JP6644661B2 - 成形体 - Google Patents

成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6644661B2
JP6644661B2 JP2016190815A JP2016190815A JP6644661B2 JP 6644661 B2 JP6644661 B2 JP 6644661B2 JP 2016190815 A JP2016190815 A JP 2016190815A JP 2016190815 A JP2016190815 A JP 2016190815A JP 6644661 B2 JP6644661 B2 JP 6644661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
acid
layer
saponified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051935A (ja
Inventor
祐介 藤原
祐介 藤原
永周 孤島
永周 孤島
祥吾 片野
祥吾 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016190815A priority Critical patent/JP6644661B2/ja
Priority to CN201780060524.1A priority patent/CN109789676B/zh
Priority to PCT/JP2017/033839 priority patent/WO2018061911A1/ja
Publication of JP2018051935A publication Critical patent/JP2018051935A/ja
Priority to US16/359,052 priority patent/US10744746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6644661B2 publication Critical patent/JP6644661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/14Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose characterised by containing special compounding ingredients
    • B32B23/16Modifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、成形体に関するものである。
監視カメラのカバーや保育器のケースなどの透明性が要求される製品では、ガラスが多く用いられている。そして、さらに耐衝撃性や加工性などが要求される場合には、ガラスの代わりに、アクリルやポリカーボネートなどの合成樹脂が用いられる。
例えば、特許文献1には、アクリルやポリカーボネートなどで形成された基材と、基材に接着剤で接着された防曇フィルム(以下、単にフィルムという)とを備えたシート状物が記載されている。フィルムは、結露等で曇ることにより透明性が低下することを抑制する機能、すなわち、防曇性を有している。フィルムは、セルロースアシレートで形成されたセルロースアシレートフィルムであり、このセルロースアシレートフィルムの少なくとも一方のフィルム面に親水化処理としてのけん化処理を施すことで、けん化されたセルロースアシレートを含むけん化層を備えている。このけん化層により防曇性が発現する。フィルムの厚みは、20μm〜100μm程度とされている。
同様に、特許文献2には、基材とフィルムとを接着剤で接着した防曇板が記載されている。フィルムは、トリアセチルセルロースなどで形成されている。フィルムの厚みは、190μmまたは250μmとされている。
フィルムとしては、特許文献3に記載されるように、セルロースエステルにポリエステル化合物を添加剤として含有させたものもある。フィルムの厚みは、10μm以上90μm以下とされている。
特開昭60−101042号公報 特公平5−88725号公報 特開2013−99879号公報
特許文献1,2に記載されるフィルムでは、基材から発生するガス、いわゆるアウトガスが基材とフィルムとの間に溜まる。アウトガスは、基材とフィルムとの間に気泡として存在すると透明性を損なう。また、アウトガスは、基材からのフィルムの剥がれの原因にもなる。さらに、特許文献1,2に記載されるフィルムは、基材の端部の形状に沿って加工することも、凹凸などの曲面に沿って成形することも難しいため、用途が限られている。なお、特許文献3に記載されるフィルムは、フィルムとしての用途に留まる。
そこで本発明は、アウトガスの影響を低減し、かつ透明性と加工性と成形性とにより優れた成形体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の成形体は、熱可塑性樹脂から形成された透明な基材と、基材の表面に設けられた接着層と、接着層の基材とは反対側の表面に設けられており、厚みが15μm以上100μm以下の範囲内であり、分子量700以上5000以下の範囲内であるエステルオリゴマーを含むセルロースアシレートで形成されたフィルムと、を備える。
また、本発明の成形体は、熱可塑性樹脂から形成された透明な基材と、基材の表面に設けられた接着層と、接着層の基材とは反対側の表面に設けられており、厚みが15μm以上100μm以下の範囲内であり、糖のエステル誘導体を含むセルロースアシレートで形成されたフィルムと、を備える。
エステルオリゴマーの質量は、セルロースアシレートの質量に対し、大きくても30%であることが好ましい。
糖のエステル誘導体の質量は、セルロースアシレートの質量に対し、大きくても15%であることが好ましい。
フィルムは、接着層側に設けられ、セルロースアシレートで形成されたセルロースアシレート層と、接着層とは反対側に設けられ、けん化されたセルロースアシレートを含むけん化層とを有し、けん化層のアシル基量をXとし、セルロースアシレート層のアシル基量をYとするときに、X/Yで求めるアシル基割合が大きくても0.7であることが好ましい。けん化層の表面において、純水を滴下してから15秒後の純水の接触角は、35度以下であることが好ましい。
基材は、アクリルまたはポリカーボネートで形成されていることが好ましい。基材は、湾曲したシート状に形成されていても良い。
本発明の成形体は、アウトガスの影響を低減し、かつ透明性と加工性と成形性とにより優れる。
本発明を実施した成形体の使用態様を示す説明図である。 本発明を実施した成形体の一部の断面概略図である。 成形体の製造方法を説明するフローチャートである。 成形装置の断面概略図である。
図1において、成形体10の一例としてのカバーは、透明性、すなわち、その先にあるものが透けて見えることが要求されるもの、例えば監視カメラ100に用いられる。監視カメラ100は、撮影機能を有するカメラ本体102と、カメラ本体102を支持する支持部材104と、カメラ本体102を覆うためのカバーとを備えており、このカバーが成形体10である。この例では、成形体10は、ドーム形状に形成されている。
図2に示すように成形体10は、成形体本体としての基材11と、接着層12と、セルロースアシレートフィルム13とを備える。成形体10の厚みは、特に限定されず、例えば1mm以上50mm以下の範囲内とされる。なお、本実施形態では、成形体10の厚みを例えば5mmとしてある。セルロースアシレートフィルム13は、特許請求の範囲に記載の「フィルム」に対応する。
基材11は、熱可塑性樹脂から形成されている。熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート(以下、PCと称する)またはアクリルであることが好ましい。本実施形態ではアクリルとしている。ポリカーボネートまたはアクリルを用いるのは、高い透明性をもちつつ、ガラスに比べて軽量かつ耐久性に優れ、さらに、所望の形状に形成しやすいからである。
基材11は、透明である。透明とは、撮影可能な程度の光の透過率をもつことを意味する。ここでの光は、可視光線(波長範囲が概ね380nm以上750nm以下の領域)と近赤外線(波長範囲が概ね750nm以上2500nm以下の領域)を含む。なお、基材11は、無色であっても、有色(着色)であっても良い。
基材11は、湾曲したシート状に形成されており、本実施形態ではドーム形状としている。ただし、シート状の基材11に限られず、レンズ状の基材としても良い。また、基材の形状は、ドーム形状に限られず、所望の形状にして良い。基材11の少なくとも一方の表面には、接着層12が設けられている。この基材11は湾曲した表面を有するが、図2においては、説明の便宜上、基材11の表面を平面に描いている。基材11の厚みは、特に限定されず、例えば1mm以上50mm以下の範囲内とされる。本実施形態では、基材11の厚みを例えば2mmとしてある。なお、
接着層12は、基材11とセルロースアシレートフィルム13とを接着させる又は粘着させるためのものである。接着層12の厚みは、特に限定されず、例えば1μm以上50μm以下の範囲内とされる。なお、本実施形態では、接着層12の厚みを例えば15μmとしてある。本明細書において「接着させる」とは、貼り付ける対象物同士(本実施形態においてはセルロースアシレートフィルム13と基材11)を一体の状態に貼り付けることを意味しており、「粘着させる」とは、接着の一種であり、被着物に貼り付けた後一定時間経過しても貼り付いている力(粘着力)の変化が小さく、必要に応じて剥離することが可能である状態に貼り付けることを意味する。
接着層12は、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤のいずれかひとつにより形成されていることが好ましく、これらのうちアクリル系粘着剤またはシリコーン系粘着剤がより好ましく、本実施形態ではアクリル系粘着剤を用いている。接着層12は、使用可能温度、すなわち耐熱温度が150℃以上であることが好ましい。この使用可能温度は接着加工時の温度により接着性、平滑性、着色などの有無により選択できる。接着性とは、例えば貼り付ける対象物間の接着力の程度を意味する。平滑性とは、例えば表面の凹凸の程度を意味する。なお、接着層11の厚みは、特に限定されず、本実施形態では15μmとしている。また、本発明の接着剤は、接着層11の強度の他、接着後の高温高湿の環境下における耐久性や白濁、アウトガス、成形体の透明性などの観点で適宜選択することが好ましい。
セルロースアシレートフィルム13は、セルロースアシレートで形成されている。セルロースアシレートは、本実施形態ではセルローストリアセテート(トリアセチルセルロース、以下TACと称する)であるが、TACに限られず、TACと異なる他のセルロースアシレートであっても良い。セルロースアシレートを用いることにより、虹むらが抑制され、その結果、透明性が確保される。虹むらは、光が照射された際に、フィルム面における光の反射と、入射光の各フィルム面における屈折とにより起こる光干渉現象である。セルロースアシレートフィルム13に用いるセルロースアシレートのガラス転移点は、150℃以上180℃以下であることが好ましい。セルロースアシレートフィルム13は、接着層12を介して基材11に設けられている。すなわち、セルロースアシレートフィルム13は、接着層12の基材11とは反対側の表面に設けられている。
セルロースアシレートについて、詳細を以下に説明する。セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシ基をカルボン酸でエステル化している割合、つまりアシル基の置換度(以下、アシル基置換度と称する)が下記式(1)〜(3)の全ての条件を満足するものが特に好ましい。なお、(1)〜(3)において、AおよびBはともにアシル基置換度であり、Aにおけるアシル基はアセチル基であり、Bにおけるアシル基は炭素原子数が3〜22のものである。
2.0≦A+B≦3.0・・・(1)
0≦A≦3.0・・・(2)
0≦B≦2.9・・・(3)
セルロースを構成し、β−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位にヒドロキシ基を有している。セルロースアシレートは、このようなセルロースのヒドロキシ基の一部または全部がエステル化されて、ヒドロキシ基の水素が炭素数2以上のアシル基に置換されたポリマーである。なお、グルコース単位中のひとつのヒドロキシ基のエステル化が100%されていると置換度は1であるので、セルロースアシレートの場合には、2位、3位および6位のヒドロキシ基がそれぞれ100%エステル化されていると置換度は3となる。
ここで、グルコース単位で2位のアシル基置換度をDS2、3位のアシル基置換度をDS3、6位のアシル基置換度をDS6として「DS2+DS3+DS6」で求められる全アシル基置換度は2.00〜2.97であることが好ましく、本実施形態では2.86である。
アシル基は1種類だけでも良いし、2種類以上であっても良い。アシル基が2種類以上であるときには、そのひとつがアセチル基であることが好ましい。2位、3位、および6位のヒドロキシ基の水素のアセチル基による置換度の総和をDSAとし、2位、3位、および6位におけるアセチル基以外のアシル基による置換度の総和をDSBとするとき、「DSA+DSB」の値は、2.20〜2.86であることが好ましく、2.40〜2.80であることが特に好ましい。DSBは1.50以上であることが好ましく、1.7以上であることが特に好ましい。そして、DSBは、その28%以上が6位ヒドロキシ基の置換であることが好ましいが、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは31%以上、特に好ましくは32%以上が6位ヒドロキシ基の置換であることが好ましい。また、セルロースアシレートの6位の「DSA+DSB」の値が0.75以上であることが好ましく、0.80以上であることがより好ましく、0.85以上であることが特に好ましい。
炭素数が2以上であるアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定されない。例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどがあり、これらは、それぞれさらに置換された基を有していても良い。プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることが出来る。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、プロピオニル基、ブタノイル基が特に好ましい。
セルロースアシレートフィルム13の厚みT13は、15μm以上100μm以下の範囲内とされる。厚みT13が15μm以上であることにより、15μm未満である場合に比べて、成形時の破れとしわなどの発生が抑制され、厚みT13が100μm以下であることにより、100μmよりも大きい場合に比べて、基材11の端部の形状に沿った加工のしやすさ(以下、加工性と称する)、および、ドーム形状や凹凸などの曲面への成形のしやすさ(以下、成形性と称する)に優れるからである。厚みT13は、18μm以上60μm以下の範囲内であることがより好ましく、20μm以上50μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。なお、本実施形態では、厚みT13を例えば40μmとしてある。
厚みT13は、セルロースアシレートフィルム13の透湿度と相関関係がある。具体的には、厚みT13が小さいほど、透湿度が高い、すなわち、セルロースアシレートフィルム13の透湿性が良い。アウトガスは、アクリルなどの樹脂で形成された基材11や接着層12に含まれる水分等が蒸発したものと考えられ、透湿性を有するセルロースアシレートフィルム13は、このアウトガスを透過させる。日本工業規格JIS Z−0208に基づいて、40℃、90%RH(relative humidity)において透湿度を評価した場合に、セルロースアシレートフィルム13の透湿度は、550g/m2・24h以上であることが好ましい。アウトガスは基材11とセルロースアシレートフィルム13との間に気泡および/または剥がれを発生させる原因と考えられるが、成形体10では、アウトガスがセルロースアシレートフィルム13を通り抜けて外部に放出されるため、上記気泡および/または剥がれの発生は抑制される。したがって、セルロースアシレートフィルム13の厚みT13が上記範囲内であることは、透湿性の観点からも好ましい。また、セルロースアシレートフィルム13の透湿度は、セルロースアシレートの質量に対する可塑剤の質量割合と相関関係がある。質量割合については、後で詳細に説明をする。可塑剤の質量割合が小さいほど、透湿度が高い。また、可塑剤の種類についても、セルロースアシレートフィルム13の透湿度と関連している。可塑剤としてエステルオリゴマーを含有するセルロースアシレートフィルム13と、可塑剤として糖のエステル誘導体を含有するセルロースアシレートフィルム13とを比較すると、フィルムの厚みが同じであり、かつ可塑剤の質量割合が同じである場合、透湿度の観点では、前者の方がより優れる。さらに、セルロースアシレートフィルム13は、セルロースアシレートで形成しているため、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称する)で形成する場合と比較して、透湿性により優れている。上記のように優れた透湿性をもつセルロースアシレートフィルム13は、基材11にきれいに貼り合わせられるため、成形体10の意匠性を向上させる。さらに、貼り付いた状態が長期間に渡り維持されるため、成形体10としての耐久性を向上させる。
セルロースアシレートフィルム13は、けん化層14と、セルロースアシレート層15とを有する2層構造とされており、セルロースアシレート層15が基材11側、すなわち接着層12側となるように配されている。けん化層14は、セルロースアシレートフィルム13の接着層12とは反対側の一方のフィルム面(以下、第1のフィルム面と称する)13aをなし、セルロースアシレート層15は、セルロースアシレートフィルム13の接着層12側の他方のフィルム面(以下、第2のフィルム面と称する)13bをなす。
けん化層14は、セルロースアシレートフィルム13に防曇性を付与するためのものである。したがって、防曇機能が不要な場合には、けん化層14は無くても良い。防曇性には、初期防曇性と長期防曇性とがある。初期防曇性は、瞬間的な結露を防止する機能である。長期防曇性は、結露を長時間防止する機能である。本実施形態では、けん化層14は、初期防曇性と長期防曇性との両機能を担うものである。けん化層14は、けん化されたセルロースアシレート、この例ではけん化されたTACを含む。
セルロースアシレート層15は、セルロースアシレート、この例ではエステルオリゴマーを含むTACで形成されている。なお、セルロースアシレート層15は、けん化されたセルロースアシレートを非含有としている。
けん化層14のアシル基量をXとし、セルロースアシレート層15のアシル基量をYとするときに、X/Yで求めるアシル基の割合(以下、アシル基割合と称する)が大きくても0.7、すなわち、0.7以下であり、本実施形態では例えば0.3としている。アシル基割合が小さいほど、セルロースアシレート層15に対するけん化層14のアシル基が少なく、セルロースアシレートフィルム13のけん化処理において、より多くのアシル基がけん化されて親水基になったことを意味する。
アシル基割合は、初期防曇性と関係がある。具体的には、アシル基割合が小さいほど、初期防曇性が良い。アシル基割合が0.7以下、すなわち0以上0.7以下の範囲内であることにより、0.7よりも大きい場合に比べて、優れた初期防曇性を発現する。アシル基割合は、0.01以上0.6以下の範囲内であることがより好ましく、0.05以上0.5以下の範囲内であることがさらに好ましい。
アシル基量Xとアシル基量Yとは、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR,Fourier Transform Infrared Spectroscopy、以下FT−IRと称する)の全反射測定(ATR,Attenuated Total Reflection)法(以下、ATR法と称する)によって求められるアシル基のスペクトル強度として求める。具体的には、セルロースアシレートのアシル基のシグナルのスペクトル強度を、セルロース系ポリマーの共通シグナルのスペクトル強度で補正(規格化)する。本実施形態ではセルロースアシレートとしてTACを用いているのでアシル基はアセチル基であり、アセチル基のシグナルは1210cm−1である。セルロース系ポリマーの共通シグナルは1030cm−1とすることが好ましい。そして、補正により得られたセルロースアシレートのアシル基のシグナルのスペクトル強度を、アシル基量X、アシル基量Yとして求める。このように、アシル基量Xとアシル基量Yとは、アシル基の数に置き換えられる指標である。
FT−IRのATR法は、周知のように測定試料に対して光を侵入させてスペクトル強度を求める方法であり、得られるスペクトル強度は、測定試料の厳格な意味での表面のものではない。一般的なFT−IRのATR法での一手法である、ダイアモンドプリズムを用い、測定角度を45度にして実施した場合には、測定試料の表面からの光の侵入深さは約2〜3μmである。本実施形態のけん化層14は後述のように非常に薄いため、光の侵入深さが2μmよりも深くなるほど、けん化層14について求めるアシル基量としての信頼性が薄れる。そこで、セルロースアシレートフィルム13の第1のフィルム面13aから深さ2μmの範囲のスペクトル強度を、アシル基量Xとして求めることが好ましく、本実施形態でも光の侵入深さを2μmに設定し、第1のフィルム面13aから2μm以下の範囲のスペクトル強度をアシル基量Xとしている。
同様に、セルロースアシレートフィルム13の第2のフィルム面13bから深さ2μmの範囲のスペクトル強度を、アシル基量Yとして求めることが好ましく、本実施形態でもそのようにしている。けん化層が第1のフィルム面13aのみならず第2のフィルム面13bをもなしている場合、すなわち、セルロースアシレートフィルム13の両面にけん化層が設けられており、各けん化層の間にセルロースアシレート層が設けられている場合には、セルロースアシレートフィルム13の厚み方向の中央でアシル基量を求め、これをアシル基量Yとして用いることが、簡易性の観点と、セルロースアシレートフィルム13について求めるアシル基量としての信頼性の観点とから好ましい。第2のフィルム面13bにおけるアシル基量Yを上記の方法で求めることが困難な場合には、セルロースアシレートフィルム13をメチレンクロライドおよび/またはクロロホルム等に溶解し、この溶液からフィルムを形成してこのフィルムのフィルム面におけるアシル基量をIRで求める等、他の手法で求めても良い。
長期防曇性は、15秒後接触角と関係がある。15秒後接触角は、セルロースアシレートフィルム13の第1のフィルム面13aに親水性成分が十分存在することを示す特性であり、このように第1のフィルム面13aに親水性成分が多い場合には、第1のフィルム面13aに結露した水滴が十分濡れ広がった状態を維持できるため、長期防曇性に効果を示すものと考えられる。15秒後接触角が35°以下である場合に特に長期防曇性が良い傾向を示す。第1のフィルム面13aは、15秒後接触角が35°以下とされており、本実施形態では例えば25°である。15秒後接触角は、長期防曇性と関係するが、15秒後接触角を35°以下とするためには上記アシル基割合が0.7以下となるように第1のフィルム面13aのアシル基量Xを制御する。15秒後接触角は35°以下の範囲内であることが好ましく、30°以下の範囲内であることがより好ましく、25°以下の範囲内であることがさらに好ましい。なお、純水を滴下してからの時間を考慮して接触角を求め、この時間が15秒後である15秒後接触角にすることで、長期防曇性に優れたセルロースアシレートフィルム13が得られる。15秒後接触角はフィルム面の水との親和性を示す特性である。水に対する接触角の測定においては、けん化層14の表面に極わずかな厚みで膜状に形成された親水性部分(以下、親水性膜と称する)の内部へ純水がしみこんだり、親水性膜内部からフィルム成分が出てくるなどの現象が純水の滴下後の時間経過とともに生じるが、測定を滴下後15秒にすることによりフィルム面の長期防曇性と対応する親水性を測定できることを見出した。
15秒後接触角は、調湿(湿度調整)した後のセルロースアシレートフィルム13について測定することが好ましく、調湿の処理条件は、温度が23℃以上28℃以下の範囲内であり、相対湿度が55%以上65%以下の範囲内である雰囲気下とすることが好ましく、調湿の時間を1時間以上とすることがより好ましい。本実施形態では温度が25℃、相対湿度が60%の雰囲気下で1時間調湿している。この調湿処理は、セルロースアシレートフィルム13全体を調湿しても良いが、少なくともけん化層14を調湿すれば足りる。
また、けん化層14の厚みT14(図2参照)を所定の範囲内にすることにより、初期防曇性と長期防曇性とをより確実に両立することができる。具体的には以下の通りである。アシル基割合と厚みT14とには相関性があり、厚みT14は、アシル基割合が小さくなるほど大きくなる。初期防曇性は、前述のようにアシル基割合が小さいほど良いから、厚みT14が大きいほど良くなる。
また、けん化層14の厚みT14が0(ゼロ)から大きくなるに従い、15秒後接触角は漸減するが、ある程度以上に厚みT14が大きくなると漸増するようになる。この漸増は、厚みT14を大きくするために後述のけん化の条件を強くすると、15秒後接触角を低減している前述の親水性膜が減少すること、もしくは厚みT14が大きすぎることにより水を保持することができる保持領域が大きくなりすぎて、水が第1のフィルム面13aよりも内部に入り込んでいくことが理由として考えられる。長期防曇性は前述のように15秒後接触角が35°以下であることでより確実に発現するから、15秒後接触角の漸増領域において35°と対応する厚みを上限値として、厚みT14を設定することが好ましい。これにより、初期防曇性に加えて、長期防曇性がより確実に確保される。
以上のことから、厚みT14は、初期防曇性と長期防曇性とをより確実に発現するために、1μm以上6μm以下の範囲内であることが好ましく、本実施形態では2μm以上5μmの範囲内としている。すなわち、厚みT14が1μm以上であることにより、1μm未満である場合に比べて初期防曇性がより確実になり、6μm以下であることにより、6μmより大きい場合に比べて長期防曇性がより確実になる。
なお、厚みT14は、本実施形態では以下の方法で求めている。セルロースアシレートフィルム13からサンプリングした試料を、ジクロロメタンに24時間浸漬する。この浸漬で溶け残った試料を乾燥し、乾燥した試料の厚みを3回測定した。3つの測定値の平均を、厚みT14とする。
セルロースアシレートフィルム13は、第1のフィルム面13aから深さ2μmの範囲のセルロースの水酸基成分に結合したアシル基のC=O(カルボキシル基)の量が、第2のフィルム面13bにおけるセルロースの水酸基成分に結合したアシル基のC=Oの量に対して70%以下であることが好ましく、本実施形態では30%以上70%以下の範囲内としている。なお、例えばアシル基割合が求められない場合には、15秒後接触角を20°以下とし、第2のフィルム面13bにおけるセルロース基の水酸基成分に結合したアシル基のC=Oの量に対して第1のフィルム面13aから深さ2μmの範囲のセルロース基の水酸基成分に結合したアシル基のC=Oの量を70%以下とすることでも、初期防曇性と長期防曇性とは発現する。
セルロースアシレートフィルム13を形成するセルロースアシレートは、エステルオリゴマーまたは糖のエステル誘導体を含んでいる。これらエステルオリゴマーと糖のエステル誘導体とは、セルロースアシレートフィルム13の可塑剤として機能する。また、本発明の成形体10においては、セルロースアシレートフィルム13の透湿度を高くすることによりアウトガスがセルロースアシレートフィルム13を透過し、気泡および/または剥がれの発生が抑制される、可塑剤の種類及び/又は質量の調整によりセルロースアシレートフィルム13の加工性及び成形性が向上し、さらに可撓性(フレキシブル性)も向上する、曲面の成形では加熱成形する場合があるがその場合でも加熱成形時の表面における可塑剤及び/又は添加剤の析出と成形温度での可塑剤及び/又は添加剤の揮散が抑えられる、けん化層14の厚みT14及び/又は接触角を小さくすることができ、かつ上記の加熱成形をしたのちに可塑剤及び/又は添加剤の表面への移行により接触角等が大きくなることを抑えるといった効果が得られる。可塑剤としては、上記2種のうち、エステルオリゴマーがより好ましい。より具体的には、分子量が400以上10000以下の範囲内であるエステルオリゴマーを可塑剤として含むことが好ましく、本実施形態のセルロースアシレートフィルム13もこれを含んでいる。この分子量は、エステルオリゴマーが前述の400未満の分子量の可塑剤と異なり分子量の分布をもつため、GPC(Gel Permeation Chromatography、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による重量平均分子量や数平均分子量、末端官能基量測定や浸透圧測定による数平均分子量測定法、粘度測定による粘度平均分子量などで求めることができる。本実施形態では、末端官能基としてエステルの水酸基もしくは酸基を測定することによる数平均分子量測定法により求めている。分子量が400以上10000以下の範囲内であるエステルオリゴマーを可塑剤として用いることにより、セルロースアシレートフィルム13は、貼り付け対象物である例えばアクリルドームやPC板などへ貼り付ける際の、貼り付けやすさや貼り直しやすさといったいわゆる取り扱い性が確実に向上する。また、可塑剤として上記のエステルオリゴマーを用いることにより、分子量が400未満である一般的な可塑剤モノマーを用いた場合に比べて、第1のフィルム面13aにおける析出がより確実に抑えられ、第1のフィルム面13aにおける15秒後接触角が小さくなりやすいために長期防曇性がより確実に発現する。エステルオリゴマーの分子量が大きいほど長期防曇性が良く、分子量が小さいほどセルロースアシレートとの相溶性が良いため、エステルオリゴマーの分子量は、分子量700以上5000以下の範囲内がより好ましく、900以上3000以下の範囲内がさらに好ましい。
さらに、可塑剤として用いるエステルオリゴマーは、ジカルボン酸とジオールとのエステル結合が含まれる繰り返し単位をもち繰り返し単位が数個〜100個程度の比較的分子量が低い化合物であり、脂肪族エステルオリゴマーであることが好ましい。セルロースアシレートの可塑剤としての作用がより確実だからである。
上記のジカルボン酸は、炭素数が2以上10以下の範囲内である脂肪族ジカルボン酸であることがより好ましい。上記のジオールは、炭素数が2以上10以下の範囲内である脂肪族ジオールであることがより好ましい。これは、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとを用いることで、セルロースアシレートフィルム13に柔軟性を付与することができ、後述の15秒後接触角の低減を阻害する分解物が生成しにくいからである。脂肪族カルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。脂肪族ジオールとしては、エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、1,4−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。エステルオリゴマーの末端水酸基や酸基をモノカルボン酸やモノアルコールなどにより封止することも好ましい。これらのうち、アジピン酸とエチレングリコールとのエステルを繰り返し単位とするオリゴマー、コハク酸とエチレングリコールとのエステルを繰り返し単位とするオリゴマー、テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル及びフタル酸とエチレングリコールとのエステルとを繰り返し単位とするオリゴマーなどが好ましい。本実施形態ではエステルとしてアジピン酸とエタンジオールによるエステルオリゴマー(末端水酸基定量法による数平均分子量が約1000である)を用いている。
エステルオリゴマーの質量は、セルロースアシレートの質量に対して、大きくても30%、すなわち、30%以下であることが好ましい。すなわち、セルロースアシレートフィルム13におけるセルロースアシレート(けん化層14におけるけん化されたセルロースアシレートも含む)の質量をMAとし、セルロースアシレートフィルム13におけるエステルオリゴマーの質量をMBとするときに、セルロースアシレートフィルム13は、(MB/MA)×100で求める質量割合(単位;%)が30%以下である。この質量割合が30%以下であることにより、30%よりも大きい場合に比べて、エステルオリゴマーの析出が抑えられ、加熱成形時のエステルオリゴマーの析出を抑制することができ、かつ、成形体10としてのけん化層14の接触角が大きくなることを抑制することができる。セルロースアシレートフィルム13におけるこの質量割合は、4%以上30%以下であることがより好ましく、10%以上25%以下であることがさらに好ましい。
糖のエステル誘導体について、詳細を以下に説明する。糖のエステル誘導体は、単糖のエステル誘導体と多糖のエステル誘導体とのいずれでも良い。セルロースアシレートフィルム13はこれら両者を含んでも良い。
上記単糖、多糖類構造中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でも良いし、2種以上の混合であっても良い。糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース等の単糖類、ラクトース、スクロース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなどの多糖類が挙げられる。好ましくはグルコース、フルクトース、スクロース、ケストース、ニストース、1F−フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロース、グルコースである。また、多糖類としてオリゴ糖を用いることもでき、オリゴ糖としては、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるものであり、オリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、等の脂環族モノカルボン酸等を挙げることができる。
好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、特に安息香酸、ナフチル酸が好ましい。
糖のエステル誘導体の質量は、セルロースアシレートの質量に対して、大きくても15%、すなわち15%以下であることが好ましい。すなわち、セルロースアシレートフィルム13におけるセルロースアシレート(けん化層14におけるけん化されたセルロースアシレートも含む)の質量をMAとし、セルロースアシレートフィルム13における糖のエステル誘導体の質量をMCとするときに、セルロースアシレートフィルム13は、(MC/MA)×100で求める質量割合(単位;%)が15%以下である。この質量割合が15%以下であることにより、15%よりも大きい場合に比べて、糖のエステル誘導体の析出が抑えられ、加熱成形時の糖のエステル誘導体の析出を抑制することができ、かつ、成形体10としてのけん化層14の接触角が大きくなることを抑制することができる。セルロースアシレートフィルム13におけるこの質量割合は、4%以上15%以下であることがより好ましく、6%以上15%以下であることがさらに好ましい。
セルロースアシレートフィルム13には、セルロースアシレートおよび上記可塑剤の他に、紫外線吸収剤、劣化防止剤等の各種添加剤、および/または、例えばセルロースアシレートフィルム13同士の貼り付きを防止するための微粒子が含まれていても良い。
セルロースアシレートフィルム13は、第2のフィルム面13bに、例えば、接着層12を設けて使用に供される。なお、この例のセルロースアシレートフィルム13は、けん化層14がセルロースアシレートフィルム13の第1のフィルム面13aをなしているが、これに限られない。すなわち、けん化層14は、第1のフィルム面13aに加えて、第2のフィルム面13bなすように設けられていても良い。この場合には、接着層12は、第1のフィルム面13aをなすけん化層と、第2のフィルム面13bをなすけん化層とのいずれか一方に重ねた態様に設けられる。
図3に示すように、成形体10は、フィルム材20を製造するフィルム材製造工程と、フィルム材20と基材用素材22とを一体に成形して成形体10にする成形工程とにより製造される。この成形工程において、フィルム材20は成形体10のセルロースアシレートフィルム13とされ、基材用素材22は成形体10の基材11とされる。
フィルム材製造工程について、以下に説明する。フィルム材20は、この例では、溶液製膜方法により製造される。具体的には、セルロースアシレートとしてTACを含むポリマー溶液(以下、ドープと称する)を支持体へ流延して流延膜を形成し、支持体から流延膜を剥がして乾燥することに製造される。セルロースアシレートフィルム13に防曇機能が不要な場合には、成形工程において、このフィルム材(以下、けん化処理前のフィルム材と称する)が後述する成形装置50に供される。本実施形態では、セルロースアシレートフィルム13に防曇性を付与するために、このけん化処理前のフィルム材の一方のフィルム面にけん化液としてのアルカリ溶液を塗布し、塗布されたフィルム材を加熱し、水で洗浄することにより、けん化処理したフィルム材を製造している。したがって、本実施形態では、成形工程において、このけん化処理したフィルム材が、フィルム材20として後述する成形装置50に供される。けん化液にはイソプロピルアルコールを含有させることが好ましく、本実施形態でもそのようにしている。けん化層14は、塗布と加熱とによるけん化処理によってセルロースアシレートがけん化され、層状に形成された領域である。セルロースアシレート層15は、フィルム材20のうち、けん化されなかった非けん化部分、すなわちけん化層14を除く残部である。したがって、前述のアシル基量Yは、けん化処理前のフィルム材の厚み方向における任意の2μmの範囲のアシル基量に等しい。
図4に示す成形装置50は、フィルム材20と基材用素材22とを一体に成形して成形体10にするためのものである。成形装置50は、チャンバ51と、ヒータ52と、テーブル53と、移動機構54と、真空ポンプ55と、コンプレッサ56と、制御部57とを備え、真空圧空成形をするための装置の一例である。ただし、成形方法は、真空圧空成形に限られず、例えば、真空成形、圧空成形、フィルムインサート成形、インモールド成形などの手法を用いても良い。これらの成形方法のうち、真空圧空成形、真空成形、および圧空成形の場合は、基材用素材22として、予めインジェクション成形などで所望の形状に形成したものが成形装置50に供される。なお、本実施形態では、ドーム形状をした基材用素材22が成形装置50に供されるが、図4においては、説明の便宜上、基材用素材22を平板形状に描いている。フィルムインサート成形およびインモールド成形の場合は、基材用素材として、基材11を形成するための熱可塑性樹脂が成形装置50に供される。成形装置50としては、本実施形態では、市販の装置、例えば布施真空社製TOM(Three dimension Overlay Method)成形機(商品名;NGF(Next Generation Forming)成形機)を用いる。
チャンバ51は、上チャンバ51aと下チャンバ51bとで構成されており、上チャンバ51aが、図4における上下方向、すなわち、上チャンバ51aと下チャンバ51bとの距離を増減する方向に移動自在とされている。上チャンバ51aを降下させ、上チャンバ51aと下チャンバ51bとを密着させることにより、チャンバ51内が気密状態とされる。上チャンバ51aには、フィルム材20を加熱するためのヒータ52が設けられている。下チャンバ51bには、基材用素材22を載せるためのテーブル53が設けられている。
ヒータ52は、例えば遠赤外線(波長範囲が概ね4μm以上1000μm以下の領域)を発し、フィルム材20を加熱する。テーブル53は、下チャンバ51bに対し、図4における上下方向に移動自在とされている。移動機構54は、上チャンバ51aとテーブル53とを、それぞれ図4における上下方向に移動する。真空ポンプ55は、上チャンバ51aに設けられた排気孔58と下チャンバ51bに設けられた排気孔59とに接続されており、チャンバ51内が気密状態である場合に各排気孔58,59から空気を排出し、チャンバ51内を真空状態にする。コンプレッサ56は、上チャンバ51aに設けられた排気孔58と接続されており、この排気孔58を通して、上チャンバ51a内に圧縮空気を噴出する。これら移動機構54、ヒータ52、真空ポンプ55、およびコンプレッサ56は、制御部57により制御される。なお、成形装置50にはフィルム材20の温度を測定するための温度計(図示せず)が設けられており、制御部57は、温度計の温度に基づきヒータ52による発熱量を制御する。温度計としては、例えば、フィルム材20の表面の温度を非接触で測定する非接触式温度計が用いられる。
上記の成形装置50を用いて成形体11を製造する手順について説明する。予め、フィルム材20の一方の表面に接着層12を設ける。本実施形態では、フィルム材20のうち、セルロースアシレート層15側の表面に接着層12を設けている。この接着層12は、本実施形態では、市販の接着剤、例えば綜研化学(株)社製アクリル粘着シートを用いることにより形成した。このフィルム材20を、接着層12を下チャンバ51bに向けて、上チャンバ51aと下チャンバ51bとの間にセットする。なお、フィルム材20にけん化層14を保護するための保護材(図示無し)が設けられている場合は、この保護材を剥がした状態でセットする。保護材の素材は、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、PETのうちいずれかひとつが好ましい。
次に、テーブル53に基材用素材22をセットする。上チャンバ51aを降下させ、上チャンバ51aと下チャンバ51bとの間にフィルム材20を挟んだ状態で、チャンバ51内を気密状態にする。そして、真空ポンプ55を作動させ、チャンバ51内を真空状態にする。
上記真空状態でヒータ52を点灯し、フィルム材20を加熱する。この加熱によりフィルム材20は自重で垂れ下がるが、上チャンバ51a内の真空度と下チャンバ51b内の真空度とを調節することにより、フィルム材20がほぼ水平状態とされる。この間、温度計(図示せず)によりフィルム材20の温度を測定する。
フィルム材20が所定の温度(例えば、190℃)となると、下チャンバ51b内のテーブル53を上昇させる。これにより、テーブル53上の基材用素材22がフィルム材20に覆われる。この状態で、上チャンバ51a内を大気圧状態とすることで、フィルム材20が基材用素材22に押し付けられる。さらに、コンプレッサ56を作動させ、上チャンバ51a内に圧縮空気を噴出することにより、基材用素材22にフィルム材20が密着する。これにより、フィルム材20の成形、および基材用素材22への貼り合わせが行われる。その後、上チャンバ51aおよび下チャンバ51b内を大気圧状態にし、上チャンバ51aを上昇させ、成形体10を取り出す。なお、板状の成形体を製造する場合も、上記の手順で行われる。
[実施例1]〜[実施例14]
溶液製膜方法によりドープから14種のフィルム材20をつくり、これら14種のフィルム材20と平板形状をした基材用素材とをそれぞれ一体に成形して14種の成形体を製造し、実施例1〜14とした。
ドープは、下記の処方からなる組成物を密閉容器に投入し、常圧下で40℃に保温しながら攪拌することにより完全に溶解させることでつくった。TACの原料はリンターである。微粒子は、R972(日本アエロジル(株)製)である。この微粒子は、ジクロロメタンとメタノールとの混合物である溶剤にTACを溶解した溶液に、予め混合して分散した。そして、この分散液を、上記の密閉容器に投入して、下記処方の組成物とした。静置後、ろ紙(No.63、アドバンテック東洋(株)製)を使用してこの液を30℃に保持した状態で濾過し、脱泡操作を施した後、ドープを得た。
第1成分 100質量部
第2成分 表1の「量」欄に示す質量部
ジクロロメタン 635質量部
メタノール 125質量部
微粒子 1.3質量部
表1に示すように、第1成分は、セルロースアシレートである。表1には、「第1成分」の「物質」欄に「CA」と記載している。このセルロースアシレートは、すべてのアシル基がアセチル基であり、粘度平均重合度が320である。セルロースアシレートのアシル基置換度は表1の「アシル基置換度」欄に示す。
第2成分は、可塑剤であり、表1の「第2成分」の「物質」欄に示すA〜Cである。Aは、アジピン酸とエチレングリコールとのエステルを繰り返し単位とするオリゴマー(末端官能基定量法による分子量は1000)である。Bは、テレフタル酸とエチレングリコールとのエステルおよびフタル酸とエチレングリコールとのエステルとを繰り返し単位とするオリゴマー(末端官能基定量法による分子量は700)である。Cは、糖のエステル誘導体のスクロースの安息香酸エステル(第1工業化学製モノペットSB)である。
Figure 0006644661
30℃に温度調整されたドープを、支持体上に流延した。支持体は、ステンレス製の無端のベルトである。流延膜に対して、形成直後から100℃の温風をあてて乾燥し、形成してから120秒後に、150N/mの剥離張力で流延膜を支持体から剥離し、けん化処理前のフィルム材を形成した。剥離位置における支持体の温度は10℃とした。剥離時おける流延膜の残留溶媒量は100質量%であった。
剥離したけん化処理前のフィルム材を、搬送路に配した多数のロールにより長手方向における張力を100N/mにした状態で搬送しながら、乾燥した。乾燥は、80℃に設定された第1乾燥ゾーンを5分間搬送させた後、さらに120℃に設定された第2乾燥ゾーンで10分間搬送させることにより、行った。乾燥後、けん化処理前のフィルム材をロール状に巻き取ることにより、フィルムロールを得た。けん化処理前のフィルム材の幅は1.5m、フィルムロールにおける巻長は2000mであった。巻き取り時のけん化処理前のフィルム材の残留溶媒量は0.3%であった。
得られたフィルム材をけん化することにより、14種のフィルム材20を製造し、フィルムA〜Nとした。けん化の処理時間や処理温度は適宜変更した。フィルムA〜Nは、具体的には以下の方法で製造した。けん化処理前のフィルム材をフィルムロールから巻き出して搬送し、搬送路に設けた塗布装置により、けん化処理前のフィルム材の一方のフィルム面にけん化液を塗布した。けん化液の処方は以下である。なお、下記の処方において、%は質量での百分率である。
水酸化カリウム(KOH) 3.3%
イソプロピルアルコール 88%
水 3%
プロピレングリコール 5%
界面活性剤 0.04%
けん化液が塗布されたフィルム材を、搬送路に設けてある加熱室に案内して、搬送しながら加熱し、その後、水が収容されている水槽に送って水で洗浄した。このようにして得られた長尺の各フィルム材20について、厚みと、15秒後接触角と、アシル基割合と、透湿度とを、それぞれ求めた。15秒後接触角と、アシル基割合との各求め方は前述の通りである。厚みは、接触式厚み計を用いて幅方向0.5mm間隔で測定した値の平均値である。透湿度は、日本工業規格JIS Z−0208に基づいて評価した。なお、透湿度は、40℃、90%RHにおいて評価した。これらの結果は表1に示す。
得られた各フィルム材20(フィルムA〜N)と基材用素材とを、成形装置50を用いて一体に成形し、14種の成形体を製造した。ガラス転移点が150℃のPCにより形成し、一辺の長さが100mm、厚み(高さ)が5mmの平板形状をした市販のPC板(タキロン(株)製PC1600)を基材用素材とした。基材用素材について、表2には、「基材」の「物質」欄に「PC」と記載し、「形状」欄に「板」と記載している。成形温度は190℃とした。
Figure 0006644661
得られた各成形体につき、虹むらと、アウトガスの影響の有無および程度と、接触角と、加工性とを以下の評価方法および基準で評価した。各評価結果については表2に示す。
(1)虹むら
基材側から成形体に蛍光灯の光を照射し、目視により観察し、以下の基準で評価した。
合格;色むらが確認されなかった。
不合格;色むらが確認された。
(2)アウトガスの影響の有無および程度
成形体を80℃、85%RHの空気中で24時間保管し、気泡と剥がれを目視により観察し、以下の基準に基づいて、アウトガスの影響の有無および程度として評価した。2,3が合格である。評価結果は、「アウトガス」欄に示す。
3;気泡および剥がれは発生しなかった。
2;気泡および/または剥がれは発生したものの、気泡および/または剥がれが発生した面積は、貼り合わせた部分の総面積の20%以下であった。
1;気泡および/または剥がれが発生した面積が、貼り合わせた部分の総面積の20%を超えた。
(3)接触角
15秒後接触角を前述のとおり求め、これを接触角の評価とした。上記のように、接触角が35°以下である場合に特に長期防曇性が良い傾向を示す。
(4)加工性
セルロースアシレートフィルムのPC板への加工のしやすさについて、以下の基準で評価し、これを加工性の評価とした。3,4が合格である。
4;PC板の端部に沿って変形した。
3;PC板の端部で一部浮きが生じるものの、折り曲げ加工が可能である。
2;折り曲げ加工は可能であるが、PC板の端部で浮きが生じる。
1;折り曲げ加工が不可能であり、PC板の端部で浮きが生じる。
[比較例1]〜[比較例4]
第1成分の物質、第2成分の物質および量、厚みなどを変えて、溶液製膜方法によりドープからフィルムW〜Yを製造した。ポリエチレンテレフタレートにより形成した市販の光学用途ポリエチレンテレフタレートフィルムをフィルムZとした。表1には、「第1成分」の「物質」欄に「PET」と記載している。フィルムW〜Zについて、厚みと、15秒後接触角と、アシル基割合と、透湿度とを、それぞれ求めた。これらの結果は表1に示す。ただし、フィルムZは、アシル基を持たないから、表1の「アシル基置換度」欄と「アシル基割合」欄とには「−」と記載している。表1の「第2成分」の「物質」欄に示す「D」は、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびビフェニルジフェニルフォスフェート(BDP)である。実施例1〜14と同様に、フィルムW〜Zと平板形状をした基材用素材とを、成形装置50を用いて一体に成形し、4種類の成形体を製造し、比較例1〜4とした。
得られた各成形体につき、虹むらと、アウトガスの影響の有無および程度と、接触角と、加工性とを、実施例と同じ方法および基準で評価した。各評価結果については表2に示す。
[実施例21]〜[実施例26]
フィルムA〜E,Jと基材用素材22とを、成形装置50を用いて一体に成形し、6種の成形体10を製造し、実施例21〜26とした。ガラス転移点が100℃のアクリルであるポリメチルメタクリレート(PMMA)により形成し、径が100mm、厚みが2mmのドーム形状をしたアクリルドームをつくり、これを基材用素材22とした。表3には、「基材」の「物質」欄に「アクリル」と記載し、「形状」欄に「ドーム」と記載し、「径」欄に「100」と記載している。成形温度は190℃とした。なお、「径」とは、外径である。
得られた各成形体10につき、前述の実施例1〜14と同様の方法および基準により、虹むらと、アウトガスの影響の有無および程度と、接触角と、成形性との評価を実施した。各評価結果については表3に示す。
(5)成形性
セルロースアシレートフィルムのアクリルドームへの成形のしやすさについて、以下の基準で評価し、これを成形性の評価とした。3〜5が合格である。
5;浮きは発生しなかった。
4;アクリルドームの端部でごくわずかに浮きが発生したものの、端部以外では浮きは発生しなかった。
3;アクリルドームの端部で浮きが発生したものの、端部以外では浮きは発生しなかった。
2;アクリルドームの端部から中央部まで浮きが発生した。
1;貼り合わせた部分の全体にしわが発生した。
[比較例11]及び[比較例12]
フィルムX,Yと基材用素材22と、成形装置50を用いて一体に成形し、2種類の成形体を製造し、比較例11,12とした。
得られた各成形体につき、虹むらと、アウトガスの影響の有無および程度と、接触角と、成形性とを、実施例21〜26と同じ方法および基準で評価した。各評価結果については表3に示す。
Figure 0006644661

10 成形体
11 基材
12 接着層
13 セルロースアシレートフィルム
13a 第1のフィルム面
13b 第2のフィルム面
14 けん化層
15 セルロースアシレート層
20 フィルム材
22 基材用素材
50 成形装置
51 チャンバ
51a 上チャンバ
51b 下チャンバ
52 ヒータ
53 テーブル
54 移動機構
55 真空ポンプ
56 コンプレッサ
57 制御部
58 排気孔
59 排気孔
100 監視カメラ
102 カメラ本体
104 支持部材
T13 セルロースアシレートフィルムの厚み
T14 けん化層の厚み

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂から形成された透明な基材と、
    前記基材の表面に設けられた接着層と、
    前記接着層の前記基材とは反対側の表面に設けられており、厚みが15μm以上100μm以下の範囲内であり、分子量700以上5000以下の範囲内であるエステルオリゴマーを含むセルロースアシレートで形成されたフィルムと、
    を備える成形体。
  2. 熱可塑性樹脂から形成された透明な基材と、
    前記基材の表面に設けられた接着層と、
    前記接着層の前記基材とは反対側の表面に設けられており、厚みが15μm以上100μm以下の範囲内であり、糖のエステル誘導体を含むセルロースアシレートで形成されたフィルムと、
    を備える成形体。
  3. 前記エステルオリゴマーの質量は、前記セルロースアシレートの質量に対し、大きくても30%である請求項1に記載の成形体。
  4. 前記糖のエステル誘導体の質量は、前記セルロースアシレートの質量に対し、大きくても15%である請求項2に記載の成形体。
  5. 前記フィルムは、
    前記接着層側に設けられ、前記セルロースアシレートで形成されたセルロースアシレート層と、
    前記接着層とは反対側に設けられ、けん化された前記セルロースアシレートを含むけん化層とを有し、
    前記けん化層のアシル基量をXとし、前記セルロースアシレート層のアシル基量をYとするときに、X/Yで求めるアシル基割合が大きくても0.7である請求項1から4のいずれか1項に記載の成形体。
  6. 前記けん化層の表面において、純水を滴下してから15秒後の前記純水の接触角は、35度以下である請求項5に記載の成形体。
  7. 前記基材は、アクリルまたはポリカーボネートで形成されている請求項1から6のいずれか1項に記載の成形体。
  8. 前記基材は、湾曲したシート状に形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の成形体。
JP2016190815A 2016-09-29 2016-09-29 成形体 Active JP6644661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190815A JP6644661B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 成形体
CN201780060524.1A CN109789676B (zh) 2016-09-29 2017-09-20 成型体
PCT/JP2017/033839 WO2018061911A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-20 成形体
US16/359,052 US10744746B2 (en) 2016-09-29 2019-03-20 Formed body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190815A JP6644661B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051935A JP2018051935A (ja) 2018-04-05
JP6644661B2 true JP6644661B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61759739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190815A Active JP6644661B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10744746B2 (ja)
JP (1) JP6644661B2 (ja)
CN (1) CN109789676B (ja)
WO (1) WO2018061911A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM519250U (zh) * 2015-09-04 2016-03-21 U Gin Advanced Material Co Ltd 全框膠防霧膜片結構
JP6961790B2 (ja) * 2018-02-20 2021-11-05 富士フイルム株式会社 防曇フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101042A (ja) 1983-11-08 1985-06-05 三菱レイヨン株式会社 防曇性合成樹脂シ−ト状物の製造方法
JPS6215230A (ja) 1985-07-12 1987-01-23 Tsutsunaka Plast Kogyo Kk 合成樹脂製積層型防曇板の製造方法
JPH06143339A (ja) * 1992-06-19 1994-05-24 Kazuatsu Kanemitsu 複合樹脂成形体とその製造方法
JP2772454B2 (ja) * 1992-12-25 1998-07-02 筒中プラスチック工業株式会社 熱加工用合成樹脂製防曇板の製造方法
EP1874984A2 (en) * 2005-03-04 2008-01-09 Vision-Ease Lens, Inc. Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials
JP5834789B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 薄膜防曇性フィルム
JP6586072B2 (ja) * 2016-01-19 2019-10-02 富士フイルム株式会社 フィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061911A1 (ja) 2018-04-05
JP2018051935A (ja) 2018-04-05
CN109789676A (zh) 2019-05-21
US20190217581A1 (en) 2019-07-18
US10744746B2 (en) 2020-08-18
CN109789676B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347406B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JPWO2008129726A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP6644661B2 (ja) 成形体
JP6052052B2 (ja) 防曇性セルロースエステルフィルム、該防曇性セルロースエステルフィルムを用いた防曇ガラス、及び前記防曇性セルロースエステルフィルムの製造方法
JPWO2015093168A1 (ja) 防曇フィルムおよび防曇ガラス
CN108026306B (zh) 防雾膜
JP5888410B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP6164050B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及びそれらの製造方法、並びに画像表示装置
KR101897366B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법
JP6629701B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2007271942A (ja) 光学フィルム
JPWO2018003246A1 (ja) 青果物用包装材
JP6586072B2 (ja) フィルム積層体
KR102180044B1 (ko) 나노 셀룰로오스 필름의 제조 방법
WO2015002178A1 (ja) 防曇性フィルム、該防曇性フィルムを用いた透光性部材および電子機器、ならびに該防曇性フィルムの製造方法
WO2022255034A1 (ja) 表示装置
JP5083020B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2005313467A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、及びセルロースエステルフィルム
CN118043201A (zh) 覆盖膜
JP4665939B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TW201538528A (zh) 具有乙醯基及丁醯基之脂肪酸纖維素酯膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250