JP6665530B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6665530B2
JP6665530B2 JP2015255197A JP2015255197A JP6665530B2 JP 6665530 B2 JP6665530 B2 JP 6665530B2 JP 2015255197 A JP2015255197 A JP 2015255197A JP 2015255197 A JP2015255197 A JP 2015255197A JP 6665530 B2 JP6665530 B2 JP 6665530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
width direction
line
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114452A (ja
Inventor
鈴木 貴之
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015255197A priority Critical patent/JP6665530B2/ja
Priority to US16/064,931 priority patent/US11097575B2/en
Priority to PCT/JP2016/088535 priority patent/WO2017111113A1/ja
Priority to CN201680074376.4A priority patent/CN108367636B/zh
Priority to DE112016005957.4T priority patent/DE112016005957T5/de
Publication of JP2017114452A publication Critical patent/JP2017114452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665530B2 publication Critical patent/JP6665530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0657Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of maximal 10 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/066Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of 10 to 30 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向における両側にビードコアを有するビード部が設けられており、ビード部にリムホイールを嵌合することにより、空気入りタイヤをリムホイールにリム組みすることが可能となっている。また、トラックやバスに用いられる重荷重用空気入りタイヤでは、トレッドが摩耗して一次寿命走行後にリトレッドを行い、トレッドを再生することが一般的に行われる。
一次寿命走行後の空気入りタイヤのリトレッドは、空気入りタイヤをリムホイールから取り外した状態で行い、リトレッド後に再びリム組みを行うが、空気入りタイヤが古くなってゴムが酸化脆化すると、リムホイールからの取り外し時やリム組み時に、ビード部の先端部分であるビードトウが変形して損傷することがある。このため、従来の空気入りタイヤの中には、ビードトウの損傷を抑制しているものがある。例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、ビード部におけるビードトウの部分に丸みを付け、ビードトウの部分の内包角が105°〜150°の範囲内になるように形成することにより、リムホイールからの取り外し時やリム組み時におけるビードトウの変形を抑え、ビードトウの損傷を抑制している。
特表2004−511383号公報
しかし、ビードトウの変形を抑制するためにビードトウの部分に丸みを付けた場合、ビード部におけるリムホイールに嵌合する部分の面積が小さくなり、嵌合部分での気密性が低下する虞がある。ビード部とリムホイールとの嵌合部分での気密性が低下した場合、リトレッド後の再インフレート時に空気が漏れ易くなるため、空気を充填することが困難になる。このため、リトレッド後の再インフレート性を確保しつつ、ビードトウの変形を抑制するのは、大変困難なものとなっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、再インフレート性を確保しつつ、ビードトウの変形を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のビード部と、一対の前記ビード部のそれぞれに設けられるビードコアと、を備え、15°テーパーの規定リムに装着される空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記ビードコアの内周面のタイヤ幅方向への延長線よりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が、前記延長線とタイヤ内表面との交点を通り前記延長線に対して垂直な角度で前記延長線からタイヤ径方向内方に延びる仮想線よりもタイヤ幅方向外方側に位置しており、前記ビード部の内周面であり前記規定リムに嵌合する嵌合部と前記タイヤ内表面との交点と、前記延長線と前記タイヤ内表面との交点と、を通る線分と、前記仮想線とでなす角度が10°以上25°以下であることを特徴とする。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記嵌合部のタイヤ幅方向における両端部を通る直線と前記線分とでなす角度が85°以上100°以下であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記嵌合部は、複素弾性率が3MPa以上7MPa以下、破断伸びが200%以上350%以下のゴム層によって構成されることが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、再インフレート性を確保しつつ、ビードトウの変形を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のG部詳細図である。 図3は、図2のH部詳細図である。 図4は、リムクッションゴムについての説明図である。 図5Aは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図5Bは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図5Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内方とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面に向かう方向、タイヤ幅方向外方とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面に向かう方向の反対方向をいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内方とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう方向、タイヤ径方向外方とは、タイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる方向をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心として回転する方向をいう。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、子午断面図で見た場合、タイヤ径方向の最も外方側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝15が複数形成されており、周方向主溝15に交差するラグ溝(図示省略)が複数形成されている。トレッド面3には、これらの複数の周方向主溝15やラグ溝によって複数の陸部10が画成されている。なお、周方向主溝15の本数やタイヤ周方向におけるラグ溝の間隔、ラグ溝の長さや角度、各溝の溝幅や溝深さ等は、適宜設定されるのが好ましい。即ち、トレッド面3に形成される、いわゆるトレッドパターンは、適宜設定されるのが好ましい。
タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端は、ショルダー部4として形成されており、ショルダー部4から、タイヤ径方向内方側の所定の位置までは、サイドウォール部5が配設されている。つまり、サイドウォール部5は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2ヶ所に配設されている。
さらに、それぞれのサイドウォール部5のタイヤ径方向内方側には、ビード部20が位置しており、ビード部20は、サイドウォール部5と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2ヶ所に配設されている。即ち、ビード部20は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側に一対が配設されている。一対のビード部20のそれぞれにはビードコア21が設けられており、それぞれのビードコア21のタイヤ径方向外方にはビードフィラー30が設けられている。ビードコア21は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー30は、後述するカーカス6のタイヤ幅方向端部がビードコア21の位置でタイヤ幅方向外方側に折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
ビード部20は、15°テーパーの規定リムに装着することができるように構成されている。ここでいう規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。即ち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部20と嵌合する部分が回転軸に対して15°の傾斜角で傾斜する規定リムに装着することが可能になっている。
トレッド部2のタイヤ径方向内方には、ベルト層7が設けられている。ベルト層7は、例えば、4層のベルト71,72,73,74を積層した多層構造をなし、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。また、ベルト71,72,73,74は、タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角として定義されるベルトコードが互いに異なっており、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。
このベルト層7のタイヤ径方向内方、及びサイドウォール部5のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス6が連続して設けられている。このカーカス6は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア21間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。詳しくは、カーカス6は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部20のうち、一方のビード部20から他方のビード部20にかけて配設されており、ビードコア21及びビードフィラー30を包み込むようにビード部20でビードコア21に沿ってタイヤ幅方向外方に巻き返されている。即ち、カーカス6は、ビードコア21のタイヤ幅方向内方からビードコア21のタイヤ径方向内方を通り、ビードコア21のタイヤ幅方向外方にかけて配設されるように、ビード部20でビードコア21周りに折り返されている。このように配設されるカーカス6のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。
また、カーカス6の内方側、或いは、当該カーカス6の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ8がカーカス6に沿って形成されている。
図2は、図1のG部詳細図である。カーカス6におけるビードコア21周りに折り返されている部分には、スチールコードからなるカーカス補強層35が配設されている。カーカス補強層35は、カーカス6における折り返されている部分のカーカス6の外方側でカーカス6に重ねられて配設され、カーカス6と同様にビードコア21周りにタイヤ幅方向における内方側から外方側に折り返されてタイヤ周方向に連続的に配設されている。つまり、カーカス補強層35は、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ幅方向内方側に位置している部分ではカーカス6のタイヤ幅方向内方側に位置し、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ径方向内方側に位置している部分では、カーカス6のタイヤ径方向内方側に位置し、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ幅方向外方側に位置している部分ではカーカス6のタイヤ幅方向外方側に位置している。
また、ビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されているビードコア21は、タイヤ子午断面図で見た場合における形状が、略六角形の形状で形成されている。具体的には、ビードコア21は、ビードコア21全体で見た場合における内周面22と外周面23とが、タイヤ幅方向における外方側から内方側に向かうに従ってタイヤ径方向内方に向かう方向に傾斜する向きで略平行に形成されており、タイヤ幅方向における両端側の位置に、タイヤ幅方向に突出する角部を有する、略六角形の形状で形成されている。
なお、この場合におけるビードコア21の内周面22とは、タイヤ子午断面図でビードコア21を見た場合において、ビードコア21のタイヤ径方向内方側の位置で一列に並んでビードコア21の表面を構成する複数のビードワイヤにおける、ビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線によって示される面をいう。同様に、ビードコア21の外周面23とは、タイヤ子午断面図でビードコア21を見た場合において、ビードコア21のタイヤ径方向外方側の位置で一列に並んでビードコア21の表面を構成する複数のビードワイヤにおける、ビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線によって示される面をいう。
また、ビード部20におけるタイヤ径方向内方側の表面であるビードベース25、即ち、ビード部20の内周面であるビードベース25も、ビードコア21の内周面22や外周面23と同様に、タイヤ幅方向における外方側から内方側に向かうに従って、タイヤ径方向内方に向かう方向に傾斜している。つまり、ビードベース25は、当該ビードベース25におけるタイヤ幅方向外方側の端部であるビードヒール27よりも、ビードベース25におけるタイヤ幅方向内方側の先端部であるビードトウ26の方が、タイヤ径方向内方に位置する方向に傾斜している。このビードベース25は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1を規定リムに装着する際に、規定リムに嵌合する嵌合部として設けられている。
また、ビード部20では、タイヤ内表面40が、タイヤ幅方向内方に凸となる方向に湾曲して形成されている。換言すると、空気入りタイヤ1における空気が充填される側の面であるタイヤ内表面40は、ビード部20の部分では、タイヤ幅方向内方に凸となる方向に湾曲している。ビードベース25の一端であるビードトウ26は、このタイヤ内表面40とビードベース25との交点Qになっている。
図3は、図2のH部詳細図である。ビード部20は、ビードコア21の内周面22のタイヤ幅方向への延長線Aよりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が、延長線Aとタイヤ内表面40との交点Pとを通り延長線Aに対して垂直な角度で延長線Aからタイヤ径方向内方に延びる仮想線Bよりも、タイヤ幅方向外方側に位置している。詳しくは、このうち延長線Aは、空気入りタイヤ1の回転軸に対する傾斜角度が内周面22の傾斜角度と同じ角度で、ビードコア21の内周面22からタイヤ幅方向内方側に延長する仮想の線になっており、交点Pは、この延長線Aとタイヤ内表面40との交点になっている。さらに、仮想線Bは、延長線Aに対して交点Pの位置で直交して交点Pからタイヤ径方向内方に延びる仮想の線になっており、ビード部20は、延長線Aよりもタイヤ径方向内方側に位置する全ての部分が、仮想線Bよりもタイヤ幅方向外方側に位置している。
なお、ビードコア21は、ビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されており、ビードコア21の内周面22は、ビードワイヤが一列に並んで配設されることにより構成されている。つまり、ビードコア21は、タイヤ子午断面図で見た場合に、内周面22が直線になっておらず、内周面22は、ビードワイヤの断面形状である円が一列に並ぶことによって構成されている。このため、延長線Aは、内周面22を構成する各ビードワイヤにおけるビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線として設定する。また、ビードコア21の内周面22を構成するビードワイヤは、綺麗に一列に並んでいないことがあるが、このような場合には、延長線Aは、内周面22を構成するビードワイヤの半分程度の本数のビードワイヤにおけるビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線として設定する。
また、ビードコア21は、タイヤ赤道面CLに対して垂直な直線Dに対する延長線Aの角度βが、13°以上17°以下の範囲内になるように形成されている。つまり、ビードコア21は、空気入りタイヤ1の回転軸に対する内周面22の角度が、13°以上17°以下の範囲内の角度で、タイヤ幅方向内方側からタイヤ幅方向外方側に向かうに従って内周面22の径が大きくなる方向に、内周面22が回転軸に対して傾斜している。
また、ビード部20は、ビードトウ26と交点Pとを通る線分C、即ち、交点Qと交点Pとを通る線分Cと、仮想線Bとでなす角度αが、0°以上25°以下の範囲内となって形成されている。ここで、タイヤ内表面40のビードトウ26に近い部分のタイヤ子午断面図における形状は、直線状の形状で形成されているため、線分Cは、概ねタイヤ内表面40に沿った直線になっている。なお、タイヤ内表面40は、ビードトウ26に近い部分における形状が直線状に形成されていなくてもよい。この場合、線分Cは、タイヤ内表面40の形状に関わらず、延長線Aとタイヤ内表面40との交点Pと、ビードベース25とタイヤ内表面40との交点Qとを通る直線になる。ビード部20は、これらのように定義される線分Cと、仮想線Bとでなす角度αが、0°以上25°以下の範囲内になっている。
また、ビード部20は、ビードベース25のタイヤ幅方向における両端部を通る直線E、即ち、ビードベース25のビードトウ26とビードヒール27とを通る直線Eと、線分Cとでなす角度γが、85°以上100°以下の範囲内となって形成されている。なお、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、タイヤ子午断面図におけるビードベース25の形状は、直線状に形成されているため、直線Eとビードベース25とは、ほぼ一致するが、ビードベース25は、直線状以外の形状で形成されていてもよい。ビードベース25は、例えば途中で屈曲して形成されていてもよい。この場合、直線Eは、ビードベース25の形状に関わらず、ビードベース25におけるタイヤ幅方向内方側の先端部であるビードトウ26と、ビードベース25におけるタイヤ幅方向外方側の端部であるビードヒール27とを通る直線になる。ビード部20は、これらのように定義される直線Eと、線分Cとでなす角度γが、85°以上100°以下の範囲内になっている。
なお、これらの各部の相対関係や角度の規定は、モールド内の加硫成形後の状態において規定されるものになっており、空気入りタイヤ1を規定リムへの組み付ける前の負荷を与えない状態の形態において規定されるものになっている。具体的には、タイヤ幅方向の両側に位置するビード部20のそれぞれのビードヒール27同士のタイヤ幅方向における距離を、空気入りタイヤ1を規定リムへ装着した状態の距離にして、無負荷の状態の形態において規定されるものになっている。
図4は、リムクッションゴムについての説明図である。ビード部20には、ビードコア21及びカーカス6の巻き返し部のタイヤ径方向内方側やタイヤ幅方向外方側に、規定リムに対する接触面を構成するゴム層であるリムクッションゴム28が配設されている。ビードベース25は、リムクッションゴム28によって構成されている。このリムクッションゴム28は、複素弾性率が3MPa以上7MPa以下で、破断伸びが200%以上350%以下のゴム層になっている。なお、ここでいう複素弾性率は、JIS K7244−4:1999に規定された測定方法での値(測定温度60[°]、初期歪み:10[%]、振幅:±1[%]、周波数:10[Hz]、変形モード:引張り)である。また、ここでいう破断伸びは、JIS K6251:2010に記載の切断時伸びをいう。
これらのように構成される空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、まず、規定リムに対してビードベース25を嵌合させることによってリム組みし、インフレートする。車両には、このようにリム組みした状態で装着する。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、例えば、トラックやバス等の大型の車両に装着する重荷重用の空気入りタイヤ1として用いられる。
空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両は、トレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。車両は、このようにトレッド面3と路面との摩擦力により走行するため、トレッド部2は、走行距離に応じて徐々に摩耗し、車両への装着後の積算の走行距離が長くなると摩耗限界に到達し、空気入りタイヤ1は車両の走行に使用することが出来なくなる。
重荷重用の空気入りタイヤ1では、トレッド部2が摩耗した場合、リトレッドを行うことにより更生することができる。つまり、トレッド部2を張り替えることにより、トレッド部2を再生することができる。このリトレッドは、空気入りタイヤ1を規定リムから取り外した状態で行う。リトレッドが完了したら、再びリム組みして再度インフレートし、車両に装着する。
トレッド部2が摩耗した場合は、このようにリトレッドをすることにより、トレッド部2を再生することができるが、一般的に車両の走行距離が長くなった場合には、空気入りタイヤ1を構成するゴムの経年劣化や、嵌合部であるビードベース25に大きな応力が発生し続けることにより、ビードトウ26がリムから浮き上がって変形し易くなる。
これに対し、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ビード部20における、延長線Aよりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が仮想線Bよりもタイヤ幅方向外方側に位置しているため、ビードトウ26の変形が大きい領域にゴムを配置することを避けることができ、ビードトウ26の変形を抑制することができる。つまり、ビード部20における、延長線Aよりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が仮想線Bよりもタイヤ幅方向外方側に位置しているため、ビードトウ26の形状を、タイヤ幅方向内方側への突出を抑えた形状にすることができる。ビードトウ26は、タイヤ幅方向内方側へ突出量が大きくなるに従って、ビードコア21による拘束力が弱まるため、リムから浮き上がって変形し易くなるが、タイヤ幅方向内方側への突出を抑えた形状にすることにより、ビードトウ26の変形が大きい領域にゴムを配置することを避けることができる。これにより、ビードトウ26の変形を抑制することができる。
また、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが、0°以上25°以下の範囲内になっているため、ビードトウ26の変形を抑制するのみでなく、トレッド部2が寿命に達してリトレッドを行った後の再インフレート性も確保することができる。つまり、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが、0°よりも小さい場合は、ビードトウ26はタイヤ幅方向内方側への突出量を抑えることが困難になるため、ビードトウ26の変形を抑制するのが困難になる。一方、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが、25°よりも大きい場合には、タイヤ子午断面図におけるビードベース25の長さ、即ち、タイヤ幅方向におけるビードベース25の幅が小さくなり過ぎるため、ビードベース25と規定リムとの嵌合部分の幅が小さくなり過ぎる可能性がある。この場合、ビードベース25と規定リムとが密着し難くなるため、リトレッド後の再インフレート時にエアがビードベース25と規定リムとの隙間から漏れ続け、再インフレート性が低下する可能性がある。これに対し、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが、0°以上25°以下の範囲内になっているため、タイヤ幅方向内方側へのビードトウ26の突出を抑えつつ、再インフレート時におけるエアの漏れを抑えることができる。この結果、再インフレート性を確保しつつ、ビードトウ26の変形を抑制することができる。
また、ビード部20は、タイヤ内表面40側の線分Cとビードベース25側の直線Eとでなす角度γが、85°以上100°以下の範囲内になっているため、より確実に、ビードトウ26の変形を抑えることと、再インフレート性とを両立することができる。つまり、線分Cと直線Eとでなす角度γが、85°よりも小さい場合は、タイヤ内表面40とビードベース25との接続部分における双方の相対角度が比較的小さくなり、ビードトウ26の形状が、変形し易い形状になることがある。換言すると、線分Cと直線Eとでなす角度γが、85°よりも小さい場合は、タイヤ子午断面図におけるビードトウ26の角度を、変形を抑えることができる程度に大きくすることが困難になることがある。一方、線分Cと直線Eとでなす角度γが、100°よりも大きい場合は、ビードベース25の幅を確保し難くなることがあるため、再インフレート性の確保が困難になることがある。これに対し、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、線分Cと直線Eとでなす角度γが、85°以上100°以下の範囲内になっているため、再インフレート性を確保することができる程度の大きさでビードトウ26の角度を大きくして、ビードトウ26の変形を抑えることができる。この結果、より確実に、再インフレート性を確保しつつ、ビードトウ26の変形を抑制することができる。
また、リムクッションゴム28は、複素弾性率が3MPa以上7MPa以下で、破断伸びが200%以上350%以下のゴム層として設けられているため、ビードトウ26の欠けを抑制し、耐カット性を確保することができる。つまり、リムクッションゴム28の複素弾性率が7MPaを超えると、破断伸びが200%より低くなるため、リムクッションゴム28の弾力性が低下することがある。この場合、ビードトウ26の柔軟性も低下するため、規定リムへの取り外し時にビードトウ26に大きな負荷が作用した場合、ビードトウ26に欠けが発生する可能性がある。一方、リムクッションゴム28の複素弾性率が3MPaより小さくなると、リムクッションゴム28の強度が低下するため、鋭利な物がリムクッションゴム28に接触した際に、亀裂が生じ易くなる可能性がある。これに対し、本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、リムクッションゴム28の複素弾性率が3MPa以上7MPa以下で、破断伸びが200%以上350%以下であるため、規定リムと嵌合する部分付近の弾力性と強度とを両立することができる。この結果、ビードトウ26の欠けを抑制すると共に、耐カット性を確保することができる。
〔実施例〕
図5A、図5B、図5Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例及び比較例の空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ビードトウ26の変形状態についての試験であるビードトウ変形と、再インフレートが可能であるか否かの試験である再インフレート性、及びビードトウ26に欠けが発生するか否かの試験であるビードトウ欠けについて行った。
これらの性能評価試験、11R22.5サイズの空気入りタイヤ1を22.5×7.50サイズのJATMAで規定される規定リムのリムホイールにリム組みし、空気圧をJATMAで規定される最大空気圧(700kPa)に調整し、2−D4(前2−後4駆動)の試験車両のドライブ軸に装着してJATMAで規定される最大荷重を付与してテスト走行することにより行った。
各試験項目の評価方法は、ビードトウ変形については、試験車両で10万km走行した後のビードトウ26の変形量を測定し、従来例を100とする指数で評価した。数値が大きい程ビードトウ26の変形が小さく、ビードトウ変形についての性能が優れていることを示している。また、再インフレート性については、試験車両で10万km走行後にビードトウ26の変形量を測定した空気入りタイヤ1をリム組みし、通常の方法でインフレートが可能であるか否かを確認することにより評価した。また、ビードトウ欠けについては、試験車両で10万km走行後にリムホイールに対して空気入りタイヤ1を着脱する際に、ビードトウ26に欠けが発生しているか否かを目視によって確認することにより評価した。
評価試験は、従来例の空気入りタイヤ1と比較例の空気入りタイヤ1、及び本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例2、57、9〜11と、参考例1、3、412種類の空気入りタイヤ1にて行った。これらの空気入りタイヤ1は、全てビード部20の形態が異なって形成されている。このうち、従来例の空気入りタイヤ1は、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが−10°になっている。つまり、従来例の空気入りタイヤ1は、ビードトウ26が仮想線Bよりもタイヤ幅方向内方側に位置している。また、比較例の空気入りタイヤ1は、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが30°になっている。つまり、比較例の空気入りタイヤ1は、ビードトウ26が仮想線Bからタイヤ幅方向外方側に大きく離れており、ビードベース25の幅が狭くなっている。
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例2、57、9〜11は、仮想線Bと線分Cとでなす角度αが、全て10°以上25°以下の範囲内になっている。さらに、実施例2、57、9〜11に係る空気入りタイヤ1は、直線Eと線分Cとでなす角度γがそれぞれ異なっており、また、リムクッションゴム28の複素弾性率と破断伸びも、それぞれ異なっている。
これらの空気入りタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図5A、図5B、図5Cに示すように、実施例2、57、9〜11の空気入りタイヤ1は、比較例とは異なり、一次寿命走行後においてもインフレートを可能とすることにより再インフレート性を確保することができることが分かった。また、実施例2、57、9〜11の空気入りタイヤ1は、従来例の空気入りタイヤ1に対して、ビードトウ変形を抑制することができることが分かった。つまり、実施例2、57、9〜11に係る空気入りタイヤ1は、再インフレート性を確保しつつ、ビードトウ26の変形を抑制することができる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
4 ショルダー部
5 サイドウォール部
6 カーカス
7 ベルト層
71、72、73、74 ベルト
8 インナーライナ
10 陸部
15 周方向主溝
20 ビード部
21 ビードコア
22 内周面
23 外周面
25 ビードベース(嵌合部)
26 ビードトウ
27 ビードヒール
28 リムクッションゴム(ゴム層)
30 ビードフィラー
35 カーカス補強層
40 タイヤ内表面

Claims (3)

  1. タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のビード部と、
    一対の前記ビード部のそれぞれに設けられるビードコアと、
    を備え、
    15°テーパーの規定リムに装着される空気入りタイヤにおいて、
    前記ビード部は、前記ビードコアの内周面のタイヤ幅方向への延長線よりもタイヤ径方向内方側に位置する部分が、前記延長線とタイヤ内表面との交点を通り前記延長線に対して垂直な角度で前記延長線からタイヤ径方向内方に延びる仮想線よりもタイヤ幅方向外方側に位置しており、
    前記ビード部の内周面であり前記規定リムに嵌合する嵌合部と前記タイヤ内表面との交点と、前記延長線と前記タイヤ内表面との交点と、を通る線分と、前記仮想線とでなす角度が10°以上25°以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ビード部は、前記嵌合部のタイヤ幅方向における両端部を通る直線と前記線分とでなす角度が85°以上100°以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記嵌合部は、複素弾性率が3MPa以上7MPa以下、破断伸びが200%以上350%以下のゴム層によって構成される請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP2015255197A 2015-12-25 2015-12-25 空気入りタイヤ Active JP6665530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255197A JP6665530B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 空気入りタイヤ
US16/064,931 US11097575B2 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Pneumatic tire
PCT/JP2016/088535 WO2017111113A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 空気入りタイヤ
CN201680074376.4A CN108367636B (zh) 2015-12-25 2016-12-22 充气轮胎
DE112016005957.4T DE112016005957T5 (de) 2015-12-25 2016-12-22 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255197A JP6665530B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114452A JP2017114452A (ja) 2017-06-29
JP6665530B2 true JP6665530B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59090476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255197A Active JP6665530B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11097575B2 (ja)
JP (1) JP6665530B2 (ja)
CN (1) CN108367636B (ja)
DE (1) DE112016005957T5 (ja)
WO (1) WO2017111113A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505301B2 (ja) 2020-07-06 2024-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321978A1 (de) * 1983-06-18 1984-12-20 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugrad
US4667722A (en) * 1985-11-07 1987-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP3643191B2 (ja) * 1995-11-29 2005-04-27 株式会社ブリヂストン トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
JPH01306306A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3229412B2 (ja) * 1993-01-13 2001-11-19 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09123714A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The チューブレスタイヤ
RU2232682C2 (ru) 1999-10-18 2004-07-20 Мишлен Решерш Э Текник С.А. Шина с закругленным краем борта и форма для ее формирования
JP2002337516A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4088260B2 (ja) * 2004-03-03 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
FR2882691B1 (fr) * 2005-03-07 2009-07-03 Michelin Soc Tech Structure de bourrelet de pneumatique
US8002007B2 (en) * 2005-08-02 2011-08-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy loads
JP4944458B2 (ja) * 2006-03-03 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2009137437A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4830028B2 (ja) 2009-03-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5421400B2 (ja) 2011-06-21 2014-02-19 住友ゴム工業株式会社 クリンチ又はチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5545901B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015140074A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6241937B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11097575B2 (en) 2021-08-24
CN108367636A (zh) 2018-08-03
CN108367636B (zh) 2020-06-09
JP2017114452A (ja) 2017-06-29
DE112016005957T5 (de) 2018-09-20
US20180370296A1 (en) 2018-12-27
WO2017111113A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029787B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010351A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6638389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
WO2017169214A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11254167B2 (en) Pneumatic tyre
EP3357715A1 (en) Pneumatic tire
JP6269306B2 (ja) 更生タイヤ
JP6959118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017110636A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6665530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6967949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
US20190344620A1 (en) Pneumatic tire for motorcycles
JP7154989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6454155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6334932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5944657B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165925A (ja) 空気入りタイヤ
JP6835541B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP2017001432A (ja) 空気入りタイヤ
JP6494029B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250