JP6639175B2 - 乾燥装置及び乾燥処理方法 - Google Patents

乾燥装置及び乾燥処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6639175B2
JP6639175B2 JP2015191651A JP2015191651A JP6639175B2 JP 6639175 B2 JP6639175 B2 JP 6639175B2 JP 2015191651 A JP2015191651 A JP 2015191651A JP 2015191651 A JP2015191651 A JP 2015191651A JP 6639175 B2 JP6639175 B2 JP 6639175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
drying
processing container
height position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067343A (ja
Inventor
明典 島村
明典 島村
林 輝幸
輝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015191651A priority Critical patent/JP6639175B2/ja
Priority to TW105131096A priority patent/TWI637656B/zh
Priority to CN201610849761.3A priority patent/CN106972114B/zh
Priority to CN201910012458.1A priority patent/CN110048027B/zh
Priority to KR1020160123241A priority patent/KR101874521B1/ko
Publication of JP2017067343A publication Critical patent/JP2017067343A/ja
Priority to KR1020180074712A priority patent/KR101973016B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6639175B2 publication Critical patent/JP6639175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば有機EL素子の製造過程で、基板上の有機材料膜の乾燥を行うために利用可能な乾燥装置及び乾燥処理方法に関する。
有機EL(Electro Luminescence)素子は、電流を流すことで発生する有機化合物のルミネッセンスを利用する発光素子であり、一対の電極間に複数の有機機能膜の積層体(以下、この積層体を「EL層」と総称する)が挟まれた構造となっている。ここで、EL層は、例えば、陽極側から、[正孔輸送層/発光層/電子輸送層]、[正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層]、あるいは、[正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層]などの順に積層された構造を有している。
EL層の形成は、各層毎に、基板上に有機材料を蒸着したり、塗布したりすることにより行われる。そして、高精度の微細パターンを形成する場合は、塗布方法として、インクジェット印刷法を利用することが有利であると考えられている。インクジェット印刷法によって基板上に印刷された有機材料膜中には、インク由来の溶媒が多量に含まれている。この溶媒を除去するために減圧乾燥が行われる。乾燥された有機材料膜は、さらに、低酸素雰囲気中でベーク処理される。このベーク処理によって、有機材料膜は、EL層を構成する有機機能膜へ変化させられる。従って、インクジェット印刷法を利用したEL層の形成過程では、印刷、乾燥、ベークの各工程が繰り返し行われる。
乾燥処理に用いる減圧乾燥装置は、基板を搬入出する開口と、該開口を塞ぐゲートバルブとが設けられている。基板の搬入出の際には、ゲートバルブを開放するため、前記開口から大気が処理容器内に流入する。この状態で、乾燥処理のため処理容器内を減圧にしていくと、圧力の低下に伴い、大気開放時に流入した空気中の水分が凝集し、霧を発生させる。この霧が基板上方で発生すると、基板表面で結露が生じ、乾燥状態の均一性を損ない、有機ELディスプレイ等の製品として使用したときに、表示ムラなどの不具合を引き起こす原因となる。
基板上に塗布された有機機能性インクの乾燥処理に関し、特許文献1では、基板面内で均一な乾燥処理を行うべく、チャンバー内の圧力を溶媒の蒸気圧以下にするとともに、基板の周囲から溶媒を供給しながら減圧乾燥工程を行う提案がなされている。
また、特許文献2では、感光性樹脂組成物のインクを減圧乾燥する工程において、圧力を、一段階目で5000〜50000Paとし、一旦大気圧に戻してから、二段階目で500Pa以下となるようにして、カラーフィルタの隔壁の品質を向上させることが提案されている。
また、特許文献3では、インクの真空乾燥工程において、収容室から排気される気体の排気流量を段階的に変化させることによって、塗布膜の破裂を抑制する提案がなされている。
さらに、特許文献4では、基板上に塗布された有機材料膜に向けて、ガス流量とガス種を独立に制御して噴射可能な複数のノズルとを備えた減圧乾燥装置が提案されている。
上記特許文献1〜4をはじめとする従来技術では、基板上に塗布された有機材料膜の乾燥処理において種々の工夫がなされているが、乾燥装置の処理容器内に混入した水分への対策については注意が払われていない。
特開2010−272382号公報(請求項1など) 特開2008−116536号公報(段落0032など) 特開2007−253043号公報(請求項1など) 特開2014−199808号公報(図1など)
本発明は、基板上の有機材料膜を乾燥処理する際に、処理容器内に混入した水分の影響を極力低減できる乾燥装置及び乾燥処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の乾燥装置は、
底壁、側壁及び天壁を有し、基板の表面に塗布された有機材料膜中の溶媒を減圧下で除去して乾燥させる真空引き可能な処理容器と、
前記処理容器内で前記基板を支持する基板支持部と、
前記処理容器内を減圧排気する排気装置と、
前記基板支持部が前記基板を支持する高さ位置を可変に調節する制御部と、
を備えている。
そして、本発明の乾燥装置は、前記制御部が、前記処理容器の内部を減圧排気する過程で、
少なくとも、前記処理容器内の圧力が第1の圧力に下がるまでの間は、前記基板支持部によって前記基板を第1の高さ位置に保持し、
少なくとも、前記処理容器内の圧力が前記第1の圧力よりも低い第2の圧力以下では、前記基板を前記第1の高さ位置よりも下降させた第2の高さ位置に保持するように制御する。
また、本発明の乾燥処理方法は、底壁、側壁及び天壁を有し、真空引き可能な処理容器と、前記処理容器内で基板を支持する基板支持部と、前記処理容器内を減圧排気する排気装置と、を備えた乾燥装置を用いて前記基板の表面に塗布された有機材料膜中の溶媒を減圧下で除去して乾燥させる乾燥処理工程を含んでいる。
そして、本発明の乾燥処理方法は、前記乾燥処理工程が、
少なくとも、前記処理容器内の圧力が第1の圧力に下がるまでの間、前記基板支持部によって前記基板を第1の高さ位置に保持するステップと、
少なくとも、前記処理容器内の圧力が前記第1の圧力よりも低い第2の圧力以下では、前記基板を前記第1の高さ位置よりも下降させた第2の高さ位置に保持するステップと、
を含んでいる。
本発明の乾燥装置及び乾燥処理方法は、前記第1の圧力が500Paであってもよく、前記第2の圧力が3Paであってもよい。
本発明の乾燥装置及び乾燥処理方法において、前記側壁には、前記基板を外部の搬送装置から搬入するための開口が設けられており、
前記第1の高さ位置は、前記基板の上面が、前記開口の上端よりも上方に保持される高さ位置であってもよく、
前記第2の高さ位置は、前記基板の上面が、前記天壁の下面から少なくとも150mm以上離れた位置であってもよい。
本発明の乾燥装置及び乾燥処理方法は、前記有機材料膜が、有機EL素子の製造においてインクジェット印刷法によって前記基板上に塗布されたものであってもよい。
本発明によれば、処理容器内に混入した水分の影響を極力排除しながら、基板面内において有機材料膜を均一に乾燥することができる。従って、例えば有機ELディスプレイなどの製造過程に本発明を適用することにより、製品の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態の乾燥装置の概略構成を示す断面図である。 図1の乾燥装置の基板支持部における複数の支持プレートの説明図である。 図1の乾燥装置の基板支持部における複数の支持プレートの別の状態の説明図である。 制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 乾燥処理方法の説明に供する工程図である。 図5に続き、乾燥処理方法の説明に供する工程図である。 図6に続き、乾燥処理方法の説明に供する工程図である。 本発明における基板保持位置の作用を説明する模式図である。 従来技術における基板保持位置を説明する模式図である。 本発明における基板保持位置の作用を説明する別の模式図である。 比較例における基板保持位置を説明する模式図である。 処理容器内における圧力と溶媒の揮散量との関係を示すグラフである。 有機EL素子の製造工程の概略を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る枚葉式の乾燥装置の概略構成を示す断面図である。本実施の形態の乾燥装置100は、被処理体として、例えば有機ELディスプレイ用のガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Sに対して、その表面に塗布された有機材料膜中の溶媒を除去して乾燥させる乾燥処理に用いられる。
本実施の形態の乾燥装置100は、真空引き可能な処理容器1と、処理容器1内で基板Sを支持する基板支持部としての基板支持部3とを備えている。
<処理容器>
処理容器1は、真空引き可能な耐圧容器である。処理容器1は、金属材料によって形成されている。処理容器1を形成する材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が用いられる。処理容器1は、底壁11、角筒状をなす4つの側壁13及び天壁15を備えている。
一つの側壁13には、装置内に基板Sを搬入、搬出するための開口としての搬入出口13aが設けられている。搬入出口13aは、処理容器1の外部との間で基板Sの搬入出を行うためものである。搬入出口13aには、ゲートバルブGVが設けられている。ゲートバルブGVは、搬入出口13aを開閉する機能を有し、閉状態で処理容器1を気密にシールすると共に、開状態で処理容器1と外部との間で基板Sの移送を可能にする。
底壁11には、複数の排気口11aが設けられている。排気口11aは、排気管17を介して外部の排気装置19に接続されている。なお、排気口は、側壁13の下部に設けてもよい。
<基板支持部>
処理容器1の内部には、基板Sを支持する基板支持部3が配備されている。図2及び図3に示すように、基板支持部3は、一列に並べて配置された複数の長尺な支持プレート4を有している。図2では、例えば9枚の支持プレート4A〜4Iを図示している。支持プレート4の上面には、複数のピン(図示省略)が設けられており、これらのピンによって基板Sが支持される。
また、基板支持部3は、複数の支持プレート4の中の一部分の支持プレート4を昇降させる昇降駆動部5を有している。図2及び図3に示す例では、支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iが昇降駆動部5によって同期して上下に昇降変位可能に構成された可動支持プレートである。残りの支持プレート4B,4D,4F,4Hは昇降変位せずに底壁11に固定されている。
昇降駆動部5は、アクチュエータ5aと、このアクチュエータ5aによって上下に駆動するシャフト5bと、シャフト5bの先端に固定された連結部5cと、を有している。アクチュエータ5aは、例えばエアシリンダ、ボールねじ機構などである。シャフト5bは、底壁11に設けられた貫通開口11bに挿入されている。なお、貫通開口11bの周囲は気密にシールされている。連結部5cは、各支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iの底面に固定され、シャフト5bの上下駆動に合わせて各支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを上下に変位させる。
基板支持部3は、図2に示すように、9枚の支持プレート4A〜4Iが横一列に並んだ状態で、その上に基板Sを載置できるように構成されている。また、基板支持部3は、可動に構成された支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iの上にも基板Sを載置できるように構成されている。そして、支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを上昇させた状態で、外部の搬送装置(図示せず)との間で基板Sの受け渡しが行われる。この際、外部の搬送装置のフォーク状の基板保持具(図示せず)は、例えば支持プレート4Aと4Cとの隙間、及び支持プレート4Gと4Iとの隙間を利用して、基板Sの受け取り、あるいは、受け渡しを行う。
なお、基板支持部3は、基板Sを昇降変位させ得るものであればよく、図2及び図3に示す構成のものに限定されるものではない。また、基板支持部3における支持プレート4やその中の可動支持プレートの枚数についても、任意である。
<圧力制御機構>
本実施の形態の乾燥装置100は、さらに排気装置19を備えている。この排気装置19を駆動させることによって、処理容器1内を所定の真空度、例えば0.1Pa程度の圧力まで減圧排気できるように構成されている。排気装置19は、例えば、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ等の真空ポンプを有している。本実施の形態では、処理容器内の真空度に応じて、ドライポンプとターボ分子ポンプとを切替え可能に構成されている。なお、排気装置19は、乾燥装置100とは別の外部の装置であってもよい。
乾燥装置100は、更に、排気口11aと排気装置19とを接続する排気管17と、排気管17の途中に設けられたAPC(Adaptive Pressure Control)バルブ23と、を備えていてもよい。排気装置19の真空ポンプを作動させるとともに、APCバルブ23の開度を調節することにより、処理容器1の内部空間を所定の真空度に減圧排気することができる。なお、APCバルブ23は、1つのマスタバルブと複数のスレーブバルブにより構成され、各スレーブバルブは、マスタバルブに連動して作動する。
また、本実施の形態の乾燥装置100は、さらに処理容器1内の圧力を監視するための圧力計25を備えている。圧力計25は、処理容器1内の計測圧力を電気信号として上記マスタバルブのAPCバルブ23に送信する。
本実施の形態では、排気装置19、排気管17、APCバルブ23及び圧力計25は、処理容器1内を減圧排気するとともに所定圧力に調節する圧力制御機構を構成している。
<ガス供給機構>
本実施の形態の乾燥装置100は、さらに、処理容器1内へガスを供給するガス供給装置27を備えている。処理容器1の天壁15には、ガス導入部15aが設けられている。ガス導入部15aには、ガス供給装置27が接続されている。ガス導入部15aは天壁15以外の位置、例えば側壁13などに設けてもよい。ガス供給装置27は、ガス導入部15aへガスを供給するガス供給源29と、ガス供給源29とガス導入部15aとを接続し、ガス導入部15aへガスを供給する一本又は複数本の配管31(1本のみ図示)を備えている。ガス導入部15aには、図示しないノズルやシャワーヘッドが設けられていてもよい。また、ガス供給装置27は、配管31の途中に、ガス流量を制御するマスフローコントローラ(MFC)33と、複数の開閉バルブ35(2つのみ図示)を備えている。ガス導入部15aから処理容器1内に導入されるガスの流量等は、マスフローコントローラ33および開閉バルブ35によって制御される。ガス供給源29から供給するガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス、ドライエアなどの置換用ガスなどを用いることが好ましい。なお、ガス供給装置27は、乾燥装置100とは別の外部の装置であってもよい。
<制御部>
本実施の形態の乾燥装置100は、さらに制御部50を備えている。乾燥装置100の各構成部は、それぞれ制御部50に接続されて、制御部50によって制御される。制御部50は、典型的にはコンピュータである。図4は、制御部50のハードウェア構成の一例を示している。制御部50は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112及びROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、乾燥処理方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部50では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態の乾燥装置100において基板Sに対する処理を実行できるようになっている。具体的には、制御部50は、乾燥装置100において、例えば、基板Sを保持する高さ位置、処理容器1内の圧力、ガス流量等のプロセス条件に関係する各構成部(基板支持部3の昇降駆動部5、排気装置19、ガス供給装置27等)を制御する。例えば、制御部50は、乾燥装置100において乾燥処理を行う間に、基板支持部3によって基板Sを支持する高さ位置を可変に制御できるようになっている。
[乾燥処理の手順]
次に、図5〜図7を参照しながら、以上のように構成された乾燥装置100において行われる本発明の一実施の形態の乾燥処理方法について説明する。
前段階として、外部のインクジェット印刷装置(図示省略)で基板S上に有機材料膜を所定のパターンで印刷する。有機材料膜を形成するためのインクは、溶質と溶媒からなり、乾燥処理の対象となる成分は主に溶媒である。溶媒に含まれる有機化合物としては、高沸点のものが多く、例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(1,3-dimethyl-2-imidazolidinone、沸点220℃、融点8℃)、4−tert-ブチルアニソール(4-tert-Butylanisole、沸点222℃、融点18℃)、Trans−アネトール(Trans-Anethole、沸点235℃、融点20℃)、1,2−ジメトキシベンゼン(1,2-Dimethoxybenzene、沸点206.7℃、融点22.5℃)、2−メトキシビフェニル(2-Methoxybiphenyl、沸点274℃、融点28℃)、フェニルエーテル(Phenyl Ether、沸点258.3℃、融点28℃)、2−エトキシナフタレン(2-Ethoxynaphthalene、沸点282℃、融点35℃)、ベンジルフェニルエーテル(Benzyl Phenyl Ether、沸点288℃、融点39℃)、2,6−ジメトキシトルエン(2,6-Dimethoxytoluene、沸点222℃、融点39℃)、2−プロポキシナフタレン(2-Propoxynaphthalene、沸点305℃、融点40℃)、1,2,3−トリメトキシベンゼン(1,2,3-Trimethoxybenzene、沸点235℃、融点45℃)、シクロヘキシルベンゼン(cyclohexylbenzene、沸点237.5℃、融点5℃)、ドデシルベンゼン(dodecylbenzene、沸点288℃、融点-7℃)、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン(1,2,3,4-tetramethylbenzene、沸点203℃、融点76℃)等を挙げることができる。これらの高沸点有機化合物は、2種以上が組み合わされてインク中に配合されている場合もある。
まず、図5に示すように、ゲートバルブGVを開放し、有機材料膜が印刷された基板Sを、外部の搬送装置の基板保持具200によって搬入出口13aから乾燥装置100の処理容器1内へ搬入し、基板支持部3へ受け渡す。このとき、上記のとおり、昇降駆動部5のアクチュエータ5aを作動させて支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを上昇させ、下からすくい上げるようにして基板保持具200から基板Sを受け取る。
そして、基板保持具200を退避させた後、乾燥装置100のゲートバルブGVを閉じ、図6に示すように、支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iによって基板Sを所定の高さ位置hに保持する。そして、排気装置19を作動させて処理容器1内の減圧排気を開始し、圧力計25によって処理容器1内の圧力をモニタしながら、APCバルブ23の開度をコントロールして所定の真空度まで減圧していく。このようにして、基板S上に形成された有機材料膜中に含まれる溶媒を除去する乾燥処理を実施することができる。この場合、支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを上昇させて基板保持具200から基板Sを受け取る動作に伴って、基板Sを高さ位置hまで上昇させてもよい。あるいは、基板保持具200から基板Sを受け取り、基板保持具200を退避させた後(必要に応じてゲートバルブGVを閉じた後)で、さらに支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを上昇させて基板Sを高さ位置hに位置合わせしてもよい。
本実施の形態では、乾燥処理の開始から途中までの段階において、基板Sは、その上面が、搬入出口13aの上端の高さ位置hよりも上方(天壁15側)の高さ位置hに保持される。つまり、高さ位置hは、高さ位置hよりも高い(h>h)。このようにh>hとなる高さ位置で減圧乾燥を開始することによって、ゲートバルブGVの開放によって処理容器1内に混入した空気中の水分が、基板Sの上方へ回り込むことが回避できる。この高さ位置hでは、例えば、基板Sの縦×横が2.5m×2.2m程度の大きさである場合、天壁15の下面から基板Sの上面までの距離(ギャップ)Gを115mm以上とすることが好ましく、115mm以上135mm以下の範囲内とすることがより好ましい。
高さ位置hの保持は、少なくとも、処理容器1内の圧力が第1の圧力に降下するまで継続される。ここで、第1の圧力は、例えば500Paである。
次に、処理容器1内の減圧排気を継続しながら、昇降駆動部5のアクチュエータ5aを作動させて支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iを下降させ、図7に示すように基板Sを高さ位置hまで下降させる。そして、処理容器1内の圧力が、第1の圧力よりも低い第2の圧力以下では、少なくとも基板Sを高さ位置hに保持する。この高さ位置hは、天壁15の下面から基板Sの上面までの距離(ギャップ)Gが、少なくとも150mm以上、好ましくは150mm以上200mm以下の範囲内、より好ましくは155mm以上195mm以下の範囲内となる高さ位置である。このように、基板Sを第2の高さ位置hに保持して減圧乾燥を行うことによって、基板S表面の有機材料膜(インク)からの溶媒の揮発を促進するとともに、揮発した溶媒を、基板Sの上方空間に十分に拡散させることが可能になる。
高さ位置hの保持は、少なくとも処理容器1内の圧力が、第2の圧力以下のときに継続される。ここで、第2の圧力は、例えば3Paである。
所定時間が経過したら、排気装置19を停止し、処理容器1内を所定圧力まで昇圧した後、乾燥装置100のゲートバルブGVを開放する。そして、支持プレート4A,4C,4E,4G,4Iによって上昇させた基板Sを外部の搬送装置の基板保持具200に渡し、処理容器1から搬出する。以上の手順によって、1枚の基板Sに対する乾燥処理が終了する。
[作用]
次に、図8A,8B及び図9A,9Bを参照しながら、本発明の作用について説明する。上記のとおり、基板Sの搬入出の際には、ゲートバルブGVを開放するため、搬入出口13aから空気が処理容器1内に流入する。乾燥処理のため処理容器1内を減圧にしていくと、圧力の低下に伴い、断熱膨張によって大気開放時に流入した空気中の水分Wが凝集し、霧を発生させる。
図8Aは、図6と同様に、基板Sを高さ位置hに保持して減圧乾燥処理を開始した状態を模式的に示している。図8Aに示すように、基板Sを高さ位置hに保持していれば、搬入出口13aから処理容器1内に侵入した水分Wの大部分は、基板Sの下方に存在することになる。また、基板保持具200から基板Sを受け取る動作の中で、あるいは受け取った後で、搬入出口13aの上端よりも基板Sを上昇させることによって、基板Sの上方の空間の体積が縮小する結果、ゲートバルブGVの開放時に搬入出口13aから基板Sの上方に侵入した水分Wについても、基板Sの下方に回り込ませることができる。そのため、図8Aに示す高さ位置hに基板Sを保持した状態で減圧排気を行うことによって、処理容器1内の水分Wを底壁11の排気口11aから速やかに排出できる。排気口11aは、高さ位置hに保持された基板Sから離れた下方の底壁11に設けられているため、水分Wを含む空気を上方から下方へ向かう気流によって効率的に排気できる。
それに対し、従来技術では、基板Sを搬入してゲートバルブGVを閉じた後で、直ちに基板Sを下降させ、例えば高さ位置hに保持して減圧乾燥を開始していた。その結果、図8Bに模式的に示すように、基板Sを下降させることによって、処理容器1内に混入した水分Wが基板Sの上方に回り込み、基板Sの上方で凝集して霧を発生させていた。このように、霧が基板Sの上方で発生すると、基板Sの表面で結露が生じ、有機材料膜の乾燥状態の均一性を損ない、有機ELディスプレイ等の製品として使用したときに、表示ムラなどの不具合を引き起こす原因となる。
図9Aは、図7と同様に、基板Sを高さ位置hに保持して減圧乾燥処理を行っている状態を示している。図9Aでは、有機材料膜中から揮発した溶媒ガスGsの流れを模式的に示している。処理容器1内の圧力が溶媒の蒸気圧に近づくと、有機材料膜からの溶媒の揮散量が急激に増加する。上記のとおり、高さ位置hでは、天壁15の下面から基板Sの上面までの距離であるギャップGが、少なくとも150mm以上となる。そのため、処理容器1内における基板Sの上方には、有機材料膜から揮発した高濃度の溶媒ガスGsを十分に拡散させ得る容積が確保できる。高さ位置hでは、図9Aに示すように、有機材料膜中から揮発した溶媒ガスGsは、基板Sの上方に十分に拡散し、ガス流を形成して基板Sの側部を回り込み、下方へ流れて効率良く排気されていく。その結果、基板Sの面内で、有機材料膜の乾燥状態を均一化できるとともに、乾燥終了までの処理時間を短縮できる。基板Sのサイズが、例えば縦×横が2.5m×2.2m程度の大きさの大型基板であっても、ギャップGを150mm以上確保することによって、面内での乾燥処理の均一化を図ることができる。
それに対し、例えば高さ位置hのままで乾燥処理を続けた場合、図9Bに模式的に示すように、処理容器1内における基板Sの上方の空間の体積が限られているため、有機材料膜中から揮発した高濃度の溶媒ガスGsが基板Sの上方に滞留し、乾燥効率が低下してしまう。その結果、乾燥終了までの処理時間が長引くだけでなく、基板Sの表面で溶媒ガスGsからの結露が発生し、乾燥状態の均一性を損ない、有機ELディスプレイ等の製品として使用したときに、表示ムラなどの不具合を引き起こす原因となる。
以上のように、本実施の形態の乾燥装置100では、乾燥処理の間に、処理容器1内の圧力に応じて基板Sの高さ位置を変化させることによって、処理容器1内に混入した水分の影響を極力排除しながら、基板S面内において有機材料膜の均一な乾燥を行うことができる。
次に、図10を参照しながら、高さ位置hから高さ位置hへの切替のタイミングについて説明する。図10において、向かって左側の縦軸は処理容器1内を減圧排気していくときの圧力を示し、同右側の縦軸は有機材料膜からの溶媒の揮発量を示し、横軸は時間を示している。減圧排気の開始t0からt1までの時間で処理容器1内の圧力は大気圧から500Paに降下し、さらにt2で3Paに降下していく。上記のとおり、乾燥処理の初期は、処理容器1内に混入した水分の除去を効率的に行う必要がある。そのため、処理容器1内の圧力が大気圧から500Paまで降下する間(t0〜t1の間)は、高さ位置hを保持することが好ましい。図10において、高さ位置hを保持する領域R1を網掛けで示す。
一方、有機材料膜中からの高沸点溶媒の揮発量は、処理容器1内の圧力が3Pa以下で急増する。それ故、処理容器1内の圧力が3Pa以下となるt2以降は、基板Sの上方の空間の体積を十分に確保して溶媒の拡散を促し、基板Sの面内で有機材料膜を効率良く均一に乾燥させるために、高さ位置hを保持することが好ましい。図10において、高さ位置hを保持する領域R2を網掛けで示す。
以上のように、処理容器1内からの水分の排出と、基板Sの面内での均一乾燥とを両立させるために、処理容器1内の圧力が500Paから3Pa以下に達するt1〜t2の間に、高さ位置hから高さ位置hへの切替を完了させることが効果的である。従って、高さ位置hから高さ位置hへの切替は、処理容器1内の圧力が500Pa未満3Pa超の範囲内で行われ、500Pa以下8Pa以上の範囲内で行うことが好ましく、100Pa以下15Pa以上の範囲内で行うことがより好ましい。高さ位置hから高さ位置hへの下降は、連続的に行ってもよいし、段階的に行ってもよい。また、処理容器1内の圧力の低下速度に対応させて、例えばt1〜t2の時間をかけて高さ位置hから高さ位置hへ徐々に下降させてもよいし、より短時間で一気に下降させてもよい。
高さ位置hから高さ位置hへの切替に際して、予め実験的に得られた処理容器1内の圧力と減圧排気時間との関係から、所定の真空度に達するまでの時間を設定しておき、制御部50が当該時間を管理して、制御部50から昇降駆動部5へ高さ位置を切替るように制御信号を送ってもよい。あるいは、乾燥処理の間、処理容器1内の圧力を圧力計25によってモニタし、圧力計25によって計測された圧力が所定の真空度に達したときに、制御部50から昇降駆動部5へ高さ位置を切替るように制御信号を送ってもよい。
以上のように、本実施の形態の乾燥装置100は、少なくとも処理容器1内の圧力が第1の圧力に降下するまでは、混入した水分を効率的に排除するために、基板Sを高さ位置hに保持する。一方、第2の圧力以下では、基板Sの面内で有機材料膜を均一に乾燥させるために、基板Sを高さ位置hに保持する。このように、乾燥処理の間に、処理容器1内の圧力に応じて基板Sの高さ位置を変化させることによって、処理容器1内に混入した水分の影響を極力排除しながら、基板S面内において有機材料膜の均一な乾燥を行うことができる。従って、例えば有機ELディスプレイなどの製造過程において本実施の形態の乾燥装置100を用いることにより、製品の信頼性を向上させることができる。
[有機EL素子の製造プロセスへの適用例]
有機EL素子の製造は、陽極と陰極との間に、EL層として、複数の有機機能膜を形成する。本実施の形態の乾燥装置100は、どのような積層構造の有機EL素子の製造にも適用できる。ここでは、EL層として、陽極側から陰極側へ向けて、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層を有する有機EL素子を製造する場合を例に挙げて、乾燥装置100による具体的な処理を説明する。
図11に、有機EL素子の製造工程の概略を示した。本例において、有機EL素子は、STEP1〜STEP8の工程によって製造される。STEP1では、基板S上に、例えば蒸着法などによって所定のパターンで陽極(画素電極)を形成する。次にSTEP2では、陽極の間に、絶縁物による隔壁(バンク)をフォトリソグラフィー法で形成する。隔壁を形成するための絶縁材料としては、例えば感光性ポリイミド樹脂などの高分子材料を用いることができる。
次に、STEP3では、STEP1で形成された陽極の上に、正孔注入層を形成する。まず、インクジェット印刷法によって、各隔壁によって区画された陽極の上に、正孔注入層の材料となる有機材料を印刷する。次に、このように印刷された有機材料膜に対し、乾燥装置100を用い、溶媒除去のための減圧乾燥処理を行う。次に、乾燥処理後の基板Sをベーク装置に移送し、大気中でのベーク処理を行うことにより、正孔注入層を形成する。
次に、STEP4では、STEP3で形成された正孔注入層の上に、正孔輸送層を形成する。まず、インクジェット印刷法によって、正孔注入層の上に、正孔輸送層の材料となる有機材料を印刷する。このように印刷された有機材料膜に対し、乾燥装置100を用い、溶媒除去のための減圧乾燥処理を行う。次に、乾燥処理後の基板Sをベーク装置に移送し、大気中でのベーク処理を行うことにより、正孔輸送層を形成する。
次に、STEP5では、STEP4で形成された正孔輸送層の上に、発光層を形成する。まず、インクジェット印刷法によって、正孔輸送層の上に、発光層の材料となる有機材料を印刷する。このように印刷された有機材料膜に対し、乾燥装置100を用い、溶媒除去のための減圧乾燥処理を行う。次に、乾燥処理後の基板Sをベーク装置に移送し、大気中でのベーク処理を行うことにより、発光層を形成する。なお、発光層が複数層からなる場合、上記処理が繰り返される。
次に、発光層の上に、例えば蒸着法によって、電子輸送層(STEP6)、電子注入層(STEP7)及び陰極(STEP8)を順次形成することによって、有機EL素子が得られる。また、インクジェット印刷法によって電子輸送層(STEP6)、電子注入層(STEP7)を形成することもできる。
このような有機EL素子の製造プロセスにおいて、乾燥装置100は、STEP3(正孔注入層形成)、STEP4(正孔輸送層形成)、STEP5(発光層形成)、STEP6(電子輸送層形成)、及びSTEP7(電子注入層形成)に好ましく適用できる。すなわち、インクジェット印刷法によって、各層の前段階である有機材料膜を印刷した後、乾燥装置100を使用して有機材料膜に対する減圧乾燥処理を行うことができる。有機材料膜の乾燥処理の間に、処理容器1内の圧力に応じて基板Sの高さ位置を変化させることによって、処理容器1内に混入した水分の影響を極力排除しながら、基板S面内において有機材料膜の均一な乾燥を行うことができる。また、乾燥処理の確実性が高くなり、例えば有機ELディスプレイなどの製品の信頼性も向上させることができる。
以上のように、乾燥装置100を用いることによって、有機EL素子の製造プロセスにおいて、EL層を形成するために必要な乾燥工程を効率良く行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、有機EL素子の製造工程は、図11に例示したものに限らない。例えば、EL層が陽極側から陰極側へ向けて、[正孔輸送層/発光層/電子輸送層]や、[正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層]などの順に積層された構造を有している有機EL素子の製造においても、同様に本発明の乾燥装置100を適用できる。
1…処理容器、3…基板支持部、11…底壁、13…側壁、13a…搬入出口、15…天壁、15a…ガス導入部、17…排気管、19…排気装置、23…APCバルブ、25…圧力計、27…ガス供給装置、31…配管、33…マスフローコントローラ(MFC)、35…開閉バルブ、50…制御部、100…乾燥装置、S…基板、GV…ゲートバルブ

Claims (8)

  1. 底壁、側壁及び天壁を有し、基板の表面に塗布された有機材料膜中の溶媒を減圧下で除去して乾燥させる真空引き可能な処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を支持する基板支持部と、
    前記処理容器内を減圧排気する排気装置と、
    前記基板支持部が前記基板を支持する高さ位置を可変に調節する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記処理容器の内部を減圧排気する過程で、
    少なくとも、前記処理容器内の圧力が第1の圧力に下がるまでの前記有機材料膜中からの溶媒の揮発量が相対的に少ない間は、前記基板支持部によって前記基板を第1の高さ位置に保持し、前記処理容器内の水分を前記排気装置により排気させ
    少なくとも、前記処理容器内の圧力が前記第1の圧力よりも低い第2の圧力以下に低下して前記有機材料膜中からの溶媒の揮発量が相対的に大きい状態に変化した後では、前記基板を前記第1の高さ位置よりも下降させた第2の高さ位置に保持し、前記有機材料膜中から揮発した溶媒を前記排気装置により排気させるように制御する乾燥装置。
  2. 前記第1の圧力が500Paであり、前記第2の圧力が3Paである請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記側壁には、前記基板を外部の搬送装置から搬入するための開口が設けられており、
    前記第1の高さ位置は、前記基板の上面が、前記開口の上端よりも上方に保持される高さ位置であり、
    前記第2の高さ位置は、前記基板の上面が、前記天壁の下面から少なくとも150mm以上離れた位置である請求項1又は2に記載の乾燥装置。
  4. 前記有機材料膜が、有機EL素子の製造においてインクジェット印刷法によって前記基板上に塗布されたものである請求項1から3のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  5. 底壁、側壁及び天壁を有し、真空引き可能な処理容器と、前記処理容器内で基板を支持する基板支持部と、前記処理容器内を減圧排気する排気装置と、を備えた乾燥装置を用いて前記基板の表面に塗布された有機材料膜中の溶媒を減圧下で除去して乾燥させる乾燥処理工程を含み、
    前記乾燥処理工程が、
    少なくとも、前記処理容器内の圧力が第1の圧力に下がるまでの前記有機材料膜中からの溶媒の揮発量が相対的に少ない間、前記基板支持部によって前記基板を第1の高さ位置に保持するステップと、
    少なくとも、前記処理容器内の圧力が前記第1の圧力よりも低い第2の圧力以下に低下して前記有機材料膜中からの溶媒の揮発量が相対的に大きい状態に変化した後では、前記基板を前記第1の高さ位置よりも下降させた第2の高さ位置に保持し、前記有機材料膜中から揮発した溶媒を前記排気装置により排気させるステップと、
    を含む乾燥処理方法。
  6. 前記第1の圧力が500Paであり、前記第2の圧力が3Paである請求項5に記載の乾燥処理方法。
  7. 前記側壁には、前記基板を外部の搬送装置から搬入するための開口が設けられており、
    前記第1の高さ位置は、前記基板の上面が、前記開口の上端よりも上方に保持される高さ位置であり、
    前記第2の高さ位置は、前記基板の上面が、前記天壁の下面から少なくとも150mm以上離れた位置である請求項5又は6に記載の乾燥処理方法。
  8. 前記有機材料膜が、有機EL素子の製造においてインクジェット印刷法によって前記基板上に塗布されたものである請求項5から7のいずれか1項に記載の乾燥処理方法。
JP2015191651A 2015-09-29 2015-09-29 乾燥装置及び乾燥処理方法 Active JP6639175B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191651A JP6639175B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乾燥装置及び乾燥処理方法
TW105131096A TWI637656B (zh) 2015-09-29 2016-09-26 乾燥裝置及乾燥處理方法
CN201610849761.3A CN106972114B (zh) 2015-09-29 2016-09-26 干燥装置和干燥处理方法
CN201910012458.1A CN110048027B (zh) 2015-09-29 2016-09-26 干燥装置和干燥处理方法
KR1020160123241A KR101874521B1 (ko) 2015-09-29 2016-09-26 건조 장치 및 건조 처리 방법
KR1020180074712A KR101973016B1 (ko) 2015-09-29 2018-06-28 건조 장치 및 건조 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191651A JP6639175B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乾燥装置及び乾燥処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232727A Division JP6878557B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 乾燥装置及び乾燥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067343A JP2017067343A (ja) 2017-04-06
JP6639175B2 true JP6639175B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58492131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191651A Active JP6639175B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乾燥装置及び乾燥処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6639175B2 (ja)
KR (2) KR101874521B1 (ja)
CN (2) CN110048027B (ja)
TW (1) TWI637656B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886866B2 (ja) * 2017-05-31 2021-06-16 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置
CN107676498B (zh) * 2017-09-25 2019-05-07 武汉华星光电技术有限公司 软烤设备的排气阀组件
JP7119617B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-17 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP7076135B2 (ja) * 2018-07-27 2022-05-27 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法
CN110328975A (zh) * 2019-07-01 2019-10-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 真空干燥装置
CN112254504B (zh) * 2020-10-19 2023-10-17 西安圣华农业科技股份有限公司 隔板可调的农产品烘干设备
CN112880307B (zh) * 2021-01-12 2022-11-22 扬州大学 多片晶圆干燥用的多孔介质型稳定可调节气悬浮流场的装置及实现方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920699B2 (ja) * 2001-09-19 2007-05-30 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置及び塗布膜形成方法
JP4244555B2 (ja) * 2002-02-25 2009-03-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持機構
CN102290364B (zh) * 2004-06-09 2016-01-13 尼康股份有限公司 基板保持装置、具备其之曝光装置、元件制造方法
JP2006105524A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 減圧乾燥装置および減圧乾燥方法
JP2007073833A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 減圧乾燥装置及び基板乾燥方法
JP2007253043A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 液滴噴射装置及び塗布体の製造方法
JP5172132B2 (ja) 2006-11-01 2013-03-27 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP4272230B2 (ja) * 2006-12-22 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置
JP2008311250A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd リフローシステムおよびリフロー方法
JP2010272382A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Panasonic Corp 機能性素子の製造方法および装置
JP2013161946A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP6181358B2 (ja) * 2012-07-25 2017-08-16 東京エレクトロン株式会社 ベーク処理システム及び有機el素子の有機機能膜の積層体の製造方法
JP6328434B2 (ja) * 2013-03-14 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 乾燥装置及び乾燥処理方法
US9053917B2 (en) 2013-03-29 2015-06-09 Agilent Technologies, Inc. Vacuum fired and brazed ion pump element

Also Published As

Publication number Publication date
CN110048027A (zh) 2019-07-23
CN106972114B (zh) 2019-01-04
KR101874521B1 (ko) 2018-07-04
KR20180079263A (ko) 2018-07-10
JP2017067343A (ja) 2017-04-06
CN106972114A (zh) 2017-07-21
CN110048027B (zh) 2021-09-28
KR20170038161A (ko) 2017-04-06
TW201728230A (zh) 2017-08-01
KR101973016B1 (ko) 2019-04-26
TWI637656B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639175B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥処理方法
CN106206378B (zh) 减压干燥装置
KR101994874B1 (ko) 건조 장치 및 건조 처리 방법
JP6114636B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥処理方法
JP2014026764A5 (ja)
KR101822936B1 (ko) 건조 장치, 건조 처리 방법, 기판 홀더 및 용매 흡착 시트
JP5084236B2 (ja) デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JP5529220B2 (ja) デバイス製造方法
CN111987241A (zh) 减压干燥装置
KR101754260B1 (ko) 건조 장치 및 건조 처리 방법
JP6476215B2 (ja) 減圧乾燥装置、減圧乾燥方法及びベーク処理システム
JP6878557B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥処理方法
JP6189780B2 (ja) 基板処理システム
TWI649526B (zh) Drying device and drying method (2)
JP2015198013A (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2023057816A (ja) 真空乾燥装置
JP2018048792A (ja) 減圧乾燥システム、および減圧乾燥方法
JP2014057939A (ja) 額縁発生抑制装置及び塗布装置及び塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250