JP6671036B2 - 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法 - Google Patents

騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671036B2
JP6671036B2 JP2016133758A JP2016133758A JP6671036B2 JP 6671036 B2 JP6671036 B2 JP 6671036B2 JP 2016133758 A JP2016133758 A JP 2016133758A JP 2016133758 A JP2016133758 A JP 2016133758A JP 6671036 B2 JP6671036 B2 JP 6671036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
reference signal
correction
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016133758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005062A (ja
Inventor
庄太郎 上野
庄太郎 上野
林 昌志
昌志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016133758A priority Critical patent/JP6671036B2/ja
Priority to US16/314,593 priority patent/US10600401B2/en
Priority to CN201780041527.0A priority patent/CN109416909B/zh
Priority to PCT/JP2017/023721 priority patent/WO2018008487A1/ja
Priority to EP17824093.3A priority patent/EP3477631B1/en
Publication of JP2018005062A publication Critical patent/JP2018005062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671036B2 publication Critical patent/JP6671036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3035Models, e.g. of the acoustic system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3047Prediction, e.g. of future values of noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、騒音を能動的に低減する騒音低減装置に関する。
従来、スピーカから騒音を打ち消すための音を出力することにより、受聴位置における騒音を能動的に低減する騒音低減装置が知られている。このような騒音低減装置として、例えば、特許文献1には、能動型消音装置が開示されている。
特許第5829052号公報
騒音低減装置においては、受聴者の位置(受聴位置)と、マイクの位置(集音位置)とが異なる場合に、受聴位置における騒音を十分に低減することができないことが課題である。
本発明は、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても、受聴位置における騒音を効果的に低減することができる騒音低減装置等を提供する。
本発明の一態様に係る騒音低減装置は、受聴位置における騒音を低減する騒音低減装置であって、前記騒音と相関を有する騒音参照信号が入力される第1入力端子と、入力された前記騒音参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成する基準信号生成部と、生成された前記基準信号にフィルタ係数を適用することにより、前記騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられる出力信号を生成する適応フィルタ部と、生成された前記出力信号が出力される出力端子と、生成された前記基準信号を前記出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成する第1補正部と、前記打ち消し音及び前記騒音の干渉により前記受聴位置とは異なる集音位置において生じる残留音に基づく誤差信号が入力される第2入力端子と、前記出力信号または前記基準信号を所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成し、生成された前記補正用信号を前記誤差信号に加算することにより、前記誤差信号を前記受聴位置において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成する第2補正部と、生成された前記補正後誤差信号及び生成された前記補正後基準信号に基づいて、前記フィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新部とを備える。
本発明によれば、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても、受聴位置における騒音を効果的に低減することができる騒音低減装置等が実現される。
図1は、一般的な騒音低減装置の概要を示す図である。 図2Aは、打ち消し音及び騒音のベクトル図である。 図2Bは、マイクの位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。 図2Cは、受聴位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。 図3Aは、受聴位置とマイクの位置とが大きく異なる場合の、打ち消し音及び騒音のベクトル図である。 図3Bは、受聴位置とマイクの位置とが大きく異なる場合に、受聴位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。 図4は、実施の形態1に係る騒音低減装置の概要を示す図である。 図5Aは、実施の形態1に係る騒音低減装置から出力される打ち消し音、及び、騒音のベクトル図である。 図5Bは、実施の形態1に係る騒音低減装置が用いられた場合に、受聴位置30の位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。 図5Cは、実施の形態1に係る騒音低減装置が用いられた場合に、マイクの位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。 図6は、実施の形態1に係る騒音低減装置を備える車両の模式図である。 図7は、実施の形態1に係る騒音低減装置の機能ブロック図である。 図8は、実施の形態1に係る騒音低減装置の動作のフローチャートである。 図9は、実施の形態2に係る騒音低減装置の機能ブロック図である。
本発明の一態様に係る騒音低減装置は、受聴位置における騒音を低減する騒音低減装置であって、前記騒音と相関を有する騒音参照信号が入力される第1入力端子と、入力された前記騒音参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成する基準信号生成部と、生成された前記基準信号にフィルタ係数を適用することにより、前記騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられる出力信号を生成する適応フィルタ部と、生成された前記出力信号が出力される出力端子と、生成された前記基準信号を前記出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成する第1補正部と、前記打ち消し音及び前記騒音の干渉により前記受聴位置とは異なる集音位置において生じる残留音に基づく誤差信号が入力される第2入力端子と、前記出力信号または前記基準信号を所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成し、生成された前記補正用信号を前記誤差信号に加算することにより、前記誤差信号を前記受聴位置において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成する第2補正部と、生成された前記補正後誤差信号及び生成された前記補正後基準信号に基づいて、前記フィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新部とを備える。
このような騒音低減装置は、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても、受聴位置における騒音を効果的に低減することができる。
また、例えば、前記第2補正部は、前記出力信号を前記所定のパラメータで補正することにより前記補正用信号を生成する。
このような騒音低減装置は、出力信号を所定のパラメータで補正する信号処理により、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても受聴位置における騒音を効果的に低減することができる。
また、例えば、前記第2補正部は、前記基準信号を前記所定のパラメータで補正し、かつ、前記フィルタ係数を適用することにより前記補正用信号を生成する。
このような騒音低減装置は、基準信号を所定のパラメータで補正する信号処理により、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても受聴位置における騒音を効果的に低減することができる。また、このような騒音低減装置は、所定のパラメータの適用対象を単一の周波数の信号とすることで、信号処理量(演算量)を大幅に削減できる。
また、例えば、前記騒音低減装置は、さらに、複数の前記所定のパラメータが記憶される記憶部を備え、前記第2補正部は、前記騒音低減装置が用いられる移動体装置の移動状態と相関を有する移動状態信号をさらに取得し、取得された前記移動状態信号に応じて前記記憶部に記憶された複数の前記所定のパラメータのうちの1つを選択し、前記出力信号または前記基準信号を選択された前記所定のパラメータで補正することによって前記補正用信号を生成する。
本発明の一態様に係る移動体装置は、前記騒音低減装置と、前記出力信号を用いて前記打ち消し音を出力する出音装置と、前記集音位置に配置され、前記誤差信号を前記第2入力端子に出力する集音装置とを備える。
このような移動体装置は、受聴位置と集音位置とが異なる場合に、受聴位置における騒音を効果的に低減することができる。
本発明の一態様に係る騒音低減方法は、受聴位置における騒音を低減する騒音低減方法であって、前記騒音と相関を有する騒音参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成し、生成された前記基準信号にフィルタ係数を適用することにより、前記騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられる出力信号を生成し、生成された前記基準信号を前記出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成し、前記出力信号または前記基準信号を所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成し、生成された前記補正用信号を、前記打ち消し音及び前記騒音の干渉により前記受聴位置とは異なる集音位置において生じる残留音に基づく誤差信号に加算することにより、前記誤差信号を前記受聴位置において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成し、生成された前記補正後誤差信号及び生成された前記補正後基準信号に基づいて、前記フィルタ係数を逐次更新する。
このような騒音低減方法は、受聴位置と集音位置とが異なる場合であっても、受聴位置における騒音を効果的に低減することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[概要]
まず、実施の形態1に係る騒音低減装置の概要について説明する。まず、一般的な騒音低減装置の動作について説明する。図1は、一般的な騒音低減装置の概要を示す図である。
図1に示される騒音低減装置10bは、例えば、車室内に設置され、自動車の走行中に発生する騒音を低減する装置である。エンジン51に起因する騒音は、瞬間的には単一周波数の正弦波に近い音である。そこで、騒音低減装置10bは、エンジン51を制御するエンジン制御部52からエンジン51の周波数を示すパルス信号を取得し、スピーカ53から騒音を打ち消すための打ち消し音を出力する。打ち消し音の生成には、適応フィルタが用いられ、マイク54によって取得される残留音が小さくなるように打ち消し音が生成される。
図1に示されるように、スピーカ53の位置(出音位置)から受聴位置30までの伝達特性はC、スピーカ53の位置からマイク54の位置(集音位置)までの伝達特性はC、打ち消し音を出力するための出力信号はOutの記号で表現される。この場合、受聴位置30に到達する打ち消し音はC*Out、マイク54の位置(集音位置)に到達する打ち消し音はC*Outと表現される。なお、「*」は、畳み込み演算子を意味する。
図2Aに示されるように、騒音低減装置10bによれば、スピーカ53からマイク54に到達する打ち消し音C*Outは、理論的には、エンジン51からマイク54に到達する騒音Nと同じ振幅を有し、位相が180degずれた音となる。図2Aは、打ち消し音及び騒音のベクトル図である。
なお、騒音Nは、振幅をR、周波数をω、位相をθとすると、下記の(式1)で表現され、C*Outは、下記の(式2)で表される。騒音低減装置10bは、(式2)におけるフィルタ係数A及びフィルタ係数Bを、例えば、LMS(Least Mean Square)法によって算出することで、騒音を打ち消すための打ち消し音を出力することができる。
Figure 0006671036
この場合、図2Bに示されるように、マイク54の位置において聞こえる騒音は、0に収束する。図2Bは、マイク54の位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
一般に、通常、受聴位置30とマイク54の位置とは完全には一致しない。したがって、図2Aのベクトル図に示されるように、スピーカ53から受聴位置30に到達する打ち消し音C*Outと、エンジン51から受聴位置30に到達する騒音Nとの位相差は、180°degからわずかにずれる。そうすると、図2Cに示されるように、受聴位置30において聞こえる騒音は完全には無くならないが、小さくなる。図2Cは、受聴位置30において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
ところで、車両安全基準、及び、車室内に配置された設備(例えば、サンルーフなど)によってマイク54の配置は制限を受ける。したがって、受聴位置30とマイク54の位置とが離れてしまう場合がある。
受聴位置30とマイク54の位置とが大きく異なると、図3Aに示されるように、打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差が180degから大きくずれてしまう場合がある。図3Aは、受聴位置30とマイク54の位置とが大きく異なる場合の、打ち消し音及び騒音のベクトル図である。
図3Aの例に示されるように、打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差が180degから大きくずれてしまうと、図3Bに示されるように、受聴位置30において聞こえる騒音が低減されない場合がある。図3Bは、受聴位置30とマイク54の位置とが大きく異なる場合に、受聴位置30において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
実施の形態1に係る騒音低減装置は、受聴位置30にマイク54が設置されているように適応フィルタを動作させることで、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。図4は、実施の形態1に係る騒音低減装置の概要を示す図である。
騒音低減装置10では、受聴位置30にマイク54が設置されているように適応フィルタ(後述の適応フィルタ部及びフィルタ係数更新部)を動作させるために、出力信号Outから入力信号Inへのフィードバック項Fが設けられる。フィードバック項F(所定のパラメータF)によれば、受聴位置30において聞こえる騒音が0になるときに、適応フィルタへの入力が0になる。具体的には、図4の(1)のポイントではなく、(2)のポイントにおいて0になる。すなわち、以下の(式3)が成立する。
Figure 0006671036
受聴位置30において聞こえる騒音が消えるときには、打ち消し音C*Outと、騒音Nとは、下記の(式4)の関係を満たす。
Figure 0006671036
上記(式3)及び(式4)に基づき、以下の(式5)が成立する。つまり、打ち消し音の出音位置から受聴位置30までの伝達特性をC、出音位置から集音位置までの伝達特性をC、受聴位置30における騒音をN、集音位置における騒音をNとした場合、所定のパラメータFは、(式5)に基づいて定められる。
Figure 0006671036
騒音低減装置10は、受聴位置30とマイク54の位置とが異なる場合も、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。図5Aは、騒音低減装置10から出力される打ち消し音、及び、騒音のベクトル図である。
図5Aに示されるように、騒音低減装置10によって出力される打ち消し音C*Outは、フィードバック項Fによってゲインおよび位相が調整され、打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差は、180degとなる。したがって、図5Bに示されるように、受聴位置30において聞こえる騒音は、0に収束する。図5Bは、騒音低減装置10が用いられた場合に、受聴位置30の位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
一方、図5Aの例では、騒音低減装置10が用いられた場合、打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差は、180degから大きくずれてしまう。したがって、図5Cに示されるように、マイク54の位置において聞こえる騒音は十分に低減されない。図5Cは、騒音低減装置10が用いられた場合に、マイク54の位置において聞こえる騒音の時間波形を示す模式図である。
[騒音低減装置を備える車両の全体構成]
このように、騒音低減装置10は、受聴位置30とマイク54の位置とが異なる場合も、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。以下、騒音低減装置10の詳細について説明する。実施の形態1では、騒音低減装置10は、一例として車両に搭載される。図6は、騒音低減装置10を備える車両の模式図である。
車両50は、移動体装置の一例であって、騒音低減装置10と、エンジン51と、エンジン制御部52と、スピーカ53と、マイク54と、車両本体55とを備える。車両50は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。
エンジン51は、車両50の動力源であって、かつ、空間56の騒音源となる駆動装置である。エンジン51は、例えば、空間56とは別の空間内に配置される。エンジン51は、具体的には、車両本体55のボンネット内に形成された空間に設置される。
エンジン制御部52は、車両50の運転手のアクセル操作等に基づいて、エンジン51を制御(駆動)する。また、エンジン制御部52は、エンジン51の回転数(周波数)に応じたパルス信号(エンジンパルス信号)を騒音参照信号として出力する。パルス信号の周波数は、例えば、エンジン51の回転数(周波数)に比例する。パルス信号は、具体的には、TDC(Top Dead Center)センサの出力信号、または、いわゆるタコパルスなどである。なお、騒音参照信号は、騒音と相関を有するのであればどのような態様であってもよい。
スピーカ53は、出音装置の一例であって、出力信号を用いて打ち消し音を出力するスピーカである。スピーカ53は、空間56内に配置される。スピーカ53の位置(出音位置)は、特に限定されない。
マイク54は、集音装置の一例であって、打ち消し音及び騒音の干渉により集音位置において生じる残留音を取得する。また、マイク54は、取得された残留音に基づく誤差信号を出力する。マイク54は、空間56内に配置される。マイク54の位置(集音位置)は、特に限定されない。上述のように、騒音低減装置10は、集音位置と受聴位置30とが異なる場合も効果的に騒音を低減することができる。
車両本体55は、車両50のシャーシ及びボディなどによって構成される構造体である。車両本体55は、スピーカ53及びマイク54が配置される空間56(車室内空間)を形成する。
[騒音低減装置の構成及び動作]
次に、騒音低減装置10の構成及び動作について説明する。図7は、騒音低減装置10の機能ブロック図である。図8は、騒音低減装置10の動作のフローチャートである。
騒音低減装置10は、受聴位置30における騒音を低減する能動型の騒音低減装置である。図7に示されるように、騒音低減装置10は、第1入力端子11aと、基準信号生成部12と、適応フィルタ部13と、出力端子11cと、第1補正部14と、第2入力端子11bと、第2補正部17と、フィルタ係数更新部15とを備える。基準信号生成部12、適応フィルタ部13、第1補正部14、第2補正部17、及び、フィルタ係数更新部15のそれぞれは、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサによって実現されるが、マイクロコンピュータまたは専用回路によって実現されてもよい。以下、図8のフローチャートに示されるステップごとに、関連する構成要素を詳細に説明する。
[基準信号の生成]
まず、基準信号生成部12は、第1入力端子11aに入力された騒音参照信号に基づいて基準信号を生成する(図8のS11)。
第1入力端子11aは、金属等により形成される端子である。第1入力端子11aには、騒音と相関を有する騒音参照信号が入力される。騒音参照信号は、例えば、エンジン制御部52によって出力されるパルス信号である。
基準信号生成部12は、より詳細には、第1入力端子11aに入力された騒音参照信号に基づいて騒音の瞬間的な周波数を特定し、特定した周波数を有する基準信号を生成する。基準信号生成部12は、具体的には、周波数検出部12aと、正弦波生成部12bと、余弦波生成部12cとを有する。
周波数検出部12aは、パルス信号の周波数を検出し、検出した周波数を正弦波生成部12b、余弦波生成部12c、及び、第1補正部14が備える第1制御部14aに出力する。周波数検出部12aは、言い換えれば、騒音の瞬間的な周波数を特定する。
正弦波生成部12bは、周波数検出部12aによって検出された周波数の正弦波を、第1基準信号として出力する。第1基準信号は、基準信号の一例であり、周波数検出部12aによって検出された周波数がfの場合には、sin(2πft)=sin(ωt)で表現される信号である。つまり、第1基準信号は、周波数検出部12aによって特定された周波数(騒音と同じ周波数)を有する。第1基準信号は、適応フィルタ部13が備える第1フィルタ13a、及び、第1補正部14が備える第1補正信号生成部14bに出力される。
余弦波生成部12cは、周波数検出部12aによって検出された周波数の余弦波を、第2基準信号として出力する。第2基準信号は、基準信号の一例であり、周波数検出部12aによって検出された周波数がfの場合には、cos(2πft)=cos(ωt)で表現される信号である。つまり、第2基準信号は、周波数検出部12aによって特定された周波数(騒音と同じ周波数)を有する。第2基準信号は、適応フィルタ部13が備える第2フィルタ13b、及び、第1補正部14が備える第2補正信号生成部14cに出力される。
[出力信号の生成]
適応フィルタ部13は、基準信号生成部12によって生成された基準信号にフィルタ係数を適用(乗算)することにより、出力信号を生成する(図8のS12)。出力信号は、騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられ、出力端子11cに出力される。適応フィルタ部13は、第1フィルタ13aと、第2フィルタ13bと、加算部13cとを備える。適応フィルタ部13は、いわゆる適応ノッチフィルタである。
第1フィルタ13aは、正弦波生成部12bから出力される第1基準信号に第1のフィルタ係数を乗算する。乗算される第1のフィルタ係数は、上記(式2)のAに対応するフィルタ係数であり、フィルタ係数更新部15が備える第1更新部15aによって逐次更新される。第1のフィルタ係数が乗算された第1基準信号である第1出力信号は、加算部13cに出力される。
第2フィルタ13bは、余弦波生成部12cから出力される第2基準信号に第2のフィルタ係数を乗算する。乗算される第2のフィルタ係数は、上記(式2)のBに対応するフィルタ係数であり、フィルタ係数更新部15が備える第2更新部15bによって逐次更新される。第2のフィルタ係数が乗算された第2基準信号である第2出力信号は、加算部13cに出力される。
加算部13cは、第1フィルタ13aから出力される第1出力信号と、第2フィルタ13bから出力される第2出力信号とを加算する。加算部13cは、第1出力信号と第2出力信号との加算によって得られる出力信号を出力端子11cに出力する。
出力端子11cは、金属等により形成される端子である。出力端子11cには、適応フィルタ部13によって生成された出力信号が出力される。出力端子11cには、スピーカ53が接続される。このため、スピーカ53には出力端子11cを介して出力信号が出力される。スピーカ53は、出力信号に基づいて打ち消し音を出力する。
[基準信号の補正]
第1補正部14は、生成された基準信号を出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成する(図8のS13)。第1補正部14は、第1制御部14aと、第1補正信号生成部14bと、第2補正信号生成部14cとを備える。
なお、伝達特性は、スピーカ53の位置(出音位置)からマイク54の位置(集音位置)までの経路を模擬した伝達特性と、所定のパラメータFとを加算した特性である。この伝達特性をCと表現すると、伝達特性Cは、以下の(式6)で表現される。
Figure 0006671036
上記伝達特性は、具体的には、周波数ごとのゲイン及び位相(位相遅れ)である。伝達特性は、あらかじめ空間56において周波数ごとに実測され、記憶部16に記憶される。つまり、記憶部16には、周波数と、当該周波数の信号を補正するためのゲイン及び位相が記憶される。
第1制御部14aは、周波数検出部12aによって出力された周波数を取得し、取得した周波数に対応するゲイン及び位相を記憶部16から読み出して(選択して)第1補正信号生成部14b及び第2補正信号生成部14cに出力する。
第1補正信号生成部14bは、第1制御部14aによって出力されたゲイン及び位相に基づいて第1基準信号を補正した第1補正後基準信号を生成する。第1補正後基準信号は、補正後基準信号の一例である。第1制御部14aによって出力されたゲインをα、位相をφ1とすると、第1補正後基準信号は、α・sin(ωt−φ1)と表現される。生成された第1補正後基準信号は、フィルタ係数更新部15が備える第1更新部15aに出力される。
第2補正信号生成部14cは、第1制御部14aによって出力されたゲイン及び位相に基づいて第2基準信号を補正した第2補正後基準信号を生成する。第2補正後基準信号は、補正後基準信号の一例である。第1制御部14aによって出力されたゲインをβ、位相をφ2とすると、第2補正後基準信号は、β・cos(ωt−φ2)と表現される。生成された第2補正後基準信号は、フィルタ係数更新部15が備える第2更新部15bに出力される。
記憶部16は、伝達特性が記憶される記憶装置である。上述のように記憶部16には、周波数と、当該周波数の信号を補正するためのゲイン及び位相が記憶される。なお、伝達特性は、伝達関数またはフィルタ係数の形式で記憶部16に記憶されてもよい。
記憶部16には、所定のパラメータF、並びに、後述する第1のフィルタ係数A及び第2のフィルタ係数Bなども記憶される。記憶部16は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、騒音低減装置10がDSPなどのプロセッサによって実現される場合、記憶部16には、プロセッサによって実行される制御プログラムも記憶される。記憶部16には、騒音低減装置10が行う信号処理に用いられるその他のパラメータが記憶されてもよい。
[誤差信号の補正]
第2補正部17は、出力信号を所定のパラメータFで補正することにより補正用信号を生成し、生成された補正用信号を誤差信号に加算することにより、誤差信号を受聴位置30において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成する(図8のS14)。第2補正部17は、補正信号生成部17aと、加算部17bとを備える。誤差信号は、第2入力端子11bから入力される。
第2入力端子11bは、金属等により形成される端子である。第2入力端子11bには、打ち消し音及び騒音の干渉によりマイク54の位置(集音位置)において生じる残留音に基づく誤差信号が入力される。誤差信号は、マイク54によって出力される。マイク54の位置は、受聴位置30と異なる位置である。
補正信号生成部17aは、上記(式5)で表現される所定のパラメータFで出力信号を補正し、所定のパラメータFで補正された後の出力信号である補正用信号を加算部17bに出力する。補正信号生成部17aは、具体的には、例えば、出力信号に所定のパラメータFを乗算する。このような補正用信号は、マイク54から出力される誤差信号を受聴位置30において生じる残留音を示す誤差信号に近づけるための補正(加算)に用いられる。言い換えれば、補正用信号は、受聴位置30における打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差を180degに近づけるための誤差信号の補正(加算)に用いられる。
所定のパラメータFは、あらかじめ空間56において実測されたデータ、または、空間56をシミュレートしたデータ等と、上記(式5)とに基づいて実験的または経験的に定められる。所定のパラメータFは、記憶部16に記憶される。補正信号生成部17aは、記憶部16から所定のパラメータFを読み出して使用する。
なお、記憶部16には複数の所定のパラメータFが記憶されていてもよく、第2補正部17(補正信号生成部17a)は、複数の所定のパラメータFを切り替えて使用してもよい。第2補正部17は、例えば、騒音低減装置10が用いられる車両50の走行状態と相関を有する走行状態信号を取得(検出)し、所定のパラメータFを切り替えてもよい。第2補正部17は、具体的には、取得された走行状態信号に応じて記憶部16に記憶された複数の所定のパラメータのうちの1つを選択し、出力信号または基準信号を選択された所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成してもよい。
なお、走行状態とは、アクセル開度、車速、エンジントルク、ギアポジションなどの情報を指す。走行状態信号は、走行状態と相関を有する信号であればどのような態様であってもよい。車両50は、移動体装置の一例であり、走行状態は、移動状態の一例であり、走行状態信号は、移動状態信号の一例である。走行状態信号は、例えば、騒音低減装置10が用いられる車両50から取得される。
上記(式5)のN及びNは、車両50の走行状態に応じて変化する。このため、騒音低減装置10は、走行状態に応じて所定のパラメータFを切り替えることで、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。
加算部17bは、補正用信号を誤差信号に加算する。加算部17bは、補正用信号の加算が行われた後の誤差信号を補正後誤差信号としてフィルタ係数更新部15に出力する。なお、以上説明した補正信号生成部17aは、実際には、例えば、一般的なデジタルフィルタと同様に複数のタップ(乗算、遅延、加算処理)で構成される。この場合、所定のパラメータFは、タップの乗算処理に用いられる係数である。
以上説明した補正後誤差信号がフィルタ係数更新部15に出力されることにより、上記図5Aに示されるように打ち消し音C*Outのゲイン及び位相が調整される。
[フィルタ係数の更新]
フィルタ係数更新部15は、生成された補正後誤差信号及び生成された補正後基準信号に基づいて、フィルタ係数を逐次更新する(図8のS15)。フィルタ係数更新部15は、第1更新部15aと、第2更新部15bとを備える。
第1更新部15aは、第1補正信号生成部14bから取得した第1補正後基準信号、及び、第2補正部17から取得した補正後誤差信号に基づいて、第1のフィルタ係数を算出する。第1更新部15aは、具体的には、LMS法を用いて、補正後誤差信号が最小になるように第1のフィルタ係数を算出し、算出した第1のフィルタ係数を第1フィルタ13aに出力する。また、第1更新部15aは、第1のフィルタ係数を逐次更新する。第1補正後基準信号をr、補正後誤差信号をeと表現すると、第1のフィルタ係数A(上記(式2)のAに相当)は、以下の(式7)で表現される。なお、nは自然数であり、サンプリング周期に相当する。μはスカラ量であり、1サンプリング当たりのフィルタ係数の更新量を決定するステップサイズパラメータである。
Figure 0006671036
第2更新部15bは、第2補正信号生成部14cから取得した第2補正後基準信号、及び、第2補正部17から取得した補正後誤差信号に基づいて、第2のフィルタ係数を算出する。第2更新部15bは、具体的には、LMS法を用いて、補正後誤差信号が最小になるように第2のフィルタ係数を算出し、算出した第2のフィルタ係数を第2フィルタ13bに出力する。また、第2更新部15bは、第2のフィルタ係数を逐次更新する。第2補正後基準信号をr、補正後誤差信号をeと表現すると、第2のフィルタ係数B(上記(式2)のBに相当)は、以下の(式8)で表現される。
Figure 0006671036
[実施の形態1の効果等]
騒音低減装置10によって出力される出力信号を用いて出力される打ち消し音C*Outは、所定のパラメータFによってゲイン及び位相が調整されるため、騒音Nとの位相差が180degに近づく。したがって、受聴位置30において聞こえる騒音は、0に収束する。騒音低減装置10によれば、誤差信号が補正されることにより、受聴位置30とマイク54の位置とが異なる場合も、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。
(実施の形態2)
[実施の形態2に係る誤差信号の補正]
実施の形態1では、第2補正部17は、出力信号を所定のパラメータFで補正することにより補正用信号を生成した。しかしながら、基準信号を所定のパラメータFで補正することにより、第2補正部17が誤差信号に対して行う補正と同様の補正を実現することも可能である。実施の形態2では、基準信号を所定のパラメータFで補正することにより補正用信号を生成する信号処理量(演算量)を大幅に削減できる例について説明する。図9は、実施の形態2に係る騒音低減装置の機能ブロック図である。なお、以下の実施の形態2の説明においては、実施の形態1において既に説明された構成要素の詳細な説明が省略される。
図9に示されるように、実施の形態2に係る騒音低減装置10aは、第2補正部17に代えて第2補正部18を備える。第2補正部18は、第2制御部18aと、第3補正信号生成部18bと、第4補正信号生成部18cと、第1係数乗算部18dと、第2係数乗算部18eと、第1加算部18fと、第2加算部18gとを備える。
第2制御部18aは、周波数検出部12aによって出力された周波数を取得し、取得した周波数に対応する所定のパラメータFを記憶部16から読み出して第3補正信号生成部18b及び第4補正信号生成部18cに出力する。実施の形態2では、所定のパラメータFが周波数ごとにゲイン及び位相として記憶部16に記憶されている。
第3補正信号生成部18bは、正弦波生成部12bによって出力された第1基準信号を、第2制御部18aによって出力された所定のパラメータFのゲイン及び位相に基づいて補正した第3補正後基準信号を生成する。生成された第3補正後基準信号は、第1係数乗算部18dに出力される。第3補正後基準信号は、パラメータFにより、ゲイン及び位相が補正された第1基準信号である。つまり、第3補正信号生成部18bによって行われる信号処理は、ゲイン及び位相の補正量がパラメータFに基づく点を除いて、第1補正信号生成部14bが行う信号処理と同様である。
第4補正信号生成部18cは、余弦波生成部12cによって出力された第2基準信号を、第2制御部18aによって出力された所定のパラメータFのゲイン及び位相に基づいて補正した第4補正後基準信号を生成する。生成された第4補正後基準信号は、第2係数乗算部18eに出力される。第4補正後基準信号は、パラメータFにより、ゲイン及び位相が補正された第2基準信号である。つまり、第4補正信号生成部18cによって行われる信号処理は、ゲイン及び位相の補正量がパラメータFに基づく点を除いて、第2補正信号生成部14cが行う信号処理と同様である。
第1係数乗算部18dは、第3補正信号生成部18bから出力される第3補正後基準信号に第1のフィルタ係数を乗算する。乗算される第1のフィルタ係数は、上記(式2)のAに対応するフィルタ係数であり、第1更新部15aによって上記(式7)に基づいて逐次更新される。第1のフィルタ係数が乗算された第3補正後基準信号である第3出力信号は、第1加算部18fに出力される。
第2係数乗算部18eは、第4補正信号生成部18cから出力される第4補正後基準信号に第2のフィルタ係数を乗算する。乗算される第2のフィルタ係数は、上記(式2)のBに対応するフィルタ係数であり、第2更新部15bによって上記(式8)に基づいて逐次更新される。第2のフィルタ係数が乗算された第4補正後基準信号である第4出力信号は、第1加算部18fに出力される。
第1加算部18fは、第1係数乗算部18dから出力される第3出力信号と、第2係数乗算部18eから出力される第4出力信号とを加算する。第1加算部18fは、第3出力信号と第4出力信号との加算によって得られる補正用信号を第2加算部18gに出力する。このような補正用信号は、マイク54から出力される誤差信号を受聴位置30において生じる残留音を示す誤差信号に近づけるための補正(加算)に用いられる。言い換えれば、補正用信号は、受聴位置30における打ち消し音C*Outと騒音Nとの位相差を180degに近づけるための誤差信号の補正(加算)に用いられる。
第2加算部18gは、補正用信号を誤差信号に加算する。第2加算部18gは、加算が行われた後の誤差信号を補正後誤差信号としてフィルタ係数更新部15に出力する。補正後誤差信号がフィルタ係数更新部15に出力されることにより、上記図5Aに示されるように打ち消し音のゲインおよび位相が調整される。
[実施の形態2の効果等]
実施の形態2に係る騒音低減装置10aによって出力される出力信号を用いて出力される受聴位置30における打ち消し音C*Outは、所定のパラメータFによってゲイン及び位相が調整されることによって騒音Nとの位相差が180degに近づく。したがって、受聴位置30において聞こえる騒音は、0に収束する。騒音低減装置10aによれば、誤差信号が補正されることにより、受聴位置30とマイク54の位置とが異なる場合も、受聴位置30において聞こえる騒音を効果的に低減することができる。
また、実施の形態1において第2補正部17によって行われる処理は、一般的なデジタルフィルタと同様に複数のタップを用いた処理となる。これに対し、第2補正部18は、所定のパラメータFの適用対象を単一の周波数の信号とすることで、単一の周波数に応じた処理となり、騒音低減装置10aは、信号処理量(演算量)を大幅に削減できる効果を奏する。
以上説明したように、補正用信号は、実施の形態1のように出力信号を所定のパラメータFで補正することによって生成されてもよいし、実施の形態2のように基準信号を所定のパラメータFで補正することによって生成されてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態に係る騒音低減装置は、車両以外の移動体装置に搭載されてもよい。移動体装置は、例えば、航空機または船舶であってもよい。また、本発明は、このような車両以外の移動体装置として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、騒音源としてエンジンが例示されたが、騒音源についても特に限定されない。騒音源は、例えば、モータなどであってもよい。
また、上記実施の形態に係る騒音低減装置の構成は、一例である。例えば、騒音低減装置は、D/A変換器、ローパスフィルタ(LPF)、ハイパスフィルタ(HPF)、電力増幅器、または、A/D変換器などの構成要素を含んでもよい。
また、上記実施の形態に係る騒音低減装置が行う処理は、一例である。例えば、上記実施の形態で説明された一部の処理が、デジタル信号処理ではなくアナログ信号処理によって実現されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、騒音低減装置(DSP)が実行する騒音低減方法として実現されてもよいし、上記騒音低減方法をコンピュータ(DSP)に実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、上記実施の形態に係る騒音低減装置と、スピーカ(出音装置)と、マイク(集音装置)とを備える騒音低減システムとして実現されてもよい。
また、上記実施の形態において説明された騒音低減装置の動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明の騒音低減装置は、例えば、車室内の騒音を低減する装置として有用である。
10、10a、10b 騒音低減装置
11a 第1入力端子
11b 第2入力端子
11c 出力端子
12 基準信号生成部
12a 周波数検出部
12b 正弦波生成部
12c 余弦波生成部
13 適応フィルタ部
13a 第1フィルタ
13b 第2フィルタ
13c、17b 加算部
14 第1補正部
14a 第1制御部
14b 第1補正信号生成部
14c 第2補正信号生成部
15 フィルタ係数更新部
15a 第1更新部
15b 第2更新部
16 記憶部
17、18 第2補正部
17a 補正信号生成部
18a 第2制御部
18b 第3補正信号生成部
18c 第4補正信号生成部
18d 第1係数乗算部
18e 第2係数乗算部
18f 第1加算部
18g 第2加算部
30 受聴位置
50 車両
51 エンジン
52 エンジン制御部
53 スピーカ(出音装置)
54 マイク(集音装置)
55 車両本体
56 空間

Claims (6)

  1. 受聴位置における騒音を低減する騒音低減装置であって、
    前記騒音と相関を有する騒音参照信号が入力される第1入力端子と、
    入力された前記騒音参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成する基準信号生成部と、
    生成された前記基準信号にフィルタ係数を適用することにより、前記騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられる出力信号を生成する適応フィルタ部と、
    生成された前記出力信号が出力される出力端子と、
    生成された前記基準信号を前記出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成する第1補正部と、
    前記打ち消し音及び前記騒音の干渉により前記受聴位置とは異なる集音位置において生じる残留音に基づく誤差信号が入力される第2入力端子と、
    前記出力信号または前記基準信号を所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成し、生成された前記補正用信号を前記誤差信号に加算することにより、前記誤差信号を前記受聴位置において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成する第2補正部と、
    生成された前記補正後誤差信号及び生成された前記補正後基準信号に基づいて、前記フィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新部とを備える
    騒音低減装置。
  2. 前記第2補正部は、前記出力信号を前記所定のパラメータで補正することにより前記補正用信号を生成する
    請求項1に記載の騒音低減装置。
  3. 前記第2補正部は、前記基準信号を前記所定のパラメータで補正し、かつ、前記フィルタ係数を適用することにより前記補正用信号を生成する
    請求項1に記載の騒音低減装置。
  4. さらに、複数の前記所定のパラメータが記憶される記憶部を備え、
    前記第2補正部は、
    前記騒音低減装置が用いられる移動体装置の移動状態と相関を有する移動状態信号をさらに取得し、
    取得された前記移動状態信号に応じて前記記憶部に記憶された複数の前記所定のパラメータのうちの1つを選択し、
    前記出力信号または前記基準信号を選択された前記所定のパラメータで補正することによって前記補正用信号を生成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の騒音低減装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の騒音低減装置と、
    前記出力信号を用いて前記打ち消し音を出力する出音装置と、
    前記集音位置に配置され、前記誤差信号を前記第2入力端子に出力する集音装置とを備える
    移動体装置。
  6. 受聴位置における騒音を低減する騒音低減方法であって、
    前記騒音と相関を有する騒音参照信号に基づいて特定される周波数を有する基準信号を生成し、
    生成された前記基準信号にフィルタ係数を適用することにより、前記騒音を低減するための打ち消し音の出力に用いられる出力信号を生成し、
    生成された前記基準信号を前記出力信号の伝達経路の伝達特性に基づいて補正した補正後基準信号を生成し、
    前記出力信号または前記基準信号を所定のパラメータで補正することによって補正用信号を生成し、
    生成された前記補正用信号を、前記打ち消し音及び前記騒音の干渉により前記受聴位置とは異なる集音位置において生じる残留音に基づく誤差信号に加算することにより、前記誤差信号を前記受聴位置において生じる残留音を示す誤差信号に近づけた補正後誤差信号を生成し、
    生成された前記補正後誤差信号及び生成された前記補正後基準信号に基づいて、前記フィルタ係数を逐次更新する
    騒音低減方法。
JP2016133758A 2016-07-05 2016-07-05 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法 Active JP6671036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133758A JP6671036B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
US16/314,593 US10600401B2 (en) 2016-07-05 2017-06-28 Noise reduction device, mobile body device, and noise reduction method
CN201780041527.0A CN109416909B (zh) 2016-07-05 2017-06-28 噪音降低装置、移动体装置以及噪音降低方法
PCT/JP2017/023721 WO2018008487A1 (ja) 2016-07-05 2017-06-28 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
EP17824093.3A EP3477631B1 (en) 2016-07-05 2017-06-28 Noise reduction device, mobile body device, and noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133758A JP6671036B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005062A JP2018005062A (ja) 2018-01-11
JP6671036B2 true JP6671036B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60912105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133758A Active JP6671036B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10600401B2 (ja)
EP (1) EP3477631B1 (ja)
JP (1) JP6671036B2 (ja)
CN (1) CN109416909B (ja)
WO (1) WO2018008487A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10878796B2 (en) * 2018-10-10 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile platform based active noise cancellation (ANC)
JP7123492B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-23 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム、能動型騒音制御システムの設定方法及びオーディオシステム
CN113707121A (zh) * 2021-08-02 2021-11-26 杭州萤石软件有限公司 主动降噪***、方法及装置
JP2023146270A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、及び、移動体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128140A (ja) 1974-08-31 1976-03-09 Toyo Boseki Esuteruketsugoojusuru netsukasoseijugotaisoseibutsu
JPS5829052B2 (ja) 1976-01-16 1983-06-20 邦彦 村井 野菜水耕栽培方法
JP3264951B2 (ja) * 1991-09-18 2002-03-11 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
JPH0622389A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 音場再生装置
JP3424366B2 (ja) * 1994-11-11 2003-07-07 松下電器産業株式会社 消音装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4077383B2 (ja) * 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2006049293A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
CN100555411C (zh) * 2004-11-08 2009-10-28 松下电器产业株式会社 主动降噪装置
JPWO2007013281A1 (ja) * 2005-07-27 2009-02-05 パナソニック株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
WO2009037733A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音装置の制御方法
JP4926215B2 (ja) * 2009-07-31 2012-05-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5295086B2 (ja) * 2009-12-11 2013-09-18 鹿島建設株式会社 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法
US9123325B2 (en) 2010-02-15 2015-09-01 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
JP5573517B2 (ja) * 2010-09-07 2014-08-20 ソニー株式会社 雑音除去装置および雑音除去方法
JP5649463B2 (ja) 2011-01-14 2015-01-07 日立建機株式会社 建設機械
JP5616313B2 (ja) * 2011-11-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
EP2869297B1 (en) * 2012-07-02 2020-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise reduction device and active noise reduction method
WO2014115533A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
JP6811510B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御装置及び誤差経路特性モデル補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005062A (ja) 2018-01-11
WO2018008487A1 (ja) 2018-01-11
EP3477631A1 (en) 2019-05-01
US10600401B2 (en) 2020-03-24
CN109416909A (zh) 2019-03-01
CN109416909B (zh) 2023-01-03
EP3477631B1 (en) 2021-03-17
US20190259371A1 (en) 2019-08-22
EP3477631A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
CN106409280B (zh) 用于改进语音识别性能的有源噪声消除设备和方法
JP6671036B2 (ja) 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP5712348B2 (ja) 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法
JP4664116B2 (ja) 能動騒音抑制装置
JP6909977B2 (ja) 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP5757346B2 (ja) 能動振動騒音制御装置
JPWO2007119333A1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US20180211647A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and abnormality determination method
US20190206382A1 (en) Active noise reducing device, mobile device, and active noise reducing method
JP2013114009A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP6270136B2 (ja) アクティブノイズ制御装置およびアクティブノイズ制御方法
JP2020086206A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP2021086086A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
US20220343891A1 (en) Transfer function measuring method and active noise reduction device
JP6143554B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP5090272B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP6998522B2 (ja) 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
US11417306B2 (en) Systems and methods for engine harmonic cancellation
JP2019203919A (ja) ノイズ除去装置
JP6902739B2 (ja) 能動型騒音低減装置および能動型騒音低減方法
JP4802929B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP2022108195A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JPH10222171A (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6671036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03