JP6673118B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673118B2
JP6673118B2 JP2016185851A JP2016185851A JP6673118B2 JP 6673118 B2 JP6673118 B2 JP 6673118B2 JP 2016185851 A JP2016185851 A JP 2016185851A JP 2016185851 A JP2016185851 A JP 2016185851A JP 6673118 B2 JP6673118 B2 JP 6673118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
switching elements
semiconductor device
temperature difference
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050433A (ja
Inventor
博則 秋山
博則 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016185851A priority Critical patent/JP6673118B2/ja
Priority to PCT/JP2017/027376 priority patent/WO2018055908A1/ja
Priority to CN201780058143.XA priority patent/CN109874371B/zh
Publication of JP2018050433A publication Critical patent/JP2018050433A/ja
Priority to US16/293,834 priority patent/US10951106B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6673118B2 publication Critical patent/JP6673118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、並列駆動するスイッチング素子を制御する半導体装置に関する。
1つのパワースイッチング素子では駆動できない比較的大きな電流を扱う半導体装置では、パワースイッチング素子を並列接続して駆動する手法が採用される。
並列接続されるパワースイッチング素子は素子種の違いや、素子の種類が同一であっても閾値電圧やオン抵抗の違いによって一方のパワースイッチング素子に、他方よりも大きな電流が流れてしまうことがある。これにより、並列接続されたパワースイッチング素子の間で発熱量に差が生じてしまう。このため、半導体装置全体として、発熱量の大きな側のパワースイッチング素子で使用範囲が律速してしまう問題があった。
これに対して、特許文献1には、複数の半導体素子(パワースイッチング素子)の間の温度差を検出した場合には、温度の相対的に高い半導体素子の通電電流を低減し、温度の相対的に低い半導体素子の通電電流を増大する半導体装置が開示されている。
特開2016−46424号公報
しかしながら、特許文献1の記載の発明は、複数の素子の間の温度差に応じて、アナログ的に制御信号の電圧が変化するようにされており、わずかな温度差の変化であっても、それに対応して半導体素子への通電電流の増減を行う制御が必要となる。つまり、半導体素子の制御端子に制御信号を出力するための回路は複雑化して大規模化する虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、より簡素な構成で複数のパワースイッチング素子間の温度差を軽減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は、互いに電気的に並列に接続された複数のスイッチング素子(11,12)と、複数のスイッチング素子の通電電流を制御するための制御信号を出力する制御部(30)と、複数のスイッチング素子の間の温度差を推定する温度推定部(40)と、を備え、制御部は、推定された温度差が所定の閾値温度以上になることを以って、温度が相対的に高いスイッチング素子の駆動を停止する停止モードに移行する。
これによれば、複数のスイッチング素子間で所定以上の温度差が生じた場合には高温側のスイッチング素子の駆動を停止するものである。これは、従来のように、アナログ的に、すなわち連続的に、半導体素子への通電電流を調整する構成に較べて、制御部の回路構成を単純にすることができるから、回路の複雑化にともなう大規模化を抑制することができる。
また、この半導体装置は、温度差が所定の閾値以上になることを以って高温側スイッチング素子の停止を行うものであるから、従来のように、わずかな温度差が生じるだけで調整を必要とする構成に較べてフィードバックに係る処理を軽減することができる。
第1実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す回路図である。 半導体装置の詳細構成を示すブロック図である。 半導体装置の実装構成を示す断面図である。 制御部によるスイッチング素子の制御を示すタイミングチャートである。 変形例1にかかる制御部によるスイッチング素子の制御を示すタイミングチャートである。 変形例2にかかる制御部によるスイッチング素子の制御を示すタイミングチャートである。 第2実施形態にかかる制御部によるスイッチング素子の制御を示すタイミングチャートである。 第3実施形態にかかる制御部によるスイッチング素子の制御を示すタイミングチャートである。 第4実施形態にかかる半導体装置の詳細構成を示すブロック図である。 変形例4にかかる半導体装置の詳細構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1および図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置の概略構成について説明する。
本実施形態における半導体装置100は、図1に示すように、例えば車両に搭載されるモータ200を駆動する電力変換装置において、インバータ回路300を構成するスイッチング素子と該スイッチング素子を制御する制御部を含むものである。
インバータ回路300は、負荷であるモータ200と電源400との間に挿設され、直流電力を交流電力に変換している。インバータ回路300と電源400の間には平滑用コンデンサ500が介在している。
インバータ回路300は、3相交流インバータを構成する。スイッチング素子10が電源400の正極と負極の間に直列に接続され、その中点にモータが接続されることでひとつの相を成し、この構成が3つ並列に接続されて3相を成す。半導体装置100は、このスイッチング素子10と、スイッチング素子10を制御する制御部を含むものである。
図2に示すように、半導体装置100は、スイッチング素子10として、電気的に並列に接続された2つの素子11,12を備えている。具体的には、第1素子11と第2素子12とを備えている。本実施形態におけるスイッチング素子10はいずれも絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であり、第1素子11、第2素子12ともに、それぞれ還流ダイオード11a,12aを有している。なお、第1素子11および第2素子は仕様上同一の素子である。
第1素子11のゲート端子および第2素子12のゲート端子には、ゲート駆動信号としての制御信号を出力する制御部30が接続されている。制御部30は、ゲート電圧をゲート端子に印加することでスイッチング素子10をオンするが、本実施形態における制御部30は、所定の周期で電圧印加のオン期間とオフ期間とを繰り返すようにゲート電圧を印加するものである。同一周期でスイッチング素子10が駆動されている状態が通常通り駆動されている状態である。電圧印加のオン期間が無くなり、オフ期間のみの場合にはスイッチング素子10の駆動は停止されることになる。
第1素子11の近傍には第1素子11の温度を検出するための第1温度センサ21が備えられ、第2素子12の近傍には第2素子12の温度を検出するための第2温度センサ22が備えている。第1温度センサ21および第2温度センサ22は直接的にスイッチング素子10の温度を検出するものであり、それぞれ特許請求の範囲に記載の直接的温度検出部に相当する。以降、2つの温度センサをまとめて温度センサ20と記載することがある。
温度センサ20は、温度推定部40に接続されている。温度推定部40は、第1温度センサ21と第2温度センサ22により検出される第1素子11の温度T1と、第2素子12の温度T2に基づいて、その温度差ΔT=|T2−T1|を算出する算出部41を有している。ΔTは温度推定部40により推定されるものであり、本実施形態における制御部30は、温度差ΔTに基づいてスイッチング素子10の動作モードを切り替えるようになっている。
次に、半導体装置100の実装について、図3を参照して説明する。
第1素子11および第2素子12は、いずれもが一対の金属体51,52に挟まれるようにして配置されている。例えば第1素子11および第2素子12は、そのコレクタ電極が金属体51に電気的に接続されるように金属体51に載置される。そして、金属体52は、第1素子11および第2素子12のエミッタ電極に電気的に接続されるように、第1素子11および第2素子12を挟持する。これにより、金属体51は2つの素子11,12に共通のコレクタ電極板となり、同様に金属体52は2つの素子11,12に共通のエミッタ電極板となる。
なお、第1素子11はスペーサ53を介して金属体52に電気的に接続され、第2素子12はスペーサ54を介して金属体52に電気的に接続されている。第1素子11とスペーサ53、第2素子12とスペーサ54、素子11,12と金属体51、スペーサ53,54と金属体52の間はそれぞれハンダ等の導電性接着剤55により接着されている。
そして、素子11,12、スペーサ53,54、金属体51,52は樹脂56により封止されて保護されている。金属体51のうち素子11,12が接触していない側の一面は封止樹脂から外部に露出している。同様に、金属体52のうちスペーサ53,54が接触していない側の一面は封止樹脂から外部に露出している。外部に露出した金属体51,52の面は外部との電気的接触に用いられるとともに、放熱面として機能する。
上記した、制御部30による動作モードに切り替えについて、図4を参照して以下に説明する。
上記したように、制御部30は、第1素子11、第2素子12のいずれに対しても、所定の周期でオン期間とオフ期間とを繰り返す制御信号を出力して通電電流を流している。この状態を、通常モードと称する。図4は、通常モードにおけるある時点を時刻t=0として示したタイミングチャートである。なお、図4に示す温度差はT2−T1を示すものであり絶対値としての温度差ΔTではない。
時刻t=0では通常モードが継続中である。時刻t=0から時間が経過するにともない、第1素子11はほぼ一定の温度に維持された状態であるが、第2素子12は素子温度が上昇していく。第2素子12の温度上昇の原因は種々想定されるが、例えば第2素子12のオン抵抗が第1素子11よりも大きい等が考えられる。
図4に示すように、時刻t1の直前において温度差ΔT(=|T2−T1|)が所定の閾値温度以上になる。本実施形態における閾値温度は、半導体装置100における素子間の許容温度差であり、制御部30は、ΔTが閾値温度以上になることを以って動作モードを通常モードから停止モードに移行させる。具体的には、制御部30は、温度差ΔTが閾値温度以上となった後であって、制御信号がHighからLowに立ち下がるタイミングである時刻t1において、動作モードを停止モードに移行する。このとき、温度の低い側である第1素子11はそのまま動作を継続する。図4に示すように、停止モードにおいては第2素子12の通電が停止するから第2素子12の温度は除々に低下していく。第1素子11と第2素子12を流れる総電流は電源400の電圧に依存し略一定であるから、第2素子12が停止にともなって第1素子11の通電電流が増加する。このため、第1素子11の温度は除々に増加する。
これにより、図4に示すように、停止モードの期間中は、第1素子11と第2素子12との温度差ΔTは除々にゼロに近づいていく。時刻t2の直前においてΔTがゼロになると、制御部30は動作モードを停止モードから通常モードに復帰させる。具体的には、制御部30は、温度差ΔTがゼロとなった後であって、制御信号がLowからHighに立ち上がるタイミングである時刻t2において、動作モードを通常モードに移行する。これにより、通電が停止されていた第2素子12に再び通電が開始される。
本実施形態では、上記したように、ΔT=0を以って動作モードが停止モードから通常モードに復帰する。本実施形態におけるゼロ度が特許請求の範囲に記載の復帰閾値である。なお、後述するが、復帰閾値は必ずしもゼロ度である必要はない。
次に、本実施形態における半導体装置100を採用することによる作用効果について説明する。
半導体装置100は、複数のスイッチング素子間で所定以上の温度差が生じた場合には高温側のスイッチング素子の駆動を停止するものである。このため、複数のスイッチング素子のうちいずれかの素子の温度のみが突出して高温となり、上限に達してしまうといった現象を回避することができる。そして、複数のスイッチング素子のすべてについて、それらの最大限まで出力電流を上げることが期待できる。
また、半導体装置100における温度制御は、通電とその停止といった離散的な電流制御によって実現されるから、従来のように、アナログ的に、すなわち連続的に、半導体素子への通電電流を調整する構成に較べて、制御部の回路構成を単純にすることができる。つまり、回路の複雑化にともなう大規模化を抑制することができる。
また、この半導体装置100は、温度差が所定の閾値以上になることを以って高温側スイッチング素子の停止を行うものであるから、従来のように、わずかな温度差が生じるだけで調整を必要とする構成に較べてフィードバックに係る処理を軽減することができる。
(変形例1)
上記した実施形態では停止モードから通常モードへの復帰に際して、その復帰閾値温度をゼロ度とする例について説明したが、復帰閾値はゼロ度である必要はなく、許容温度差である閾値温度よりも低く設定されていれば良い。
例えば、図5に示すように、復帰閾値がT2−T1>0の条件であっても良い。具体的に説明する。時刻t1において停止モードに移行後、第2素子12の温度が低下するとともに第1素子11の温度が上昇する。制御部30は、第1素子11と第2素子12との温度差T2−T1が所定の正値まで低下した後であって、制御信号がLowからHighに立ち上がるタイミングである時刻t3において、動作モードを通常モードに移行する。これにより、通電が停止されていた第2素子12に再び通電が開始される。この例では、復帰閾値はΔT≠0であり、停止モードへ移行する閾値温度よりも小さい値として設定されている。具体的には、温度の高い側のスイッチング素子の温度から温度が低い側のスイッチング素子の温度を減算した値が正値になるように復帰閾値が設定されている。つまりこの例は、温度の高い側のスイッチング素子の温度と、温度の低い側のスイッチング素子の温度がある程度まで近づいたら停止モードから通常モードへ復帰する例である。
(変形例2)
また、別の例では、図6に示すように、復帰閾値がT2−T1<0の条件であっても良い。具体的に説明する。第1実施形態および変形例1と同様、時刻t1において停止モードに移行後、第2素子12の温度が低下するとともに第1素子11の温度が上昇する。制御部30は、第1素子11と第2素子12との温度差T2−T1が所定の負値まで低下した後であって、制御信号がLowからHighに立ち上がるタイミングである時刻t4において、動作モードを通常モードに移行する。これにより、通電が停止されていた第2素子12に再び通電が開始される。この例では、復帰閾値はΔT≠0であり、停止モードへ移行する閾値温度よりも小さい値として設定されている。具体的には、温度の高い側のスイッチング素子の温度から温度が低い側のスイッチング素子の温度を減算した値が負値になるように復帰閾値が設定されている。つまりこの例は、温度の低い側のスイッチング素子の温度がある程度まで上昇したことを以って停止モードから通常モードへ復帰する例である。
(第2実施形態)
第1実施形態およびその変形例1,2では、1つの閾値温度を用いて動作モードを通常モードから停止モードに移行される例について説明した。これに対して、本実施形態の半導体装置100は、段階的に動作モードを遷移する例について説明する。なお、ハードウェア構成は第1実施形態と同様であり、制御部30の内部に設定された閾値温度と、それに伴うスイッチング素子10の制御が第1実施形態とは相違する。以下、図7を参照して該相違点を中心に説明する。
図7に示すように、制御部30は、閾値温度として第1の閾値温度と第2の閾値温度とが設定されている。ここで、第2の閾値温度は、動作モードを停止モードに移行させるための温度であり、第1実施形態や変形例1,2における閾値温度と同義である。
第1の閾値温度は第2の閾値温度よりも低い値として設定されている。第1素子11と第2素子12との温度差ΔTが第2の閾値温度より小さい間は、制御部30は第1素子11および第2素子12を通常モードで動作させて両方に通電する。
第1実施形態と同様に第2素子12の温度が上昇して、時刻t5において温度差ΔTが第1の閾値温度以上になると、制御部30は動作モードを通常モードから間引きモードに移行する。間引きモードは、スイッチング素子のオン期間を規定するパルスの数を、通常モードに対して間引く動作モードである。間引き率は任意で設定可能であるが、本実施形態における制御部30は、図7に示すように、間引きモードにおいて、通常モードに較べてオン期間を規定するパルスの数を1/2に間引いている。
図7は、間引きモードにおいても第2素子12の温度が上昇を続け、温度差ΔTが大きくなってゆく例を示している。時刻t6において温度差ΔTが第2の閾値温度以上になると、制御部30は動作モードを間引きモードから停止モードに移行する。以降の制御は第1実施形態と同様であるから詳しく説明しないが、第2素子12への通電が停止されることによって温度差ΔTがゼロ(あるいは任意の復帰閾値)になる時刻t7において停止モードは解除されて通常モードに復帰する。
なお、間引きモードにおいて第2素子12の通電電流が減少することで温度が低下し、第1素子11との温度差ΔTが減少する場合、間引きモードの期間中に温度差ΔTが復帰閾値に到達することがある。この場合、制御部30は、温度差ΔTが復帰閾値に到達した時点で動作モードを間引きモードから通常モードに移行させて第1素子11と第2素子12を通常通り通電する。
本実施形態では、停止モードへ移行する閾値温度である第2の閾値温度よりも小さい設定温度として、間引きモードへ移行する閾値温度である第1の閾値温度をひとつ設定する例を説明したが、複数の閾値温度を設定しても良い。すなわち、停止モードに至るまでに多段で間引き率を変更するようにしても良い。温度差ΔTが比較的小さいうちは間引き率を小さくし、ΔTが大きくなるほど間引き率を増加させるようにする。これにより、温度の高い側、本実施形態では第2素子12の通電電流を、離散的でありながらよりシームレスに低減させることができる。すなわち、より詳細に温度差ΔTを制御することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では、動作モードを停止モードから通常モードへ復帰させるトリガとして、温度を指標とした復帰閾値を設定する例について説明した。これに対して、本実施形態では、停止モードの継続時間をトリガとして停止モードから通常モードに復帰する例について説明する。なお、ハードウェア構成は第1実施形態と同様であり、停止モードから通常モードへの復帰に伴うスイッチング素子10の制御が第1実施形態とは相違する。以下、図8を参照して該相違点を中心に説明する。
図8に示すように、通常モードにおいて第2素子12の素子温度が次第に上昇していく例を説明する。第1実施形態と同様、第1素子11と第2素子12の温度差ΔTが閾値温度以上になると、時刻t1において停止モードに移行する。これにより、高温側である第2素子12への通電が停止して第2素子12の温度が低下するとともに第1素子11の通電電流量が増加して温度が上昇する。制御部30は、停止モードに移行後、図示しないカウンタにより停止モードの継続時間を計測する。そして、所定の時間経過後に動作モードを停止モードから通常モードに移行する。これにより、第1素子11および第2素子12のそれぞれに通常通り通電が行われる。
とくに、本実施形態においては、時間の計測に、オン期間を規定するパルスの数を利用している。具体的には、図8に示すように、第2素子12に入力される制御信号は、時刻t1からパルスが9回分停止された後である時刻t8に通常モードに復帰している。第1素子11および第2素子12に入力される制御信号は、図示しないマスタクロック発生器(水晶振動子など)のクロックを基準に生成されるため、パルスの発生回数は時間に相関している。停止モードの継続時間はパルス9回分に限定されることはなく、任意に設定可能であることは言うまでもない。
このように、時間を指標として停止モードから通常モードへ復帰させる形態においては、第1実施形態や第2実施形態のように復帰閾値を設ける必要がなく、復帰に係る温度の監視が不要になるので、復帰閾値を設けて動作モードの移行を行う形態に較べて、さらに回路規模を小さくすることができる。あるいは、復帰に係る処理を軽減することができる。
(第4実施形態)
第1〜第3実施形態においては、第1素子11の近傍に配置された第1温度センサ21、および第2素子12の近傍に配置された第2温度センサ22が直接的にそれぞれ対応する素子の温度を検出する例について説明した。しかしながら、実装スペースに余裕がない等の事情により直接的温度検出部たる第1温度センサ21、第2温度センサ22を素子近傍に配置できない場合がある。このような場合には、間接的にスイッチング素子10の温度を検出する手法を採用しても良い。
本実施形態における半導体装置110は、図9に示すように、第3温度センサ23および第4温度センサ24を備えている。また、第3温度センサ23および第4温度センサ24は、温度推定部40に含まれる推定部42に接続されている。半導体装置110は、第1実施形態における第1温度センサ21に替えて第3温度センサ23を備え、第2温度センサ22に替えて第4温度センサ24を備え、算出部41に替えて推定部42を備えるものであり、これらを除く要素は第1実施形態と同様である。
第3温度センサ23は、第1素子11に繋がる第1リードフレーム(図示なし)に設置されている。第1リードフレームは第1素子11の発生する熱が伝熱して温度が変化するような部分であり、第1リードフレームの温度は第1素子11の温度を反映する。同様に、第4温度センサ24は、第2素子12に繋がる第2リードフレーム(図示なし)に設置されている。第2リードフレームは第2素子12の発生する熱が伝熱して温度が変化するような部分であり、第2リードフレームの温度は第2素子12の温度を反映する。このように、第3温度センサ23と第4温度センサ24とで検出されるリードフレームの温度は、それぞれ第1素子11と第2素子12の温度に依存するのであり、第3温度センサ23および第4温度センサ24は、それぞれ第1素子11と第2素子12の温度を間接的に検出している。第3温度センサ23および第4温度センサ24は、特許請求の範囲に記載の間接的温度検出部に相当する。
推定部42は第1実施形態における算出部41に相当する部分である。算出部41と異なる点は、入力される温度情報がスイッチング素子10の直接の温度ではないため、入力される温度情報からスイッチング素子10の温度を推定する制御ステップが存在することである。推定部42は、例えば周辺環境ごとに第1素子11の温度と第1リードフレームの温度との相関情報を予め有している。推定部42は、検出された第1リードフレームの温度と、置かれている周辺環境の条件から、該相関情報を参照して第1素子11の温度を推定する。第2素子12についても同様に、検出された第2リードフレームの温度と、置かれている周辺環境の条件から、第2素子12に関する相関情報を参照して第2素子12の温度を推定する。
制御部30は、推定部42によって推定された第1素子11および第2素子12の温度をそれぞれ用いて温度差ΔTを演算し、第1〜第3実施形態と同様の制御によって動作モードを切り替える。
以上のように、本実施形態における半導体装置110は、直接的にスイッチング素子10の温度が検出できない場合においても、間接的温度検出部を用いてスイッチング素子10の温度を推定し、その推定値に基づいて、例えば第1素子11と第2素子12の温度差ΔTを演算することができる。つまり、直接的にスイッチング素子10の温度が検出できない場合においても、複数のスイッチング素子10間の温度差を是正するように各スイッチング素子10への通電を制御することができる。
(変形例3)
上記した第4実施形態においては、スイッチング素子10の温度を反映する要素としてリードフレームを例に示したが、この要素はリードフレームに限定されない。
例えば、図3に示した金属体51,52にヒートシンクが形成されているような形態を想定する。具体的には、金属体51の樹脂56から露出した一面のうち、第1素子11の近傍に第1ヒートシンクが形成され、第2素子12の近傍に第2ヒートシンクが形成されていると想定する。このような形態では、第1ヒートシンクは第1素子11の温度は反映し、第2ヒートシンクは第2素子12の温度を反映する。第3温度センサ23を第1ヒートシンクに配置すれば第3温度センサ23によって第1素子11の温度を間接的に検出でき、第4温度センサ24を第2ヒートシンクに配置すれば第4温度センサ24によって第2素子12の温度を間接的に検出できる。
このような形態でも、推定部42は、例えば周辺環境ごとに第1素子11の温度と第1ヒートシンクの温度との相関情報を予め有している。推定部42は、検出された第1ヒートシンクの温度と、置かれている周辺環境の条件から、該相関情報を参照して第1素子11の温度を推定する。第2素子12についても同様に、検出された第2ヒートシンクの温度と、置かれている周辺環境の条件から、第2素子12に関する相関情報を参照して第2素子12の温度を推定する。
また別の例では、水冷によりスイッチング素子10の冷却を行う形態を想定する。具体的には、第1素子11の近傍に第1素子11の冷却を担う第1水冷路が形成され、第2素子12の近傍に第2素子12の冷却を担う第2水冷路が形成されていると想定する。このような形態では、第1冷却路を流れる冷媒(例えば水)は第1素子11の温度は反映し、第2冷却路を流れる冷媒は第2素子12の温度を反映する。第3温度センサ23を第1冷却路に配置すれば第3温度センサ23によって第1素子11の温度を間接的に検出でき、第4温度センサ24を第2冷却路に配置すれば第4温度センサ24によって第2素子12の温度を間接的に検出できる。
このような形態でも、推定部42は、例えば周辺環境ごとに第1素子11の温度と第1冷却路を流れる冷媒の温度との相関情報を予め有している。推定部42は、検出された第1冷却路を流れる冷媒の温度と、置かれている周辺環境の条件から、該相関情報を参照して第1素子11の温度を推定する。第2素子12についても同様に、検出された第2冷却路を流れる冷媒の温度と、置かれている周辺環境の条件から、第2素子12に関する相関情報を参照して第2素子12の温度を推定する。
(変形例4)
第4実施形態および変形例3では、間接的温度検出部として温度センサを利用する例について説明したが、温度以外の物理量に基づいて第1素子11および第2素子12の温度を推定しても良い。
具体的に説明する。図10に示すように、本変形例に係る半導体装置120は、第1電流センサ25および第2電流センサ26を備えている。第1電流センサ25および第2電流センサ26は推定部42に接続されている。
第1電流センサ25は第1素子11を流れる通電電流、すなわち出力電流を検出する。第2電流センサ26は第2素子12を流れる通電電流、すなわち出力電流を検出する。第1素子11の出力電流と第2素子12の出力電流の合計値は電源400の出力電圧と、各素子11,12のオン抵抗により規定される一定値であるが、第1素子11を流れる電流と第2素子12を流れる電流の内訳は、通常モードにあってはオン抵抗に依存する。オン抵抗はスイッチング素子10の製造ばらつきと温度に依存するため、オン抵抗の製造ばらつきが既知であれば、第1素子11の温度、第2素子12の温度、あるいは第1素子11と第2素子12の温度差ΔTを推定することができる。
推定部42は、対応するスイッチング素子10、すなわち、第1素子11および第2素子12の製造ばらつきの情報と、オン抵抗の温度依存性の情報を予め有している。そして、入力される第1素子11の出力電流および第2素子12の出力電流に基づいて、温度差ΔTを推定する。
以上、第4実施形態および変形例3,4に示したように、スイッチング素子10の温度を反映する要素を利用して各スイッチング素子10の温度、あるいは温度差を推定し、制御部30がその推定値に基づいてスイッチング素子10の通電制御を行うことができる。スイッチング素子10の温度を反映する要素は、上記した例に限らず採用することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記した各実施形態および変形例においては、スイッチング素子10の種類をIGBTとして説明したが、スイッチング素子10の種類はIGBTに限定されることはないし、電気的に並列に接続される素子が互いに異なった種類であっても良い。例えば第1素子11がIGBTであり、第2素子12がMOSトランジスタであって良い。言うまでもないがその逆でも良い。
11…第1素子,12…第2素子,21…第1温度センサ,22…第2温度センサ,30…制御部,40…温度推定部,41…算出部

Claims (13)

  1. 互いに電気的に並列に接続された複数のスイッチング素子(11,12)と、
    前記複数のスイッチング素子の通電電流を制御するための制御信号を出力する制御部(30)と、
    前記複数のスイッチング素子の間の温度差を推定する温度推定部(40)と、を備え、
    前記制御部は、推定された前記温度差が所定の閾値温度以上になることを以って、温度が相対的に高い前記スイッチング素子の駆動を停止する停止モードに移行する半導体装置。
  2. 前記制御信号は、所定の周期で電圧印加のオン期間とオフ期間が繰り返されるものであり、
    前記制御部は、
    推定された前記温度差が第1の閾値温度以上になることを以って、温度が相対的に高い前記スイッチング素子に前記オン期間を間引いた前記制御信号を出力して間引きモードに移行し、
    推定された前記温度差が前記第1の閾値温度よりも高い前記所定の閾値温度以上になることを以って、温度が相対的に高い前記スイッチング素子にオフ期間のみの制御信号を出力することにより駆動を停止する前記停止モードに移行する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記制御部は、前記温度差が所定の復帰閾値以下になることを以って前記停止モードを解除して、前記複数のスイッチング素子を通常通り駆動する請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記制御部は、前記停止モードに移行してから所定時間が経過したことを以って前記停止モードを解除して、前記複数のスイッチング素子を通常通り駆動する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記温度推定部は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応する温度を直接的に検出する直接的温度検出部(21,22)と、検出された温度に基づいて、前記複数のスイッチング素子の間の温度差を算出する算出部(41)とを有し、前記算出部により算出される前記温度差が、前記複数のスイッチング素子の間の推定される前記温度差とされる請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記温度推定部は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応する温度を間接的に検出する間接的温度検出部(23,24,25,26)と、検出された温度に基づいて前記温度差を推定する推定部(42)とを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記間接的温度検出部(23,24)は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応して温度を反映するリードフレームの温度を検出し、前記推定部は、前記リードフレームの温度に基づいて前記温度差を推定する請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記間接的温度検出部(23,24)は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応して温度を反映するヒートシンクの温度を検出し、前記推定部は、前記ヒートシンクの温度に基づいて前記温度差を推定する請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記間接的温度検出部(23,24)は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対応して温度を反映する冷媒の温度を検出し、前記推定部は、前記冷媒の温度に基づいて前記温度差を推定する請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記間接的温度検出部(25,26)は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれ通電電流を検出し、前記推定部は、前記通電電流に基づいて前記温度差を推定する請求項6に記載の半導体装置。
  11. 並列接続された前記複数のスイッチング素子は、それぞれ異種の素子である請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 並列接続された前記複数のスイッチング素子は、それぞれ絶縁ゲートバイポーラトランジスタとMOSトランジスタである請求項11に記載の半導体装置。
  13. 並列接続された前記複数のスイッチング素子は、一対の金属体(51,52)で挟持されつつ、前記複数のスイッチング素子と前記金属体とが前記金属体の一面を外部に露出させつつ一体的に樹脂封止される請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016185851A 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置 Active JP6673118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185851A JP6673118B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置
PCT/JP2017/027376 WO2018055908A1 (ja) 2016-09-23 2017-07-28 半導体装置
CN201780058143.XA CN109874371B (zh) 2016-09-23 2017-07-28 半导体装置
US16/293,834 US10951106B2 (en) 2016-09-23 2019-03-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185851A JP6673118B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050433A JP2018050433A (ja) 2018-03-29
JP6673118B2 true JP6673118B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61690372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185851A Active JP6673118B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10951106B2 (ja)
JP (1) JP6673118B2 (ja)
CN (1) CN109874371B (ja)
WO (1) WO2018055908A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099312B2 (ja) * 2018-12-26 2022-07-12 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
JP7167826B2 (ja) * 2019-04-15 2022-11-09 株式会社デンソー 温度検出回路
US11955959B2 (en) 2019-05-29 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Parallel driving device and power conversion device
CN110265974B (zh) * 2019-06-29 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 温度检测方法及装置
JP7343333B2 (ja) * 2019-08-27 2023-09-12 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
WO2021210402A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 ローム株式会社 半導体装置
JP2022121034A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 富士電機株式会社 電力変換装置
CN113098250A (zh) * 2021-06-09 2021-07-09 深圳市赛迈科技有限公司 电源电路及车载电源

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128765A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Hitachi Ltd ゲ−ト制御半導体電力変換装置
JPH0746822A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp スイッチング回路
JP2002281740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス保護装置
US7145254B2 (en) * 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
JP4069022B2 (ja) * 2003-06-12 2008-03-26 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4345541B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-14 株式会社デンソー インバータ回路
JP2009142070A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方式
JP5037368B2 (ja) * 2008-01-11 2012-09-26 アルパイン株式会社 温度検出装置及び方法、並びに回路
EP2211454A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Abb Oy Load balancing of parallel connected inverter modules
JP5518004B2 (ja) * 2011-06-29 2014-06-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5733092B2 (ja) * 2011-08-03 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5780074B2 (ja) * 2011-09-09 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP5805513B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5836993B2 (ja) * 2013-03-22 2015-12-24 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP2014233127A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 駆動回路
JP2016046424A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6302803B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置
JP6492630B2 (ja) * 2014-12-23 2019-04-03 株式会社デンソー 制御装置
JP2016135070A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199195A1 (en) 2019-06-27
CN109874371A (zh) 2019-06-11
CN109874371B (zh) 2021-03-30
JP2018050433A (ja) 2018-03-29
WO2018055908A1 (ja) 2018-03-29
US10951106B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673118B2 (ja) 半導体装置
JP6557517B2 (ja) 半導体集積回路装置および電子装置
JP4642081B2 (ja) 電動機制御装置の過温検知方式
US10337930B2 (en) Online IGBT junction temperature estimation without the use of a dedicated temperature estimation or measurement device
JP5651927B2 (ja) スイッチング制御回路
JP2017017822A (ja) 半導体装置および故障検出方法
US10132693B2 (en) Solder degradation information generation apparatus
CN106257251B (zh) 估算车辆的转换器的结温的方法
US10481207B2 (en) Switching amplifier and method for estimating remaining lifetime of a switching amplifier
JP6277114B2 (ja) 電力変換装置
JP6180576B1 (ja) Dc−dc電圧変換装置
WO2019198775A1 (ja) 診断装置及び診断システム
JP7472663B2 (ja) 電力変換装置
JP7051008B2 (ja) 並列駆動装置及び電力変換装置
JP7181851B2 (ja) 電力変換装置
JP5413294B2 (ja) 電力変換装置
JP2014239576A (ja) 電力変換装置
JP2015173539A (ja) 制御装置
JP2012222949A (ja) インバータ装置
JP2014096886A (ja) 電源装置
JP2011087401A (ja) 電子部品の温度検出装置及び車載電力素子の駆動制御装置
JP2017175221A (ja) 半導体制御回路
JP2016116411A (ja) 半導体装置の異常検出方法
TWI785692B (zh) 電力轉換裝置及遠距監視系統
CN116359779A (zh) 用于检测逆变器模块内早期劣化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250