JP6703184B2 - 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703184B2
JP6703184B2 JP2019506020A JP2019506020A JP6703184B2 JP 6703184 B2 JP6703184 B2 JP 6703184B2 JP 2019506020 A JP2019506020 A JP 2019506020A JP 2019506020 A JP2019506020 A JP 2019506020A JP 6703184 B2 JP6703184 B2 JP 6703184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
independently represent
carbon atoms
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168789A1 (ja
Inventor
佐々木 大輔
大輔 佐々木
神保 良弘
良弘 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63523783&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6703184(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018168789A1 publication Critical patent/JPWO2018168789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703184B2 publication Critical patent/JP6703184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本開示は、樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法に関する。
近年、近赤外線吸収色素の特性、なかでも、赤外領域の光を吸収する特性、赤外領域の光を遮断する特性、近赤外領域の光を吸収し、熱に変換する特性等を活かした様々な用途への展開が提案されている。
例えば、特定構造のフタロシアニン化合物を含むシートであり、窓ガラスに貼ることで室内温度の上昇を抑制する熱線遮蔽シートが提案されている(特開2014−21421号公報参照)。また、金属媒染染料に特定のクロム含金染料を含有する染浴に繊維を浸漬し、赤外線反射率30%以下であり、赤外線撮影時に衣服の透過を防止できる赤外線吸収能繊維を得る染色方法が提案されている(特開2009−62652号公報参照)。さらに、遠赤外線放射性微粒子を含有する熱可塑性繊維であり、繊維表面に近赤外線吸収剤が付着している機能性繊維、及び保温性布帛が提案されている(特開2015−101815号公報参照)。
近赤外線吸収色素が様々な用途に使われていく上で、重要になってくる特性として、不可視性と耐熱性がある。近赤外線吸収色素が、人間の眼に見える可視領域の吸収量が多い色素である場合、例えば、近赤外線吸収色素を含む樹脂組成物は、近赤外線吸収色素の添加の有無、近赤外線吸収色素の含有量によって、樹脂組成物の見た目が変化することがある。また、上記樹脂組成物を用いて作製された樹脂成形体の見た目も変化する。このため、樹脂組成物に用いられる赤外線吸収色素は、可視領域の吸収量が小さいことが好ましい。近赤外線吸収色素の可視領域の吸収量が小さい特性を、以下、不可視性と称する。
また、近赤外線吸収色素を含んだ樹脂組成物を、シートやペレットに加工する際には、加熱され、成形されることがあり、熱成形温度に耐えるために、樹脂組成物に用いられる近赤外線吸収色素には、耐熱性が求められる。
公知の近赤外線吸収色素としては、シアニン、フタロシアニン、アントラキノン、ジインモニウムなどが挙げられる。しかし、シアニン及びジインモニウムは、不可視性に優れるが、耐熱性が低く、熱成形温度まで加温すると分解することがある。従って、得られた樹脂成形体は、近赤外線吸収色素の分解に起因して所望の近赤外吸収能が得られない場合があるという問題がある。
フタロシアニン、アントラキノンなどは、近赤外線吸収色素自体の耐熱性には優れるが、可視領域の吸収を有するため、不可視性が低い。
本発明の一実施形態の課題は、近赤外線吸収色素を含み、樹脂が有する色味が変化せず、赤外線吸収能が長時間維持され、加熱成形に供する場合でも、赤外線吸収能の低下が抑制される樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の他の実施形態の課題は、基材としての樹脂の色味が変化せず、加熱成形した後においても、赤外線吸収能の低下が抑制された樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂組成物。
一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
<2> 一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される化合物である<1>に記載の樹脂組成物。
一般式(3)中、複数のR31a及びR31bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
複数のR32は、水素原子又は1価の置換基を表し、R32のうち少なくとも一つは電子吸引性基である。複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のR及びRは、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。
複数のXは、それぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、−NR−、又はCRR’−を表し、R及びR’は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
<3> 樹脂が、ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を含む<1>又は<2>に記載の樹脂組成物。
<4> さらに、着色剤を含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5> 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂組成物を用いて作製された樹脂成形体。
一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
<6> 合成繊維である<5>に記載の樹脂成形体。
<7> 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を混練して樹脂混練物を得る工程と、得られた樹脂混練物を成形する工程と、を含む、樹脂成形体の製造方法。
一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
本発明の一実施形態によれば、近赤外線吸収色素を含み、樹脂の色味が変化せず、赤外線吸収能が長時間維持され、加熱成形に供する場合でも、赤外線吸収能の低下が抑制される樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、樹脂の色味が変化せず、加熱成形した後においても、赤外線吸収能の低下が抑制された樹脂成形体及びその製造方法を提供することができる。
以下、本開示の樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法について詳細に説明する。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の成分の合計量を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書における「固形分」の語は、溶剤を除く成分を意味し、溶剤以外の低分子量成分などの液状の成分も本明細書における「固形分」に含まれる。
本明細書において「溶媒」とは、水、有機溶剤、及び水と有機溶剤との混合溶媒を包含する意味で用いられる。
また、本明細書では、アクリル及びメタクリルの双方或いはいずれかを「(メタ)アクリル」と表記する場合がある。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
<樹脂組成物>
本開示の色素組成物は、一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と称することがある)から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂組成物である。
なお、本明細書では、化合物(1)から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素を特定赤外線吸収色素と称することがある。
本明細書における樹脂組成物の用語は、樹脂に特定近赤外線吸収色素が混合された樹脂組成物、及び、樹脂に特定近赤外線吸収色素を塗布、浸漬などの方法で付着させた、樹脂と特定近赤外線吸収色素とを含む樹脂組成物を包含する意味で用いられる。
本開示の樹脂組成物の作用は明確ではないが、以下のように推定される。
化合物(1)から選ばれる近赤外線吸収色素は、可視領域における吸収を有しないか、或いは吸収が極めて少ないため、目視における不可視性が良好である。このため、特定近赤外線吸収色素を含む樹脂組成物は、樹脂本来の透明性を有する樹脂組成物、或いは所望により併用される着色剤の色味を損なうことがない樹脂組成物となる。従って、本開示の樹脂組成物は、目的に応じた、良好な近赤外線吸収能を有する種々の成形体の製造に供することができる。
また、化合物(1)から選ばれる近赤外線吸収色素は、近赤外領域に大きな吸収を有し、かつ、耐熱性に優れるため、本開示の樹脂組成物は、加熱溶融混練などの加熱を伴う成形加工に付した場合でも、優れた赤外線吸収能を維持することができると考えられる。
従って、本開示の樹脂組成物は、近赤外線検出による偽造防止を目的としたセキュリティーシステム、赤外線吸収性フィルム、蓄熱性の合成繊維などの種々の樹脂成形体の形成に使用することができる。
なお、本開示は、上記推定機構には何ら制限されない。
まず、本開示の樹脂組成物における近赤外線吸収色素である化合物(1)について説明する。
〔一般式(1)で表される化合物:化合物(1)〕
一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合していてもよい。
一般式(1)中、R1a又はR1bで表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
また、R1a又はR1bで表されるアリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、o−メチルフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなどが挙げられる。
1a又はR1bで表されるヘテロアリール基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロアリール基である。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。
ヘテロアリール基としては、具体的には、例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ナフトチアゾリル、ベンズオキサゾリル、m−カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。
1a及びR1bで表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基は、さらに置換基を有していてもよい。
1a及びR1bで表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基に導入可能な置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、シリル基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシル基から選ばれる置換基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシル基から選ばれる置換基がより好ましい。
なお、置換基における「炭素数」とは、置換基の「総炭素数」を意味する。
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリルなどが挙げられる。
アミノ基としては、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。
アリールオキシ基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。
芳香族ヘテロ環オキシ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。
アシル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙られる。
スルホニルアミノ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニルアミノ基であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。
芳香族ヘテロ環チオ基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12の芳香族ヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミダゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。
スルホニル基としては、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
その他の置換基としては、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基等が挙げられる。
これらの置換基はさらに置換されてもよい。
複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表す。複数のR及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。
とRとは互いに結合して環を形成してもよい。
複数のR及びRが表す1価の置換基としては、例えば、先に示したR1a及びR1bで表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基に導入可能な置換基として挙げた1価の置換基が挙げられる。
複数存在するR及びRの内の少なくとも1つとしての電子吸引性基は、好ましくはHammettのσp値(シグマパラ値)が0.2以上の電子吸引性基を表す。電子吸引性基としては、具体的には、例えば、シアノ基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、スルフィニル基、ヘテロ環基などが挙げられる。これら電子吸引性基はさらに置換基を有していてもよい。
ハメットの置換基定数σ値について説明する。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年、L.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができる。例えば、J.A.Dean編、「Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)、Chem.Rev.,1991年、91巻、165〜195頁などに詳しい。本発明におけるハメットの置換基定数σp値が0.2以上の置換基とは電子吸引性基であることを示している。
電子吸引性基におけるσp値として好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.3以上であり、特に好ましくは0.35以上である。
電子吸引性基の具体例としては、シアノ基(0.66)、カルボキシル基(−COOH:0.45)、アルコキシカルボニル基(−COOMe:0.45)、アリールオキシカルボニル基(−COOPh:0.44)、カルバモイル基(−CONH:0.36)、アルキルカルボニル基(−COMe:0.50)、アリールカルボニル基(−COPh:0.43)、アルキルスルホニル基(−SOMe:0.72)、又はアリールスルホニル基(−SOPh:0.68)などが挙げられる。
本明細書において、メチル基をMeと、フェニル基をPhと、それぞれ略記することがある。なお、上記電子吸引性基における括弧内の値は、代表的な置換基のσp値をChem.Rev.,1991年、91巻、165〜195頁から抜粋したものである。
さらに、R及びRが結合して環を形成する場合は、5員環ないし7員環(好ましくは5員環ないし6員環)の環を形成し、形成される環としては通常メロシアニン色素で酸性核として用いられるものが好ましく、その具体例としては例えば以下のものが挙げられる。
(a)1,3−ジカルボニル核:例えば1,3−インダンジオン核、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオンなど。
(b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オンなど。
(c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリン−5−オンなど。
(d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドールなど。
(e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核:例えばバルビツル酸又は2−チオバルビツル酸及びその誘導体など。誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2−ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体等が挙げられる。
(f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例えばローダニン及びその誘導体など。誘導体としては例えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等が挙げられる。
(g)2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(2−チオ−2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオンなど。
(h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフテノン−1,1−ジオキサイドなど。
(i)2−チオ−2,5−チオゾリジンジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオンなど。
(j)2,4−チオゾリジンジオン核:例えば2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオンなど。
(k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノン、2−エチル−4−チアゾリノンなど。
(l)4−チアゾリジノン核:例えば2−エチルメルカプト−5−チアゾリン−4−オン、2−アルキルフェニルアミノ−5−チアゾリン−4−オンなど。
(m)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(n)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオンなど。
(o)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5−オンなど。
(p)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジメチル−3,5−ピラゾリジンジオンなど。
(q)ベンゾチオフェン−3−オン核:例えばベンゾチオフェン−3−オン、オキソベンゾチオフェンー3−オン、ジオキソベンゾチオフェンー3−オンなど。
(r)インダノン核:例えば1−インダノン、3−フェニル−1−インダノン、3−メチル−1−インダノン、3,3−ジフェニル−1−インダノン、3,3−ジメチル−1−インダノンなど。
なお、環を形成する場合のR及びRのσp値を規定することはできないが、本開示においては、複数のR及びRにそれぞれ環の部分構造が置換しているとみなして、環形成の場合のσp値を定義することとする。例えばRとRとが1,3−インダンジオン環を形成している場合、R及びRにそれぞれベンゾイル基が置換したものとして考える。
及びRが結合して形成される環としては、好ましくは1,3−ジカルボニル核、ピラゾリノン核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェン−3−オン核、又はインダノン核であり、さらに好ましくは1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含む)、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェン−3−オン核、又はインダノン核である。
はヘテロ環であることが特に好ましい。
一般式(1)中の2つのRは、互いに同一でも異なってもよく、また、2つのRは、互いに同一でも異なってもよい。
で表されるアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基は、R1a及びR1bで説明した置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。Rで表される置換ホウ素の置換基は、R及びRについて上述した置換基と同義であり、好ましくはアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基である。また、Rで表される金属原子は、好ましくは遷移金属、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、又はスズであり、より好ましくはアルミニウム、亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金であり、特に好ましくはアルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金である。
は、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合してもよい。
一般式(1)中の2つのRは、互いに同一でも異なってもよい。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(2)、一般式(3)及び一般式(4)のいずれかで表される化合物が好ましく、なかでも一般式(3)で表される化合物が好ましい。

一般式(2)中、Z1a及びZ1bは、それぞれ独立にアリール環もしくはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。R5a及びR5bは、それぞれ独立に炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、ハロゲン原子、又はシアノ基のいずれか1つを表し、R5a又はR5bとZ1a又はZ1bとが結合して縮合環を形成してもよい。複数のR22及びR23は、それぞれ独立にシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜20の含窒素ヘテロアリール基を表し、又はR22及びR23が結合して環状酸性核を表す。
複数のRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子、又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、R23と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。また、当該化合物はさらに置換基を有してもよい。
一般式(3)中、R31a及びR31bは、それぞれ独立に炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。複数のR32は、それぞれ独立にシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜10の含窒素ヘテロアリール基を表す。複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数4〜10のヘテロアリール基を表す。R及びRは結合して環を形成してよく、形成する環としては炭素数5〜10の脂環、炭素数6〜10のアリール環、又は炭素数3〜10のヘテロアリール環である。複数のR及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数3〜10のヘテロアリール基を表す。
複数のXは、それぞれ独立に、酸素原子、イオウ原子、−NR−、−CRR’−を表し、R及びR’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。
一般式(3)中、R31a及びR31bは、一般式(1)におけるR1a及びR1bで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。R31a及びR31bは同一であることが好ましい。
32は、一般式(1)におけるRの例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
及びRは、一般式(1)におけるR及びRの置換基の例と同義であり、好ましい範囲も同様である。また、R及びRは結合して環を形成してよく、形成する環としては炭素数5〜10の脂環、炭素数6〜10のアリール環、又は炭素数3〜10のヘテロアリール環であり、好ましい例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、ビリジン環などが挙げられる。
一般式(3)で表される化合物において、R及びRが互いに結合して置換基を有する5員含窒素ヘテロ環を形成し、5員含窒素ヘテロ環をホウ素錯体とすることで、R及びRが置換した5員含窒素ヘテロ環を導入し、さらにホウ素錯体とすることで、高い堅牢性、高い不可視性を両立する近赤外線吸収色素を実現することができる。
及びRは、一般式(1)におけるR及びRの置換基の例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
Xが−NR−、−CRR’−を表す場合、R及びR’は、それぞれ独立に、好ましくは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基である。
一般式(3)におけるR31a、R31b、R32、R、R、R、R及びXの好ましい組合せとしては、R31a及びR31bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環又はピリジン環であり、R32がシアノ基、又はアルコキシカルボニル基であり、R及びRが結合して、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、又はピリミジン環を形成し、R及びRがそれぞれ独立に炭素原子1〜6のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基であり、Xが酸素原子、イオウ原子、−NR−、又は−CRR’−であり、R及びR’がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はフェニル基である場合である。特に好ましい組合せとしては、R31a及びR31bが共に炭素数1〜10のアルキル基又はベンゼン環であり、R32がシアノ基であり、R及びRが結合してベンゼン環又はピリジン環を形成し、R及びRがそれぞれ独立に炭素原子1〜6のアルキル基、フェニル基、又はナフチル基であり、Xが酸素原子、又はイオウ原子である場合である。

一般式(4)中、R41a及びR41bは互いに異なる基を表し、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数3〜20のヘテロアリール基を表す。複数のR42は、それぞれ独立にシアノ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又は炭素数3〜10の含窒素ヘテロアリール基を表す。複数のZは、それぞれ独立に−C=N−と結合して含窒素ヘテロ5又は6員環を形成する原子団を表し、含窒素ヘテロ環としてはピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、これらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環、又はこれら縮環の複合体を表す。複数のR44は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子、又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、Zが形成する含窒素ヘテロ環と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。また、当該化合物はさらに置換基を有してもよい。
一般式(2)について説明する。
一般式(2)中、Z1a及びZ1bはそれぞれ独立にアリール環もしくはヘテロアリール環を形成する原子団を表す。形成されるアリール環、又はヘテロアリール環は、一般式(1)におけるR及びRの置換基として説明したアリール基、又はヘテロアリール基と同義であり、好ましい範囲も同様である。Z1a及びZ1bは同一であることが好ましい。
5a及びR5bは、一般式(1)におけるR及びRで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。R5a及びR5bは同一であることが好ましい。
5a又はR5bとZ1a又はZ1bとが結合し縮合環を形成してもよく、該縮合環としてはナフチル環、キノリン環などが挙げられる。
1a又はZ1bが形成するアリール環もしくはヘテロアリール環にR5a又はR5bで表される基を導入することで、不可視性を大きく向上することができる。
複数のR22及びR23は、一般式(1)におけるR及びRで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。Rは一般式(1)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同様である。RはR23と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。
一般式(2)で表される化合物はさらに置換基を有してもよく、導入可能な置換基としてはR及びRの置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(2)における、Z1a、Z1b、R5a、R5b、R22、R23及びRの好ましい組合せとしては、Z1a及びZ1bがそれぞれ独立にベンゼン環もしくはピリジン環を形成し、R5a及びR5bがそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、R22及びR23がそれぞれ独立にヘテロ環基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、又はR22及びR23が結合した環状酸性核であり、Rが水素原子、置換ホウ素、遷移金属原子、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、又はスズである場合である。特に好ましい組合せとしては、Z1a及びZ1bが共にベンゼン環を形成し、R5a及びR5bが共にアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基であり、R22及びR23がそれぞれ独立に含窒素ヘテロ環基とシアノ基もしくはアルコキシカルボニル基との組合せ、又はR22及びR23が結合した環状酸性核であり、Rが水素原子、置換ホウ素、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金である場合である。
一般式(4)について説明する。
一般式(4)中、R41a及びR41bは、一般式(1)におけるR1a及びR1bで説明した例と同義であり、好ましい範囲も同様である。ただし、R41a及びR41bは互いに異なる基を表す。
42は、一般式(1)におけるRの例と同義であり、好ましい範囲も同様である。
は−C=N−と結合して含窒素ヘテロ5員又は6員環を形成する原子団を表し、含窒素ヘテロ環としてはピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、これらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環、又はこれら縮環の複合体を表す。
44は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、金属原子又は置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、もしくは炭素数4〜20のヘテロアリール基を有する置換ホウ素を表し、Zが形成する含窒素ヘテロ環と共有結合もしくは配位結合を有してもよい。
一般式(4)で表される化合物に、互いに異なるR41a及びR41bで表される基を導入し、Zが−C=N−と結合して形成する含窒素ヘテロ5又は6員環を導入することで、高い堅牢性、高い不可視性、優れた分散性、及び高い有機溶媒溶解性を付与することができる。
一般式(4)におけるR41a、R41b、R42、Z及びR44の好ましい組合せとしては、R41a及びR41bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環もしくはピリジン環であり、R42がシアノ基、炭素数1〜10のアルキルもしくはアリールスルフィニル基、又はアルコキシカルボニル基であり、Zが−C=N−と結合してチアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、又はこれらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環を形成し、R44が水素原子、置換ホウ素、遷移金属原子、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、又はスズである場合である。特に好ましい組合せとしては、R41a及びR41bがそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基又はベンゼン環であり、R42がシアノ基であり、Zが−C=N−と結合してチアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、又はこれらのベンゾ縮環もしくはナフト縮環を形成し、R44が水素原子、置換ホウ素(置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、ベンゼン環、ピリジン環、又はチオフェン環)、アルミニウム、亜鉛、バナジウム、鉄、銅、パラジウム、イリジウム、又は白金である場合である。
本開示の色素組成物において近赤外線吸収色素として用いられる上記一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化合物、一般式(3)で表される化合物、及び一般式(4)で表される化合物については、特開2009−263614号公報に詳細に記載され、上記公報に記載の化合物は本開示における近赤外線吸収色素として好適に用いられる。また、一般式(1)で表される化合物及びその好ましい態様である一般式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば、特開2009−263614号公報に記載の化合物、以下に示す構造の化合物が挙げられる。しかし、一般式(1)で表される化合物の具体例は、これらの記載に限定されない。


〔樹脂〕
本開示の樹脂組成物は、樹脂を含む。
樹脂組成物が含みうる樹脂には、既述の特定赤外線吸収色素を含んで樹脂組成物を調製しうる限り、特に制限はない。本開示において樹脂とは、一般的な合成樹脂を包含する。樹脂のなかでも、成形を容易に行いうるとの観点から、熱可塑性樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の例としては、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリアクリル、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリビニル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリオレフィンなどが挙げられる。
樹脂組成物が含む樹脂は、樹脂組成物の用途に応じて適宜選択され、樹脂組成物の用途に適する強度、透明性など、所望の特性を有する樹脂であれば、制限なく使用することができる。
なかでも、加工性、汎用性、耐久性、及びコストの観点から、樹脂組成物は、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、及びポリカーボネートから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
ポリエステルとしては、テレフタル酸ジメチル又はテレフタル酸と、エチレングリコールとの重縮合で得られるポリエチレンテレフタレート(PET)、テレフタル酸ジメチルと、ブタンジオールとの重縮合で得られるポリブチレンテレフタレート(PBT)などが好ましく、特に、製造安定性、及び製造コストの観点から、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。
また、ポリエステルとして、環境適性に優れた生分解性樹脂であるポリ乳酸を選択して用いてもよい。
ポリ乳酸としては、一般的なポリL乳酸及びポリD乳酸が挙げられ、さらに、ポリL乳酸及びポリD乳酸を混合して得られるステレオコンプレックスなども、本開示の樹脂組成物に有用である。
ポリエステルは、市販品を用いてもよい。
ポリエステルの市販品としては、ポリオール−ポリカルボン酸型ポリエステル樹脂である三井化学(株)製、「三井PET(商品名)」シリーズ(たとえば、品番:三井J125)、東洋紡(株)製、「バイロン」シリーズ等が挙げられる。
ポリ乳酸樹脂及びポリ乳酸を含む共重合樹脂から選ばれるポリエステルとしては、浙江海正生物材料股分有限公司(Zhejiang Hisun Biomaterials Co., Ltd)製、結晶性ポリ乳酸樹脂(「レヴォダ(REVODE)(登録商標)」シリーズ、L体/D体比=100/0〜85/5、たとえば、品番:レヴォダ101)、三井化学(株)製、ポリ乳酸樹脂である、植物澱粉を乳酸発酵して製造された「レイシア(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。
ポリアミドとしては、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸とを用いて得られるナイロン(登録商標)66、ε‐カプロラクタムを開環重合して得られるナイロン6などが好ましく、特にコストの点でナイロン6が好ましい。
ポリアミドは、市販品を用いてもよい。
ポリアミドの市販品としては、東レ(株)製のナイロン6、ナイロン66である「アミラン(登録商標)」シリーズ(たとえば、品番:CM1017)、旭化成(株)製のポリアミド66樹脂である「レオナ(登録商標)」シリーズ及び帝人(株)の「n−ナイロン」や「n,m−ナイロン」シリーズ等が挙げられる。
ポリウレタンは、イソシアネートとポリオールとを反応させて得られる共重合体である。
イソシアネート成分としては、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートの単独又はこれらの混合物、例えば、トリレン2,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネートなどを主成分として用いることができる。また、上記の主成分としてのイソシアネート成分に、必要に応じ3官能以上のポリイソシアネートを併用してもよい。
ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール、又はポリエステルポリオールを用いてもよい。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを用いることができる。ポリエステルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のジオールとアジピン酸、セバチン酸等の2塩酸との反応生成物やカプロラクトン等の開環重合物を用いることができる。
ポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテンおよびペンテン等の単独重合体、ないしこれらの共重合体を主成分とした樹脂である。
ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、プロピレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−メチルアクリレート共重合体、プロピレン−メチルメタクリレート共重合体、プロピレン−エチルアクリレート共重合体、ポリブテン、ポリ−3−メチル−1−ブテン共重合体、ポリ−4−メチル−1−ペンテン共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィンの中でも、安価かつ加工性に優れ、各種工業部品、家電製品などに幅広く使用されているポリプロピレンおよびポリエチレンが好ましい。
ポリオレフィンは市販品を用いてもよい。市販の、ポリオレフィンを含むポリオレフィン系樹脂としては、プライムポリマー(株)製のポリプロピレン系樹脂「プライムポリプロ」、「ポリファイン」、「プライムTPO」の各シリーズ(たとえば、品番:J−700GP、J−966HP)、プライムポリマー(株)製の各種ポリエチレン樹脂「ハイゼックス」、「ネオゼックス」、「ウルトゼックス」、「モアテック」、「エボリュー」の各シリーズ(たとえば、高密度ポリエチレン樹脂、品番:2200J)、及び東ソー(株)製の低密度ポリエチレン「ペトロセン」シリーズ(たとえば、品番:ペトロセン190)等が挙げられる。
ポリカーボネートは、通常、二価フェノールとカーボネート前駆体を反応させて製造される樹脂である。二価フェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAと略記する)、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−イソプロピルベンゼン、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどが挙げられる。カーボネート前駆体としては、ホスゲン;ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネート、ハロホルメート、二価フェノールのジハロホルメートなどのジハロホルメート等が挙げられる。
本開示の樹脂組成物にポリカーボネートとして用い得る市販の芳香族ポリカーボネート樹脂としては、出光興産(株)製の「タフロン」シリーズや帝人(株)製の「パンライト」シリーズ等が挙げられる。
ポリスチレン系樹脂は、例えば、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−tert−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、水素化ポリスチレン及びこれらの構造単位を含む共重合体等が挙げられる。
これらポリスチレン系樹脂は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
市販のポリスチレン系樹脂としては、PSジャパン(株)製、「PSJ−ポリスチレン」シリーズ(たとえば、品番:H8672)、東洋スチレン(株)製、「トーヨースチロール」シリーズ等が挙げられる。
樹脂としては、市販の樹脂を用いることもできるし、市販の樹脂の前駆体モノマーを用いて形成された樹脂を用いることもできる。
また、樹脂組成物は、樹脂を1種のみを含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。ただし、2種以上の樹脂を含有する場合、相溶性及び成形性の観点から、ガラス転移温度やSP値が近い樹脂同士を含有することが好ましい。
〔樹脂組成物の調製方法〕
本開示の樹脂組成物の調製方法には特に制限はない。例えば、特定近赤外線吸収色素を含有させるため、樹脂原料となるマスターバッチ、樹脂ペレットに対し、特定赤外線吸収色素を直接練り込み、混合して溶融成形して樹脂組成物を得てもよく、樹脂に特定赤外線吸収色素を塗布、浸漬などの方法で付着させて樹脂組成物を得てもよい。
なかでも、樹脂に対し、特定近赤外線吸収色素を直接練り込み、混練して溶融成形して得られた樹脂組成物が、樹脂表面から特定赤外線吸収色素が離脱し難く、赤外線吸収能の耐久性及び持続性に優れる点好ましい。
特定赤外線吸収色素は、樹脂成形体を形成する段階で、樹脂と混合し、均一に分散させてから成形体を形成することが好ましい。なお、混合としては、樹脂と特定赤外線吸収色素とを加熱混練する方法、樹脂と特定赤外線吸収色素と、溶媒とを撹拌混合する方法などが挙げられる。
樹脂組成物における特定赤外線吸収色素の含有量は、樹脂組成物全量に対し、0.3質量%〜5質量%であり、0.4質量%〜4.5質量%が好ましい。
樹脂組成物における特定赤外線吸収色素の含有量が5質量%以下であると、樹脂組成物を用いて樹脂成形体を形成する際に、成形体にひびが入ったり、線状の成形体を形成する場合に断線が発生したりすることが抑制される。また、特定赤外線吸収色素の含有量が0.3質量%以上であることで、特定赤外線吸収色素による所望の赤外線吸収能を発現することができる。
(その他の成分)
本開示の樹脂組成物には、樹脂および特定赤外線吸収色素に加え、本開示の効果を損なわない限り、種々の添加剤を含有させることができる。
(着色剤)
本開示の樹脂組成物は、着色剤を含有することができる。
着色剤を含むことで、本開示の樹脂組成物及び樹脂組成物から作製される樹脂成形体に所望の色相を付与することができる。
着色剤としては、染料化合物や顔料化合物およびその分散物が挙げられる。着色剤は無機化合物であっても有機化合物であってもよい。
着色剤として顔料を用いてもよい。
着色剤として用い得る顔料について説明する。
黒色顔料としては、例えばアニリンブラック、アンスラキノンブラック、ペリレンブラック等の有機黒色顔料;カーボンブラック、ランプブラック、グラファイト、フラーレン、カーボンナノチューブ、マグネタイト、鉄−チタン複合酸化物、酸化コバルト、二酸化マンガン、硫化亜鉛、銅−クロム複合酸化物、スズ−アンチモン複合酸化物、チタン−バナジウム−アンチモン複合酸化物、コバルト−ニッケル複合酸化物、マンガン−鉄複合酸化物、鉄−コバルト−クロム複合酸化物、銅−クロム複合酸化物、鉄−コバルト複合酸化物、クロム−鉄−ニッケル複合酸化物、二硫化モリブデン、低次酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム等の無機黒色顔料;が挙げられる。
有彩色顔料は、黒色以外の色相の着色顔料を指し、赤色顔料、黄色顔料、橙色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、褐色顔料等の顔料が好ましい。
赤色顔料としては、例えばナフトール系顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール顔料等が挙げられる。
黄色顔料としては、例えばアゾ系顔料、アントラキノン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料等の有機顔料;チタン−ニッケル−アンチモン複合酸化物、亜鉛―鉄複合酸化物等の無機顔料;が挙げられる。
橙色顔料としては、例えばナフトール系顔料、アゾ系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトロロピロール系顔料等が挙げられる。
紫色顔料としては、例えばアゾ系顔料、ローダミン系顔料、キナクリドン系顔料、カルバゾール系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン系顔料等が挙げられる。
青色顔料としては、例えばフタロシアニン系顔料等の有機顔料;コバルト−アルミニウム複合酸化物、コバルト−アルミ−クロム複合酸化物、群青等の無機顔料;が挙げられる。
緑色顔料としては、例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等の有機顔料;クロム酸化物、コバルト−クロム−アルミニウム複合酸化物、コバルト−ニッケル−亜鉛複合酸化物等の無機顔料;が挙げられる。
褐色顔料としては、アゾ系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料等の有機顔料;鉄酸化物、チタン−クロム−アンチモン複合酸化物等の無機顔料;が挙げられる。
樹脂組成物に用いる顔料の平均一次粒子径は、0.01μm〜5μmが好ましく、0.01μm〜3μmがさらに好ましい。
顔料の平均一次粒子径は、JIS Z8901−2006「試験用粉体及び試験用粒子」5.4.4.粒子経分布(c)顕微鏡法に準拠し、振掛け法によって準備した試料を透過型電子顕微鏡(日本電子社製)で5万〜100万倍程度に拡大して観察した画像(20〜50個程度)の粒子を観察して算出される円相当径の相加平均値である。
着色剤として染料を用いてもよい。
着色剤として用い得る染料について説明する。
染料は、酸性染料、直接染料、塩基性染料、造塩染料、油溶性染料、分散染料、反応染料、媒染染料、建染染料、硫化染料等が好ましい。
酸性染料としては、例えばアントラキノン系酸性染料、フタロシアニン系酸性染料、キノリン系酸性染料、アジン系酸性染料、インジゴイド系酸性染料、キサンテン系酸性染料、トリフェニルメタン系酸性染料等が挙げられる。
直接染料としては、例えばアゾ系直接染料、チアゾール系直接染料、アントラキノン系直接染料、オキサジン系直接染料、フタロシアニン系直接染料等が挙げられる。
塩基性染料としては、例えばアゾ系塩基性染料、アジン系塩基性染料、アクリジン系塩基性染料、メチン系塩基性染料、チアゾール系塩基性染料、チアジン系塩基性染料、オキサジン系塩基性染料、アントラキノン系塩基性染料、キサンテン系塩基性染料、トリアリールメタン系塩基性染料等が挙げられる。
油溶性染料としては、例えばアントラキノン系油溶性染料、フタロシアニン系油溶性染料、キノリン系油溶性染料、アジン系油溶性染料、インジゴイド系油溶性染料、メチン系油溶性染料、アゾ系油溶性染料、アミノケトン系油溶性染料、キサンテン系油溶性染料、トリフェニルメタン系油溶性染料等が挙げられる。
分散染料としては、例えばアントラキノン系分散染料、キノリン系分散染料、インジゴイド系分散染料、キノフタロン系分散染料、メチン系分散染料、アゾ系分散染料、アミノケトン系分散染料、キサンテン系分散染料等が挙げられる。
また、上記酸性染料とカチオン性化合物との造塩体、上記塩基性染料とアニオン性化合物との造塩体、または酸性染料と塩基性染料との造塩体などの造塩染料を使用できる。
樹脂組成物が着色剤を含む場合、着色剤は1種のみ含んでもよく、2種類以上を含んでもよい。
着色剤を用いる場合の含有量としては、樹脂組成物全量に対し、0.0001質量%〜20質量%であることが好ましく、0.001質量%〜10質量%がより好ましい。
(無機充填材)
樹脂組成物には、さらに、必要に応じて耐衝撃性、抗菌性、ガスバリア性、導電性、磁性、圧電性、制振性、遮音性、摺動性、電磁波吸収性、難燃性、脱水性、脱臭性、アンチブロッキング性、吸油性、吸水性、成形性等のいずれかを向上させる目的で、さらに無機充填材を配合できる。
無機充填材は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスフレーク、ゼオライト、マイカ、黒鉛、金属粉、フェライト、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、テフロン(登録商標)粉、タルク、木炭粉、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンマイクロコイル(CMC)、酸化アンチモン、水酸化アルミ、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、酸化カルシウム、シリカ、炭酸カルシウム等が挙げられる。無機充填材は、樹脂成形体の透明性を低下させない程度の量で配合することが好ましい。
また、本開示の樹脂組成物は、例えば、レベリング剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘性改質剤、耐光安定剤、耐熱安定剤、金属不活性剤、過酸化物分解剤、加工安定剤、核剤、結晶化促進剤、結晶化遅延剤、ゲル化防止剤、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、防錆剤、蛍光性増白剤、流動性改質剤、帯電防止剤等の公知添加剤を適宜選択して配合できる。
〔樹脂成形体〕
本開示の樹脂成形体は、既述の一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂組成物を用いて作製された、樹脂組成物の硬化体である樹脂成形体である。
樹脂成形体の形状、用途には特に制限はない。通常の樹脂成形体と同様の形態をとることができる。
本開示の樹脂組成物は、様々な樹脂成形体に加工できる。
樹脂成形体の態様としては、具体的には、例えば、樹脂フィルム;合成繊維;瓶、化粧品用容器、食品用容器等の樹脂製容器;樹脂板;レンズ;トナー;一般装飾品を始めとする各種家電、電子デバイス等の外装部品;内装材、外装材等の住宅建材部品;航空機、車輛等の内外装部品;など、様々な用途に用いる樹脂成形体の態様が挙げられる。
さらに、樹脂成形体として、既述の各種樹脂成形体の原料として用い得る樹脂ペレット又は粒状樹脂等を挙げることができる。
なかでも、本開示の樹脂成形体は、樹脂が有する色味が変化せず、赤外線吸収能が長時間維持され、加熱成形された樹脂成形体が良好な赤外線吸収能を維持することから、樹脂フィルム、合成繊維等に用いた場合、赤外線吸収性の樹脂フィルム、赤外線吸収性の合成樹脂が得られ、効果が著しいといえる。
また、本開示の樹脂成形体は、加熱成形に供される樹脂原料としての樹脂ペレット又は樹脂粒子などにも好適に適用できる。
樹脂成形体の製造方法には特に制限はなく、公知の樹脂の成形方法を適宜適用することができる。
一例として、特定赤外線吸収色素である一般式(1)で表される化合物と、樹脂チップとを所定の含有量で混合し、必要に応じて他の任意成分を加えて、混合または溶融混練等により、樹脂組成物を得て、得られた樹脂組成物を任意の方法で成形する製造方法が挙げられる。
なかでも、以下に述べる樹脂成形体の製造方法を適用することが好ましい。
〔樹脂成形体の製造方法〕
本開示の樹脂成形体の製造方法は、既述の一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を混練して樹脂混練物を得る工程と、得られた樹脂混練物を成形する工程と、を含む。
(一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を混練して樹脂混練物を得る工程)
特定赤外線吸収色素である一般式(1)で表される化合物と、樹脂チップ(ナイロン6、ポリエステルなどから選ばれる樹脂のチップ)と、を所定の含有量で混合し、必要に応じて他の任意成分を加えて、溶融混練により、樹脂混練物を得ることができる。
得られた樹脂混練物は、まず、ペレット状、粉体状、顆粒状、ビーズ状等の形状に作製して、特定赤外線吸収色素と樹脂とを含む固体状の樹脂組成物としてもよい。
混練には、例えば、バンバリーミキサー、二軸押出機、単軸押出機、ローター型二軸混練機、ニーダー等の公知の装置を使用できる。
(得られた樹脂混練物を成形する工程)
得られた固体状の樹脂組成物を溶融させ、溶融押出し機を用いて、溶融混練して樹脂混練物を得て、得られた樹脂混練物を、溶融押出し機からギアポンプや濾過器を通し、その後、所望により種々の成形体を製造することができる。
なお、溶融押出し機に特定赤外線吸収色素と、樹脂チップとを投入し、溶融して樹脂混練物を調製し、引き続き成形を行い、固体状の樹脂組成物を経ることなく、溶融樹脂混練物を成型してもよい。
例えば、樹脂成形体としての樹脂フィルムを形成する場合には、溶融混練物を、ダイを介して冷却ロールに押出し、これを冷却固化させることで、未延伸の樹脂フィルムを得ることができる。
樹脂フィルムの形成に使用しうるフィルム成形としては、Tダイフィルム成形、インフレーション成形、カレンダー成形等が挙げられる。
また、溶融混練物を、溶融押出し機からギアポンプや濾過器を通したあと、細い孔が多数開いたノズル(口金)から繊維状に押し出すことで紡糸し、合成繊維を得ることができる。
(その他の製造方法)
固形状の樹脂組成物を原料とした樹脂成形体を得るための成形方法としては、上記フィルム形成、合成樹脂の紡糸に加え、さらに、射出成形、真空成形、押出成形、ブロー成形(二軸延伸ブロー成形、ダイレクトブロー成形等)、回転成形等の種々の成形方法を適用することができる。
なかでも、樹脂成形体の製造に適用しうる成形方法としては、射出成形、フィルム成形、ブロー成形等の成形方法が好ましい。
樹脂組成物を樹脂混練物の形成を経ない成形法に適用する場合の、樹脂組成物の混合は、公知の混合装置、例えばヘンシェルミキサー、タンブラー、ディスパー、ニーダー、ロールミル、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、バーティカルグラニュレーター、ハイスピードミキサー、ファーマトリックス、ボールミル、スチールミル、サンドミル、振動ミル、アトライター等の装置を使用できる。
このようにして得られた、特定赤外線吸収色素と樹脂とを含有する樹脂成形体は、眼に見えない赤外領域に吸収を持つ特徴を活かした真贋判定用途への応用が期待できる。その他にも、近赤外吸収色素が持つ光熱変換性を利用して、蓄熱、保温効果の高い糸、繊維への応用が考えられる。
さらに、本開示の樹脂組成物に含まれる特定赤外線吸収色素は不可視性に優れるため、得られた樹脂成形体は、樹脂本来の透明性が損なわれず、さらに着色剤を含む場合には、着色剤の色味が損なわれず、意匠性に優れた成形体、色相が良好な成形体、合成繊維などを得ることができる。
以下、実施例を挙げて、本開示の色素組成物及び印画物について、より具体的に説明するが、本開示は以下のこれらの実施例に限定されるものではない。
以下、実施例で使用した原料を示す。
〔着色剤〕
(顔料)
(C−1):黒色無機顔料(カーボンブラック C.I.Pigment Black 7、平均一次粒子径:0.024μm)
(C−2):青色有機顔料(β型フタロシアニンブルー C.I.Pigment Blue 15:3、平均一次粒子径:0.1μm)
(C−3):赤色有機顔料(キナクリドン系レッド C.I.Pigment Red 122、平均一次粒子径:0.12μm)
(C−4):黄色有機顔料(ジスアゾ系イエロー C.I.Pigment Yellow 180、平均一次粒子径:0.23μm)
(C−5):青色無機顔料(群青 C.I.Pigment Blue 29、平均一次粒子径:2μm)
(C−6):金色パール顔料(粒径5μm〜25μm、酸化チタン被覆量48%)
〔特定赤外線吸収色素〕
既述の化合物(1)において開示した例示化合物から選択して使用し、化合物番号にて表示した。
〔比較赤外線吸収色素〕
(D−1):Kayasorb(登録商標)IRG−023、(ジインモニウム系色素、日本化薬(株)製)
(D−2):FDN−004(フタロシアニン、山田化学工業(株)製)
〔実施例1〕
固有粘度0.78dl/gのポリエステルチップ、既述の特定赤外線吸収色素(A−4)を用い、表1に記載の含有量で、直径50mmの2軸混練機に投入し、280℃で溶融混練して押出した。
押出した溶融体(メルト)をギアポンプ及び濾過器(孔径20μm)を通した後、ダイから20℃の冷却ロールに押出し、未延伸フィルム(非晶性フィルムと称することがある)を得た。なお、押出されたメルトは、静電印加法を用い冷却ロールに密着させ、冷却して未延伸フィルムを形成した。
続いて冷却ロール上に押出し、固化した未延伸フィルムに対し、逐次2軸延伸を施し、樹脂成形体としての厚み200μmのポリエステルフィルムを得た。
<延伸方法>
(a)縦延伸
未延伸フィルムを周速の異なる2対のニップロールの間に通し、縦方向(搬送方向)に延伸した。なお、予熱温度を90℃、延伸温度を90℃、延伸倍率を3.5倍、延伸速度を3000%/秒として実施した。
(b)横延伸
縦延伸したフィルムに対し、テンターを用いて下記条件にて横延伸した。
<条件>
・予熱温度:100℃
・延伸温度:110℃
・延伸倍率:4.2倍
・延伸速度:70%/秒
−熱固定及び熱緩和−
続いて、縦延伸及び横延伸を終えた後の延伸フィルムを、下記条件で熱固定した。さらに、熱固定した後、テンター幅を縮め下記条件で熱緩和した。
<熱固定条件>
・熱固定温度:198℃
・熱固定時間:2秒
<熱緩和条件>
・熱緩和温度:195℃
・熱緩和率:5%
〔実施例2〜実施例9、比較例1〜比較例6〕
実施例1において、特定赤外線吸収色素の種類、含有量、用いた樹脂を、表1に記載の如く変更した。また、所望により添加剤としての着色剤を追加した以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
〔実施例10〕
樹脂として、ポリアミドである固有粘度3.05dl/gのナイロン6チップ、特定赤外線吸収色素A−13、および特定赤外線吸収色素A−27を表2に記載の含有量で混合し、直径50mmの2軸混練機に投入し、280℃で溶融して押出した。押出した溶融体(メルト)をギアポンプ及び濾過器(孔径20μm)を通した後、ダイから20℃の冷却ロールに押出し、未延伸(非晶性)フィルムを得た。
なお、押出されたメルトは、静電印加法を用い冷却ロールに密着させ、フィルム成形した。
続いて冷却ロール上に押出し、固化した未延伸フィルムに対し、実施例1と同様の方法で逐次2軸延伸を施し、樹脂成形体としての、厚み180μmのポリアミド(ナイロン6)フィルムを得た。
〔実施例11〜19、比較例7〜12〕
実施例1において、表2に記載の如く、特定赤外線吸収色素の種類、含有量、用いる樹脂を変更し、また、所望により添加剤である着色剤を追加した以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
〔実施例20〕
実施例10において、表2に記載の如く、2種の特定赤外線吸収色素の種類、含有量、用いる樹脂を変更した以外は、実施例10と同様にしてフィルムを作製した。
〔樹脂成形体の評価〕
得られた樹脂成形体であるフィルムに関して以下の方法で評価した。
なお、各項目の評価の際には、それぞれに対応する実施例、比較例において、特定赤外線吸収色素を添加しないこと以外は実施例と同様の手順で基準フィルムE−1〜E−40(実施例1〜40に対応)、E−40〜E−48(比較例1〜8に対応)を作成し、近赤外線吸収色素を含まない各フィルムに対する変化量を求めた。
(1.色味変化)
色度計MCPD−1000(大塚電子製)にて、実施例、および比較例の各フィルムに対する、実施例、および比較例の各フィルムに対応する基準フィルムE−1〜E−46のΔEab値を測定して、下記基準に従って評価した。
ΔEab値が小さい方が、赤外線吸収色素を含有することに起因するフィルムの色変化量が少なく、樹脂成形体に含まれる特定赤外線吸収色素の不可視性に優れていることを示す。以下の評価基準において、ランクA、及びランクBであれば、色味変化が抑制され、実用上充分な赤外線吸収色素の不可視性を有すると判断する。結果を、下記表1〜表2に併記した。
なお、ΔEab値は、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)1976(L*,a*,b*)空間表色系に基づく、以下の色差公式から求められる値である(日本色彩学会編 新編色彩科学ハンドブック(昭和60年)p.266)。
ΔEab={(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2}1/2
A:ΔEab値<3
B:3≦ΔEab値<20
C:20≦ΔEab値
(2.赤外線吸収量変化)
実施例、および比較例のフィルムに関し、730nm−1200nmの近赤外領域における極大吸収波長の吸光度を分光光度計UV−3100(島津製作所社製)を用いて測定し、実施例、および比較例の対応する基準フィルムE−1〜E−48についても測定を行ない、基準フィルムに対しての変化率を評価した。吸光度差が大きいほど、赤外線吸収色素が残存していることを意味する。以下の評価基準において、ランクA、及びランクBであれば、実用上充分な赤外線吸収色素の残存量であると判断する。結果を、下記表1〜表2に併記した。
A:変化率>5%
B:0.1%<変化率≦5%
C:変化率<0.1%
(3.蓄熱性)
23℃、45%RHの環境下で、発泡スチロール製試料台の上に試料としての実施例、および比較例のフィルムを設置し、該試料と試料台との間に熱電対温度センサーを挿入した。
次いで、試料表面(樹脂フィルム表面)の上方30cmの距離から試料表面を、Panasonic社製写真用ランプ「PRF−500WB」で10分間照射し、既述の熱電対温度センサーで温度を測定した。同様にして、実施例、および比較例のフィルムに対応する各基準フィルムの温度を測定し、両者の温度の差を求めた。
温度が高いほど、赤外線吸収色素に起因する蓄熱性、即ち赤外線吸収能が良好であることを示す。
結果を、下記表1〜表2に併記した。


表1〜表2の結果から明らかなように、一般式(1)で表される化合物である特定赤外線吸収色素を本開示に規定した量で含有する樹脂組成物を使用することにより、樹脂の色味、または、樹脂に含まれる着色剤が持つ色味を損なうことなく、赤外線吸収能が維持された実施例1〜実施例20の樹脂成形体が得られることが明かとなった。
一方、特定赤外線吸収色素以外の近赤外線吸収色素を用いた比較例1〜比較例4、比較例7〜比較例10の樹脂成形体は、色味変化、近赤外線吸収色素の耐熱性に劣っていた。
また、特定赤外線吸収色素を含有していても、含有量が本開示に規定した範囲に満たない比較例5及び比較例11の樹脂成形体は、赤外線吸収能に起因する蓄熱性が低く、含有量が本開示に規定した範囲よりも多い比較例6及び比較例12の樹脂成形体は、色味変化に劣ることがわかった。
また、上記結果より、加熱溶融し、混練して得られた樹脂成形体である樹脂フィルムが、赤外線吸収能を有することから、特定赤外線吸収色素は、高温下でも耐えうるような耐熱性を有する安定な赤外線吸収剤色素であることが分かった。
2017年3月15日に出願された日本国特許出願2017−050488の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、
    前記近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂混練物である樹脂組成物。



    一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される化合物である、請求項1に記載の樹脂組成物。



    一般式(3)中、複数のR31a及びR31bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR32は、水素原子又は1価の置換基を表し、R32のうち少なくとも一つは電子吸引性基である。複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のR及びRは、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。
    複数のXは、それぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、−NR−、又はCRR’−を表し、R及びR’は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。
  3. 前記樹脂が、ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタンから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. さらに、着色剤を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を含み、前記近赤外線吸収色素の含有量が、樹脂組成物の全量に対して0.3質量%〜5質量%である樹脂混練物である樹脂組成物の硬化体である樹脂成形体。



    一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
  6. 合成繊維である請求項5に記載の樹脂成形体。
  7. 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の近赤外線吸収色素と、樹脂と、を混練して樹脂混練物を得る工程と、
    得られた樹脂混練物を成形する工程と、
    を含む、樹脂成形体の製造方法。



    一般式(1)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立にアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。
    複数のR及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは電子吸引性基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。複数のRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素、又は金属原子を表し、Rは、R1a、R1b及びRから選ばれる少なくとも1つと共有結合もしくは配位結合にて結合してもよい。
JP2019506020A 2017-03-15 2018-03-12 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法 Active JP6703184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050488 2017-03-15
JP2017050488 2017-03-15
PCT/JP2018/009558 WO2018168789A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-12 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168789A1 JPWO2018168789A1 (ja) 2019-11-07
JP6703184B2 true JP6703184B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63523783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506020A Active JP6703184B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-12 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180633B2 (ja)
JP (1) JP6703184B2 (ja)
CN (1) CN110418823A (ja)
WO (1) WO2018168789A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114656493B (zh) * 2022-03-15 2023-11-28 华南理工大学 一种具有聚集诱导发光、近红外发射荧光染料吡咯并吡咯菁类化合物及其制备方法
WO2024107966A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Ubiquitous Energy, Inc. Transparent photovoltaic devices including vacuum deposited photoactive metal and metalloid complexes derived from diketopyrrolopyrrole

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178809A (ja) 1998-12-18 2000-06-27 Descente Ltd 赤外線吸収衣服
JP2003155641A (ja) 2001-11-13 2003-05-30 Unitica Fibers Ltd 赤外線吸収繊維からなる布帛
WO2006118277A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Api Corporation 近赤外線吸収色素含有粘着剤
JP2009062652A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Asakura Senpu Kk 赤外線吸収能繊維及び赤外線吸収能付与染色方法
EP2371904B1 (en) 2008-12-25 2015-11-11 Adeka Corporation Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound
JP6024048B2 (ja) 2012-07-23 2016-11-09 山田化学工業株式会社 熱線遮蔽材料
JP2014071356A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 赤外線カットフィルム、赤外線カット合わせガラスおよび赤外線カット部材
JP2014240371A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 シャープ株式会社 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP2015017244A (ja) 2013-06-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
EP3034580B1 (en) 2013-08-13 2020-04-29 DIC Corporation Resin composition and molded article
US20160271273A1 (en) 2013-10-17 2016-09-22 Dic Corporation Resin composition and molded article
JP2015101815A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 ユニチカトレーディング株式会社 機能性繊維およびこの繊維により構成される保温性布帛
KR101852804B1 (ko) * 2014-05-01 2018-04-27 후지필름 가부시키가이샤 적외선 센서, 근적외선 흡수 조성물, 감광성 수지 조성물, 화합물, 근적외선 흡수 필터 및 촬상 장치
TWI679232B (zh) 2014-08-26 2019-12-11 日商富士軟片股份有限公司 組成物、硬化膜、近紅外線吸收濾波器、固體攝像元件、紅外線感測器、化合物
TWI663218B (zh) * 2014-09-04 2019-06-21 日商富士軟片股份有限公司 組成物、組成物的製造方法、硬化性組成物、硬化膜、近紅外線截止濾波器、固體攝像元件、紅外線感測器、照相機模組及化合物
TW201706636A (zh) 2015-03-31 2017-02-16 Fujifilm Corp 紅外線截止濾波器及固體攝像元件
KR102026551B1 (ko) * 2015-07-30 2019-09-27 후지필름 가부시키가이샤 적층체, 고체 촬상 소자, 적층체의 제조 방법, 키트
WO2017146092A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 組成物、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール
JP6849314B2 (ja) * 2016-03-30 2021-03-24 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
TW201815985A (zh) * 2016-09-20 2018-05-01 日商富士軟片股份有限公司 近紅外線吸收有機顏料、顏料分散液、硬化性組成物、膜、近紅外線截止濾波器、積層體、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外線感測器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018168789A1 (ja) 2019-11-07
CN110418823A (zh) 2019-11-05
WO2018168789A1 (ja) 2018-09-20
US20200002504A1 (en) 2020-01-02
US11180633B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703184B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法
BR112020011993B1 (pt) Concentrado para coloração de preformas e/ou recipientes de poliéster, formulação de composto, uso de uma formulação de composto, processo para preparar recipientes à base de poliéster e produto de recipiente
Brzozowska-Stanuch et al. Changes in thermal properties of isotactic polypropylene with different additives during aging process
JP2019131792A (ja) セルロース系繊維マスターバッチ、セルロース系繊維含有樹脂組成物、及びこれらの製造方法、並びにセルロース系繊維含有樹脂組成物の成形体
CN112272602B (zh) 制备着色聚合物组合物的方法
KR100451601B1 (ko) 1,4-디케토피롤로피롤의혼정및고용체의제조방법
JP6691389B2 (ja) 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器
JP6797298B2 (ja) 樹脂混練物の樹脂成形体及び樹脂混練物の樹脂成形体の製造方法
JP2007191608A (ja) 着色樹脂組成物
WO2019150907A1 (ja) セルロース系繊維マスターバッチ、セルロース系繊維含有樹脂組成物、及びこれらの製造方法、並びにセルロース系繊維含有樹脂組成物の成形体
Barczewski et al. Effect of quinacridone pigments on properties and morphology of injection molded isotactic polypropylene
US20110059300A1 (en) Molded Product Assembly
JPH072858A (ja) 1,4−ジケト−3,6−ジフェニルピロロ−〔3,4−c〕−ピロールの製造方法
JP4417683B2 (ja) 紫外線遮蔽性組成物および紫外線遮蔽性加工物品
WO2016133056A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
WO2017141886A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂フィルム
EP4144729A1 (en) Composition and compound
JP6897518B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
KR20010078090A (ko) 3원 안료 조성물
JP3781033B2 (ja) 熱可塑性樹脂用着色剤及びその利用
EP3257889B1 (en) Resin composition and method for producing pearly molded body
JP6090545B1 (ja) 樹脂着色用キナクリドン顔料組成物
JP7187497B2 (ja) 分散物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物
KR100517066B1 (ko) 광호변성 화합물을 함유하는 폴리프로필렌 수지 및폴리프로필렌 사의 제조방법
JP2005054183A (ja) 高分子紫外線吸収剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250