JP6696468B2 - 車載更新装置及び車載更新システム - Google Patents

車載更新装置及び車載更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP6696468B2
JP6696468B2 JP2017056007A JP2017056007A JP6696468B2 JP 6696468 B2 JP6696468 B2 JP 6696468B2 JP 2017056007 A JP2017056007 A JP 2017056007A JP 2017056007 A JP2017056007 A JP 2017056007A JP 6696468 B2 JP6696468 B2 JP 6696468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
program
data
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017056007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037059A (ja
JP2018037059A5 (ja
Inventor
聡一 中村
聡一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to DE112017004311.5T priority Critical patent/DE112017004311T5/de
Priority to US16/327,998 priority patent/US11029935B2/en
Priority to CN201780052273.2A priority patent/CN109643253A/zh
Priority to PCT/JP2017/029285 priority patent/WO2018043107A1/ja
Publication of JP2018037059A publication Critical patent/JP2018037059A/ja
Publication of JP2018037059A5 publication Critical patent/JP2018037059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696468B2 publication Critical patent/JP6696468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4893Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues taking into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/627Controller area network [CAN] identifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された通信装置のプログラム又はデータを更新する車載更新装置及び車載更新システムに関する。
従来、車両には複数のECU(Electronic Control Unit)などの通信装置が搭載され、複数のECUがCAN(Controller Area Network)バスなどの通信線を介して接続されて相互に情報の送受信を行うことが可能とされている。各ECUは、フラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)などの処理装置が読み出して実行することにより、車両の制御などの種々の処理を行っている。ECUの記憶部に記憶されたプログラム又はデータは、例えば機能追加、不具合の修正又はバージョンアップ等の必要が生じた際には、新たなプログラム又はデータに書き換える更新処理を行う必要がある。この場合、更新処理の対象となるECUに対して、通信線を介して更新用のプログラム又はデータを送信することが行われている。
特許文献1においては、車両内で使用されるソフトウェアのプログラムをエンジン起動中でドライバが降車した後に更新する場合、プログラム更新装置が車両状態の監視情報をセンタに送信し、監視情報に基づくセンタからの指令に応じてプログラム更新装置が動作するプログラム更新システムが提案されている。
特開2011−70287号公報
車両のECUのプログラム又はデータを更新する場合、安全のために例えば車両が停車している状態などで更新を行う必要がある。しかし車両が停車してエンジンが動作していない状態においては、バッテリに蓄積された電力を消費してECUが動作しなければならない。ECUのプログラム又はデータの更新処理によりバッテリに蓄積された電力量が著しく低下した場合、例えば次回のエンジン始動を行うことができなくなるなどの不具合が発生する虞がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、更新処理に伴ってバッテリの蓄積電力量が著しく低下することを防止し得る車載更新装置及び車載更新システムを提供することにある。
本発明に係る車載更新装置は、車両に搭載された通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を備える車載更新装置であって、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に必要な電力量を推定する必要電力量推定部と、前記車両のバッテリに蓄積された電力量を取得するバッテリ電力量取得部とを備え、前記更新処理部は、前記必要電力量推定部が推定した電力量、前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量、及び、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの優先度に応じて、更新処理を行うことを特徴
とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量及び前記必要電力量推定部が推定した電力量に基づいて、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能であるか否かを判定する更新判定部を備え、前記更新処理部は、前記更新判定部が更新処理可能と判定し、且つ、優先度が高い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を優先して行うことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新処理部が、優先度が高い更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能でないと前記更新判定部により判定された場合、当該優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わず、更に当該優先度より低い優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新処理部が、優先度が高い更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能でないと前記更新判定部により判定された場合、当該優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わず、当該優先度の次に優先度が高い更新用のプログラム又はデータについて前記更新判定部の判定結果に応じて更新処理を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新処理部による更新処理を行う更新用のプログラム又はデータに係る情報を通知する更新通知部を備え、前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータについての通知を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新通知部が、更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を通知することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部を備え、前記更新通知部は、前記更新時間算出部が算出した時間を通知することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新用情報取得部が、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータと共に、該更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間の情報を取得し、前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が取得した時間を通知することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを記憶する更新用記憶部を備え、前記更新用記憶部は、更新処理が完了した更新用のプログラム又はデータを消去すると共に、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータを記憶しておくことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新用情報取得部が、前記更新用記憶部に更新用のプログラム又はデータが記憶されている場合、該更新用のプログラム又はデータの優先度及び前記更新用記憶部の空き容量に応じて、前記車両外の装置から次の更新用のプログラム又はデータを取得するか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新用情報取得部が、前記更新用記憶部の空き容量が不足しており、且つ、前記更新用記憶部に記憶されている更新用のプログラム又はデータの優先度が次の更新用のプログラム又はデータの優先度より低い場合、前記更新用記憶部に記憶されている更新用のプログラム又はデータを消去し、前記車両外の装置から次の更新用のプログラム又はデータを取得して前記更新用記憶部に記憶することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、前記更新用記憶部から更新処理を行っていない更新用のプログラム又はデータが消去された場合に、前記車両外の装置へ通知する未更新通知部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新装置は、車両に搭載された通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を備える車載更新装置であって、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部と、前記更新時間算出部が算出した時間を通知する更新通知部と、前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、車両に搭載された複数の通信装置と、該通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を有する車載更新装置とを備える車載更新システムであって、前記車載更新装置は、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に必要な電力量を推定する必要電力量推定部と、前記車両のバッテリに蓄積された電力量を取得するバッテリ電力量取得部とを備え、前記更新処理部は、前記必要電力量推定部が推定した電力量、前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量、及び、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの優先度に応じて、更新処理を行い、前記通信装置は、前記車載更新装置から更新用のプログラム又はデータを受信し、受信した更新用のプログラム又はデータを前記記憶部に記憶して更新を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、前記車載更新装置が、前記更新処理部による更新処理を行う更新用のプログラム又はデータに係る情報を通知する更新通知部を有し、前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータについての通知を行わないことを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、前記車載更新装置が、更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部と、前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部とを有し、前記更新通知部は、前記更新時間算出部が算出した更新時間を通知することを特徴とする。
本発明においては、車両に搭載された複数の通信装置のプログラム又はデータの更新処理を車載更新装置が行う。車載更新装置は、車両外に設置されたサーバ装置などから更新用のプログラム又はデータを取得する。車載更新装置は、更新処理の対象が複数である場合、各通信装置について更新用のプログラム又はデータをそれぞれ取得する。ただし、1つの更新用のプログラム又はデータを用いて、複数の通信装置の更新処理を行ってもよい。
車載更新装置は、取得した更新用のプログラム又はデータについて、これを用いた更新処理を行うために必要な電力量を推定すると共に、車両のバッテリに蓄積された電力量についての情報を取得する。車載更新装置は、推定した必要電力量と、バッテリの蓄積電力量と、更新用のプログラム又はデータの優先度とに応じて通信装置の更新処理を行う。なおプログラム又はデータの優先度は、例えば車外の装置からプログラム又はデータを取得する際に優先度の情報を共に取得する構成としてもよく、また例えば車載更新装置が取得したプログラム又はデータに対して優先度を付す構成としてもよい。
これにより車載更新装置は、その時点のバッテリの蓄積電力量を考慮して、優先度の高いプログラム又はデータの更新を優先して行うことが可能となる。また車載更新装置は、バッテリの蓄積電量から更新処理を行うべきでないと判断した場合には、更新処理を中止又は延期することが可能となる。
また本発明においては、バッテリの蓄積電力量とプログラム又はデータの更新の必要電力量とに基づいて、車外の装置から取得した更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理が可能であるか否かの判定を車載更新装置が行う。車載更新装置は、電力量に基づいて更新可能であると判定し、且つ、優先度が高い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を優先して行う。これにより、バッテリの蓄積電力量が少ない場合であっても、優先度が高い更新処理を車載更新装置が優先して行うことができる。
また本発明においては、更新の必要電力量及びバッテリの蓄積電力量に基づいて優先度の高い更新用のプログラム又はデータが更新不可能と判定した場合、車載更新装置は、この更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わず、更にこれより優先度の低い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わない。即ち車載更新装置は、優先度が高い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理が完了するまで、優先度の低い更新処理を待機する。これにより優先度が高い更新処理に多くの電力量が必要である場合などに、優先度が高い更新処理が待機状態で維持されることを防止できる。
または、本発明においては、更新の必要電力量及びバッテリの蓄積電力量に基づいて優先度の高い更新用のプログラム又はデータが更新不可能と判定した場合、車載更新装置は、次に優先度が高い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理の可否を判定し、更新処理が可能であれば更新処理を行う。これによりバッテリに蓄積された電力を最大限に利用して更新処理を可能な限り行うことができる。
また本発明においては、更新処理を行う場合に、車載更新装置は、車両のユーザなどへ更新に係る情報を通知する。これにより車両のユーザなどは、車両に搭載された通信装置のプログラム又はデータの更新状況を把握することができる。ただし車載更新装置は、更新の必要電力量及びバッテリの蓄積電力量に基づいて更新処理を行わないと判断したプログラム又はデータについては、車外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得していてもユーザなどへの通知は行わない。これにより、更新処理を行わないプログラム又はデータについての情報など、ユーザにとって不要な情報が通知されることを防止できる。更新処理を行わなかったプログラム又はデータについては、その後にバッテリの蓄積電力量が増加して更新処理を行うと判断した際に通知を行えばよい。
また本発明においては、ユーザなどへ更新の通知を行った後、この通知に対して更新処理の実行を許可するか否かの選択をユーザなどから受け付ける。車載更新装置は、実行が許可された場合に更新処理を行い、許可されない場合には更新処理を行わない。これにより、例えば更新処理の通知を受けた際にユーザが車両を使用しようと考えている場合又はしばらく後に車両を使用しようと考えている場合等に、ユーザが更新処理を行わない選択をなすことができ、更新処理によってユーザによる車両の使用が妨げられることを防止できる。
なお更新処理用のプログラム又はデータが複数存在する場合、車載更新装置は、プログラム又はデータ毎に更新処理の実行可否を受け付けてもよい。これによりユーザの選択の幅を広げることができる。
また本発明において車載更新装置は、更新用のプログラム又はデータを用いて更新処理を行った場合の更新処理に要する時間を通知する。更新処理に要する時間は、例えば更新用のプログラム又はデータのサイズ、及び、更新処理の対象となる通信装置の処理速度等の情報から算出(推定)することができる。この更新時間は、車載更新装置が算出する構成であってもよく、車載更新装置が車両外の装置から取得する構成であってもよい。
これによりユーザは、更新処理の終了時刻などを把握することができ、更新処理により車両が使用不可能となる時間がどの程度であるかを把握することができる。なお更新処理用のプログラム又はデータが複数存在する場合、車載更新装置は、プログラム又はデータ毎に更新処理に要する時間を通知してもよい。これによりユーザは、更新処理に要する時間についてより詳細な情報を得ることができる。
上述のように車載更新装置が更新処理の可否をユーザから受け付ける構成である場合には、更新処理に要する時間を通知することによって、ユーザによる更新処理の可否の選択に有用な情報を提供することができる。
また本発明において車載更新装置は、車外の装置から取得した更新用のプログラム又はデータを更新用記憶部に記憶する。更新用記憶部は、不揮発性の記憶部であることが好ましい。車載更新装置は、更新処理が完了した更新用のプログラム又はデータを更新用記憶部から消去するが、更新の必要電力量及びバッテリの蓄積電力量に基づいて更新処理を行わないと判断したプログラム又はデータについては、更新用記憶部に記憶しておく。これにより、その後にバッテリの蓄積電力量が増加して更新処理を行うことが可能となった際に、車外の装置から更新用のプログラム又はデータを再取得することなく、更新処理を行うことができる。
また本発明において車載更新装置は、更新用記憶部に更新用のプログラム又はデータが記憶されており、別の更新用のプログラム又はデータを車外の装置から取得する必要が生じた場合、更新用記憶部の空き容量と、更新用のプログラム又はデータの優先度とに基づいて、新たな更新用のプログラム又はデータを取得するか否かの判定を行う。
例えば車載更新装置は、更新用記憶部の空き容量が不足しており、且つ、別の更新用のプログラム又はデータを車外の装置から取得する必要が生じた場合には、更新用記憶部に記憶されているプログラム又はデータの優先度と、新たに取得すべきプログラム又はデータの優先度とを比較する。更新用記憶部に記憶されているプログラム又はデータの優先度が新たに取得すべきプログラム又はデータの優先度より低い場合、車載更新装置は、更新用記憶部に記憶されているプログラム又はデータを消去して、車外の装置から新たな更新用のプログラム又はデータを取得し、更新用記憶部に記憶する。
その後、車載更新装置は、更新処理を行わずに更新用記憶部から消去した更新用のプログラム又はデータについて、更新が行われなかった旨を車外の装置へ通知する。
これらにより車載更新装置は、更新処理を行うことができずに更新用記憶部に更新用のプログラム又はデータが残され、更新用記憶部の空き容量が不足している状態で、車外の装置から新たな更新用のプログラム又はデータを取得する必要が生じたときに、新たな更新用のプログラム又はデータの取得の可否を優先度に応じて判定することができる。車載更新装置は、優先度が高い新たな更新用のプログラム又はデータを取得して更新用記憶部に記憶し、優先度が低い更新用のプログラム又はデータを消去した場合であっても、車外の装置へ通知を行っておくことにより、消去した更新用のプログラム又はデータの再取得を後に行うことができる。
本発明による場合は、車載更新装置が車外の装置から取得した更新用のプログラム又はデータについて、更新処理を行うための必要電力量を推定し、推定して必要電力量と、車両のバッテリの蓄積電力量と、更新用のプログラム又はデータの優先度とに応じて通信装置の更新処理を行う構成とすることにより、その時点のバッテリの蓄積電力量を考慮して、優先度の高いプログラム又はデータの更新を優先して行うことが可能となるため、更新処理に伴ってバッテリの蓄積電力量が著しく低下することを防止することができる。
本実施の形態に係る車載更新システムの構成を示す模式図である。 ECUの構成を示すブロック図である。 ゲートウェイの構成を示すブロック図である。 ゲートウェイによる更新用プログラムの取得を説明するための模式図である。 ゲートウェイが行う更新用プログラム取得処理の手順を示すフローチャートである。 サーバ装置が行う更新用プログラム送信処理の手順を示すフローチャートである。 サーバ装置が行う更新処理の可否の判定を説明するための模式図である。 サーバ装置が行う更新処理の可否の判定を説明するための模式図である。 サーバ装置が行う更新処理の可否の判定を説明するための模式図である。 ゲートウェイが行う更新処理の手順を示すフローチャートである。 ECUが行う更新処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るゲートウェイの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る車載更新システムにて表示装置に表示される更新情報の通知画面の一例を示す模式図である。 実施の形態2に係るゲートウェイが行う更新処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る車載更新システムの構成を示す模式図である。本実施の形態に係る車載更新システム100は、車両1に搭載された複数のECU(Electronic Control Unit)2が、車両1内に配された通信線1a,1b及びゲートウェイ10を介して相互に通信を行うシステムである。本実施の形態に係る車載更新システム100は、ゲートウェイ10が車載更新装置に相当し、ECU2が通信装置に相当する。また図示の例では、車内の通信線1aに2つのECU2及び1つの表示装置7が接続され、通信線1bに3つのECU2が接続され、2本の通信線1a,1bがゲートウェイ10に接続されたシステム構成であり、ゲートウェイ10が通信線1a,1b間の通信を中継することによって、全てのECU2間でデータの送受信を行うことができる。
また本実施の形態に係る車載更新システム100では、ゲートウェイ10に通信線1cを介して無線通信装置3が接続されており、ゲートウェイ10は無線通信装置3を介して車両1外に設置されたサーバ装置9との通信を行うことができる。またゲートウェイ10には、車両1のIGスイッチ4からIG信号が入力されると共に、車両1のバッテリ5の蓄積電力量を検知するバッテリ検知部6から検知結果が入力されている。
ECU2は、例えば車両1のエンジンの動作を制御するECU、ドアのロック/アンロックを制御するECU、ライトの点灯/消灯を制御するECU、エアバッグの動作を制御するECU、及び、ABS(Antilock Brake System)の動作を制御するECU等の種々のECUが含まれ得る。各ECU2は、車両1に配された通信線1a又は1bに接続され、通信線1a,1bを介して他のECU2及びゲートウェイ10との間でデータの送受信を行うことができる。
無線通信装置3は、例えば携帯電話通信網又は無線LAN(Local Area Network)等の無線通信を行うことによって、サーバ装置9との間で情報の送受信を行うことができる。無線通信装置3は、通信線1cを介してゲートウェイ10に接続されており、ゲートウェイ10との間で有線通信による情報の送受信を行うことができる。これにより無線通信装置3は、ゲートウェイ10及びサーバ装置9の間の通信を中継することができ、ゲートウェイ10から与えられたデータをサーバ装置9へ送信すると共に、サーバ装置9から受信したデータをゲートウェイ10へ与える。
ゲートウェイ10は、車両1の車内ネットワークを構成する複数の通信線1a〜1cが接続され、通信線間のデータの送受信を中継する処理を行う。図1に示す例においては、ゲートウェイ10には3つの通信線1a〜1c、即ち2つのECU2及び1つの表示装置7が接続された第1の通信線1a、3つのECU2が接続された第2の通信線1b及び無線通信装置3が接続された第3の通信線1cが接続されている。ゲートウェイ10は、いずれかの通信線1a〜1cから受信したデータを他の通信線1a〜1cへ送信することによって、データの中継を行う。
IGスイッチ4は、車両1のエンジン始動などをユーザが行うためのスイッチであり、オン/オフの2状態に切り替わる。本実施の形態においては、IG信号はIGスイッチ4の状態を示し、IGオンは車両1のエンジンなどの原動機が動作しており、オルタネータなどによる発電が行われている状態であり、IGオフは車両1の原動機が停止して発電が行われていない状態である。バッテリ検知部6は、バッテリ5の出力端子の電圧値及び/又は入出力される電流量の積算値等に基づいて、バッテリ5に蓄積されている電力量の検知を行う。表示装置7は、例えば液晶ディスプレイなどであり、ECU2又はゲートウェイ10から与えられる表示命令などに応じて、車両1のユーザに対するメッセージ表示などを行う。また図示は省略するが、表示装置7は、例えばタッチパネル又はハードウェアキー等の操作部を有しており、ユーザの操作を受け付けてECU2又はゲートウェイ10へ受け付けた操作内容を通知する。なお表示装置7は、例えばカーナビゲーション装置と共用のものであってよい。
サーバ装置9は、車両1に搭載されるECU2にて実行されるプログラム及びデータを管理及び記憶している。サーバ装置9は、車両1からの問合わせに応じてプログラムなどの更新が必要であるか否かを通知すると共に、更新が必要である場合には更新用のプログラム及びデータを車両1へ配信する処理を行う。
本実施の形態に係る車載更新システム100では、車両1のエンジンが動作している際にゲートウェイ10及びサーバ装置9の通信が行われ、サーバ装置9からゲートウェイ10へ、更新に必要なプログラム及び/又はデータ等の取得(ダウンロード)が行われる。更新に必要なプログラム及び/又はデータ等の取得を完了したゲートウェイ10は、その後に車両1のエンジンが停止した場合(IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた場合)、更新処理を行う必要がある旨が表示装置7によりユーザに通知される。この通知に対してユーザの承認が得られた場合、ゲートウェイ10は、取得したプログラム及び/又はデータ等を更新対象のECU2へ送信することにより、更新処理を行う。ゲートウェイ10から更新に必要なプログラム及び/又はデータ等を受信したECU2は、自身の記憶部にこのプログラム及び/又はデータ等を書き込むことによって、更新処理を行う。
図2は、ECU2の構成を示すブロック図である。なお本図においては、複数のECU2に共通の機能ブロックを抜き出して示しており、ECU2毎に異なる機能ブロックについては図示を省略している。本実施の形態に係るECU2は、処理部21、記憶部22及び通信部23等を備えて構成されている。処理部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部22に記憶されたプログラム22aを読み出して実行することにより、種々の演算処理を行う。なお記憶部22に記憶されるプログラム22aは、ECU2毎にその内容が異なっている。
記憶部22は、フラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部22は、処理部21が実行するプログラム22aと、このプログラム22aの実行に必要なデータとを記憶する。なお以下において”プログラム22a”との記載には、プログラム22aと、このプログラム22aの実行に必要なデータとを含み得る。
通信部23は、車内ネットワークを構成する通信線1a又は1bに接続され、例えばCAN(Controller Area Network)などの通信プロトコルに従ってデータの送受信を行う。通信部23は、処理部21から与えられたデータを電気信号に変換して通信線1a又は1bへ出力することによってデータを送信すると共に、通信線1a又は1bの電位をサンプリングして取得することによりデータを受信し、受信したデータを処理部21へ与える。
また本実施の形態に係るECU2の処理部21には、更新用情報受信部21a及び更新処理部21bが設けられている。更新用情報受信部21a及び更新処理部21bは、記憶部22に記憶されたプログラム22aの更新(アップデート)を行うための機能ブロックである。更新用情報受信部21a及び更新処理部21bは、更新処理の対象となるプログラム22aとは別のプログラム(図示は省略する)を処理部21が実行することにより実現されるソフトウェア的な機能ブロックである。更新用情報受信部21aは、通信線1a又は1bを介して送信される更新用のプログラムを通信部23にて受信し、受信した更新用のプログラムをバッファメモリ(図示は省略する)などに蓄積する処理を行う。更新処理部21bは、バッファメモリなどに蓄積された更新用のプログラムを、記憶部22に記憶(更新前のプログラム22aに対して上書き)することによって、プログラム22aを更新する処理を行う。
図3は、ゲートウェイ10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るゲートウェイ10は、処理部(プロセッサ)11、記憶部12、及び、3つの車内通信部13等を備えて構成されている。処理部11は、例えばCPU又はMPU等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部12又は図示しないROM(Read Only Memory)等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の演算処理を行う。本実施の形態において処理部11は、車内ネットワークの通信線1a〜1c間のデータ送受信を中継する処理、及び、ECU2の更新処理等に必要な演算処理を行う。また車両1のIGスイッチ4から供給されるIG信号及びバッテリ検知部6が検知するバッテリ5の蓄積電力量は、処理部11に入力されている。ただし、IG信号及び/又は蓄積電力量は、通信線1a〜1cを利用した車内通信によりゲートウェイ10へ入力されてもよい。
記憶部12は、フラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部12は、例えばECU2の更新に用いられるプログラム及びデータ等が記憶される。記憶部12は、処理部11が実行するプログラム及びこのプログラムの実行に必要なデータなどを記憶してもよい。また記憶部12は、処理部11の処理の過程で生成されたデータなどを記憶してもよい。
車内通信部13は、車内ネットワークを構成する通信線1a〜1cに接続され、例えばCANなどの通信プロトコルに従ってデータの送受信を行う。車内通信部13は、処理部11から与えられたデータを電気信号に変換して通信線1a〜1cへ出力することによって情報を送信すると共に、通信線1a〜1cの電位をサンプリングして取得することによりデータを受信し、受信したデータを処理部11へ与える。なおゲートウェイ10が備える3つの車内通信部13は、それぞれ異なる通信プロトコルに従って通信を行うものであってもよい。
また処理部11には、記憶部12又はROM等に記憶されたプログラムが実行されることによって、更新用情報取得部11a、必要電力量推定部11b、バッテリ電力量取得部11c、更新判定部11d、更新通知部11e、更新用情報送信部11f及び未更新通知部11g等がソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。更新用情報取得部11aは、所定のタイミングで無線通信装置3を介したサーバ装置9との通信を行い、車両1に搭載されたECU2のプログラム22aの更新が必要であるか否かを問い合わせる。更新要否の問合わせを行う所定のタイミングは、例えば1日毎又は1週間毎等のように所定周期としてよく、また例えばIGスイッチ4がオフ状態からオン状態へ切り替えられる都度などとしてもよい。更新が必要であるとの通知をサーバ装置9から与えられた場合、更新用情報取得部11aは、無線通信装置3を介してサーバ装置9から更新に必要なプログラム及びデータ等(以下、単に更新用プログラムという)を取得して記憶部12に記憶する。このときに更新用情報取得部11aは、更新が必要な全てのECU2について、更新用プログラムの取得を行う。
本実施の形態においては、サーバ装置9からゲートウェイ10へ送信される更新用プログラムには、優先度情報が付されている。優先度情報は、例えば1〜5の5段階の数値として表され、数値が大きいほど優先度が高いものとすることができる。また優先度情報は、例えば車両1の製造会社、販売会社又は設計者等が適切な値を決定し、更新用プログラムと共にサーバ装置9に登録しておくものとする。ただし、更新用プログラムに予め優先度情報を付しておくのではなく、更新用プログラムを取得したゲートウェイ10が、更新用プログラムの内容などを解析して優先度を決定する構成としてもよい。
必要電力量推定部11bは、サーバ装置9から取得した更新用プログラムのそれぞれについて、この更新用プログラムを用いて対象のECU2の更新処理を行った場合に消費される電力量を推定する処理を行う。ゲートウェイ10は、ECU2の記憶部22に更新用プログラムを記憶する処理を行った場合に消費される電力量について、所定データ量(例えば1Kバイト)あたりの数値がECU2毎にテーブルなどの態様で記憶されている。必要電力量推定部11bは、更新用プログラムのデータ量を調べると共に、この更新用プログラムを用いた更新処理の対象となるECU2に関して所定データ量当たりの消費電力量をテーブルから取得する。必要電力量推定部11bは、更新用プログラムのデータ量と、所定データ量当たりの消費電力量とを乗算することによって、この更新用プログラムを用いた更新処理を行った際の消費電力量を算出する。なお上記のテーブルは、例えば車両1又はECU2の設計段階又は生産段階等において算出又は測定した消費電力量に基づいて予め作成され、ゲートウェイ10の記憶部12などに記憶される。
バッテリ電力量取得部11cは、ECU2の更新処理を行うタイミングに至った場合(本実施の形態においてはIGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた場合)に、バッテリ検知部6から入力される蓄積電力量を取得することにより、車両1のバッテリ5にその時点で蓄積されている電力量を取得する。なおバッテリ検知部6がバッテリ5の蓄積電力量をゲートウェイ10へ入力する構成である場合には、バッテリ電力量取得部11cは、単にバッテリ検知部6の検知結果を取得すればよい。ただし、バッテリ検知部6が例えばバッテリ5の端子電圧値を端に入力する構成である場合などには、バッテリ検知部6からの入力情報をバッテリ電力量取得部11cが取得し、取得した情報に基づいてバッテリ5の蓄積電力量を算出する処理を行う必要がある。
更新判定部11dは、必要電力量推定部11bが推定した更新処理に必要な電力量と、バッテリ電力量取得部11cが取得したバッテリ5の蓄積電力量とに基づいて、サーバ装置9から取得した更新用プログラムによる更新処理を行うことが可能であるか否かの判定を行う。更新判定部11dは、バッテリ電力量取得部11cが取得した蓄積電力量に基づき、更新処理に使用可能な電力量を算出する。例えばバッテリ5の蓄積電力量が90%未満まで低下することが禁じられており、現時点の蓄積電力量が98%である場合、更新判定部11dは、98%−90%=8%に相当する電力量を更新処理に使用可能な電力量として算出する。
また更新処理を行うべきECU2が複数存在し、サーバ装置9から更新用プログラムを複数取得している場合、必要電力量推定部11bは、更新用プログラム毎に必要電力量を算出している。更新判定部11dは、更新処理に使用可能な電力量と、各更新用プログラムの必要電力量と、各更新用プログラムの優先度とに基づいて、各更新用プログラムを用いた更新処理を行うか否かを、更新用プログラム毎に個別判定する。
まず更新判定部11dは、最も優先度の高い更新用プログラムについて、更新処理に使用可能な電力量が必要電力量より多い場合に更新処理を行うと判定する。次いで更新判定部11dは、最も優先度の高い更新用プログラムによる更新処理により使用される電力量を使用可能な電力量から差し引き、次に優先度の高い更新用プログラムについて、同様にして更新処理を行うか否かを判定する。このようにして更新判定部11dは、サーバ装置9から取得した全ての更新用プログラムについて、優先度の順に更新処理を行うか否かの判定を行う。
なお更新処理に使用可能な電力量が必要電力量より少ない場合には、更新判定部11dは、この更新用プログラムについて更新処理を行わないと判定する。本実施の形態においては、更新処理を行わないと判定した更新用プログラムよりも更に優先度が低い更新用プログラムについて、更新判定部11dは、電力量に基づく判定を行うことなく、更新処理を行わないと判定する。優先度が同じ更新用プログラムが複数存在する場合には、更新判定部11dは、いずれかの更新用プログラムについて更新処理を行わないと判定した場合であっても、優先度が同じ他の更新用プログラムについては電力量に基づく判定を行う。
更新通知部11eは、更新判定部11dが更新処理を行うと判定した更新用プログラムに関する情報を表示装置7に表示することで、更新処理を行う旨をユーザに通知する。なお更新通知部11eは、更新判定部11dが更新処理を行わないと判定した更新用プログラムが存在する場合、この更新用プログラムに関する情報はユーザに通知しない。よってユーザは、実際に更新処理が行われる更新用プログラムに関する情報のみを知ることができ、更新処理を行う必要はあるが現時点で更新処理を行わない更新用プログラムに関する情報を知ることはない。またこのときに更新通知部11eは、更新処理に対する承認を表示装置7の操作部にてユーザから受け付ける。ユーザから更新処理の承認が得られなかった場合、ゲートウェイ10は、更新処理を行わない。
更新用情報送信部11fは、更新用情報取得部11aがサーバ装置9から取得して記憶部22に記憶した更新用のプログラムを読み出し、読み出した更新用のプログラムを更新処理の対象となるECU2へ送信することによって、このECU2の記憶部22に記憶されたプログラム22aの更新処理を行う。更新処理を行うと判定された更新用プログラムが複数存在する場合、更新用情報送信部11fは、優先度の高いものから順にECU2への送信を行う。ゲートウェイ10から更新用プログラムを受信したECU2は、記憶部22に記憶されている更新前のプログラム22aを、受信した更新用プログラムで上書きすることによって、プログラム22aの更新処理を行う。
更新用情報送信部11fによりECU2に送信された更新用プログラムは、記憶部12から消去される(ただし、消去せずに別のデータを書き込む必要が生じるまでは記憶しておいてもよい)。しかし更新判定部11dにより更新処理を行わないと判定された更新用プログラムは、記憶部12に記憶され、次に更新処理を行う機会を待つ。例えばIGスイッチ4がオン状態となって車両1が走行し、その後にIGスイッチ4がオフ状態となった場合、上述と同様の手順で記憶部22に記憶された更新用プログラムの更新可否が判定され、更新処理が行われる。
ただし、更新処理が行われずに更新用プログラムが記憶部12に記憶されている状態で、サーバ装置9から新たな更新用プログラムを取得する必要が生じる場合がある。このような場合に更新用情報取得部11aは、記憶部12に十分な空き領域が存在していれば、サーバ装置9から新たな更新用プログラムを取得して記憶部12の空き領域に記憶する。記憶部12に十分な空き領域が存在せず、新たな更新用プログラムを記憶することができない場合、更新用情報取得部11aは、記憶部12に記憶されている更新用プログラムの優先度と、サーバ装置9から取得しようとする更新用プログラムの優先度とを比較する。記憶部12に記憶されている更新用プログラムの優先度の方が低い場合、更新用情報取得部11aは、この更新用プログラムを記憶部12から消去して、新たな更新用プログラムをサーバ装置9から取得し、記憶部12に記憶する。
未更新通知部11gは、更新処理を行っていない更新用プログラムを記憶部12から消去した場合に、その旨をサーバ装置9へ通知する処理を行う。サーバ装置9は、各車両1のプログラムの更新状況を管理しており、更新用プログラムを各車両1へ送信したか否かに関する情報を記憶している。車両1から更新を行わずに更新用プログラムを消去した旨の通知を受けた場合、サーバ装置9は、以後にこの車両1のゲートウェイ10から更新有無の問合わせなどを受けた際に、この更新用プログラムの更新が必要である旨をゲートウェイ10へ通知することができる。
図4は、ゲートウェイ10による更新用プログラムの取得を説明するための模式図である。本図においては、更新用プログラムを実線又は破線の矩形で示し、この矩形内に例えばP−101(3)のように、プログラムを示す頭文字Pに、プログラムを識別する3桁の番号を付して示す。またこの番号の後には、括弧書でプログラムの優先度を示す数値を記載してある。本例において優先度は1〜5の5段階であり、優先度5が最も優先度が高く、優先度1が最も優先度が低いものとする。また各プログラムを示す矩形の大きさは、このプログラムのデータ量を示す。
図4上段に示す例では、ゲートウェイ10の記憶部12に未更新の更新用プログラムとしてプログラムP−101(3)、P−102(2)及びP−103(1)の3つが記憶されている。ここでサーバ装置9から新たな更新用プログラムP−201(5)を取得する必要が生じたが、記憶部12の空き容量よりも更新用プログラムP−201(5)のデータ量の方が多い場合、記憶部12に更新用プログラムP−201(5)を記憶することができない状況が発生する。
このような場合にゲートウェイ10は、図4下段に示すように、記憶部12に記憶されている更新用プログラムP−101(3)、P−102(2)及びP−103(1)の優先度と、新たな更新用プログラムP−201(5)の優先度とを比較する。本例では、新たな更新用プログラムP−201(5)の優先度が最も高い。よってゲートウェイ10は、記憶部12に記憶されている更新用プログラムP−101(3)、P−102(2)及びP−103(1)のうち、最も優先度の低い更新用プログラムP−103(1)を記憶部12から消去して空き領域を広げる。このときにゲートウェイ10は、更新処理を行わずに更新用プログラムP−103(1)を消去した旨をサーバ装置9へ通知する。そしてゲートウェイ10は、サーバ装置9から新たな更新用プログラムP−201(5)を取得して、記憶部12に記憶する。
図5は、ゲートウェイ10が行う更新用プログラム取得処理の手順を示すフローチャートである。ゲートウェイ10の処理部11の更新用情報取得部11aは、IGスイッチ4から入力されるIG信号に基づいて、IGスイッチ4がオフ状態からオン状態へ切り替えられたか否かを判定する(ステップS1)。IGスイッチ4がオン状態へ切り替えられていない場合(S1:NO)、更新用情報取得部11aは、IGスイッチ4がオン状態へ切り替えられるまで待機する。IGスイッチ4がオン状態へ切り替えられた場合(S1:YES)、更新用情報取得部11aは、無線通信装置3を介した無線通信を行い、サーバ装置9へ車両1に搭載されたECU2のプログラムの更新の有無を問い合わせる(ステップS2)。
更新用情報取得部11aは、問い合わせに対してサーバ装置9から送信される応答を、無線通信装置3を介して受信する(ステップS3)。この応答には、更新の有無の他に、更新が必要なプログラムに係る情報、例えばプログラムの識別情報、データ量及び優先度等の情報が含まれている。更新用情報取得部11aは、サーバ装置9からの応答に含まれる情報に基づいて、車両1に搭載されたECU2のプログラムの更新の有無を判定する(ステップS4)。更新がない場合(S4:NO)、更新用情報取得部11aは、ステップS1へ処理を戻す。更新がある場合(S4:YES)、更新用情報取得部11aは、サーバ装置9から取得すべき更新用プログラムのデータ量と、記憶部12の空き容量とを比較し、新たな更新用プログラムを記憶する十分な空き領域が記憶部12に存在するか否かを判定する(ステップS5)。
記憶部12に十分な空き領域がない場合(S5:NO)、更新用情報取得部11aは、記憶部12に記憶されている更新用プログラムの優先度より、サーバ装置9から取得すべき更新用プログラムの優先度が高いか否かを判定する(ステップS6)。サーバ装置9から取得すべき更新用プログラムの優先度が高くない場合(S6:NO)、更新用情報取得部11aは、ステップS1へ処理を戻す。サーバ装置9から取得すべき更新用プログラムの優先度が高い場合(S6:YES)、更新用情報取得部11aは、記憶部12に記憶されている優先度が低い更新用プログラムを消去する(ステップS7)。また更新用情報取得部11aは、消去した更新用プログラムについての未更新通知をサーバ装置9へ送信し(ステップS8)、ステップS9へ処理を進める。
ステップS5にて記憶部12に十分な空き領域が存在する場合(S5:YES)、又は、ステップS8にて未更新通知を送信した後、更新用情報取得部11aは、サーバ装置9へ更新用プログラムの送信を要求する(ステップS9)。更新用情報取得部11aは、要求に応じてサーバ装置9から送信される更新用プログラムを、無線通信装置3を介して受信し(ステップS10)、受信した更新用プログラムを記憶部12の空き領域に記憶して(ステップS11)、ステップS1へ処理を戻す。
図6は、サーバ装置9が行う更新用プログラム送信処理の手順を示すフローチャートである。サーバ装置9は、車両1のゲートウェイ10からECU2のプログラムの更新有無の問合わせを受信したか否かを判定する(ステップS21)。問合わせを受信していない場合(S21:NO)、サーバ装置9は、ステップS24へ処理を進める。問合わせを受信した場合(S21:YES)、サーバ装置9は、車両1のプログラムのバージョンなどを記録するデータベースにアクセスすることによって、問合わせに係る車両1のECU2のプログラムについての更新の有無を調査する(ステップS22)。サーバ装置9は、調査結果として得られた更新の有無を応答として問合わせ元のゲートウェイ10へ送信し(ステップS23)、ステップS24へ処理を進める。
次いでサーバ装置9は、車両1のゲートウェイ10から更新用プログラムの送信要求を受信したか否かを判定する(ステップS24)。送信要求を受信していない場合(S24:NO)、サーバ装置9は、ステップS27へ処理を進める。送信要求を受信した場合(S24:YES)、サーバ装置9は、要求元の車両1のECU2にて更新処理を行うべき更新用プログラムを読み出し、要求元のゲートウェイ10へ送信する(ステップS25)。更新用プログラムの送信完了後、サーバ装置9は、更新用プログラムを送信した旨を記録するためにデータベースを更新し(ステップS26)、ステップS27へ処理を進める。これによりサーバ装置9が管理するデータベースでは、要求元の車両1に関して更新用プログラムが送信済みである旨が記録される。
次いでサーバ装置9は、車両1のゲートウェイ10から未更新通知を受信したか否かを判定する(ステップS27)。未更新通知を受信していない場合(S27:NO)、サーバ装置9は、ステップS21へ処理を戻す。未更新通知を受信した場合(S27:YES)、サーバ装置9は、通知の対象となる更新用プログラムについて、車両1へ送信済みとされている記録を未送信へと変更するためにデータベースを更新し(ステップS28)、ステップS21へ処理を戻す。
図7〜図9は、サーバ装置9が行う更新処理の可否の判定を説明するための模式図である。本図においては、左側に記載した矩形にてバッテリ5の蓄積電力量及び更新処理に使用可能な電力量を示し、右側に記載した矩形にて各更新用プログラムの更新処理の必要電力量を示してある。バッテリ5の蓄積電力量は、0%〜100%の割合で示してある。更新処理にはバッテリ5の蓄積電力量が90%を下回らない範囲で、バッテリ5の蓄積電力量を使用することができるものとする。また右側に記載した複数の矩形内のP−301(5)などの文字列は、図4に示したものと同じ規則で付けられた更新用プログラムを識別するための文字列である。各更新用プログラムの矩形の大きさが、更新処理に必要な電力量を示している。
図7上段に示す例は、バッテリ5の蓄積電力量が98%であり、更新処理に8%の電力を使用することができる状況である。この状況において、4つの更新用プログラムP−301(5)、P−302(4)、P−303(2)及びP−304(1)を用いた更新処理を行う必要があり、各更新処理プログラムの更新処理に必要な電力量が等しく2%の電力量であるものとする。よってゲートウェイ10は、4つの更新用プログラムの更新に必要な電力量の合計が8%の電力であり、更新処理に8%の電力を使用することができる状況であるため、全ての更新用プログラムについて更新処理が可能であると判定する。
図7下段に示す例は、図7上段の例に対して、バッテリ5の蓄積電力量が1%少ない97%となった状況である。この場合にゲートウェイ10は、全ての更新用プログラムの更新処理を行うことができないため、優先度が高い更新プログラムを優先して選択し、3つの更新用プログラムP−301(5)、P−302(4)、P−303(2)については更新処理が可能であると判定し、1つの更新用プログラムP−304(1)については更新処理が不可能であると判定する。
図8上段に示す例は、図7上段の例とバッテリ5の蓄積電力量は同じであるが、更新用プログラムP−301(5)の必要電力量が5%の電力量である場合である。この場合にゲートウェイ10は、優先度が高い更新用プログラムを優先して選択し、2つの更新用プログラムP−301(5)及びP−302(4)については更新処理が可能であると判定し、他の2つの更新処理用プログラムP−303(2)及びP−304(1)については更新処理が不可能であると判定する。
図8下段に示す例は、図8上段の例に対して、バッテリ5の蓄積電力量が4%少ない94%となった状況である。本実施の形態においては、この状況において最も優先度が高い更新用プログラムP−301(5)の更新処理を行うことができないため、ゲートウェイ10は、更新用プログラムP−301(5)のみでなく、これよりも優先度が低い更新用プログラムP−302(4)、P−303(2)及びP−304(1)についても更新処理が不可能であると判定する。
なお図8下段に示す状況において、優先度が高い更新用プログラムが更新処理不可能である場合に、これより低い優先度の更新用プログラムについては全て更新処理不可能と判定する構成としたが、これに限るものではない。図9に示す例は、図8下段の例とバッテリ5の蓄積電力量及び更新用プログラムの必要電力量は同じであるが、優先度が高い更新用プログラムが更新処理不可能であっても、これより低い優先度の更新用プログラムの更新処理を行うことを許可する構成とした場合である。この変形例においてゲートウェイ10は、4%の使用可能電力量を最大限に利用して、優先度が次に高い2つの更新用プログラムP−302(4)及びP−303(2)について更新処理が可能であると判定する。
このようにしてゲートウェイ10が更新処理可能と判定した更新用プログラムについて、更新処理を行う旨の通知が表示装置7にて行われ、ユーザの承認が得られた場合にこの更新用プログラムを用いたECU2の更新処理が行われる。
図10は、ゲートウェイ10が行う更新処理の手順を示すフローチャートである。ゲートウェイ10の処理部11は、IGスイッチ4から入力されるIG信号に基づいて、IGスイッチ4がオン状態からオフ状態へ切り替えられたか否かを判定する(ステップS31)。IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられていない場合(S31:NO)、処理部11は、IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられるまで待機する。IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた場合(S31:YES)、処理部11は、記憶部12に未更新の更新処理プログラムが記憶されているか否かを調べることによって、更新処理を行う必要があるか否かを判定する(ステップS32)。更新処理を行う必要がない場合(S32:NO)、処理部11は、ステップS31へ処理を戻す。
更新処理を行う必要がある場合(S32:YES)、処理部11のバッテリ電力量取得部11cは、バッテリ検知部6からの入力に基づいて、バッテリ5の蓄積電力量を取得する(ステップS33)。処理部11の必要電力量推定部11bは、記憶部12に記憶されている各更新用プログラムについて、更新処理に必要な電力量を推定する(ステップS34)。このときに必要電力量推定部11bは、ECU2毎の所定データ量当たりの消費電力量に関する情報を含むテーブルを参照し、各更新用プログラムのデータ量に基づいて、必要電力量を推定する。
処理部11の更新判定部11dは、ステップS33にて取得した蓄積電力量から更新処理に使用可能な電力量を算出し、この使用可能電力量と、各更新用プログラムの必要電力量と、各更新用プログラムの優先度とに基づいて、各更新用プログラムの更新判定処理を行う(ステップS35)。処理部11は、ステップS35の更新判定処理の結果に基づいて、少なくとも1つの更新用プログラムについて更新可能と判定されたか否かを判定する(ステップS36)。全ての更新用プログラムについて更新不可能と判定された場合(S36:NO)、処理部11は、ステップS31へ処理を戻す。
少なくとも1つの更新用プログラムについて更新可能と判定された場合(S36:YES)、処理部11の更新通知部11eは、車内通信部13を介して表示装置7に表示命令を送信することにより、更新可能と判定された更新用プログラムについて更新処理を行う旨の通知を表示装置7にて行う(ステップS37)。更新通知部11eは、更新通知に対して表示装置7の操作部にて受け付けたユーザの操作に基づいて、更新が承認されたか否かを判定する(ステップS38)。更新が承認されなかった場合(S38:NO)、処理部11は、ステップS31へ処理を戻す。
更新が承認された場合(S38:YES)、処理部11の更新用情報送信部11fは、記憶部12に記憶された更新用プログラムを、車内通信部13にて更新対象のECU2へ送信する(ステップS39)。更新用情報送信部11fは、更新対象のECU2から更新完了の通知を受信したか否かに応じて、全ての更新対象のECU2について更新処理を完了したか否かを判定する(ステップS40)。更新処理を完了していない場合(S40:NO)、更新用情報送信部11fは、ステップS39へ処理を戻し、更新用プログラムの送信を継続して行う。更新処理を完了した場合(S40:YES)、処理部11は、更新完了した更新用プログラムを記憶部12から消去して(ステップS41)、ステップS31へ処理を戻す。
図11は、ECU2が行う更新処理の手順を示すフローチャートである。ECU2の処理部21の更新用情報受信部21aは、ゲートウェイ10から送信される更新用プログラムを通信部23にて受信したか否かを判定する(ステップS51)。更新用プログラムを受信していない場合(S51:NO)、更新用情報受信部21aは、更新用プログラムを受信するまで待機する。更新用プログラムを受信した場合(S51:YES)、更新用情報受信部21aは受信した更新用プログラムをバッファなどに一時的に記憶する。処理部21の更新処理部21bは、受信した更新用プログラムを記憶部22に記憶する(上書きする)ことによってプログラム22aの更新処理を行う(ステップS52)。更新処理部21bは、プログラム22aの更新を完了したか否かを判定する(ステップS53)。更新を完了していない場合(S53:NO)、更新処理部21bは、ステップS52へ処理を戻し、更新処理を継続する。プログラム22aの更新を完了した場合(S53:YES)、処理部21は、通信部23にてゲートウェイ10へ更新完了を通知し(ステップS54)、ステップS51へ処理を戻す。
以上の構成の本実施の形態に係る車載更新システム100は、車両1に搭載された複数のECU2のプログラム22a(プログラム又はデータ)の更新処理をゲートウェイ10が行う。ゲートウェイ10は、無線通信装置3を介した無線通信により、車外のサーバ装置9から更新用プログラム(更新用のプログラム又はデータ)を取得する。ゲートウェイ10は、更新処理の対象となるECU2が複数存在する場合、各ECU2について更新用プログラムの取得を行う。ただし、1つの更新用プログラムを用いて複数のECU2の更新処理を行うことが可能な構成であってもよい。
ゲートウェイ10は、取得した更新用プログラムについて更新処理を行うための必要電力量を推定すると共に、バッテリ検知部6からの入力に基づいて車両1のバッテリ5の蓄積電力量を取得する。ゲートウェイ10は、推定した必要電力量と、バッテリ5の蓄積電力量と、更新用プログラムの優先度とに応じてECU2の更新処理を行う。なお更新用プログラムの優先度は、例えばサーバ装置9から更新用プログラムを取得する際に優先度の情報を共に取得する構成としてもよく、また例えば取得した更新用プログラムに対してゲートウェイ10が優先度を付す構成としてもよい。
これによりゲートウェイ10は、その時点のバッテリ5の蓄積電力量を考慮して、優先度の高い更新用プログラムによる更新処理を優先して行うことが可能となる。またゲートウェイ10は、バッテリ5の蓄積電力量から更新処理を行うべきでないと判断した場合には、更新処理を中止又は延期することが可能となる。よって車載更新システム100は、ECU2の更新処理を行うことによって、車両1のバッテリ5の蓄積電力量が著しく低下することを防止することができる。
またゲートウェイ10は、バッテリ5の蓄積電力量とECU2の更新処理の必要電力量とに基づいて、サーバ装置9から取得した更新用プログラムを用いた更新処理が可能であるか否かの判定を行う。ゲートウェイ10は、電力量に基づいて更新可能であると判定し、且つ、優先度が高い更新用プログラムを用いた更新処理を優先して行う。これにより、バッテリ5の蓄積電力量が少ない場合であっても、優先度が高い更新処理をゲートウェイ10が優先して行うことができる。
またゲートウェイ10は、更新の必要電力量及びバッテリ5の蓄積電力量に基づいて優先度の高い更新用プログラムが更新不可能と判定した場合、この更新用プログラムを用いた更新処理を行わず、更にはこれより優先度の低い更新用プログラムを用いた更新処理も行わない。即ちゲートウェイ10は、優先度が高い更新用プログラムを用いた更新処理が完了するまで、優先度の低い更新処理を待機する。これにより優先度が高い更新処理に多くの電力量が必要である場合などに、優先度が高い更新処理が待機状態で維持されることを防止できる。
または、ゲートウェイ10は、更新の必要電力量及びバッテリ5の蓄積電力量に基づいて優先度の高い更新用プログラムが更新不可能と判定した場合、次に優先度が高い更新用プログラムを用いた更新処理の可否を判定し、更新処理が可能であれば更新処理を行う。これによりバッテリ5に蓄積された電力を最大限に利用して更新処理を可能な限り行うことができる。
またゲートウェイ10は、更新処理を行う場合に、更新に係る情報を表示装置7にて車両1のユーザなどへ通知する。これによりユーザなどは、車両1に搭載されたECU2のプログラムの更新状況を把握することができる。ただしゲートウェイ10は、更新の必要電力量及びバッテリ5の蓄積電力量に基づいて更新処理を行わないと判断したものについては、サーバ装置9から更新用プログラムを取得していても、ユーザなどへの通知を行わない。これにより、更新処理を行わないプログラムについての情報など、ユーザにとって不要な情報が通知されることを防止できる。更新処理を行わなかった更新用プログラムについては、その後にバッテリ5の蓄積電力量が増加して更新処理を行うと判断した際に通知を行えばよい。
またゲートウェイ10は、サーバ装置9から取得した更新用プログラムを記憶部12に記憶する。記憶部12は、不揮発性の記憶部であることが好ましい。ゲートウェイ10は、更新処理が完了した更新用プログラムを記憶部12から消去するが、更新の必要電力量及びバッテリ5の蓄積電力量に基づいて更新処理を行わないと判断した更新用プログラムについては、記憶部12に記憶しておく。これにより、その後にバッテリ5の蓄積電力量が増加して更新処理を行うことが可能となった際に、サーバ装置9から更新用プログラムを再取得することなく、記憶部12に記憶されている更新用プログラムを用いて更新処理を行うことができる。
またゲートウェイ10は、記憶部12に更新用プログラムが記憶されており、別の更新用プログラムをサーバ装置9から取得する必要が生じた場合、記憶部12の空き容量と、更新用プログラムの優先度とに基づいて、新たな更新用プログラムをサーバ装置9から取得するか否かの判定を行う。
例えばゲートウェイ10は、記憶部12の空き容量が不足しており、且つ、別の更新用プログラムをサーバ装置9から取得する必要が生じた場合には、記憶部12に記憶されている更新用プログラムの優先度と、新たに取得すべき更新用プログラムの優先度とを比較する。記憶部12に記憶されている更新用プログラムの優先度が新たな更新用プログラムの優先度より低い場合、ゲートウェイ10は、記憶部12に記憶されている更新用プログラムを消去して、サーバ装置9から新たな更新用プログラムを取得して記憶部12に記憶する。その後、ゲートウェイ10は、更新処理を行わずに記憶部12から消去した更新用プログラムについて、更新が行われなかった旨をサーバ装置9へ通知する。
これらによりゲートウェイ10は、更新処理を行うことができずに記憶部12に更新用プログラムが残され、記憶部12の空き容量が不足している状態で、サーバ装置9から新たな更新用プログラムを取得する必要が生じたときに、新たな更新用プログラムの取得の可否を優先度に応じて判定することができる。ゲートウェイ10は、優先度が高い新たな更新用プログラムを取得して記憶部12に記憶し、優先度が低い更新用プログラムを記憶部12から消去した場合であっても、サーバ装置9へその旨を通知しておくことにより、消去した更新用プログラムの再取得を後に行うことができる。
なお本実施の形態においては、車両1に搭載されたゲートウェイ10がサーバ装置9からの更新用プログラムの取得及び各ECU2への更新用プログラムの送信等を行う構成、即ちゲートウェイ10が車載更新装置として機能する構成としたが、これに限るものではない。いずれかのECU2、無線通信装置3又はこれら以外の車載機器が車載更新装置としての処理を行う構成としてもよい。また更新用プログラムを無線通信にて車外のサーバ装置9から取得する構成としたが、これに限るものではない。例えば更新用プログラムが記録された記録媒体をゲートウェイ10が読み込むことによって更新用プログラムを取得する構成としてもよい。また更新対象の通信装置をECU2としたが、これに限るものではなく、ECU2以外の種々の通信装置を更新処理の対象としてよい。また車両1内におけるゲートウェイ10及びECU2等の間で行う通信は、有線通信ではなく、無線通信であってもよい。
また本実施の形態においてゲートウェイ10は、IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた場合に更新処理を行う構成としたが、これに限るものではない。例えばゲートウェイ10は、IGスイッチ4がオフ状態であり、且つ、午前2時などの所定時刻に達した場合に更新処理を行うなど、IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた直後以外のタイミングで更新処理を行ってよい。このような場合には、ゲートウェイ10はユーザへの通知を行わないか、又は、IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた際にバッテリ5の蓄積電力量とは関係なく取得済みの更新用プログラムについて更新の通知を行ってユーザから承認を得ておき、更新処理を行うタイミングでバッテリ5の蓄積電力量を調べて更新処理の可否を判定すればよい。
(実施の形態2)
図12は、実施の形態2に係るゲートウェイの構成を示すブロック図である。実施の形態2に係るゲートウェイ210は、実施の形態1に係るゲートウェイ10に対して、更新時間算出部11h及び更新可否受付部11iを処理部211に追加した構成である。更新時間算出部11h及び更新可否受付部11iは、更新用情報取得部11a〜未更新通知部11gと同様に、記憶部12又はROM等に記憶されたプログラムが処理部211にて実行されることによって実現する機能ブロックである。
更新時間算出部11hは、サーバ装置9から取得した各更新用プログラムについて、この更新用プログラムを用いてECU2の更新処理を行う場合に必要となる時間を算出(推定)する処理を行う。更新時間算出部11hは、例えば更新用プログラムのサイズ、及び、この更新用プログラムを用いて更新処理を行うECU2の処理速度等に基づいて、更新処理に必要な時間を算出することができる。なおこの場合のECU2の処理速度は、ECU2の処理部21の処理速度ではなく、記憶部22に対する書き込み速度に依存する速度であってよい。このためゲートウェイ210は、更新処理の対象となり得るECU2の処理速度に関する情報を予め記憶している。
実施の形態2に係るゲートウェイ210の更新通知部11eは、更新判定部11dが更新処理を行うと判定した更新用プログラムに関する情報を表示装置7に表示する際に、各更新用プログラムについて更新時間算出部11hが算出した更新時間を表示する。
更新可否受付部11iは、更新通知部11eによる通知を行った後、各更新用プログラムを用いた更新処理を行うか否かの選択をユーザから受け付ける。本実施の形態において更新可否受付部11iは、車内通信部13にて表示装置7との通信を行い、表示装置7に設けられた操作部にてユーザの選択を受け付ける。
図13は、実施の形態2に係る車載更新システム100にて表示装置7に表示される更新情報の通知画面の一例を示す模式図である。ゲートウェイ210の更新通知部11eは、バッテリ5の電力量に基づいて更新処理を行うと判定された更新用プログラムに関する情報を、“プログラムの更新情報”として表示装置7に表示する。プログラムの更新情報の通知画面には、更新するプログラム名、更新に必要な時間、更新許可の操作を受け付けるためのチェックボックス71、更新開始ボタン72及びキャンセルボタン73等が表示される。
プログラムの更新情報の通知画面に表示される更新するプログラム名は、更新用プログラムのファイル名などではなく、例えばカーナビゲーション用アップデートプログラム、無線通信のセキュリティアップデートプログラム、又は、リコール対応プログラム等のように、車両1のユーザがプログラムの内容を把握しやすい名称が表示されることが好ましい。表示されるプログラムの名称は、例えばサーバ装置9から更新用プログラムをゲートウェイ210が取得する際に付随情報として与えられる。ただし図示の例では、更新するプログラム名として単にプログラムA〜Eと記載してある。
プログラムの更新情報の通知画面に表示される更新に必要な時間は、更新時間算出部11hが算出した各更新プログラムの更新時間である。図示の例では、プログラムAの更新時間は50秒であり、プログラムBの更新時間は3分であり、プログラムCの更新時間は1分であり、プログラムDの更新時間は30秒であり、プログラムEの更新時間は2分である。
本実施の形態において表示装置7は、表示した画面に対するタッチ操作を検知するタッチパネルを有しており、プログラムの更新情報の通知画面に設けられたチェックボックス71、更新開始ボタン72及びキャンセルボタン73に対するタッチ操作をタッチパネルにて検知することができる。
プログラムの更新情報の通知画面には、プログラム毎にチェックボックス71が設けられる。チェックボックス71は、ユーザのタッチ操作に応じて選択状態と非選択状態とがトグル的に切り替わる。ユーザは、チェックボックス71の状態を切り替えることによって、プログラムの更新処理の許可と非許可とを切り替えることができる。図示の例では、プログラムB及びCに対して更新処理が許可され、プログラムA,D及びEに対しては更新処理が許可されていない。
プログラムの更新情報の通知画面に設けられた更新開始ボタン72は、ユーザのタッチ操作により、更新処理を開始する指示を受け付けるためのボタンである。更新開始ボタン72に対するタッチ操作がなされた場合、チェックボックス71にて更新が許可されたプログラムの更新処理が開始される。なおチェックボックス71にて更新許可が与えられたプログラムが存在しない場合(全てのチェックボックス71が非選択状態である場合)には、エラーメッセージなどが表示される。
プログラムの更新情報の通知画面に設けられたキャンセルボタン73は、ユーザのタッチ操作により、更新処理を中止する指示を受け付けるためのボタンである。キャンセルボタン73に対するタッチ操作がなされた場合、チェックボックス71の選択状態に関わらず、全てのプログラムについて更新処理は行われない。
表示装置7は、プログラムの更新情報の通知画面を表示した後、チェックボックス71、更新開始ボタン72及びキャンセルボタン73に対するタッチ操作を受け付けて、受け付けた操作をゲートウェイ210へ通知する。ゲートウェイ210の更新可否受付部11iは、表示装置7から通知される操作に基づいて、更新処理を許可するか否かの選択を受け付ける。
図14は、実施の形態2に係るゲートウェイ210が行う更新処理の手順を示すフローチャートである。実施の形態2に係るゲートウェイ210の処理部211は、IGスイッチ4がオン状態からオフ状態へ切り替えられたか否かを判定する(ステップS61)。IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられていない場合(S61:NO)、処理部211は、IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられるまで待機する。IGスイッチ4がオフ状態へ切り替えられた場合(S61:YES)、処理部211は、更新処理を行う必要があるか否かを判定する(ステップS62)。更新処理を行う必要がない場合(S62:NO)、処理部211は、ステップS61へ処理を戻す。
更新処理を行う必要がある場合(S62:YES)、処理部211のバッテリ電力量取得部11cは、バッテリ5の蓄積電力量を取得する(ステップS63)。処理部211の必要電力量推定部11bは、記憶部12に記憶されている各更新用プログラムについて、更新処理に必要な電力量を推定する(ステップS64)。
処理部211の更新判定部11dは、ステップS63にて取得した蓄積電力量から更新処理に使用可能な電力量を算出し、この使用可能電力量と、各更新用プログラムの必要電力量と、各更新用プログラムの優先度とに基づいて、各更新用プログラムの更新判定処理を行う(ステップS65)。処理部211は、ステップS65の更新判定処理の結果に基づいて、少なくとも1つの更新用プログラムについて更新可能と判定されたか否かを判定する(ステップS66)。全ての更新用プログラムについて更新不可能と判定された場合(S66:NO)、処理部211は、ステップS61へ処理を戻す。
少なくとも1つの更新用プログラムについて更新可能と判定された場合(S66:YES)、処理部211の更新時間算出部11hは、更新可能と判定された各更新用プログラムについて、更新処理に必要な更新時間を算出する(ステップS67)。次いで、処理部211の更新通知部11eは、ステップS67にて算出した更新時間と共に、図13に示したプログラムの更新情報の通知画面を表示する命令を表示装置7へ送信することにより、更新処理に関する情報を表示装置7にてユーザに通知する(ステップS68)。
処理部211の更新可否受付部11iは、表示装置7の操作部にて受け付けたユーザの操作に基づいて、各更新用プログラムによる更新処理が許可されたか否かを判定する(ステップS69)。全ての更新用プログラムについて更新が許可されなかった場合(S69:NO)、処理部211は、ステップS61へ処理を戻す。
少なくとも一つの更新用プログラムについて更新処理が許可された場合(S69:YES)、処理部211の更新用情報送信部11fは、記憶部12に記憶された更新用プログラムを、車内通信部13にて更新対象のECU2へ送信する(ステップS70)。更新用情報送信部11fは、更新対象のECU2から更新完了の通知を受信したか否かに応じて、全ての更新対象のECU2について更新処理を完了したか否かを判定する(ステップS71)。更新処理を完了していない場合(S71:NO)、更新用情報送信部11fは、ステップS70へ処理を戻し、更新用プログラムの送信を継続して行う。更新処理を完了した場合(S71:YES)、処理部211は、更新完了した更新用プログラムを記憶部12から消去して(ステップS72)、ステップS61へ処理を戻す。
以上の構成の実施の形態2に係る車載更新システム100においては、ゲートウェイ210が表示装置7に通知画面を表示して更新処理に関する通知を行った後、更新プログラムを用いた更新処理の実行を許可するか否かの選択をユーザから受け付ける。ゲートウェイ210は、実行が許可された場合に更新処理を行い、許可されない場合には更新処理を行わない。これにより、例えば更新処理の通知を受けた際にユーザが車両1を使用しようと考えている場合又は短時間の経過後に車両1を使用しようと考えている場合等に、ユーザが更新処理を行わない選択をなすことができ、更新処理によってユーザによる車両1の使用が妨げられることを防止できる。
またゲートウェイ210は、バッテリ5の残量に基づいて更新処理が可能と判断された更新用プログラムが複数存在する場合、更新用プログラム毎に更新処理の実行可否を受け付ける。これにより、更新処理の実行に関してユーザの選択の幅を広げることができる。
またゲートウェイ210は、更新用プログラムを用いてECU2の更新処理を行った場合に処理に要する時間を算出し、算出した更新時間を通知画面にてユーザに通知する。更新処理に要する時間は、例えば更新用プログラムのサイズ、及び、更新対象となるECU2の処理速度等の情報から算出することができる。これによりユーザは、更新処理の終了時刻などを把握することができ、更新処理により車両1が使用不可能となる時間がどの程度であるかを把握することができる。
またゲートウェイ210は、バッテリ5の残量に基づいて更新処理が可能と判断された更新用プログラムが複数存在する場合、更新用プログラム毎に更新時間の算出及び通知を行う。これによりユーザは、更新処理に要する時間について、より詳細な情報を得ることができる。
このようにゲートウェイ210が更新処理に要する時間を通知することによって、通知画面にて更新処理の可否を受け付ける際に、更新処理の可否の判断に有用な情報をユーザに提供することができる。
なお実施の形態2において図13に示した通知画面の構成は一例であって、これに限るものではない。通知画面に示した各プログラムの更新時間は一例であって、これに限るものではない。また通知画面に設けたチェックボックス71にて更新の可否を受け付ける構成としたが、これに限るものではなく、チェックボックス71以外のどのような方法で受け付けを行ってもよい。
(変形例1)
また実施の形態2に係る車載更新システム100では、ゲートウェイ210が更新処理を行う場合の更新時間を算出する構成としたが、これに限るものではない。変形例1に係る車載更新システム100では、ゲートウェイ210が更新用プログラムをサーバ装置9から取得する際に、この更新用プログラムを用いた更新処理に要する時間に関する情報をサーバ装置9から取得する。
変形例1に係る車載更新システム100のサーバ装置9は、車両1のゲートウェイ210へ送信する更新用プログラムと共に、この更新用プログラムを用いた更新処理に要する時間に関する情報を記憶している。更新処理に要する時間は、例えばECU2又は更新用プログラムの開発者などが予め算出又は測定等して、更新用プログラムと共にサーバ装置9に記憶しておく。
または、サーバ装置9が、更新用プログラムをゲートウェイ210へ送信する都度、この更新用プログラムを用いた更新処理に要する時間を算出してもよい。サーバ装置9は、更新用プログラムのサイズ、及び、この更新用プログラムにより更新処理を行うECU2の処理速度に基づいて更新時間の算出を行うことができる。このためにサーバ装置9は、更新処理プログラムの適用対象となり得るECU2について処理速度を記憶したデータベースなどを有している。
(変形例2)
実施の形態2に係る車載更新システム100においてゲートウェイ210が表示する通知画面として図13に示した一例では、更新するプログラム名及び更新に必要な時間の情報を通知したが、通知画面にてユーザへ通知する情報はこれらに限らない。変形例2に係るゲートウェイ210は、更新するプログラム名及び更新に必要な時間の情報に加えて、必要電力量推定部11bが推定した電力量の情報をプログラム毎に通知する。通知する電力量は、例えばバッテリ5の全容量又は残量に対する消費電力量の割合としてもよく、W(ワット)などの単位で表される電力量としてもよい。
また変形例2に係るゲートウェイ210は、各プログラムの更新の優先度をユーザに通知してもよい。この場合にゲートウェイ210は、例えば優先度を数値として通知画面に表示してもよく、また例えば複数のプログラムを優先度順に並べて表示してもよい。
また実施の形態2に係る車載更新システム100のその他の構成は、実施の形態1に係る車載更新システム100と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
1 車両
1a〜1c 通信線
2 ECU(通信装置)
3 無線通信装置
4 IGスイッチ
5 バッテリ
6 バッテリ検知部
7 表示装置
9 サーバ装置
10 ゲートウェイ(車載更新装置)
11 処理部
11a 更新用情報取得部
11b 必要電力量推定部
11c バッテリ電力量取得部
11d 更新判定部
11e 更新通知部
11f 更新用情報送信部
11g 未更新通知部
11h 更新時間算出部
11i 更新可否受付部
12 記憶部
13 車内通信部
21 処理部
21a 更新用情報受信部
21b 更新処理部
22 記憶部
22a プログラム
23 通信部
100 車載更新システム
210 ゲートウェイ(車載更新装置)
211 処理部

Claims (17)

  1. 車両に搭載された通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を備える車載更新装置であって、
    前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、
    前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に必要な電力量を推定する必要電力量推定部と、
    前記車両のバッテリに蓄積された電力量を取得するバッテリ電力量取得部と
    を備え、
    前記更新処理部は、前記必要電力量推定部が推定した電力量、前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量、及び、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの優先度に応じて、更新処理を行うこと
    を特徴とする車載更新装置。
  2. 前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量及び前記必要電力量推定部が推定した電力量に基づいて、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能であるか否かを判定する更新判定部を備え、
    前記更新処理部は、前記更新判定部が更新処理可能と判定し、且つ、優先度が高い更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を優先して行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の車載更新装置。
  3. 前記更新処理部は、優先度が高い更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能でないと前記更新判定部により判定された場合、当該優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わず、更に当該優先度より低い優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わないこと
    を特徴とする請求項2に記載の車載更新装置。
  4. 前記更新処理部は、優先度が高い更新用のプログラム又はデータの更新処理が可能でないと前記更新判定部により判定された場合、当該優先度の更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理を行わず、当該優先度の次に優先度が高い更新用のプログラム又はデータについて前記更新判定部の判定結果に応じて更新処理を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の車載更新装置。
  5. 前記更新処理部による更新処理を行う更新用のプログラム又はデータに係る情報を通知する更新通知部を備え、
    前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータについての通知を行わないこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の車載更新装置。
  6. 前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部を備えることを特徴とする請求項5に記載の車載更新装置。
  7. 前記更新通知部は、更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を通知すること
    を特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車載更新装置。
  8. 更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部を備え、
    前記更新通知部は、前記更新時間算出部が算出した時間を通知すること
    を特徴とする請求項7に記載の車載更新装置。
  9. 前記更新用情報取得部は、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータと共に、該更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間の情報を取得し、
    前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が取得した時間を通知すること
    を特徴とする請求項7に記載の車載更新装置。
  10. 前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを記憶する更新用記憶部を備え、
    前記更新用記憶部は、
    更新処理が完了した更新用のプログラム又はデータを消去すると共に、
    前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータを記憶しておくこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の車載更新装置。
  11. 前記更新用情報取得部は、前記更新用記憶部に更新用のプログラム又はデータが記憶されている場合、該更新用のプログラム又はデータの優先度及び前記更新用記憶部の空き容量に応じて、前記車両外の装置から次の更新用のプログラム又はデータを取得するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項10に記載の車載更新装置。
  12. 前記更新用情報取得部は、前記更新用記憶部の空き容量が不足しており、且つ、前記更新用記憶部に記憶されている更新用のプログラム又はデータの優先度が次の更新用のプログラム又はデータの優先度より低い場合、前記更新用記憶部に記憶されている更新用のプログラム又はデータを消去し、前記車両外の装置から次の更新用のプログラム又はデータを取得して前記更新用記憶部に記憶すること
    を特徴とする請求項11に記載の車載更新装置。
  13. 前記更新用記憶部から更新処理を行っていない更新用のプログラム又はデータが消去された場合に、前記車両外の装置へ通知する未更新通知部を備えること
    を特徴とする請求項12に記載の車載更新装置。
  14. 車両に搭載された通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を備える車載更新装置であって、
    前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、
    更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部と、
    前記更新時間算出部が算出した時間を通知する更新通知部と、
    前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部と
    を備えることを特徴とする車載更新装置。
  15. 車両に搭載された複数の通信装置と、該通信装置の記憶部に記憶されたプログラム又はデータを更新する処理を行う更新処理部を有する車載更新装置とを備える車載更新システムであって、
    前記車載更新装置は、前記車両外の装置から更新用のプログラム又はデータを取得する処理を行う更新用情報取得部と、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に必要な電力量を推定する必要電力量推定部と、前記車両のバッテリに蓄積された電力量を取得するバッテリ電力量取得部とを備え、前記更新処理部は、前記必要電力量推定部が推定した電力量、前記バッテリ電力量取得部が取得した電力量、及び、前記更新用情報取得部が取得した更新用のプログラム又はデータの優先度に応じて、更新処理を行い、
    前記通信装置は、前記車載更新装置から更新用のプログラム又はデータを受信し、受信した更新用のプログラム又はデータを前記記憶部に記憶して更新を行うこと
    を特徴とする車載更新システム。
  16. 前記車載更新装置は、前記更新処理部による更新処理を行う更新用のプログラム又はデータに係る情報を通知する更新通知部を有し、
    前記更新通知部は、前記更新用情報取得部が更新用のプログラム又はデータを取得したが前記更新処理部による更新処理を行わない更新用のプログラム又はデータについての通知を行わないこと
    を特徴とする請求項15に記載の車載更新システム。
  17. 前記車載更新装置は、
    更新用のプログラム又はデータを用いた更新処理に要する時間を算出する更新時間算出部と、
    前記更新通知部の通知に対して、プログラム又はデータの更新処理の実行可否を受け付ける更新可否受付部と
    を有し、
    前記更新通知部は、前記更新時間算出部が算出した更新時間を通知すること
    を特徴とする請求項16に記載の車載更新システム。
JP2017056007A 2016-08-30 2017-03-22 車載更新装置及び車載更新システム Expired - Fee Related JP6696468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017004311.5T DE112017004311T5 (de) 2016-08-30 2017-08-14 Bordeigene Aktualisierungsvorrichtung und bordeigenes Aktualisierungssystem
US16/327,998 US11029935B2 (en) 2016-08-30 2017-08-14 On-board update device and on-board update system
CN201780052273.2A CN109643253A (zh) 2016-08-30 2017-08-14 车载更新装置以及车载更新***
PCT/JP2017/029285 WO2018043107A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-14 車載更新装置及び車載更新システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168382 2016-08-30
JP2016168382 2016-08-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037059A JP2018037059A (ja) 2018-03-08
JP2018037059A5 JP2018037059A5 (ja) 2019-01-31
JP6696468B2 true JP6696468B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61565865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056007A Expired - Fee Related JP6696468B2 (ja) 2016-08-30 2017-03-22 車載更新装置及び車載更新システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11029935B2 (ja)
JP (1) JP6696468B2 (ja)
CN (1) CN109643253A (ja)
DE (1) DE112017004311T5 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881150B2 (ja) * 2017-08-16 2021-06-02 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
KR102527896B1 (ko) * 2017-10-24 2023-05-02 삼성전자주식회사 알림을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US11283881B1 (en) * 2018-02-27 2022-03-22 NortonLifeLock Inc. Management and protection of internet of things devices
WO2019188073A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7031461B2 (ja) * 2018-04-10 2022-03-08 株式会社デンソー 車載装置
JP7143625B2 (ja) 2018-05-09 2022-09-29 株式会社デンソー 車載通信装置
JP7003975B2 (ja) * 2018-08-10 2022-01-21 株式会社デンソー 車両情報通信システム,センター装置及びセンター装置のメッセージ送信方法
JP7439402B2 (ja) * 2018-08-10 2024-02-28 株式会社デンソー 表示制御装置、書換え進捗状況の表示制御方法及び書換え進捗状況の表示制御プログラム
WO2020032047A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、センター装置、車両用マスタ装置、表示制御情報の送信制御方法、表示制御情報の受信制御方法、表示制御情報の送信制御プログラム及び表示制御情報の受信制御プログラム
KR102540932B1 (ko) * 2018-11-16 2023-06-08 현대자동차주식회사 차량의 업데이트 제공 장치 및 컴퓨터 기록 매체
JP7236652B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および情報出力装置
DE102019204452A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Steuergerätes in einem Verbund von Steuergeräten
JP7238547B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-14 マツダ株式会社 自動車用演算装置
KR20200119601A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 현대모비스 주식회사 차량의 바이너리 데이터 처리 장치 및 방법
US11366879B2 (en) * 2019-07-08 2022-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Server-side audio rendering licensing
CN112428878A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 上海汽车集团股份有限公司 一种软件刷新控制方法、装置及车联网设备
JP7298427B2 (ja) * 2019-10-07 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新システムおよびプログラム更新方法
JP7502014B2 (ja) * 2019-10-31 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、プログラム更新方法、及びプログラム更新システム
JP7314867B2 (ja) * 2020-06-18 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 マスタ、ネットワークシステム、方法、プログラム、センタ、および車両
DE102020207862A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur sicheren Aktualisierung von Steuergeräten
JP7359096B2 (ja) * 2020-07-27 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7287361B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載システム
JP7327325B2 (ja) * 2020-08-31 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車載機器、情報生成方法、情報生成プログラム、および、車両
JP2022054891A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 株式会社Subaru 車両
JP7452452B2 (ja) * 2021-02-02 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 Otaマスタ、ソフトウェアの更新制御方法及び更新制御プログラム、otaマスタを備える車両
JP7323569B2 (ja) * 2021-04-07 2023-08-08 矢崎総業株式会社 車載ソフトウェア更新方法および車載システム
CN113064623A (zh) * 2021-04-19 2021-07-02 宝能(广州)汽车研究院有限公司 一种远程升级方法
JP7476844B2 (ja) 2021-04-23 2024-05-01 株式会社デンソー 車両の電源制御方法、及び車両のコンピュータプログラム
FR3137468A1 (fr) * 2022-06-29 2024-01-05 Sagemcom Energy & Telecom Procede de gestion d’un compteur communicant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011070287A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp プログラム更新装置、センタ及びプログラム更新システム
JP5699893B2 (ja) * 2011-10-11 2015-04-15 株式会社デンソー 車載通信機
JP5891917B2 (ja) * 2012-04-10 2016-03-23 株式会社デンソー 通信復旧支援装置、および通信復旧支援用インターフェース
JP6056424B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-11 株式会社デンソー 車載プログラム更新装置
JP5949732B2 (ja) * 2013-11-27 2016-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 プログラム更新システム及びプログラム更新方法
US9229704B2 (en) * 2014-04-01 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle reflash with battery state of charge (SOC) estimator
DE102015221330A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum robusten Aktualisieren von Firmware eines Fahrzeuges über eine Luftschnittstelle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193653A1 (en) 2019-06-27
JP2018037059A (ja) 2018-03-08
US11029935B2 (en) 2021-06-08
CN109643253A (zh) 2019-04-16
DE112017004311T5 (de) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696468B2 (ja) 車載更新装置及び車載更新システム
JP6658409B2 (ja) 車載更新システム、車載更新装置及び通信装置の更新方法
JP6665728B2 (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
WO2018043107A1 (ja) 車載更新装置及び車載更新システム
JP6696417B2 (ja) 車載更新装置、更新システム及び可搬型通信器
WO2017119345A1 (ja) 車載更新装置、更新システム及び更新処理プログラム
JP6376312B1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US11354112B2 (en) On-board update device, update process method, and update process program
WO2014119380A1 (ja) アクセス制限装置、車載通信システム及び通信制限方法
CN111989658B (zh) 车载更新装置、车载更新***、更新处理方法及更新处理程序
CN108701065B (zh) 控制设备、程序更新方法和计算机程序
US11340891B2 (en) Control device, control method, and computer program
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US7610144B2 (en) Navigation apparatus and processing method of the same
JP2015041231A (ja) プログラム書換システム、制御装置、プログラム出力装置、蓄積装置、コネクタ、及びプログラム書換方法
CN114385202A (zh) 服务器、软件更新***、分发方法及非临时存储介质
JP2019074847A (ja) 電子制御装置
JP6631676B2 (ja) 車載更新装置、更新システム及び更新処理プログラム
WO2020195034A1 (ja) 車載更新装置、更新処理システム、更新処理方法及び処理プログラム
JP2017228033A (ja) 車載記憶装置、車両情報記憶方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees