JP7287361B2 - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP7287361B2
JP7287361B2 JP2020129764A JP2020129764A JP7287361B2 JP 7287361 B2 JP7287361 B2 JP 7287361B2 JP 2020129764 A JP2020129764 A JP 2020129764A JP 2020129764 A JP2020129764 A JP 2020129764A JP 7287361 B2 JP7287361 B2 JP 7287361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
battery
charging
auxiliary
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026351A (ja
Inventor
貴志 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020129764A priority Critical patent/JP7287361B2/ja
Priority to US17/363,130 priority patent/US11813954B2/en
Priority to CN202110863489.5A priority patent/CN114056257B/zh
Publication of JP2022026351A publication Critical patent/JP2022026351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287361B2 publication Critical patent/JP7287361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車載システムであって、ソフトウェアを書き換え可能な電子制御装置を有する車載システムの制御に関する。
車両に搭載される車載システムとして、高圧バッテリと、補機バッテリと、前記高圧バッテリから前記補機バッテリへの充電を行わせる充電装置と、前記補機バッテリから供給される電力によって作動する複数個の電子制御装置(以下、ECU)と、を備えたものが知られている。特許文献1に記載の車載システムがそれである。
特許文献1には、車載システムにおいて、ECUのソフトウェアが書き換え可能なシステムが提案されており、複数個のECUとして、充電装置を制御して高圧バッテリから補機バッテリへの充電を制御する充電ECU、車両制御ECU、車両制御ECUのソフトウェアの書き換えを制御する書き換え制御ECUを備えたものが提案されている。また、特許文献1には、車両制御ECUのソフトウェアを書き換える場合、補機バッテリの残容量の低下によってソフトウェアの書き換えが中断されることを抑制するために、補機バッテリの残容量が容量閾値未満のときには、高圧バッテリから補機バッテリへの充電を行わせることが提案されている。
特開2019-064424号公報
ところで、特許文献1の車載システムにあっては、補機バッテリへの充電を制御する充電ECUのソフトウェアを書き換える場合には、ソフトウェアの書き換え時に補機バッテリの充電を行わせることができず、ソフトウェアを書き換えるための電力確保ができないという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、補機バッテリの充電を制御する電子制御装置のソフトウェアを書き換える場合であっても、補機バッテリの電力を確保できる車載システムを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)車両に搭載される車載システムであって、(b)供給電源と、補機バッテリと、前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる充電装置と、前記補機バッテリから供給される電力によって作動する複数個の電子制御装置と、を備え、(c)前記複数個の電子制御装置の1つに、ソフトウェアが書換可能とされ且つ前記充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を制御する第1電子制御装置を含み、(d)前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるときには、前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置によって前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を制御するように構成されていることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の車載システムにおいて、(a)前記充電装置は、前記供給電源と前記補機バッテリとの間に並列に設けられた、第1充電装置および第2充電装置を備え、(b)前記第1電子制御装置が、前記第1充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成され、(c)前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されていることを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第2発明の車載システムにおいて、(a)前記第2充電装置は、さらに外部電源に接続可能に構成され、(b)前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記第2充電装置が前記外部電源に接続されている場合には、前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記外部電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されていることを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車載システムにおいて、前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記供給電源の充電量が予め設定されている閾値未満の場合には、前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないように構成されていることを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明の車載システムにおいて、(a)前記供給電源は、第1電源および第2電源から構成され、(b)前記充電装置は、前記第1電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる第1充電装置と、前記第2電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる第2充電装置と、を備え、(c)前記第1電子制御装置が、前記第1充電装置を制御して前記第1電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成され、(d)前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記第2電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されていることを特徴とする。
第6発明の要旨とするところは、第5発明の車載システムにおいて、前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記第2電源の充電量が予め設定されている閾値未満の場合には、前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないように構成されていることを特徴とする。
第7発明の要旨とするところは、第5発明または第6発明の車載システムにおいて、前記第2電源は、ソーラバッテリであることを特徴とする。
第1発明の車載システムによれば、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるときには、第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置によって供給電源から補機バッテリへの充電が制御されるように構成されているため、補機バッテリへの充電を制御する第1電子制御装置のソフトウェアを書き換える場合であっても、ソフトウェアの書き換え時に第1電子制御装置とは異なる電子制御装置によって補機バッテリの充電を行わせることができ、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
第2発明の車載システムによれば、第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置によって、第2充電装置を制御して供給電源から補機バッテリへの充電が行われるように構成されているため、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるときには、第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、第2充電装置を制御して供給電源から補機バッテリへの充電を行わせることで、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
第3発明の車載システムによれば、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、第2充電装置が外部電源に接続されている場合には、第1電子制御装置とは異なる電子制御装置が、第2充電装置を制御して外部電源から補機バッテリへの充電を行わせるように構成されているため、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるときに供給電源の充電量が少ない場合であっても、外部電源から補機バッテリへの充電が行われ、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
第4発明の車載システムによれば、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、供給電源の充電量が閾値未満の場合には、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないように構成されているため、補機バッテリへの充電による供給電源の充電量の減少に起因する不具合を防止することができる。
第5発明の車載システムによれば、第1電子制御装置とは異なる電子制御装置が、第2充電装置を制御して第2電源から補機バッテリへの充電を行わせるように構成されているため、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるときには、第2充電装置によって第2電源から補機バッテリへの充電が行われることで、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
第6発明の車載システムによれば、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、第2電源の充電量が閾値未満の場合には、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないため、補機バッテリの充電による第2電源の充電量の減少に起因する不具合を防止することができる。
第7発明の車載システムによれば、第2電源がソーラバッテリであるため、第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、第1電子制御装置とは異なる電子制御装置によってソーラバッテリから補機バッテリへの充電が行われることで、第1電子制御装置のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
本発明の一実施例である車両の概要を示す図である。 本発明の一実施例である車両に搭載される車載システムの構成を説明する図である。 図2の車載システムにおいて各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図2の車載システムの制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリの電力を確保し、電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する車両に搭載される車載システムの構成を説明する図である。 図5の車載システムにおいて各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図5の車載システムの制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリの電力を確保し、電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに他の実施例に対応する車両に搭載される車載システムの構成を説明する図である。 図8の車載システムにおいて各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図8の車載システムの制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリの電力を確保し、電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに他の態様に対応する車両に搭載される車載システムの構成を説明する図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両8の概要を示す図である。車両8には、走行制御等を行う車載システム10が搭載されている。車載システム10は、複数個の電子制御装置を含んで構成され、外部装置であるサーバー42との間で、通信装置44(図2参照)を介してデータ(情報)を送受信可能に構成されている。車両8は、例えば、図示しないエンジン、第1回転電機MG1、および第2回転電機MG2を走行用の駆動力源とするハイブリッド車両である。
図2は、車両8に搭載される車載システム10の構成を説明する図である。車載システム10は、通信装置44を経由してサーバー42との間でデータ(情報)を送受信可能に構成されており、車載システム10を構成する複数個の電子制御装置に記憶されているソフトウェアを随時新しいソフトウェアに書き換える機能を備えている。ここでいうソフトウェアは、電子制御装置のROMに記憶される制御プログラムおよび制御プログラム上で適用されるデータ(閾値等)の一方または両方を含んでいる。
車載システム10は、車両8の各種制御を実行する複数個の電子制御装置である、HVECU12、電池ECU14、充電ECU16、EGECU18、MGECU20、および統括ECU22を、含んで構成されている。これら各ECUは、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種制御を実行するように構成されている。これら各ECUは、例えばCANなどの多重通信可能な通信線24を介して相互に通信可能に構成されている。また、これら各ECUは、図に示す補機バッテリ40(補機BAT)から供給される電力によって作動させられる。
また、車載システム10は、第1回転電機MG1および第2回転電機MG2を制御するパワーコントロールユニット26と、高圧バッテリ28と、AC充電器30と、システムメインリレー32と、充電用リレー34と、第1DCDCコンバータ36と、第2DCDCコンバータ38と、補機バッテリ40と、を備えている。なお、高圧バッテリ28が、本発明の供給電源に対応している。
パワーコントロールユニット26(PCU26)は、昇圧コンバータおよびインバータを備えて構成され、MGECU20からの出力指令に従って、走行用駆動力源として機能する、第1回転電機MG1および第2回転電機MG2の作動を制御する。
高圧バッテリ28は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。高圧バッテリ28には、走行中の第1回転電機MG1の発電制御による電力や第2回転電機MG2の回生制御による電力が供給される。また、車両8は、外部電源46からの電力を高圧バッテリ28に供給可能に構成されており、AC充電器30が充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されると、外部電源46からの電力がAC充電器30等を介して高圧バッテリ28に供給される。AC充電器30は、外部電源46から供給された交流電流を直流電流に変換し、高圧バッテリ28と同等の電圧に昇圧した後、高圧バッテリ28に電力を供給可能に構成されている。
高圧バッテリ28は、システムメインリレー(以下、SMR32)を介してPCU26に接続されているとともに、充電用リレー34(以下、CHR34)を介してAC充電器30に接続されている。
SMR32は、高圧バッテリ28とPCU26との間に設けられ、高圧バッテリ28とPCU26との間の高電圧回路の電源の接続および遮断を行うリレーである。SMR32は、SMRB(システムメインリレープラス側)およびSMRG(システムメインリレーマイナス側)を備えている。SMR32の接続時には、SMRBおよびSMRGが接続(オン)されることで、高圧バッテリ28の電力をPCU26に供給可能になる。また、SMR32の遮断時には、SMRGおよびSMRBが遮断(オフ)されることで、高圧バッテリ28とPCU26との間の電力供給が遮断される。SMR32は、HVECU12から出力される指令信号Ssmrに応じて断接状態が切り換えられる。
CHR34は、高圧バッテリ28とAC充電器30との間に設けられ、高圧バッテリ28とAC充電器30との間を断続するリレーである。CHR34は、CHRB(チャージリレープラス側)およびCHRG(チャージリレーマイナス側)を備えている。CHR34の接続時には、CHRBおよびCHRGが接続(オン)されることで、AC充電器30を経由して供給される外部電源46の電力を高圧バッテリ28に供給可能になる。また、CHR34の遮断時には、CHRGおよびCHRBが遮断(オフ)されることで、外部電源46からの電力供給が遮断される。CHR34は、電池ECU14から出力される指令信号Schrに応じて断接状態が切り換えられる。
第1DCDCコンバータ36(以下、第1DCDC36)は、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する充電装置として機能する。第1DCDC36は、SMR26を介して高圧バッテリ28に接続されている。第1DCDC36は、HVECU12から出力される指令信号Sdc1に基づいて駆動させられる。
第2DCDCコンバータ38(以下、第2DCDC38)は、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する充電装置として機能する。第2DCDC38は、CHR34を介して高圧バッテリ28に接続されている。また、第2DCDC38は、AC充電器30に直接接続されている。第2DCDC38は、充電ECU16から出力される指令信号Sdc2に基づいて駆動させられる。
HVECU12は、車両8に備えられる各種センサからの信号に基づいて、エンジン、第1回転電機MG1、および第2回転電機MG2の出力要求量をそれぞれ算出し、算出された各出力要求量が出力されるようにハイブリッドシステムの出力制御を行うように構成されている。HVECU12は、例えば、アクセル開度θaccや車速Vから算出される運転者の出力要求と、高圧バッテリ28の充電量(充電残量)に対応する充電状態SOCと、に基づいてトータル出力を算出し、このトータル出力に応じたエンジン駆動力、第1回転電機MG1の発電量、および第2回転電機MG2の駆動力、の出力要求量をそれぞれ算出する。また、HVECU12は、算出したエンジン駆動力の出力要求量をEGECU18に送信するとともに、第1回転電機MG1の発電量の出力要求量および第2回転電機MG2の駆動力の出力要求量をMGECU20に送信する。
EGECU18は、HVECU12から送信されたエンジン駆動力の出力要求量がエンジンから出力されるように、燃料噴射制御、点火時期制御、スロットル制御等を行う。MGECU20は、HVECU12から送信された、第1回転電機MG1の発電量の出力要求量および第2回転電機MG2の駆動力の出力要求量に基づいて、第1回転電機MG1の発電量および第2回転電機MG2の駆動力を制御する。
また、HVECU12は、例えば補機バッテリ40の充電残量が所定値未満になるなどして補機バッテリ40の充電要求が出力されると、SMR32および第1DCDC36を制御して高圧バッテリ28から補機バッテリへの充電を制御(補機充電制御)する機能を有している。HVECU12は、補機バッテリ40の補機充電制御を実施するときには、SMR32を接続状態に切り換える指令信号SsmrをSMR32に出力し、さらに、第1DCDC36を駆動させる指令信号Sdc1を第1DCDC36に出力する。これより、SMR32が接続状態に切り換えられることで、高圧バッテリ28と第1DCDC36とが接続され、さらに第1DCDC36が駆動させられることで、高圧バッテリ28から出力される出力電圧が降圧され、高圧バッテリ28からの電力が補機バッテリ40へ充電される。なお、HVECU12が、本発明の第1電子制御装置に対応している。
電池ECU14は、高圧バッテリ28とAC充電器30との間に設けられているCHR34の断接状態を切り換える機能を有している。充電ECU16は、AC充電器30が充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されると、AC充電器30を制御して外部電源46からの交流電流を直流電流に変換し、さらに高圧バッテリ28と同等の電圧に昇圧する。このとき、電池ECU14が、CHR34を接続する指令信号SchrをCHR34に出力することで、CHR34が接続状態に切り換えられ、AC充電器30から昇圧されて出力された電力が高圧バッテリ28に充電される。
また、充電ECU16は、AC充電器30が充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されると、AC充電器30の制御とともに第2DCDC38を駆動させ、AC充電器30から出力電圧を降圧して補機バッテリ40に供給する補機充電制御を実施する機能を有している。
統括ECU22は、各ECUに通信線24を介して接続されている。統括ECU22は、例えば、サーバー42から通信装置44を介して送信された新たなソフトウェアを受信すると、該当するECUのROMに記憶されているソフトウェアを新たなソフトウェアに書き換える機能を有している。このように、通信装置44を介してサーバー42から随時新たなソフトウェアが送信されることで、車両をディーラーに持ち込むことなく、車載システム10の各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを新たなソフトウェアに書き換えることができる。
サーバー42は、車載システム10の各ECUの何れかのROMに記憶されているソフトウェアが更新されると、通信装置44を介して統括ECU22に新たなソフトウェアを送信する。なお、各ECUのROMは、書換可能な記憶領域を有する不揮発性メモリから構成されることで、統括ECU22による新たなソフトウェアへ随時書換可能に構成されている。
ところで、ソフトウェアを書き換えるとき、そのデータ量や車両の通信上の制約によってソフトウェアの書換に時間がかかる場合、十分な電力確保が必要になる。ソフトウェアの書き換え中に、各ECUに電力を供給する補機バッテリ40の電力が不足した場合には、ソフトウェアの書き換えが中断される虞がある。このような補機バッテリ40の電力不足によるソフトウェアの書き換えの中断を防止するため、車載システム10では、各ECUの何れかのソフトウェアが書き換えられるときには、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を制御する補機充電制御が実行されるように構成されている。
例えば、HVECU12以外のECUのソフトウェアが書き換えられるときには、HVECU12が、SMR32および第1DCDC36を制御して、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせる補機充電制御を実行するように構成されている。具体的には、HVECU12以外のソフトウェアが書き換えられるときには、HVECU12によってSMR32が接続状態に切り換えられるとともに、HVECU12によって第1DCDC36が駆動させられる。これより、ECUのソフトウェアの書換中に、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が行われ、補機バッテリ40の電力が確保されるため、補機バッテリ40の電力不足によるソフトウェアの書き換えの中断が防止される。
一方、HVECU12のソフトウェアを書き換える場合には、HVECU12による補機充電制御が実行困難になる。これに対して、車載システム10では、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、HVECU12とは異なる電子制御装置(電池ECU14、充電ECU16)によって高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を制御(補機充電制御)するように構成されている。具体的には、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、電池ECU14がCHR34を制御して接続状態に切り換えるとともに、充電ECU16が第2DCDC38を制御することにより、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせる、補機充電制御が実施されるように構成されている。その結果、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、補機バッテリ40への補機充電制御が実施されることで補機バッテリ40の電力を確保でき、補機バッテリ40の電力不足によるソフトウェアの書換の中断が防止される。なお、本実施例において、電池ECU14および充電ECU16が、本発明の第1電制御装置とは異なる1以上の電子制御装置に対応している。
上記したように車載システム10では、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電経路が、SMR32および第1DCDC36を含んで構成される破線で示す第1の経路L1と、CHR34および第2DCDC38を含んで構成される破線で示す第2の経路L2と、から成る。第1の経路L1と第2の経路L2とは、高圧バッテリ28と補機バッテリ40との間で並列に設けられている。
従って、補機バッテリ40への補機充電制御を実施するHVECU12のソフトウェアを書き換える場合には、第2の経路L2を構成する、CHR34および第2DCDC38を用いて補機バッテリ40の補機充電制御が実行されることで、補機バッテリ40の電力を確保できる。その結果、ソフトウェアの書換中に補機バッテリ40の電力が不足することによる、ソフトウェアの書換の中断が防止される。なお、第1の経路L1を構成するSMR32および第1DCDC36が、本発明の供給電源から補機バッテリへの充電を行う、充電装置および第1充電装置に対応し、第2の経路L2を構成するCHR34および第2DCDC38が、本発明の供給電源から補機バッテリへの充電を行う、充電装置および第2充電装置に対応している。
また、第2DCDC38は、AC充電器30および充電ケーブル48を介して外部電源46に接続可能に構成されている。これを考慮して、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、第2DCDC38がAC充電器30および充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されている場合には、充電ECU16が第2DCDC38を制御して、外部電源46から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成されても構わない。このとき、補機バッテリ40の供給電源が、高圧バッテリ28から外部電源46に切り換わることで、高圧バッテリ28の充電状態SOCに拘わらず、外部電源46から安定的に補機バッテリ40に電力が供給され、補機バッテリ40の電力が好適に確保される。なお、上記態様において、充電ECU16が、本発明の第1電制御装置とは異なる1以上の電子制御装置に対応し、第2DCDC38が、本発明の第2充電装置に対応する。
図3は、車載システム10を構成する各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。なお、図3には、ソフトウェアを書き換えるときに作動するECUのみ記載されている。
統括ECU22は、書換要求判定手段として機能する書換要求判定部50、HVECU書換判定手段として機能するHVECU書換判定部52、およびソフト書換制御手段として機能するソフト書換制御部54を、機能的に備えている。
書換要求判定部50は、車載システム10を構成する各ECUのうち何れかのソフトウェアを書き換える要求があるかを判定する。書換要求判定部50は、サーバー42から通信装置44を介して各ECUのうち何れかのソフトウェアが送信されると、ソフトウェアを書き換える書換要求があるものと判定する。
HVECU書換判定部52は、ソフトウェアを書き換える要求があると、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であるかを判定する。
ソフト書換制御部54は、通信装置44を介してサーバー42から新たなソフトウェアを受信すると、該当するECUのROMに記憶されているソフトウェアを新たなソフトウェアに書き換える書換制御を実行する。
HVECU12は、補機充電制御手段として機能する補機充電制御部56を機能的に備えている。補機充電制御部56は、HVECU12以外のECUのソフトウェアを書き換えるとき、ソフトウェアの書換開始前、または、ソフトウェアの書換開始と同時に、SMR32を接続状態に切り換え、さらに第1DCDC36を駆動させることで、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御を実施する。これより、HVECU12以外のECUのソフトウェアの書換中に、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が行われるため、ソフトウェアの書換中において補機バッテリ40の電力が確保される。その結果、ソフトウェアの書換中に補機バッテリ40の電力が不足することによる、ソフトウェアの書換の中断が防止される。
電池ECU14は、高圧電池残量判定手段として機能する高圧電池残量判定部58と、充電リレー切換手段として機能する充電リレー切換部60と、を機能的に備えている。
高圧電池残量判定部58は、各ECUの何れかのソフトウェアを書き換える要求があった場合において、高圧バッテリ28の電圧値VBおよび電流値IBに基づいて、高圧バッテリ28の充電状態SOC(充電量、充電残量)を算出する。さらに、高圧電池残量判定部58は、算出された高圧バッテリ28の充電状態SOCが、予め設定されている閾値SOC1以上であるかを判定する。閾値SOC1は、予め実験的または設計的に求められて記憶され、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への補機充電制御を行っても車両8の走行制御に支障が生じない、高圧バッテリ28の充電状態SOCの下限閾値に設定されている。従って、高圧電池残量判定部58は、高圧バッテリ28の充電状態SOCに基づいて、補機バッテリ40への補機充電制御を実施可能であるかを判定する制御部として機能する。高圧電池残量判定部58は、ECUのソフトウェアが書き換えられるときに高圧バッテリ28の充電状態SOC(充電量、充電残量)が閾値SOC1以上である場合、ソフトウェアの書換を許可し、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1未満である場合、ソフトウェアの書換を許可しない。すなわち、ECUのソフトウェアが書き換えられるとき、高圧バッテリ28の充電状態SOC(充電量、充電残量)が閾値SOC1未満の場合には、ECUのソフトウェアが書き換えられないように構成されている。
充電リレー切換部60は、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、CHR34を接続状態に切り換える。CHR34が接続状態に切り換えられることで、高圧バッテリ28と第2DCDC38との間が接続される。
充電ECU16は、第2DCDC駆動手段として機能する第2DCDC駆動部62を機能的に備えている。第2DCDC駆動部62は、HVECU12のソフトウェアを書き換えるとき、CHR34が接続状態に切り換えられると、第2DCDC38を駆動させて、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御を実施する。このように、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、充電リレー切換部60がCHR34を接続状態に切り換え、第2DCDC駆動部62が第2DCDC38を駆動させることで、HVECU12のソフトウェアの書換中に、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が行われる。
また、ソフト書換制御部54は、ソフトウェアの書換が完了したことを判断すると、補機バッテリ40の補機充電制御を停止する指令を出力する。ソフト書換制御部54は、例えば、HVECU12以外のソフトウェアの書換が完了した場合には、補機充電制御部56に対して、第1DCDC36の駆動を停止させるとともに、SMR32を遮断状態に切り換えさせる指令を出力する。これを受けて、補機充電制御部56が、SMR32を遮断状態に切り換え、第1DCDC36の駆動を停止させることで、補機バッテリ40の補機充電制御が停止される。
また、ソフト書換制御部54は、HVECU12のソフトウェアの書換が完了した場合には、第2DCDC駆動部62に第2DCDC38の駆動を停止する指令を出力するとともに、充電リレー切換部60にCHR34を遮断する指令を出力する。これを受けて、第2DCDC駆動部62が第2DCDC38の駆動を停止させ、充電リレー切換部60がCHR34を遮断状態に切り換えることで、補機バッテリ40の補機充電制御が停止される。
上記のように、HVECU12以外のソフトウェアを書き換える場合には、補機充電制御部56が補機バッテリ40への補機充電制御を実施し、HVECU12のソフトウェアを書き換える場合には、充電リレー切換部60および第2DCDC駆動部62が補機バッテリ40への補機充電制御を実施するため、何れのECUのソフトウェアが書き換えられる場合であっても、補機バッテリ40の電力が確保される。
また、AC充電器30が充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されている場合において、第2DCDC駆動部62が、第2DCDC38を駆動させることで、外部電源46からの電力を、AC充電器30および第2DCDC38を経由して補機バッテリ40に充電することもできる。
図4は、車載システム10の制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリ40の電力を確保し、ソフトウェアの書換中における電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中だけでなく車両停止中においても実行される。
先ず、書換要求判定部50の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)では、サーバー42から各ECUのうちの何れかのソフトウェアを書き換える要求があるかが判定される。ST1が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST1が肯定される場合、ST2に進む。
高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST2では、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上であるかが判定される。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1未満である場合、ST2が否定され、高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST3においてソフトウェアの書換が不許可とされる。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上である場合、ST2が肯定されてST4に進む。
HVECU書換判定部52の制御機能に対応するST4では、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であるかが判定される。ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12である場合、ST4が肯定されてST5に進む。一方、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外のECUである場合、ST4が否定されてST10に進む。
先ず、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であった場合に対応する、ST5以下の制御について説明する。充電リレー切換部60の制御機能に対応するST5では、CHR34が接続状態に切り換えられる。次いで、第2DCDC駆動部62の制御機能に対応するST6では、第2DCDC38が駆動させられ、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御が実施される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST7では、HVECU12のROMが新たなソフトウェアに書き換えられる。ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST8では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST8が否定されてST7に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了すると、ST8が肯定されてST9に進む。
充電リレー切換部60および第2DCDC駆動部62の制御機能に対応するST9では、第2DCDC38の駆動が停止させられ、CHR34が遮断状態に切り換えられることにより、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
次いで、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外の場合に対応するST10以下の制御について説明する。補機充電制御部56の制御機能に対応するST10では、SMR32が接続状態に切り換えられるとともに、第1DCDC36が駆動させられることで、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御が実施される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST11では、HVECU12とは異なる所定のECUのROMが新たなソフトウェアに書き換えられる。次いで、ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST12では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST12が否定されてST11に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了すると、ST12が肯定されてST13に進む。
補機充電制御部56の制御機能に対応するST13では、第1DCDC36の駆動が停止させられ、SMR32が遮断状態に切り換えられることにより、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
このように、HVECU12以外のECUのソフトウェアの書換中は、HVECU12による補機充電制御が行われることで、補機バッテリ40の電力が確保され、HVECU12のソフトウェアの書換中は、電池ECU14および充電ECU16による補機充電制御が行われることで、補機バッテリ40の電力が確保される。従って、何れのECUのソフトウェアの書換時においても、補機バッテリ40の電力が確保されるため、補機バッテリ40の電力が不足することによる、ソフトウェアの書換の中断が防止される。
上述のように、本実施例によれば、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、電池ECU14および充電ECU16によって高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が制御されるように構成されているため、補機バッテリ40への充電を制御するHVECU12のソフトウェアを書き換える場合であっても、ソフトウェアの書き換え時にHVECU12とは異なる電池ECU14および充電ECU16によって補機バッテリ40の充電を行わせることができ、HVECU12のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
また、本実施例によれば、電池ECU14および充電ECU16によって、CHR34および第2DCDC38を制御して高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が行われるように構成されているため、HVECU12のソフトウェアを書き換えるときには、電池ECU14および充電ECU16が、CHR34および第2DCDC38を制御して高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせることで、HVECU12のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
また、本実施例によれば、HVECUのソフトウェアが書き換えられるとき、第2DCDC38が外部電源46に接続されている場合には、充電ECU16が、第2DCDC38を制御して外部電源46から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成されているため、HVECU12のソフトウェアを書き換えるときに高圧バッテリ28の充電量(充電残量)が少ない場合であっても、外部電源46から補機バッテリ40への充電が行われ、HVECU12のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。
また、本実施例によれば、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1未満の場合には、HVECU12のソフトウェアが書き換えられないように構成されているため、車両8の走行制御に支障が生じるといった、補機バッテリ40への充電による高圧バッテリ28の充電状態SOC(充電量、充電残量)の減少に起因する不具合を防止することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明の他の実施例に対応する車両に搭載される車載システム80の構成を説明する図である。本実施例の車載システム80は、自動運転システムを備えた車両に搭載されている。なお、車両の駆動系に関する基本的な構造は、前述した実施例1の車両8と変わらないため、その説明を省略する。以下、前述した実施例の車載システム10と異なる構成を中心に説明する。
車載システム80は、自動運転中の各種制御を実行するADASECU82を備えている。ADASECU82は、車両に取り付けられる各種センサやカメラからの情報、さらにはサーバー42から送信される情報から車両周囲の情報を把握し、これらの情報に基づいて運転者に代わって車両を制御する自動運転制御を実行したり、運転者の運転を支援したりする機能を有している。なお、ADASECU82による、自動運転に関する具体的な制御については省略する。
本実施例では、第2DCDC38が、SMR32と補機バッテリ40との間に設けられている。従って、SMR32が接続状態に切り換えられると、高圧バッテリ28と第2DCDC38とが接続され、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御を実施可能になる。第2DCDC38は、ADASECU82から出力される指令信号Sdc2に基づいて駆動させられる。すなわち、車載システム80では、ADASECU82が、第2DCDC38を駆動させることによって、高圧バッテリ28の電力を補機バッテリ40に充電する補機充電制御を実施する機能を備えている。
車載システム80では、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電経路が、SMR32および第1DCDC36を含んで構成される第1の経路L1と、SMR32および第2DCDC38を含んで構成される第2の経路L2と、 から成る。第1DCDC36と第2DCDC38とは、SMR32と補機バッテリ40との間で並列に設けられている。なお、第1の経路L1を構成する、SMR32および第1DCDC36が、本発明の充電装置および第1充電装置に対応し、第2の経路L2を構成する、SMR32および第2DCDC38が、本発明の充電装置および第2充電装置に対応している。
車載システム80では、HVECU12以外のECUのソフトウェアを書き換える場合には、HVECU12からの指令信号Ssmr1,Sdc1に基づいて、SMR32を接続状態に切り換え、第1DCDC36を駆動させることにより、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせる、補機充電制御が実施されるように構成されている。また、HVECU12のソフトウェアを書き換える場合には、ADASECU82からの指令信号Ssmr2,Sdc2に基づいて、SMR32を接続状態に切り換え、第2DCDC38を駆動させることにより、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせる、補機充電制御が実施されるように構成されている。
これより、HVECU12以外のECUのソフトウェアが書き換えられるときには、HVECU12によって高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行う補機充電制御が実施され、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、ADASECU82によって高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行う補機充電制御が実施される。その結果、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、ADASECU82による補機バッテリ40への補機充電制御が実施されることで、補機バッテリ40の電力を確保でき、補機バッテリ40の電力不足によるソフトウェアの書換の中断が防止される。なお、本実施例では、HVECU12が、本発明の第1電子制御装置に対応し、ADASECU82が、本発明の第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置に対応している。
図6は、車載システム80を構成する各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。なお、図6においても、前述の実施例と異なる制御機能についてのみ説明する。
ADASECU82は、第2補機充電制御手段として機能する第2補機充電制御部90を機能的に備えている。
第2補機充電制御部90は、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、SMR32を接続状態に切り換え、次いで、第2DCDC38を制御することにより、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行う、補機充電制御を実施する。これより、HVECU12のソフトウェアの書換中に、補機バッテリ40への補機充電制御が実施されるため、補機バッテリ40の電力が確保される。
図7は、車載システム80の制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリ40の電力を確保し、ソフトウェアの書換中における電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中だけでなく車両停止中においても実行される。
先ず、書換要求判定部50の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)では、サーバー42から各ECUのうち何れかのソフトウェアを書き換える要求があるかが判定される。ST1が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST1が肯定される場合、ST2に進む。
高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST2では、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上であるかが判定される。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1未満である場合、ST2が否定され、高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST3において、ソフトウェアの書換が不許可とされる。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上である場合、ST2が肯定されてST4に進む。
HVECU書換判定部52の制御機能に対応するST4では、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であるかが判定される。ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12である場合、ST4が肯定されてST20に進む。一方、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外のECUである場合、ST4が否定されてST10に進む。
先ず、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であった場合に対応する、ST20以下の制御について説明する。第2補機充電制御部90の制御機能に対応するST20では、SMR32が接続状態に切り換えられ、次いで、第2DCDC38が駆動させられ、高圧バッテリ28の出力電圧が降圧されて補機バッテリ40に充電される補機充電制御が実施される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST7では、HVECU12のROMが新たなソフトウェアに書き替えられる。ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST8では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST8が否定されてST7に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了すると、ST8が肯定されてST21に進む。
第2補機充電制御部90の制御機能に対応するST21では、第2DCDC38の駆動が停止させられ、SMR32が遮断状態に切り換えられることにより、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
次いで、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外の場合に対応するST10以下の制御について説明する。補機充電制御部56の制御機能に対応するST10では、SMR32が接続状態に切り換えられるとともに、第1DCDC36が駆動させられることで、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御が実施される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST11では、HVECU12と異なる所定のECUのROMが新たなソフトウェアに書き換えられる。次いで、ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST12では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST12が否定されてST11に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了すると、ST12が肯定されてST13に進む。
補機充電制御部56の制御機能に対応するST13では、第1DCDC36の駆動が停止させられ、SMR32が遮断状態に切り換えられることにより、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
このように、HVECU12以外のECUのソフトウェアの書換中は、HVECU12による補機充電制御が実施されることで、高圧バッテリ28の電力が補機バッテリ40に供給され、HVECU12のソフトウェアの書換中は、ADASECU82による補機充電制御が実施されることで、高圧バッテリ28の電力が補機バッテリ40に供給される。従って、何れのECUのソフトウェアの書換中においても、補機バッテリ40に電力が供給されるため、ソフトウェアの書換中において補機バッテリ40の電力が確保される。その結果、ソフトウェアの書換中に補機バッテリ40の電力が不足することによる、ソフトウェアの書換の中断が防止される。
上述のように、本実施例によれば、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるときには、ADASECU82によって高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電が制御されるように構成されているため、補機バッテリ40への充電を制御するHVECU12のソフトウェアを書き換える場合であっても、ソフトウェアの書き換え時にADASECU82によって補機バッテリ40の充電を行わせることができ、HVECU12のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。このように、本実施例によっても、前述の実施例1と同様の効果が得られる。
図8は、本発明のさらに他の実施例である車両に搭載される車載システム100の構成を説明する図である。本実施例の車載システム100は、ソーラ充電可能なシステムを備えた車両に搭載されている。なお、車両の駆動系に関する基本的な構造は、前述した実施例1の車両8と変わらないため、その説明を省略する。以下、前述した実施例1の車載システム10と異なる構成を中心に説明する。
車載システム100は、ソーラパネル102と、ソーラパネル102で発生した電力が充電されるソーラバッテリ104と、ソーラバッテリ104の電圧を昇圧して高圧バッテリ28に充電する高圧DCDCコンバータ106(以下、高圧DCDC106)と、ソーラバッテリ104の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する低圧DCDCコンバータ108(以下、低圧DCDC108)と、を備えている。また、車載システム100は、高圧DCDC106および低圧DCDC108の作動を制御するソーラECU110を備えている。本実施例では、供給電源が、高圧バッテリ28およびソーラバッテリ104から構成される。なお、本実施例において、高圧バッテリ28が本発明の第1電源に対応し、ソーラバッテリ104が本発明の第2電源に対応している。
高圧DCDC106は、ソーラバッテリ104に接続され、ソーラバッテリ104の電圧を昇圧して高圧バッテリ28に充電する昇圧用のコンバータである。低圧DCDC108は、ソーラバッテリ104に接続され、ソーラバッテリ104の出力電力を降圧して補機バッテリ40に充電する降圧用のコンバータである。高圧DCDC106および低圧DCDC108は、それぞれソーラECU110から出力される指令信号Sdch、Sdclによって駆動させられる。
ソーラECU110は、高圧DCDC106を駆動させることにより、ソーラバッテリ104に充電された電力を高圧バッテリ28に供給する機能を有している。また、ソーラECU110は、低圧DCDC108を駆動させることにより、ソーラバッテリ104に充電された電力を補機バッテリ40に供給する機能を有している。なお、本実施例において、HVECU12が、本発明の第1電子制御装置に対応し、ソーラECU110が、本発明の第1電子制御装置とは異なる電子制御装置に対応している。
車載システム100では、補機バッテリ40への充電が行われる経路として、SMR32および第1DCDC36を含んで構成される、第1の経路L1、および、低圧DCDC108を含んで構成される、第2の経路L2と、を備えている。なお、本実施例において、第1の経路L1を構成するSMR32および第1DCDC36が、本発明の第1電源から補機バッテリへの充電を行わせる第1充電装置に対応し、第2の経路L2を構成する低圧DCDC108が、本発明の第2電源から補機バッテリの充電を行わせる第2充電装置に対応している。
車載システム100では、HVECU12以外のECUのソフトウェアを書き換えるときには、HVECU12からの指令信号Ssmr,Sdc1に基づいて、SMR32を接続状態に切り換え、第1DCDC36を駆動させることで、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせる補機充電制御が実施されるように構成されている。また、HVECU12のソフトウェアを書き換えるときには、ソーラECU110からの指令信号Sdclに基づいて、低圧DCDC108を駆動させることで、ソーラバッテリ104から補機バッテリ40への充電を行わせる補機充電制御が実施されるように構成されている。
これより、HVECU12以外のECUのソフトウェアの書換中は、HVECU12からの指令による補機バッテリ40の補機充電制御が実施され、HVECU12のソフトウェアの書換中は、ソーラECU110からの指令による補機バッテリ40の補機充電制御が実施される。その結果、補機バッテリ40の補機充電制御を実施するHVECU12のソフトウェアの書換中であっても、補機バッテリ40の電力を確保でき、補機バッテリ40の電力不足によるソフトウェアの書換の中断が防止される。
図9は、車載システム100を構成する各ECUのROMに記憶されているソフトウェアを書き換えるときに作動する、各ECUの制御機能を説明する機能ブロック線図である。なお、図9においても、前述の実施例と異なる制御機能についてのみ説明する。
ソーラECU110は、ソーラバッテリ残量判定手段として機能するソーラバッテリ残量判定部112と、低圧DCDC駆動手段として機能する低圧DCDC駆動部114と、を機能的に備えている。
ソーラバッテリ残量判定部112は、HVECU12のソフトウェアの書換を行う場合において、ソーラバッテリ104の充電状態SOCs(残容量)が予め設定されている閾値SOCs1以上であるかを判定する。閾値SOCs1は、予め実験的または設計的に求められて記憶され、ソーラバッテリ104から補機バッテリ40への補機充電制御を行っても、車両の走行制御に支障が生じないソーラバッテリ104の充電状態SOCs(充電量、充電残量)の下限閾値に設定されている。すなわち、ソーラバッテリ残量判定部112は、ソーラバッテリ104の充電状態SOCsに基づいて、HVECU12のソフトウェアの書換中においてソーラバッテリ104から補機バッテリ40への補機充電制御を実施可能かを判定する制御部として機能する。ソーラバッテリ残量判定部112は、ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1以上である場合、HVECU12のソフトウェアの書換を許可し、ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1未満である場合、HVECU12のソフトウェアの書換を許可しない。すなわち、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、ソーラバッテリ104の充電状態SOCs(充電量、充電残量)が閾値SOCs1未満の場合には、HVECU12のソフトウェアが書き換えられないように構成されている。
低圧DCDC駆動部114は、HVECU12のソフトウェアを書き換える判断が為されると、低圧DCDC108を駆動させ、ソーラバッテリ104の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御を実施する。これより、HVECU12のソフトウェアの書換中に、補機バッテリ40への補機充電制御が実施されるため、補機バッテリ40の電力が確保される。
図10は、車載システム100の制御作動の要部、すなわち各ECUのソフトウェアの書換中において、補機バッテリ40の電力を確保し、ソフトウェアの書換中における電力の不足によるソフトウェアの書換の中断を防止できる制御作動を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、車両走行中だけでなく車両停止中においても実行される。
先ず、書換要求判定部50の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)では、サーバー42から各ECUのうち何れかのソフトウェアを書き換える要求があるかが判定される。ST1が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。ST1が肯定される場合、ST4に進む。
HVECU書換判定部52の制御機能に対応するST4では、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であるかが判定される。ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12である場合、ST4が肯定されてST30に進む。一方、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外のECUである場合、ST4が否定されてST2に進む。
先ず、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12であった場合に対応する、ST30以下の制御について説明する。ソーラバッテリ残量判定部112の制御機能に対応するST30では、ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1以上であるかが判定される。ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1未満である場合、ST30が否定され、ソーラバッテリ残量判定部112の制御機能に対応するST31において、HVECU12のソフトウェアの書換が不許可とされる。
ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1以上である場合、ST30が肯定されてST32に進む。低圧DCDC駆動部114の制御機能に対応するST32では、低圧DCDC108が駆動させられ、ソーラバッテリ104の出力電圧が降圧されて補機バッテリ40に充電される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST7では、HVECU12のROMが新たなソフトウェアに書き換えられる。ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST8では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST8が否定されてST7に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了した場合、ST8が肯定されてST33に進む。
低圧DCDC駆動部114の制御機能に対応するST33では、HVECU12のソフトウェアの書換が完了したことに伴い、低圧DCDC108の駆動が停止させられ、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
次いで、ソフトウェアの書き換えられるECUがHVECU12以外のECUである場合に対応するST2以下の制御について説明する。
高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST2では、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上であるかが判定される。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1未満である場合、ST2が否定され、高圧電池残量判定部58の制御機能に対応するST3において、ソフトウェアの書換が不許可とされる。高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上である場合、ST2が肯定されてST10に進む。
補機充電制御部56の制御機能に対応するST10では、SMR32が接続状態に切り換えられるとともに、第1DCDC36が駆動させられることで、高圧バッテリ28の出力電圧を降圧して補機バッテリ40に充電する補機充電制御が実施される。
ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST11では、HVECU12と異なる所定のECUのROMが新たなソフトウェアに書き換えられる。次いで、ソフト書換制御部54の制御機能に対応するST12では、ソフトウェアの書換が完了したかが判定される。ソフトウェアの書換が完了していない場合、ST12が否定されてST11に戻り、ソフトウェアの書換が継続して実施される。ソフトウェアの書換が完了した場合、ST12が肯定されてST13に進む。
補機充電制御部56の制御機能に対応するST13では、第1DCDC36の駆動が停止させられ、SMR32が遮断状態に切り換えられることにより、補機バッテリ40の補機充電制御が停止させられる。
このように、HVECU12以外のソフトウェアの書換中は、HVECU12による補機充電制御が実施されることで、高圧バッテリ28の電力が補機バッテリ40に供給され、HVECU12のソフトウェアの書換中は、ソーラECU110による補機充電制御が実施されることで、ソーラバッテリ104の電力が補機バッテリ40に供給される。従って、何れのECUのソフトウェアの書換中においても、補機バッテリ40に供給されるため、ソフトウェアの書換中において補機バッテリ40の電力が確保される。その結果、ソフトウェアの書換中に補機バッテリ40の電力が不足することによる、ソフトウェアの書換の中断が防止される。
上述のように、本実施例によれば、ソーラECU110が、低圧DCDC108を制御してソーラバッテリ104から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成され、HVECU12のソフトウェアを書き換えるときには、ソーラECU110によってソーラバッテリ104から補機バッテリ40への充電が行われることで、HVECU12のソフトウェアを書き換えるための電力を確保することができる。また、HVECU12のソフトウェアが書き換えられるとき、ソーラバッテリ104の充電状態SOCsが閾値SOCs1未満の場合には、HVECU12のソフトウェアが書き換えられないため、車両の走行制御に支障が生じるといった、補機バッテリ40の充電によるソーラバッテリ104の充電状態SOCsの減少に起因する不具合を防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の各実施例1~3の車載システム10、80、100の構成を適宜組み合わせて実施しても構わない。例えば、前述の実施例2の車載システム80において、前述の実施例1、3の車載システム10、100に設けられているAC充電器30を追加するなど、適宜変更して実施することができる。
また、前述の実施例1の車載システム10では、HVECU12がSMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40への充電を制御し、電池ECU14がCHR34を制御するとともに、充電ECU16が第2DCDC38を制御して補機バッテリ40への充電を制御するように構成されていたが、補機バッテリ40への充電を制御する電子制御装置は、必ずしも上記組み合わせに限定されない。例えば、EGECU18やMGECU20が、SMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40の補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。または、EGECU18やMGECU20が、CHR34および第2DCDC38を制御して補機バッテリ40の補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。さらに、電池ECU14、および充電ECU16に加えて、他の電子制御装置(EGECU18、MGECU20など)が、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成される場合であっても、本発明を適宜適用することができる。
また、前述の実施例2の車載システム80では、HVECU12が、SMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40への充電を制御し、ADASECU82が、第2DCDC38を制御して補機バッテリ40への充電を制御するように構成されていたが、補機バッテリ40への充電を制御する電子制御装置は、必ずしも上記組み合わせに限定されない。例えば、EGECU18やMGECU20が、SMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40への補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。または、EGECU18やMGECU20が、第2DCDC38を制御して補機バッテリ40への補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。さらに、ADASECU82に加えて、他の電子制御装置(EGECU18、MGECU20など)が、高圧バッテリ28から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成される場合であっても、本発明を適宜適用することができる。
また、前述の実施例3の車載システム100では、HVECU12が、SMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40への充電を制御し、ソーラECU110が、低圧DCDC108を制御して補機バッテリ40への充電を制御するように構成されていたが、補機バッテリ40への充電を制御する電子制御装置は、必ずしも上記組み合わせに限定されない。例えば、EGECU18やMGECU20が、SMR32および第1DCDC36を制御して補機バッテリ40の補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。また、EGECU18やMGECU20が、低圧DCDC108を制御して補機バッテリ40への補機充電制御を実施可能に構成されるものであっても構わない。さらに、ソーラECU110に加えて、他の電子制御装置(EGECU18、MGECU20など)が、ソーラバッテリ104から補機バッテリ40への充電を行わせるように構成される場合であっても、本発明を適宜適用することができる。
また、前述の実施例1~3の車載システム10、80、100では、補機バッテリ40への補機充電制御を実行するDCDCコンバータをそれぞれ2個備えて構成されていたが、DCDCコンバータの数は必ずしも2個に限定されず、1個のDCDCコンバータから構成されるものであっても構わない。例えば、実施例2の車載システム80を、図11に示すように、1個のDCDCコンバータ122から構成される構造に変更した場合であっても、本発明を適用できる。
図11の車載システム120では、DCDCコンバータ122が、HVECU12およびADASECU82の何れかの指令信号Sdc1,Sdc2に基づいて駆動させられるように構成されている。また、SMR32が、HVECU12およびADASECU82の何れかの指令信号Ssmr1,Ssmr2によって断接状態が切り換えられるように構成されている。上記のように車載システム120が構成される場合であっても、本発明を適用することができる。
車載システム120において、HVECU12の以外のECUのソフトウェアの書換の場合には、HVECU12が、SMR32およびDCDCコンバータ122を制御して補機バッテリ40の補機充電制御を実施し、HVECU12のソフトウェアの書換の場合には、ADASECU82が、SMR32およびDCDCコンバータ122を制御して補機バッテリ40の補機充電制御を実施するように構成される。上記のように、車載システムが1個のDCDCコンバータから構成される場合であっても、本発明を適用することができる。また、図11の車載システム120においても、補機バッテリ40の補機充電制御を実行する電子制御装置を適宜変更することができる。
また、前述の実施例1、3の車載システム10、100では、AC充電器30がCHR34を介して高圧バッテリ28に接続されていることから、AC充電器30が充電ケーブル48を介して外部電源46に接続されている状態では、電子制御装置のソフトウェアの書換中は、外部電源46からの電力を補機バッテリ40に充電するように構成されるものであっても構わない。例えば、車載システム10において、AC充電器30が外部電源46に接続されている状態で、HVECU12のソフトウェアが書き換えられる場合には、充電ECU16が第2DCDC38を駆動させ、外部電源46からの電力がAC充電器30および第2DCDCを経由して補機バッテリ40に充電される。この場合には、高圧バッテリ28の充電状態SOCに拘わらず、補機バッテリ40に電力が供給されることから、補機バッテリ40の電力を安定的に確保できる。
また、前述の実施例では、第2DCDC38が、SMR32を介して高圧バッテリ28に接続されていたが、第2DCDC38が、SMR32とは異なるリレーを介して高圧バッテリ28に接続されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、高圧バッテリ28の充電状態SOCが閾値SOC1以上であるかに基づいて、ECUのソフトウェアの書換を実行するかが判定されていたが、この判定は必ずしも必須ではなく省略されても構わない。
また、前述の実施例では、各ECUの何れかのソフトウェアを書き換えるときには、一律に補機バッテリ40の補機充電制御が実行されるものであったが、例えば、補機バッテリ40の充電状態(充電量、充電残量)が予め設定されて閾値未満である場合に実行されるなど、補機バッテリ40の補機充電制御を実施する条件が新たに追加されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、補機バッテリ40の補機充電制御が開始されると、ECUのソフトウェアの書換が開始されるものであったが、補機バッテリ40の補機充電制御と同時に、ソフトウェアの書換が開始されるものであっても構わない。要は、ソフトウェアが書き換えられる期間のうち少なくとも一部の期間において、補機バッテリ40の補機充電制御が実行されるものであれば、補機バッテリ40の補機充電制御の実行される期間については特に限定されない。
また、前述の実施例では、車両8は、エンジン、第1回転電機MG1、および第2回転電機の駆動力を走行用の駆動力源とするハイブリッド形式の車両であったが、本発明に適用される車両は、必ずしもハイブリッド形式の車両に限定されない。例えば、回転電機のみを走行用の駆動力源とする電気自動車など、高圧バッテリから補機バッテリへの充電を行わせる充電装置を備える車両にも、本発明を適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、統括ECU22が、ソフトウェアの書換制御を実行するものであったが、必ずしも統括ECU22がソフトウェアの書換制御を実行する態様に限定されない。すなわち、統括ECU22とは異なる電子制御装置がソフトウェアの書換制御を実行するものであっても構わない。
また、前述の実施例1、3では、AC充電器30がCHR34を介して高圧バッテリ28に接続されていたが、AC充電器30は必ずしも必須ではなく、省略されても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8:車両
10、80、100、120:車載システム
12:HVECU(電子制御装置、第1電子制御装置)
14:電池ECU(電子制御装置)
16:充電ECU(電子制御装置)
18:EGECU(電子制御装置)
20:MGECU(電子制御装置
22:統括ECU(電子制御装置)
28:高圧バッテリ(供給電源、第1電源)
32:システムメインリレー(充電装置、第1充電装置)
34:充電用リレー(充電装置、第2充電装置)
40:補機バッテリ
36:第1DCDCコンバータ(充電装置、第1充電装置)
38:第2DCDCコンバータ(充電装置、第2充電装置)
46:外部電源
82:ADASECU(電子制御装置)
104:ソーラバッテリ(供給電源、第2電源)
108:低圧DCDCコンバータ(充電装置、第2充電装置)
110:ソーラECU(電子制御装置)
122:DCDCコンバータ(充電装置)

Claims (7)

  1. 車両に搭載される車載システムであって、
    供給電源と、補機バッテリと、前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる充電装置と、前記補機バッテリから供給される電力によって作動する複数個の電子制御装置と、を備え、
    前記複数個の電子制御装置の1つに、ソフトウェアが書換可能とされ且つ前記充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を制御する第1電子制御装置を含み、
    前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるときには、前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置によって前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を制御するように構成されている
    ことを特徴とする車載システム。
  2. 前記充電装置は、前記供給電源と前記補機バッテリとの間に並列に設けられた、第1充電装置および第2充電装置を備え、
    前記第1電子制御装置が、前記第1充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成され、
    前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記供給電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1の車載システム。
  3. 前記第2充電装置は、さらに外部電源に接続可能に構成され、
    前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記第2充電装置が前記外部電源に接続されている場合には、前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記外部電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項2の車載システム。
  4. 前記電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記供給電源の充電量が予め設定されている閾値未満の場合には、前記電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないように構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2の車載システム。
  5. 前記供給電源は、第1電源および第2電源から構成され、
    前記充電装置は、前記第1電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる第1充電装置と、前記第2電源から前記補機バッテリへの充電を行わせる第2充電装置と、を備え、
    前記第1電子制御装置が、前記第1充電装置を制御して前記第1電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成され、
    前記第1電子制御装置とは異なる1以上の電子制御装置が、前記第2充電装置を制御して前記第2電源から前記補機バッテリへの充電を行わせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1の車載システム。
  6. 前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられるとき、前記第2電源の充電量が予め設定されている閾値未満の場合には、前記第1電子制御装置のソフトウェアが書き換えられないように構成されている
    ことを特徴とする請求項5の車載システム。
  7. 前記第2電源は、ソーラバッテリである
    ことを特徴とする請求項5または6の車載システム。
JP2020129764A 2020-07-30 2020-07-30 車載システム Active JP7287361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129764A JP7287361B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 車載システム
US17/363,130 US11813954B2 (en) 2020-07-30 2021-06-30 Onboard system
CN202110863489.5A CN114056257B (zh) 2020-07-30 2021-07-29 车载***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129764A JP7287361B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026351A JP2022026351A (ja) 2022-02-10
JP7287361B2 true JP7287361B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=80002708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129764A Active JP7287361B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 車載システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11813954B2 (ja)
JP (1) JP7287361B2 (ja)
CN (1) CN114056257B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000894A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2015180138A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP2016181943A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US20170136967A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Hyundai Motor Company Method for preventing discharge of battery at a time of re-programming of vehicle controllers
JP2017165274A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 太陽電池システム
JP2019064424A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162586A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Denso Corp 車載制御装置
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
JP4889476B2 (ja) * 2006-12-26 2012-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム
JP5365489B2 (ja) 2009-12-08 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
WO2014184954A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 車載太陽電池を利用する充電制御装置
CN106458113B (zh) * 2014-06-18 2019-09-10 日立汽车***株式会社 车载程序写入装置以及地图数据写入装置
EP3180832B1 (en) * 2014-08-14 2020-09-30 Schumacher Electric Corporation Battery charger status control system and method
JP6835935B2 (ja) * 2014-11-12 2021-02-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 更新管理方法、更新管理装置及び制御プログラム
DE102015014049A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Audi Ag Steuergeräte-Update im Kraftfahrzeug
JP6696468B2 (ja) * 2016-08-30 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置及び車載更新システム
JP6804258B2 (ja) * 2016-10-18 2020-12-23 矢崎総業株式会社 車両システム
CN108369505B (zh) * 2016-10-27 2023-04-04 住友电气工业株式会社 控制设备、程序更新方法和计算机程序
US10481896B2 (en) * 2017-06-28 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Charger storage for cached vehicle updates
DE112018004053T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Computerprogramm
US10564954B2 (en) * 2017-10-11 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle with automated software update system
US10678530B2 (en) * 2018-01-09 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle update systems and methods
WO2019188073A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000894A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2015180138A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP2016181943A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US20170136967A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Hyundai Motor Company Method for preventing discharge of battery at a time of re-programming of vehicle controllers
JP2017165274A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 太陽電池システム
JP2019064424A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114056257A (zh) 2022-02-18
JP2022026351A (ja) 2022-02-10
US20220032807A1 (en) 2022-02-03
CN114056257B (zh) 2024-03-15
US11813954B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535218B1 (en) Power supply system for electric vehicle, and control method thereof
CN101687507B (zh) 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP5206873B2 (ja) 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
CN102883934B (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
EP2332798B1 (en) Vehicle, vehicle control method and control device
EP2444269B1 (en) Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
JP4217916B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US20110257825A1 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
CN102958775B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及具有该控制装置的混合动力车辆
EP2351677A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
US9873336B2 (en) Hybrid vehicle
CN103813928A (zh) 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
JP2008228403A (ja) 車両用電源装置
JP2011093335A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103946093A (zh) 车辆和车辆的控制方法
WO2012101796A1 (ja) 車両および車両用制御方法
CN110316177A (zh) 控制设备
JP7287361B2 (ja) 車載システム
JP3838203B2 (ja) 車輌の制御装置
JPWO2020017168A1 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置及び電力制御方法
US20220153253A1 (en) Control device for vehicle
JP2011229287A (ja) 駆動装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151