JP7472663B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472663B2
JP7472663B2 JP2020098911A JP2020098911A JP7472663B2 JP 7472663 B2 JP7472663 B2 JP 7472663B2 JP 2020098911 A JP2020098911 A JP 2020098911A JP 2020098911 A JP2020098911 A JP 2020098911A JP 7472663 B2 JP7472663 B2 JP 7472663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal resistance
power conversion
conversion device
switching element
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192575A (ja
Inventor
春彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020098911A priority Critical patent/JP7472663B2/ja
Priority to US17/237,147 priority patent/US11736000B2/en
Publication of JP2021192575A publication Critical patent/JP2021192575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472663B2 publication Critical patent/JP7472663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力の変換や制御のための半導体モジュールは、一般的にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子を含むブリッジ回路やインバーター回路を備えている。このような半導体モジュールは、半導体、金属、樹脂といった熱膨張係数の異なる材質から構成されるため、熱応力による劣化によって熱抵抗に変化が生じる。
ここで、例えば特許文献1には、スイッチング素子の近傍の温度センサが検出した温度と、半導体モジュールの既知の熱抵抗とに基づいて、スイッチング素子の接合温度を検出する技術が開示されている。
また、特許文献2には、スイッチング素子が設けられる半導体チップ上に温度センサを設け、スイッチング素子の接合温度を直接検出する技術が開示されている。
特開2017-195758号公報 特開2006-238546号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術によれば、半導体モジュールの劣化の判断が既知の熱抵抗に基づくため、劣化に伴う熱抵抗の変化は考慮されない。従って、時間の経過に伴い、スイッチング素子の接合温度の測定精度が劣化する。
また、特許文献2に開示された技術によれば、スイッチング素子の接合温度を直接監視することできるが、半導体モジュールの、経時変化する熱抵抗を監視することはできない。
本発明の目的は、半導体モジュールの、経時変化する熱抵抗を監視することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するための一の発明は、制御信号を出力する制御回路と、前記制御信号に基づいてオンオフするスイッチング素子が設けられた半導体チップと、前記半導体チップの温度を検出する第1温度センサとを備え、前記制御回路は、前記第1温度センサが検出した第1温度と、前記半導体モジュールの温度を示す第2温度と、前記スイッチング素子の消費電力とに基づいて、前記半導体モジュールの熱抵抗を監視する、電力変換装置である。本発明の他の特徴については、本明細書の記載により明らかにする。
本発明によれば、半導体モジュールの、経時変化する熱抵抗を監視することが可能な電力変換装置を提供することができる。
電力変換装置の構成の一例を示す図である。 演算装置に実現される機能ブロックの一例を示す図である。 インバーター回路の一例を示す回路図である。 PWM方信号を説明する図である。 半導体モジュールの構成の一例を示す図である。 制御回路が熱抵抗を監視する処理を説明するフローチャートである。 監視される熱抵抗の推移を説明する図である。 インバーター回路の一例を示す回路図である。 PWM制御においてスイッチング素子に流れる電流を説明する図である。
<電力変換装置の概要>
図1を用いて、本実施形態の電力変換装置1の概要について説明する。図1は、電力変換装置1の構成の一例を示す図である。本実施形態の電力変換装置1は、直流電圧から交流電圧を生成し、三相モーターMの回転速度を制御するための装置であり、半導体モジュール2と、制御回路4とを備えている。
半導体モジュール2は、駆動回路21と、インバーター回路22と、第1温度センサ23と、第2温度センサ24と、IF回路25とを有する。
駆動回路21は、インバーター回路22の駆動を直接制御する回路である。具体的には、駆動回路21は、後述する制御信号に基づいて、インバーター回路22を構成するスイッチング素子のオンオフをPWM(Pulse Width Modulation)制御する。
インバーター回路22は、三相モーターM等の負荷を駆動するための回路である。本実施形態のインバーター回路22は、電圧型の三相PWMインバーター回路(後述)である。インバーター回路22は、複数のスイッチング素子等を含んでいる。複数のスイッチング素子の夫々は、後述する半導体チップに設けられるとともに、制御回路4からの制御信号に基づいてオンオフ動作をする。
第1温度センサ23は、半導体チップの温度を検出するために設けられている。第1温度センサ23は、半導体チップに設けられている。本実施形態では、第1温度センサ23としてPNダイオードを用いる。PNダイオードは、半導体チップの製造工程において、半導体チップ上に形成される。なお、第1温度センサ23としては、例えば、半導体チップ上に設けられた、サーミスタ、熱電対等を用いても良い。
第2温度センサ24は、半導体モジュール2の温度を検出するために設けられている。第2温度センサ24は、半導体チップから離れて設けられている。後述するように、本実施形態の電力変換装置1は、半導体チップを始点とする所望の経路の熱抵抗を計算及び監視する。第2温度センサ24は、当該所望の経路の終点に設けられる。第2温度センサ24としては、例えば、PNダイオード、サーミスタ、熱電対等を用いることができる。
第2温度センサ24は、少なくとも1つ以上設けられる。本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bが設けられている。つまり、本実施形態の電力変換装置1は、2つの経路の熱抵抗を計算及び監視することができる。
IF回路25は、制御回路4へ各種信号を出力するための回路である。詳細は後述するが、各種信号とは、例えば、第1温度センサ23が検出した温度及び第2温度センサ24が検出した温度等を示す信号や、インバーター回路22のスイッチング素子の電流を示す信号を含む。
[制御回路]
制御回路4は、半導体モジュール2に設けられたインバーター回路22を制御するための制御信号を、駆動回路21に出力する。制御回路4は、例えばマイコンであり、演算回路40と、記憶回路41と、制御信号出力回路42と、IF回路43とを含んでいる。
演算回路40は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶回路41に格納された、熱抵抗を監視するためのプログラムを実行することにより、演算回路40における各種機能を実現する。
記憶回路41は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含み、各種データを記憶するメモリである。詳細は後述するが、記憶回路41には、例えば、半導体モジュール2の仕様書に記載された情報、熱抵抗Rθの初期値、第1閾値Th、第2閾値Th、熱抵抗を監視するためのプログラム等が記憶されている。
制御信号出力回路42は、入力される指示信号(不図示)に基づいて、半導体モジュール2の駆動回路21に対し、三相モーターMの回転速度を調整するための制御信号を出力する。なお、制御信号出力回路42からの制御信号は、PWM信号である。そして、本実施形態では、PWM信号のデューティー比(または、通流率)が大きくなると、三相モーターMの回転速度が高くなる。
また、詳細は後述するが、本実施形態のインバーター回路22は、6個のスイッチング素子を含んでいる。したがって、制御信号出力回路42は、6個のスイッチング素子の夫々のオンオフを制御できるよう、6つのPWM信号を制御信号として出力する。
IF(Interface)回路43は、半導体モジュール2からの各種信号を受信し、当該各種信号を制御回路4へ出力するための回路である。各種信号とは、例えば、第1温度センサ23が検出した温度及び第2温度センサ24が検出した温度や、スイッチング素子に流れる電流等を含む。
図2は、演算回路40に実現される機能ブロックの一例を示す図である。演算回路40が当該プログラムを実行することにより、演算回路40には、取得部400と、第1計算部401と、第2計算部402と、第1判定部403と、第2判定部404と、第1制御処理部405と、第2制御処理部406と、予測部407とが実現される。
取得部400は、第1温度センサ23が検出した温度(以下、第1温度Tと称する。)及び半導体モジュール2の温度(以下、第2温度Tと称する。)を取得する処理(取得処理)を実行する。
本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bが設けられているため、取得部400は、夫々が検出した第2温度T2a,2bを取得する。
尚、第2温度Tは、第2温度センサ24が検出した温度でなくてもよい。これに代わり、半導体モジュール2が置かれている工場等の施設の環境温度を、第2温度T2eとしてもよい。この場合、第2温度センサ24は任意の構成であって、半導体モジュール2はこれを有しなくてもよい。
第1計算部401は、半導体モジュール2のスイッチング素子に実際に流れる電流及び電圧に基づいて、スイッチング素子の消費電力Pを計算する処理(第1計算処理)を実行する。スイッチング素子の消費電力Pの計算方法の詳細については後述する。
第2計算部402は、半導体チップと、第2温度センサ24の位置との間の熱抵抗Rθを計算する処理(第2計算処理)を実行する。第2計算処理において、第2計算部402は、第1温度T及び第2温度Tと、計算されたスイッチング素子の消費電力Pと、に基づいて、熱抵抗Rθを計算する。
本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bが設けられているため、第2計算部402は、夫々についての熱抵抗Rθを計算する。また、第2計算部402は、環境温度(第2温度T2e)に基づいて熱抵抗Rθも計算してもよい。
具体的には、第1温度T、第2温度T2a、消費電力P及び熱抵抗Rθの下記関係式を用いて、熱抵抗Rθが計算される。
=T2a+P×Rθ
以下、第2温度T2aを用いて説明するが、第2温度T2b及び第2温度T2eについても同様である。
第1判定部403は、第2計算部402によって計算された熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えたか否かを判定する処理(第1判定処理)を実行する。第1閾値Thは、使用者によって予め設定された値である。本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bが設けられているため、第2計算部402によって夫々に関する熱抵抗Rθが計算される。本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bの少なくとも一方に関する熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えたか否かを判定する。
第1閾値Thは、所定の基準値に基づいて設定される。基準値としては、例えば、半導体モジュール2の仕様書に記載された熱抵抗の値、または熱抵抗Rθの初期値等を基準値として用いることができる。ここで、熱抵抗Rθの初期値とは、電力変換装置1の使用開始時において、第2計算部402によって最初に計算された熱抵抗Rθの値である。
第1閾値Thの一例として、基準値に対して0より大きな値(例えば、熱抵抗Rθの初期値の20%の値)を加えた値としてもよい。つまり、第1判定部403は、熱抵抗Rθの絶対値が、所定の値を超えたか否かを判定することとしてもよい。
第1閾値Thの他の例として、基準値に対して1より大きな数を乗じた値としてもよい。つまり、第1判定部403は、熱抵抗Rθの基準値に対する変化率が、所定の値を超えたか否かを判定することとしてもよい。
第2判定部404は、第2計算部402によって計算された熱抵抗Rθが、第1閾値Thより大きい第2閾値Thを超えたか否かを判定する処理(第2判定処理)を実行する。本実施形態では、2つの第2温度センサ24a及び24bの少なくとも一方に関する熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えたか否かを判定する。第2閾値Thは、使用者によって予め設定された値(例えば、基準値に対して熱抵抗Rθの初期値の30%の値を加えた値)である。第2閾値Thも、第1閾値Thと同様に、所定の基準値に基づいて設定される。
第1制御処理部405は、計算された熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えた場合、制御信号出力回路42にスイッチング素子の電流を制限させる制御信号を出力させる処理(第1制御処理)を実行する。具体的には、第1制御処理部405は、熱抵抗Rθが大きくなると、制御信号出力回路42から出力される制御信号(PWM信号)の最大のデューティー比を制限する。
当該制御信号を半導体モジュール2の駆動回路21が受信すると、駆動回路21は、スイッチング素子の電流を制限するように、インバーター回路22の駆動を制御する。具体的には、駆動回路21は、PWM制御におけるデューティー比の上昇を制限した上で、インバーター回路22の駆動を制御する。したがって、第1制御処理は、半導体モジュール2の更なる発熱を抑制するために実行される。
第2制御処理部406は、計算された熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えた場合、制御信号出力回路42にスイッチング素子の動作を停止させる制御信号を出力させる処理(第2制御処理)を実行する。第2制御処理は、半導体モジュール2が破壊され、それに伴って三相モーターM等の負荷が異常停止する前に、電力変換装置1を停止させるために実行される。
当該制御信号を半導体モジュール2の駆動回路21が受信すると、駆動回路21は、スイッチング素子の動作を停止させる。
予測部407は、計算された熱抵抗Rθの時間変化Rθ(t)に応じた値に基づいて、半導体モジュール2の寿命を予測する。ここで、Rθ(t)は、予測部407が寿命を予測する処理を実行する時刻よりも前の時刻tにおける熱抵抗Rθである。
予測部407が半導体モジュール2の寿命を予測する具体的な方法としては、既に計算されたRθ(t)を、その時間変化に応じた値に基づいて外挿することにより、予測部407が寿命を予測する処理を実行する時刻よりも後の時刻における予測熱抵抗Rθ´(t)を計算する。そして、予測処理部407は、計算された予測熱抵抗Rθ´(t)の時間変化率が所定の第3閾値Thを超える時刻を、半導体モジュール2が破壊される時刻として予測する。
θ(t)を外挿することにより、予測熱抵抗Rθ´(t)を計算する具体的な方法について説明する。予測部407は、熱抵抗Rθの時間変化Rθ(t)に応じた値として、寿命を予測する処理を実行する時刻より前の時刻tにおける熱抵抗Rθ(t)の、1~n次の微分係数を計算する。ここでnは、所定の2以上の整数である。
そして、予測部407は、計算された1~n次の微係数を用い、時刻tのまわりでテイラー展開をすることにより、将来の任意の時刻における予測熱抵抗Rθ´(t)を計算する。
<インバーター回路>
図3を用いて、本実施形態のインバーター回路22について詳細に説明する。図3は、半導体モジュール2に設けられたインバーター回路22の一例を示す回路図である。本実施形態のインバーター回路22は、三相PWMインバーター回路22である。インバーター回路22は、複数の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)220a~220fと、複数の還流ダイオード221a~221fと、抵抗222と、第1電源線223と、第2電源線224とを備えている。本実施形態では、スイッチング素子として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を用いている。
第1電源線223及び第2電源線224間で、上アームを構成する第1のIGBT220aは、下アームを構成する第1のIGBT220bと直列に接続されている。同様に、上アームを構成する第2のIGBT220cは、下アームを構成する第2のIGBT220dと直列に接続され、上アームを構成する第3のIGBT220eは、下アームを構成する第3のIGBT220fと直列に接続されている。
還流ダイオード221a~221fは夫々、IGBT220a~220fに逆並列接続されている。
<消費電力の計算方法>
図3及び図4を用いて、本実施形態の消費電力の計算方法について説明する。図4は、PWM信号を説明する図である。
本実施形態では、三相モーターMの一の回転周期Tにおけるオン期間の消費電力Pの総和を求めることにより、回転周期Tにおける消費電力を計算する。そして、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除すことにより、平均消費電力Pを計算する。以下では、まずPWM信号のオン期間の消費電力Pを取得する方法について詳細に説明する。
本実施形態では、三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTに流れる電流Iと、IGBTがオンの時のコレクタ・エミッタ間の抵抗(オン抵抗RON)に基づいて、消費電力を計算する。オン抵抗RONは、半導体モジュール2の仕様書に記載された値を用いることができる。
第1計算部401は、オン期間(ton)のIGBTの消費電力Pを以下の式から計算することができる。
=Iave×VCE×ton=(Iave)×Ron×ton
ここでVCEは、IGBTがオンの時のコレクタ・エミッタ間の電圧である。Iaveは、IGBTに流れる電流Iのオン期間の平均値である。制御回路4は、外部から入力される指示に基づいて、例えば図4に示すように、IGBTに流れる電流Iが点線で示す所望の波形となるよう、PWM信号のデューティー比を変化させる。つまり、制御回路4は、IGBTに流す電流Iに関する情報を有しているため、第1計算部401は、IGBTに流す電流Iに関する情報に基づいて、オン期間tоnの平均電流Iaveを取得することができる。
以上の方法により、第1計算部401は、三相モーターMの回転周期Tにおける全てのオン期間の消費電力Pの総和を求めることにより、回転周期Tにおける消費電力を計算する。そして、第1計算部401は、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除すことにより、平均消費電力Pを計算する。
尚、本実施形態では、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除したものを平均消費電力Pとしたが、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除していないものを用いてもよい。また、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除すことによって平均消費電力Pとしたが、これに限らず、例えば回転周期Tの半周期における消費電力を回転周期Tの半周期で除すことによって平均消費電力Pを求めてもよい。
以上、消費電力の計算方法として、三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTに流れる電流Iと、IGBTのオン抵抗RONに基づいて計算する方法を説明した。また、損失には導通損失とスイッチング損失があるが、ここでは熱抵抗の変化への影響度の大きい導通損失のみ考慮する。今回はIGBTの導通時の消費電力のみで熱抵抗を計算しているが実際にはIGBTがオフでダイオードに還流電流が流れる期間もありここでの消費電力も発生する。このダイオードの導通時の消費電力を併用、あるいは単独で使うことも可能である。
他の例として、三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTに流れる電流Iと、IGBTがオンの時のコレクタ・エミッタ間の電圧VCEに基づいて消費電力を計算してもよい。この方法は、IGBTのIとVCEとの関係が非線形であるため有用である。このため、上述したオン抵抗RONを用いる代わりに、電圧VCEは、予め取得されたIGBTのIとVCEとの関係を用い、この関係に上記の方法で取得したIを適用することによって取得することができる。
<半導体モジュール>
図5を用いて、本実施形態の半導体モジュール2について詳細に説明する。図5は、半導体モジュール2の構成の一例を示す図である。
半導体モジュール2は、ベース板26と、積層基板27と、半導体チップ20と、第1温度センサ23と、第2温度センサ24と、外部端子28と、ケース29と、シリコーンゲル30とを含んで構成される。
ベース板26は、例えば、アルミニウム、銅、またはこれらを含む合金で形成された金属板である。積層基板27は、例えばセラミックの絶縁板27aと、絶縁板27aの裏面(下側)に設けられた放熱板27bと、絶縁板27aのおもて面(上側)に形成された、導電パターン27cと、を含む。積層基板27は、はんだ31等の接合材を介して、ベース板26上に取り付けられている。
半導体チップ20は、IGBT220a~220fと、還流ダイオード221a~221fと、第1温度センサ23とが形成されたチップであり、はんだ31等の接合材を介して、積層基板27の導電パターン27c上に取り付けられている。第1温度センサ23は、半導体チップ20の例えばIGBT220に一体で形成されているが、ここでは便宜上、半導体チップ20のおもて面に描がかれている。第2温度センサ24は、本実施形態では、半導体チップ20から離れた位置に2つ設けられている。一方の第2温度センサ24aは、導電パターン27c上に設けられている。他方の第2温度センサ24bは、ベース板26の裏面(下側)に設けられている。
このため、本実施形態では、半導体モジュール2において、半導体チップ20から、絶縁板27aの端部の上側に設けられた第2温度センサ24aまでの熱抵抗と、半導体チップ20から、ベース板26の端部に設けられた第2温度センサ24bまでの熱抵抗と、を監視することができる。
外部端子28は、半導体チップ20又は導電パターン27cにはんだ31を介して接続されている。ケース29は、ベース板26上に設けられ、内部には、積層基板27、半導体チップ20、第1温度センサ23及び第2温度センサ24aが配置される。シリコーンゲル30は、外部端子28の一部が露出するように、ケース29の内部を充填する。
<熱抵抗の監視>
図6及び図7を用いて、制御回路4が熱抵抗Rθを監視する処理について説明する。図6は、制御回路4が熱抵抗Rθを監視する処理を説明するフローチャートである。図7は、監視される熱抵抗Rθの推移を説明する図である。ここでは、半導体チップから第2温度センサ24aまでの熱抵抗の監視についてのみ説明するが、第2温度センサ24bについても同様である。
ここで、制御信号(PWM信号)の周期は、50usec~数百usecである。本発明の目的を鑑みると、必ずしもこのような頻度で熱抵抗Rθを監視する必要はない。三相モーターMの回転周期Tが例えば20msec程度であれば、回転周期T毎に熱抵抗Rθを監視してもよい。以下の説明では、回転周期T毎に熱抵抗Rθを監視する態様を説明する。
先ず、ステップS1では、取得部400が第1温度T及び第2温度T2aを取得する(取得処理)。
次いで、ステップS2では、第1計算部401が、インバーター回路22の消費電力を計算する(第1計算処理)。具体的には、第1計算部401は、一の回転周期Tにおける全てのオン期間の消費電力Pを計算する。そして、第1計算部401は、全てのオン期間の消費電力Pの総和を求めて回転周期Tで除し、平均消費電力Pを計算する。
次いで、ステップS3では、第2計算部402が、半導体モジュール2の熱抵抗Rθを計算する(第2計算処理)。具体的には、第2計算部402は、第1温度T、第2温度T2a、消費電力P及び熱抵抗Rθの下記関係式を用いて、熱抵抗Rθを計算する。
=T2a+P×Rθ
この第2計算処理が初回であれば、ここで得られた熱抵抗Rθを、熱抵抗Rθの初期値Rθiniとして取得し、記憶回路41に記憶させる。
次いで、ステップS4では、第1判定部403が、計算された熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えたか否かを判定する(第1判定処理)。ここで、第1閾値Thは、ステップS3で取得した熱抵抗Rθの初期値Rθiniを基準値として設定される。
第1閾値Thの一例として、
Th=Rθini+ΔRθ1
としてもよい。ここで、ΔRθは、0より大きい値(例えば、熱抵抗Rθの初期値の20%の値)である。
第1閾値Thの他の例として、
Th=β×Rθini
としてもよい。ここで、βは、1より大きい数である。
ステップS4において、熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えていなければ(S4:No)、ステップS1に戻り、監視を続ける。図7の例では、時刻t以前は、熱抵抗Rθは緩やかに増加し、第1閾値Th以下である。
一方、ステップS4において、熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えていれば(S4Yes:)、ステップS5に進む。図7の例では、時刻tにおいて、熱抵抗Rθが、第1閾値Thを超えている。
ステップS5では、第2判定部404が、計算された熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えたか否かを判定する(第2判定処理)。ここで、第2閾値Thは、ステップS3で取得した熱抵抗Rθの初期値Rθiniを基準値として設定される。
第2閾値Thの一例として、
Th=Rθini+ΔRθ2
としてもよい。ここで、ΔRθ2は、ΔRθ1より大きい値(例えば、熱抵抗Rθの初期値の30%の値)である。
第2閾値Thの他の例として、
Th=β×Rθini
としてもよい。ここで、βは、βより大きい数である。
ステップS5において、熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えていなければ(S5:No)、ステップS6に進む。ステップS6では、第1制御処理部405が、制御信号出力回路42にスイッチング素子の電流を制限させる制御信号を出力させる(第1制御処理)。この結果、三相モーターMの回転速度の上昇が制限されるが、半導体モジュール2の熱抵抗Rθが大きく増加することが抑制される。これにより、熱によりスイッチング素子(IGBT220a~220f)が破壊されることを防ぐことができる。
ステップS5において、熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えていれば(S5:Yes)、ステップS7に進む。図7の例では、時刻tにおいて、熱抵抗Rθが、第2閾値Thを超えている。ステップS7では、第2制御処理部406が、制御信号出力回路42にスイッチング素子の動作を停止させる制御信号を出力させる(第2制御処理)。これにより、三相モーターMの回転は停止され、熱によりスイッチング素子(IGBT220a~220f)が破壊されることを防ぐことができる。そして、第2制御処理に伴い、制御回路4は、熱抵抗Rθの監視を終了する。
尚、ステップS1~ステップS3の処理を実行する頻度については、特に制限はない。制御回路4は、これらの処理を、スイッチング素子のスイッチング周期より長い所定の間隔で実行することが好ましい。
<変形例>
図2、図4、図8及び図9を用いて、前述の実施形態の変形例による消費電力の計算方法について説明する。図8は、半導体モジュール2に設けられたインバーター回路22の変形例を示す回路図である。図9は、PWM制御においてスイッチング素子に流れる電流を説明する図である。
前述の実施形態では、IGBTに流れる電流Iを、制御回路4から取得する態様を示した。本変形例では、IGBTに流れる電流Iを取得する他の態様について説明する。
本変形例のインバーター回路22において、下アームを構成するIGBT220b、220d、220fは、三相モーターMに供給する電流を制御するためのサイズの大きいIGBTと、電流検出のためのサイズの小さいIGBTとを含む素子である。
図8に示す抵抗222は、スイッチング素子(IGBT220a~220f)に流れる電流Iに応じた電流を検出するために設けられている。図2に示す演算回路40に実現された第1計算部401は、第1計算処理で、抵抗222の電圧に基づいてスイッチング素子の消費電力Pを計算する。以下、第1計算部401が実行する第1計算処理において、消費電力Pを計算する方法について詳細に説明する。
三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTに流れる電流Iと、電流検出のためのIGBTを流れる電流Iとは、例えば下記式のような既知の関係を有する。
=α×I
ここでの関係は、三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTのサイズと、電流検出のためのIGBTとのサイズの関係に依存する。
また、本変形例では、下アームを構成するIGBT220b、220d、220fに流れる電流の総量が抵抗222に流れるため、当該関係は、下アームを構成するIGBT220b、220d、220fに流れる電流の各時刻の分配比率にも依存する。当該分配比率は、制御回路4の制御により決定されるため、制御回路4から取得することができる。
電流検出のためのIGBTを流れる電流の総量Iは、抵抗222に供給される。従って、電流Iに応じた電圧Vが、抵抗222で生成される。電圧Vは、抵抗222の抵抗値をRとして、以下の式で表すことができる。
=I×R=I×R/α
つまり、電圧Vを検出することにより、上の式を変形した次の式から電流Iを取得することができる。
=V×α/R
従って、電圧Vを監視することにより、図9に示す電流の推移を監視することができる。第1計算部は、IF回路25から出力される電圧Vを、IF回路43を介して取得し、この電流の推移から、オン期間の平均電流Iaveを計算する。例えば、オン期間の開始時の電流Iiniと、オン期間の終了時の電流Ifinとの平均値を、オン期間の平均電流Iaveとすることができる。
従って、第1計算部401は、オン期間(ton)のIGBTの消費電力Pを以下の式から計算取得することができる。
=Iave×VCE×ton=(Iave)×Ron×ton
ここでIaveは、IGBTに流れる電流Iのオン期間の平均値である。
以上の方法により、第1計算部は、三相モーターMの回転周期Tにおける全てのオン期間の消費電力Pを計算する。第1計算部は、回転周期Tにおけるオン期間の消費電力Pの総和を求めることにより、回転周期Tにおける消費電力を計算する。そして、第1計算部は、回転周期Tにおける消費電力を回転周期Tで除すことにより、平均消費電力Pを計算する。
尚、本変形例では、電流検出のための抵抗222を、下アームを構成するIGBT220b、220d、220fの全てに接続される態様を示したが、これに限られるものではない。下アームを構成するIGBT220b、220d、220fの夫々に、夫々のIGBTを流れる電流を検出するための抵抗が接続されてもよい。
この場合、三相モーターMに供給する電流を制御するためのIGBTに流れる電流Iと、電流検出のためのIGBTを流れる電流Iとの関係は、下アームを構成するIGBT220b、220d、220fに流れる電流の各時刻の分配比率には依存しない。
<まとめ>
以上、本実施形態の電力変換装置1について説明した。本実施形態の電力変換装置1は、制御信号を出力する制御回路4と、制御信号に基づいてオンオフするスイッチング素子が設けられた半導体チップ20と、半導体チップ20の温度を検出する第1温度センサ23とを有する半導体モジュール2と、を備え、制御回路4は、第1温度センサ23が検出した第1温度と、半導体モジュール2の温度を示す第2温度と、スイッチング素子の消費電力とに基づいて、半導体モジュール2の熱抵抗を監視する。
これによって、半導体モジュール2の、経時変化する熱抵抗を監視することができる。
また、上記電力変換装置1において、第2温度は、半導体モジュール2が置かれている環境温度であってもよい。これによって、半導体モジュール2の構成が簡略になる。
また、上記電力変換装置1において、半導体モジュール2は、半導体チップ20から離れて設けられた第2温度センサ24を更に有し、第2温度は、第2温度センサ24が検出した温度であってもよい。これによって、半導体モジュール2の、経時変化する熱抵抗を精度良く監視することができる。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、熱抵抗が、第1閾値を超えた場合に、スイッチング素子の電流を制限する制御信号を出力する。これによって、半導体モジュール2の発熱を抑えることができ、半導体モジュール2が破壊されるまでの時間を延ばすことができる。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、熱抵抗が、第1閾値よりも大きい第2閾値を超えた場合に、スイッチング素子の動作を停止させる制御信号を出力する。これによって、半導体モジュール2が破壊され、それに伴って三相モーターM等の負荷が異常停止する前に、電力変換装置1を停止させることができる。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、熱抵抗の時間変化に応じた値に基づいて、半導体モジュール2の寿命を予測する。これによって、電力変換装置1の運転計画を決定したり、変更したりすることが容易になる。
また、上記電力変換装置1において、半導体モジュール2は、スイッチング素子に流れる電流に応じた電流を検出する抵抗222を含み、制御回路4は、抵抗222の電圧に基づいて得られたスイッチング素子の消費電力を用いて、熱抵抗を監視する。これによって、スイッチング素子の消費電力を高精度で計算することができる。従って、高精度で計算された熱抵抗を監視することができる。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、スイッチング素子のスイッチング周期より長い所定の間隔で、熱抵抗を監視する。これによって、制御回路4の計算負荷が低減する。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、演算回路40と、記憶回路41とを含み、演算回路40は、第1及び第2温度を取得する取得処理と、スイッチング素子の消費電力を計算する第1計算処理と、第1及び第2温度と、計算されたスイッチング素子の消費電力と、に基づいて、熱抵抗を計算する第2計算処理と、を実行する。これによって、半導体モジュール2の、経時変化する熱抵抗を計算することができる。
また、上記電力変換装置1において、制御回路4は、制御信号を出力する制御信号出力回路42を含み、演算回路40は、計算された熱抵抗が、第1閾値を超えたか否かを判定する第1判定処理と、計算された熱抵抗が、第1閾値を超えた場合、制御信号出力回路42にスイッチング素子の電流を制限させる制御信号を出力させる第1制御処理と、を実行する。これによって、半導体モジュール2の発熱を抑えることができ、半導体モジュール2が破壊されるまでの時間を延ばすことができる。
また、上記電力変換装置1において、演算回路40は、計算された熱抵抗が、第1閾値より大きい第2閾値を超えたか否かを判定する第2判定処理と、計算された熱抵抗が、第2閾値を超えた場合、制御信号出力回路42にスイッチング素子の動作を停止させる制御信号を出力させる第2制御処理と、を実行する。これによって、半導体モジュール2が破壊され、それに伴って三相モーターM等の負荷が異常停止する前に、電力変換装置1を停止することができる。
また、上記電力変換装置1において、演算回路40は、計算された熱抵抗の時間変化に応じた値に基づいて、半導体モジュール2の寿命を予測する予測処理を実行する。これによって、電力変換装置1の運転計画を決定したり、変更したりすることが容易になる。
また、上記電力変換装置1において、半導体モジュール2は、スイッチング素子に流れる電流に応じた電流を検出する抵抗222を含み、演算回路40は、第1計算処理で、抵抗222の電圧に基づいてスイッチング素子の消費電力を計算する。これによって、スイッチング素子の消費電力を高精度で計算することができる。従って、高精度で計算された熱抵抗を監視することができる。
また、上記電力変換装置1において、演算回路40は、スイッチング素子のスイッチング周期より長い所定の間隔で、第2計算処理を実行する。これによって、制御回路4の負荷が低減する。
尚、上記電力変換装置1は複数の第2温度センサ24を含むことができるため、複数の経路の熱抵抗を監視することができる。これにより、半導体モジュール2のサイズが大きい場合であっても、高い精度で半導体モジュール2の熱抵抗を監視することができる。
また、本実施形態では、熱抵抗に応じた値として、計算された熱抵抗Rθそのものの値が用いられ、第1閾値Th(=Rθini+ΔRθ1)と比較されたが、これに限られない。例えば、熱抵抗に応じた値として、計算された熱抵抗から熱抵抗の初期値が減算された値を用い、閾値(ΔRθ1)と比較することとしても良い。このような場合であっても本実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
20半導体チップ
21 駆動回路
22 インバーター回路
220 IGBT
221 還流ダイオード
222 抵抗
223 第1電源線
224 第2電源線
23 第1温度センサ
24、24a、24b 第2温度センサ
25 IF回路
26 ベース板
27 積層基板
27a 絶縁板
27b 放熱板
27c 導電パターン
28 外部端子
29 ケース
30 シリコーンゲル
31 はんだ
4 制御回路
40 演算回路
400 取得部
401 第1計算部
402 第2計算部
403 第1判定部
404 第2判定部
405 第1制御処理部
406 第2制御処理部
41 記憶回路
42 制御信号出力回路
43 IF回路

Claims (14)

  1. 制御信号を出力する制御回路と、
    前記制御信号に基づいてオンオフするスイッチング素子が設けられた半導体チップと、前記半導体チップの温度を検出する第1温度センサとを有する半導体モジュールと、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1温度センサが検出した第1温度と、前記半導体モジュールの温度を示す第2温度と、前記スイッチング素子の消費電力とに基づいて、前記半導体モジュールの熱抵抗を監視
    前記熱抵抗の時間変化に応じた値に基づいて、前記半導体モジュールの寿命を予測し、
    前記時間変化に応じた値は、既に計算された前記熱抵抗の1~n次の微分係数(nは2以上の整数)であり、
    前記制御回路は、
    既に計算された前記熱抵抗を、前記微分係数に基づいて外挿することにより、将来の時刻の予測熱抵抗を計算し、
    前記予測熱抵抗に基づいて、前記半導体モジュールの寿命を予測する、
    電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記第2温度は、前記半導体モジュールが置かれている環境温度であることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体モジュールは、前記半導体チップから離れて設けられた第2温度センサを更に有し、
    前記第2温度は、前記第2温度センサが検出した温度であることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記熱抵抗に応じた値が、第1閾値を超えた場合に、前記スイッチング素子の電流を制限する前記制御信号を出力する電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記熱抵抗に応じた値が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超えた場合に、前記スイッチング素子の動作を停止させる前記制御信号を出力する電力変換装置。
  6. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記予測熱抵抗の時間変化率が、第3閾値を超えた時刻を、前記半導体モジュールが破壊される時刻として予測する、
    電力変換装置。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体モジュールは、前記スイッチング素子に流れる電流に応じた電流を検出する抵抗を含み、
    前記制御回路は、前記抵抗の電圧に基づいて得られた前記スイッチング素子の消費電力を用いて、前記熱抵抗を監視する電力変換装置。
  8. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記スイッチング素子のスイッチング周期より長い所定の間隔で、前記熱抵抗を監視することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、演算回路と、記憶回路とを含み、
    前記演算回路は、
    前記第1及び第2温度を取得する取得処理と、
    前記スイッチング素子の消費電力を計算する第1計算処理と、
    前記第1及び第2温度と、計算された前記スイッチング素子の消費電力と、に基づいて、前記熱抵抗を計算する第2計算処理と、
    を実行する電力変換装置。
  10. 請求項9に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記制御信号を出力する制御信号出力回路を含み、
    前記演算回路は、
    計算された前記熱抵抗に応じた値が、第1閾値を超えたか否かを判定する第1判定処理と、
    計算された前記熱抵抗に応じた値が、前記第1閾値を超えた場合、前記制御信号出力回路に前記スイッチング素子の電流を制限させる前記制御信号を出力させる第1制御処理と、
    を実行する電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置であって、
    前記演算回路は、
    計算された前記熱抵抗に応じた値が、前記第1閾値より大きい第2閾値を超えたか否かを判定する第2判定処理と、
    計算された前記熱抵抗に応じた値が、前記第2閾値を超えた場合、前記制御信号出力回路に前記スイッチング素子の動作を停止させる前記制御信号を出力させる第2制御処理と、
    を実行する電力変換装置。
  12. 請求項9~11のいずれか一項に記載の電力変換装置であって、
    前記演算回路は、
    計算された前記熱抵抗の時間変化に応じた値に基づいて、前記半導体モジュールの寿命を予測する予測処理
    を実行する電力変換装置。
  13. 請求項9に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体モジュールは、前記スイッチング素子に流れる電流に応じた電流を検出する抵抗を含み、
    前記演算回路は、
    前記第1計算処理で、前記抵抗の電圧に基づいて前記スイッチング素子の消費電力を計算する電力変換装置。
  14. 請求項9に記載の電力変換装置であって、
    前記演算回路は、前記スイッチング素子のスイッチング周期より長い所定の間隔で、前記第2計算処理を実行する電力変換装置。
JP2020098911A 2020-06-05 2020-06-05 電力変換装置 Active JP7472663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098911A JP7472663B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力変換装置
US17/237,147 US11736000B2 (en) 2020-06-05 2021-04-22 Power converter with thermal resistance monitoring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098911A JP7472663B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192575A JP2021192575A (ja) 2021-12-16
JP7472663B2 true JP7472663B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=78817999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098911A Active JP7472663B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11736000B2 (ja)
JP (1) JP7472663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106175A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および機械学習装置
JP2023135341A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社日立製作所 電力変換ユニット診断システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016865A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 電流検出機能付き三相インバータ装置
JP2012170211A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 異常判定装置、異常素子検出装置および車両駆動システム
JP2017184298A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2018046647A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
JP2018537061A (ja) 2016-02-03 2018-12-13 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. パワー半導体モジュールの損傷レベル又は寿命予測を推定する方法及びデバイス
JP2019047641A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび制御装置
US20200018711A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Technische Hochschule Ingolstadt Thermal analysis of semiconductor devices

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135731A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の過熱保護装置
JP3873696B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-24 株式会社日立製作所 電力半導体モジュール及び電力変換装置
JP3788334B2 (ja) 2001-12-05 2006-06-21 オムロン株式会社 半導体装置の異常検出装置
JP3963175B2 (ja) * 2004-03-19 2007-08-22 日産自動車株式会社 温度検出装置および温度検出用プログラム
JP4677756B2 (ja) 2004-10-13 2011-04-27 富士電機システムズ株式会社 パワーモジュール
JP2006238546A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd インバータ温度検出装置
AU2005336596B2 (en) * 2005-09-21 2009-06-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Excessive-temperature detection system of motor controller
US7784705B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-31 Honeywell International Inc. Controller with dynamic temperature compensation
US8327656B2 (en) * 2006-08-15 2012-12-11 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
JP2008131722A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Nippon Reliance Kk パワー素子過熱保護装置
JP5016967B2 (ja) * 2007-04-20 2012-09-05 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びパワーサイクル寿命予測方法
JP5233198B2 (ja) * 2007-08-06 2013-07-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP4807352B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 三菱電機株式会社 温度検出システム
US7988354B2 (en) * 2007-12-26 2011-08-02 Infineon Technologies Ag Temperature detection for a semiconductor component
US7583043B2 (en) * 2007-12-27 2009-09-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for controlling speed of a cooling fan
US8148929B2 (en) * 2008-09-30 2012-04-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic module IGBT protection method and system
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
CN102667368B (zh) * 2009-12-22 2015-01-07 大金工业株式会社 制冷装置
JP5354087B2 (ja) * 2010-03-10 2013-11-27 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5633682B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-03 日産自動車株式会社 電力変換機の制御装置
JP2012048552A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング素子の制御回路
WO2012059983A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 電源装置およびプログラマブルコントローラ
KR20120095679A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 조명 시스템
JP6104512B2 (ja) * 2011-04-01 2017-03-29 ローム株式会社 温度検出装置
DE102011007491A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine
JP2014038918A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体モジュール
JP6017901B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および計測装置
IL222127B (en) * 2012-09-24 2018-06-28 Dr Nona Int Ltd Topical halobactria extract composiiton for treating radiation skin tissue damage
CN104736981B (zh) * 2012-12-12 2017-12-22 富士电机株式会社 半导体芯片温度推定装置及过热保护装置
JP5667242B2 (ja) * 2013-06-10 2015-02-12 ファナック株式会社 パワー半導体チップの温度を推定する温度推定装置及びそれを備えるモータ制御装置
JP6171599B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
JP5907236B2 (ja) * 2013-12-11 2016-04-26 株式会社デンソー 温度検出装置
JP6321967B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
DE112015000606T5 (de) * 2014-09-09 2016-11-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul
US10247616B2 (en) * 2015-03-05 2019-04-02 Renesas Electronics Corporation Electronics device
CN106033927A (zh) * 2015-03-18 2016-10-19 台达电子工业股份有限公司 工频电流变换器及其控制方法
JP6557517B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および電子装置
JP2017017822A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および故障検出方法
JP6527436B2 (ja) * 2015-09-24 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
CN107466424B (zh) * 2016-04-06 2020-07-17 新电元工业株式会社 功率模块
KR102469942B1 (ko) 2016-04-19 2022-11-22 엘에스일렉트릭(주) 인버터 스위칭 소자의 온도추정을 위한 파라미터 결정장치
CN206180041U (zh) * 2016-10-14 2017-05-17 深圳市沃特玛电池有限公司 电池组制冷制热***
KR20180069954A (ko) * 2016-12-15 2018-06-26 현대자동차주식회사 파워모듈의 정션온도 측정 방법
JP6853147B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置、電動機制御システム、および電力変換装置の診断方法
CN110967549B (zh) * 2018-12-04 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电流采样方法和电流采样电路
JP7061060B2 (ja) * 2018-12-20 2022-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御回路、駆動システムおよびインバータの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016865A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 電流検出機能付き三相インバータ装置
JP2012170211A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 異常判定装置、異常素子検出装置および車両駆動システム
JP2018537061A (ja) 2016-02-03 2018-12-13 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. パワー半導体モジュールの損傷レベル又は寿命予測を推定する方法及びデバイス
JP2017184298A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2018046647A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
JP2019047641A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび制御装置
US20200018711A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Technische Hochschule Ingolstadt Thermal analysis of semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192575A (ja) 2021-12-16
US20210384819A1 (en) 2021-12-09
US11736000B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557517B2 (ja) 半導体集積回路装置および電子装置
JP5343901B2 (ja) パワーサイクル寿命予測方法、寿命予測装置及び該寿命予測装置を備えた半導体装置
US9935577B2 (en) Semiconductor device and fault detecting method
JP5452663B2 (ja) 電力変換装置及びパワーサイクル寿命予測方法
US7826985B2 (en) Power module life estimation fatigue function
US7176804B2 (en) Protection of power semiconductor components
JP4830993B2 (ja) 半導体装置の劣化検出方法
US10951106B2 (en) Semiconductor device
JP2767965B2 (ja) 電力変換装置及びインバータ装置
JP2018096970A (ja) パワーモジュールのジャンクション温度測定方法
JP7472663B2 (ja) 電力変換装置
JP2002005989A (ja) 電力用半導体素子の劣化判断方法
JP2011258623A (ja) パワー半導体システム
JP2002101668A (ja) 半導体電力変換装置の寿命推定方法および半導体電力変換装置
US10356854B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method
US20210408939A1 (en) Power module for operating an electric vehicle drive with improved temperature determination of the power semiconductors
CN111919373A (zh) 诊断装置以及诊断***
JP4677756B2 (ja) パワーモジュール
JP6511220B2 (ja) 電力変換装置及び方法
JP6824271B2 (ja) 第1温度測定素子を備える半導体デバイスおよび半導体デバイスを流れる電流を決定する方法
CN112765786B (zh) 功率器件的结温估算方法、功率器件、电机控制器及计算机可读存储介质
JP6656501B1 (ja) 電力変換装置、半導体チップの寿命診断装置、及び半導体チップの寿命診断方法
JP7241996B1 (ja) 電力変換装置
TWI785692B (zh) 電力轉換裝置及遠距監視系統
JP2024022927A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150