JP6678777B2 - 同期電動機の制御装置 - Google Patents

同期電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6678777B2
JP6678777B2 JP2018562856A JP2018562856A JP6678777B2 JP 6678777 B2 JP6678777 B2 JP 6678777B2 JP 2018562856 A JP2018562856 A JP 2018562856A JP 2018562856 A JP2018562856 A JP 2018562856A JP 6678777 B2 JP6678777 B2 JP 6678777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
synchronous motor
speed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135007A1 (ja
Inventor
拓巳 伊藤
拓巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018135007A1 publication Critical patent/JPWO2018135007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678777B2 publication Critical patent/JP6678777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/10Direct field-oriented control; Rotor flux feed-back control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/34Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回転速度推定機能を備えた同期電動機の制御装置に関する。
以下、図1を参照して説明する。負荷転流型インバータ(LCI)で同期電動機をセンサレスで駆動する場合、同期電動機の誘起電圧を検出し、当該検出した誘起電圧の位相を位相同期回路すなわちPLL(Phase Locked Loop:位相同期)を用いて同期させ、当該同期電動機の位相および誘起電圧の周波数を演算する方法(以下モータPLLと称する)がある。この周波数が検出できれば同期電動機の回転速度も一義的に定まる。
よって、モータPLLにより演算した周波数に基づき整流器側の点弧位相制御を行い、モータPLLにより演算した位相に基づき、インバータ側の点弧位相制御を行うことにより、同期電動機の回転速度が制御できる。
モータPLLでは、3相の同期電動機の誘起電圧をD軸とQ軸の2軸に変換(以下DQ変換と呼ぶ。)し、Q軸の出力がゼロに追従するように比例積分制御(以下PI制御と呼ぶ)を行う。Q軸出力がゼロであるとき、PI制御の積分項が誘起電圧の周波数に相当する。周波数と同期電動機の関係は一義的に定まるため、この周波数の値は同期電動機の回転速度に相当することになる。低速時からPI制御が演算可能な場合は、積分項がゼロ付近から演算することになるため、低速から高速領域に至るまで連続的に周波数の追従が可能である。
(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−149875号公報
しかしながら、界磁電流が流れておらず、同期電動機の誘起電圧が小さい状態あるいは、高速で空転している同期電動機に対して再起動をかける場合、積分項がゼロの状態から同期電動機の誘起電圧の周波数に追従させなければならない。この場合、回転するQ軸に対してPI制御の積分項が追従できず、モータPLLを静定させることが困難であり、同期電動機の再起動が困難となる場合があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、負荷転流型インバータで同期電動機を駆動する際、低速から高速領域に至るまで、任意の速度での回転速度推定が可能で、再起動も可能な同期電動機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の同期電動機の制御装置は、負荷転流型インバータを備えた、同期電動機の制御装置であって、
前記同期電動機の3相交流入力のそれぞれの相の誘起電圧の正負を判別する正負判別手段と、
前記正負判別手段による判別結果に基づいて前記誘起電圧の推定位相を演算し設定する推定位相設定手段と、推定位相の変化を所定の回数積算し、前記所定の回数と演算周期の積で割ることにより、前記同期電動機の速度を推定する速度推定手段と、
を有することを特徴とする。
この発明によれば、低速から高速領域に至るまで、任意の速度で速度推定が可能で、再起動が可能な同期電動機の制御装置を提供することができる。
実施例1に係る速度推定機能を備えた同期電動機の制御装置の構成を示すブロック図。 図1に示すモータPLL部の構成を示すブロック図。 実施例1に係る同期電動機の誘起電圧の正負判別に基づき位相を推定する方法を示す図。 実施例1に係る同期電動機の誘起電圧のゼロクロス付近の挙動を示す図。 実施例1に係る席分岐433bの動作を説明するフローチャート。(表1)同期電動機の各相の誘起電圧から推定位相を求めるテーブル(表2)推定位相の変化と変化数ΔPOSの関係を表すテーブル
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る速度推定機能を備えた同期電動機(以下、モータと称する。)50の制御装置1の構成を示すブロック図である。
制御装置1は、整流器21、直流リアクトル30及びインバータ41及び制御回路部70などを有して構成される。
整流器21は交流電源10とから出力された交流電力を直流電力に変換する。
図示した交流電源10は、3相交流電源で構成されており、3相交流電力を出力する。 整流器21は、例えば、3相サイリスタブリッジなどで構成される。
インバータ41は、整流器21から出力された直流電力を、直流リアクトル30を介して入力し、3相交流電力に変換して出力する。出力された3相交流電力は、モータ50に入力され、当該モータ50を駆動する。
モータ50は、その回転軸に接続された負荷60を駆動する。
直流リアクトル30は、直流電流のリプルを平滑化する。
インバータ41は、負荷転流型インバータであり、例えば3相サイリスタブリッジなどで構成される。
制御回路部70は電流検出部22、ABS回路部23、加減算器24、電圧検出部25、電源同期PLL部26、整流器点弧角制御部27、整流器ゲート制御部28、電圧検出部42、モータPLL43、インバータ点弧角制御部44、インバータゲート制御部45、速度制御部46及び比較器47などを有して構成される。
電流検出器22は、交流電源10から整流器21に入力される電流を検出し、検出した電流値を、当該電流検出器22の出力に接続されたABS部23に入力する。
ABS部23は、電流検出部22から入力した電流値の絶対値を演算し電流フィードバック値IRとして出力する。この出力された電流フィードバック値IRは、当該ABS部23に接続された加減算器24に入力される。
加減算器24は、速度制御部46から入力した電流基準値IRSと、ABS部23から入力した電流フィードバック値IRの偏差電流値を演算し、この演算した偏差電流値を、当該加減算器24の出力に接続された整流器点弧角制御部27に入力する。
整流器点弧角制御部27は、加減算器24から入力した偏差電流値に基づき整流器21の点弧角α(以下、整流器点弧角αと称する。)を算出し、この算出した整流器点弧角αを、当該整流器点弧角制御部27の出力に接続された整流器ゲート制御部28に入力する。
電圧検出部25は、交流電源10と接続され、整流器21に入力される交流電源電圧を検出し、検出した電圧値を電源同期PLL部26に入力する。
整流器ゲート制御部28は、電圧検出部25から出力された交流電源10の位相に基づき電源同期PLL部26から出力された交流電源電圧位相θRと、整流器点弧角制御部27から出力された整流器点弧角αが入力される。整流器ゲート制御部28は、入力した交流電源電圧位相θRに同期した整流器点弧角αに基づき、整流器21を構成する半導体素子(図示されない)をスイッチングする整流器ゲートパルスRGを生成し、整流器21に出力する。
整流器21は、整流器ゲート制御部28から入力した整流器ゲートパルスRGで当該整流器21のスイッチングを行う。
インバータ点弧角制御部44は、電圧検出部42からの電圧検出信号(図示しない)やモータPLL部43からの周波数信号(図示しない)及びABS部23からの電流フィードバック値IR(図示しない)又は図示されていないインバータ41の出力電流などにより、例えばインバータ41を定余裕角制御(γ一定制御)を行うようなインバータ点弧角βを演算する。演算されたインバータ点弧角βは、インバータゲート制御部45に入力される。
電圧検出部42は、インバータ41と接続されたモータ50の誘起電圧(以下単にモータ電圧と称する。)を検出し、この検出したモータ電圧をモータPLL部43に入力する。
モータPLL部43は、モータ電圧の位相に同期したモータ位相θI及びモータ電圧の周波数fを出力する。尚、モータ電圧の周波数fは、モータの回転速度を示しており、一義的に定まるので、以後、モータ電圧の周波数fを、モータ速度fと称する場合もある。モータ位相θIは、当該モータPLL部43の出力に接続されたインバータゲート制御部45に入力され、モータ速度fは、当該モータPLL部43の出力に接続された加減算器47に入力される。
加減算器47は、上位装置(図示しない)から入力された速度基準値fRSと、モータPLL部43から入力されたモータ速度fの偏差速度を演算し、この演算した偏差速度値を、当該加減算器47の出力に接続された速度制御部46に入力する。
インバータゲート制御部45には、インバータ点弧角制御部44からインバータ点弧角βとモータPLL部43からモータ位相θIが入力される。インバータゲート制御部44は入力されたモータ位相θIに同期したインバータ点弧角βに基づきインバータ41を構成する半導体素子(図示しない)をスイッチングするインバータゲートパルスIGを、インバータ41に出力する。インバータ41は、インバータゲート制御部45から入力されたインバータゲートパルスIGで当該インバータ41のスイッチングを行う。
インバータ41は、インバータゲート制御部45から入力したインバータゲートパルスIGに基づき制御され、3相交流電力を出力する。
図2は、図1に示すモータPLL部43の構成を示すブロック図である。モータPLL部43は、座標変換部430、位相比較部431、正負判別部437(437U、437V、437Wの総称)、モータポジション設定部438及び速度推定部439などを有して構成される。
モータ50のモータ電圧は電圧検出部42で検出され座標変換部430に入力される。
座標変換部430は、3相交流電圧(U相電圧、V相電圧、W相電圧)からなる3軸座標を2軸座標(D軸、Q軸 いわゆるDQ変換)に変換し出力する。このような変換を行うことにより、当該モータPLL部43でのPLL制御の要件であるモータ電圧の周波数への追従は、Q軸電圧を監視することで確認できるため、制御が容易になる。
位相比較部431は、比例器432、比例器433a、積分器433b及び加算器434などを有して構成され、座標変換部430のQ軸電圧出力がゼロになる様にPI制御を行う。なお、KpおよびKiはそれぞれ比例係数である。以下、腰部を説明する。
座標変換部430は、上記DQ変換を行い、Q軸電圧を出力する。この出力されたQ軸電圧は、当該座標変換部430の出力に接続された位相比較部431の比例器432及び比例器433aに入力される。
比例器432は、座標変換部430から出力されたQ軸電圧に比例係数Kpを乗じて生成した値を加算器434に入力する。
同様に、比例器433aは、座標変換部430から出力されたQ軸電圧に比例係数Kiを乗じて生成した値Bを、積分器433bに入力する。
積分器433bは、代入指令Dが入力されていない通常の場合は、比例器433aから出力された値Bを積分し、その出力信号Cを加算器434に入力する。
加算器434は、比例器432の出力と積分器433bの出力Cを加算する。加算の結果得られた値(この値はモータ電圧の周波数に相当するがモータの回転速度と一義的に対応するので、これをモータ速度fと称する。)を比例器435に入力する。
比例器435は、加算器434から出力されたモータ速度fに比例係数Gを乗じて生成した電圧を積分器436に入力する。
積分器436は、比例器435から出力された電圧を積分し、その積分値を積分器436の出力に接続された座標変換部430に入力する。積分器436は、上述したモータ速度fをモータ位相θIに変換して座標変換器430にフィードバックしており、フィードバックループを形成する。
また、上記積分器436の出力は360°になるタイミングで当該積分値を0にリセットするように構成されている。上記一連の動作を経てPLL動作が行われ、当該積分器436の出力は、モータ位相θIを示す(図1のモータPLL部43参照)。
なお、上述した比例係数Gの値を変えることによりフィードバックゲインが変わり、取扱う周波数やモータの極数により、モータ速度fとモータ位相θIとの関係性が合致するように設定される。また、上記比例係数Kp又は比例係数Kiは、モータ速度fの追従性を設定するための係数で、当該係数を変えることによりモータ速度fの応答時間が変わる。
上述した構成において、モータPLL部43では、3相分のモータ電圧をDQ変換し、Q軸がゼロに追従するようにPI制御を行う。Q軸出力がゼロになったとき、PI制御の積分器433bの出力Cはモータ速度fと等しい(図1のモータPLL部43参照)。
低速時からPI制御が可能な場合は、積分器433bの内部の積分項はゼロ付近から演算することになるため、低速から高速領域に至るまで連続的に速度推定が可能である。
次に、本願発明の趣旨である速度推定手段を説明する。モータ50のモータ電圧は、電圧検出部42で検出され、座標変換部430に入力されるとともにU相電圧は正負判別部437Uへ、V相電圧は正負判別部437Vへ、W相電圧は正負判別部437Wへ各々入力される。
正負判別部437U、437V、437Wは、インバータ41から入力したU相電圧、V相電圧及びW相電圧の正負を判別する。
正負判別部437U、437V、437Wは、入力電圧が正のときに符号「1」を出力し、検出電圧が負のときに符号「0」を出力する。
判別された正負判別結果は、正負判別部437U、437V、437Wの出力に接続されたモータポジション設定部438に入力される。
モータポジション設定部438は、正負判別部437U、437V、437Wから入力した正負判別結果に基づき、モータポジションを設定する。設定されたモータポジションは、モータポジション設定部438に接続された速度推定部439に入力される。
上記モータポジションとは、モータ電圧の1周期を6分割し、この6分割して表現した推定位相のことであり、6分割した1つの区間は同一の値として表現した推定位相であり、推定位相とモータポジションの関係を下記に示す。
推定位相 0〜60° はモータポジション=1
推定位相 60〜120°はモータポジション=2
推定位相120〜180°はモータポジション=3
推定位相180〜240°はモータポジション=4
推定位相240〜300°はモータポジション=5
推定位相300〜360°はモータポジション=6
次に、モータポジションの設定手段を説明する。図3は、実施例1に係るモータ電圧の正負判別に基づきモータポジションを推定する方法を示す図である。
図3(1)は、U相、V相、W相のモータ電圧波形である。図3(2)は、U相、V相、W相の正負判別部437U、437V、437Wの出力である正負判別結果を示す図である。U相、V相、W相のモータ電圧は正弦波であるため、正電圧の期間と負電圧の期間が交互に現れる。従って、U相、V相、W相のモータ電圧の正電圧及び負電圧を判別(以下、正負判別と称する場合がある。)する。この判別の際、横軸は、U相のモータ電圧を基準とした時間軸(位相軸)tで、縦軸は、上記時間軸tに対する正電圧を示す期間は「1」とし、負電圧を示す期間は「0」とすることにより、図3(2)〜(4)に示すU相、V相、W相の正負判別信号が生成される。
図3(5)は、モータポジション1〜6を示す図である。モータポジション1〜6は、U相、V相、W相のモータ電圧がそれぞれ0[V]と交差する点を、U相のモータ電圧を基準にプロットすることにより設定される。なお、このモータポジション1〜6は、U相のモータ電圧を基準とし、図3(1)に示す周期Tを60°ずつ位相をずらした位置に相当する。以下、具体的に説明する。
図3(2)は、図2(1)に示すU相モータ電圧の正負判別部437Uの出力を示す。正電圧を示す期間は「1」を出力し、負電圧を示す期間は「0」を出力する。
図3(3)は、図2(1)に示すV相モータ電圧の正負判別部437Vの出力を示す。正電圧を示す期間は「1」を出力し、負電圧を示す期間は「0」を出力する。
図3(4)は、図2(1)に示すW相モータ電圧の正負判別部437Wの出力を示す。正電圧を示す期間は「1」を出力し、負電圧を示す期間は「0」を出力する。
上述したU相、V相、W相のモータ電圧の正負判別部437U、437V、437Wの出力はモータポジション設定部438に入力される。モータポジション設定部438は表1に示すテーブルに従ってモータポジションを設定する。(モータポジション設定手段)。
Figure 0006678777
設定されたモータポジションはモータポジション設定部438の出力であるモータポジションは速度推定部439へ入力される。
次に、速度推定部439の動作を説明する。
速度推定部439は入力されたモータポジション(すなわち推定位相)に対して時間当たりの変化を演算する。まずモータポジションの変化数ΔPOSの変化を、演算周期単位に、所定の加算回数N回(ここでは、N回として説明する。)積算する。演算周期Δtは、速度推定部439の演算上のサンプリングタイムであり、モータ電圧の1/6の周期(60°)より十分短い任意の値である。
また、変化数ΔPOSは、図3(5)に示すモータポジションの変化量である。演算のサンプリング間でモータポジションに変化が無ければ変化数ΔPOS=0である。
モータポジション1からモータポジション2への変化は、変化数ΔPOS=+1であり、モータポジション2からモータポジション3への変化は、変化数ΔPOS=+1となる。このように、モータポジションが順次増加する変化は、変化数ΔPOSを正とする。
また、逆にモータポジション3からモータポジション2への変化は、変化数ΔPOS=−1であり、モータポジション2から1への変化は、変化数ΔPOS=−1である。このように、モータポジションが順次減少する変化は、変化数ΔPOSを負とする。
ただし、モータポジション1と6とをまたぐようなポジションの変化は、連続的な変化として計算する。例えば、モータポジション6から1への変化は変化数ΔPOS=+1、モータポジション1から6への変化は変化数ΔPOS=−1となる。以下、その他の場合を含めモータポジションの変化と変化数ΔPOSの関係を表2に示す。
Figure 0006678777
n回目の演算周期をΔtn、モータポジションを変化数ΔPOSnとして、N回分積算を行ったときの推定速度を数式(1)で示される(速度推定手段)。
Figure 0006678777
なお、演算周期Δtと積算回数Nの積は、モータの電気的1周期より十分長いものとする。また、演算周期Δtが常に一定の場合は数式(2)で示される。
Figure 0006678777
数式(1)又は数式(2)で示される値が速度推定部439の出力(すなわち推定速度A)として積分器433bに入力される。
演算周期毎に i=nのときのΔtn及びΔPOSnを、新たに演算した結果に逐次更新することにより、連続的に速度推定を行うことが可能である。所謂、算出された移動平均により、速度推定が可能になる。
図4は、実施例1に係るモータ電圧のゼロクロス付近の挙動を示す図である。図4(1)は、U相モータ電圧のゼロクロス付近の挙動を示す図である。図示した例では、U相モータ電圧は、モータポジション6から1に変化するときにゼロクロス(負電圧から正電圧に0[V]を通過)する。
図4(2)は、図4(1)に示すU相モータ電圧に対する正負判別部437Uの出力を示す。図示した例では、検出したU相モータ電圧にノイズが重畳されている場合には、正負判別部437Uの出力がゼロクロス付近で符号「1」、符号「0」を繰り返すことになる。所謂チャタリングが多くなる可能性がある。この結果、図示した例では、U相モータ電圧が正のときの信号が「1」、符号「0」を繰り返すため、モータポジション1〜6が安定しない場合がある。
このような場合、上記式(1)に示す加算回数Nを十分大きく取ることにより、モータポジションの変化量ΔPOSの積算値を大きくすることができる。この効果として、上述したチャタリングによる影響を低減することができ、結果としてチャタリングを相殺する効果がある。
以上、U相モータ電圧のチャタリング相殺について説明したが、V相モータ電圧及びW相モータ電圧のチャタリング相殺も同様である。
上述で演算された推定速度Aは図2の速度推定部439から出力され、積分器433bに入力される。図示しない再起動信号等により、再起動時に代入指令Dが積分器433bに入力されると、積分器433bの積分項に当該推定速度が1回の再起動に対して1度だけ代入され、そのときのみ推定速度Aが積分器433bの出力Cと等しくなる。それ以降は通常通り比例器433a出力Bを積分器433bに積分入力とすることにより積分器433bの演算を行う。以上の処理によりPI制御の積分項が推定速度Aの値から計算を開始することができるため、より早く積分器433bの出力Cを実際モータ速度と等しくさせることが可能となり、モータPLL部43におけるQ軸電圧をゼロに追従させることができPI制御の応答を向上させることができる。
次に、再起動時の処理フローを説明する。
(1)モータ50に界磁電流を流す。なお、永久磁石モータの場合、初めから磁極が確立しているため、界磁電流を流す必要はないので、この手続きは省略できる。
(2)モータ50に電圧が誘起される(モータ電圧が発生する)。
(3)各相のモータ電圧の正電圧及び負電圧からモータポジションが演算される。
(4)N回分モータポジション1〜6の変化数ΔPOSを演算し、総積算時間で割ることにより推定速度Aを推定する(図2速度推定部439のモータ推定速度A参照)。
(5)外部からのタイミング信号等により起動時に1回の再起動に対して1度だけ代入指令Dが積分器433bに入力される(代入指令手段)。
(6)積分器433bの内部の積分項に推定速度Aが代入される。
(7)以降は通常通り比例器433aの出力Bを積分器433bの積分入力として積分器433bの演算を行う。
(6)モータPLL部43の動作が静定したら演算したモータ位相θIを用いて同期電動機の制御を開始する。
以下、図5を参照して、実施例1に係る積分器433bの動作を説明する。図5は、実施例として積分器433bが台形積分器を構成した場合の本発明の積分器433bの動作を示すフローチャートである。ここでは、数値積分として台形積分を例としたが、積分方法は台形積分に限る必要はなく、他の手法で実行してもよい。以下、図5のフローチャートを参照にて、積分器433bの動作を説明する。
ステップS001では、初期設定として各値B0、C0、及びフラグFに初期値を設定する。フラグFは積分値Cに推定速度Aの代入を実施したか否かを示すフラグである。F=0で代入未実施、F=1で代入済みを意味する。値B0、C0は台形積分時に使用する積分器433bで演算を開始する際の1周期前の値に相当する。
最初に、通常のインバータ運転中について説明する。
ステップS002では、インバータ41の運転状態、速度推定部439の出力である推定速度A、比例器433aの出力値B及び代入指令Dを取り込む。
ステップS003では、インバータ41が運転中であるか判断し、運転中である場合は(ステップS003のYes)、ステップS004に進む。
ステップS004では、まだ、積分値Cに推定速度Aの代入を実施していないため、フラグFを0とする。
ステップS005では、値B、値B0、値C0及び積分器433bの演算周期Δt2を使用して台形積分演算を実施し、積分値Cを演算する。
ステップS006では、積分値Cを出力し、加算器434に入力する。
ステップS007では、前回値を示す値B0及び値C0を現時点の比例器433aの出力B及び積分値Cに更新する。次にステップS002に戻る。
上述した様に、インバータ41が運転中は、積分器433bはステップS002からステップS007までを繰り返すことにより、比例器433aの出力Bの積分を実施し積分値Cを出力することになる。
次にインバータ41が停止し、モータ50が空転している場合を説明する。
インバータ41運転中と同様ステップS002では、インバータ41の運転状態、速度推定部439の出力である推定速度A、比例器433aの出力値B及び代入指令Dを取り込む。
ステップS003では、インバータ41が運転中であるか判断し、運転中ではないので(ステップS003のNo)、ステップS008に進む。
ステップS008でフラグFの判定をおこなう。ここでは前回のステップループS002からS007のステップS004でフラグFを0に設定しているので(ステップS008のYes)、ステップS009に進む。
ステップS009では、代入指令Dの有無を判断する。ステップS009にて代入指令Dがなければ(ステップS009のNo)、ステップS005に進み、通常運転のステップと同一の動きとなる。ステップS009にて代入指令Dの信号がある判断されると(ステップS009のYes)、ステップS010進む。
ステップS010では、積分値Cを推定速度Aの値とする。すなわち積分項に推定速度Aを代入する。
ステップS011では、フラグFを1と設定し、ステップS006に進む。
ステップS006では、積分値Cを積分器433bの出力として加算器434に出力する。
ステップS007では、各々B0、C0を現在のB、Cに置き換える。次にステップS002に戻る。
ステップS002では、インバータ41が停止で、代入指令Dが着信している2回目のループではステップ003からステップ008に進む。しかしステップ008でフラグFの判断をおこなうが、フラグFが0ではないので、ステップ009へは進まない。ステップ008からステップ005に進むことになる。
このようにして再起動時に1回のみ推定速度Aが積分器433bに1回のみ代入されることになる。
以上説明したように本発明によれば、低速から高速領域に至るまで、任意の速度で速度推定が可能で、再起動が可能な同期電動機の制御装置を提供することができる。
1 制御装置
10 交流電源
21 整流器
22 電流検出部
23 ABS部
24 加減算器
25 電圧検出部
26 電源同期PLL部
27 整流器点弧角制御部
28 整流器ゲート制御部
30 直流リアクトル
41 インバータ
42 電圧検出部
43 モータPLL部
430 座標変換部
431 位相比較部
432、433a、435 比例器
433b 積分器
434 加算器
436 積分器
437U、437V、437W 正負判別部
438 モータポジション設定部
439 速度推定部
44 インバータ点弧角制御部
45 インバータゲート制御部
46 速度制御部
50 同期電動機(モータ)
60 負荷

Claims (4)

  1. 負荷転流型インバータを備えた、同期電動機の制御装置であって、
    前記同期電動機の3相交流入力のそれぞれの相の誘起電圧の正負を判別する正負判別手段と、
    前記正負判別手段による判別結果に基づいて前記誘起電圧の推定位相を演算し設定する推定位相設定手段と、推定位相の変化を所定の回数積算し、前記所定の回数と演算周期の積で割ることにより、前記同期電動機の速度を推定する速度推定手段と、
    を有することを特徴とする同期電動機の制御装置。
  2. 前記速度推定手段は、
    前記正負判別手段による判別結果に基づいて前記誘起電圧の1周期を6分割し、6分割した1つの区間は同一の値として推定位相を演算し設定する推定位相設定手段を備え、
    前記6分割した推定位相の変化を所定の回数積算し、前記所定の回数と演算周期の積で割ることにより、前記同期電動機の速度を推定することを特徴とする請求項1記載の同期電動機の制御装置。
  3. 前期速度推定手段は、
    前記誘起電圧をD軸とQ軸の2軸に変換する座標変換部と、
    比例積分回路を含むフィードバック回路と、
    前記座標変換部及び前記フィードバック回路により前記誘起電圧の位相と周波数を検出する位相同期回路と、
    同期電動機が空転時から再起動する際に、前記速度推定手段の出力を、前記比例積分回路の内部で演算する積分値として代入して比例積分演算を実施する代入指令手段と、
    を備えた請求項1または請求項2記載の同期電動機の制御装置。
  4. 前記代入指令手段は、
    前記同期電動機が空転時から再起動する際に1回のみ、前記速度推定手段の出力を、前記比例積分回路の内部で演算する積分値として代入して比例積分演算を実施する請求項3記載の同期電動機の制御装置。
JP2018562856A 2017-01-23 2017-01-23 同期電動機の制御装置 Active JP6678777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/002155 WO2018135007A1 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 同期電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135007A1 JPWO2018135007A1 (ja) 2019-06-27
JP6678777B2 true JP6678777B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62907910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562856A Active JP6678777B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 同期電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10951148B2 (ja)
JP (1) JP6678777B2 (ja)
CN (1) CN110199469B (ja)
WO (1) WO2018135007A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141997A (en) 1979-04-24 1980-11-06 Toshiba Corp Ac motor controlling method
US5144564A (en) * 1991-01-08 1992-09-01 University Of Tennessee Research Corp. Rotor position estimation of a permanent magnet synchronous-machine for high performance drive
JP3397007B2 (ja) * 1995-06-30 2003-04-14 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
US6006008A (en) * 1997-05-29 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Motor drive system controlled by a phase accumulator and method therefor
US6121736A (en) * 1998-07-10 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
JP4511682B2 (ja) * 2000-04-12 2010-07-28 三菱重工業株式会社 圧縮機用モータの制御装置
JP4143496B2 (ja) * 2003-07-25 2008-09-03 三菱電機株式会社 電圧形インバータ装置
US7211984B2 (en) * 2004-11-09 2007-05-01 General Motors Corporation Start-up and restart of interior permanent magnet machines
JP2007006676A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Denso Corp モータ制御装置
US7279865B2 (en) * 2005-09-20 2007-10-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring motor status using induced motor voltage
JP4279886B2 (ja) 2007-02-28 2009-06-17 株式会社日立製作所 同期モータ駆動装置および方法
US20110028533A1 (en) 2008-02-05 2011-02-03 Urifer Ltd. Novel fer -like protein, pharmaceutical compositions containing it and method for its use
JP5534935B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 株式会社東芝 回転センサレス制御装置
JP5527025B2 (ja) 2010-06-04 2014-06-18 株式会社明電舎 同期機の位置センサレス制御装置
JP5370397B2 (ja) * 2011-03-15 2013-12-18 オムロン株式会社 モータ速度監視装置
CN102122915B (zh) * 2011-04-08 2013-03-06 中国科学院微电子研究所 用于永磁同步电机闭环控制的装置
JP5634963B2 (ja) * 2011-09-01 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機の駆動システム及び同期電動機
CN102510262B (zh) * 2011-11-01 2014-03-12 东南大学 变频调速控制器
JP6091446B2 (ja) 2014-02-10 2017-03-08 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199469A (zh) 2019-09-03
WO2018135007A1 (ja) 2018-07-26
JPWO2018135007A1 (ja) 2019-06-27
CN110199469B (zh) 2022-12-06
US20190341865A1 (en) 2019-11-07
US10951148B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674516B2 (ja) 同期モータの磁極位置推定方法
JP3813637B2 (ja) 交流電動機の制御装置
CN108063574A (zh) 启动同步电机的***和方法
JP6400209B2 (ja) 同期電動機制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機及び同期電動機の制御方法
JP2007151344A (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP6433404B2 (ja) モータ制御装置
JP6485810B2 (ja) 誘導モーターのローター角速度を制御するための方法及びシステム
JP4771998B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP2018007473A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5074318B2 (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP6678777B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6102516B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御方法及び制御装置
JP6675579B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP6032047B2 (ja) モータ制御装置
JP2004032908A (ja) モーター制御装置
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置
JP2010200498A (ja) モータ制御装置
JP5762794B2 (ja) モータ駆動用の電力変換装置
JP2010035353A (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP6621052B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2020036440A (ja) 同期リラクタンスモータの制御装置
JP6497584B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5983636B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7077878B2 (ja) モータ制御装置
JP2009171712A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250