 JP2017076202A JP2017076202A JP6705414B2 JP 6705414 B2 JP6705414 B2 JP 6705414B2 JP 2017076202 A JP2017076202 A JP 2017076202A JP 2017076202 A JP2017076202 A JP 2017076202A JP 6705414 B2 JP6705414 B2 JP 6705414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
distance
speed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180735A (ja
Inventor
金道 敏樹
敏樹 金道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017076202A priority Critical patent/JP6705414B2/ja
Priority to US15/945,332 priority patent/US10414397B2/en
Priority to DE102018107935.4A priority patent/DE102018107935A1/de
Priority to CN201810311941.5A priority patent/CN108688660B/zh
Publication of JP2018180735A publication Critical patent/JP2018180735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705414B2 publication Critical patent/JP6705414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Description

本開示は、動作範囲決定装置に関する。
特許文献1は、車両の自動運転を行う装置を開示する。この装置は、レーン境界線の検出状態を示す値と自動運転安定度との関係、及び、レーン境界線の現在の検出結果に基づいて、自動運転安定度を算出する。そして、この装置は、レーン境界線の検出ができないときは、自動運転安定度を0、つまり、自動運転が不能であると決定する。
特開2001−199295号公報
特許文献1記載の装置において、車両が自動でレーンをキープする自動運転の実行可否は、レーン境界線の検出の有無に応じて決定されている。ところで、自動運転を実行する車両は、レーンキープ以外にも、追従走行、追い越し、割り込みなどの種々の動作を行うことを要請されている。このような動作の実行可否については、自動運転車両と周辺の移動物体との相互関係を考慮する必要がある。このため、レーン境界線の検出結果のみで判定する特許文献1記載の装置では、移動物体を考慮した自動運転の実行可否を適切に判定することができない場合がある。
本技術分野では、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる動作範囲決定装置が望まれている。
本開示の一態様は、車両の自動運転を行う自動運転システムの動作範囲を決定するための動作範囲決定装置であって、車両の位置を推定する位置推定部と、速度に関する制限と位置とが関連付けられた交通地図データベースと、位置推定部により推定された車両の位置と交通地図データベースとに基づいて速度に関する制限を取得するルール取得部と、ルール取得部により取得された速度に関する制限に基づいて、予め定められた自動運転を実行するために移動物体を事前検知しなければならない距離である要求検知距離を算出する要求値算出部と、車両の物体検出センサの検出結果に基づいて、検出可能距離を算出する距離測定部と、検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システムが動作範囲内であると決定する決定部と、を備える。
本開示の一形態に係る動作範囲決定装置においては、速度に関する制限と位置とが関連付けられた交通地図データベースから、車両の位置を用いて速度に関する制限が取得される。そして、速度に関する制限に基づいて、要求検知距離が算出される。このように、この装置は、移動物体が速度に関する制限を遵守することを前提とすることで要求検知距離を決定することができる。そして、測定された検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システムは動作範囲内であることが決定される。このように、この装置は、要求検知距離と測定結果とを用いて、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる。
一実施形態においては、要求値算出部は、車両及び移動物体がルール取得部により取得された速度に関する制限内で最も速く走行すると仮定して、要求検知距離を算出してもよい。この場合、この装置は、要求検知距離の最大値を算出することができる。よって、この装置は、最も厳しい条件で自動運転の動作範囲を決定することができる。
一実施形態においては、要求値算出部は、決定部により自動運転システムが動作範囲内でないと決定された場合には、車両の上限速度を所定速度だけ小さくした速度に変更して要求検知距離を再度算出してもよい。この場合、この装置は、要求検知距離が小さくなるように変更することができる。よって、この装置は、車両の速度の条件を低く変更して自動運転の動作範囲を狭く決定することができる。
本開示の他の一態様は、車両の自動運転を行う自動運転システムの動作範囲を決定するための動作範囲決定装置であって、車両の位置を推定する位置推定部と、予め定められた自動運転を実行するために移動物体を事前検知しなければならない距離である要求検知距離と位置とが関連付けられた地図データベースと、位置推定部により推定された車両の位置と地図データベースとに基づいて、要求検知距離を取得する取得部と、車両の物体検出センサの検出結果に基づいて、検出可能距離を算出する距離測定部と、検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システムが動作範囲内であると決定する決定部と、を備える。
本開示の他の態様に係る動作範囲決定装置においては、要求検知距離と位置とが関連付けられた地図データベースから、車両の位置を用いて要求検知距離が取得される。そして、測定された検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システムが動作範囲内であると決定される。このように、この装置は、要求検知距離と測定結果とを用いて、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる。
本開示の種々の態様によれば、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる。
図1は、第一実施形態に係る動作範囲決定装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、要求距離算出処理の一例を説明する図である。 図3は、動作範囲決定処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、動作範囲外となった場合における動作範囲決定処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、第二実施形態に係る動作範囲決定装置を備えた車両の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、要求距離算出処理の一例を説明する図である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[技術思想]
車両制御を自動で行う自動運転システムは、車両が自動車専用道路を走行する場合を主眼として開発されてきた。このような自動運転システムは、自動車専用道路において動作することを意味する。つまり、自動運転システムの動作範囲(ODD:operation design domain)は、車両が自動車専用道路を走行する場合に限られ得る。ここで、動作範囲とは、自動運転システムが設計どおりに動作する範囲である。
しかしながら、自動運転システムの進歩に伴い、道路区画によって定められた動作範囲は無くなりつつある。このため、自動運転システムの動作範囲を定める新たな手法が必要になっている。本開示に係る動作範囲決定装置は、上述した課題の少なくとも一つを解決する。
[第一実施形態]
(自動運転システムの構成)
図1は、第一実施形態に係る動作範囲決定装置1を備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、乗用車などの車両2には、自動運転システム3が搭載されている。動作範囲決定装置1は、自動運転システム3の一部を構成している。
自動運転システム3は、車両2の自動運転を実行する。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、自動運転システム3が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
自動運転システム3は、GPS受信部20、外部センサ21(物体検出センサの一例)、内部センサ22、地図データベース23(交通地図データベースの一例)、自動運転ECU(Electronic Control Unit)24、HMI(Human Machine Interface)25、アクチュエータ26及びECU27を備えている。ECUは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。
GPS受信部20は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両2の位置(例えば車両2の緯度及び経度)を測定する。
外部センサ21は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ21は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、車両2のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、一例として、ミリ波レーダ及びライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
外部センサ21は、検出対象ごとに用意されてもよい。例えば、外部センサ21は、物体検出用のセンサと、特定の物体を検出するために用意された専用センサとを備えてもよい。専用センサは、一例として、信号機を検出するためのカメラである。その場合、信号機及び信号状態は、カメラにより取得された画像の色情報(例えば輝度)及び/又は画像の形状(例えばハフ変換の利用など)を用いたテンプレートマッチングによって検出される。信号機の検出精度を向上するために、後述の地図情報が利用されてもよい。
内部センサ22は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ22は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース23は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース23は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース23は、地図情報として、複数の地図を含むことができる。
例示的な地図は、交通ルール地図(Traffic Rule Map)である。交通ルール地図は、交通ルールと地図上の位置情報とが関連付けられた三次元データベースである。交通ルール地図は、レーンの位置及びレーンの接続形態を含んでおり、各レーンに対して交通ルールが関連付けられている。交通ルールは、速度に関する制限を含む。つまり、交通ルール地図は、速度に関する制限と位置とが関連付けられたデータベースである。速度に関する制限は、制限速度を含む。また、速度に関する制限は、制限速度に到達するまでの標準加速度、停止するまでの標準加速度などを含んでもよい。交通ルールには、優先道路、一時停止、進入禁止、一方通行などの他の一般的なルールを含んでもよい。
地図情報は、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために外部センサ21の出力信号を含ませた地図を含んでもよい。例示的な地図は、車両2の位置認識に利用される位置確認情報(Localization Knowledge)である。位置確認情報は、特徴点と位置座標とが関連付けられた三次元データである。特徴点とは、ライダーなどの検出結果において高い反射率を示す点、特徴的なエッジを生み出す形状の構造物(例えば、標識の外形、ポール、縁石)などである。
地図情報は、背景情報(Background Knowledge)を含んでもよい。背景情報は、地図上の位置が変化しない静止した物体(静止物体)として存在する三次元物体をボクセルで表現した地図である。
地図情報は、信号機の三次元の位置データである信号機位置(Traffic Light Location)を含んでもよい。地図情報は、地面の高低などに関する地面データである地表情報(Surface Knowledge)を含んでもよい。地図情報は、道路上に定義される好ましい走行軌跡を表現したデータである軌跡情報(Trajectory Knowledge)を含んでもよい。
地図データベース23に含まれる地図情報の一部は、地図データベース23が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されていてもよい。地図データベース23に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。地図情報は、二次元情報でもよい。
HMI25は、自動運転システム3と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI25は、一例として、ディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI25は、自動運転ECU24からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI25は、一例として、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
アクチュエータ26は、車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
スロットルアクチュエータは、自動運転ECU24からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、車両2の駆動力を制御する。なお、車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU24からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。車両2が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータに自動運転ECU24からの制御信号が入力されて車両2の駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ26を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU24からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、自動運転ECU24からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両2の操舵トルクを制御する。
自動運転ECU24は、自動運転システム3を統括的に管理するハードウェアであり、演算機器である。自動運転ECU24は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続されている。つまり、自動運転ECU24は、GPS受信部20の測定結果、外部センサ21及び内部センサ22の検出結果、並びに、地図データベース23の地図情報を参照することができる。自動運転ECU24は、HMI25に入力された情報を参照することができる。自動運転ECU24は、HMI25及びアクチュエータ26へ信号を出力することができる。
自動運転ECU24は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより後述する自動運転の各機能を実現する。自動運転ECU24は、複数のECUから構成されていてもよい。
自動運転ECU24は、GPS受信部20で受信された車両2の位置情報、及び、地図データベース23の地図情報に基づいて、地図上における車両2の位置を認識(自車位置推定:ローカライズ)する。また、自動運転ECU24は、地図データベース23の位置確認情報及び外部センサ21の検出結果を利用して、SLAM技術により車両2の位置を認識する。その他、自動運転ECU24は、周知の手法により車両2の地図上の位置を認識してもよい。自動運転ECU24は、道路などの外部に設置されたセンサで車両2の位置が測定され得る場合、このセンサとの通信によって車両2の位置を認識してもよい。
自動運転ECU24は、一例として、外部センサ21の検出結果及び地図データベース23の地図情報(交通環境に関するデータ)に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。自動運転ECU24は、地図情報に地表情報が含まれる場合には、地面との乖離から物体を検出する。自動運転ECU24は、外部センサ21の検出結果に地面推定モデルを適用し、地面との乖離から物体を検出してもよい。自動運転ECU24は、その他の周知の手法により物体を認識してもよい。
物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの移動物体が含まれる。自動運転ECU24は、例えば、外部センサ21から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。
自動運転ECU24は、一例として、背景情報を利用して、認識された物体の中から移動物体を検出する。自動運転ECU24は、その他の周知の手法により、移動物体を検出してもよい。
自動運転ECU24は、検出された移動物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における移動物体の移動量を検出する。移動量には、移動物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、移動物体の回転速度が含まれてもよい。また、自動運転ECU24は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
自動運転ECU24は、カメラの画像認識処理(物体の画像モデルとの比較処理)などによって、移動物体の種類を特定してもよい。自動運転ECU24は、移動物体の種類を特定できた場合には、移動物体の種類に基づいて移動物体の移動量及び移動の誤差を補正する。
なお、移動物体には、駐車中の他車両、停止している歩行者などを含めてもよく、含めなくてもよい。速度がゼロの他車両の移動方向は、例えばカメラの画像処理により車両前面を検出することで推定可能である。停止している歩行者も同様にして顔の向きを検出することで移動方向を推定可能である。
自動運転ECU24は、内部センサ22の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
自動運転ECU24は、外部センサ21の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
自動運転ECU24は、外部センサ21の検出結果、地図データベース23の地図情報、自動運転ECU24の認識した車両2の地図上の位置、自動運転ECU24の認識した物体(境界線を含む)の情報、及び自動運転ECU24の認識した車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。このとき、自動運転ECU24は、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の進路を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、移動物体は独立して移動するとの仮定、移動物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。
自動運転ECU24は、複数の仮定を用いて複数の車両2の進路候補を生成する。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれる。自動運転ECU24は、それぞれの進路候補の信頼度などを用いて、一つの進路を選択する。
自動運転ECU24は、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU24は、外部センサ21の検出結果及び地図データベース23の地図情報に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。
自動運転ECU24は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。ここでの自動運転ECU24は、旅行時間(車両2が目的地に到着するまでに要される所要時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。
自動運転ECU24は、生成した走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。自動運転ECU24は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ26に出力する。これにより、自動運転ECU24は、走行計画に沿って車両2が自動で走行するように、車両2の走行を制御する。自動運転ECU24は、周知の手法により車両2の自動運転を実行することができる。
(動作範囲決定装置の構成)
動作範囲決定装置1は、上述した地図データベース23、及び、ECU27を備えている。動作範囲決定装置1は、車両2の自動運転を行う自動運転システム3の動作範囲を決定する。ECU27は、動作範囲決定装置1の主要なハードウェアであり、演算機器である。ECU27は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、地図データベース23と通信可能に接続されている。つまり、ECU27は、地図データベース23の地図情報を参照することができる。ECU27は、HMI25に入力された情報を参照することができる。ECU27は、HMI25へ信号を出力することができる。ECU27は、車両2の他の構成要素と接続されていてもよい。ECU27は、自動運転ECU24に含まれていてもよい。
ECU27は、位置推定部271、ルール取得部273、要求値算出部274、距離測定部275及び決定部276を備える。
位置推定部271は、車両2の位置を推定する。位置推定部271は、自動運転ECU24の自車位置推定と同一の手法で車両2の位置を推定する。位置推定部271は、自動運転ECU24によって推定された車両2の位置を取得してもよい。位置推定部271は、例えば所定の周期で位置の推定を行う。
ルール取得部273は、位置推定部271により推定された車両2の位置における交通ルールを取得する。より具体的には、ルール取得部273は、位置推定部271により推定された車両2の位置と地図データベース23の交通ルール地図とに基づいて速度に関する制限を取得する。ルール取得部273は、一例として、地図データベース23の交通ルール地図を参照し、位置推定部271により推定された車両2の位置を用いて、車両2の位置に対応するレーンにおける制限速度を取得する。ルール取得部273は、制限速度に到達するまでの標準加速度、停止するまでの標準加速度などをさらに取得してもよい。ルール取得部273は、例えば所定の周期で、又は、位置推定部271により車両2の位置が推定される度に、車両2の位置における交通ルールを取得する。
要求値算出部274は、ルール取得部273により取得された速度に関する制限に基づいて、予め定められた自動運転を実行するために移動物体を事前検知しなければならない距離である要求検知距離を算出する。予め定められた自動運転とは、設計段階で定められた運転方針を満たす自動運転である。要求検知距離とは、外部センサ21などにより、予め定められた自動運転を適切に満たすことを前提として、移動物体を事前検知しなければならない距離である。言い換えれば、要求検知距離は、適切な自動運転を実現するために必要な外部センサ21の検知距離である。
予め定められた自動運転を適切に実行するためには、車両2の周囲の移動物体を事前に検知する必要がある。移動物体の検知が遅れるほど、自動運転システム3の取り得る選択肢は少なくなる傾向にある。したがって、予め定められた自動運転を適切に実行するためには、移動物体の検知タイミング(あるいは検知距離)の期限が存在する。この期限が要求検知距離である。また、車両2と移動物体との近接速度が速いほど、移動物体が車両2に与える影響が大きくなるため、早期に移動物体を検知する必要がある。つまり、車両2及び移動物体の速度は、要求検知距離に影響する。
要求値算出部274は、要求検知距離を算出するために、「車両2及び移動物体はレーン内を走行するなどの交通ルールを遵守する」というモデルを採用する。つまり、要求値算出部274は、ルール取得部273により取得された速度に関する制限を用いて、車両2及び移動物体の行動を予測する。そして、要求値算出部274は、予測した行動から要求検知距離を算出する。つまり、要求検知距離を算出することができる範囲は、地図データベース23の交通ルール地図が整備されている範囲である。
要求値算出部274は、車両2及び移動物体がルール取得部273により取得された速度に関する制限内で最も速く走行すると仮定して、要求検知距離を算出してもよい。つまり、要求値算出部274は、「車両2及び移動物体は交通ルールを遵守しつつ速度の効率を最大化させた動作をする」と仮定してもよい。
以下、交通ルール地図が存在すれば要求検知距離を算出することができることを例示する。図2は、要求距離算出処理の一例を説明する図である。図2は、優先道路R1に非優先道路R2が接続された道路環境を例示する。車両2は、非優先道路R2を走行し、移動物体である他車両5は、優先道路R1を走行している。車両2は、非優先道路R2から優先道路R1に合流するとする。合流開始時点(t=0)において、車両2はx(0)に位置し、他車両5はx(0)に位置するとする。t=0において、車両2の速度は0km/hとする。「車両2及び移動物体はレーン内を走行するなどの交通ルールを遵守する」というモデルに基づいて、t=0における他車両5の速度は、優先道路R1の制限速度vと仮定することができる。車両2も、交通ルール(優先道路R1及び非優先道路R2の制限速度)を遵守して走行する。交通ルールには、制限速度に到達するまでの標準加速度なども含まれてよい。
車両2が交通ルールを守り優先道路R1に進入し制限速度に到達するまでの時間をtとし、制限速度に達する位置をx(t)とする。このとき、
Figure 0006705414

であると、他車両5が減速をしない限り、適切な自動運転を実現することができない。他車両5の減速を期待することなく、車両2が優先道路R1に進入するためには、優先道路R1への進入を判断する時点で、以下の条件を満たす他車両5が存在しないことを検知する必要がある。
Figure 0006705414
数式(1)の右辺が、適切な自動運転を実現するために必要な外部センサ21の検知距離の下限(要求検知距離)となる。要求値算出部274は、交通ルール地図上の任意の位置で上記計算をすることができる。このため、要求値算出部274は、適切な自動運転を実現するために要求検知距離を記した地図を作成することができる。以下では、この地図を、要求検知距離マップ(Expected Sensing Capability Map)という。
要求検知距離マップは、位置と要求検知距離とが関連付けられたデータベースである。要求検知距離マップの範囲は、交通ルール地図の範囲内となる。要求検知距離マップの範囲と交通ルール地図の範囲とが一致する場合、要求検知距離マップの範囲は最大となる。そして、この最大となる要求検知距離マップの範囲が、自動運転システムの上限動作範囲である。
要求値算出部274は、他車両5の制限速度vに誤差を考慮して設定された補正値を加えてもよい。要求値算出部274は、数式(1)の右辺を、自動運転システム3の演算時間を考慮して補正してもよい。
要求値算出部274は、移動物体であった他車両5の速度が0である場合を考慮してもよい。この場合、他車両5の速度を0、車両2の速度を制限速度vとし、図2を用いて説明された計算を行うことにより、もう一つの要求検知距離を算出することができる。要求値算出部274は、算出された2つの要求検知距離のうち、距離が長い方を要求検知距離として採用してもよい。要求値算出部274は、要求検知距離を車両2の外部センサ21の検出範囲に渡って算出することで要求検知領域を算出してもよい。
距離測定部275は、車両2の外部センサ21の検出結果に基づいて、検出可能距離を算出する。距離測定部275は、例えば、外部センサ21により検出された、車両2から最も遠方に位置する特徴点に基づいて、検出可能距離を算出する。
決定部276は、検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システム3が動作範囲内であると決定する。上記の比較条件が満たされている場合、車両2は、予め定められた自動運転を実行するために、移動物体を事前検知しなければならない距離を検知する能力を有するといえる。このため、決定部276は、検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システム3が動作範囲内であると決定する。つまり、決定部276は、設計通りの自動運転となるように自動運転システム3が適切に動作すると決定する。一方、上記の比較条件が満たされていない場合、車両2は、予め定められた自動運転を実行するために、移動物体を事前検知しなければならない距離を検知する能力を有していないといえる。このため、決定部276は、検出可能距離が要求検知距離以上でない場合には、自動運転システム3が動作範囲外であると決定する。
このように、動作範囲決定装置1は、車両2の位置ごとに自動運転システム3が動作範囲内であるか否かを決定する。
要求値算出部274は、決定部276により自動運転システム3が動作範囲内でないと決定された場合には、車両2の上限速度を所定速度だけ小さくした速度に変更して要求検知距離を再度算出してもよい。上記のとおり、要求値算出部274は、車両2の上限速度が制限速度と一致することを前提として、要求検知距離を算出している。このとき算出される要求検知距離は、最も長い距離となる。要求値算出部274は、車両2の上限速度を所定速度だけ低く設定し直すことにより、要求検知距離を短く変更することができる。このため、要求値算出部274は、検出可能距離が要求検知距離以上でないときには、車両2の上限速度をパラメータとした再計算により、検出可能距離が要求検知距離以上となる範囲を探索することができる。
動作範囲決定装置1は、自動運転システム3の動作範囲を、自動運転ECU24へ出力してもよい。自動運転ECU24は、自動運転システム3が動作範囲内である場合、車両2の自動運転を継続し、自動運転システム3が動作範囲内でない場合、車両2の自動運転を終了してもよい。自動運転ECU24は、HMI25に自動運転の終了に関する表示を行わせてもよい。
(動作範囲決定装置の動作)
以下、動作範囲決定方法の一例が開示される。図3は、動作範囲決定処理の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、例えば車両2の運転者による動作範囲決定機能のON操作を受け付けたタイミングで、動作範囲決定装置1により実行される。
図3に示されるように、動作範囲決定装置1の位置推定部271は、位置推定処理(S10)として、車両2の位置を推定する。位置推定部271は、一例として、GPS受信部20で受信された車両2の位置情報、及び、地図データベース23の地図情報に基づいて、地図上における車両2の位置を認識(自車位置推定:ローカライズ)する。自動運転が機能している場合、位置推定部271は、自動運転ECU24によって推定された車両2の位置を取得してもよい。
続いて、動作範囲決定装置1のルール取得部273は、交通ルール取得処理(S14)として、位置推定処理(S10)にて推定された車両2の位置と地図データベース23の交通ルール地図とに基づいて、車両2の位置に対応するレーンにおける制限速度を取得する。ルール取得部273は、制限速度に到達するまでの標準加速度、停止するまでの標準加速度などをさらに取得してもよい。
続いて、動作範囲決定装置1の要求値算出部274は、要求検知距離算出処理(S16)として、交通ルール取得処理(S14)にて取得された制限速度などに基づいて、要求検知距離を算出する。要求値算出部274は、「車両2及び移動物体はレーン内を走行するなどの交通ルールを遵守する」というモデルに基づいて、車両2及び移動物体の上限速度を設定することで、要求検知距離を算出する。要求値算出部274は、例えば上述した数式(1)を用いて要求検知距離を算出する。
続いて、動作範囲決定装置1の距離測定部275は、検出可能距離算出処理(S18)として、例えば、外部センサ21により検出された、車両2から最も遠方に位置する特徴点に基づいて、検出可能距離を算出する。
続いて、動作範囲決定装置1の決定部276は、判定処理(S20)として、検出可能距離が要求検知距離以上であるか否かを判定する。検出可能距離が要求検知距離以上であると判定された場合(S20:YES)、決定部276は、決定処理(S22)として、自動運転システム3が動作範囲内であると決定する。
検出可能距離が要求検知距離以上でないと判定された場合(S20:NO)、又は、決定処理(S22)が終了した場合、動作範囲決定装置1は、図3に示されるフローチャートを終了する。動作範囲決定装置1は、例えば車両2の運転者による動作範囲決定機能のOFF操作を受け付けていない場合、図3に示されるフローチャートを最初から実行する。
動作範囲決定装置1の決定部276の判定結果が動作範囲外となった場合となった場合でも、車両2の上限速度を小さくすることで、判定結果を動作範囲内とすることができる場合がある。例えば、自動車専用道路のような単路を走行中に、霧などにより検出可能距離が小さくなった場合である。このとき、車両2の上限速度を制限速度に設定したままであると検出可能距離の減少に伴い、動作範囲決定装置1の決定部276の判定結果が動作範囲外となる場合がある。このようなときに、車両2の上限速度を小さくすることにより、要求検知距離を小さくし、再び動作範囲内とすることができる。
図4は、前記の動作範囲外となった場合における動作範囲決定処理の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、図3のフローチャートにて自動運転システム3が動作範囲内と判定されなかった場合、つまり、自動運転システム3が動作範囲外である場合に、動作範囲決定装置1により実行される。
図4に示されるように、動作範囲決定装置1の要求値算出部274は、減算処理(S30)として、図3の要求検知距離算出処理(S16)において設定された車両2の上限速度を減算する。要求値算出部274は、上限速度を所定速度だけ小さくした速度に変更する。
続いて、要求値算出部274は、符号判定処理(S32)として、上限速度が正の値であるか否かを判定する。
符号判定処理(S32)において上限速度が正の値であると判定された場合(S32:YES)、要求値算出部274は、再算出処理(S34)として、要求検知距離を再度算出する。算出手法は、要求検知距離算出処理(S16)の算出手法と同一である。
続いて、要求値算出部274は、距離判定処理(S36)として、検出可能距離が要求検知距離以上であるか否かを判定する。検出可能距離が要求検知距離以上でないと判定された場合(S36:NO)、要求値算出部274は、減算処理(S30)へ処理を移行させる。このように、要求値算出部274は、距離判定処理(S36)にて検出可能距離が要求検知距離以上であると判定されるまで、減算処理(S30)、符号判定処理(S32)、再算出処理(S34)を繰り返し実行する。
距離判定処理(S36)にて検出可能距離が要求検知距離以上であると判定された場合(S36:YES)、決定部276は、決定処理(S38)として、自動運転システム3が動作範囲内であると決定する。続いて、要求値算出部274は、記憶処理(S40)として、減算された上限速度(演算に用いられた変更済みの上限速度)を、ECUなどに備わる記憶装置に記憶する。この情報は、例えば自動運転ECU24によって参照され、自動運転制御に反映される。
符号判定処理(S32)において上限速度が正の値でないと判定された場合(S32:NO)、又は、記憶処理(S40)が終了した場合、動作範囲決定装置1は、図4に示されるフローチャートを終了する。動作範囲決定装置1は、例えば車両2の運転者による動作範囲決定機能のOFF操作を受け付けていない場合、図4に示されるフローチャートを最初から実行する。
(第一実施形態の作用効果)
第一実施形態に係る動作範囲決定装置1においては、速度に関する制限と位置とが関連付けられた地図データベース23から、車両2の位置を用いて速度に関する制限が取得される。そして、速度に関する制限に基づいて、要求検知距離が算出される。このように、動作範囲決定装置1は、移動物体が速度に関する制限を遵守することを前提とすることで要求検知距離を決定することができる。そして、測定された検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システム3は動作範囲内であることが決定される。このように、動作範囲決定装置1は、要求検知距離と測定結果とを用いて、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる。
第一実施形態に係る動作範囲決定装置1は、車両2及び移動物体がルール取得部273により取得された速度に関する制限内で最も速く走行すると仮定することで、要求検知距離の最大値を算出することができる。よって、動作範囲決定装置1は、最も厳しい条件で自動運転の動作範囲を決定することができる。
第一実施形態に係る動作範囲決定装置1は、決定部276により自動運転システム3が動作範囲内でないと決定された場合には、車両2の上限速度を所定速度だけ小さくした速度に変更することにより、要求検知距離が小さくなるように変更することができる。よって、動作範囲決定装置1は、車両2の速度の条件を低く変更して自動運転の動作範囲を狭く決定することができる。
[第二実施形態]
(自動運転システムの構成)
第二実施形態に係る自動運転システム3Aの構成は、第一実施形態に係る自動運転システム3の構成と比較して、動作範囲決定装置の一部機能が相違し、その他は同一である。以下では重複する説明は繰り返さない。
図5は、第二実施形態に係る動作範囲決定装置1Aを備えた車両2の構成の一例を示すブロック図である。図5に示されるように、自動運転システム3Aは、自動運転システム3と比較すると、地図データベース23A及びECU27Aが相違し、その他は同一である。
地図データベース23Aは、地図情報として、要求検知距離と位置とが関連付けられた要求検知距離マップを含む。つまり、自動運転システム3Aは、自動運転システム3と比較すると、要求検知距離を演算する必要がない。このため、自動運転システム3Aは、要求検知距離の算出に関連する構成要素(交通ルール地図、自動運転システム3のルール取得部273、要求値算出部274)は備えていない。要求検知距離マップに含まれる要求検知距離は、自動運転システム3のように算出された値であってもよいし、第三者によって定められた値であってもよい。例えば、要求検知距離は、政府などの公的機関により標準化された値であってもよい。地図データベース23Aのその他の構成及び変形例は、地図データベース23と同一である。
ECU27Aは、一例として、位置推定部271、要求検知距離取得部272(取得部の一例)、距離測定部275及び決定部276を備える。位置推定部271、距離測定部275及び決定部276は、自動運転システム3と同一である。
要求検知距離取得部272は、位置推定部271により推定された車両2Aの位置と地図データベース23Aとに基づいて、要求検知距離を取得する。
(動作範囲決定装置の動作)
以下、動作範囲決定方法の一例が開示される。図6は、動作範囲決定処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、例えば車両2Aの運転者による動作範囲決定機能のON操作を受け付けたタイミングで、動作範囲決定装置1Aにより実行される。
図6の位置推定処理(S50)は、図3の位置推定処理(S10)と同一である。続いて、動作範囲決定装置1Aの要求検知距離取得部272は、要求検知距離取得処理(S52)として、位置推定処理(S50)にて推定された車両2Aの位置と地図データベース23Aの要求検知距離マップとに基づいて、車両2Aの位置に対応する要求検知距離を取得する。
続いて行われる検出可能距離算出処理(S58)、判定処理(S60)及び決定処理(S62)は、図3の検出可能距離算出処理(S18)、判定処理(S20)及び決定処理(S22)と同一である。動作範囲決定装置1Aは、例えば車両2Aの運転者による動作範囲決定機能のOFF操作を受け付けていない場合、図6に示されるフローチャートを最初から実行する。
(第二実施形態の作用効果)
第二実施形態に係る動作範囲決定装置1Aによれば、要求検知距離と位置とが関連付けられた地図データベース23Aから、車両2Aの位置を用いて要求検知距離が取得される。そして、測定された検出可能距離が要求検知距離以上である場合には、自動運転システム3Aが動作範囲内であると決定される。このように、動作範囲決定装置1Aは、要求検知距離と測定結果とを用いて、自動運転の動作範囲を適切に決定することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、要求値算出部274による要求検知距離の算出手法は、第一実施形態に記載された内容に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、車両2及び他車両5は、等速直線運動であってもよいし、等加速度運動であってもよい。
第一実施形態において、図5に示されたフローチャートを実行しなくてもよい。
1,1A…動作範囲決定装置、2,2A…車両、3,3A…自動運転システム、20…GPS受信部、21…外部センサ、22…内部センサ、23…地図データベース、23A…地図データベース(交通地図データベースの一例)、24…自動運転ECU、25…HMI、26…アクチュエータ、27…ECU、271…位置推定部、272…要求検知距離取得部(取得部の一例)、273…ルール取得部、274…要求値算出部、275…距離測定部、276…決定部。

Claims (3)

  1. 車両の自動運転を行う自動運転システムの動作範囲を決定するための動作範囲決定装置であって、
    前記車両の位置を推定する位置推定部と、
    速度に関する制限と位置とが関連付けられた交通地図データベースと、
    前記位置推定部により推定された前記車両の位置と前記交通地図データベースとに基づいて前記速度に関する制限を取得するルール取得部と、
    前記ルール取得部により取得された前記速度に関する制限に基づいて、予め定められた自動運転を実行するために移動物体を事前検知しなければならない距離である要求検知距離を算出する要求値算出部と、
    前記車両の物体検出センサの検出結果に基づいて、検出可能距離を算出する距離測定部と、
    前記検出可能距離が前記要求検知距離以上である場合には、前記自動運転システムが動作範囲内であると決定する決定部と、
    を備え、
    前記要求値算出部は、前記車両及び前記移動物体が前記ルール取得部により取得された前記速度に関する制限内で最も速く走行すると仮定して、前記要求検知距離を算出する
    動作範囲決定装置。
  2. 前記要求値算出部は、前記決定部により前記自動運転システムが動作範囲内でないと決定された場合には、前記車両の上限速度を所定速度だけ小さくした速度に変更して前記要求検知距離を再度算出する、請求項1に記載の動作範囲決定装置。
  3. 車両の自動運転を行う自動運転システムの動作範囲を決定するための動作範囲決定装置であって、
    前記車両の位置を推定する位置推定部と、
    予め定められた自動運転を実行するために移動物体を事前検知しなければならない距離である要求検知距離と位置とが関連付けられた地図データベースと、
    前記位置推定部により推定された前記車両の位置と前記地図データベースとに基づいて、前記要求検知距離を取得する取得部と、
    前記車両の物体検出センサの検出結果に基づいて、検出可能距離を算出する距離測定部と、
    前記検出可能距離が前記要求検知距離以上である場合には、前記自動運転システムが動作範囲内であると決定する決定部と、
    を備える動作範囲決定装置。
JP2017076202A 2017-04-06 2017-04-06 動作範囲決定装置 Active JP6705414B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076202A JP6705414B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 動作範囲決定装置
US15/945,332 US10414397B2 (en) 2017-04-06 2018-04-04 Operational design domain decision apparatus
DE102018107935.4A DE102018107935A1 (de) 2017-04-06 2018-04-04 Vorrichtung zur Bestimmung der Operational Design Domain (ODD)
CN201810311941.5A CN108688660B (zh) 2017-04-06 2018-04-09 运行范围确定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076202A JP6705414B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 動作範囲決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180735A JP2018180735A (ja) 2018-11-15
JP6705414B2 true JP6705414B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63587726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076202A Active JP6705414B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 動作範囲決定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10414397B2 (ja)
JP (1) JP6705414B2 (ja)
CN (1) CN108688660B (ja)
DE (1) DE102018107935A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022516559A (ja) * 2019-01-03 2022-02-28 エッジ ケース リサーチ,インコーポレイテッド 自律運転ビークルの安全性を確保しつつ許容性を向上させる方法及びシステム
EP3693244B1 (en) * 2019-02-06 2022-08-17 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Vehicle and method for autonomously operating a vehicle
CN112997226A (zh) * 2019-03-28 2021-06-18 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理方法以及信息处理***
JP7135979B2 (ja) * 2019-04-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN110109453B (zh) * 2019-04-16 2023-04-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种自动驾驶界面显示方法、装置及车辆
CN110341716B (zh) * 2019-08-06 2020-12-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 车速计算方法、装置、自动驾驶***及存储介质
CN112584314B (zh) 2019-09-30 2023-02-03 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆感知范围测量方法、装置、设备和介质
US11619942B2 (en) 2019-10-15 2023-04-04 Robert Bosch Gmbh Controlling an autonomous vehicle when the autonomous vehicle is outside of its operational design domain
CN115390553A (zh) * 2019-11-28 2022-11-25 华为技术有限公司 一种设计运行区域odd判断方法、装置及相关设备
JP2021112995A (ja) 2020-01-20 2021-08-05 本田技研工業株式会社 制御システム、制御方法、車両、およびプログラム
CN112771352B (zh) * 2020-03-19 2022-04-08 华为技术有限公司 车辆定位方法和装置
JP7412254B2 (ja) * 2020-04-02 2024-01-12 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法
JP7276282B2 (ja) * 2020-08-24 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
JP7396308B2 (ja) * 2021-01-28 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 走行軌跡推定システム、走行軌跡推定プログラム、及び走行軌跡推定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000495A (ja) 1999-06-25 2001-01-09 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ椅子
JP3758443B2 (ja) 2000-01-19 2006-03-22 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
JP4369469B2 (ja) * 2006-12-20 2009-11-18 三菱電機株式会社 追従走行装置
KR100910114B1 (ko) * 2007-07-09 2009-08-03 팅크웨어(주) 네비게이션 시스템 및 구간별 속도 제한정보 안내방법
JP4428454B2 (ja) * 2008-04-09 2010-03-10 株式会社デンソー 制限速度案内装置
JP5644946B2 (ja) * 2011-07-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102011121948A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Gm Global Technology Operations, Llc Vorausschau auf Aktionen eines autonomen Fahrsystems
JP6470039B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
CN104504902B (zh) * 2014-12-29 2016-05-04 李德毅 车辆使用路权、路权计算方法及基于路权的道路计费方法
JP6359986B2 (ja) * 2015-02-13 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援システム
JP6358156B2 (ja) 2015-04-09 2018-07-18 株式会社デンソー 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180735A (ja) 2018-11-15
DE102018107935A1 (de) 2018-10-11
CN108688660B (zh) 2021-07-30
US10414397B2 (en) 2019-09-17
US20180290652A1 (en) 2018-10-11
CN108688660A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705414B2 (ja) 動作範囲決定装置
US20220048508A1 (en) Autonomous driving vehicle system
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
US10754347B2 (en) Vehicle control device
US10437257B2 (en) Autonomous driving system
US9714034B2 (en) Vehicle control device
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP6780611B2 (ja) 自動運転装置
US20190071094A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20190064843A1 (en) Autonomous driving device
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
KR20170052488A (ko) 지도 갱신 판정 시스템
US11631257B2 (en) Surroundings recognition device, and surroundings recognition method
US20190347492A1 (en) Vehicle control device
US10261516B2 (en) Vehicle control device
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
US10839678B2 (en) Vehicle identifying device
US10845814B2 (en) Host vehicle position confidence degree calculation device
US11867526B2 (en) Map generation apparatus
US20240059288A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151