JP7343333B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343333B2
JP7343333B2 JP2019154925A JP2019154925A JP7343333B2 JP 7343333 B2 JP7343333 B2 JP 7343333B2 JP 2019154925 A JP2019154925 A JP 2019154925A JP 2019154925 A JP2019154925 A JP 2019154925A JP 7343333 B2 JP7343333 B2 JP 7343333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mosfet
temperature
current detection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035232A (ja
Inventor
智比古 矢野
真一郎 和田
洋一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019154925A priority Critical patent/JP7343333B2/ja
Priority to CN202080054451.7A priority patent/CN114175488A/zh
Priority to US17/629,852 priority patent/US11979017B2/en
Priority to EP20857303.0A priority patent/EP4024687A4/en
Priority to PCT/JP2020/027182 priority patent/WO2021039157A1/ja
Publication of JP2021035232A publication Critical patent/JP2021035232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343333B2 publication Critical patent/JP7343333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、IGBTやMOSFETのようなパワーデバイスを備えた電力変換装置に係り、特に高い精度の電流測定を必要とする電力変換装置に関するものである。
次世代自動車として、内燃機関と電動機を組み合わせて駆動輪を回転するハイブリッド自動車や、電動機だけで駆動輪を回転する電気自動車が注目されている。そして、これらに使用される自動車用モータにおいては、小型で高トルクが出せる、回転子に永久磁石を埋め込んだ同期モータが採用されており、この同期モータのトルクを最大限に引き出すため、ベクトル制御が一般的に使用されている。
このようなベクトル制御は、アクセル、あるいはブレーキ指令により発生するトルク指令と速度から電流指令を演算し、この電流指令に基づきPWM信号を発生してインバータのパワーデバイスを駆動している。そして、ベクトル制御には、インバータの出力電流を測定するための電流センサが必要である。このため、パワーデバイスを構成するIGBTやMOSFETの主制御素子とは別に、電流検出専用の電流センス素子を設け、その電流センス素子を流れる電流を検出して主制御素子に流れる主電流を推定している。このような電力変換回路は、例えば特開2006-271098号公報(特許文献1)に開示されているように、良く知られている。
ところで、上述した電流センス素子、及び主制御素子よりなるパワーデバイスは、温度依存性を備えているので、センス電流特性が温度によって変動して正確な電流が測定できないという課題がある。そこで、パワーデバイスを構成する半導体基板に温度検知ダイオードを形成し、この温度検知ダイオードによって電流特性を補正することが行われている。
ただ、この温度検知ダイオードを用いて温度測定を行う場合、半導体基板に、温度検知ダイオードや、その温度検知ダイオードに接続する配線や、外部回路との接続のためのパッドが必要となり、その分だけ半導体基板の面積が増大して製品コストが増大するという課題がある。更には、半導体基板に温度検知ダイオード等を作り込むための工程が必要となるので、製造工程が煩雑になって製造コストが高くなるという課題も併せ有している。
このため、温度検知ダイオードを使用せずに、パワーデバイスの温度測定を可能とした電力変換装置が提案されている。例えば、特開2016-225695号公報(特許文献2)には、次のような構成の電流検出回路が示されている。
特許文献2の図1においては、FETとIGBTとが並列接続されているが、IGBTは、本発明でいう主制御素子と電流検出素子を構成するパワーデバイスであり、FETは温度検出のために付加された素子である。そして、FET用ドライバは、IGBTがオンされている間に、FETのゲート電圧を変化させるように動作する。ここで、FETを流れるドレイン電流は、ゲート電圧に応じて変化し、電流検出部は、FETのドレイン電流の変化とは逆に変化するIGBTのコレクタ電流を検出する。ここで、FETのゲート電圧は温度依存性を有しているので、温度推定部は、ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化特性に基づいて、FETの温度を推定することができる。
特開2006-271098号公報 特開2016-225695号公報
ところで、上述した特許文献2においては、FETのゲート電圧の温度依存性を利用することを前提としており、FETのターンオンにおけるドレイン電流の変化をIGBTで観測し、ターンオンの瞬間のFETのゲート電圧(Vth)を観測することで、FETの温度を観測している。しかしながら、本来の電流を観測しているIGBTの温度については考慮されておらず不十分な構成となっている。また、電流を測定すべきIGBTのオン期間において温度観測のために電流を変化させており、電流観測の観測可能期間および精度を阻害してしまっている。
本発明の目的は、電流センス素子を有するパワーデバイスにおいて、温度検知ダイオードを使用せずにパワーデバイスの温度の観測を可能とし、しかも電流センス電流観測によるパワーデバイスの電流推定を正確に行うことができる新規な電力変換装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴は、主制御素子と電流センス素子のソース端子間の半導体基板の抵抗値が温度依存性を有しているのを利用し、主制御素子、及び電流センス素子がオフされている状態で、主制御素子と電流センス素子のソース端子間に測定電圧を印加し、この時の主制御素子と電流センス素子の夫々のソース端子間に流れる電流からパワーデバイスの温度を推定する、ところにある。
また、本発明の第2の特徴は、主制御素子と電流センス素子のソース端子間の半導体基板の抵抗値が温度依存性を有しているのを利用し、主制御素子、及び電流センス素子がオフされている状態で、主制御素子と電流センス素子のソース端子間に定電流源から定電流を流し、この時の主制御素子と電流センス素子の夫々のソース端子間の端子電圧からパワーデバイスの温度を推定する、ところにある。
本発明によれば、電流センス素子を搭載したパワーデバイスにおいて、温度検知ダイオードを使用せずに省面積でパワーデバイスの温度を正確に推定することができ、なおかつ電流センス素子による電流観測を阻害しない。
ハイブリッド自動車のシステム構成を示す構成図である。 図1に示す電力変換装置の回路構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に使用されるパワーデバイスの構成を示す断面図である。 図3に示す電流センス素子と主制御素子のソース端子間の抵抗と温度の関係を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態になる主電流検出部の構成を示す回路図である。 図5に示す電源切換部の構成を示す回路図である。 温度検出モードと電流検出モードでの動作を説明する説明図である。 電流測定部の出力電圧から温度補正された主電流を求める説明図である。 電流測定部の出力電圧とパワーデバイスの温度の関係を説明する説明図である。 電流測定部の出力電圧とセンス電流の関係を説明する説明図である。 電流検出用MOSFETのセンス電流と制御用MOSFETの主電流の関係を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態になる主電流検出部の構成を示す回路図である。 温度検出モードと電流検出モードでの動作を説明する説明図である。 電流測定部の出力から温度補正された主電流を求める説明図である。 電流検出用MOSFETのソース端子の端子電圧とパワーデバイスの温度の関係を説明する説明図である。 電流測定部の出力電圧とセンス電流の関係を説明する説明図である。 電流検出用MOSFETのセンス電流と制御用MOSFETの主電流の関係を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
先ず、本発明が適用される電力変換装置について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る電力変換装置は、代表的にはハイブリッド自動車や電気自動車に適用可能であるが、以下では、その一例としてハイブリッド自動車に適用した場合について説明する。但し、本発明はハイブリッド自動車や電気自動車に限らず、これら以外の産業機器に使用される電動機の電力変換装置に使用できるのはもちろんである。
図1はハイブリッド方式の自動車のシステム構成を示しており、内燃機関10、及びモータジェネレータ11は自動車の走行用トルクを発生する動力源である。また、モータジェネレータ11は、電動機として回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータ11に加えられる機械エネルギ(回転力)を電力に変換する発電機能を有している。モータジェネレータ11は、自動車の運転方法により電動機としても発電機としても動作する。
内燃機関10の出力は、動力分配機構12を介してモータジェネレータ11に伝達され、動力分配機構12からの回転トルク、或いはモータジェネレータ11が発生する回転トルクは、トランスミッション13、及びデファレンシャルギア14を介して車輪15に伝達される。
一方、回生制動の運転時には、車輪15から回転トルクがモータジェネレータ11に伝達され、伝達された回転トルクに基づいてモータジェネレータ11は交流電力を発生する。発生した交流電力は電力変換装置20により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ21を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。
電力変換装置20は、インバータ回路22、平滑コンデンサ23を備える。インバータ回路22は平滑コンデンサ23を介してバッテリ21と電気的に接続されており、バッテリ21とインバータ回路22とで相互に電力の授受が行われる。平滑コンデンサ23は、インバータ回路22に供給される直流電力を平滑化する。
電力変換装置20の制御回路24は、通信用のコネクタ25を介して上位の制御装置から指令を受けたり、上位制御装置に動作状態を表すデータを送信する。制御回路24は、入力される指令に基づいて、モータジェネレータ11の制御量を演算し、この演算結果に基づいて制御信号を発生してゲート駆動回路26へ制御信号を供給する。この制御信号に基づいてゲート駆動回路26が、インバータ回路22を制御するための駆動信号を発生する。
モータジェネレータ11を電動機として動作させる場合には、インバータ回路22はバッテリ21から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、モータジェネレータ11に供給する。モータジェネレータ11とインバータ回路22からなる駆動機構は、電動/発電ユニットとして動作する。
図2は、電力変換装置20の回路構成を示す図である。以下の説明ではMOSFETを使用したパワーデバイスの例を説明する。
電力変換装置20は、パワーデバイス30を構成する制御用MOSFET31、及びダイオード32を備えてなる上アーム、及び下アームを、交流電力のU相、V相、W相からなる3相に対応して備えている。これらの3相の上下アームはインバータ回路22を構成する。ここで、制御用MOSFET31は、後述する電流センス素子との関係で「主制御素子」として表記することもある。
上アームの制御用MOSFET31のドレイン端子は平滑コンデンサ23の正極側のコンデンサ端子に、下アームのMOSFE31のソース端子は平滑コンデンサ23の負極側のコンデンサ端子にそれぞれ電気的に接続されている。このように制御用MOSFET31はドレイン端子、ソース端子、ゲート端子を備えている。また、ダイオード32がドレイン端子とソース端子との間に電気的に並列接続されている。
ゲート駆動回路26(図1参照)は、制御用MOSFET31のソース端子と、ゲート端子との間に設けられ、制御用MOSFET31をオン、オフ制御する。制御回路24は、ゲート駆動回路26へ制御信号を供給する。
下アームのパワーデバイス30は、制御用MOSFET31と並列に配置された電流検出用の電流センス素子が設けられている。この電流センス素子もMOSFETから構成されており、そのソース端子に流れるセンス電流は電流検出回路33へ入力される。本実施形態では、この電流センス素子を「電流検出用MOSFET」と表記する。
そして、電流検出回路33で検出された電流、及びこれとは別に測定された電圧とを基に、回転子速度と磁極位置を演算し、これらを使って回転トルクと回転速度を制御している。
このように、制御回路24は上位制御装置から制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路22の上アーム、及び下アームを構成するバワーデバイス30を制御する制御信号を発生し、この制御信号をゲート駆動回路26に供給する。ゲート駆動回路26は制御信号に基づき各相の上アーム、及び下アームを構成するパワーデバイス30を駆動するための駆動信号を各相のパワーデバイス30に供給する。
パワーデバイス30の制御用MOSFET31は、ゲート駆動回路26からの駆動信号に基づき、オン、或いはオフ動作を行い、バッテリ21から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータ11に供給される。
このような構成の電力変換装置は既に良く知られているので、これ以上の説明は省略する。
ところで、上述した通りパワーデバイス30は、温度依存性を備えているので、電流特性が温度によって変動して正確な電流が測定できないという課題がある。このため、温度検知ダイオードを使用せずにパワーデバイスの温度の推定を可能とし、しかもセンス電流を観測する電流センス素子の温度を正確に推定することが要請されている。
そこで、本実施形態では、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間の半導体基板の抵抗値が温度依存性を有しているのを利用し、制御用MOSFET、及び電流検出用MOSFETがオフされている状態で、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間に所定の測定電圧を印加し、この時の制御用MOSFETと電流検出用MOSFETの夫々のソース端子間に流れる電流からパワーデバイスの温度を推定するという構成を提案するものである。
これによれば、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間の半導体基板が温度依存性を有しているのを利用し、温度検知ダイオードを使用せずにセンス電流を観測する電流検出用MOSFETの温度を正確に推定することができる。
図3に制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49を組み込んだパワーデバイス30の断面を示している。ここで、電流検出用MOSFET49は、上述の主制御素子との関係で「電流センス素子」として表記することもある。
以下、半導体基板にシリコン基板を用いた場合を説明するが、これ以外の半導体基板、例えばシリコンカーバイト基板を用いても良い。図3にある通り、シリコン基板には、仮想の分割線Dを境に制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49が電気的に並列接続の関係で形成されている。
そして、シリコン基板には、ドレイン電極40m、40sが設けられ、このドレイン電極40m、40sの上にN+層41m、41sが形成され、更にこのN+層の上にN-層42m、42sが形成されている。
N-層42m、42sにはP層43m、43sが形成されている。またP層43m、43sにはN層44m、44sが形成されている。N-層42m、42s、P層43m、43s、N層44m、44sに亘ってゲート酸化膜45m、45sが形成され、更にゲート酸化膜45m、45sには、ゲート電極46m、46sが形成されている。また、P層43m、43s、N層44m、44sには、オーミック接続されたソース電極47m、47sが形成されている。ソース電極47m、47sとゲート酸化膜45m、45sとは、絶縁膜48m、48sで絶縁分離されている。ここで、N+層41m、41sとドレイン電極40m、40sとはオーミック接続されている。
このように、ドレイン電極40m、N+層41m、N-層42m、ゲート酸化膜45m、ゲート電極46m、絶縁膜48m、ソース電極47mとから、制御用MOSFET31が形成されている。同様にドレイン電極40s、N+層41s、N-層42s、ゲート酸化膜45s、ゲート電極46s、絶縁膜48s、ソース電極47sとから、電流検出用MOSFET49が形成されている。尚、説明に応じて電極は端子と読み替えることができる。
ここで、本実施形態で重要な構成として、制御用MOSFET31のソース電極47mと、電流検出用MOSFET49のソース電極47sとは、制御用MOSFET31側のP層43mと、電流検出用MOSFET49側のP層43sによって電気的に接続されていることである。つまり、制御用MOSFET31側のP層43mと電流検出用MOSFET49側のP層43sとは共通のP層として形成されている。
したがって、制御用MOSFET31のソース電極47mと電流検出用MOSFET49のソース電極47sの間には、半導体基板からなる温度依存性を有するP層が形成され、これによって夫々のソース電極47m、47sは温度依存性抵抗50によって接続されることになる。尚、以下ではこの温度依存性抵抗50を説明の都合から「ボディ抵抗50」と表記して説明する。
図4は、P層43m、43s自体で形成されたボディ抵抗50の温度(T)に対する抵抗値(Rb)の関係を示しており、温度が高くなるほど抵抗値が小さくなる負特性を備えている。これによって、電流検出用MOSFET49の温度を精度良く推定することができる。
次に、このボディ抵抗50を使用してパワーデバイス30の温度を推定して主電流を温度補正する構成を説明する。
図5は、一つの相の下アームに設けた主電流検出部の回路構成を示しており、これ以外の相の下アームにも同様の主電流検出部が設けられている。したがって、全ての下アームの主電流検出部の動作は同じであるので、代表して図5で主電流検出部の回路の構成と動作を説明する。
図5において、パワーデバイス30は、制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49が形成されており、これらのMOSFET31、49は電気的に並列接続されている。したがって、制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49のゲートにゲート信号のオン信号が印加されれば、制御用MOSFET31には主電流(Im)が流れ、電流検出用MOSFET49には分流されたセンス電流(Is)が流れる。
制御用MOSFET31には、上アーム、及びモータジェネレータ11の一つの相のコイルに接続されるドレイン端子31dと、ゲート信号が入力されるゲート端子31gと、バッテリ21の負極に接続されるソース端子31sを備えている。
同様に、電流検出用MOSFET49には、制御用MOSFET31のドレイン端子31dに接続されるドレイン端子49dと、ゲート信号が入力されるゲート端子49gと、バッテリ21の負極に接続されるソース端子49sを備えている。
そして、制御用MOSFET31のソース端子31sと電流検出用MOSFET49のソース端子49sは、共にバッテリ21の負極に接続されている。また、制御用MOSFET31のソース端子31sと電流検出用MOSFET49のソース端子49sの間には、ボディ抵抗50が接続されている。このボディ抵抗50は図3で説明したように、シリコン基板のP層43m、43s自体で形成されたものであり、温度に依存した抵抗値(Rb)を有している。(図4参照)
ここで、電流検出用MOSFET49のソース端子49sとバッテリ21の負極の間には、主電流検出部51が設けられている。主電流検出部51は、少なくとも、電流測定部52、測定電圧切換部53、及び主電流温度補正部54から構成されている。ここで、主電流温度補正部54は、マイクロコンピュータに内蔵された変換テーブルを使用したテーブル変換処理によって温度補正を行なう機能を備えている。
電流測定部52は、演算増幅器55と、この演算増幅器55の出力側と反転入力(-)側を並列接続する並列抵抗(帰還抵抗)56から構成されており、反転入力(-)側は電流検出用MOSFET49のソース端子49sに接続されている。並列抵抗56は抵抗値(Rref)を有している。
一方、演算増幅器55の非反転入力(+)側は測定電圧切換部53に接続されている。測定電圧切換部53は、パワーデバイス30に入力されるゲート信号の切り換えに対応して、測定電源57から測定電圧(Vref)を電流測定部52に印加するものである。この測定電圧切換部53については後述する。そして、電流測定部52の出力は、演算増幅器55の出力側から出力される出力電圧(Vo)となる。この出力電圧(Vo)によってセンス電流(Is)から主電流(Im)を推定することができる。
また、測定電圧切換部53の一例を図6に示しているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、種々の電圧切換部を用いることができる。例えば、図6に示しているように、測定電圧切換部53は、電流測定部52の演算増幅器55の非反転入力(+)側とバッテリ21の負極との間に接続されており、途中にFETからなる電源切換用スイッチ58が配置されている。この電源切換用スイッチ58は、パワーデバイス30に入力されるゲート信号に対応した電源切換信号でオン、オフされており、電源切換信号がオンの場合に導通し、オフの場合は不導通となる。
また、演算増幅器55の非反転入力(+)側と電源切換用スイッチ58の間には、バッテリ21からの電流が抵抗59に与えられて測定電圧(Vref)が供給されている。したがって、電源切換用スイッチ58が導通された場合は、測定電圧(Vref)は電流測定部52に印加されず、電源切換用スイッチ58が不導通の場合は、測定電圧(Vref)は電流測定部52に印加される。
主電流温度補正部54は、これもパワーデバイス30に入力されるゲート信号に対応したテーブル切換信号によって、変換テーブルを切り換える機能を備えている。つまり、温度検出モードが実行された場合は、電流測定部52の出力電圧(Vo)から温度変換テーブルを使用してパワーデバイス30の温度を推定する機能を備えている。
同様に、電流検出モードが実行された場合は、電流測定部52の出力電圧(Vo)から電流変換テーブルを使用して、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)から制御用MOSFET31を流れる主電流(Im)を推定する。
また、主電流温度補正部54は、温度検出モードで推定された温度を反映して主電流(Im)を温度補正する機能を備えている。尚、主電流温度補正部54の詳細は後述する。
次に、図5に示す主電流検出部51の動作について説明する。この主電流検出部51の基本的な動作は、ゲート信号がパワーデバイス30をオンした時は、電流検出モードを実行して主電流の電流値(温度補正を含めて)を推定し、ゲート信号がパワーデバイス30をオフした時は、温度検出モードを実行してパワーデバイス30の温度を推定するものである。また、図7は、ゲート信号のオン、オフに同期して電流検出モードと温度検出モードを実行した時の主電流検出部51の主要なパラメータの変化を示している。
まず、通常の電流検出モードについて、図5、図6、及び図7を用いて説明する。ゲート信号がオンしている状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオンされて、制御用MOSFET31には主電流(Im)が流れ、電流検出用MOSFET49にはセンス電流(Is)が流れる。
また、図6に示すように、パワーデバイス30へのゲート信号に同期して電源切換信号が電源切換用スイッチ58を導通しているため、電流測定部52には測定電圧(Vref)は印加されない。したがって、図7に示すように電流検出モードでは、主電流(Im)は制御用MOSFET31の動作にしたがった挙動を行なうことになる。この時、電流検出用MOSFET49のソース端子49sの電圧(Vs)は0ボルトとなる。尚、この状態ではボディ抵抗50の両端の電圧差が0ボルトであるため、ボディ抵抗50の存在は無視することができる。つまり、ボディ抵抗50の存在によって、センス電流(Is)の検出精度の劣化を招くことはない。
ここで、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)は電流測定部52で検出されることになる。演算増幅器55の入力インピーダンスが高いため、反転入力(-)側には殆んどセンス電流(Is)は流れなく、センス電流(Is)は並列抵抗56に流れるので、出力電圧(Vo)は「Vo=Is*Rref」となる。
尚、図7にあるように出力電圧(Vo)がマイナス方向に示されているのは、演算増幅器55の反転入力(-)側を入力としているためである。尚、出力電圧(Vo)をプラス側にする必要がある場合は、出力を反転させれば良い。そして、この出力電圧(Vo)は後段の主電流温度補正部54に入力される。
次に、温度検出モードについて、図5、図6、及び図7を用いて説明する。ゲート信号がオフしている状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオフされて、制御用MOSFET31には主電流(Im)が流れなくなり、同様に電流検出用MOSFET49にはセンス電流(Is)が流れなくなる。尚、この状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオフされているので、以下に説明するようにボディ抵抗50が機能することになる。
図6に示すように、パワーデバイス30のゲート信号に同期して電源切換信号が、電源切換用スイッチ58を不導通としているため、電流測定部52には測定電圧(Vref)が印加される。したがって温度検出モードでは、測定電圧(Vref)に基づく電流は、電流測定部52、電流検出用MOSFET49のソース端子49s、ボディ抵抗50、制御用MOSFET31のソース端子31sを通ってバッテリ21の負極に流れる。ここで、上述したようにボディ抵抗50は温度依存性を備えているので、流れるボディ電流(Ib)も温度依存性を有することになる。
この時、図7にあるように電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)は「Vref」である。つまり、演算増幅器55はイマジナリショートによって反転入力(-)側と非反転入力(+)側は測定電圧(Vref)となる。したがって図7に示すように、電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)も測定電圧(Vref)となる。
ここで、ボディ抵抗50を流れるボディ電流(Ib)は電流測定部52で検出されることになる。ボディ抵抗50に着目すると、「VrefRb*Ib」となる。ここで、「Rbはボディ抵抗50の抵抗値である。また、演算増幅器55の反転入力(-)側と非反転入力(+)側は電流が殆んど流れないので、並列抵抗56に流れる電流もボディ電流(Ib)となる。
したがって、演算増幅器55の出力電圧(Vo)は、並列抵抗56とボディ抵抗50に基づく電圧を加算したものとなり、「VoRb*Ib+Rref*Ib」となる。そして、この出力電圧(Vo)は後段の主電流温度補正部54に入力される。上述したように、ボディ電流(Ib)は温度依存性を有しているので、演算増幅器55の出力電圧(Vo)も温度依存性を有することになる。
例えば、上述の2つの式から以下のことが理解できる。
VrefRb*Ib…(1)
Vo=Rb*Ib+Rref*Ib…(2)
ここで(1)式から、Ib=VrefRbとなる。
次に、(2)式は以下のように表される。
Vo=Vref+Rref*VrefRb
そして、温度変化によって生じる測定電圧(Vref)からの出力電圧の差分(ΔV)は、
ΔV=Vo-Vref=Vref*RrefRb…(3)
となる。
したがって、(3)式、及び図7の出力電圧(Vo)からわかるように、出力電圧(Vo)と測定電圧(Vref)の差分が温度変化に対応した電圧変化(電流変化)であり、これは温度依存性を有したボディ抵抗50の抵抗値(Rb)によってもたらされる。そして、電流測定部52の出力電圧(Vo)は、後段の主電流温度補正部54に入力される。
ここで、図4で示したようにボディ抵抗50の抵抗値(Rb)は、温度が低くなるにつれて抵抗値が大きくなる。このため、(3)式の「RrefRb」の値が小さくなり、温度変化に対応した出力電圧の差分(Vo-Vref)も小さくなる。
このため、並列抵抗56の抵抗値(Rref)を可変とする(温度が低いほど抵抗値(Rref)を大きくする)ことで、充分な出力電圧の差分(Vo-Vref)が得られるようにすることもできる。つまり、電流測定部52の増幅率(Vo/Vref)を高めることができる。尚、並列抵抗56の抵抗値(Rref)を変更する場合は、複数の抵抗を切り換えることで実現できる。
以上で説明した温度検出モードは、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオフの期間に行われるものであるので、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオンである期間行うことが必要十分条件である電流検出モードとは排他的に行われる。すなわち、本発明の構成においては、温度検出のための構成および操作が電流検出モードに干渉することがなく、センス電流(Is)の観測精度が害されないという特徴がある。
主電流温度補正部54においては、マイクロコンピュータの制御機能によって温度補正が行われており、出力電圧(Vo)は入出力回路のA/D変換器に入力される。そして、マイクロコンピュータの温度補正機能は、図8のような制御を実行する。尚、実際は制御プログラムで制御が実行されるが、以下では制御機能ブロックとして説明する。
まず、パワーデバイス30のゲート信号に同期したテーブル切換信号が入力されると、切換機能部60によって、温度検出モードでの出力電圧(Vo)、或いは電流検出モードでの出力電圧(Vo)を取り込む。温度検出モードでは、上述したようにパワーデバイス30がオフされた状態にあるので、切換機能部60は、電圧/温度変換機能部61の制御機能を実行する。一方、電流検出モードでは、上述したようにパワーデバイス30がオンされた状態にあるので、切換機能部60は、電圧/電流変換機能部62の制御機能を実行する。
例えば、温度検出モードが選択された場合では、切換機能部60は電圧/温度変換機能部61の制御機能を実行して、出力電圧(Vo)からパワーデバイス30の温度(T)を推定する。温度検出モードでの出力電圧(Vo)は、上述したように温度依存性を有している。したがって、図9に示すような変換特性を備えた電圧/温度変換テーブルによって、出力電圧(Vo)からパワーデバイス30の温度(T)を推定することができる。尚、図9に示す電圧/温度変換テーブルは、出力電圧(Vo)と温度(T)の関係を模式的に示したものである。
電圧/温度変換テーブルは、ボディ抵抗50、電流測定部52の特性で決定される変換テーブルであり、この電圧/温度変換テーブルにおいては、横軸に出力電圧(Vo)を示し、縦軸にパワーデバイス30の温度(T)を示している。尚、破線は測定電圧(Vref)である。そして、出力電圧(Vo)が大きい(=ボディ抵抗(Rb)が小さい)ほど、パワーデバイス30の温度が高くなる特性となっている。
ここで、この電圧/温度変換テーブルの特性は、実験的に求めた特性であっても良く、またシミュレーションで求めた特性であっても良く、更には換算式で求めた特性であっても良い。この電圧/温度変換機能部61で求められた温度(T)の情報は、後段のセンス電流/主電流変換機能部63で使用される。
次に、電流検出モードが選択された場合では、切換機能部60は電圧/電流変換機能部62の制御機能を実行して、出力電圧(Vo)から電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を推定する。尚、この時の出力電圧(Vo)は、ボディ抵抗50の影響を受けていない。
したがって、図10に示すような変換特性を備えた電圧/電流変換テーブルによって、出力電圧(Vo)から電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を推定することができる。尚、図10に示す電圧/温度変換テーブルも、出力電圧(Vo)とセンス電流(Is)の関係を模式的に示したものである。
電圧/電流変換テーブルは、電流測定部52の特性で決定される変換テーブルであり、この電圧/電流変換テーブルにおいては、横軸に出力電圧(Vo)を示し、縦軸に電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を示している。
センス電流(Is)は上述したように、「Vo=Is*Rref」の関係から求めることができる。つまり、出力電圧(Vo)が測定され、並列抵抗56の抵抗値(Rref)が既知であるので、センス電流(Is)を求めることができる。したがって、出力電圧(Vo)が大きいほど、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)が大きくなる特性となっている。
この電圧/電流変換機能部62で求められたセンス電流(Is)の情報は、後段のセンス電流/主電流変換機能部63で使用される。尚、この電圧/電流変換テーブルの特性は、実験的に求めた特性であっても良く、またシミュレーションで求めた特性であっても良く、更には換算式で求めた特性であっても良い。
次に、センス電流/主電流変換機能部63は、センス電流(Is)の情報から主電流(Im)を推定する制御機能を実行する。制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49を流れる電流の分流比は予め決められているので、センス電流(Is)がわかれば主電流(Im)を推定することができる。
したがって、図11に示すような変換特性を備えたセンス電流/主電流変換テーブルによって、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)から、制御用MOSFET31を流れる主電流を推定することができる。尚、図11に示すセンス電流/主電流変換テーブルも、センス電流(Is)と主電流(Im)の関係を模式的に示したものである。
センス電流/主電流変換テーブルは、電流検出用MOSFET49,及び制御用MOSFET31の特性で決定される変換テーブルであり、このセンス電流/主電流変換テーブルにおいては、横軸にセンス電流(Is)を示し、縦軸に主電流(Im)を示している。
そして、センス電流(Is)から主電流(Im)を求める際に、電圧/温度変換機能部61で求められたパワーデバイス30の温度(T)の情報によって、主電流(Im)を温度補正することができる。例えば、図11の例は、センス電流(Is)と主電流(Im)の関係を示す電流特性を温度(T)によって補正したものであり、電流特性の傾きを温度(T)によって補正する例を示している。
また、これとは別に、温度(T)に対応した温度補正係数をセンス電流(Is)に乗算し、この温度補正されたセンス電流(Is)から主電流(Im)を求めることもでき、更にはセンス電流(Is)から求められた主電流(Im)に温度(T)に対応した温度補正係数を乗算して主電流(Im)を温度補正して求めることもできる。
尚、上述した電圧/温度変換テーブル、電圧/電流変換テーブル、及びセンス電流/主電流変換テーブルはそれぞれ別の変換テーブルとしているが、これらを統合した変換テーブルとしても良い。
ところで、上述した実施形態では、ベクトル制御に使用するための主電流検出部51について説明したが、本実施形態はパワーデバイス30を流れる過電流を検出してパワーデバイス30を保護する過電流検出装置にも適用できる。
このように、本実施形態においては、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間の半導体基板の抵抗値が温度依存性を有しているのを利用し、制御用MOSFET、及び電流検出用MOSFETがオフされている状態で、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間に測定電圧を印加し、この時の主制御用MOSFETと電流検出用MOSFETの夫々のソース端子間に流れる電流からパワーデバイスの温度を推定する構成とした。
これによれば、別段に温度検知ダイオードを使用せずに、センス電流の観測を阻害することなく電流センス素子の温度を正確に推定することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では定電流源を利用してパワーデバイス30の温度を推定する構成を提案するものである。
図12においても、一つの相の下アームに設けた主電流検出部の回路構成を示しており、これ以外の相の下アームにも同様の主電流検出部が設けられている。したがって、全ての下アームの主電流検出部の動作は同じであるので、代表して図12で主電流検出部の回路の構成と動作を説明する。
図12において、パワーデバイス30の構成は第1の実施形態と同様の構成であるので説明を省略する。そして、電流検出用MOSFET49のソース端子49sとバッテリ21の負極の間には、主電流検出部70が設けられている。主電流検出部70は、少なくとも、電流測定部71、定電流源切換部72、及び主電流温度補正部73から構成されている。ここで、主電流温度補正部73は、第1の実施形態と同様にマイクロコンピュータに内蔵された変換テーブルを使用したテーブル変換処理によって温度補正を行なう機能を備えている。
電流測定部71は、演算増幅器74と、この演算増幅器74の出力側と反転入力(-)側を並列接続する並列抵抗(帰還抵抗)75から構成されており、反転入力(-)側は電流検出用MOSFET49のソース端子49sに接続されている。並列抵抗75は抵抗値(Rref)を有している。そして、電流測定部71の出力は、演算増幅器74の出力側から出力される出力電圧(Vo)となる。この出力電圧(Vo)によってセンス電流(Is)から主電流(Im)を推定することができる。
定電流源切換部72は、定電流源76と、第1切換スイッチSW1と、第2切換スイッチSW2から構成されている。ここで、2つの切り換えスイッチSW1、SW2はFET等の半導体素子から構成されている。
そして、電流測定部の71の演算増幅器74の反転入力(-)側と電流検出用MOSFET49のソース端子49sの間には、第1切換スイッチSW1が接続されている。また、電流検出用MOSFET49のソース端子49sと第1切換スイッチSW1の間には、定電流源76が接続されている。尚、定電流源76は第2切換スイッチSW2によって、電流検出用MOSFET49のソース端子49sに、選択的に定電流(Iref)を流すように構成されている。これについては後述する。
ここで、第1切換スイッチSW1と第2切換スイッチSW2は、パワーデバイス30に入力されるゲート信号に対応したスイッチ切換信号によって動作され、第1切換スイッチSW1と第2切換スイッチSW2とは反対の動作を行なう構成とされている。例えば、第1切換スイッチSW1と第2切換スイッチSW2が、同じ形式のFETであれば、一方のスイッチ切換信号を反転器77で反転させてやれば、第1切換スイッチSW1と第2切換スイッチSW2とが反対の動作を行なうようにできる。
主電流温度補正部73は、これもパワーデバイス30に入力されるゲート信号に対応したテーブル切換信号によって、変換テーブルを切り換える機能を備えている。つまり、温度検出モードが実行された場合は、電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)から温度変換テーブルを使用してパワーデバイス30の温度を推定する機能を備えている。
一方、電流検出モードが実行された場合は、電流測定部71の出力電圧(Vo)から電流変換テーブルを使用して、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)から制御用MOSFET31を流れる主電流(Im)を推定する。また、主電流温度補正部73は、温度検出モードで推定された温度を反映して主電流(Im)を温度補正する機能を備えている。尚、主電流温度補正部73の詳細は後述する。
次に、図12に示す主電流検出部70の動作について説明する。この主電流検出部70の基本的な動作は、ゲート信号がパワーデバイス30をオンした時は、電流検出モードを実行して主電流の電流値(温度補正を含めて)を推定し、ゲート信号がパワーデバイス30をオフした時は、温度検出モードを実行してパワーデバイス30の温度を推定するものである。また、図13は、ゲート信号のオン、オフに同期して電流検出モードと温度検出モードを実行した時の主電流検出部70の主要なパラメータの変化を示している。
まず、通常の電流検出モードについて、図12、及び図13を用いて説明する。ゲート信号がオンしている状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオンされて、制御用MOSFET31には主電流(Im)が流れ、電流検出用MOSFET49にはセンス電流(Is)が流れる。尚、この状態ではボディ抵抗50の存在は無視することができることは上述した通りである。
また、パワーデバイス30へのゲート信号に同期して第1切換スイッチSW1が導通され、第2切換スイッチSW2が不導通とされているため、定電流源76からの定電流(Iref)は、電流検出用MOSFET49のソース端子49sには流れない。したがって、図13に示すように電流検出モードでは、主電流(Im)は制御用MOSFET31の動作にしたがった挙動を行なうことになる。この時、電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)は0ボルトとなる。
ここで、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)は、電流測定部71で検出されることになる。演算増幅器74の入力インピーダンスが高いため、反転入力(-)側には殆んどセンス電流(Is)は流れなく、センス電流(Is)は並列抵抗75に流れるので、出力電圧(Vo)は「Vo=Is*Rref」となる。
尚、ここで、図13にあるように出力電圧(Vo)がマイナス方向に示されているのは、演算増幅器74の反転入力(-)側を入力としているためである。尚、出力電圧(Vo)をプラス側にする必要がある場合は、出力を反転させれば良い。そして、この出力電圧(Vo)は後段の主電流温度補正部54で使用される。
次に、温度検出モードについて、図12、及び図13を用いて説明する。パワーデバイス30のゲート信号がオフしている状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオフされて、制御用MOSFET31には主電流(Im)が流れなくなり、同様に電流検出用MOSFET49にはセンス電流(Is)が流れなくなる。尚、この状態では、制御用MOSFET31、及び電流検出用MOSFET49がオフされているので、以下に説明するようにボディ抵抗50が機能することになる。
図12に示すように、パワーデバイス30のゲート信号に同期してスイッチ切換信号が、第1切換スイッチSW1を不導通とし、逆に第2切換スイッチSW2を導通する。このため、電流測定器71は電流検出用MOSFET49のソース端子49sと遮断され、定電流源76から定電流(Iref)が電流検出用MOSFET49のソース端子49sに流れる。
したがって、温度検出モードでは、定電流源76に基づく定電流(Iref)は、電流検出用MOSFET49のソース端子49s、ボディ抵抗50、制御用MOSFET31のソース端子31sを通ってバッテリ21の負極に流れる。ここで、上述したように、ボディ抵抗50の抵抗値(Rb)は温度依存性を有しているので、電流検出用MOSFET49のソース端子49sと制御用MOSFET31のソース端子31sの間の端子電圧(Vs)も温度依存性を有することになる。
この時、図13にあるように電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)は、「VsIref*Rb」となる。ここで、「Rbはボディ抵抗50の抵抗値である。そして、このソース端子49sの端子電圧(Vs)は、後段の主電流温度補正部73で使用される。
ここで、電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)の値が小さい場合は、ボディ抵抗50の両端であるソース端子49sとソース端子31sの電圧を、電圧増幅器の反転入力(-)側と非反転入力(+)側に入力して増幅することもできる。尚、ソース端子31sの電圧が基準電圧となる。
主電流温度補正部73においては、マイクロコンピュータの制御機能によって温度補正が行われており、電流測定部71の出力電圧(Vo)、及び電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)は、入出力回路のA/D変換器に入力される。そして、マイクロコンピュータの温度補正機能は、図14のような制御を実行する。尚、実際は制御プログラムで制御が実行されるが、以下では制御機能ブロックとして説明する。
まず、パワーデバイス30のゲート信号に同期したテーブル切換信号が入力されると、切換機能部78によって、温度検出モードでの端子電圧(Vs)、或いは電流検出モードでの出力電圧(Vo)を取り込む。
温度検出モードでは、上述したようにパワーデバイス30がオフされた状態にあるので、切換機能部78は、温度検出モードでの端子電圧(Vs)を取り込み、逆に電流測定部71の出力電圧(Vo)は取り込まない。そして、温度検出モードでは電圧/温度変換機能部79の制御機能を実行する。
一方、電流検出モードでは、上述したようにパワーデバイス30がオンされた状態にあるので、切換機能部78は、電流検出モードでの出力電圧(Vo)を取り込み、逆に電流検出用MOSFET49のソース端子49sの端子電圧(Vs)は取り込まない。そして、電流検出モードでは電圧/電流変換機能部80の制御機能を実行する。
例えば、温度検出モードが選択された場合では、切換機能部78は電圧/温度変換機能部79の制御機能を実行して、端子電圧(Vs)からパワーデバイス30の温度(T)を推定する。温度検出モードでの端子電圧(Vs)は、上述したように温度依存性を有している。
したがって、図15に示すような変換特性を備えた電圧/温度変換テーブルによって、端子電圧(Vs)からパワーデバイス30の温度(T)を推定することができる。尚、図15に示す電圧/温度変換テーブルは、出力電圧(Vo)と温度(T)の関係を模式的に示したものである。
電圧/温度変換テーブルは、ボディ抵抗50、定電流電源76の特性で決定される変換テーブルであり、この電圧/温度変換テーブルにおいては、横軸に端子電圧(Vs)を示し、縦軸にパワーデバイス30の温度(T)を示している。そして、図4の特性から端子電圧(Vs)が小さい(=ボディ抵抗(Rb)が小さい)ほど、パワーデバイス30の温度が高くなる特性となっている。このため、縦軸のパワーデバイス30の温度(T)は原点に近いほど温度が高くなっている。
尚、この電圧/温度変換テーブルの特性は、実験的に求めた特性であっても良く、またシミュレーションで求めた特性であっても良く、更には換算式で求めた特性であっても良い。この電圧/温度変換機能部79で求められた温度(T)の情報は、後段のセンス電流/主電流変換機能部81で使用される。
次に、電流検出モードが選択された場合では、切換機能部78は電圧/電流変換機能部80の制御機能を実行して、出力電圧(Vo)から電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を推定する。尚、この時の出力電圧(Vo)は、ボディ抵抗50の影響を受けていない。
したがって、図16に示すような変換特性を備えた電圧/電流変換テーブルによって、出力電圧(Vo)から電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を推定することができる。尚、図16に示す電圧/温度変換テーブルも、出力電圧(Vo)とセンス電流(Is)の関係を模式的に示したものである。
電圧/電流変換テーブルは、電流測定部71の特性で決定される変換テーブルであり、この電圧/電流変換テーブルにおいては、横軸に出力電圧(Vo)を示し、縦軸に電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)を示している。
センス電流(Is)は上述したように、「Vo=Is*Rref」の関係から求めることができる。つまり、出力電圧(Vo)が測定され、並列抵抗75の抵抗値(Rref)が既知であるので、センス電流(Is)を求めることができる。したがって、出力電圧(Vo)が大きいほど、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)が大きくなる特性となっている。
この電圧/電流変換機能部80で求められたセンス電流(Is)の情報は、後段のセンス電流/主電流変換機能部63で使用される。尚、この電圧/電流変換テーブルの特性は、実験的に求めた特性であっても良く、またシミュレーションで求めた特性であっても良く、更には換算式で求めた特性であっても良い。
次に、センス電流/主電流変換機能部81は、センス電流(Is)の情報から主電流(Im)を推定する制御機能を実行する。制御用MOSFET31と電流検出用MOSFET49を流れる電流の分流比は予め決められているので、センス電流(Is)がわかれば主電流(Im)を推定することができる。
したがって、図17に示すような変換特性を備えたセンス電流/主電流変換テーブルによって、電流検出用MOSFET49を流れるセンス電流(Is)から、制御用MOSFET31を流れる主電流を推定することができる。尚、図17に示すセンス電流/主電流変換テーブルも、センス電流(Is)と主電流(Im)の関係を模式的に示したものである。
センス電流/主電流変換テーブルは、電流検出用MOSFET49,及び制御用MOSFET31の特性で決定される変換テーブルであり、このセンス電流/主電流変換テーブルにおいては、横軸にセンス電流(Is)を示し、縦軸に主電流(Im)を示している。
そして、センス電流(Is)から主電流(Im)を求める際に、電圧/温度変換機能部79で求められたパワーデバイス30の温度(T)の情報によって、主電流(Im)を温度補正することができる。例えば、図17の例は、センス電流(Is)と主電流(Im)の関係を示す電流特性を温度(T)によって補正したものであり、電流特性の傾きを温度(T)によって補正する例を示している。
また、これとは別に、温度(T)に対応した温度補正係数をセンス電流(Is)に乗算し、この温度補正されたセンス電流(Is)から主電流(Im)を求めることもでき、更にはセンス電流(Is)から求められた主電流(Im)に温度(T)に対応した温度補正係数を乗算して主電流(Im)を温度補正して求めることもできる。
尚、上述した電圧/温度変換テーブル、電圧/電流変換テーブル、及びセンス電流/主電流変換テーブルはそれぞれ別の変換テーブルとしているが、これらを統合した変換テーブルとしても良い。
もちろん、第1の実施形態でも述べたように、本実施形態はパワーデバイス30を流れる過電流を検出してパワーデバイス30を保護する過電流検出装置にも適用できる。
このように、本実施形態においては、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間の半導体基板の抵抗値が温度依存性を有しているのを利用し、制御用MOSFET、及び電流検出用MOSFETがオフされている状態で、制御用MOSFETと電流検出用MOSFETのソース端子間に定電流源から所定の定電流を流し、この時の主制御用MOSFETと電流検出用MOSFETの夫々のソース端子間のソース端子電圧からパワーデバイスの温度を推定する構成とした。
これによれば、温度検知ダイオードを使用せずにセンス電流を観測する電流センス素子の温度を正確に推定することができる。
第1の実施形態、及び第2の実施形態では、電動モータを制御する電力変換装置について説明したが、これ以外の電力変換装置にも本発明は適用できる。例えば、電磁駆動機構に備えられた電磁コイルに流れる電流を制御するMOSFETからなる電力変換装置において、MOSFETに流れる過電流を検出してMOSFETを保護する過電流検出装置にも適用できる。ここで、電磁駆動機構としては、例えば自動車に備えられている無段変速機(CVT)の制御油量を調整する電磁流量制御弁があり、また、内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射する直噴式燃料噴射弁等がある。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
30…パワーデバイス、31…制御用MOSFET、31d…ドレイン端子、31g…ゲート端子、31s…ソース端子、49…電流検出用MOSFET、49d…ドレイン端子、49g…ゲート端子、49s…ソース端子、50…ボディ抵抗、51…主電流検出部、52…電流測定部、53…測定電圧切換部、54…主電流温度補正部、55…演算増幅器、56…並列抵抗、57…測定電源、58…電源切換用スイッチ、59…抵抗、60…切換機能部、61…電圧/温度変換機能部、62…電圧/センス電流変換機能部、63…センス電流/主電流変換機能部。

Claims (13)

  1. パワーデバイスに流れる電流を推定する電流検出部を備えた電力変換装置において、
    前記パワーデバイスは、電気抵抗が温度依存性を有する半導体基板に形成された少なくとも、主制御素子と電流センス素子からなると共に、前記主制御素子のドレイン端子と前記電流センス素子のドレイン端子とが接続されており、
    前記電流検出部は、前記主制御素子のゲート端子、及び前記電流センス素子のゲート端子に与えられるゲート信号によって前記主制御素子、及び前記電流センス素子が共にオフされている状態で、前記主制御素子と前記電流センス素子のソース端子の間に所定の測定電圧を印加し、この時の前記主制御素子と前記電流センス素子の夫々の前記ソース端子の間の前記半導体基板に流れる電流から前記パワーデバイスの温度を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記主制御素子はMOSFET(以下、制御用MOSFETと表記する)から形成され、前記電流センス素子はMOSFET(以下、電流検出用MOSFETと表記する)から形成され、
    前記制御用MOSFETの前記ソース端子と、前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子は、前記半導体基板によって形成された温度依存性抵抗(以下、ボディ抵抗と表記する)によって接続されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記ボディ抵抗は、前記制御用MOSFETの前記ソース端子が接続されたP層と、前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子が接続されたP層から形成されており、夫々の前記P層は共通のP層である
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記電流検出部は、前記制御用MOSFETの前記ゲート端子と前記電流検出用MOSFETの前記ゲート端子に与えられる前記ゲート信号に対応して、電流検出モードと温度検出モードを実行し、
    前記ゲート信号がオフ状態の前記温度検出モードでは、前記電流検出部は前記ボディ抵抗を流れる電流に基づいて前記パワーデバイスの温度を推定し、
    前記ゲート信号がオン状態の前記電流検出モードでは、前記電流検出部は前記電流検出用MOSFETを流れるセンス電流と前記パワーデバイスの前記温度に基づいて前記制御用MOSFETを流れる主電流を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記制御用MOSFETと前記電流検出用MOSFETがオフされる前記温度検出モードに対応して、前記測定電圧が前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子に印加される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子には電流測定部が接続され、更に前記電流測定部には測定電圧を印可する測定電圧切換部が接続されており、
    前記電流測定部は、演算増幅器、及び前記演算増幅器の出力部と反転入力(-)側とを接続する並列抵抗からなり、
    前記演算増幅器の前記反転入力(-)側は前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力(+)側は前記測定電圧切換部に接続されて前記測定電圧が印加される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置において、
    前記演算増幅器の前記出力部には、前記温度検出モードにおける前記ボディ抵抗を流れる電流に基づいた第1の出力電圧が出力され、前記電流検出モードにおける前記電流検出用MOSFETを流れる電流に基づいた第2の出力電圧が出力され、
    更に、前記電流検出部は主電流温度補正部を備え、前記主電流温度補正部に前記第1の出力電圧と前記第2の出力電圧が入力され、
    前記主電流温度補正部は、前記第1の出力電圧から前記パワーデバイスの前記温度を推定し、前記第2の出力電圧から前記電流検出用MOSFETを流れるセンス電流を推定し、前記温度と前記センス電流に基づいて前記制御用MOSFETを流れる前記主電流を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項7に記載の電力変換装置において、
    前記パワーデバイスの前記温度は、前記第1の出力電圧と前記温度の関係を表す変換特性を備えた電圧/温度変換テーブルを用いて推定され、
    前記電流検出用MOSFETを流れる前記センス電流は、前記第2の出力電圧と前記センス電流の関係を表す変換特性を備えた電圧/電流変換テーブルを用いて推定される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  9. パワーデバイスに流れる電流を推定する電流検出部を備えた電力変換装置において、
    前記パワーデバイスは、電気抵抗が温度依存性を有する半導体基板に形成された少なくとも、主制御素子と電流センス素子からなると共に、前記主制御素子のドレイン端子と前記電流センス素子のドレイン端子とが接続されており、
    前記電流検出部は、前記主制御素子のゲート端子、及び前記電流センス素子のゲート端子に与えられるゲート信号によって前記主制御素子、及び前記電流センス素子が共にオフされている状態で、前記主制御素子と前記電流センス素子のソース端子の間の前記半導体基板に定電流源から所定の定電流を流し、この時の前記主制御素子と前記電流センス素子の夫々の前記ソース端子の間の端子電圧から前記パワーデバイスの温度を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項9に記載の電力変換装置において、
    前記主制御素子はMOSFET(以下、制御用MOSFETと表記する)から形成され、前記電流センス素子はMOSFET(以下、電流検出用MOSFETと表記する)から形成され、
    前記制御用MOSFETの前記ソース端子と、前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子は、前記半導体基板によって形成された温度依存性抵抗(以下、ボディ抵抗と表記する)によって接続されている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置において、
    前記電流検出部は、前記制御用MOSFETの前記ゲート端子と前記電流検出用MOSFETの前記ゲート端子に与えられる前記ゲート信号に対応して、電流検出モードと温度検出モードを実行し、
    前記ゲート信号がオフ状態の前記温度検出モードでは、前記電流検出部は前記ボディ抵抗と、前記ボディ抵抗を流れる前記定電流から定まる前記端子電圧に基づいて前記パワーデバイスの温度を推定し、
    前記ゲート信号がオン状態の前記電流検出モードでは、前記電流検出部は前記電流検出用MOSFETを流れるセンス電流と前記パワーデバイスの前記温度に基づいて前記制御用MOSFETを流れる主電流を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換装置において、
    前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子には、前記定電流源と電流測定部が電流切換部を介して接続されており、
    前記ゲート信号のオフ状態に対応して前記電流切換部、前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子と前記定電流源とを導通とし、且つ前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子と前記電流測定部とを不導通としている時は、前記電流検出用MOSFETと前記制御用MOSFETの夫々の前記ソース端子間の電圧が前記端子電圧として出力され、
    前記ゲート信号のオン状態に対応して前記電流切換部が、前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子と前記定電流源とを不導通とし、且つ前記電流検出用MOSFETの前記ソース端子と前記電流測定部とを導通としている時は、前記電流測定部によって前記電流検出用MOSFETに流れるセンス電流に基づいた電圧が出力電圧として出力され、
    更に、前記電流検出部は主電流温度補正部を備え、前記主電流温度補正部には前記端子電圧と前記出力電圧が入力され、
    前記主電流温度補正部は、前記端子電圧から前記パワーデバイスの前記温度を推定し、前記出力電圧から前記電流検出用MOSFETを流れるセンス電流を推定し、前記温度と前記センス電流に基づいて前記制御用MOSFETを流れる前記主電流を推定する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項12に記載の電力変換装置において、
    前記パワーデバイスの前記温度は、前記端子電圧と前記温度の関係を表す変換特性を備えた電圧/温度変換テーブルを用いて推定され、
    前記電流検出用MOSFETを流れる前記センス電流は、前記出力電圧と前記センス電流の関係を表す変換特性を備えた電圧/電流変換テーブルを用いて推定される
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2019154925A 2019-08-27 2019-08-27 電力変換装置 Active JP7343333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154925A JP7343333B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換装置
CN202080054451.7A CN114175488A (zh) 2019-08-27 2020-07-13 电力转换装置
US17/629,852 US11979017B2 (en) 2019-08-27 2020-07-13 Power conversion device
EP20857303.0A EP4024687A4 (en) 2019-08-27 2020-07-13 POWER CONVERSION DEVICE
PCT/JP2020/027182 WO2021039157A1 (ja) 2019-08-27 2020-07-13 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154925A JP7343333B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035232A JP2021035232A (ja) 2021-03-01
JP7343333B2 true JP7343333B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74676190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154925A Active JP7343333B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11979017B2 (ja)
EP (1) EP4024687A4 (ja)
JP (1) JP7343333B2 (ja)
CN (1) CN114175488A (ja)
WO (1) WO2021039157A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
KR20220032190A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US11940831B2 (en) * 2021-12-07 2024-03-26 Infineon Technologies LLC Current generator for memory sensing
EP4297256A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-27 Nexperia B.V. Current sensing system and dc-dc converter comprising the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338146A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出回路
JP2002289789A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd オンチップ温度検出装置
JP2011142700A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを用いた駆動回路
JP2014241672A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
WO2015033449A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体スイッチング素子の駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063307A (en) * 1990-09-20 1991-11-05 Ixys Corporation Insulated gate transistor devices with temperature and current sensor
EP0704889A3 (de) * 1994-09-29 1998-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Leistungshalbleiterbauelement mit monolithisch integriertem Messwiderstand und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006271098A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
DE112011102926B4 (de) * 2010-09-03 2018-10-11 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauteil
JP6623556B2 (ja) * 2015-05-27 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6673118B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6776951B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019106948A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 住友電気工業株式会社 ゲート絶縁型トランジスタ
DE102020208167A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit einer verbesserten Temperaturbestimmung der Leistungshalbleiter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338146A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出回路
JP2002289789A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd オンチップ温度検出装置
JP2011142700A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを用いた駆動回路
JP2014241672A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
WO2015033449A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体スイッチング素子の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035232A (ja) 2021-03-01
CN114175488A (zh) 2022-03-11
WO2021039157A1 (ja) 2021-03-04
US20220321029A1 (en) 2022-10-06
US11979017B2 (en) 2024-05-07
EP4024687A1 (en) 2022-07-06
EP4024687A4 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343333B2 (ja) 電力変換装置
JP3893972B2 (ja) モータ駆動式スロットル弁制御装置、及びその制御方法、自動車、及び自動車のスロットル弁駆動用モータの温度測定方法、モータの温度測定方法
EP1657557A1 (en) Current sensing method and current sensing device, power conversion device using this current sensing device, and vehicle using this power conversion device
JP6376777B2 (ja) 作業機械
US20100193266A1 (en) Power Supply Apparatus And Electric Vehicle
US7868567B2 (en) Booster converter circuit for vehicles
CN103852706B (zh) 考虑退化地确定功率半导体的阻挡层温度的方法及其实现装置
WO2021240891A1 (ja) 電力変換装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
US11984822B2 (en) Power conversion apparatus
CN113949327A (zh) 用于操作电动车辆驱动器的功率模块
US20220381806A1 (en) Method for determining a current flowing through at least one switching element, electrical circuit arrangement, and motor vehicle
CN111122939A (zh) 电流传感器
KR102177720B1 (ko) 인버터 구동용 전류센서의 옵셋 보상 장치 및 이의 방법
CN109560690A (zh) 基于iii/v族半导体的电路及运行该电路的方法
JP2018057227A (ja) インバータ装置
WO2023171088A1 (ja) パワーデバイスの電流検出装置及び電力変換装置
JP2023106845A (ja) 電力変換装置
WO2023074281A1 (ja) スイッチの駆動装置、及びプログラム
JP7502114B2 (ja) 電力変換装置及び制御装置
JP2023106341A (ja) インバータの半導体素子の電圧負荷を低減する方法および装置
JP6965695B2 (ja) 電源装置
JP2018057226A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150