JP5900627B2 - イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置 - Google Patents

イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900627B2
JP5900627B2 JP2014533134A JP2014533134A JP5900627B2 JP 5900627 B2 JP5900627 B2 JP 5900627B2 JP 2014533134 A JP2014533134 A JP 2014533134A JP 2014533134 A JP2014533134 A JP 2014533134A JP 5900627 B2 JP5900627 B2 JP 5900627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
insulated gate
gate transistor
sense
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034895A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014533134A priority Critical patent/JP5900627B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900627B2 publication Critical patent/JP5900627B2/ja
Publication of JPWO2014034895A1 publication Critical patent/JPWO2014034895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、イグナイタ、イグナイタの制御方法およびこのイグナイタを搭載した内燃機関用点火装置に関する。
近年の自動車の「安全性」「快適性」「環境性」の向上に対する要求は、ますます強まってきている。自動車の電子化の加速により、車1台あたりの半導体使用量が増加し、車載用半導体製品には、「高信頼性」「小型化」「低価格化」が求められる。内燃機関用点火装置においても同様に、小型化によるエンジンの省スペース化や高エネルギー化による燃費・環境性向上を狙っており、内燃機関用点火装置を構成するイグナイタにも小型化や性能面での高電流・高耐圧化が要求されている。
従来のイグナイタでは、点火コイルの一次側に流れる一次電流を遮断する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor、以下、メインIGBTとする)に直列に接続した電流検出用シャント抵抗の電圧降下に基づいて電流を検出する電流検出方式が主流である。しかし、コレクタ・エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)と電流検出用シャント抵抗で発生した電圧とを加えた電圧が大きくなり、イグナイタの損失が増大する。
一方、メインIGBTに並列に接続したセンスIGBTによって電流の検出・制御を行うセンスIGBT方式では、電流検出用シャント抵抗(センス抵抗)をセンスIGBTに直列に接続するため、メインIGBTに直列に接続する電流検出用シャント抵抗は不要になる。このようにメインIGBTに直列に接続する電流検出用シャント抵抗が不要になることで、イグナイタの損失の増大は生じない。したがって、現在はセンスIGBT方式が広く使われている。
次に、従来の内燃機関用点火装置の構成について説明する。図9は、従来の内燃機関用点火装置500の要部の回路構成を示す回路図である。図9に示す従来の内燃機関用点火装置500は、イグナイタ600、点火コイル202、点火プラグ203を備える。イグナイタ600は、IGBT部51、制御IC部52、バッテリー抵抗RB、コンデンサCBGを備える。イグナイタ600は、半導体チップD1と半導体チップD2とからなるマルチチップイグナイタ601である。
半導体チップD1に形成されるIGBT部51は、メインIGBT3、センスIGBT4、デプレッション型IGBT20、GC間ツェナーダイオード5(Gはゲート、Cはコレクタを指す)、サージ保護用のGE間ツェナーダイオード6(Eはエミッタを指す)、ダイオード7、抵抗8、サージ保護用のセンスGE間ツェナーダイオード9、サージ保護用の抵抗10、サージ保護用のツェナーダイオード11を備える。センスIGBT4は、メインIGBT3と共通のコレクタ3aを有する。
デプレッション型IGBT20は、メインIGBT3のコレクタ3aとゲート3bとの間に接続されている。デプレッション型IGBT20は、メインIGBT3のゲート電位を持ち上げてメインIGBT3のコレクタ電流Icの振動を抑制する機能を有する。GC間ツェナーダイオード5は、メインIGBT3のゲート3bとコレクタ3aとの間に接続されている。GC間ツェナーダイオード5は、センスIGBT4およびメインIGBT3のコレクタ電圧VCEをクランプする機能を有する。GE間ツェナーダイオード6は、メインIGBT3のゲート3bとエミッタ3cとの間に接続されている。
ダイオード7は、メインIGBT3のエミッタ3cとセンスIGBT4のエミッタ4cとの間に接続されている。ダイオード7は、センスIGBT4のエミッタ電圧をメインIGBT3のエミッタ電圧より高くする機能を有する。このダイオード7は、直列数の異なるツェナーダイオードが逆並列接続された非対称双方向ツェナーダイオードである。抵抗8は、メインIGBT3のゲート3bとセンスIGBT4のゲート4bとの間に接続されている。抵抗8は、センスIGBT4のゲート電圧をメインIGBT3のゲート電圧より低くする機能を有する。
センスGE間ツェナーダイオード9は、センスIGBT4のゲート4bとエミッタ4cとの間に接続されている。抵抗10の一端は、メインIGBT3のゲート3bとGC間ツェナーダイオード5と抵抗8との接続点8aに接続されている。ツェナーダイオード11は、抵抗10の他端とグランドとの間に接続されている。抵抗10とツェナーダイオード11との接続点11aは、制御IC部52のゲート端子GATEに接続されている。また、センスIGBT4のエミッタ4cは、制御IC部52のセンス端子SNSに接続されている。
半導体チップD2に形成される制御IC部52は、センス抵抗Rsns、センス端子SNS、ゲート端子GATE、バッテリー端子BM、制御端子SINおよびグランド端子GNDなどを備える。この制御IC部52には、図示しない電流制限回路、過熱検出回路などが形成される。センス抵抗Rsnsにセンス電流Isnsが流れることによってセンス電圧Vsnsが発生する。
バッテリー端子BMは、バッテリー抵抗RBを介してマルチチップイグナイタ601のバッテリー端子Bに接続されている。バッテリー抵抗RBとコンデンサCBGとの接続点は、点火コイル202の一端に接続されている。制御IC部52の制御端子SINは、マルチチップイグナイタ601の制御端子Sに接続されている。制御IC部52のグランド端子GNDは、マルチチップイグナイタ601のグランド端子Gに接続されている。
メインIGBT3のコレクタ3aは、IGBT部51のコレクタ端子CMに接続されている。コレクタ端子CMは、マルチチップイグナイタ601のコレクタ端子Cに接続されている。マルチチップイグナイタ601のコレクタ端子Cは、点火コイル202の一次側の他端に接続されている。点火コイル202の二次側の他端は、点火プラグ203の一端に接続されている。点火プラグ203の他端はグランドに接続されている。
次に、従来のマルチチップイグナイタ601(従来品)を構成するIGBT部51のメインIGBT3およびセンスIGBT4の配置について説明する。図10は、図9のメインIGBT3およびセンスIGBT4の平面配置を示す平面図である。図10には、2つの従来品(以下、従来品No1,No2とする)を示す。従来品No1,No2は、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lが異なる。図10では、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lの違いを明確にするために従来品No1,No2を1図に図示しているが、従来品No1,No2はそれぞれ異なるマルチチップイグナイタ601の一例を示している。すなわち、従来品No1,No2はともにセンスIGBT4とメインIGBT3とを1つずつ配置した構成であり、図10中の2つのセンスIGBT4のうち、右側が従来品No1のセンスIGBT4であり、左側が従来品No2のセンスIGBT4である。
図10に示すように、メインIGBT3は、例えば、少なくとも1つの内角が180度よりも大きい角度(凹角)をなす凹多角形の平面形状を有する。センスIGBT4は、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる2つの辺に対向して配置されている。従来品No1,No2はともに、センスIGBT4は、メインIGBT3の、凹角をなす内角をつくる一方の辺から所定の距離Lで離れて配置され、凹角をなす内角をつくる他方の辺に近接して配置されている。従来品No1では、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lが800μmである。従来品No2では、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lが1000μmである。
また、図10では、メインIGBT3からセンスIGBT4に過大に流れ込む正孔電流を抜き取りセンス比(=コレクタ電流Ic/センス電流Isns)を上げるために、センスIGBT4の周囲を囲むように点線で示すp+引き抜き領域4eを設ける場合もある。
次に、図9の内燃機関用点火装置500の動作を説明する。バッテリー端子Bから制御IC部52に電圧が印加される。この電圧は、制御IC部52の電源電圧となる。また、点火コイル202およびIGBT部51のコレクタ端子CMを介して、メインIGBT3にバッテリー端子Bから電圧が印加される。
まず、内燃機関用点火装置500の正常動作について説明する。内燃機関用点火装置500を構成するマルチチップイグナイタ601の制御端子Sに図示しないECU(Engine Control Unit)からオンの制御信号が入力されると、この制御信号が制御IC部52の制御端子SINに印加される。制御端子SINに制御信号が入力されると、制御IC部52で信号処理され、制御IC部52のゲート端子GATEから、IGBT部51の抵抗10を介してメインIGBT3のゲート3bにゲート信号が入力されるとともに、抵抗8を介してセンスIGBT4のゲート4bにゲート信号が入力される。
メインIGBT3およびセンスIGBT4に同時にゲート信号が入力されることにより、メインIGBT3およびセンスIGBT4は同時にオンする。これにより、バッテリー端子Bから点火コイル202を経由してメインIGBT3に主電流であるコレクタ電流Icが流れるとともに、センスIGBT4にセンス電流Isnsが流れる。センス電流Isnsはセンス抵抗Rsnsを通してグランドへ流れるため、センス抵抗Rsnsの両端にセンス電圧Vsnsが発生する。このセンス電圧Vsnsは制御IC部52に入力され、図示しないロジック回路で処理されて、ゲート端子GATEから最適なゲート信号が出力される。
一方、マルチチップイグナイタ601の制御端子Sにオフの制御信号が印加されると、メインIGBT3とセンスIGBT4とが共にオフする。メインIGBT3がオフすると、点火コイル202を通してメインIGBT3に流れているコレクタ電流Icが遮断され、点火コイル202のインダクタンスLと電流変化率dIc/dtとによる誘導起電力(=L×dIc/dt)により、点火コイル202の二次側に高い電圧が発生する。この高い電圧が点火プラグ203に印加されると、点火プラグ203は放電を起こして図示省略する燃料室内の混合気に点火する。点火コイル202に蓄えられているエネルギーが発散されると、点火プラグ203の消炎作用により消火される。
次に、内燃機関用点火装置500の異常動作について後述の図12を用いて説明する。何らかの異常でメインIGBT3に過電流が流れた場合、制御IC部52のセンス抵抗Rsnsに発生するセンス電圧Vsnsが大きくなる。このため、このセンス電圧Vsnsを制御IC部52の図示しない電流制限回路により処理して、ゲート端子GATEから出力されるゲート電圧VGEを低下させて、メインIGBT3に流れるコレクタ電流Icを過電流制限電流値Ioに抑制する。
このとき、コレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioを超えて流れていると、ゲート電圧VGEの低下でコレクタ電流Icはピーク値Ipを経て過電流制限電流値Ioまで急激に低下する。このピーク値Ipと過電流制限電流値Ioとの差(落差)が大きい場合、コレクタ電流Icの落ち込み(オーバーシュート)が大きくなり、コレクタ電圧VCEは大きく振動する。このコレクタ電圧VCEの大きな振動により、点火コイル202の二次側電圧が跳ね上がり、点火プラグ203は誤点火する。
このコレクタ電圧VCEの振動の原因となる、コレクタ電流Icのオーバーシュートを抑制するために、図9に示すように、従来のイグナイタ600ではデプレッション型IGBT20を設けている(例えば、下記特許文献1参照)。このデプレッション型IGBT20を定電流回路として用いることで、メインIGBT3のゲート電圧VGEが持ち上げられる。このゲート電圧VGEの持ち上げによって、過電流制限電流値Ioが持ち上げられてメインIGBT3のコレクタ電流Icのオーバーシュートが小さくなり、コレクタ電圧VCEの振動が抑制される。したがって、点火コイル202の二次側電圧が抑制されて、点火プラグ203の誤点火が防止される。
尚、デプレッション型IGBT20は、ゲートとエミッタとを短絡することで定電流回路を構成する。また、図9で示すマルチチップイグナイタ601では、IGBT部51と制御IC部52とは異なる半導体チップD1,D2で形成され、これらの半導体チップD1,D2は図示省略するリードフレームや導電パターン付セラミック基板などに固着される。
次に、イグナイタに関して記載した特許文献について説明する。まず、下記特許文献1には次の内容が記載されている。保護回路を有するイグナイタにおいて、過電流といった異常時にIGBTを遮断する際に、IGBTのコレクタ電流をセンスIGBTを経由してセンス抵抗に分流させ、その電位差を検知する。そして、検知した電位差が一定値より高くなったときに、IGBTのゲート電圧を下げて、IGBTの電流増加を抑える。
その際、IGBTのようなMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)型素子では、飽和電流がコレクタ電圧に対して一定のため、ゲート電圧を下げると、IGBTの電流が下げたゲート電圧に対応する電流まで急激に低下する。この急激な電流の低下によって、コイルに誘導起電力が発生し、IGBTのコレクタ電圧が急増する。この急増したコレクタ電圧により、今度はIGBTの電流は減少する。このIGBTの電流の減少を検知し、今度はIGBTに電流を流すべく、ゲート電圧が再度増加する。これに応じて、今度はコレクタ電圧が急減する。この繰り返しが、コレクタ電圧の振動となる。この発振時のコレクタ電圧に応じて、点火プラグの電圧が放電電圧を超え、誤点火を起こす。
このような問題を防止するために、IGBTのコレクタ−ゲート間に、定電流源となるデプレッション型IGBTを挿入する。これにより、過電流検知時にゲート電圧を下げようとするとき、定電流源が、コレクタ電圧の増加に応じて、ゲート電圧を引き上げるので、ゲート電圧の低下を補うようになる。すなわち、ゲート電圧の低下幅が小さくなり、ゲート電圧の低下も緩やかになる。これにより、IGBTの電流の低下幅が小さくなり、電流の減少も緩やかになるため、コレクタ電圧の発振が抑えられる。そのため、点火プラグの誤点火を防ぐことができる。
また、下記特許文献2には次の内容が記載されている。メインIGBT、センスIGBT、デプレッション型IGBT、保護回路(図9の制御IC部に相当する)を1チップに搭載した1チップイグナイタがある。センスIGBTがメインIGBTに近い位置(=800μm)に配置されている場合、異常発生時(過電流発生時等)に、メインIGBTの電流がセンスIGBTに流れ、センス抵抗の電圧降下が高めの値となり、メインIGBTの電流が実際の電流値よりも過大に検出される。この場合、過大に検出されたセンス抵抗の電圧降下により、メインIGBTの所定の電流値以下の電流で、保護回路からメインIGBTのゲート端子に、メインIGBTの電流を絞るようにゲート電圧を小さくする作用が働く。
メインIGBTのゲート電圧が小さくなると、メインIGBTの電流が小さくなるので、センスIGBTに流れる電流も小さくなる。これによって、今度はセンス抵抗の電圧降下が小さめの値となるので、メインIGBTの電流を増やすよう、保護回路がメインIGBTのゲート電圧を上げるため、メインIGBTの電流が増加する。この帰還動作が繰り返され、メインIGBTのコレクタ電流が振動するようになる。コレクタ電流が振動することで、点火コイルのインダクタンスにより誘導起電力が発生するため、コレクタ電圧が大きな振幅で振動するようになり、点火プラグが誤点火を起こす。
これに対して、メインIGBTとセンスIGBTとの間を1500μm以上離すことで、異常発生時に、メインIGBTの電流がセンスIGBTに流れてセンス抵抗の電圧降下が重畳されることがなくなる。これにより、コレクタ電圧の振動が生じなくなるため、点火プラグの誤点火をなくすことができる。
また、センスIGBTへのメインIGBTからの電流(正孔電流)の流れ込みが少なくなり、ソフトターンオフ時の電流波形の振動が抑制される。ソフトターンオフとは、過電流発生等の異常発生時に、メインIGBTのコレクタ電流をゆるやかにオフさせて、コレクタ電圧の急増を抑えることである。
また、下記特許文献3には次の内容が記載されている。メインIGBTは、過電流検知機能を備えたセンスIGBTを有する。センスIGBTは、ホール引き抜き用pウェル領域に囲まれている。特に下記特許文献3に記載される図2では、複数のセンスIGBTが配置された略矩形状の平面形状を有するセンスIGBT領域の3辺からそれぞれ垂直に離れる3方向では、センスIGBT領域は、メインIGBTとは最短距離だけ離れて隣り合っている。センスIGBT領域の残りの1辺から垂直に離れる1方向では、センスIGBT領域は、メインIGBTとの最短距離よりも十分長い距離を隔てて、かつpウェル領域を介してメインIGBTと隣り合っている。メインIGBTと最短距離を100μm以上とすることで、センス比の電圧依存性を一定としている。
特開平9−280147号公報 特開2009−117786号公報 特開平7−245394号公報
しかしながら、上述した従来技術では、次の問題が生じる。図9に示すように、デプレッション型IGBT20を付加することで、図10に示すようにセンスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lを1000μm程度離しても、電流制限時にメインIGBT3のコレクタ電流Icのオーバーシュートは小さく抑制される。
しかし、イグナイタ600の小型化への要求を満たすために、IGBT部51が配置された半導体チップD1の面積を低減する必要があり、半導体チップD1にデプレッション型IGBT20を設けることは小型化の妨げになっている。デプレッション型IGBT20は、上記のようにコレクタ電流Icのオーバーシュートを抑制するという優れた効果を有するものの、半導体チップD1の平面上において、デプレッション型IGBT20の占有面積は比較的大きいからである。
そこで、小型化、さらにはコストダウンを図るために、メインIGBT3を備えたマルチチップイグナイタ601に、デプレッション型IGBT20を設けずにチップ面積を小さくすることが必要である。しかしながら、デプレッション型IGBT20を設けない場合、前記したように、異常発生時、すなわちコレクタ電極に過電流が流れたときに、コレクタ電流Icの減少と、それに伴うコレクタ電圧VCEの急増を抑えられなくなる。したがって、デプレッション型IGBT20に代わる保護機能を、チップ面積の増加を伴うことなく、新たに備える必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電流制限時でのコレクタ電流のオーバーシュートを抑制することができ、かつ小型化を図ることができるイグナイタおよびイグナイタの制御方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電流制限時でのコレクタ電流のオーバーシュートを抑制することができるイグナイタを搭載して誤点火を防止することができ、かつ小型化を図ることができる内燃機関用点火装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるイグナイタの制御方法は、メイン絶縁ゲート型トランジスタ、センス絶縁ゲート型トランジスタおよび制御回路を備えたイグナイタの制御方法であって、次の特徴を有する。前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、主たる電流の通電または遮断を制御する。前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知する。前記制御回路は、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する。そして、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記制御回路によって、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記ゲート電圧を低下させる。
また、この発明にかかるイグナイタの制御方法は、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの前記過電流が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流を飽和させてもよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるイグナイタは、次の特徴を有する。主たる電流の通電または遮断を制御するメイン絶縁ゲート型トランジスタが設けられている。前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知するセンス絶縁ゲート型トランジスタが設けられている。前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する制御回路が設けられている。前記制御回路は、当該制御回路から出力される前記ゲート電圧を減少させて前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに流れる過電流を制限する。そして、前記制御回路によって前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるときの前記ゲート電圧の電圧値に前記ゲート電圧が減少された時点において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流が飽和領域にある。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと前記センス絶縁ゲート型トランジスタとの間隔が100μm以上700μm以下であってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲は、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタから前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流入するキャリアを引き抜くキャリア引き抜き層で矩形状に囲まれていてもよい。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるイグナイタは、メイン絶縁ゲート型トランジスタおよびセンス絶縁ゲート型トランジスタを備え、次の特徴を有する。前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、第1導電型の第1半導体層の第1主面側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層の、前記第3半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第2半導体層および前記第3半導体層に電気的に接続された第1主電極と、を有する。前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記第1半導体層の第1主面側の表面層に、前記第2半導体層と離して選択的に設けられた第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体層と、前記第4半導体層の、前記第5半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、前記第1主電極、前記第4半導体層および前記第5半導体層に電気的に接続された第2主電極と、を有する。そして、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと前記センス絶縁ゲート型トランジスタとの間の距離は、100μm以上700μm以下である。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記距離は、100μm以上200μm以下であってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲は、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタから前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流入するキャリアを引き抜くキャリア引き抜き層で矩形状に囲まれていてもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲の一部を囲むように当該センス絶縁ゲート型トランジスタに対向する隣り合う2辺からなるL字状部分または隣り合う3辺からなる凹状部分をもつ多角形状の平面形状を有してもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記第1半導体層の第1主面側の表面上に、前記第2ゲート電極と前記第1主電極との間に接続されるサージ保護用のセンスツェナーダイオードと、前記第1主電極と前記第2主電極との間に接続され、前記第2主電極の電位を前記第1主電極の電位よりも高くする非対称双方向ダイオードと、をさらに備える。そして、前記センスツェナーダイオードおよび前記非対称双方向ダイオードは、それぞれ、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに対向していない部分に対向するように配置されていてもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記第1主電極と前記第2主電極とが前記非対称双方向ダイオードの電極を介して接続されるように配置されていてもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記センスツェナーダイオードの平面上の面積は、前記非対称双方向ダイオードの平面上の面積よりも大きくてもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、少なくとも前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタが形成される第1半導体チップと、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタを制御する制御回路が形成される第2半導体チップと、で構成されるマルチチップイグナイタであってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、少なくとも前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと、前記センス絶縁ゲート型トランジスタと、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタを制御する制御回路とを同一の半導体チップに形成したワンチップイグナイタであってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記第1半導体層の第2主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、前記第6半導体層に電気的に接続された第3主電極を備えた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記第1半導体層の第2主面側に設けられた第1導電型の第6半導体層と、前記第6半導体層に電気的に接続された第3主電極を備えた絶縁ゲート型電界効果トランジスタであってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、プレーナ型ゲート構造、または、前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチの内部に前記第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造であってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、プレーナ型ゲート構造、または、前記第5半導体層および前記第4半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチの内部に第2ゲート絶縁膜を介して前記第2ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造であってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を減少させて前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに流れる過電流を制限する制御回路をさらに備え、前記制御回路によって前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるときの前記ゲート電圧の電圧値に前記ゲート電圧が減少された時点において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流が飽和領域にあってもよい。
また、この発明にかかるイグナイタは、上述した発明において、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を低下させる制御回路をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる内燃機関用点火装置は、上述したイグナイタを搭載することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる内燃機関用点火装置は、メイン絶縁ゲート型トランジスタ、センス絶縁ゲート型トランジスタおよび制御回路を備えたイグナイタを搭載し、次の特徴を有する。前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、主たる電流の通電または遮断を制御する。前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知する。前記制御回路は、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する。そして、前記イグナイタを制御して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記制御回路によって、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記ゲート電圧を低下させる。
また、この発明にかかる内燃機関用点火装置は、上述した発明において、前記イグナイタを制御して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの前記過電流が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流を飽和させてもよい。
本発明にかかるイグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置によれば、デプレッション型IGBTを設けなくても、電流制限時にメインIGBTのコレクタ電流のオーバーシュートを防止することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかるイグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置によれば、デプレッション型IGBTを設けないことでイグナイタの小型化を図り、かつメインIGBTのコレクタ電流のオーバーシュートの抑制を可能とし、小型で誤点火を防止した内燃機関用点火装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、この発明の実施例1にかかる内燃機関用点火装置100の要部の回路構成を示す回路図である。 図2は、図1のマルチチップイグナイタ201を構成するIGBT部1のメインIGBT3およびセンスIGBT4の平面配置を示す平面図である。 図3は、本発明品No1の電流制限時の動作波形を示す特性図である。 図4は、本発明品No1のメインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡B2を示す特性図である。 図5は、本発明品No1のセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡C2を示す特性図である。 図6は、メインIGBT3−センスIGBT4間の距離Lとセンス電流Isnsとの関係を示す特性図である。 図7は、メインIGBT3−センスIGBT4間の距離LとICLoscとの関係を示す特性図である。 図8は、この発明の第2実施例にかかる内燃機関用点火装置300の要部の構成図とこの内燃機関用点火装置300に搭載されるワンチップイグナイタ401の要部の回路構成を示す回路図である。 図9は、従来の内燃機関用点火装置500の要部の回路構成を示す回路図である。 図10は、図9のメインIGBT3およびセンスIGBT4の平面配置を示す平面図である。 図11は、実験用のマルチチップイグナイタ801を搭載した実験用の内燃機関用点火装置700の構成を示す説明図である。 図12は、実験品No1の電流制限時の動作波形を示す特性図である。 図13は、実験品No1のメインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡E2を示す特性図である。 図14は、実験品No1のセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡F2を示す特性図である。 図15は、本発明のイグナイタ200を構成するIGBT部1の要部の平面配置を示す平面図である。 図16は、本発明のイグナイタ200を構成するIGBT部1の別の一例の要部の平面配置を示す平面図である。 図17は、本発明にかかるイグナイタ200を構成するIGBTの構成を示す断面図である。
添付図面を参照して、この発明にかかるイグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置の好適な実施の形態を以下の実施例で詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明において従来と同一部位の箇所には同一の符号を付した。また、本明細書の「飽和する」、「飽和領域」といった用語は、周知のMOSFETの「飽和領域」である。すなわち、チャネルの空乏層がピンチオフして、コレクタ−エミッタ間(CE間)電圧の増加に対してコレクタ電流が一定となること、および一定になっている領域のことである。一方、本明細書の「線形領域」という用語は、CE間電圧の増加に対してコレクタ電流が増加する領域のことであり、コレクタ電流が前述の飽和領域に達するまでの領域のことである。
<実施例1>
実施例1にかかる内燃機関用点火装置の構成について説明する。図1は、この発明の実施例1にかかる内燃機関用点火装置100の要部の回路構成を示す回路図である。図1には、内燃機関用点火装置100に搭載されるマルチチップイグナイタ201の要部回路図も示した。ここでは、IGBT部1を構成する素子としてメインIGBT3およびセンスIGBT4を挙げて説明するが、これらは共に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であっても構わない。この場合、後述するp+コレクタ層およびコレクタ電極に代えて、n+ドレイン層(第6半導体層)およびドレイン(第3主電極)電極を設ければよい。また、マルチチップイグナイタ201はイグナイタ200の一種であり2つの半導体チップA1、A2で構成される。
この内燃機関用点火装置100は、イグナイタ200(総称)、点火コイル202および点火プラグ203を備える。イグナイタ200は、IGBT部1、制御IC部(制御回路)2、バッテリー抵抗RBおよびコンデンサCBGを有する。
図1において、半導体チップA1に形成されるIGBT部1は、メインIGBT3、センスIGBT4、GC間ツェナーダイオード5を備える。メインIGBT3は、点火コイル202の一次側に流れる一次電流を遮断する機能を有する。センスIGBT4は、メインIGBT3に流れる電流を検出(検知)する。センスIGBT4は、メインIGBT3と共通のコレクタ3aを有する。GC間ツェナーダイオード5は、センスIGBT4およびメインIGBT3のコレクタ3aと、メインIGBT3のゲート3bとの間に接続されている。GC間ツェナーダイオード5は、センスIGBT4およびメインIGBT3のコレクタ電圧VCEをクランプする機能を有する。
図17に、イグナイタ200の半導体チップA1のIGBT部1に形成されるIGBTの単位セルの構成を示す。図17は、本発明にかかるイグナイタ200を構成するIGBTの構成を示す断面図である。メインIGBT3およびセンスIGBT4は、同一の半導体チップA1に、例えば同一構造の単位セルが並列に配置されてなる。単位セルの構造について、具体的に説明する。p+コレクタ層(第6半導体層)40となる高濃度半導体基板のおもて面上に、n+バッファ層41およびn-ドリフト層(第1半導体層)42がエピタキシャル層として順に形成される。n-ドリフト層42の、n+バッファ層41側に対して反対側の表面層には、pベース層(第2,4半導体層)43が選択的に形成されている。pベース層43の内部には、n+エミッタ層44が選択的に形成されている。
互いに隣接するn+エミッタ層(第3,5半導体層)44、pベース層43、n-ドリフト層42をそれぞれ跨ぐようにこれらの表面上に形成されたゲート絶縁膜(第1,2ゲート絶縁膜)45と、ゲート絶縁膜45上に形成されたゲート電極46(第1,2ゲート電極)と、を備えた周知のMOSゲート構造が設けられている。エミッタ電極(第1,2主電極)47は、n+エミッタ層44およびpベース層43に接し、かつ層間絶縁膜49によってゲート電極46と電気的に絶縁されている。コンタクト抵抗低減のために、pベース層43の内部にp型の高濃度コンタクト層を形成し、エミッタ電極47と接させてもよい。p+コレクタ層40の表面(高濃度半導体基板の裏面)にはコレクタ電極(第3主電極)48が形成される。n-ドリフト層42の厚さおよび不純物濃度は、例えば素子の定格電圧から決められる。定格電圧は、例えば400V〜600Vである。
図1に戻り、IGBT部1は、さらに、サージ保護用のGE間ツェナーダイオード6、ダイオード7(非対称双方向ツェナーダイオード)、抵抗8、サージ保護用のセンスGE間ツェナーダイオード9、サージ保護用の抵抗10、サージ保護用のツェナーダイオード11を備える。GE間ツェナーダイオード6は、メインIGBT3のゲート3bとエミッタ3cとの間に接続されている。ダイオード7は、メインIGBT3のエミッタ3cとセンスIGBT4のエミッタ4cとの間に接続されている。ダイオード7は、センスIGBT4のエミッタ電圧をメインIGBT3のエミッタ電圧より高くする機能を有する。
抵抗8は、メインIGBT3のゲート3bとセンスIGBT4のゲート4bとの間に接続されている。抵抗8は、センスIGBT4のゲート電圧をメインIGBT3のゲート電圧VGEより低くする機能を有する。センスGE間ツェナーダイオード9は、センスIGBT4のゲート4bとエミッタ4cとの間に接続されている。抵抗10の一端は、メインIGBT3のゲート3bとGC間ツェナーダイオード5と抵抗8との接続点8aに接続されている。ツェナーダイオード11は、抵抗10の他端とグランドとの間に接続されている。抵抗10とツェナーダイオード11との接続点11aは、制御IC部2のゲート端子GATEに接続されている。また、センスIGBT4のエミッタ4cは、制御IC部2のセンス端子SNSに接続されている。これらIGBT部1を構成するダイオードや抵抗は、例えば半導体チップA1のおもて面上に配置される。
半導体チップA2に形成される制御IC部2は、センス抵抗Rsns、センス端子SNS、ゲート端子GATE、バッテリー端子BM、制御端子SINおよびグランド端子GNDなどを備える。この制御IC部2には、図示しない電流制限回路、過熱検出回路などが形成される。
前記のバッテリー端子BMは、バッテリー抵抗RBを介してマルチチップイグナイタ201のバッテリー端子Bに接続されている。また、バッテリー抵抗RBとコンデンサCBGとの接続点は、点火コイル202の一端に接続されている。
制御IC部2の制御端子SINは、マルチチップイグナイタ201の制御端子Sに接続されている。制御IC部2のグランド端子GNDは、マルチチップイグナイタ201のグランド端子Gに接続されている。メインIGBT3のコレクタ3aは、IGBT部1のコレクタ端子CMに接続されている。IGBT部1のコレクタ端子CMは、マルチチップイグナイタ201のコレクタ端子Cに接続されている。
マルチチップイグナイタ201のコレクタ端子Cは、点火コイル202の一次側の他端に接続されている。点火コイル202の二次側の他端は、点火プラグ203の一端に接続されている。点火プラグ203の他端はグランドに接続されている。
マルチチップイグナイタ201のバッテリー端子Bは、外部のバッテリーに接続されている。マルチチップイグナイタ201の制御端子Sは、図示しないECU(エンジン・コントロール・ユニット)に接続されている。マルチチップイグナイタ201のグランド端子Gは、外部のグランドに接続されている。
次に、マルチチップイグナイタ201(本発明品)を構成するIGBT部1のメインIGBT3およびセンスIGBT4の配置について説明する。図2は、図1のマルチチップイグナイタ201を構成するIGBT部1のメインIGBT3およびセンスIGBT4の平面配置を示す平面図である。図2には、2つの本発明品(以下、本発明品No1,No2とする)を示す。本発明品No1,No2は、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lが異なる。図2では、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lの違いを明確にするために本発明品No1,No2を1図に示しているが、本発明品No1,No2はそれぞれ異なるマルチチップイグナイタ201の一例を示している。すなわち、本発明品No1,No2はともにセンスIGBT4とメインIGBT3とを1つずつ配置した構成であり、図2中の4つのセンスIGBT4のうち、最も右側が本発明品No1のセンスIGBT4であり、本発明品No1の左側が本発明品No2のセンスIGBT4である。
図2に示すように、メインIGBT3は、例えば、少なくとも1つの内角が180度よりも大きい角度(凹角)をなし、当該内角をつくる2辺31,32によって内側に凹んだL字状部分を有する凹多角形状の平面形状を有する。本発明品No1,No2において、センスIGBT4は、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる2つの辺に対向して近接配置されている。具体的には、本発明品No1においては、例えば、センスIGBT4と、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる一方の辺との距離Lは150μm程度である。本発明品No2においては、例えば、センスIGBT4と、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる一方の辺との距離Lは400μm程度である。
図2には、参考までに、後述する図11(b)の実験品No1,No2を点線で示す。図2中の4つのセンスIGBT4のうち、本発明品No2の左側が実験品No1のセンスIGBT4であり、最も左側が実験品No2のセンスIGBT4である。実験品No1では、センスIGBT4と、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる一方の辺との距離Lは800μmである。実験品No2では、センスIGBT4と、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる一方の辺との距離Lが1000μmである。すなわち、本発明品No1,No2のセンスIGBT4はともに、実験品No1,No2よりも、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる2つの辺に近接配置されている。
図15には、図1のマルチチップイグナイタ201のうち、半導体チップA1に形成される各構成部の配置の一例を示す。図15は、本発明のイグナイタ200を構成するIGBT部1の要部の平面配置を示す平面図である。図15には本発明品No1を示す。センスIGBT4は、メインIGBT3の凹角をなす内角をつくる2つの辺31,32(2辺)に対向して近接配置されている。メインIGBT3の2つの辺31,32とセンスIGBT4との距離Lはともに例えば150μm程度である。このように、センスIGBT4をメインIGBT3の2辺(または1辺)に対向して近接配置することは、センス比(=コレクタ電流Ic/センス電流Isns)の安定化を図る上で効果がある。
図16には、図1のマルチチップイグナイタ201のうち、半導体チップA1に形成される各構成部の配置の別の一例を示す。図16は、本発明のイグナイタ200を構成するIGBT部1の別の一例の要部の平面配置を示す平面図である。図16では、ダイオード7およびセンスGE間ツェナーダイオードを図示省略する。図16には本発明品No3を示す。本発明品No3は、センスIGBT4とメインIGBT3との位置関係が図15に示す本発明品No1のセンスIGBT4と異なる。具体的には、メインIGBT3は、例えば、少なくとも隣り合う2つの内角が凹角をなし、当該2つの内角をつくる3辺31,32,33によって内側に凹んだ凹状部分を有する凹多角形状の平面形状を有する。センスIGBT4は、メインIGBT3の凹角をなす隣り合う2つの内角をつくる3つの辺31,32,33に対向して近接配置されている。メインIGBT3の3辺31,32,33とセンスIGBT4との距離Lは、それぞれ例えば150μm程度である。
メインIGBT3の3つの辺31,32,33とセンスIGBT4とを近接させると、センス電流Isnsが多く流れるようになり、センス比が小さくなる。センス比の低減によりコレクタ電流Icのピーク値Ipを減らすことができるため、点火コイル202の二次側電圧(オーバーシュート電圧)も低減することができるが、メインIGBT3からセンスIGBT4へのキャリアの流入も多くなるため、センス比が安定しない虞がある。そこで、メインIGBT3の3つの辺31,32,33とセンスIGBT4とを近接させる場合は、特に、n+バッファ層41(図17参照)の不純物濃度を、比較的高濃度とするとよい。具体的には、n+バッファ層41の不純物濃度は、例えば5×1016/cm3以上、p+コレクタ層40の不純物濃度未満、好ましくは1×1018/cm3以下とする。また、n+バッファ層41の厚さは、例えば15μm以上30μm以下程度とする。n+バッファ層41を高不純物濃度かつこのような厚さとすることで、p+コレクタ層40からの正孔の注入が抑えられ、センスIGBT4への正孔電流の流入が低減される。これにより、センス比を安定化することができる。
また、センスIGBT4の周囲には、正孔を引き抜くp+引き抜き領域4eが例えば50μm以上100μm以下程度の幅で配置されている。p+引き抜き領域4eは例えば矩形状の平面形状を有し、例えば図15に示すマルチチップイグナイタ201の場合、p+引き抜き領域4eの、矩形状の平面形状を構成する隣り合う2辺は、それぞれメインIGBT3の2つの辺31,32と対向する。また、例えば図16に示すマルチチップイグナイタ201の場合、p+引き抜き領域4eの、矩形状の平面形状を構成する隣り合う3辺は、それぞれメインIGBT3の3つの辺31,32,33と対向する。センスIGBT4の周囲にp+引き抜き領域4eを配置することは、センス比を100以上とするために有効である。また、センスIGBT4に多量の正孔が流れ込んでセンスIGBT4がラッチアップするのを防止する効果もある。p+引き抜き領域4eは、センス比を重要視しない用途やラッチアップが起こりにくい用途では配置されなくてもよい。
図15において、センスGE間ツェナーダイオード9は、センスIGBT4のゲート4b(ゲート電極)とエミッタ4cとに接続されている。このセンスGE間ツェナーダイオード9の占有面積は、ダイオード7の占有面積より大きい。また、図1に示すように、センスGE間ツェナーダイオード9の一端とダイオード7の一端とは、ともにセンスIGBT4のエミッタ4cに接続されている。ダイオード7の他端は、メインIGBT3のエミッタ3cに接続されている。そのため、メインIGBT3、センスIGBT4、センスGE間ツェナーダイオード9およびダイオード7はそれぞれ近接配置する必要がある。すなわち、ダイオード7およびセンスGE間ツェナーダイオード9は、それぞれ、センスIGBT4の、メインIGBT3に対向していない部分に対向するように配置される。センスIGBT4に近接して配置されるセンスGE間ツェナーダイオード9およびダイオード7は、例えばセンスIGBT4の保護回路を構成する。
次に、上記した本発明のイグナイタ200の動作を説明するにあたって、まず、比較対象となる実験用のマルチチップイグナイタ801およびマルチチップイグナイタ801の動作について説明する。本発明者は、従来のマルチチップイグナイタ601(図10の従来品No1,No2)からデプレッション型IGBT20を取り除いた構成の実験用のマルチチップイグナイタ801を作製(製造)した。マルチチップイグナイタ801は、従来品No1に対応する実験品No1および従来品No2に対応する実験品No2の2つの実験品を用意した。実験品No1,No2は、デプレッション型IGBT20を設けていない点を除いて、それぞれ従来品No1,No2と同様の構成を有する。
図11は、実験用のマルチチップイグナイタ801(実験品)を搭載した実験用の内燃機関用点火装置700の構成を示す説明図である。図11(a)には、内燃機関用点火装置700の要部の回路構成を示す。図11(b)には、マルチチップイグナイタ801を構成するIGBT部61のメインIGBT3とセンスIGBT4の平面配置を示す。図11(b)では、センスIGBT4とメインIGBT3との間の距離Lの違いを明確にするために実験品No1,No2を1図に図示しているが、実験品No1,No2はそれぞれ異なるマルチチップイグナイタ801の一例を示している。図11中の2つのセンスIGBT4のうち、右側が実験品No1のセンスIGBT4であり、左側が実験品No2のセンスIGBT4である。図11中の符号で61はIGBT部、62は制御IC部、800はイグナイタ(総称)、801はマルチチップイグナイタである。デプレッション型IGBT20は設けられていない。
図12は、実験品No1の電流制限時の動作波形(電流・電圧波形)を示す特性図である。図12には、実験品No1の電流制限時のメインIGBT3のコレクタ電流Ic、センスIGBT4のセンス電流Isnsとセンス抵抗Rsnsとの積で発生するセンス電圧Vsns、メインIGBT3のコレクタ電圧VCE、および、メインIGBT3のゲート電圧VGEの各動作波形を示す。図12には、実験品No1の動作中の任意の時点を、時間経過に沿って順に符号a,z,e,f,m,gと示す(図13についても同様)。
実験品No1のメインIGBT3では、メインIGBT3のコレクタ電流Icが飽和を開始した動作開始から約6ms後の時点f(コレクタ電流Icのピーク値Ip付近)において、センス電圧Vsnsは上昇しており、その後Vsnsoで飽和する。この飽和したセンス電圧(以下、飽和センス電圧とする)Vsnsoは、制御IC部62内の電流制限回路(不図示)を構成するオペアンプに入力され、オペアンプの比較電圧Vrefと比較される。そして、オペアンプの比較電圧Vrefと飽和センス電圧Vsnsoとの比較により、コレクタ電流Icの過電流制限電流値Ioが算出され、過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧(以下、ゲート電圧特定値とする)VGEoが決定される。メインIGBT3のコレクタ電流Icは、過電流制限電流値Ioに到達した時点zでは出力特性E1(または後述する図13の動作軌跡E2)の線形領域にあり、その後も過電流制限電流値Ioを超えて上昇を続ける。過電流制限電流値Ioに到達した時点zでゲート電圧VGEを絞る指令が制御IC部62から出力される。
ゲート電圧VGEが2.7Vに低下した時点fで、コレクタ電流Icはこの2.7Vのゲート電圧VGEで抑制されて上昇を停止しピーク値Ipになる。その後、ゲート電圧VGEは、過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)まで低下する。また、ゲート電圧VGEが2.7Vとなった時点fからゲート電圧特定値VGEoまで低下する時点mまでの期間で、コレクタ電流Icは、ピーク値Ipから過電流制限電流値Ioに急激に低下して、時点m以降一定になり過電流制限電流値Ioを維持する(飽和する)。コレクタ電流Icのピーク値Ipから過電流制限電流値Ioへの低下(落差)が、コレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)になる。
コレクタ電流Icが飽和を開始した動作開始から約6ms後の時点fのときに、電流制限時のコレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)は2.17A(=ピーク値Ip−過電流制限電流値Io)である。点火コイル202のインダクタンスLは2.2mHであり、コレクタ電流Icの電流変化率dIc/dtは1A/μs(=(ピーク値Ip−過電流制限電流値Io)/2.17μs)となる。このため、点火コイル202の二次側電圧は、点火コイル202のインダクタンスLと電流変化率dIc/dtとによる誘導起電力(=L×dIc/dt)により2.2kVとなる。このように、点火コイル202の二次側電圧は、点火プラグ203が放電を起こす1kVを超えている。このため、点火プラグ203は誤点火を起こし、エンジンを誤動作させる。
さらに、デプレッション型IGBT20を設けないことによるイグナイタ800の動作への影響を説明する。デプレッション型IGBT20を設けていない実験品No1では、メインIGBT3のコレクタ電圧VCEが増加するときに、デプレッション型IGBT20によるメインIGBT3のゲート電圧VGEの持ち上げがなくなる。そのため、コレクタ電流Icの電流制限時には、ゲート電圧VGEは過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoまで低下する。しかし、ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEoに低下する時点mに至るまでは、点火コイル202のインダクタンスとバッテリー電源の電圧とで決まる電流増加率にしたがい、メインIGBT3のコレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioを超えて流れる。そのため、ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEoに低下した時点mで、コレクタ電流Icはピーク値Ipを経て急激に過電流制限電流値Ioまで低下する。したがって、コレクタ電流Icの落差は大きくなり、コレクタ電流Icのオーバーシュートは大きくなる。その結果、点火コイル202の二次側電圧が放電電圧(1000V)を超えて誤点火を起こす。
次に、メインIGBT3のコレクタ電流Icがオーバーシュートするメカニズムについて説明する。図13は、実験品No1のメインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡E2を示す特性図である。図13には、実験品No1のメインIGBT3の出力特性E1に、メインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡E2を重ね合わせて示す。この動作軌跡E2は、メインIGBT3の電流制限時のコレクタ電流Icおよびコレクタ電圧VCEを同時刻でプロットしたものである。図13の中に記載した符号a,z,e,f,m,gは、図12の各時点a,z,e,f,m,gである(図14においても同様)。図13には、メインIGBT3の動作時の各時点a,e,f,gでのゲート電圧VGEも数値で示した。
図13に示すように、実験品No1の動作軌跡E2において、時点aを経由して、時点zでゲート電圧VGEを絞る指令が制御IC部62から出力される。それにより、時点eでゲート電圧VGEが5.0Vから低下し始めてコレクタ電流Icが飽和を開始する。時点fでゲート電圧VGEが2.7Vに低下するが、時点fになるまではメインIGBT3はまだ線形領域にあるため、コレクタ電流Icは増加を続ける。この時点fでのコレクタ電流Icが、コレクタ電流Icのピーク値Ipとなる。その後、ゲート電圧VGEは出力特性E1により過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)に低下するため、コレクタ電流Icは減少する。そして、ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)になる時点mで、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioになり一定値となる(飽和する)。ゲート電圧VGEは、時点a〜時点eまでの期間は5.0Vであり、時点eで絞られ時点fで2.7Vになり、その後、時点mで2.6Vに低下して一定になる(飽和する)。
このように、実験品No1の動作軌跡E2によれば、実験品No1の場合、電流制限を開始する時点zにおいてメインIGBT3は線形領域にあり、時点zから時点eまでの期間においてもコレクタ電流Icは上昇を続ける。そして、制御IC部62からの信号でメインIGBT3のゲート電圧VGEが絞られ、ゲート電圧VGEが2.7Vに低下した時点fのときに初めて、コレクタ電流Icは上昇をやめる。その後、ゲート電圧VGEが過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoである2.6Vにまで低下する間に、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioまで大きく低下する。すなわち、コレクタ電流Icは、ゲート電圧VGEが2.7Vのときにピーク値Ipとなり、その後、ゲート電圧VGEが2.7Vから2.6Vに低下するまでの期間にピーク値Ipから過電流制限電流値Ioへ低下する。この落差(=ピーク値Ip−過電流制限電流値Io)がコレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)となり、その値は大きい。
ゲート電圧VGEの低下を指令するのはセンス電圧Vsnsである。過電流レベルであると判定するセンス判定電圧(飽和センス電圧Vsnso)にセンス電圧Vsnsが達すると、その信号が制御IC部52で処理されて、GATE端子からゲート電圧VGE低下の指令が発せられる。ゲート電圧VGEは、この指令に基づいて、この指令から多少遅れて低下を開始し過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoまで低下する。過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoを決めているのは、センス電圧Vsnsの飽和値である飽和センス電圧Vsnsoである。
図14は、実験品No1のセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡F2を示す特性図である。図14には、実験品No1のセンスIGBT4の出力特性F1に、センスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡F2を重ね合わせて示す。センス電圧Vsnsは、センス抵抗Rsns×センス電流Isnsである。図14には、センスIGBT4の動作時の各時点e,f,gでのゲート電圧VGEも数値で示した。時点eでゲート電圧VGEは5.0Vから絞られ、センスIGBT4のコレクタ電流Icの上昇は鈍化する。時点fでゲート電圧VGEは2.7Vとなり、メインIGBT3のコレクタ電流Icがピーク値Ipになる。この時点fでもセンス電圧Vsnsは飽和せずに上昇過程、すなわち線形領域にある。このように、メインIGBT3のコレクタ電流Icのピーク値Ipの時点fでは、センス電圧Vsnsはまだ上昇する線形領域にあり飽和しておらず、ゲート電圧VGEは2.7Vである。時点gでは、ゲート電圧VGEが2.6Vになり、センス電圧Vsnsは上昇し、飽和センス電圧Vsnsoで飽和する。メインIGBT3のコレクタ電流Icは大幅に低下して過電流制限電流値Ioで落ち着く。その後、ゲート電圧VGEはゲート電圧特定値VGEoの2.6Vで一定になる。
以上のようにゲート電圧VGEが2.7Vから2.6Vとなることで、コレクタ電流Icが2.17Aだけ急激に減少してから飽和する理由をまとめると、以下のようになる。異常発生時に、メインIGBT3がある値(過電流制限電流値Io)以上にならないように、制御IC部62は、メインIGBT3のゲート電圧VGEを5Vから減少させ始める。具体的には、センス抵抗Rsnsから決まるセンス電圧Vsns(=センス抵抗Rsns×センス電流Isns)が所定の値(Vsns1)となったら、制御IC部62はメインIGBT3のコレクタ電流Icが過電流制限電流値Io(<ピーク値Ip)に達したと判断し、メインIGBT3のゲート電圧VGEを減少させ始める。
さらに、制御IC部62は、センス電圧Vsnsを検知し続けて、センス電圧Vsnsが所定の値Vsns2(>Vsns1)となったら、メインIGBT3のコレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioとなったと判断し、メインIGBT3のゲート電圧VGEの減少を停止し、そのときの値を保持する。
このとき、メインIGBT3のコレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioにて飽和し始めるためには、同一チップ上に近接して配置されるセンスIGBT4の電流(センス電流Isns)も飽和しているか、少なくとも飽和し始めなければならない。そうでなければ、コレクタ電圧VCEが増加したときにはセンス電流Isnsは線形領域にあるため、センス電流Isnsも増加する。これによって、制御IC部62はさらにゲート電圧VGEを絞ろうとする。
特に、センスIGBT4がメインIGBT3から十分離れていると、たとえ基本的な構造が同じでも、センスIGBT4を流れる電流の密度は、メインIGBT3に流れている電流の密度よりも小さい。そのため、メインIGBT3のコレクタ電流Icが仮に飽和したとしても、センス電流Isnsはまだ飽和していないので、上記のようにメインIGBT3のコレクタ電圧VCEが増加するとセンス電流Isnsも増加し、制御IC部62はさらにゲート電圧VGEを絞ろうとする。
特に図12の場合、上記の理由でゲート電圧VGEが2.7Vとなってコレクタ電流Icが減少を始めるときには、少なくとも飽和し始めるべきセンス電流Isnsが飽和していない。そのため、コレクタ電圧VCEが増加し始めると、コレクタ電圧VCEの増加に応じて、センス電流Isnsは増加する。すると、制御IC部62はさらにゲート電圧VGEを絞ろうとする。これが、時点fから時点mに至るときのゲート電圧VGEの減少分−0.1V(2.7V→2.6V)となり、それに応じて、メインIGBT3のコレクタ電流Icは2.17A減少する。
メインIGBT3に直列に接続している点火コイル202のインダクタンスはとても大きい。このため、メインIGBT3のコレクタ電流Icが2.17A減少するときの電流減少率に比例して、コレクタ電圧VCEは14V以上(図12)となり、点火コイル202の2次側に接続されている点火プラグ203は、誤点火する。
次に、本発明の実施例1にかかるイグナイタ200の動作について説明する。図3は、本発明品No1の電流制限時の動作波形を示す特性図である。図3には、本発明品No1の電流制限時のメインIGBT3のコレクタ電流Ic、センス抵抗Rsnsで発生するセンス電圧Vsns、メインIGBT3のコレクタ電圧VCE、および、メインIGBT3のゲート電圧VGEの各動作波形を示す。また、図3には、本発明品No1の動作中の任意の時点を、時間経過に沿って順に符号a(またはP),b,c,d1(またはQ),d2(またはR)と示す(図4,5についても同様)。ICLosc(=0.35A)は、電流制限時のメインIGBT3のコレクタ電流Icのオーバーシュートである。本発明品No2の動作波形は図示省略するが、本発明品No2についても本発明品No1と類似した動作波形になる。
図3に示すように、本発明品No1において、コレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)が0.35Aで、点火コイル202の二次側電圧(オーバーシュート電圧)は、0.5kVとなる。このように、センスIGBT4をメインIGBT3から150μmの位置に配置することで、コレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)および点火コイル202の二次側電圧を実験品よりも大幅に低減することができる。
図3を用いて、本発明の実施例1にかかるイグナイタ200の動作を詳しく説明する。何らかの異常(例えば過電流)が発生したとき、メインIGBT3のコレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioより小さく正常動作電流より大きな所定の電流(異常と判断される電流)に達した時点Pで、センス電圧Vsnsに基づいて制御IC部2からのゲート電圧VGEの低下の指令が発せられる。この指令に基づいて、ゲート電圧VGEは、過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoに低下する(時点Q)。このとき、センス電圧Vsnsは、ゲート電圧特定値VGEoを決めている飽和センス電圧Vsnsoまで上昇して、時点Q以降一定になりほぼ飽和センス電圧Vsnsoを維持する(飽和する)。この時点Qでは、コレクタ電流Icは飽和領域になく線形領域にある。コレクタ電流Icは、ゲート電圧特定値VGEoで抑えられる過電流制限電流値Ioまで上昇してこの過電流制限電流値Ioで一定になる(飽和する)。そのために、従来品のようにコレクタ電流Icには電流制限時に落差がほぼ生じず、オーバーシュート(ICLosc)が実験品よりも抑制される。
このことから、次のことがわかる。メインIGBT3のコレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioで一定になる(飽和する)前に、センス電圧Vsnsが飽和センス電圧Vsnsoで一定になる(飽和する)。さらに、このセンス電圧Vsnsが飽和する前に、ゲート電圧VGEの低下の指令が制御IC部2から与えられ(時点P)、ゲート電圧VGEは5.0Vから低下して過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)になり一定になる。ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)に低下した時点Qでは、メインIGBT3のコレクタ電流Icはまだ線形領域にあり、ゲート電圧特定値VGEoで抑制されないため上昇を続ける。コレクタ電流Icがゲート電圧特定値VGEoで抑えられる過電流制限電流値Ioに達した時点Rで、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioとなり一定となる(飽和する)。そのため、メインIGBT3のコレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)は極めて小さくなる。
本発明品でこのような現象が起こるのは、メインIGBT3のコレクタ電流Icの一部(正孔電流)がセンスIGBT4へ流れ込むためである。この流れ込みによって、センスIGBT4に流れる電流が大きくなり、センスIGBT4が飽和電流(飽和センス電圧Vsnsoに相当するセンス電流Isns)に到達する時点Qが早まる。その結果、時点Qでは、ゲート電圧VGEはゲート電圧特定値VGEoに低下するが、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioに達する前であり、かつ飽和領域にある。そのため、ゲート電圧特定値VGEoで抑制される過電流制限電流値Ioまでコレクタ電流Icは上昇を続ける。その後、コレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioに達した段階(時点R)で一定になる。そのため、コレクタ電流Icのオーバーシュートは小さくなる。このことは、センスIGBT4をメインIGBT3に近づけるほど効果が大きくなる(図6、図7参照)。
次に、上記の本発明品No1の作用効果について説明する。図4は、本発明品No1のメインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡B2を示す特性図である。図4において、本発明品No1のメインIGBT3およびセンスIGBT4の出力特性をそれぞれB1,C1とし、実験品No1のメインIGBT3およびセンスIGBT4の出力特性をそれぞれE1,F1とする。そして、電流制限時の本発明品のメインIGBT3およびセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡をそれぞれB2、C2とする。実験品No1のメインIGBT3およびセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡をそれぞれE2,F2とする。
図4には、本発明品No1のメインIGBT3の出力特性B1に、電流制限時のメインIGBT3のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡B2を重ね合わせて示す。また、図4には、実験品No1(図13参照)のセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡E2も参考までに点線で示した。また、ゲート電圧VGEも数値で示した。
図4の本発明品No1は、上述したようにメインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lは150μmである。一方、図13の実験品No1は、上述したようにメインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lは800μmである。このように、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lは本発明品No1と実験品No1とでそれぞれ異なるが、メインIGBT3の出力特性B1、E1は本発明品No1と実験品No1とで殆ど同じである。
ここで、線形領域での本発明品No1の出力特性B1と電流制限時のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡B2とに若干のずれがあることの理由を説明する。本発明品No1の出力特性B1は、メインIGBT3のみを半導体チップの状態でプロービング(probing)して測定している。一方、電流制限時のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡B2は、メインIGBT3の半導体チップと制御IC部2の半導体チップとを組み合わせモールドパッケージにパッケージングした上で測定している。すなわち、出力特性と電流制限時のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡とでは、測定系、パッケージなどに起因する接触抵抗や寄生容量、寄生インダクタンスが異なるためであり、これらの条件を厳密に合わせれば出力特性と電流制限時のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡との値は十分近くなる。なお、出力特性および電流制限時のコレクタ電圧VCE−コレクタ電流Icの動作軌跡を測定するときにはゲート電圧VGEも同時に測定した。
本発明品No1の動作軌跡B2において、ゲート電圧VGEは、時点a(ゲート電圧VGE低下開始時)で5.0Vであり、時点bから時点cまでの期間で2.7Vであり、時点d1、d2では2.6V(=ゲート電圧特定値VGEo)である。時点cでコレクタ電流Icは実験品No1よりも小さなピーク値Ipとなる。
一方、点線で示す実験品No1の動作軌跡F2において、ゲート電圧VGEは、時点aから時点eまでの期間で5.0Vであり、時点fで2.7Vであり、時点gで2.6V(=ゲート電圧特定値VGEo)である。また、時点eでゲート電圧VGEが低下を開始し、時点fでコレクタ電流Icはピーク値Ipとなる。
実験品No1の動作軌跡E2では、時点fにおいてゲート電圧VGEが2.7Vであり、コレクタ電流Icが出力特性E1により抑えられてピーク値Ipとなる。その後、ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)に低下して、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioまで急激に低下して一定になる(飽和する)。すなわち、コレクタ電流Icは、ゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)になる時点mではなく、その直前の時点fの2.7Vで抑えられる。この抑えられたコレクタ電流Icがピーク値Ipとなり、それに続いてゲート電圧VGEがゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)に低下して、コレクタ電流Icはピーク値Ipから過電流制限電流値Ioに急激に低下し、その後一定になる(飽和する)。このとき、ゲート電圧特定値VGEoを決めるセンス電圧Vsnsは、飽和センス電圧Vsnsoになり一定になる(飽和する)。そのため、コレクタ電流Icは、ピーク値Ipから過電流制限電流値Ioまで大きく急激に低下する。すなわち、大きなオーバーシュート(ICLosc)が発生する。
一方、本発明品No1の動作軌跡B2においては、過電流が流れてコレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioに達すると、それに対応するセンス電圧Vsnsに基づいて、ゲート電圧VGEを低下させる指令を発する(時点a)。この指令に基づいて、ゲート電圧VGEは、図3からもわかるように過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)まで低下して一定になる(飽和する。時点d1)。しかし、このゲート電圧特定値VGEoに低下した時点d1ではコレクタ電流Icは線形領域にあり、コレクタ電圧VCEが増加を始めてもコレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioを超えて流れ続ける。コレクタ電流Icが、このゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)で流れる過電流制限電流値Ioに達した時点d2で、出力特性B1によりコレクタ電流Icは一定になる(飽和する。ピーク値Ip≒過電流制限電流値Io)。コレクタ電流Icが一定になる時点d2では小さな振動が発生するが、コレクタ電流Icの落差は殆どなくオーバーシュート(ICLosc)は0.35Aに抑制される。また、ゲート電圧VGEが低下して一定になった時点d1で、ゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)を決めるセンス電圧Vsnsは飽和センス電圧Vsnsoに上昇し一定になる(飽和する)。
図5は、本発明品No1のセンスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡C2を示す特性図である。図5には、本発明品No1のセンスIGBT4の出力特性C1に、センスIGBT4のコレクタ電圧VCE−センス電圧Vsnsの動作軌跡C2を重ね合わせて示す。図5の動作軌跡C2の時点a〜d1、d2は、図4の動作軌跡B2の時点a〜d1、d2の時点と一致する。コレクタ電流Icが一定になる時点d2(メインIGBT3のコレクタ電流Icのピーク値Ipの時点)には、センス電圧Vsnsは、すでに飽和領域(飽和センス電圧Vsnso)にあり、ゲート電圧VGEはゲート電圧特定値VGEo(=2.6V)に維持されている。
前記したように、図12において、実験品No1では、コレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioを超えて上昇し、コレクタ電流Icが過電流制限電流値Ioになる時点mまでセンス電圧Vsnsも上昇している。そのため、メインIGBT3のコレクタ電流Icは過電流制限電流値Ioを大きく超えて流れ、その後、過電流制限電流値Ioまで絞られる。そのため、コレクタ電流Icは、ピーク値Ipから大幅に落ち込んで低下し過電流制限電流値Ioに落ち着く。すなわち、コレクタ電流Icが大きくオーバーシュートすることになる。
それに対して、図4および図5に示すように、本発明品No1のメインIGBT3の出力特性B1、センスIGBT4の出力特性C1およびそれぞれの動作軌跡B2,C2から、本発明品No1においては、ゲート電圧VGEが出力特性B1により過電流制限電流値Ioのコレクタ電流Icを流すゲート電圧特定値VGEoに低下して一定になった(飽和した)後、すなわち、センス電圧Vsnsが飽和センス電圧Vsnsoで飽和した直後、メインIGBT3は線形領域にあり飽和していない。このため、センス電圧Vsnsが飽和センス電圧Vsnsoで飽和した直後もコレクタ電流Icは上昇を続けて、ゲート電圧特定値VGEoで流せる過電流制限電流値Ioに達した時点でコレクタ電流Icは一定になる(飽和する)。そのため、コレクタ電流Icの増加から一定の過電流制限電流値Ioへの移行が滑らかに行なわれ、メインIGBT3のコレクタ電流Icの落ち込みが極めて小さくなる。その結果、コレクタ電流Icのオーバーシュート(ICLosc)は極めて小さくなる。
以上より、本発明品のイグナイタ200で、オーバーシュート(ICLosc)が抑えらえる理由をまとめると、以下のようになる。センスIGBT4とメインIGBT3とを十分近づけると、メインIGBT3のコレクタ電流Icが飽和すれば、センスIGBT4のセンス電流Isnsも飽和する。したがって、制御IC部2がVsns1でゲート電圧VGEを絞り始めて、Vsns2にてコレクタ電流Icが飽和値(過電流制限電流値Io)となったと判断してゲート電圧VGEの減少を止めたときは、センス電流Isnsは飽和しているか、少なくとも飽和し始める。すると、メインIGBT3のコレクタ電流Icは飽和しつつ、コレクタ電圧VCEも増加を始めるが、センス電流Isnsは既に飽和領域にあるので、コレクタ電圧VCEが増加しても、センス電流Isnsが増加することは殆ど無く、センス電圧Vsnsも殆ど増加しない。よって、制御IC部2はさらにゲート電圧VGEを絞る必要はなく、あっても極めて少量が減少するだけである。そのため、メインIGBT3のコレクタ電流Icが飽和値(過電流制限電流値Io)に達するべく減少する量(ICLosc)とその電流減少率とはわずかとなり、点火コイル202の誘導起電力によるコレクタ電圧VCEの増加も抑えられ、点火コイル202の二次側電圧は点火プラグ203の点火閾値以下となる。
次に、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lについて説明する。図6は、メインIGBT3−センスIGBT4間の距離(メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離)Lとセンス電流Isnsとの関係を示す特性図である。メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lが50μm〜1000μmの範囲の複数の試料を作製してそれぞれセンス電流Isnsを測定した結果を図6に示す。図6に示す結果より、センスIGBT4とメインIGBT3との距離Lを小さくすることで、センス電流Isnsが大きくなることが確認された。
これは、メインIGBT3とセンスIGBT4とはコレクタ3aが共通でかつ並列に配置していることから、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを近づけるとメインIGBT3の電流がセンスIGBT4へ流れ込みセンス電流Isnsが増加するためである。その結果、前記に説明したように、メインIGBT3のオーバーシュートが抑制される。
図7は、メインIGBT3−センスIGBT4間の距離LとICLoscとの関係を示す特性図である。メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lが50μm〜1000μmの範囲の複数の試料を作製してそれぞれICLoscを測定した結果を図7に示す。図7に示す結果より、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを小さくすることで、オーバーシュート(ICLosc)は小さくなることが確認された。これは、前述したように、このメインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを近づけると、センス電圧Vsnsの飽和が早まり、センス電圧Vsnsの飽和後にメインIGBT3が飽和するようになるためである。センス電圧VsnsがメインIGBT3より前に飽和するため、コレクタ電流IcはメインIGBT3の低いゲート電圧特定値VGEoで抑えられる過電流制限電流値Ioまで上昇した後に一定になる(飽和する)。その結果、コレクタ電流Icのオーバーシュートは極めて少なくなる。さらに、本発明品No3の場合、センスIGBT4をメインIGBT3の3辺に近接配置している。そのため、センス電流Isnsは本発明品No1の2辺の近接配置よりもさらに減少し、これによりオーバーシュートをより一層低減することができる。
図7に示す結果から、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを700μm以下にすることにより、オーバーシュートが実験品No1より小さくなることが確認された。また、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを200μm以下とすることにより、大幅にオーバーシュートは小さくなる。その結果、点火プラグ203の誤点火を防止することができる。
しかし、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを100μm未満にすると、オーバーシュート(ICLosc)は逆に急激に大きくなり、メインIGBT3のコレクタ電圧VCEは逆に発振するようになる。これは、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lが近すぎてセンスIGBT4にメインIGBT3から流れ込む電流が極めて大きくなり、見かけ上、センスIGBT4のゲイン(=コレクタ電流/ゲート電圧)が大きくなるためと推測される。
そのため、メインIGBT3とセンスIGBT4との距離Lを100μm以上700μm以下にするとよい。好ましくは、メインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lを100μm以上200μm以下にするとよい。上述したメインIGBT3とセンスIGBT4との間の距離Lが近すぎることにより生じるコレクタ電圧VCEの発振現象は、制御IC部2を調整することで防止することが可能である。
<実施例2>
次に、実施例2にかかる内燃機関用点火装置の構成について説明する。図8は、この発明の実施例2にかかる内燃機関用点火装置300の要部の構成を示す回路図である。図8には、内燃機関用点火装置300に搭載されるワンチップイグナイタ401の要部回路図も示す。
実施例2にかかる内燃機関用点火装置300が実施例1にかかる内燃機関用点火装置100と異なる点は、IGBT部1と制御IC部2とを同一の半導体基板30(一つの半導体チップ)に形成している点である。この場合も、図8のワンチップイグナイタ401によって、図1のマルチチップイグナイタ201の場合と同じ効果が得られる。
図8のワンチップイグナイタ401は内燃機関用点火装置300に搭載される。このような内燃機関用点火装置300においても、実施例1の内燃機関用点火装置100と同様の効果を得ることができる。
以上、説明したように、本発明によれば、デプレッション型IGBTを設けなくても、電流制限時にメインIGBTのコレクタ電流のオーバーシュートを防止することができる。また、本発明によれば、デプレッション型IGBTを設けないことでイグナイタの小型化を図り、かつメインIGBTのコレクタ電流のオーバーシュートの抑制を可能とし、小型で誤点火を防止した内燃機関用点火装置を提供することができる。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、たとえば各部の寸法や表面濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施例では、プレーナ型ゲート構造のIGBTを例に説明しているが、これに限るものではなく本発明はトレンチ型ゲート構造のIGBTにも適用可能である。また、本発明は、導電型を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかるイグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置は、自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 IGBT部
2 制御IC部
3 メインIGBT
3a コレクタ
3b,4b ゲート
3c,4c エミッタ
4 センスIGBT
4e p+引き抜き領域
5 GC間ツェナーダイオード
6 GE間ツェナーダイオード
7 ダイオード
8,10 抵抗
8a,11a 接続点
9 センスGE間ツェナーダイオード
11 ツェナーダイオード
40 p+コレクタ層
41 n+バッファ層
42 n-ドリフト層
43 pベース層
44 n+エミッタ層
45 ゲート絶縁膜
46 ゲート電極
47 エミッタ電極
48 コレクタ電極
49 層間絶縁膜
100,300 内燃機関用点火装置
200 イグナイタ
201 マルチチップイグナイタ
202 点火コイル
203 点火プラグ
401 ワンチップイグナイタ
A1,A2 半導体チップ
BM,B バッテリー端子
B1、C1 出力特性
B2,C2 動作軌跡
C,CM コレクタ端子
CBG コンデンサ
G,GND グランド端子
Ic コレクタ電流
Io コレクタ電流の過電流制限電流値
Ip コレクタ電流のピーク値
Isns センス電流
RB バッテリー抵抗
Rsns センス抵抗
SIN,S 制御端子
SNS センス端子
VCE コレクタ電圧
VGE ゲート電圧
VGEo 過電流制限電流値のコレクタ電流を流すゲート電圧特定値
Vsns センス電圧
Vsnso 飽和センス電圧

Claims (23)

  1. 主たる電流の通電または遮断を制御するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知するセンス絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する制御回路と、
    を備えるイグナイタの制御方法であって、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記制御回路によって、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記ゲート電圧を低下させることを特徴とするイグナイタの制御方法。
  2. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの前記過電流が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流を飽和させることを特徴とする請求項1に記載のイグナイタの制御方法。
  3. 主たる電流の通電または遮断を制御するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知するセンス絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、当該制御回路から出力される前記ゲート電圧を減少させて前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに流れる過電流を制限し、
    前記制御回路によって前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるときの前記ゲート電圧の電圧値に前記ゲート電圧が減少された時点において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流が飽和領域にあることを特徴とするイグナイタ。
  4. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと前記センス絶縁ゲート型トランジスタとの間隔は、100μm以上700μm以下であることを特徴とする請求項3に記載のイグナイタ。
  5. 前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲は、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタから前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流入するキャリアを引き抜くキャリア引き抜き層で矩形状に囲まれていることを特徴とする請求項3に記載のイグナイタ。
  6. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記第3半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2半導体層および前記第3半導体層に電気的に接続された第1主電極と、を有するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に、前記第2半導体層と離して選択的に設けられた第2導電型の第4半導体層と、
    前記第4半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体層と、
    前記第4半導体層の、前記第5半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、
    前記第1主電極、前記第4半導体層および前記第5半導体層に電気的に接続された第2主電極と、を有するセンス絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面上に、
    前記第2ゲート電極と前記第1主電極との間に接続されるサージ保護用のセンスツェナーダイオードと、
    前記第1主電極と前記第2主電極との間に接続され、前記第2主電極の電位を前記第1主電極の電位よりも高くする非対称双方向ダイオードと、
    を備え、
    前記センスツェナーダイオードおよび前記非対称双方向ダイオードは、それぞれ、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに対向していない部分に対向するように配置されていることを特徴とするイグナイタ。
  7. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、前記第1主電極と前記第2主電極とが前記非対称双方向ダイオードの電極を介して接続されるように配置されていることを特徴とする請求項に記載のイグナイタ。
  8. 前記センスツェナーダイオードの平面上の面積は、前記非対称双方向ダイオードの平面上の面積よりも大きいことを特徴とする請求項に記載のイグナイタ。
  9. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記第3半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2半導体層および前記第3半導体層に電気的に接続された第1主電極と、を有するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に、前記第2半導体層と離して選択的に設けられた第2導電型の第4半導体層と、
    前記第4半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体層と、
    前記第4半導体層の、前記第5半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、
    前記第1主電極、前記第4半導体層および前記第5半導体層に電気的に接続された第2主電極と、を有するセンス絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を減少させて前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに流れる過電流を制限する制御回路と、
    備え、
    前記制御回路によって前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるときの前記ゲート電圧の電圧値に前記ゲート電圧が減少された時点において、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流が飽和領域にあることを特徴とするイグナイタ。
  10. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記第3半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記第2半導体層および前記第3半導体層に電気的に接続された第1主電極と、を有するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記第1半導体層の第1主面側の表面層に、前記第2半導体層と離して選択的に設けられた第2導電型の第4半導体層と、
    前記第4半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体層と、
    前記第4半導体層の、前記第5半導体層と前記第1半導体層とに挟まれた部分の表面上に第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、
    前記第1主電極、前記第4半導体層および前記第5半導体層に電気的に接続された第2主電極と、を有するセンス絶縁ゲート型トランジスタと
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を低下させる制御回路と、
    備えることを特徴とするイグナイタ。
  11. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと前記センス絶縁ゲート型トランジスタのと間の距離は、100μm以上700μm以下であることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  12. 前記距離は、100μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項11に記載のイグナイタ。
  13. 前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲は、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタから前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流入するキャリアを引き抜くキャリア引き抜き層で矩形状に囲まれていることを特徴とする請求項6〜12のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  14. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、前記センス絶縁ゲート型トランジスタの周囲の一部を囲むように当該センス絶縁ゲート型トランジスタに対向する隣り合う2辺からなるL字状部分または隣り合う3辺からなる凹状部分をもつ多角形状の平面形状を有することを特徴とする請求項6〜13のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  15. 少なくとも前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタが形成される第1半導体チップと、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタを制御する制御回路が形成される第2半導体チップと、で構成されるマルチチップイグナイタであることを特徴とする請求項6〜14のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  16. 少なくとも前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと、前記センス絶縁ゲート型トランジスタと、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタを制御する制御回路とを同一の半導体チップに形成したワンチップイグナイタであることを特徴とする請求項6〜14のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  17. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、
    前記第1半導体層の第2主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、
    前記第6半導体層に電気的に接続された第3主電極を備えた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項6〜16のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  18. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタおよび前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、
    前記第1半導体層の第2主面側に設けられた第1導電型の第6半導体層と、
    前記第6半導体層に電気的に接続された第3主電極を備えた絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項6〜16のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  19. 前記メイン絶縁ゲート型トランジスタは、プレーナ型ゲート構造、または、前記第3半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチの内部に前記第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造であることを特徴とする請求項6〜18のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  20. 前記センス絶縁ゲート型トランジスタは、プレーナ型ゲート構造、または、前記第5半導体層および前記第4半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチの内部に第2ゲート絶縁膜を介して前記第2ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造であることを特徴とする請求項6〜19のいずれか一つに記載のイグナイタ。
  21. 請求項3〜20のいずれか一つに記載のイグナイタを搭載することを特徴とする内燃機関用点火装置。
  22. 主たる電流の通電または遮断を制御するメイン絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記メイン絶縁ゲート型トランジスタと同一の半導体基板に、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタに並列に配置され、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を検知するセンス絶縁ゲート型トランジスタと、
    前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出し、当該算出された前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値に応じて当該メイン絶縁ゲート型トランジスタのゲート電圧を制御することにより前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流を制御する制御回路と、を備えたイグナイタを搭載し、
    前記イグナイタを制御して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタに過電流が流れて当該過電流の値が所定の上限値に達する前に、前記制御回路によって、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流値から前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流値を算出して、当該メイン絶縁ゲート型トランジスタの電流が前記過電流の所定の上限値になるように前記ゲート電圧を低下させることを特徴とする内燃機関用点火装置。
  23. 前記イグナイタを制御して、前記メイン絶縁ゲート型トランジスタの前記過電流が所定の上限値に達する前に、前記センス絶縁ゲート型トランジスタに流れるセンス電流を飽和させることを特徴とする請求項22に記載の内燃機関用点火装置。
JP2014533134A 2012-08-30 2013-08-30 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置 Active JP5900627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533134A JP5900627B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190385 2012-08-30
JP2012190385 2012-08-30
JP2013166406 2013-08-09
JP2013166406 2013-08-09
JP2014533134A JP5900627B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
PCT/JP2013/073431 WO2014034895A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900627B2 true JP5900627B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014034895A1 JPWO2014034895A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533134A Active JP5900627B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-30 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9644596B2 (ja)
JP (1) JP5900627B2 (ja)
CN (1) CN104350275B (ja)
DE (1) DE112013004262B4 (ja)
WO (1) WO2014034895A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119521A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びスイッチング回路
JP6497144B2 (ja) 2015-03-13 2019-04-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP6565244B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-28 富士電機株式会社 イグナイタ用半導体装置、イグナイタシステム及び点火コイルユニット
JP6376188B2 (ja) 2015-11-04 2018-08-22 株式会社デンソー イグナイタ
JP6690246B2 (ja) * 2016-01-12 2020-04-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP6805496B2 (ja) * 2016-01-15 2020-12-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP6766443B2 (ja) * 2016-05-20 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体集積回路
US10607949B2 (en) 2017-05-30 2020-03-31 STMicroelectronics (Alps) SAS Electrostatic discharge (ESD) protection for a high side driver circuit
DE112019001263T5 (de) * 2018-03-13 2020-12-17 Rohm Co. Ltd. Schaltsteuerschaltung und zündvorrichtung
JP7205091B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
US10907607B2 (en) * 2019-04-24 2021-02-02 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and method for controlling a coil current during a soft shut down
KR102539366B1 (ko) * 2019-10-09 2023-06-01 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 제너 다이오드를 사용하는 감지 igbt에 대한 정전기 방전 처리
US11201144B2 (en) * 2019-10-09 2021-12-14 Semiconductor Components Industries, Llc Electrostatic discharge handling for sense IGBT using Zener diode
WO2023145317A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ローム株式会社 半導体モジュールおよび半導体ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245394A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH10325384A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2000310173A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関点火用半導体装置
JP2004316469A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Denso Corp 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009138547A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd イグナイタシステム
JP2010045141A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置および内燃機関用点火装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226075B2 (ja) 1994-06-22 2001-11-05 富士電機株式会社 たて型mos半導体装置
JPH09162391A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3186619B2 (ja) 1995-12-18 2001-07-11 富士電機株式会社 内燃機関点火用回路装置および内燃機関点火用半導体装置
EP0780570B1 (en) 1995-12-18 2002-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor ignition circuit device with current limitation for internal combustion engine
JP3484123B2 (ja) * 2000-01-12 2004-01-06 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
JP4052815B2 (ja) * 2001-06-15 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 車載イグナイタおよび車載イグナイタ用igbt
WO2004055361A1 (ja) 2002-12-13 2004-07-01 Hitachi, Ltd. Igbtを用いた車載イグナイタ
JP4449772B2 (ja) * 2004-04-09 2010-04-14 株式会社デンソー パワー半導体スイッチング素子及びそれを用いた半導体パワーモジュール
JP4432825B2 (ja) * 2005-04-22 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP5098264B2 (ja) * 2006-09-21 2012-12-12 株式会社デンソー Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245394A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH10325384A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2000310173A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関点火用半導体装置
JP2004316469A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Denso Corp 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009138547A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd イグナイタシステム
JP2010045141A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置および内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034895A1 (ja) 2014-03-06
CN104350275A (zh) 2015-02-11
US20150084533A1 (en) 2015-03-26
DE112013004262B4 (de) 2023-03-30
CN104350275B (zh) 2017-09-22
DE112013004262T5 (de) 2015-06-25
US9644596B2 (en) 2017-05-09
JPWO2014034895A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900627B2 (ja) イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
US8836042B2 (en) Semiconductor device comprising an IGBT and a constant voltage circuit having switches and normally-on type MOSFETs connected in parallel
JP5298521B2 (ja) 半導体装置
JP6098041B2 (ja) 半導体装置
US10008835B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2011119542A (ja) 内燃機関点火装置用半導体装置
JP6805496B2 (ja) 半導体装置
US20180108764A1 (en) Semiconductor device
JP2014013798A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP5943037B2 (ja) 半導体装置
JP7024277B2 (ja) 半導体装置
CN107204365B (zh) 开关装置以及点火装置
US10312343B2 (en) Device and device manufacturing method
JP2014013796A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP6665478B2 (ja) 半導体装置
JP5125899B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2001153012A (ja) 半導体装置
JP2014013797A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2006032479A (ja) 点火装置のイグナイタ
JP6707874B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250