JP6699749B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6699749B2
JP6699749B2 JP2018547115A JP2018547115A JP6699749B2 JP 6699749 B2 JP6699749 B2 JP 6699749B2 JP 2018547115 A JP2018547115 A JP 2018547115A JP 2018547115 A JP2018547115 A JP 2018547115A JP 6699749 B2 JP6699749 B2 JP 6699749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor plate
wiring
wiring module
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078954A1 (ja
Inventor
雄也 深水
雄也 深水
真也 伊東
真也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2018078954A1 publication Critical patent/JPWO2018078954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699749B2 publication Critical patent/JP6699749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/36Installations of cables or lines in walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
特許文献1には、自動車用電源供給装置が記載されている。この自動車用電源供給装置において、バッテリおよび2つの金属配線が設けられている。バッテリは、例えば、車体のエンジンルーム内に設置されている。2つの金属配線は板状の形状を有しており、それぞれバッテリのプラス側端子およびマイナス側端子に接続されている。これらの金属配線はエンジンルームから車室内へと延びている。
また、車体には、複数の電気機器が設けられている。これらの複数の電気機器は、ワイヤハーネスを介して、各金属配線の最寄りの位置に接続されている。これにより、バッテリから各電気機器へと電源を供給することができる。
なお、本発明に関連する技術を開示する先行技術文献として、特許文献2を挙げる。
特開2016−120901号公報 特開2012−206616号公報
複数の電気機器へ電源を供給する金属配線のサイズを、電気機器のそれぞれに流れる電流の最大値の総和に合せて設計することにより、全ての電気機器へ適切に電力を供給できる。しかしながら、配線のサイズを単に電流の最大値の総和に合せて設計すると、配線の断面積は不要に大きくなり、配線全体の重量が重くなる。そして、車両に搭載される物体の重量が重いほど燃費は悪い。つまり、電流の最大値の総和に合わせて設計すると、配線が重くなって燃費が低下しまうという課題があった。
そこで、本発明は、軽量化した配線モジュールを提供することを目的とする。
配線モジュールの第1の態様は、蓄電装置から電気機器へ電力を供給する扁平な導電体からなる導体板を有する車載用の配線モジュールである。配線モジュールは扁平な導電性の第1導体板と、扁平な導電性の第2導体板と、導電性の第1連結部材とを備える。第1導体板は第1断面積を有する。第2導体板は第1断面積よりも小さい第2断面積を有し、第1導体板と接続される。第1連結部材は第1導体板と第2導体板とを互いに連結する。
配線モジュールの第2の態様は、第1の態様にかかる配線モジュールであって、第2導体板の断面の幅は第1導体板の断面の幅よりも狭い。
配線モジュールの第3の態様は、第1の態様にかかる配線モジュールであって、第2導体板の厚みは第1導体板の厚みよりも薄い。
配線モジュールの第4の態様は、第1から第3のいずれか1項の態様にかかる配線モジュールであって、第1連結部材は導電性の第1過電流保護部を有する。第1過電流保護部は、第1導体板と第2導体板との間に介在し、第1許容電流を超えた電流が流れて非導通となる。
配線モジュールの第5の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかる配線モジュールであって、配線を更に備える。配線は第1導体板から分岐する。例えば配線は扁平な導電体である。
配線モジュールの第6の態様は、第4の態様にかかる配線モジュールであって、扁平な第3導体板と、導電性の第2連結部材とを更に備える。第3導体板は、第2断面積よりも小さな第3断面積を有し、第2導体板を介して第1導体板に接続される。第2連結部材は第2導体板と第3導体板とを互いに連結する。第2連結部材は、導電性の第2過電流保護部を有する。第2過電流保護部は、第1許容電流よりも小さな第2許容電流を超えた電流が流れて非導通となる。
配線モジュールの第7の態様は、第4の態様にかかる配線モジュールであって、第1連結部材は、絶縁性の支持体と、第1導体と、第2導体と、第1固定部と、第2固定部とを備える。第1導体は、支持体に組み付けられる。第2導体は、第1導体と離間して、支持体に組み付けられる。第1固定部は、第1導体に貫通して設けられる。第2固定部は第2導体に貫通して設けられる。第1導体板と第1導体とは第1固定部により固定される一方、第2導体板と第2導体とは第2固定部により固定される。
配線モジュールの第8の態様は、第7の態様にかかる配線モジュールであって、第1固定部および第2固定部の各々は、ボルトおよびナットである。
配線モジュールによれば、従来の金属配線を分割して配策することで、分割された金属配線(第1導体板、第2導体板等)に適切な電流が流れるように配策できるため、不要に断面積が大きい金属配線を設けることなく、車両の必要電力に応じて適切に金属配線を設けることができ、配線モジュールを軽量化できる。
車載用の電源システムの構成の一例を概略的に示す図である。 連結部材の構成の一例を概略的に示す分解斜視図である。 二つの配線モジュールの配置を例示する斜視図である。 車載用の電源システムの構成の他の一例を概略的に示す図である。 分岐配線と導体板との接続を例示する分解斜視図である。 車載用の電源システムの構成の更に他の一例を概略的に示す図である。
<システム>
図1は、車載用の電源システムの構成の一例を概略的に示す図である。この電源システムは車両(例えば自動車)に搭載される。またこの電源システムは、蓄電装置1と、車載用の配線モジュール100と、配線40〜44と、負荷51〜54とを備えている。配線モジュール100は、導体板21〜23と、連結部材31,32とを備えている。
導体板21〜23の各々は板状の形状を有している。具体的には、導体板21〜23の各々は単一の導電体からなり、長手方向に長い長尺形状を有しており、その長手方向に垂直な断面(以下、モジュール断面とも呼ぶ)において、扁平な形状を有している。例えば導体板21〜23の各々は、モジュール断面において、長方形の形状を有していてもよい(図2も参照)。ここでいうモジュール断面とは、導電性を有する部分についての断面であり、例えば導体板21〜23が絶縁被覆によって覆われている場合、その絶縁被覆は含まれない。
導体板21〜23の各々は、導電性を有する材料によって形成されており、例えば金属によって形成されてもよい。例えば銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属を、導体板21〜23の材料に採用することができる。導体板21〜23は負荷51〜54への電力の供給に資する配線として機能することができる。
導体板21〜23のモジュール断面における断面積は互いに相違している。例えば導体板23の断面積は導体板22の断面積よりも小さく、導体板22の断面積は導体板21の断面積よりも小さい。図1の例においては、導体板21〜23の断面の幅(それぞれの長手方向および厚み方向のいずれにも垂直な方向(以下「幅方向」とも称す)に沿う幅)W1〜W3が互いに相違している。例えば導体板23の幅W3は導体板22の幅W2よりも狭く、導体板22の幅W2は導体板21の幅W1よりも狭い。これによれば、導体板21〜23の厚みを略同一としつつ、上記の断面積の大小関係を実現することができる。
導体板21,22は、例えば連結部材31を介して、相互に接続される。連結部材31は導電性を有し、導体板21,22を機械的に連結しつつ、これらを電気的に接続する。図1の例においては、導体板21の長手方向の一端が連結部材31に連結され、導体板22の長手方向の一端が連結部材31に連結されている。導体板21,22の長手方向は例えば略同一である。
連結部材31は過電流保護部311を備えていてもよい。過電流保護部311は導体板21,22の間に介在し、所定の許容電流(以下「第1許容電流」と称す)を超える電流が流れることで、非導通となる。過電流保護部311は例えばヒューズである。
図2は、連結部材31の具体的な構成の一例を概略的に示す分解斜視図である。例えば連結部材31は、支持体312と、導体313,314と、過電流保護部311と、固定部315,316とを備えている。
支持体312は例えば絶縁性の材料(例えば樹脂)で形成されており、例えば略直方体の形状を有している。支持体312の一方の面312aには、導体313,314が組み付けられている。導体313,314は導電性の材料で形成されており、例えば板状に形成されている。導体313,314は例えばその厚み方向が面312aの法線方向に沿う姿勢で、配置されている。また導体313,314は互いに離間している。例えば導体313,314は面312aに平行な方向において互いに離間している。
過電流保護部311は、導体313,314の間に設けられている。即ち、過電流保護部311の一端は導体313に接続され、他端は導体314に接続されている。過電流保護部311と導体313,314の各々との間の固定方法は特に制限されないものの、例えば半田付けなどの固定方法を採用できる。
導体313には、固定部315が設けられている。固定部315は導体板21を導体313に固定する。固定部315は、ボルト部3151と、ナット3152とを備えている。ボルト部3151は導体313に立設されている。このボルト部3151は、略円柱状の形状を有しており、導体313に対して支持体312とは反対側に向かって延在している。ボルト部3151の周面には、ねじ溝が形成されている。
導体板21の一端部には、その厚み方向に導体板21を貫通する貫通孔211が形成されており、この貫通孔211にボルト部3151が挿入されて、導体板21の一端部と導体313とが互いに接触する。この状態でボルト部3151には、ナット3152が螺合し、導体板21を導体313に締結する。これにより、導体板21の一端が連結部材31に固定される。
導体314には、固定部316が設けられている。固定部316は導体板22を導体314に固定する。固定部316はボルト部3161とナット3162とを備えている。ボルト部3161は導体314に立設されている。このボルト部3161は、略円柱状の形状を有しており、導体314に対して支持体312とは反対側に向かって延在している。ボルト部3161の周面には、ねじ溝が形成されている。
導体板22の一端部には、その厚み方向に導体板22を貫通する貫通孔221が形成されており、この貫通孔221にボルト部3161が挿入されて、導体板22の一端部と導体314とが互いに接触する。この状態でボルト部3161には、ナット3162が螺合し、導体板22を導体314に締結する。これにより、導体板22の一端が連結部材31に固定される。
このような連結部材31によれば、導体板21,22を機械的に連結しつつ、導体313,314および過電流保護部311を介して、導体板21,22を電気的に接続することができる。
なお、ボルト部3151は導体313と別体であってもよい。またボルト部3151は、頭部と、周面にねじ溝が形成された円柱部とを有するボルトであってもよい。この場合、ボルト部3151は導体313をその厚み方向に貫通する。ボルト部3161も同様である。
図1を参照して、導体板23は、例えば連結部材32を介して、導体板22に接続される。よって、導体板23は導体板22を介して導体板21に接続される。連結部材32は導体板22,23を機械的に連結しつつ、これらを電気的に接続する。例えば、導体板22の長手方向の他端が連結部材32に連結され、導体板23の長手方向の一端が連結部材32に連結されている。
連結部材32は過電流保護部321を備えていてもよい。過電流保護部321は導体板22,23の間に介在し、所定の許容電流(以下「第2許容電流」と称す)を超える電流が流れることで、非導通となる。過電流保護部321は例えばヒューズである。連結部材32の具体的な構成の一例は、連結部材31と同様であるので、繰り返しの説明を避ける。
蓄電装置1はバッテリ(例えば鉛バッテリまたはリチウムイオンバッテリ)あるいはキャパシタである。蓄電装置1は、例えば配線40を介して、導体板21に接続されている。配線40は例えばいわゆる電線であって、ワイヤハーネスにおいて設けられる。配線40の一端と導体板21との接続方法は特に制限されない。要するに、配線40の一端側の導体部(例えば芯線または端子)を導体板21の一部に接触させつつ固定する。固定の方法は適宜の手法によって行われればよい。例えば、ねじ、半田または導電性接着剤などを用いた固定方法を採用することができる。
この電源システムにおいて、導体板22は連結部材31、導体板21および配線40をこの順で介して蓄電装置1に接続され、導体板23は連結部材32、導体板22、連結部材31、導体板21および配線40をこの順で介して蓄電装置1に接続される。つまり、本電源システムにおいては、蓄電装置1から遠ざかるにつれて、断面積の小さい導体板が配置される。
図1の例においては、導体板21はそれぞれ配線41,42を介して負荷51,52に接続されており、導体板22は配線43を介して負荷53に接続されており、導体板23は配線44を介して負荷54に接続されている。配線41,42は導体板21から分岐した配線(ここでは「分岐配線」と称す)とみることができる。同様に、配線43は導体板22から分岐した分岐配線とみることができ、配線44は導体板23から分岐した分岐配線とみることができる。分岐配線41〜44は例えばいわゆる電線であって、ワイヤハーネスにおいて設けることができる。
分岐配線41,42の各々の一端と導体板21との接続、分岐配線43の一端と導体板22との接続、および、分岐配線44の一端と導体板23と接続は、配線40と導体板21との接続と同様にして実現できる。但し、その変形については後述する。
負荷51〜54の各々は、車両に設けられる電気機器であり、例えば、制御回路を含むECU(Electronic Control Unit)、パワーステアリング用の電動機、ドア開閉用の電動機、各種のセンサ、カーナビゲーションまたは空気調和機などの電気機器である。
このような電源システムにおいて、分岐配線41,42を介して負荷51,52へそれぞれ流れる電流i1,i2は、導体板21を経由するものの、導体板22,23は経由しない。分岐配線43を介して負荷53へ流れる電流i3は導体板21,22を経由するものの、導体板23は経由しない。分岐配線44を介して負荷54へ流れる電流i4は導体板21〜23の全てを経由する。つまり、導体板21には、電流i1〜i4の全てが流れ、導体板22には、電流i3,i4が流れ、導体板23には、電流i4が流れる。よって、導体板21を流れる電流の最大値は、導体板22を流れる電流の最大値よりも大きく、導体板22を流れる電流の最大値は、導体板23を流れる電流の最大値よりも大きい。なお図1の例においては、電流の流れを破線で示している。また導体板21〜23を流れる電流の大小関係を、その破線の太さで示している。
例えば、負荷51,52をそれぞれ流れる電流i1,i2が50[A]であり、負荷53,54を流れる電流i3,i4がそれぞれ30[A],20[A]であると仮定する。この場合、導体板21には、最大で、150(=2×50+30+20)[A]の電流が流れ、導体板22には、最大で、50(=30+20)[A]の電流が流れ、導体板23には、最大で、20[A]の電流が流れる。
ところで、導体板21〜23の各々の電流容量(あるいは、許容電流、以下同様)は、導体板21〜23の各々の断面積に依存する。具体的には、断面積が大きいほど、電流容量は大きい。したがって、導体板21〜23には、それぞれに流れる電流に応じた断面積を設定することができる。
本実施の形態では、最も大きい電流が流れる導体板21の断面積を最も大きい値(例えば15[sq])に設定し、次に大きな電流が流れる導体板22の断面積を、次に大きい値(例えば10[sq])に設定し、最も小さな電流が流れる導体板2の断面積を最も小さい値(例えば8[sq])に設定している。
比較例として、例えば、最も大きい導体板21の断面積と同じ断面積で、導体板22,23を構成する場合を考慮する。この場合であっても、電流容量という観点では、問題は生じない。しかるに、導体板22,23の断面積、ひいてはそれぞれの体積は不要に大きいので、導体板22,23は必要以上に重い。
本実施の形態によれば、この比較例と比べて、負担すべき電流に応じた電流容量を得つつ導体板22,23の体積を低減できる。よって適切に電力を供給しつつ、導体板22,23を軽量化することができる。これにより、車両の燃費を向上することができる。また、導体板22,23の体積の低減に伴って、導体板22,23の材料費を低減することができ、製造コストを低減できる。
<導体板の幅>
上述の例では、導体板23の幅W3を導体板22の幅W2よりも狭く設定し、導体板22の幅W2を導体板21の幅W1よりも狭く設定している。これによれば、導体板21〜23の厚みを同程度に設定しても、上述した断面積の大小関係を実現できる。これによれば、同じ厚みの導電性の板材を切り出して、導体板21〜23を形成することができる。これは、製造コストの低減に資する。
また、導体板21〜23は、車両の内部において、屈曲しながら延在する場合がある。例えば、導体板21〜23をその厚み方向に屈曲させる場合がある。導体板21〜23の厚みが同程度であれば、導体板21〜23の屈曲性は同程度である。したがって、導体板21〜23の区別なく、これらを同じ程度の力で屈曲させることができる。一方で、例えば、導体板21のみ厚みが厚い場合には、導体板21は導体板22,23に比して屈曲させにくい。このような屈曲性の相違があれば、作業員は作業を行いにくい。他方、導体板21〜23の厚みが同程度であれば、同程度の力でこれらを屈曲させることができ、作業性を向上できる。
<過電流保護部の許容電流>
過電流保護部311の第1許容電流は、負荷53,54が正常な状態であるときに導体板22を流れる電流の値(例えば50[A])よりも少し大きな値(例えば80[A])に設定される。これにより、導体板22および負荷53を適切に保護することができる。
導体板23の断面積は導体板22の断面積よりも小さいので、導体板23の電流容量は導体板22の電流容量よりも小さい。よって、過電流保護部321の第2許容電流は、過電流保護部311の第1許容電流よりも小さく設定される。例えば、第2許容電流を、第1許容電流よりも小さく、かつ、負荷54が正常な状態で導体板23を流れる電流の値(例えば20[A])よりも少し大きな値(例えば30[A])に設定する。
これによれば、導体板22より電流容量が小さい導体板23に対して、第1許容電流より小さい第2許容電流で、過電流保護部321が非導通となる。これにより、導体板23および負荷54を適切に保護することができる。
なお蓄電装置1には、不図示の過電流保護部(例えばヒューズ)が設けられていてもよい。この過電流保護部の許容電流(以下「第3許容電流」と称す)は、第1許容電流よりも大きく設定される。例えば、第3許容電流を、負荷51〜54が正常な状態で導体板21に流れる電流の値(例えば150[A])よりも少し大きな値(例えば160[A])に設定する。これにより、導体板21および負荷51,52を適切に保護することができる。
また、上述の例においては、過電流保護部311,321はそれぞれ連結部材31,32に設けられている。これによれば、作業員が導体板21〜23に連結部材31,32を適切に取り付けることにより、過電流保護部311,321が適切な位置に接続される。つまり、作業員は過電流保護部311を簡単に導体板21,22の間に設けることができ、同様に過電流保護部321を簡単に導体板22,23の間に設けることができる。
変形例.
図1の例においては、3つの導体板21〜23が設けられているものの、2以上の導体板が設けられていればよい。この場合、導体板の個数よりも一つ少ない個数の連結部材が設けられる。
また、図1の例においては、4つの負荷51〜54が設けられているものの、導体板21〜23の各々について、1以上の負荷が設けられていればよい。
また、図1の例においては、導体板21〜23の幅W1〜W3を相互に相違させて、上記の断面積の大小関係を実現している。しかしながら、必ずしもこれに限らない。例えば、導体板21〜23の厚みを相互に相違させてもよい。より具体的には、導体板21の厚みを最も厚く設定し、導体板22の厚みを導体板21の厚さよりも薄く設定し、導体板23の厚みを最も薄く設定してもよい。これによっても、上記断面積の大小関係の実現に資するからである。
連結部材31には、電流i1,i2が流れないことから、連結部材31の導体313,314の断面積は、導体板21の断面積よりも小さくてもよく、導体板22の断面積以上であればよい。
また、上述の例においては、蓄電装置1から負荷51〜54の各々へと電流が流れていた。つまり、導体板21が蓄電装置1の高電位側の出力端に接続される場合について説明した。しかるに、導体板21は蓄電装置1の低電位側の出力端に接続されてもよい。この場合、導体板21〜23はいわゆるアース(グランド)として機能することができる。
図3は配線モジュール100a,100bの配置を例示する斜視図である。蓄電装置1の高電位用の導体板21a〜23aおよび連結部材31a,32aを備える配線モジュール100a、および、蓄電装置1の低電位用の導体板21b〜23bおよび連結部材31b,32bを備える配線モジュール100bの両方が設けられる。導体板21a〜23aおよび連結部材31a,32aはそれぞれ配線モジュール100の導体板21〜23および連結部材31,32と同様に構成され、導体板21b〜23bおよび連結部材31b,32bはそれぞれ配線モジュール100の導体板21〜23および連結部材31,32と同様に構成される。この場合、図3に示されるように、導体板21a〜23aと導体板21b〜23bとは、厚み方向において互いに重ね合わせて配置されてもよい。
なお、図面の煩雑を避けるため、図3では連結部材31a,32a,31b,32bはその概略が示されており、例えば図2に示された過電流保護部311に相当する構成は図示が省略されている。また、導体板21a〜23a,21b〜23bは部分的に破断されて示されている。
また、図1の例においては、一つの蓄電装置1が設けられているものの、複数の蓄電装置1が設けられてもよい。例えば、これら複数の蓄電装置1はそれぞれ配線を介して導体板21に接続される。
また図1の例においては、負荷51〜54がそれぞれ配線41〜44を介して導体板21〜23に適宜に接続されていた。しかるに、複数の負荷が分配部を介して導体板に接続されてもよい。図4は、車載用の電源システムの構成の他の一例を概略的に示す図である。図4の電源システムは、負荷51に替えて、負荷511,512および分配部513が設けられるという点で、図1の電源システムと相違する。分配部513は配線413を介して導体板21に接続され、それぞれ配線411,412を介して負荷511,512に接続されている。負荷511,512の一例は上述の通りである。配線411〜413は例えば電線であって、ワイヤハーネスにおいて設けられる。分配部513は配線411〜413同士を電気的に接続する部材である。分配部513は、配線411〜413同士を接続する導体を有しており、適宜に過電流保護部またはリレーなどが設けられてもよい。
また分岐配線は扁平な導電体であってもよい。図5は分岐配線41が扁平な導電体であって、その一端と導体板21とが接続される箇所を拡大して示す分解斜視図である。例えば当該箇所での接続は、導体板21,22同士が連結部材31で接続されるのと同様に,連結部材34を採用してもよい。この場合、分岐配線41は連結部材34によって導体板21から分岐する、ということができる。なお、図5においては視認を容易にするため、導体板21が部分的に破断して示されている。
連結部材34は、連結部材31の支持体312、導体313,314、過電流保護部311、固定部315,316、ボルト部3151,3161、ナット3152,3162にそれぞれ対応する支持体342、導体343,344、過電流保護部341、固定部345,346、ボルト部3451,3461、ナット3452,3462を有する。
導体板21の、その幅方向の端部にはその厚み方向に導体板21を貫通する貫通孔212が形成されており、この貫通孔212にボルト部3451が挿入されて、導体板21の幅方向の端部と導体343とが互いに接触する。この状態でボルト部3451には、ナット3452が螺合し、導体板21を導体33に締結する。これにより、導体板21の幅方向の端部が連結部材34に固定される。

分岐配線41の、その長手方向の端部には厚み方向に自身を貫通する貫通孔414が形成されており、この貫通孔414にボルト部3461が挿入されて、分岐配線41の長手方向の端部と導体344とが互いに接触する。この状態でボルト部3461には、ナット3462が螺合し、分岐配線41を導体344に締結する。これにより、分岐配線41の長手方向の端部が連結部材34に固定される。
連結部材34により、導体板21と分岐配線41とを、機械的に連結しつつ、導体343,344および過電流保護部341を介して電気的に接続することができる。導体板21と分岐配線42、導体板22と分岐配線43、導体板23と分岐配線44のいずれについても、導体板21と分岐配線41と同様にして機械的な連結および電気的な接続を実現することができる。
導体板21〜23の幅方向の寸法は、それらの長手方向において一定でなくてもよい。図6は車載用の電源システムの構成の更に他の一例を概略的に示す。図6に示された構成は、図1に示された構成と、配線モジュール100が備える導体板21〜23の幅方向の寸法のみが異なる。
具体的には導体板21は、配線40側の端において幅W11を、連結部材31側の端において幅W12を、それぞれ有する。導体板22は、連結部材31側の端において幅W21を、連結部材32側の端において幅W22を、それぞれ有する。導体板23は、連結部材32側の端において幅W31を、連結部材32と反対側の端において幅W32を、それぞれ有する。そしてこれらの幅の間には、W11>W12≧W21>W22≧W31>W32の関係がある。このような場合でも、平均的に見れば、導体板22の断面の幅は導体板21の断面の幅よりも狭く、導体板23の断面の幅は導体板22の断面の幅よりも狭い、と言える。
上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの配線モジュールは詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この配線モジュールがそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この配線モジュールの範囲から外れることなく想定され得るものと解される。例えば導体板21〜23に、アース線(例えば電線)を重ねることもできる。
1 蓄電装置
21 第1導体板(導体板)
22 第2導体板(導体板)
23 第3導体板(導体板)
31,31a,31b 第1連結部材(連結部材)
32,32a,32b 第2連結部材(連結部材)
41 分岐配線(配線)
100,100a,100b 配線モジュール
311 第1過電流保護部(過電流保護部)
321 第2過電流保護部(過電流保護部)
315 第1固定部(固定部)
316 第2固定部(固定部)
3151,3161 ボルト(ボルト部)
3152,3162 ナット

Claims (9)

  1. 蓄電装置から電気機器へ電力を供給する扁平な導電体からなる導体板を有する車載用の配線モジュールであって、
    第1断面積を有する、扁平な導電体からなる第1導体板と、
    前記第1断面積よりも小さい第2断面積を有し、前記第1導体板と接続される、扁平な導電体からなる第2導体板と、
    前記第1導体板と前記第2導体板とを互いに連結する導電性の第1連結部材と
    を備える、配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の配線モジュールであって、
    前記第2導体板の断面の幅は前記第1導体板の断面の幅よりも狭い、配線モジュール。
  3. 請求項1に記載の配線モジュールであって、
    前記第2導体板の厚みは前記第1導体板の厚みよりも薄い、配線モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    前記第1連結部材は、導電性の第1過電流保護部を有し、
    前記第1過電流保護部は、第1許容電流を超えた電流が流れて非導通となる、配線モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    前記第1導体板から分岐する配線を更に備える、配線モジュール。
  6. 請求項5に記載の配線モジュールであって、
    前記配線は扁平な導電体である、配線モジュール。
  7. 請求項4に記載の配線モジュールであって、
    前記第2断面積よりも小さな第3断面積を有し、前記第2導体板を介して前記第1導体板に接続される、扁平な第3導体板と、
    前記第2導体板と前記第3導体板とを互いに連結する導電性の第2連結部材と
    をさらに備え、
    前記第2連結部材は、導電性の第2過電流保護部を有し、
    前記第2過電流保護部は、前記第1許容電流よりも小さな第2許容電流を超えた電流が流れて非導通となる、配線モジュール。
  8. 請求項4に記載の配線モジュールであって、
    前記第1連結部材は、
    絶縁性の支持体と、
    前記支持体に組み付けられた第1導体と、
    前記第1導体と離間して、前記支持体に組み付けられた第2導体と、
    前記第1導体に貫通して設けられる第1固定部と、
    前記第2導体に貫通して設けられる第2固定部と
    を有し、
    前記第1導体板と前記第1導体とは前記第1固定部により固定される一方、前記第2導体板と前記第2導体とは前記第2固定部により固定されることを特徴とする配線モジュール。
  9. 請求項8に記載の配線モジュールであって、
    前記第1固定部および前記第2固定部の各々は、ボルトおよびナットである、配線モジュール。
JP2018547115A 2016-10-31 2017-07-04 配線モジュール Active JP6699749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212661 2016-10-31
JP2016212661 2016-10-31
PCT/JP2017/024467 WO2018078954A1 (ja) 2016-10-31 2017-07-04 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078954A1 JPWO2018078954A1 (ja) 2019-06-24
JP6699749B2 true JP6699749B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62024657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547115A Active JP6699749B2 (ja) 2016-10-31 2017-07-04 配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081814B2 (ja)
JP (1) JP6699749B2 (ja)
CN (1) CN109804506B (ja)
WO (1) WO2018078954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371505B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-31 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1880259A (en) * 1925-06-02 1932-10-04 Knapp Woldemar Hugo Insulating device for high voltage lines
US1772947A (en) * 1925-11-11 1930-08-12 Motor Columbus Ag Fur Elek Sch Electric insulator
US1940591A (en) * 1927-06-20 1933-12-19 Locke Insulator Corp Protecing apparatus for insulators
US2099540A (en) * 1934-05-10 1937-11-16 Western Union Telegraph Co Insulator shield
US2458804A (en) * 1944-02-25 1949-01-11 Sundt Edward Victor Circuit protector
US3335328A (en) * 1965-10-21 1967-08-08 Burroughs Corp Universal diode matrix package with improved fuse means
US3949340A (en) * 1970-05-22 1976-04-06 Micro Devices Corporation Fuse construction
BE789365A (fr) * 1971-09-30 1973-03-27 Amp Inc Connecteur electrique
US3707652A (en) * 1972-02-28 1972-12-26 Westinghouse Electric Corp Bus bar interconnection arrangement for stackable electrical panels
DE2458925A1 (de) * 1974-12-12 1976-06-16 Siemens Ag Kupplung fuer sammelschienensysteme
US4008365A (en) * 1975-03-03 1977-02-15 Broadhill Development Corporation Bus tray electrical distribution system
US4213003A (en) * 1978-02-15 1980-07-15 Carlson Elmer T Bus conduit electrical distribution system
US4236778A (en) * 1979-07-30 1980-12-02 Amp Incorporated Terminal block
US4927384A (en) * 1986-08-21 1990-05-22 Amp Incorporated Flat wire to round wire electrical interconnect
JPS63159894U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
GB8802841D0 (en) * 1988-02-08 1988-03-09 Raychem Ltd High voltage insulator
US4833278A (en) * 1988-10-31 1989-05-23 Hyrdro-Quebec Insulator housing made from polymeric materials and having spirally arranged inner sheds and water sheds
GB9024103D0 (en) * 1990-11-06 1990-12-19 Lambeth Peter J Improvements in or relating to electrical insulators
GB9111299D0 (en) * 1991-05-24 1991-07-17 Raychem Ltd Convoluted vandal shield
US5203724A (en) * 1991-11-05 1993-04-20 Amp Incorporated Firewall terminal block
JP2586531Y2 (ja) 1992-03-30 1998-12-09 住友電装株式会社 分岐接続箱用中継端子
US5328392A (en) * 1993-03-02 1994-07-12 Lin Kuang Ts An Fuse clip assembly
JPH07154914A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分岐接続箱
JPH0741951U (ja) * 1993-12-20 1995-07-21 住友電装株式会社 高圧ヒューズボックス
EP1149744A3 (en) * 1994-06-22 2001-12-19 Intra Development A/S Anti-theft battery
US5587652A (en) * 1994-11-21 1996-12-24 General Electric Company Alternating current sensor based on parallel-plate geometry and having a shunt for self-powering
JP3052183B2 (ja) * 1995-07-06 2000-06-12 矢崎総業株式会社 ヒューズ付電気接続箱
JP3010422B2 (ja) * 1995-09-20 2000-02-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱のバスバー構造
US5645448A (en) * 1995-10-16 1997-07-08 Yazaki Corporation Battery connecting module with fuse mounting
DE59700445D1 (de) * 1996-03-28 1999-10-21 Oce Printing Systems Gmbh Anordnung zweier voneinander lösbarer flachleitungen und anschlussanordnung für den anschluss einer flachleitung
JPH1021816A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ヒューズおよびリレー接続用バスバー
JPH10255642A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Yazaki Corp ヒューズホルダー
JPH11329189A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Yazaki Corp 電流遮断装置
JP2000164111A (ja) * 1998-03-16 2000-06-16 Yazaki Corp 自動車用大電流ヒュ―ズ
DE69908896T2 (de) * 1999-01-04 2004-05-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Elektrische Anschlussdose mit einer Sammelschiene
JP3681584B2 (ja) * 1999-08-27 2005-08-10 矢崎総業株式会社 電流センサ及びこれを用いた電気回路
JP2001110297A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Yazaki Corp 大電流ヒューズ
DE10048693A1 (de) * 2000-09-30 2002-05-08 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Verfahren zum Bestücken eines Gegenstandes mit einem zumindest aus einem Flachleiter gebildeten Kabelbaum und an diesen angeschlossenen elektrischen/elektronischen Geräten, Verwendung eines solchen Verfahrens sowie Bestückungssystem
JP3697154B2 (ja) * 2000-11-01 2005-09-21 住友電装株式会社 電流センサ付きバッテリターミナル
US6457995B1 (en) * 2001-03-02 2002-10-01 Dennis L. Brooks Vehicle fuse block extenders
JP4226797B2 (ja) * 2001-06-05 2009-02-18 住友電装株式会社 電気接続箱
DE10158574A1 (de) * 2001-11-29 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Lokalisierung von Unterbrechungen
US6570088B1 (en) * 2002-03-13 2003-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly
DE10214953A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-30 Infineon Technologies Ag Leistungsmodul mit mindestens zwei Substraten und Verfahren zu seiner Herstellung
AU2004250848B2 (en) * 2003-06-20 2010-02-25 Yazaki Corporation LED illumination device
TWM257568U (en) * 2004-02-18 2005-02-21 Acbel Polytech Inc A switching device for the single-phase/three-phase power supply
US7303426B2 (en) * 2004-03-12 2007-12-04 Channell Commercial Corporation Bridging connector
JP2006054931A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP4551166B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-22 矢崎総業株式会社 機器直付けコネクタ
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
JP4761931B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 端子可動コネクタ
US7118400B1 (en) * 2005-12-23 2006-10-10 Aamp Of Florida, Inc. Vehicle power system with rotatable main assembly
US7223129B1 (en) * 2005-12-23 2007-05-29 Aamp Of Florida, Inc. Vehicle power system with wire size adapter
US7381101B2 (en) * 2006-08-25 2008-06-03 Lear Corporation Battery post connector
US8476864B2 (en) * 2007-06-13 2013-07-02 Lear Corporation Battery monitoring system
US8077007B2 (en) * 2008-01-14 2011-12-13 Littlelfuse, Inc. Blade fuse
JP5046043B2 (ja) * 2008-07-10 2012-10-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5486853B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP5320232B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 本田技研工業株式会社 レギュレータの端子接続部構造
JP5465968B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 矢崎総業株式会社 バスバー及び電気接続箱
JP5294034B2 (ja) * 2009-11-13 2013-09-18 住友電装株式会社 端子台
JP5422429B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
DE102010014548A1 (de) * 2010-04-11 2011-10-13 Woertz Ag Eletkrische Niederspannungs-Gebäudeinstallation
JP5524687B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
US20130293341A1 (en) * 2010-08-23 2013-11-07 Brusa Elektronik Ag Electrical fuse
CN102403385A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 杜邦公司 薄膜太阳能电池模块
JP5541050B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 富士通株式会社 電源端子台および電源装置
JP5569746B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-13 住友電装株式会社 端子台及びナット
US9196445B2 (en) * 2011-07-05 2015-11-24 Cooper Technologies Company Electric fuse with torque restricting terminals
US9553225B2 (en) * 2012-04-11 2017-01-24 Schneider Electric USA, Inc. Tapered trunking system with distributed combiner
JP5973334B2 (ja) * 2012-12-11 2016-08-23 ナブテスコ株式会社 端子接続継ぎ手および端子台
US9306379B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-05 William Greenberg Fuse and power distribution block
JP5903399B2 (ja) * 2013-04-17 2016-04-13 太平洋精工株式会社 多極型ヒュージブルリンク
JP6131494B2 (ja) * 2013-05-08 2017-05-24 矢崎総業株式会社 回路構成体および電気接続箱
JP5973957B2 (ja) * 2013-06-07 2016-08-23 本田技研工業株式会社 接続ユニット
JP6183701B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-23 住友電装株式会社 バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP6286179B2 (ja) * 2013-10-18 2018-02-28 矢崎総業株式会社 ヒューズ内蔵型コネクタ
EP2980932B1 (de) * 2014-08-01 2018-10-10 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme Einspeiseleiste
FR3030872B1 (fr) * 2014-12-22 2016-12-09 Renault Sa Boitier de fusibles pour vehicule automobile.
JP2016120901A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置
WO2016104101A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置
JP6232001B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
DE102015110593A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Stecksicherungselement
US9787071B1 (en) * 2015-09-08 2017-10-10 Gato Assets Llc Cover for electrical power distribution equipment
DE102016103439B4 (de) * 2016-02-26 2018-04-05 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktstelle eines Flachleiters
JP6335960B2 (ja) * 2016-03-18 2018-05-30 矢崎総業株式会社 分岐箱
US10056723B2 (en) * 2016-04-21 2018-08-21 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical interconnect arrangements
JP2018007378A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6620716B2 (ja) * 2016-10-26 2019-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN106710996B (zh) * 2016-12-07 2019-03-01 宁波爱维斯工贸有限公司 扩展式多用途保险座
IT201800002774A1 (it) * 2018-02-16 2019-08-16 Ferrari Spa Pacco batteria veicolare
JP7115918B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ヒューズクリップおよびコネクタ
US10720286B1 (en) * 2019-01-07 2020-07-21 Rockwell Automation Technoloigies, Inc. Systems and methods for a disconnect switch assembly having a reversible fuse support block

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018078954A1 (ja) 2019-06-24
US20190273329A1 (en) 2019-09-05
CN109804506A (zh) 2019-05-24
US11081814B2 (en) 2021-08-03
WO2018078954A1 (ja) 2018-05-03
CN109804506B (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074744B2 (ja) 電気接続箱
US10381751B2 (en) Branch structure of laminated flat electric wire
US10483687B2 (en) Tolerance absorbing structure of power supply distribution box and vehicle circuit body
JP7123514B2 (ja) 導電構造体
US11282667B2 (en) Low profile integrated fuse module
JP2013109935A (ja) 高圧導電路及びワイヤハーネス
CN103329218A (zh) 高压导电路径和线束
CN109873262A (zh) 层叠扁平型电线
JP2006191727A (ja) 自動車用配線構造
JP6923013B2 (ja) 配線モジュール
US9508518B2 (en) Fuse unit
WO2016104101A1 (ja) 自動車用電源供給装置
JP2020514952A (ja) バッテリー端子ヒューズモジュール
JP6699749B2 (ja) 配線モジュール
US20190009684A1 (en) Power system
JP6743734B2 (ja) 形状維持具
KR101852589B1 (ko) 폴-함몰부에 통합된 기동-전류 제한기
JP5203014B2 (ja) 車両用アース配線構造
WO2018079135A1 (ja) 配線モジュール
US20190248309A1 (en) Wiring module
WO2016088788A1 (ja) ワイヤーハーネス及び自動車の電源供給装置
JP2023514153A (ja) 薄型集積ヒューズモジュール
JP2021136723A (ja) 外装部材、及びワイヤハーネス
CN112534539A (zh) 低剖面集成熔断器模块
JP6580364B2 (ja) 車両用電子ユニット及び電源制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250