JP6617155B6 - チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物 - Google Patents

チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6617155B6
JP6617155B6 JP2017553109A JP2017553109A JP6617155B6 JP 6617155 B6 JP6617155 B6 JP 6617155B6 JP 2017553109 A JP2017553109 A JP 2017553109A JP 2017553109 A JP2017553109 A JP 2017553109A JP 6617155 B6 JP6617155 B6 JP 6617155B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
mmol
added
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513150A (ja
JP2018513150A5 (ja
JP6617155B2 (ja
Inventor
ロン,チャオフェン
チェン,チェンシア
チェン,シャオシン
チャン,ヤン
リウ,チュオウェイ
リ,ペン
チェン,シュンフイ
リャン,グイバイ
シェ,チェン
リ,チェンウェイ
フー,ジーフェイ
フー,グオピン
リ,ジアン
Original Assignee
グアンドン・レイノーヴェント・バイオテック・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グアンドン・レイノーヴェント・バイオテック・カンパニー・リミテッド filed Critical グアンドン・レイノーヴェント・バイオテック・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018513150A publication Critical patent/JP2018513150A/ja
Publication of JP2018513150A5 publication Critical patent/JP2018513150A5/ja
Priority to JP2019203698A priority Critical patent/JP6928774B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617155B2 publication Critical patent/JP6617155B2/ja
Publication of JP6617155B6 publication Critical patent/JP6617155B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月7日に出願された中国特許出願第201510161674.4号の利益を主張するものであり、その全内容は参照により本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、医薬技術の分野、特に、ある種のチロシンキナーゼ阻害剤またはそれらの薬学上許容される塩、および上記チロシンキナーゼ阻害剤を含む医薬組成物に属す。
背景
タンパク質チロシンキナーゼは、ATPからタンパク質基質に存在するチロシン残基へリン酸基を転移することができる酵素であり、このタンパク質チロシンキナーゼは正常な細胞増殖に役割を果たす。FGFR(線維芽細胞増殖因子受容体)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)およびPDGFR(血小板由来増殖因子受容体)などの多くの増殖因子受容体タンパク質がタンパク質チロシンキナーゼを介して働き、このプロセスを介したシグナルに影響を及ぼし、次いで、細胞増殖を調節する。しかしながら、ある特定の条件下で、これらの受容体は突然変異または過剰発現して異常となり、それにより、制御を欠いた細胞増殖を生じて腫瘍増殖を招き、ついには周知の疾患、すなわち、癌に至る。増殖因子受容体タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤は、上記のリン酸化プロセスを阻害することにより、癌および制御を欠いたまたは異常な細胞増殖を特徴とするその他の疾患の処置に役割を果たす。
制御を欠いた血管新生は癌の徴候である。1971年、ジュダ・フォークマン博士は、腫瘍増殖が血管新生に依存することを提起した(Folkman, New England Journal of Medicine, 285: 1182−86 (1971)参照)。ジュダ・フォークマン博士によれば、腫瘍を養う付加的な血管が無ければ腫瘍はある大きさまでしか増殖できない。彼の最も簡単な表現では、腫瘍がひと度「生残」すれば、腫瘍細胞集団中でのそれぞれの増加は腫瘍に集中する新たな毛細血管の数の増加によって行われなければならないことが指摘されている。現在の理解によれば、腫瘍の「生残」は腫瘍増殖の前相を指し、そこでは数立方ミリメートルの体積を有する腫瘍細胞およびせいぜい数百万個の細胞が既存の宿主の微小血管系で生きながらえることができる。
腫瘍は腫瘍細胞自体の増殖を阻害するよりもむしろ血管新生を阻害することにより治療可能であることが示されている。血管新生は、固形腫瘍および血液由来腫瘍を含む多数の異なる種類の癌に関連付けられている。血管新生に関連する固形腫瘍としては、限定されるものではないが、横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽腫および骨肉腫が含まれる。血管新生は乳癌、前立腺癌、肺癌、および結腸癌に関連している。血管新生はまた、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、および種々の任意の急性または慢性骨髄性新生物などの血液由来腫瘍にも関連し、このような場合、白血球細胞の制御を欠いた増殖の存在には通常貧血、血液凝固の弱化、ならびにリンパ節、肝臓および脾臓の増大が伴い、血管新生は骨髄異常に役割を果たし、これらの異常は白血病、リンパ腫および多発性骨髄腫をもたらすと考えられている。
血管新生は癌の転移に主要な役割を果たし、血管の活性を阻害または排除することが可能であれば、腫瘍が存在したとしても増殖しない。このような病態では、血管新生の回避
が新たな微小血管系の侵入により引き起こされる傷害を軽減することができる。血管性プロセスに対する制御された療法は、これらの疾患の除去または軽減をもたらし得る。
このような中、FGFR(線維芽細胞増殖因子受容体)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)およびPDGFR(血小板由来増殖因子受容体)阻害剤は血管新生を阻害するという研究がますます成熟している。
発明の概要
本発明は、チロシンキナーゼ阻害剤またはそれらの薬学上許容される塩、およびチロシンキナーゼ阻害剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の技術的解決策は次の通りである。
本発明は、式(I)または式(II)で表される化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩を提供し、式(I)の構造式は次の通りである。
Figure 0006617155
上記式(I)では、YはOまたはSであり、A1はヒドロキシ−C1-6アルキルであり、A2およびA3はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(直鎖または分岐鎖C1-6アルキル)、C3-6シクロアルキルであるか、またはA2およびA3は3〜6員飽和脂肪族環を形成し、A4はハロゲン、C1-6アルキルまたはC3-6シクロアルキルである。
上記式(I)の化合物の例は次の通りである。
Figure 0006617155
このような場合、式(II)の構造式は次の通りである。
Figure 0006617155
1は、所望により置換されていてもよいC1-7ヘテロアルキルおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、R1は、所望により置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルから選択され;
より好ましくは、R1は、C1-6アルコキシ、O(CH2n1d1および
Figure 0006617155
からなる群から選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R1d1はC1-6アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立に、HまたはC1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)、R1d2、R1d3およびR1d4はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)またはアリール(例えば、フェニル)であり;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
最も好ましくは、R1は、
Figure 0006617155
である。
2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3および所望により置換されていてもよいC1-7アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)から選択され;
好ましくは、R2は、H、CN、ハロC1-3アルキル、ヒドロキシC1-3 ヒドロキシ、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2および−C(=O)OR2d3から選択され;
より好ましくは、R2は、H、CN、CF3
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキルおよび3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、N,N−ジ(C1-6アルキル)−C1-6アルキルから選択され、R2d3はC1-6アルキルであり;またはRd1およびRd2 は一緒に4〜7員環を形成し;
より好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシ、N,N−ジ(C1-3アルキル)−C1-3アルキルから選択され、R2d3はC1-3アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜6員環を形成し;
さらに好ましくは、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、構造単位−N(R2d12d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
からなる群から選択され;より具体的には、構造単位−N(R2d12d2)は、
Figure 0006617155
からなる群から選択される。
あるいは、上記式(II)において、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲン;好ましくは、Hまたはハロゲンから選択される。
Aは、所望により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル、6〜10員芳香環および6〜10員複素芳香環から選択される単環式または多環式環である;
好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよいフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、シクロブチル、−シクロブチル−メチレン−および
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環であり;
より好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環であり、
さらに好ましくは、Aは、
Figure 0006617155
から選択される。
11は、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリールおよび
Figure 0006617155
(ここで、YはOまたはSであり、R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、ならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
より好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択され、
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hまたは所望により置換されていてもよい、Me、
Figure 0006617155
からなる群から選択され、
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
あるいは、R8は、環A上の2個の隣接する炭素原子とともに4〜7員環を形成してもよい)、
−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、C1-7アルキル−N(R11d1)−S(=O)−N(R11d2)−、3〜6員アルキル−N(R11d1)−P(=O)(OR11d2)−C1-3アルキル−
(ここで、R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、Hおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員アリール−C1-3アルキル−から選択され;または所望により、R11d1およびR11d2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1-3アルキル、C1-3ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、
Figure 0006617155
から選択される)、
Figure 0006617155
(ここで、R11d3は、所望により置換されていてもよいH、C1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−および5〜6員ヘテロアリール−C1-3アルキル−から選択される)、
3〜6員ヘテロシクロアルキルアミノ−、5〜6員アリールアミノ−、5〜6員アリール−C1-3アルキルアミノ−
から選択され;
好ましくは、上記R11は、H、CNならびに所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
より好ましくは、上記R11は、H、CN、
Figure 0006617155
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、式(II)は、式(III):
Figure 0006617155
で表され、
式(III)において、Aは、所望により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル、6〜10員芳香環および6〜10員複素芳香環から選択される単環式または多環式環であり;
好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよいフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、シクロブチル、−シクロブチル− メチレン−および
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環である。
より好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環であり、
さらに好ましくは、Aは、
Figure 0006617155
から選択される。
11は、H、OH、NH2、CN、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、
Figure 0006617155
(ここで、YはOまたはSであり、R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル −C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択され、
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいMe、
Figure 0006617155
から選択され、
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択される、
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
あるいは、R8は、環A上の2個の隣接する炭素原子とともに4〜7員環を形成してもよい)、
−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、C1-7アルキル N(R11d1)−S(=O)−N(R11d2)−、3〜6員シクロアルキル−N(R11d1)−P(=O)(OR11d2)−C1-3アルキル−
(ここで、R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、Hおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員アリール−C1-3アルキル−から選択され;または所望により、R11d1およびR11d2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC1-3アルキル、C1-3ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜
5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、
Figure 0006617155
から選択される)、
Figure 0006617155
(ここで、R11d3は、所望により置換されていてもよいH、C1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-3アルキル−から選択される)、
3〜6員ヘテロシクロアルキルアミノ−、5〜6員アリールアミノ−、5〜6員アリール−C1-3アルキルアミノ−
から選択され;
好ましくは、上記R11は、H、CNおよび所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
より好ましくは、上記R11は、H、CN、
Figure 0006617155
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、式(II)は、式(IV):
Figure 0006617155
で表され、
式(IV)において、Aは、所望により置換されていてもよい3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル、6〜10員芳香環または6〜10員複素芳香環から選択される単環式または多環式環であり;
好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよいフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、シクロブチル、−シクロブチル− メチレン−および
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環である。
より好ましくは、Aは、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される単環式または二環式環である。
さらに好ましくは、Aは、
Figure 0006617155
から選択される。
11は、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリールおよび
Figure 0006617155
(ここで、YはOまたはSであり、R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、ならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロalky−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択され、
より好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択され、
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいMe、
Figure 0006617155
から選択され、
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、
あるいは、R8は、環A上の2個の隣接する炭素原子とともに4〜7員環を形成してもよい)、
−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、C1-7アルキル−N(R11d1)−S(=O)−N(R11d2)−、3〜6員シクロアルキル−N(R11d1)−P(=O)(OR11d2)−C1-3アルキル−
(ここで、R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、Hおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員アリール−C1-3アルキル−から選択され;または所望により、R11d1およびR11d2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC1-3アルキル、C1-3ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択され、
好ましくは、上記R11d1およびR11d2は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜5員環を形成し、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、所望に
より置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位−N(R11d1)(R11d2)は、
Figure 0006617155
から選択される)、
Figure 0006617155
(ここで、R11d3は、所望により置換されていてもよいH、C1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−および5〜6員ヘテロアリール−C1-3アルキル−から選択される)、
3〜6員ヘテロシクロアルキルアミノ−、5〜6員アリールアミノ−、5〜6員アリール−C1-3アルキルアミノ−
から選択され;
好ましくは、上記R11は、H、CNならびに所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され、
より好ましくは、上記R11は、H、CN、
Figure 0006617155
Figure 0006617155
から選択される。
12およびR13はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、上記R12およびR13はそれぞれ独立に、H、メチル、イソプロピルおよびフェニルから選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
上記式(II)は次の一般式:
Figure 0006617155
で示される化合物であり得、
式(V)において、YはOまたはSであり;
Tは、NおよびC(R6)から選択され;
1は、所望により置換されていてもよいC1-7ヘテロアルキルおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、R1は、所望により置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルから選択され;
より好ましくは、R1は、C1-6アルコキシ、O(CH2n1d1および
Figure 0006617155
から選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R1d1はC1-6アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立に、HまたはC1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)であり、R1d2、R1d3およびR1d4はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)またはアリール(例えば、フェニル)であり;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6は独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
最も好ましくは、R1は、
Figure 0006617155
である。
2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3および所望により置換されていてもよいC1-7アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)から選択され;
好ましくは、R2は、H、CN、ハロC1-3アルキル、ヒドロキシC1-3ヒドロキシ、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2および−C(=O)OR2d3から選択され;
より好ましくは、R2は、H、CN、CF3
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNおよび所望により置換されていてもよいC1-7鎖状アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびN,N−ジ(C1-6アルキル)−C1-6アルキルから選択され、R2d3はC1-6アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
より好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシおよびN,N−ジ(C1-3アルキル)−C1-3アルキルから選択され、R2d3はC1-3アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜6員環を形成し;
さらに好ましくは、R2d1、R2d2、R2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、構造単位−N(R2d12d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され;より具体的には、構造単位−N(R2d12d2)は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、上記式(II)において、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキルおよびC1-7ヘテロアルキルから選択され;
好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、CN、NH2、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-3アルキルおよびC1-3アルコキシから選択され;
より好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH2
Figure 0006617155
から選択される。
7、R8、R9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
より好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択される。
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいMe、
Figure 0006617155
から選択される。
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望によ
り置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、R5およびR7は一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R5およびR7は一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲン;好ましくは、Hまたはハロゲンから
選択される。
好ましくは、式(II)は、下式(VI):
Figure 0006617155
で表される一般構造を有し、
上記式(VI)において、Tは、NおよびC(R6)から選択され;
1は、所望により置換されていてもよいC1-7ヘテロアルキルおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、R1は、所望により置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルから選択され;
より好ましくは、R1は、C1-6アルコキシ、O(CH2n1d1および
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、nは1〜6の整数であり、R1d1はC1-6アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立に、HまたはC1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)であり、R1d2、R1d3およびR1d4はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)またはアリール (例えば、フェニル)であり;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6は独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
最も好ましくは、R1は、
Figure 0006617155
である。
2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3および所望により置換されていてもよいC1-7アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)から選択され;
好ましくは、R2は、H、CN、ハロC1-3アルキル、ヒドロキシC1-3 ヒドロキシ、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2および−C(=O)OR2d3から選択され;
より好ましくは、R2は、H、CN、CF3
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNおよび所望により置換されていてもよいC1-7鎖状アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロゲンおよび所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキ
ルから選択され;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびN,N−ジ(C1-6アルキル)−C1-6アルキルから選択され、R2d3はC1-6アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
より好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシおよびN,N−ジ(C1-3アルキル)−C1-3アルキルから選択され、R2d3はC1-3アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜6員環を形成し;
さらに好ましくは、R2d1、R2d2、R2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、構造単位−N(R2d12d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され;より具体的には、構造単位−N(R2d12d2)は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、上記式(II)において、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキルおよびC1-7ヘテロアルキルから選択される

好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、CN、NH2、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-3アルキルおよびC1-3アルコキシから選択され;
より好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH2
Figure 0006617155
から選択される。
10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲン;好ましくは、Hまたはハロゲンから選択される。
11d3は、所望により置換されていてもよいH、C1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、5〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−および5〜6員ヘテロアリール−C1-3アルキル−から選択される。
好ましくは、上記式(II)は、式(VII):
Figure 0006617155
で表される一般式を有し、
上記式(VII)において、MはOまたはNであり、
1は、所望により置換されていてもよいC1-7ヘテロアルキルおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、R1は、所望により置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルから選択され;
より好ましくは、R1は、C1-6アルコキシ、O(CH2n1d1および
Figure 0006617155
から選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R1d1はC1-6アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立に、HまたはC1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)であり、R1d2、R1d3およびR1d4はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)またはアリール(例えば、フェニル)であり;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6は独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
最も好ましくは、R1は、
Figure 0006617155
である。
2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3、所望により置換されていてもよいC1-7アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)から選択され;
好ましくは、R2は、H、CN、ハロC1-3アルキル、ヒドロキシC1-3ヒドロキシ、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2および−C(=O)OR2d3から選択され;
より好ましくは、R2は、H、CN、CF3
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNおよび所望により置換されていてもよいC1-7鎖状アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびN,N−ジ(C1-6アルキル)−C1-6アルキルから選択され、R2d3はC1-6アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
より好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシおよびN,N−ジ(C1-3アルキル)−C1-3アルキルから選択され、R2d3はC1-3アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜6員環を形成し;
さらに好ましくは、R2d1、R2d2、R2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、構造単位−N(R2d12d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され;より具体的には、構造単位−N(R2d12d2)は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、上記式(II)において、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲン;好ましくは、Hまたはハロゲンから選択される。
14およびR15はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキルまたはハロアルキルであり、またはR14およびR15は4〜7員環、好ましくは、3〜6員環を形成してもよく、環はハロゲンなどの基により置換されてもよく;
16およびR17はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル、ハロゲンである。
好ましくは、上記式(II)は、式(VIII):
Figure 0006617155
で表される一般式を有し、
上記式(VIII)において、LおよびWはそれぞれ独立にSまたはNであり、
1は、所望により置換されていてもよいC1-7ヘテロアルキルおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、R1は、所望により置換されていてもよいC1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルから選択され;
より好ましくは、R1は、C1-6アルコキシ、O(CH2)nR1d1および
Figure 0006617155
から選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R1d1はC1-6アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6はそれぞれ独立に、HまたはC1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)であり、R1d2、R1d3およびR1d4はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)またはアリール(例えば、フェニル)であり;
さらに好ましくは、R1は、メトキシなどのC1-3アルコキシ;O(CH2n1d1、ここで、nは1〜3の整数であり、R1d1はC1-3アルコキシまたはNR1d51d6であり、ここで、R1d5およびR1d6は独立にC1-3アルキルである;およびイミダゾリルから選択され;
最も好ましくは、R1は、
Figure 0006617155
である。
2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3、所望により置換されていてもよいC1-7アルキル(鎖状アルキルおよびシクロアルキルを含む)から選択され;
好ましくは、R2は、H、CN、ハロC1-3アルキル、ヒドロキシC1-3 ヒドロキシ、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2および−C(=O)OR2d3から選択され;
より好ましくは、R2は、H、CN、CF3
Figure 0006617155
から選択され、
ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNおよび所望により置換されていてもよいC1-7鎖状アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロゲン、所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキルおよびC3-5シクロアルキルから選択され;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシおよびN,N−ジ(C1-6アルキル)−C1-6アルキルから選択され、R2d3はC1-6アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜7員環を形成し;
より好ましくは、R2d1およびR2d2はそれぞれ独立に、H、OH、ハロアルキル、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルコキシおよびN,N−ジ(C1-3アルキル)−C1-3アルキルから選択され、R2d3はC1-3アルキルであり;またはRd1およびRd2は一緒に4〜6員環を形成し;
さらに好ましくは、R2d1、R2d2、R2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、構造単位−N(R2d12d2)は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択され;より具体的には、構造単位−N(R2d12d2)は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、上記式(II)において、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R1およびR2は、ベンゼン環上の2個の炭素原子と一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲン;好ましくは、Hまたはハロゲンから選択され;
14およびR15はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、ハロアルキルであり、またはR14およびR15は、4〜7員環、好ましくは、3〜6員環を形成してもよく、環はハロゲンなどの基により置換されてもよく;
16およびR17はそれぞれ独立に、H、C1-6アルキルまたはハロゲンである。
上記式(II)は、次の一般式:
Figure 0006617155
で表される化合物であり得、
上記式(IX)において、YはOまたはSであり;
Tは、NおよびC(R6)から選択され;
3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所
望により置換されていてもよいC1-7アルキルおよびC1-7ヘテロアルキルから選択され;
好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、CN、NH2、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-3アルキルおよびC1-3アルコキシから選択され;
より好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH2
Figure 0006617155
から選択される。
7、R8、R9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
より好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロ
リジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択される。
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいMe、
Figure 0006617155
から選択される。
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、R5およびR7は一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R5およびR7は一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
上記式(II)は、次の一般式:
Figure 0006617155
で表される化合物であり得、
、上記式(X)において、YはOまたはSであり;
Tは、NおよびC(R6)から選択され;
3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CN、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキルおよびC1-7ヘテロアルキルから選択され;
好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、OH、CN、NH2、ハロゲンならびに所望により置換されていてもよいC1-3アルキルおよびC1-3アルコキシから選択され;
より好ましくは、上記R3、R4、R5、R6はそれぞれ独立に、H、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH2
Figure 0006617155
から選択される。
7、R8、R9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール−C1-3アルキル−、C2-7アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-5アルキル、C1-5ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルカン、6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-2アルキル−、6員アリール−C1-2アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−、C3-6アルキニルおよび
Figure 0006617155
から選択される。
より好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル−、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
Figure 0006617155
から選択される。
さらに好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、Hならびに所望により置換されていてもよいMe、
Figure 0006617155
から選択される。
最も好ましくは、上記R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、H、Me、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R8およびR9は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
好ましくは、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜7員環を形成し、好ましくは、R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい4〜6員環を形成し、本発明のいくつかの実施形態では、上記R7およびR8は一緒に、所望により置換されていてもよい5員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、所望により置換されていてもよい
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
あるいは、R5およびR7は一緒に4〜7員環を形成し;好ましくは、R5およびR7は一緒に、所望により置換されていてもよい5〜6員環を形成する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
12およびR13はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNならびに所望により置換されていてもよいC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリールおよび5〜6員ヘテロアリールから選択され;
好ましくは、上記R12、R13はそれぞれ独立に、H、メチル、イソプロピルおよびフェニルから選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択され、構造単位
Figure 0006617155
は、
Figure 0006617155
から選択される。
本明細書で使用する「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を意味し、これは−O−、−N−、−S−、=O、=S、−C(=O)−、−C(=O)O−、−S(=O)−および−S(=O)2−から選択され;
ヘテロ原子またはヘテロ原子団の数はそれぞれ独立に1、2、3または4である。
本発明のいくつかの実施形態では、上記C1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキル、3〜6員ヘテロシクロアルキル、5〜6員アリール、5〜6員ヘテロアリール、3〜6員シクロアルキル−C1-3アルキル−、3〜6員ヘテロシクロアルキル−C1-3アルキル−、5〜6員アリール− C1-3アルキル−、5〜6員ヘテロアリール−C1-3アルキル−、6〜10員アリール、6〜10員ヘテロアリール、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3、−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、−C1-3アルキル−NH−C(=O)N(R11d1)(R11d2)、C1-7アルキル−N(R11d1)−S(=O)−N(R11d2)−、3〜6員シクロアルキル−N(R11d1)−P(=O)(OR11d2)−C1-3アルキル−、
Figure 0006617155
、5〜6員ヘテロシクロアルキルアミノ−、5〜6員アリールアミノ−、5〜6員アリール−C1-3アルキルアミノ−、
Figure 0006617155
、C2-7アルキニルおよびイミダゾリルの置換基は、OH、CN、NH2およびハロゲンから独立に選択されるか、または所望によりハロ置換、ヒドロキシル置換またはアンモニア置換されていてもよいC1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、3〜7員シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、5〜7員アリールおよび5〜7員ヘテロアリールから選択され;
置換基の数は0、1、2、3、または4である。
本発明のいくつかの実施形態では、置換基は、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、C1-5アルキル、C1-5ハロアルキル、C1-5アルコキシおよびC1-2アルキル−O−C1-2アルキル−から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、上記置換基は、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、Me、−CF3
Figure 0006617155
から選択される。
具体的には、本発明の化合物は、
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
から選択される。
定義および説明
特に断りのない限り、以下の用語および句は、本明細書で使用する場合、以下の意味を有するものとする。特定の用語または句は、具体的な定義無く未定義または不明瞭と見なされるべきではなく、それらの通常の意味で理解されるべきである。商標が本発明に見られる場合には、その相当する製品またはその有効成分を意味することが意図される。
1-7は、C1、C2、C3、C4、C5、C6およびC7から選択され;3〜6員は、3、4、5および6員から選択される。
本明細書で使用する場合、用語「治療上許容される」とは、合理的利益/リスク比に見合った信頼性のある医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激作用、アレルギー応答、ま
たは他の問題もしくは合併症無くヒトおよび動物の組織または器官との接触に使用するために好適な化合物、材料、組成物および/または投与形を意味する。
用語「薬学上許容される塩」は、本明細書に記載の化合物に見られる特定の置換基に応じて比較的無毒な酸または塩基とともに調製される本発明の化合物の塩を含むものとする。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を含む場合には、塩基付加塩は、このような化合物の中性形態を無希釈でまたは好適な不活性溶媒中で十分な量の所望の塩基と接触させることにより得ることができる。薬学上許容される酸付加塩の例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸、リン酸、リン酸水素、リン酸二水素、硫酸、重硫酸、ヨウ化水素酸、および亜リン酸などを含む無機酸塩;酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸およびメタンスルホン酸などのを含む有機酸塩;アミノ酸(例えば、アルギニン)の塩;ならびにグルクロン酸などの有機酸の塩が含まれる(Bergeら, “Pharmaceutical Salts”, Journal of Pharmaceutical Science 66: 1−19 (1977)参照)。本発明のある特定の化合物は、化合物の塩基または酸付加塩のいずれかへの変換を可能とする塩基性官能基と酸性官能基の両方を含有する。
これらの化合物の中性形態は、好ましくは、塩を塩基または酸と接触させること、および従来の方法で親化合物を単離することにより再生される。化合物の親形態は種々の塩形態とは極性溶媒中での溶解度などの特定の物理的特性が異なる。
本明細書で使用する場合、「薬学上許容される塩」は、酸を伴って酸付加塩を形成することまたは塩基を伴って塩基付加塩を形成することにより親化合物が改変される、本発明の化合物の誘導体に属す。薬学上許容される塩の例には、限定されるものではないが、アミンなどの塩基の無機または有機酸塩、カルボン酸などの酸のアルカリまたは有機塩などが含まれる。
薬学上許容される塩としては、親化合物の従来の非毒性塩または第四級アンモニウム塩、例えば、非毒性無機または有機酸により形成される塩が含まれる。従来の非毒性塩には、限定されるものではないが、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトース、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシル、ナフタレノール、イセチオン酸、乳酸、ラクトース、ドデシルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、ホリナートカルシウム、コハク酸、スルファミン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸およびp−トルエンスルホン酸から選択される無機酸および有機酸に由来する塩が含まれる。
本発明の薬学上許容される塩は、従来の化学法によって酸または塩基を含有する親化合物から合成することができる。一般に、このような塩は、水または有機溶媒または両者の混合物中で遊離酸または塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の好適な塩基または酸と反応させることにより作製される。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。
塩の形態に加え、本発明により提供される化合物はまた、プロドラッグの形態であってもよい。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理条件下で化学変化を容易に受け
て本発明の化合物を提供する。加えて、プロドラッグは、in vivo環境で化学的または生化学的方法により本発明の化合物に変換され得る。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態ならびに水和形態を含む溶媒和形態で存在し得る。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と等価であり、本発明の範囲内に包含される。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形態または非晶質形態で存在し得る。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を有し;ラセミ化合物、ジアステレオマー、幾何異性体および個々の異性体は本発明の範囲内に包含される。
本明細書で使用されるラセミ的、アンビスケールミック的およびスケールミック的または鏡像異性体的に純粋な化合物のグラフィック表示は、Maehr, J. Chem.
Ed. 1985, 62: 114−120から採用した。実線および破線のくさびは、そうではないことが示されない限り、立体中心の絶対的立体配置を表すために使用される。本明細書に記載の化合物がオレフィン二重結合または幾何学的非対称の他の中心を含む場合、そうではないことが明示されない限り、それらの化合物はE幾何異性体およびZ幾何異性体の両方を含むことが意図される。同様に、総ての互変異性体形態が含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何または立体異性形で存在し得る。本発明は、シス−およびトランス−異性体、(−)−および(+)−鏡像異性体、(R)−および(S)−鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、およびそれらの他の混合物、例えば、鏡像異性体的またはジアステレオマー的に濃縮された混合物を含む、このような総ての化合物を本発明の範囲内に入ると企図する。さらなる不斉炭素原子は、アルキル基などの置換基内に存在できる。このような総ての異性体、ならびにそれらの混合物は、本明細書に含まれることが意図される。
光学的に活性な(R)−および(S)−異性体ならびにDおよびL異性体は、キラル合成素子もしくはキラル試薬を用いて作製することができ、または従来の技術を用いて分割することができる。例えば、本発明の化合物の特定の鏡像異性体が望まれる場合には、それは不斉合成によるか、またはキラル補助基での誘導体化によって作製することができ、得られるジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断して純粋な所望の鏡像異性体を提供する。あるいは、分子がアミノ基などの塩基性官能基、またはカルボキシル基などの酸性官能基を含む場合には、適当な光学的に活性な酸または塩基を伴ってジアステレオマー塩を形成した後、このようにして形成されたジアステレオマーを当技術分野で公知の分別結晶またはクロマトグラフィー手段により分離し、次いで、純粋な鏡像異性体を回収することができる。加えて、鏡像異性体およびジアステレオマー分割は、多くの場合、所望により化学誘導体化(例えば、アミンからのカルバメートの形成)と組み合わせたキラル固定相を用いたクロマトグラフィーによって達成される。
本発明の化合物は、化合物を構成する1以上の原子に自然界にはない割合の原子同位体を含有してよい。例えば、本化合物は、トリチウム(3H)、ヨウ素−125(125I)またはC−14(14C)などの放射性同位元素で標識することができる。放射性であれ非放射性であれ、本発明の化合物の総ての同位体組成が本発明の範囲内に含まれる。
用語「薬学上許容される担体」は、有効物質の生物活性に干渉せず有効量の本発明の有効物質を送達することができ、宿主または患者に毒性がない、いずれの製剤または担体媒体も意味する。代表的担体としては、水、油(植物油および鉱油の双方)、クリーム基剤、ローション基剤、および軟膏基剤などが含まれる。これらの基剤には、沈殿防止剤、増
粘剤、および浸透促進剤などが含まれる。それらの製剤は局所用医薬の当業者に周知である。単体に関するさらなる情報は、参照により本明細書に援用されるRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins
(2005)に見出すことができる。
用語「賦形剤」は一般に、所望の使用のために有効な薬物組成物を調剤する際に使用される担体、希釈剤および/またはビヒクルを意味する。
薬物または薬理学的に活性な薬剤に関して、用語「有効量」または「治療上有効量」は、非毒性であるが所望の効果を達成できる薬物または薬剤の量を意味する。本発明の経口投与形に関して、組成物中の有効物質の「有効量」は、その組成物中の別の有効物質と併用される際に所望の効果を達成するために必要とされる量を意味する。有効量の量は、受容者の年齢および健康状態、ならびに具体的な有効物質によって人ごとに異なる。このの場合の好適な有効量は、関連の試験に従って当業者により決定され得る。
用語「有効成分」「治療薬」「有効物質」または「有効薬剤」は、標的障害、疾患または症状の治療に有効な化学実体を意味する。
用語「置換される」とは、特定の原子上の水素原子の1以上が、特定の原子の原子価が規定のものであり、かつ、置換された化合物が安定である限り、重水素および水素の変種を含む置換基で置換されることを意味する。置換基がケトン基(すなわち=O)である場合、それは2個の水素原子が置換されていることを意味する。ケトン置換は、芳香族基上には存在しない。用語「所望により置換されていてもよい」とは、それは置換されていても置換されていなくてもよく、特に断りのない限り、置換基の種類と数は、それらが化学的に達成可能であれば任意であり得ることを意味する。
いずれかの可変部(例えばR)が化合物の組成または構造に2回以上出てくる場合、各場合においてその定義は独立のものである。よって、例えば、ある基が0〜2のRで置換されている場合、その基は少なくとも2個までのRで所望により置換されてもよく、各場合において、Rは独立した選択肢を持つ。加えて、置換基および/またはその変種の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。
可変部の1つが一重結合から選択される場合、それはそれらが結合されている2つの基が直接接続していることを示し、例えば、A−L−ZにおいてLが一重結合を表す場合、その構造は実際にはA−Zである。
置換基の結合が環上の2個の原子と架橋され得る場合、その置換基はその環状のいずれの原子とも結合され得る。列挙された置換基がどちらの原子を介して、具体的に述べられないが一般式に含まれる化合物とするか明示されない場合、このような置換基はそれらの原子のいずれを介して結合されてもよい。置換基および/またはそれらの変種の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。
例えば、構造単位
Figure 0006617155
は、それがシクロヘキシル基または環状ジエン上のいずれの位置で置換されてもよいことを示す。
アルキルおよびヘテロアルキル原子基の置換基は、一般に「アルキル置換基」と呼称され、それらは、限定されるものではないが、以下の群の1以上:−R’、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、ハロゲン、−SiR’R”R”’、OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、−NR”C(O)2R’、−NR””’−C(NR’R”R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NR’R”、NR”SO2R’、−CN、−NO2、−N3、−CH(Ph)2およびフルオロ(C1−C4)アルキルから選択され得、置換基の数は0−(2m’+1)であり、ここで、m’は、このような基における炭素原子の総数である。R’、R”、R”’、R’’’’およびR’’’’’はそれぞれ独立に、好ましくは、水素、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール(例えば、1〜3個のハロゲンで置換されたアリール)、アルキル、アルコキシ基、チオアルコキシ基もしくはアラルキル基などの置換または非置換基である。本発明の化合物が2個以上のR基を含む場合、例えば、各R基は、2個以上のR’、R”、R”’、R’’’’およびR’’’’’基が存在する場合のこれら各基と同様に、独立に選択される。R’およびR’’が同じ窒素原子と結合される場合、それらはその窒素原子と結合して5員、6員または7員環を形成してもよい。例えば、−NR’R’’は、限定されるものではないが、1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルを含むものとする。置換基に関する上記の考察によって、当業者には、用語「アルキル」は、炭素原子がハロアルキル(例えば、−CF3、−CH2CF3)およびアシル基(例えば、−C(O)CH3、−C(O)CF3、−C(O)CH2OCH3など)などの非水素基に結合している基を含むことが意図されることが理解されるであろう。
アルキルの置換基と同様に、アリールおよびヘテロアリール置換基は、「アリール置換基」と総称され、それらは、例えば、−R’、−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R”’、OC(O)R’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、−NR”C(O)2R’、−NR””’−C(NR’R”R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、−S(O)R’、−S(O)2R’、−S(O)2NR’R”、NR”SO2R’、−CN、−NO2、−N3、−CH(Ph)2、フルオロ(C1−C4)アルコキシおよびフルオロ(C1−C4)アルキルなどから選択され、置換基の数は0から芳香環上で空いている原子価の総数の間であり;ここで、R’、R”、R”’、R””およびR””’はそれぞれ独立に、好ましくは、水素、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリールおよび置換または非置換ヘテロアリールから選択される。本発明の化合物が2個以上のR基を含む場合、例えば、各R基は、2個以上のR’、R”、R”’、R’’’’およびR’’’’’基が存在する場合のこれら各基と同様に、独立に選択される。
アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の2個の置換基は、一般式−TC(O)−(CRR’)qU−で表される置換基で所望により置換されていてもよく、ここで
、TおよびUは、−NR−、−O−、CRR’−および一重結から独立に選択され、qは0〜3の整数である。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の2個の置換基は、一般式−A(CH2)rB−で表される置換基で所望により置換されていてもよく、ここで、AおよびBは、−CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、S(O)2−、−S(O)2NR’−および一重結合から独立に(independent) 選択され、rは、1〜4の整数である。所望により、生じた新たな環上の一重結合は二重結合で置換可能である。あるいは、アリールまたはヘテロアリール環の隣接する原子上の2個の置換基は、所望により−A(CH2)rB−で置換されてもよく、ここで、sおよびdはそれぞれ独立に0〜3の整数から選択され、Xは、−O−、−NR’、−S−、−S(O)−、−S(O)2−および−S(O)2NR’−である。置換基R、R’、R’’およびR’’’はそれぞれ独立に、好ましくは、水素および置換または非置換(C1−C6)アルキルから選択される。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、特に断りのない限り、それ自体または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表す。加えて、用語「ハロアルキル」は、モノハロアルキルおよびポリハロアルキルを含むものとする。例えば、用語「ハロ(C1−C4)アルキル」は、限定されるものではないが、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル 4−クロロブチルおよび3−ブロモプロピルなどを含むものとする。
ハロアルキルの例としては、限定されるものではないが、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、およびペンタクロロエチルが含まれる。「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合された、明示された数の炭素原子を有する上記アルキルを表す。C1-6アルコキシには、C1、C2、C3、C4、C5およびC6アルコキシが含まれる。アルコキシの例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシおよびS−ペンチルオキシが含まれる。「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルなどの飽和環式基が含まれる。3〜7シクロアルキルには、C3、C4、C5、C6およびC7シクロアルキルが含まれる。「アルケニル」には、鎖状炭化水素の直鎖または分岐型配置が含まれ、この場合、ビニルおよびプロペニルなどの1以上の炭素−炭素二重結合はその鎖の安定な任意の位置にある。
用語「ハロゲン」または「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
特に断りのない限り、用語「ヘテロ」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団(すなわち、ヘテロ原子を含有する原子団)を意味し、これは炭素(C)および水素(H)以外の基、ならびに例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)2−、および−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)2N(H)−または−S(=O)N(H)−を含む所望により置換されていてもよい基などを含むヘテロ原子含有原子団を含む。
特に断りのない限り、用語「環」は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリールまたはヘテロアリールを表す。いわゆる環には、単環、結合環、スピロ環式環、縮合環または架橋環が含まれる。環上の原子の数は、通常、環の数字として定義され、例えば、「5〜7員環」は、5〜7個の原子が環に配置されていることを意味する。特に断りのない限り、環は所望により1〜3個のヘテロ原子を含有する。よって
、用語「5〜7員環」には、例えば、フェニル、ピリジニルおよびピペリジニルが含まれ;および他方、用語「5〜7員ヘテロシクロアルキル環」には、ピリジルおよびピペリジニルが含まれるが、フェニルは含まれない。用語「環」にはまた、各「環」が独立に上記の定義を満たす、少なくとも1つの環を含有する環系が含まれる。
特に断りのない限り、用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、ヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有する安定な単環式、二環式または三環式環を意味し、これらは飽和、部分的不飽和または不飽和(芳香族)であってよく、炭素原子とN、OおよびSから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有し、上記複素環はいずれもベンゼン環と縮合して二環式を形成してもよい。窒素および硫黄ヘテロ原子は、所望により酸化されてもよい(すなわち、NOおよびS(O)p)。窒素原子は置換または非置換であってよい(すなわち、NまたはNR、ここで、Rは、Hまたは本明細書ですでに定義された他の置換基である)。複素環式環は、任意のヘテロ原子または炭素原子の測基と結合して安定な構造を形成しもよい。得られる化合物が安定であれば、本明細書に記載の複素環式環は、炭素または窒素位において置換されてもよい。複素環の窒素原子は、所望により第四級化されてもよい。好ましい実施形態では、複素環のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しない。別の好ましい実施形態は、複素環のSおよびO原子の総数が1を超えないというものである。本明細書で使用する場合、用語「芳香族複素環式」または「ヘテロアリール」は、炭素原子とN、OおよびSから独立に選択される1、2、3または4ヘテロ原子を含有する、5、6、7員単環式もしくは二環式または7、8、9もしくは10員二環式ヘテロシクリルの安定な芳香環を意味する。窒素原子は、置換または非置換であってよい(すなわち、NまたはNR、ここで、Rは、Hまたは本明細書ですでに定義された他の置換基である)。窒素および硫黄ヘテロ原子は所望により酸化されてもよい(すなわち、NOおよびS(O)p)。芳香族複素環上のSおよびO原子の総数が1を超えないことは注目に値する。架橋環はまた、複素環の定義に含まれる。架橋環は、1以上の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が2個の非隣接炭素原子または窒素原子と結合される場合に形成される。好ましい架橋環としては、限定されるものではないが、1個の炭素原子、2個の炭素原子、1個の窒素原子、2個の窒素原子および1個の炭素−窒素が含まれる。注目すべきは、架橋は常に単環式環を三環式環に変換することである。架橋環において、環上の置換基はまた、架橋上に見られてもよい。
複素環式化合物の例としては、限定されるものではないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンズスルファニルフリル、ベンズスルファニルフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾイル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、4aH−テトラゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメン、シンノリニル、デカヒドロキノリル、2H、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル、イソベンゾフラニル、ピラン、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジル、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジニル、ベンゾキサンチン、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドン、4−ピペリドン、ピペロニル、プテリジニル、プリン、ピラン、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピ
ロリニル、2H−ピリル、ピリル、ピラゾリル、キナゾリニル、キノリル、4H−キノリン、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、イソチエニル、チエノ−オキサゾリル、チエノチアゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリルおよびキサンテンが含まれ、また、縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
特に断りのない限り、用語「ヒドロカルビル」またはその下位概念(例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルなど)はそれ自体または別の置換基の一部として、直鎖、分岐または環式ヒドロ炭素原子基またはそれらの組合せを表し、それらは完全飽和、一不飽和または多不飽和であってよく、一置換、二置換または多置換されてもよく、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)または多価(例えば、メエテニル)であってよく、明示された数の炭素原子を有する二価または多価ラジカル(例えば、C1−C10は1〜10個の炭素を表す)を含み得る。「ヒドロカルビル」は、限定されるものではないが、脂肪族基および芳香族基を含み、脂肪族基は、鎖状および環式を含み、具体的には、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニルを含み、芳香族基は、限定されるものではないが、ベンゼン、ナフタレンなどの6〜12員芳香族基を含む。いくつかの例では、用語「ヒドロカルビル」は、直鎖または分岐型原子団またはそれらの組合せを意味し、それらは完全飽和、一不飽和または多不飽和であってよく、二価および多価ラジカルを含み得る。飽和ヒドロ炭素原子団の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、およびn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルおよびラジカルの他の同族体または異性体が含まれる。不飽和アルキル基は、1以上の二重結合または三重結合を有し、それらの例としては、限定されるものではないが、ビニル、2−プロペニル、ブテニル、ブテニル、クロトニル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、ならびに高級同族体および異性体が含まれる。
特に断りのない限り、用語「ヘテロヒドロカルビル」またはその下位概念(例えば、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアリールなど)はそれ自体または別の用語と一緒に、特定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子からなる、安定、直鎖、分岐型炭化水素基またはそれらの組合せを表す。いくつかの例において、用語「ヘテロアルキル」はそれ自体または別の用語と組み合わせて、特定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子からなる、安定、直鎖、分岐型ヒドロ炭素原子団またはそれらの組成物を意味する。典型的な例において、ヘテロ原子はB、O、NおよびSから選択され、この場合、窒素および硫黄原子は所望により酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は所望により第四級化されてもよい。ヘテロ原子またはヘテロ原子団は、ヘテロ炭化水素の内部のいずれの位置にあってもよい(炭化水素部分が結合している分子の残りの部分の位置を含む)。例としては、限定されるものではないが、−CH2−CH2−O−CH3、−CH2−CH2−NH−CH3、−CH2−CH2−N(CH3)−CH3、−CH2−S−CH2−CH3、−CH2−CH2、−S(O)−CH3、−CH2−CH2−S(O)2−CH3、−CH=CH−O−CH3、−CH2−CH=N−OCH3および−CH=CH−N(CH3)−CH3が含まれる。−CH2−NH−OCH3など、ぜいぜい2個のヘテロ原子を連続させることができる。
用語「アルコキシ」「アルキルアミノ」および「アルキルチオ」(またはチオアルコキ
シ)は慣例の表現であり、それぞれ1個の酸素原子、アミノまたは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合されているアルキルを意味する。
特に断りのない限り、用語「シクロアルキル」「ヘテロシクロアルキル」またはその下位概念(例えば、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニルなど)はそれら自体または他の用語と一緒に、それぞれ環式「ヒドロカルビル」「ヘテロヒドロカルビル」を表す。加えて、ヘテロ原子は、複素環がヘテロヒドロカルビルまたはヘテロシクロアルキル(例えば、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル)と結合している分子の残りの部分の位置を占めてもよい。シクロアルキルの例としては、限定されるものではないが、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチルなどが含まれる。ヘテロシクリルの非限定例としては、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフランインドール−3−イル、テトラヒドロチオフェン−2−イル、テトラヒドロチオフェン−3−イル、1−ピペラジニルおよび2−ピペラジニルが含まれる。
特に断りのない限り、用語「アリール」は、多不飽和芳香族炭化水素置換基を意味し、これは、一置換、二置換または多置換されてもよく、一価、二価または多価であってよく、単環式または多環式(例えば、1〜3環;ここで、少なくとも1つの環は芳香族である)であってよく、これらは縮合または共有結合されてよい。用語「ヘテロアリール」は、1〜4個のヘテロ原子を含有するアリール(または環)を意味する。1つの例示的実施形態では、ヘテロ原子は、B、N、OおよびSから選択され、ここで、窒素および硫黄原子は所望により酸化されてもよく、窒素原子は所望により第四級化されてもよく、ヘテロアリールは、ヘテロ原子により分子の残りの部分と結合されてもよい。アリールまたはヘテロアリールの限定されない例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンズイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリニル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリニルおよび6−キノリニルが含まれる。アリールおよびヘテロアリール環系のいずれか1つの置換基は、下記の置換基から選択される。
便宜上、アリールは、他の用語を併用される場合(例えば、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキル)は、上記に定義されるアリールおよびヘテロアリール環を含む。よって、用語「アラルキル」は、炭素原子(例えば、メチレン)が例えば酸素原子により置換されている、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなどのアルキルを含め、アリールがアルキルと結合している原子団(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)を含むものとする。
用語「脱離基」は、置換反応(例えば、親和性置換反応)により別の官能基または原子で置換されてもよい官能基または原子を意味する。例えば、代表的な脱離基としては、トリフルオロメタンスルホン酸基;塩素、臭素、ヨウ素;メタンスルホン酸基、トシル酸基、p−ブロモベンゼンスルホン酸基、p−トルエンスルホン酸基(p−toluenesolfonate)などのスルホン酸基;アセトキシ、トリフルオロアセトキシなどのアシルオキシなどが含まれる。
用語「保護基」としては、限定されるものではないが、「アミノ保護基」「ヒドロキシ保護基」または「メルカプト保護基」が含まれる。用語「アミノ保護基」は、通常は反応性のアミノ基が望ましくない化学反応に関与しないようにし、その後、工程段階の中でその反応性のアミノ基の保護がもはや必要でなくなった際に容易に除去可能な化学基を意味する。代表的なアミノ保護基としては、限定されるものではないが、ホルミル;アルカノイル(例えば、アセチル、トリクロロアセチルまたはトリフルオロアセチル)などのアシル基;t−ブトキシカルボニル(Boc)などのアルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)などのアリールメトキシカルボニル;ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1−ビス−(4’−メトキシフェニル)メチルなどのアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)およびt−ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどが含まれる。用語「ヒドロキシ保護基」は、化合物上の他の官能基で反応が行われている間、ヒドロキシ官能基を遮断または保護するために一般に使用されるヒドロキシ基の置換基を意味する。代表的なヒドロキシ保護基としては、限定されるものではないが、メチル、エチルおよびt−ブチルなどのアルキル;アルカノイル(例えば、アセチル)などのアシル;ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)およびジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)などのアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)およびt−ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどが含まれる。
本発明の化合物は、以下に挙げられる特定の実施形態、以下に挙げられる特定の実施形態と他の化学合成法を組み合わせることにより形成される実施形態、および当業者に周知の等価な代替法を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって調製することができ、好ましい実施形態としては、限定されるものではないが、本発明の例が含まれる。
本明細書で使用される溶媒は市販されている。本発明では、以下の略語を使用する:aqは水を表し;HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを表し;EDCはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を表し;m−CPBAは3−クロロペルオキシベンゼン酸を表し;eqは当量を表し;CDIはカルボニルジイミダゾールを表し;DCMは塩化メチレンを表し;PEは石油エーテルを表し;DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し;DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを表し;DMSOはジメチルスルホキシドを表し;EtOAcは酢酸エチルを表し;EtOHはエタノールを表し;MeOHはメタノールを表し;CBzは、アミノ保護基であるベンジルオキシカルボニルを表し;BOCは、アミノ保護基であるtert−ブチルカルボニルを表し;HOAcは酢酸を表し;NaCNBH3はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを表し;r.t.は室温を表し;O/Nは一晩を表し;THFはテトラヒドロフランを表し;Boc2Oは二炭酸ジ−t−ブチルを表し;TFAはトリフルオロ酢酸を表し;DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し;SOCl2は塩化チオニルを表し;CS2は二硫化炭素を表し;TsOHはp−トルエンスルホン酸を表し;NFSIはN−フルオロ−N− (フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを表し;NCSは1−クロロピロリジン−2,5−ジオンを表し;n−Bu4NFはフッ化テトラブチルアンモニウムを表し;iPrOHは2−プロパノールを表し;mpは融点を表し;LDAはリチウムジイソプロピルアミドを表す。
本化合物は、手動でまたはChemDraw(登録商標)ソフトウエアにより命名し、市販の化合物は供給者により提供されているカタログの名称を使用する。
詳細な説明
以下、本発明を、具体的な実施形態を参照してさらに詳細に説明する。これらの実施形態は、単に例として示され、本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
2−メトキシ−4−アミノ−安息香酸メチル(500.00g、2.76mol)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(397.73g、2.76mol)およびオルトギ酸トリメチル(292.84g、2.76mol)をイソプロパノール(5.00L)に加えた。この反応溶液を90℃の外部温度まで加熱し、1時間還流を維持した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を氷浴中で20℃の外部温度まで冷却し、次いで、濾過した。固体をMTBE(300ml*2)で洗浄し、次いで、水浴中で濃縮乾固した。化合物1A(873.00g、2.47mol、収率は89.62%であり、純度は95%であった)を淡赤色粉末として得た。NMR(DMSO)は、生成物が適正であったことを示した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 1.67 (s, 6
H) 3.76 (s, 3 H) 3.86 (s, 3 H) 7.19 (dd, J=8.41, 1.63 Hz, 1 H) 7.43 (d, J=1.25 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 8.69 (d, J=10.04 Hz, 1 H) 11.25 (d, J=9.03 Hz,
1 H)
Figure 0006617155
化合物1A(270.00g、805.23mmol)をジフェニルエーテル(2.70L)に加えた。この系を220℃の外部温度まで加熱し、半時間還流を維持した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を140℃まで自然冷却、次いで、メチルtert−ブチルエーテル(1L)をゆっくり滴下した。この反応溶液を12時間静置し、次いで、30℃まで冷却した。この反応溶液を濾過し、固体をメチルtert−ブチルエーテル(300ml*3)で洗浄し、次いで、オイルポンプにより乾燥させた。化合物1B(160.00g、583.14mmol、収率は72.42%であり、純度は85%であった)を灰色の固体として得た。NMR(DMSO)は、生成物が適正であったことを示した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 3.81 (s, 3
H) 3.90 (s, 3 H) 5.99 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.02 (s, 1 H) 7.84 − 7.92 (m, 1 H) 8.43 (s, 1 H) 11.72 (d, J=3.76 Hz, 1 H)
Figure 0006617155
水酸化ナトリウム(233.60g、5.84mol)を水道水(1.50L)に溶かし、化合物1B(680.00g、2.92mol)のメタノール(1.50L)溶液に加えた。この反応溶液を30℃の外部温度で2時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を水ポンプにより乾燥させた。残渣に水(1L)および塩酸(3
当量、1.5L)をpH値が3となるまで加えた。この溶液を濾過し、得られた固体を水(300ml*2)およびメチルtert−ブチルエーテル(300ml*2)で洗浄した。次に、この固体をトルエン(300ml*3)で乾燥させた。化合物1C(650.00g、粗生成物)を黄色固体として得た。NMR(DMSO)は、生成物が適正であったことを示した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 3.89 (s, 3
H) 6.22 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 7.14 (s, 1 H) 8.04 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 8.42 (s, 1 H)
Figure 0006617155
化合物1C(140.00g、638.72mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(9.34g、127.74mmol)を1,2−ジクロロエタン(500.00mL)に加え、次いで、上記反応系に塩化チオニル(379.94g、3.19mol)を加えた。この反応溶液を窒素で保護し、次いで、110℃の外部温度まで加熱し、2時間還流を維持した。この系は灰色の濁った系から黒色の均一な系へ徐々に変化した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を水ポンプにより乾燥させ、その後、そのまま次の工程で使用した。化合物1D(140.00g、粗生成物)を灰色の固体として得た。
LCMS(ESI)m/z: 252(M+1)+
Figure 0006617155
化合物1D(300.00g、1.17mol)をジクロロメタン(750.00ml)に溶かし、アンモニア水(1.03kg、5.85mol)に加え、氷浴を0〜5℃に制御した。この反応溶液を25℃で半時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。次に、この濁った液体を濾過した。固体を水(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥させた。濾液をジクロロメタンとイソプロパノールの混合物(3:1、100ml*3)で抽出し、乾燥させた。有機相をNaCl溶液(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、水ポンプにより乾燥させた。残渣を塩化メチレンと酢酸エチルの混合物(1:1、20ml)とともに15時間強く撹拌し、次いで、濾過し、回転乾燥させた。化合物1E(176.00g、669.34mmol、収率は57.21%であり、純度は90%であった)を灰色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 4.02 (s, 3
H) 7.58 (s, 1 H) 7.64 (d, J=4.77 Hz, 1
H) 7.77 − 7.93 (m, 2 H) 8.48 (s, 1 H) 8.81 (d, J=5.02 Hz, 1 H)
Figure 0006617155
3−クロロ−4−ニトロ−フェノール(4.5g、0.026mol)を、4−クロロ−6−アミド−7−メトキシ−キノリン(5g、0.021mol)のtoaトルエン(100ml)溶液に加え、140℃で12時間撹拌した後、薄層分取クロマトグラフィーにより検出を行ったところ、結果は4−クロロ−6−アミド−7−メトキシ−キノリンが完全に反応していたことを示した。この反応溶液を22℃まで冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得、この残渣をカラムクロマトグラフィー(まず、酢酸エチル、次にジクロロメタン/メタノール=20:1を用いる)により精製し、化合物1F(淡黄色固体、5g、収率 は70%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.02−9.11 (m, 1H), 8.89−8.98 (m, 1H), 7.64−7.78 (m, 2H), 7.54−7.61 (m, 1H), 7.45 (dd, J=2.64, 8.66 Hz, 1H), 7.10 (d, J=6.78 Hz, 1H),
4.23 (s, 3H)
Figure 0006617155
鉄粉(3.8g、66.9mmol)および酢酸(10mL)を、化合物1F(5g、13.4mmol)のエタノール(50ml)溶液に加え、80℃で16時間撹拌した後、薄層分取クロマトグラフィーにより検出を行ったところ、結果は反応が完了していたことを示した。この反応溶液を22℃まで冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得、この残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40から20:1)により精製し、化合物1G(黄色固体、2.1g、収率は46%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 8.97 (s, 1H), 8.62 (d, J=5.27 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H),
7.20 (d, J=2.01 Hz, 1H), 6.94−7.03 (m, 2H), 6.56 (d, J=5.52 Hz, 1H), 4.14 (s, 3H)
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(760mg、3.3mmol)を、化合物1G(1.03g、3mmol)の1,4−ジオキサン(2.5ml)溶液に加えた。反応物を15℃で1時間撹拌し、次いで、還流下で12時間、加熱反応させた。溶媒を減圧下で留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、Rf=0.24)により単離し、化合物1H(淡黄色固体、810mg、収率は70%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 385.9 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 9.22 (s, 1H), 8.74 (d, J=5.02 Hz, 1H), 7.83 (br. s.,
1H), 7.58 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.11 (dd, J=2.51, 8.78 Hz, 1H), 6.55 (d, J=5.02 Hz, 1H), 4.16 (s, 3H)
Figure 0006617155
室温で、窒素の保護下、環状プロピルアミン(222.65mg、3.9mmol)を、化合物1H(500mg、1.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液20mlに一度に加え、次いで、室温で16時間撹拌した。35℃、減圧下で溶媒を留去した。残渣を分取HPLCにより精製し、実施例1の化合物(黄色固体、90mg、収率は15.63%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 443.0 (M+1)+
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.03 (s, 1H),
8.93 (d, J=6.78 Hz, 1H), 7.91 (br. s., 1H), 7.57−7.68 (m, 2H), 7.39 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.21 (br. s., 1H), 4.22 (s, 3H), 2.73 (br. s., 1H), 0.53−1.09 (m, 4H)
以下の化合物もまた、上述の実施例1に記載したものと同様の方法を使用することにより調製された。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
濃硝酸(55.83mg、886.09μmol)を、酢酸(2mL)中、トリメトキシフェノール(100mg、805.54μmol)の溶液に加え、0℃で3時間撹拌した。水相を酢酸エチル(20mL*2)で抽出した。合わせた有機層をNaCl溶液(20mL*2)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、、蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物72A(48mg、35.23%)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 10.914 (s, 1H), 7.901 - 7.887(d, 1H), 6.614−6.609 (d, 1H), 6.50− 6.48 (m, 1H), 3.875 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物1E(600mg、2.54mmol)を、クロロベンゼン(10mL)中、化合物72A(428.81mg、2.54mmol)の溶液に加え、130℃で16時間撹拌した。真空下での回転乾燥の後、残渣を酢酸エチルエステル(30ml)で洗浄し、化合物72B(820mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z: 370(M+1).
Figure 0006617155
還元鉄粉(1.36g、24.40mmol)および塩化アンモニウム(1.30g、24.37mmol)を、エタノール/水(8.5:1.5、20mL)中、化合物72C(900mg、2.44mmol)の溶液に加え、100℃で1時間反応させ、水(20mL)を加え、エタノール/ジクロロメタン溶液(3:1)(50mL*3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて化合物72C(700mg)を得、これはそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用できる。
LCMS (ESI) m/z: 340 (M+1)
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(116.85mg、503.09μmol)を、ジオキサン(10ml)中、化合物72C(450mg、1.33mmol)の溶液に加え、120℃、窒素の保護下で2時間反応させ、28℃まで冷却した後、シクロプロピルアミン(1.14g、19.95mmol)を加え、28℃で2時間撹拌し、この溶液を真空下で除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、実施例72の化合物(120mg、収率は20.58%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 439 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.43 (s, 1H), 8.88 − 8.70 (m, 1H), 7.91 (br. s., 1H), 7.68 − 7.50 (m, 2H), 7.38 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.24 − 7.06 (m, 1H), 4.31 − 4.15 (m, 3H), 3.95 - 3.75(s, 3H), 1.02 − 0.62
(m, 4H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.72g、75.1mmol)を、酢酸(120ml)中、5−ヒドロキシ−1H−インドール(4g、30mmol)の溶液に少量ずつ加えた。この反応溶液を25℃で12時間撹拌し、次いで、回転蒸発させて溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(200ml)に溶かし、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。水層を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1、Rf=0.3)により精製し、化合物24A(クリーム状の白色固体、1.3g、32%)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 6.69 (s, 1H), 6.59 − 6.49 (m, 2H), 3.55 (t, J=8.3 Hz, 2H), 3.01 (t, J=8.3 Hz, 2H), 2.20 (s,
1H)
Figure 0006617155
化合物1E(100mg、423μmol)、化合物24A(63mg、465μmol)および炭酸セシウム(303mg、930μmol)を、NMP(1mL)に加えた。この反応溶液を120℃に加熱し、2時間撹拌し、次いで、反応を水でクエンチし、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルプレート(ジクロロメタン/メタノール=10:1、Rf=0.2)上でのクロマトグラフィーに付し、精製して化合物24B(黄色固体、80mg、57%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 336.1(M+1)+
Figure 0006617155
化合物24B(25mg、75μmol)およびシクロプロピルイソチオシアネート(15mg、150μmol)を、テトラヒドロフラン(2ml)に加えた。この反応溶液を25℃で15時間撹拌した。溶媒を減圧下での回転蒸留により除去し、残渣を分取HPLCにより単離し、実施例24の化合物(黄色固体、18mg、49%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 435.1(M+1)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) 9.06 (s, 1H), 8.88 (d, J=7.0 Hz, 1H), 8.75 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.16
(dd, J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J=7.0
Hz, 1H), 4.27 − 4.21 (m, 5H), 3.21 (t, J=8.3 Hz, 2H), 3.08 (br. s., 1H), 0.88 (d, J=5.5 Hz, 2H), 0.76 − 0.70 (m, 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
6−メトキシキノリン(3.0g、18.85mmol)およびPtO2(0.2g 0.8mmol)をメタノール(20mL)に溶かし、45℃に加熱し、24時間撹拌した。反応をTLCにより検出した。反応物を室温まで冷却した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)により単離し、溶媒を回転乾燥させた後に化合物26A(淡黄色オイル、1.2g、収率は39%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) d 6.51-6.66 (m, 2H), 6.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.73 (s
, 3H), 3.20−3.30 (m, 2H), 2.76 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.86−1.98 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物26A(3.00g、18.38mmol)を50mlのジクロロメタンに溶かし、BBr3(13.81g、55.14mmol)を0℃で加え、次いで、15℃で2時間撹拌した。この反応溶液を濃縮し、反応を5mlのメタノールによりクエンチした。飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)を加え、30分間撹拌し、次いで、20mlの酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルは3:1から1:1であった)により精製し、化合物26B(1.95g、収率は71.11%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) □8.24 (s, 1H),
6.22−6.35 (m, 3H), 4.93 (br. s., 1H), 3.02−3.10 (m, 2H), 2.57 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.67−1.80 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物26Cは、化合物の合成に使用される出発材料を5−ヒドロキシテトラヒドロキノリンにより調製したこと以外は、化合物24Bに記載したものと同様の方法で調製した。
Figure 0006617155
化合物26C(90mg、257.6μmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、室温でシクロプロピルチオシアネート(51.1mg、515.2μmol)を加え、窒素の保護下、室温で12時間撹拌した。この反応溶液を真空下で回転乾燥させ、次いで、HPLC(塩酸)により分離し、凍結乾燥させて実施例26の化合物(黄色固体、65mg、収率は56.2%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) d 9.05 (d, J =
6.5 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.29 (br. s., 1H), 8.01 (br. s., 1H), 7.93 (br. s., 1H), 7.81 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.18 (dd,
J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 3.98−3.98 (m, 1H), 4.01 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.06 (br. s., 1H), 2.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.91 (quin, J = 6.4 Hz, 2H), 0.66−0.77 (m, 2H),
0.56−0.66 (m, 2H)
Figure 0006617155
この実施例の化合物は、実施例26に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) d 8.89 (d, J =
5.8 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.93 (br. s., 1H), 7.84 (br. s., 1H), 7.58 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 2.5, 8.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.37−6.42 (m, 1H), 6.26 (s, 1H), 6.10−6.14 (m, 1H), 4.05−4.13 (m, 5H), 3.93−4.01 (m, 2H), 2.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.93 (t, J = 6.6 Hz, 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
120mlのテトラヒドロフラン中、イソシアノ酢酸エチル(9.06g、80.13mmol)およびDBU(12.20g、80.13mmol)の溶液を50℃に加熱し、次いで、この溶液に40mlのテトラヒドロフラン中のアセトアルデヒドの溶液を30分かけて滴下した。得られた混合溶液を50℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、酢酸で中和し、次いで、回転蒸発乾固させた。得られた残渣を300mlの酢酸エチルに溶かし、次いで、1molの塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和NaCl溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物25Aを淡黄色固体として得た(3.7g、収率は20.5%であった)。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 9.38 (br. s., 1H), 7.50 (d, J=3.3 Hz, 1H), 4.36 (q,
J=7.0 Hz, 2H), 4.30 (q, J=7.3 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.40 (t, J=6.3 Hz, 3H), 1.38 − 1.32 (m, 3H)
Figure 0006617155
60%水素化ナトリウム(550mg、13.75mmol)を150mlの乾燥テトラヒドロフランに懸濁させ、0℃まで冷却した。この懸濁液に化合物25A(2.2g、9.77mmol)およびO−(ジフェニルホスフィン)ヒドロキシルアミン(3.3g、14.15mmol)を加えた。次に、この混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物を200mlの飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、100mlの酢酸エチルで抽出した。有機層を100mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて化合物25B(黄色、3.38g、粗生成物)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 7.50 (s, 1H), 5.65 (br. s., 2H), 4.37 (q, J=7.2 Hz,
2H), 4.28 (q, J=7.0 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H), 1.41 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.35 (t, J=7.2 Hz, 3H)
Figure 0006617155
化合物25B(1.55g、6.45mmol)をホルムアミド(16.98g、377mmol)に溶かし、マイクロ波管に入れ、次いで、マイクロ波反応器内で、180℃、30分間反応させた。80℃まで冷却した後、この混合物を100mlの水に注ぎ、濾過し、濾過ケーキを200mlの水で洗浄し、次いで、乾燥させて灰色の化合物25C(固体、1.38g、収率は96.72%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 11.63 (br. s., 1H), 7.91 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 4.22
(q, J=7.0 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.27 (t, J=7.0 Hz, 3H)
Figure 0006617155
ドライアイス浴中、窒素の保護下で、27mlの3M臭化メチルマグネシウムを、テトラヒドロフラン中、化合物25C(3.5g、15.82mmol)の50ml溶液に10分かけて滴下し、次いで、この混合物を18〜20℃に加熱し、次いで、この温度で6時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム溶液でゆっくりクエンチし、次いで、酢酸エチル(50ml*3)で抽出した。合わせた抽出液を飽和NaCl溶液(20ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて黄色化合物25D(固体、粗生成物、3.2g)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 11.28 (br. s., 1H), 7.71 − 7.57 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 4.85 (s, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.45 (s, 6H)
Figure 0006617155
化合物25D(7.2g、34.74mmol)を50mlのテトラヒドロフランに溶かし、−15℃まで冷却し、次いで、この混合物に30%過酸化水素溶液(39.38g、347.4mmol)を加えた。氷冷メタンスルホン酸(33.39g、347.4mmol)を10mlの水で希釈し、−20〜15℃の間で前記溶液に滴下した。次に、この混合物を−15〜10℃で4時間撹拌した。その後、反応を0℃で冷却した飽和亜硫酸ナトリウムの添加によりクエンチし、次いで、28%アンモニアで塩基性とした。この混合物を酢酸エチル(100mL*3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて800mgの化合物25E(粗生成物、黄色、半液体および半固体)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 165.8 (M+1)+
Figure 0006617155
化合物25E(2.5g、15.15mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(55.49mg、0.454mmol)を50mlのテトラヒドロフランに懸濁させ、次いで、0℃まで冷却し、その後、塩化ピバロイルを約3分かけて加えた。この混合物を18℃で18時間撹拌した。100mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、次いで、酢酸エチル(100ml*3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて黄色化合物25F(固体、粗生成物、3.2g)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 10.59 (br. s., 1H), 7.52 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.39 (s, 9H)
Figure 0006617155
化合物25F(3.5g、14.04mmol)を80mlのトルエンに懸濁させ、次いで、オキシ塩化リン(17g、110.87mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.18g、16.85mmol)を加えた。この混合物を110℃に加熱し、17時間撹拌し、次いで、19℃まで冷却し、回転蒸発させた。残渣をリン酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、酢酸エチル(50ml*3)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色化合物25G(固体、3.1g、収率は82.48%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 267.9 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物25G(118mg、0.44mmol)、2−クロロ−4−ヒドロキシフェノールシクロプロピルチオ尿素(117mg、0.729mmol)およびトリエチレンジアミン(140mg、1.25mmol)を8mlのアセトニトリルに溶かし、次いで、窒素の保護下、18℃で1時間撹拌した。この混合物を10mlの水および30mlの酢酸エチルに分散させ、分離して有機層を得、これを飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させた。残渣を薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物25H(淡黄色オイル、160mg、収率は76.58%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 8.54 (br. s., 1H), 8.30 (br. s., 1H), 7.93 (s, 1H),
7.88 (s, 1H), 7.42 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.25 (dd, J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 2.76 (br. s., 1H), 2.49 − 2.40 (m, 3H), 1.49 − 1.37 (m, 9H), 1.01 (d, J=5.5 Hz, 2H), 0.89 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
化合物25H(160mg、0.337mmol)を2mlのメタノールおよび2mlのテトラヒドロフランに溶かし、次いで、17℃で0.17mlの4M水酸化ナトリウム溶液を加え、次いで、1.5時間撹拌し続けた。この反応溶液を1M塩酸でpH値が3となるまで処理し、次いで、酢酸エチル(10ml*3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させて化合物25I(黄色固体、粗生成物、150mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 389.9 [M+1] +
Figure 0006617155
実施例25Iの化合物(80mg、0.205mmol)、1−ブロモイソプロパノール(324mg、2.33mmol)および炭酸セシウム(200mg、0.613mmol)を5mlのエタノールに溶かし、次いで、50℃に加熱し、2時間撹拌し、次いで、1−ブロモイソプロパノール(324mg、2.33mmol)および炭酸セシウム(200mg、0.613mmol)を加え、室温で一晩撹拌し、次いで、1−ブロモイソプロパノール(324mg、2.33mmol)および炭酸セシウム(200mg、0.613mmol)を再び加え、次いで、この混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。この混合物に50mlの塩化メチレンおよび10mlの水を加え、得られた有機層を分離し、回転蒸発させた。残渣を分取HPLCにより精製し、実施例25の化合物(20.8mg、収率は26.16%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 448.1 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 7.86 − 7.78 (m, 1H), 7.71 − 7.64 (m, 2H), 7.60 − 7.41 (m, 2H), 4.36 − 4.08 (m, 1H), 3.64 − 3.43 (m, 1H), 3.31 − 3.15 (m, 1H), 2.90 (dd, J=3.5, 7.0 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.43 − 1.24 (m, 3H)1.08 − 0.83 (m, 4H)
以下の化合物もまた、上述の実施例25に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
三臭化ホウ素(15.6g、62.27mmol)を、−65℃で、20mlの実施例1F(2g、5.35mmol)溶液に10分かけて滴下した。この反応溶液を30分かけて20℃に加熱し、次いで、この温度で16時間撹拌した。反応を20mlのメタノールでクエンチし、100mlの飽和重炭酸ナトリウムを加え、この混合物をジクロロメタン/メタノール(5:1)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物31A(黄色固体、粗生成物、1.69g)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 13.02 (br. s., 1H), 8.91 (s, 1H), 8.77 (d, J=5.0 Hz, 2H), 8.27 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.18 (br. s
., 1H), 7.86 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 7.45 − 7.39 (m, 1H), 6.86 (d, J=5.5 Hz, 1H)
Figure 0006617155
炭酸カリウム(115.26mg、0.834mmol)を、4mlのDMF中、化合物31A(100mg、0.278mmol)および臭化水素酸2−ブロモ−N,N−ジエチルエタンアミン(87.07mg、0.333mmol)の溶液に加えた。窒素の保護下、反応溶液を80℃に加熱し、16時間撹拌し、40mlの水に注ぎ、20分間撹拌した。水層をジクロロメタン/メタノール(10:1)の混合溶媒(30ml*3)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して127.57mgの粗化合物31Bをオイルとして得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 459.0 [M+1] +
Figure 0006617155
亜鉛粉(181.78mg、2.78mmol)を、化合物31B(127.57mg、0.278mmol)および酢酸(166.94mg、2.78mmol)の5mLエタノール溶液に加え、次いで、この反応溶液を窒素下で80℃に加熱し、16時間撹拌した。この混合物を冷却した後、10mlの飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、20mlのエタノールで希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物31C(黄色固体、33.3mg、収率は28%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 9.29 − 9.21
(m, 1H), 8.82 (br. s., 1H), 8.65 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.14 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.95 − 6.83 (m, 2H), 6.46 (d,
J=5.3 Hz, 1H), 5.89 − 5.76 (m, 1H), 4.41 − 4.30 (m, 2H), 3.01 − 2.91 (m, 2H), 2.71 − 2.57 (m, 4H), 1.13 − 1.00 (m, 6H)
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(29.53mg、0.128mmol)を、化合物31C(50mg、0.1166mmol)の1.5mlジオキサン溶液に加えた。この混合物を80〜100℃に加熱し、16時間撹拌した。回転蒸発により得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物31D(黄色オイル、40mg、収率は72.86%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 471.0 [M+1] +
Figure 0006617155
シクロプロピルアミン(164mg、2.87mmol)を、化合物31D(40mg、0.08493mmol)の2mlのテトラヒドロフラン溶液に加え、次いで、20℃で16時間撹拌した。最終混合物を分取HPLCにより精製し、実施例31の化合物(白色オイル、15mg、収率は29.39%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z:528.0 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.99 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.94 (br. s., 1H), 7.77 (s, 1H), 7.65 (br. s., 1H), 7.41 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J=6.0 Hz,
1H), 4.86 − 4.75 (m, 2H), 3.83 (br. s.,
2H), 3.49 − 3.39 (m, 4H), 2.14 − 2.03 (m, 1H), 1.45 (t, J=7.3 Hz, 6H), 0.94 (br. s., 2H), 0.78 (br. s., 2H)
以下の化合物もまた、上述の実施例31に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
化合物1B(3.00g、12.86mmol)を塩化チオニル(30.00mL)に加えた。次に、この反応系にN,N−ジメチルホルムアミド(93.99mg、1.29mmol)を加えた。この反応溶液を窒素で保護し、次いで、90℃の外部温度まで加熱し、還流下で1時間反応させた。反応の完了をTLCにより検出した。水相を合わせ、濃縮乾固した。残渣を氷水(50ml)に溶かし、酢酸エチル(20ml*2)で抽出した。水相をジクロロメタン(30ml*5)で抽出した。ジクロロメタン相をNaCl溶液(20ml*2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、水ポンプによりポンプ乾燥させ、化合物37A(2.60g、9.81mmol、収率は76.32%であり、純度は95%であった)を灰色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 3.87 (s, 3
H) 3.98 (s, 3 H) 7.60 (s, 1 H) 7.66 (d,
J=4.77 Hz, 1 H) 8.41 (s, 1 H) 8.83 (d, J=4.77 Hz, 1 H)
Figure 0006617155
化合物37A(5.00g、19.87mmol)および3−クロロ−4−ニトロ−フェノール(3.45g、19.87mmol)を、クロロベンゼン(50mL)に加えた。 この反応溶液を140℃の外部温度まで加熱し、窒素の保護下、還流下で15時間反応させた。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を真空下、オイルポンプで回転乾燥させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル:メタノール=10:1であった)により精製し、化合物37B(4.90g、収率は63.43%であった)を得た。
Figure 0006617155
化合物37B(1.60g、4.12mmol)、鉄粉(230.08mg、4.12mmol)および塩化アンモニウム(220.38mg、4.12mmol)を、エタノール(20mL)および水(6mL)の混合溶液に加えた。この反応溶液を90℃の外部
温度まで加熱し、還流下で2時間反応させた。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液をセライトで濾過し、濾液をそのまま回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル:メタノール=10:1であった)により精製し、化合物37C(1.20g、3.34mmol、収率は81.18%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) □8.75 (s, 1H), 8.63 (d, J=5.52 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H),
7.21 (d, J=2.26 Hz, 1H), 6.94−7.03 (m, 2H), 6.55 (d, J=5.52 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.96 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物37C(1.20g、3.34mmol)および1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(1.16g、5.01mmol)を、ジオキサン(15ml)に加えた。この反応溶液を25℃で半時間撹拌し、窒素の保護下、120℃で12時間還流した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を真空下、水ポンプで回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル:メタノール=10:1であった)により精製し、化合物37D(610.00mg、1.52mmol、収率は45.56%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 7.13−7.20 (m,
2H), 5.95−6.05 (m, 3H), 5.77 (dd, J=2.51, 8.53 Hz, 1H), 5.15 (d, J=5.02 Hz, 1H), 5.03 (d, J=9.03 Hz, 1H), 4.89 (t, J=6.78 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.42 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物37D(280.00mg、698.53μmol)およびシクロプロピルアミン(39.88mg、698.53μmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)に加え、25℃の外部温度で2時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を真空下で回転乾燥させた。残渣をHPLCにより精製し、化合物37E(230.00mg、502.26μmol、収率は71.90%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 8.76 (s, 1H),
8.69 (d, J=5.52 Hz, 1H), 7.83 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.46−7.54 (m, 2H), 7.28 (dd, J=2.38, 8.66 Hz, 1H), 6.77 (d, J=5.27 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 2.79 (br. s., 1H), 0.92 (br. s., 3H), 0.77 (br. s., 3H)
Figure 0006617155
化合物37E(230.00mg、502.26μmol)および水酸化リチウム(120.29mg、5.02mmol)を、テトラヒドロフラン(3ml)、メタノール(2ml)および水(1ml)の混合物に加えた。この反応溶液を25℃で2時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を飽和クエン酸(5ml)でpH値
が5となるまで調整し、ジクロロメタとイソプロパノールの混合物(16ml、比率は3:1であった)で抽出した。有機相を回転乾燥させ、化合物37F(195.00mg、439.29μmol、収率は87.46%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.04 (s, 1H),
8.98 (d, J=6.53 Hz, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 8.01 (d, J=8.03 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, J=9.03 Hz, 1H), 7.17 (d, J=6.53 Hz, 1H), 4.24 (s, 3H), 2.86 (br. s., 1H), 0.93 (d, J=5.02 Hz, 2H), 0.74 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
化合物37F(20.00mg、45.06μmol)、2,2−ジフルオロエチルアミン(6.00mg、74.02μmol)、テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(17.13mg、45.06μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.82mg、45.06μmol)を、小試験管内でN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に加えた。この反応溶液を25℃で15時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を水(4ml)に加え、ジクロロメタン(10ml)で抽出した。有機相を回転乾燥させ、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶かし、次いで、HPLC(塩酸系)に送り、実施例37の化合物(4.80mg、9.47μmol、収率は21.01%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) □7.34−7.45 (m, 2H), 6.37 (br. s., 1H), 6.02−6.13 (m, 2H), 5.84 (d, J=9.03 Hz, 1H), 5.66 (br. s., 1H), 4.69 (t, J=3.76 Hz, 1H), 4.55 (t, J=4.02 Hz, 1H), 4.41 (t, J=3.76 Hz, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.32 (dt, J=3.51, 15.06 Hz, 2H), 1.17 (br. s., 1H), −0.61 (br.
s., 2H), −0.76 (br. s., 2H)
以下の化合物もまた、上述の実施例37に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
三臭化ホウ素(15.6g、62.27mmol)を、化合物1F(2g、5.35mmol)の20ml溶液に、−65℃で10分かけて滴下し、30分かけて20℃に加熱し、次いで、この温度で16時間撹拌した。反応を20mlのメタノールでクエンチし、次いで、100mlの飽和重炭酸ナトリウムを加えた。この混合物をジクロロメタン/メタノール(5:1)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物45A(黄色固体、粗生成物、1.69g)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6 = 13.02 (br. s.,
1H), 8.91 (s, 1H), 8.77 (d, J=5.0 Hz, 2H), 8.27 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 7.86 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.52 (dd,
J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 7.45 − 7.39 (m, 1H), 6.86 (d, J=5.5 Hz, 1H)
Figure 0006617155
20滴の濃硫酸を、化合物45A(500mg、1.39mmol)およびトリオキシメチレン(313.03mg、3.47mmol)の100mlのクロロホルム溶液に滴下し、65〜70℃に加熱し、次いで、この温度で2.5時間撹拌した。この反応溶液を25℃まで冷却し、50mlの飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、次いで、25mlのエタノールを加え、この溶液を分離するて有機層を得、次いで、これを濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物45B(黄色固体、120mg、収率は23.22%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.94 (s, 1H), 8.80 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J=9.0
Hz, 1H), 7.70 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.46 (dd, J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J=5.5 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H)
Figure 0006617155
ラネーニッケル(5mg)を、化合物45B(35mg 0.094mmol)の20mlメタノール溶液に加え、次いで、15psi水素下、25〜28℃で半時間撹拌した。この反応溶液を濾過し、濃縮して化合物45C(黄色オイル、粗生成物、30mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 341.9 [M+1] +
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(30mg、129.04μmol)を、化合物45C(30mg、0.8779mmol)の3mlジオキサン溶液に加え、60〜70℃に加熱し、次いで、この温度で1時間撹拌し、次いで、25℃まで冷却した。この混合物にシクロプロピルアミン(82mg、1.44mmol)を加え、25〜28℃で1時間撹拌した。この反応溶液を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、実施例45の化合物(黄色固体、12mg、収率は26.83%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 440.9 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.21 (s, 1H), 9.04 − 8.95 (m, 1H), 7.96 (br. s., 1H), 7.68 (s, 2H), 7.42 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.27 (br. s., 1H), 5.49 (s, 2H), 2.75 (br. s., 1H), 0.94 (br. s., 2H), 0.79 (br.
s., 2H)
Figure 0006617155
この実施例は化合物37Eと同じ構造を有する。
Figure 0006617155
この実施例は化合物37Eに記載した方法により調製される。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 8.88−8.98 (m,
1H), 7.75 (d, J=8.53 Hz, 1H), 7.66 (br.
s., 1H), 7.59 (s, 1H), 7.41 (d, J=7.03 Hz, 1H), 7.17 (d, J=7.03 Hz, 1H), 4.62 (t, J=11.80 Hz, 4H), 4.16 (s, 3H), 4.00 (s, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルカルボン酸(300.00mg、1.95mmol)、トリエチルアミン(197.32mg、1.95mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネートtert−ブチルカーボネート(851.18mg、3.90mmol)を、25℃で、tert−ブタノール(5ml)に加えた。この反応系に[アジド(フェノキシ)ホスホリル]オキシベンゼン(590.30mg、2.15mmol)をゆっくり加えた。この反応溶液を窒素の保護下、100℃で18時間還流した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を回転乾燥させ、残渣をメチルtert−ブチルエーテル(8ml)に溶かし、水(3ml)で洗浄した。水相を酢酸エチル(5ml*3)で抽出した。有機相を合わせ、クエン酸(1N、3mL)、飽和炭酸ナトリウム(3mL)および飽和塩化ナトリウム(3mL)で順次洗浄し、次いで、回転乾燥させ、化合物76A(350.00mg、1.55mmol、収率は79.70%であった)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 1.45 (br. s., 9H), 1.27 (br. s., 2H), 1.12 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
化合物76A(100.00mg、444.03μmol)および塩酸(5.10g、139.88mmol)を水(5mL)に加え、窒素で保護した。この反応溶液を120℃で2時間還流し、次いで、25℃で12時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液を回転乾燥させた。アセトン(2ml*2)を加えた後、残渣を回転乾燥させ、化合物76B(50.00mg、粗生成物)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 2.17 (br. s.,
2H), 2.14 (br. s., 2H), 1.95−2.01 (m, 1H), 1.83 (br. s., 1H)
Figure 0006617155
実施例37Dの化合物(100.00mg、249.48μmol)、1−(トリフル
オロメチル)シクロプロピルアミン(50mg、粗生成物)およびトリエチルアミン(75.73mg、748.44μmol)を、テトラヒドロフラン(2ml)の密閉試験管に加え、25℃で2時間撹拌した。反応をLCMSにより検出したが、不純物は無かった。この反応溶液を濃縮乾固し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.2ml)およびアセトニトリル(3ml)に溶かし、分取HLPC(TFA)により精製し、化合物76C(70.00mg、粗生成物)を白色固体として得た。
LCMS (ESI) m/z: 526.2 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物76C(52.60mg、100.01μmol)を、テトラヒドロフラン(1.5ml)、メタノール(1mL)および水(0.5mL)の混合物に加えた。25℃でこの反応系に水酸化リチウム(23.95mg、1.00mmol)を加え、この温度で2時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液をクエン酸(1N、5mL)で酸性化し、ジクロロメタンとイソプロパノールの混合物(3:1比、10ml*5)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させた。残渣を石油エーテルと酢酸エチルの混合物(5:1、5ml)で洗浄し、化合物76D(100.00mg、粗生成物)を黄色固体として得た。
LCMS (ESI) m/z: 511.9 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物76D(50.00mg、97.68μmol)、トリエチルアミン(29.65mg、293.04μmol)およびHATU(44.57mg、117.22μmol)を、ジクロロメタン(3mL)の密閉試験管に加えた。次いで、この反応系に塩化アンモニウム(7.84mg、146.52μmol)を加えた。この反応溶液を25℃で12時間撹拌した。反応をLCMSにより検出したが、完全ではなかった。この反応溶液を回転乾燥させた。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.2ml)およびアセトニトリル(3ml)に溶かし、HPLC(塩酸)により精製し、実施例76の化合物(5.90mg、収率は11.82%であった)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) □9.06 (s, 1H), 8.95 (d, J=7.03 Hz, 1H), 7.81 (br. s.,
1H), 7.66 (d, J=2.51 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.41 (dd, J=2.26, 8.78 Hz, 1H), 7.23 (d, J=6.53 Hz, 1H), 4.23 (s, 3H), 1.53
(br. s., 2H), 1.44 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
化合物37B(500.00mg、1.29mmol)をテトラヒドロフラン溶液(6ml)に溶かし、そこに水酸化リチウム(308.96mg 12.90mmol)を加え、この反応溶液を20℃で4時間撹拌したところ、黄色の透明な溶液となった。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液にpH値が5〜6となるまで調製してクエン酸(1mol/L)を加え、次いで、ジクロロメタンとイソプロパノールの混合物(3
:1、25ml)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(10mL*1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、化合物80A(淡黄色固体、390mg、粗生成物)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 375.0 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物80A(350mg、934.01μmol)をジクロロメタン(6mL)に溶かし、そこにDIEA(21.84mg、168.96μmol)、HATU(426.16mg、1.12mmol)および塩化アンモニウム(74.94mg、1.40mmol)を加えた。反応物を20℃で12時間撹拌した。反応の実質的完了をLCMSにより検出した。反応を水(5mL)でクエンチし、反応溶液を酢酸エチル(15ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(10mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、次いで、これを分取HPLC(0.1%HCl含有)により精製し、化合物80B(黄色固体、12mg、収率は42.53%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 374.0 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物80B(100.00mg、267.56μmol)を塩化チオニル溶液(2ml)に溶かし、反応溶液を25℃で10分間撹拌し、次いで、80℃に加熱し、3時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を減圧下で濃縮して残渣を得、次いで、これを薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物80C(黄色固体、85mg、収率は71.44%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 355.9 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物80C(100mg、281.11μmol)を、エタノールと水(6ml)の混合溶液に溶かし、そこに鉄粉(36.11mg、646.55μmol)および塩化アンモニウム(85.71mg、1.60mmol)を加えた。この反応溶液を90℃で2時間撹拌した。反応の実質的完了をLCMSにより検出した。反応をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物80D(黄色固体、72.00mg、粗生成物)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 325.9 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物80D(72.00mg、221.03μmol)をジオキサン溶液(3ml)に溶かし、そこに1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(102.67mg、442.06mmol)を加えた。この反応溶液を10℃で10分間撹拌した。次に、この反応溶液を110℃に加熱し、110℃で2時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。反応を水(10ml)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(30ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(10mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物80E(淡黄色固体、72mg、粗生成物)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 367.8 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物80E(50.00mg、135.94μmol)をジオキサン溶液(3ml)に溶かし、そこにシクロプロピルアミン(15.52mg 271.88μmol)を加えた。この反応溶液を20℃で2時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を減圧下で濃縮して残渣を得、次いで、これを分取HPLC(0.5%HCl、v/v含有)により精製し、実施例80の化合物(黄色固体、8mg、収率は13.85%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 425.1 [M+1] +
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) ppm 0.61−1.10
(m, 3H) 4.25 (s, 3 H) 7.16 − 7.23 (m, 1
H) 7.28 − 7.35 (m, 1 H) 7.40 (dd, J=8.03, 2.51 Hz, 1 H)7.61 (s, 1 H) 7.66 (m, 1
H) 9.00 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 9.01 (s, 1 H) LCMS (ESI) m/z: 431.9 (M+1)
Figure 0006617155
化合物1H(60mg、155μmol)を1,2−ジクロロエタン(2ml)に加え、次いで、そこに2−メチルアミノ酢酸(27.71mg、311.02μmol)およびトリエチルアミン(47mg、466mmol)を加えた。この反応溶液をマイクロ波にて120℃で20分間反応させ、濃縮して固体粗生成物を得、次いで、これを分取HPLC(0.5%HCl、v/v含有)により精製し、実施例81の化合物(15mg、収率は19.16%であった)を黄色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 457.1 [M+1] +
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 8.98 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.94−8.03 (m, 1H), 7.87 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 7.62-7.73 (m, 2H), 7.54−7.61 (m, 1H), 6.91 (d, J =
6.2 Hz, 1H), 4.48−4.67 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.32 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物(Compoud)1H(100mg、249μmol)、エチレングリコール(5ml)、炭酸カリウム(86mg、624μmol)および塩化クロロアセチル(112.71mg、997.95μmol)を80℃で1時間撹拌し、この反応溶液を濾過し、濃縮して粗生成物を得、次いで、これを分取HPLC(0.5% HCl、v/v含有)により精製し、実施例82の化合物(12.00mg、収率は9.75%であった)を黄色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 478.9 [M+1] +
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 8.90−8.98 (m, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.92−8.03 (m, 1H), 7.83−7.92 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.65 (s,
1H), 7.37−7.46 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.85−6.93 (m, 1H), 4.13 (s, 2H), 4.08 (s, 3H), 3.22 (s, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
3,5−ジフルオロp−ニトロフェノール(1.00g、7.69mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした。この反応溶液を窒素で保護し、次いで、0℃で10分間撹拌した。この反応系に濃硝酸(538.39mg、7.69mmol)をゆっくり加え、次いで、0℃で2時間撹拌した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応物に氷水(10ml)を加え、次いで、ジクロロメタン(5ml*5)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相は石油エーテル:酢酸エチル=10:1であった)により精製し、化合物83A(580.00mg、3.31mmol、収率は43.08%であった)を赤色の油性物質として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 6.61 (s, 1H),
6.58 (s, 1H)
Figure 0006617155
化合物83A(580.00mg、3.31mmol)をエタノール(5ml)と水(1.5ml)の混合溶液に溶かした。この反応系に25℃で鉄粉(425.19mg、7.61mmol)および塩化アンモニウム(1.01g、18.87mmol)を加えた。この反応溶液を90℃に加熱し、2時間還流した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液をセライトで濾過し、濾液を回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相は石油エーテル:: 酢酸エチル=5:1であった)により精製し、化合物83B(413.00mg、2.70mmol、収率は81.69%であり、純度は95%であった)を灰色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 9.22 (s, 1H), 6.28−6.39 (m, 2H), 4.37 (s, 2H)
Figure 0006617155
化合物83B(534.00mg、3.68mmol)および実施例1Eの化合物(1.05g、4.42mmol)をN−メチルピロリドン(3ml)の密閉試験管に加えた。この反応溶液を5分間撹拌し、炭酸セシウム(2.40g、7.36mmol)を加えた。この反応溶液を140℃に加熱し、マイクロ波にて2時間反応させた。LCMSにより反応が完了していたことを検出した。この反応物に水(15ml)を加え、次いで、ジクロロメタンとイソプロパノールの混合溶液(3:1比、10ml*3)で抽出した。この系は層化することが困難であった。この反応溶液はセライトで濾過した後、完全に分離された。有機相を飽和NaCl溶液(5ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させ、化合物83Cを灰色のオイルとして得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 345.9 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物83C(150.00mg、434.40μmol)および炭酸ナトリウム(101.29mg、955.68μmol)をテトラヒドロフラン(3ml)に加え、0℃で10分間撹拌した。この反応系に0℃でチオホスゲン(54.94mg、477.84μmol)を加えた。次いで、この反応溶液を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより反応が完了していたことを検出した。この反応系に水を加え、次いで、反応溶液を酢酸エチル(5ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(3ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させ、化合物83D(150.00mg、粗生成物)を黒色油性物質として得た。LCMSは、生成物が適正であったことを示した。
LCMS (ESI) m/z: 388.1 [M+1] +
Figure 0006617155
実施例83D(150.00mg、387.24μmol)をテトラヒドロフラン(3ml)に加えた。次に、この反応系にシクロプロピルアミン(66.32mg、1.16mmol)を加えた。この反応溶液を窒素で保護し、次いで、20℃で1時間撹拌した。LCMSにより反応が完了していたことを検出した。この反応溶液に水(10ml)を加え、次いで、酢酸エチル(8ml*3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させ.残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.2ml)およびアセトニトリル(3ml)に溶かし、次いで、HPLC(塩酸)に送って精製し、実施例83の化合物(19.50mg、43.64μmol、収率は11.27%であり、純度は99.472%であった)を灰色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 8.95−9.10 (m,
2H), 7.67 (br. s., 1H), 7.29 (d, J=7.03
Hz, 3H), 4.24 (br. s., 3H), 2.73 (br. s., 1H), 0.94 (br. s., 2H), 0.76 (br. s.,
2H)
以下の化合物もまた、上述の実施例83に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
N−クロロスクシンイミド(916.08mg、6.86mmol)を、実施例1B(1g、4.29mmol)の15ml酢酸溶液に加え、次いで、25℃で12時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキをメタノールとジクロロメタン(3:1)の混合溶媒20mlで洗浄し、次いで、20mlの石油エーテルで洗浄し、乾燥させ、化合物84A(800mg、収率は62.70%であった)をクリーム状の白色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 12.22 (br, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.38 (d, J=6.0 Hz, 1H),
7.07 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.82 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物84A(800mg、2.99mmol)を10mlの塩化チオニルに溶かし、次いで、そこにDMF(65.56mg、897.00μmol)を加えた。この反応溶液を2.5時間120℃に加熱し、次いで、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物84B(500mg、収率は58.45%であった)を橙色の固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 9.02 (s, 1H),
8.42 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.90 (s, 3H)
Figure 0006617155
3−クロロ−4−ニトロフェノール(273.34mg、1.58mmol)を化合物84B(300.42mg、1.05mmol)の20mlクロロベンゼン溶液に加えた。次に、この混合物を130〜140℃に加熱し、96時間撹拌し、回転乾燥させた。次に、残渣を分取HPLCにより精製し、黄色化合物84Cを固体として得た(200mg、収率は45.01%であった)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 9.09 (s, 1H),
8.19 (s, 1H), 8.13 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.59 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.8, 9.3 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H),
3.83 (s, 3H)
Figure 0006617155
塩化アンモニウム(252.79mg、4.73mmol)および鉄粉(395.91mg、7.09mmol)を化合物84C(200mg、0.472mmol)の40mlエタノール溶液に加え、この混合物を窒素で保護し、次いで、70℃に加熱し、16時間撹拌し、濾過し、濾液を回転蒸発させて400mgの化合物84D(粗生成物、灰色の固体)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS(ESI) m/z:393.1 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物84D(360mg、457.76mmol)を7.86%アンモニアメタノール溶液(94.22g、434.87mmol)に一度に加え、次いで、20〜29℃で16時間撹拌し、回転蒸発させた。次に、この残渣に塩化メチレンとメタノール(5:1)の混合溶液15mlを加え、次いで、4mlの水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過により濃縮して灰白色の化合物84Eを固体として得(100mg、収率は57.76%であった)、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 377.9 [M+1] +
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(70.01mg 0.301mmol)を、3.8mlのジオキサン中、化合物84E(38mg、0.1mmol)の溶液に加え、次いで、60〜70℃に加熱し、2時間撹拌した。20℃に冷却した後、シクロプロピルアミン(41mg、0.718mmol)を加え、次いで、25〜28℃で16時間撹拌した。この混合物を回転蒸発により冷却し、残渣を分取HPLCにより精製し、実施例84の黄色化合物を固体として得た(20mg、収率は35.95%であった)。
LCMS (ESI) m/z: 477.0 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.24 − 9.08 (m, 1H), 8.87 − 8.57 (m, 1H), 7.70 − 7.49 (m, 2H), 7.33 − 7.14 (m, 1H), 6.98 − 6.86 (m, 1H), 4.22 − 4.06 (m, 3H), 2.89 −
2.66 (m, 1H), 0.98 − 0.59 (m, 4H)
以下の化合物もまた、上述の実施例84に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
2,3−ジフルオロ−6−ニトロ−フェニルアミン(4.80g、27.57mmol)をジオキサン(75.00mL)に加えた。水酸化カリウム(6.19g、110.28mmol)を水(20.00ml)に溶かし、この反応系に加えた。この反応溶液を15時間100℃に加熱した。反応の完了をTLCにより検出した。この反応溶液に水(20ml)を加え、酢酸エチル(20ml*3)で抽出した。有機相を水(10ml)およびNaCl溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、回転乾燥させた。残渣を酢酸エチルと石油エーテルの混合物(5:1比、20ml)で再結晶させ、化合物95A(3.50g、20.34mmol、収率は73.76%であった)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 7.94 (dd, J=1.88, 9.66 Hz, 1H), 6.34−6.47 (m, 1H), 6.16 (br. s., 3H)
Figure 0006617155
化合物95A(1.00g、5.81mmol)をアセトニトリル(6.00mL)に加えた。次いで、この反応系に塩化銅(898.69mg、8.71mmol)を加えた。この系を窒素で保護し、次いで、氷浴中で0℃まで引き下げた。この反応系に0〜10℃でtert−ブチルエステル(898.69mg、8.71mmol)をゆっくり加えた。この反応溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで、25℃で5時間撹拌した。反応が基本的に完了していたことをTLCにより検出した。この反応溶液に水(5mL)を加え、次いで、酢酸エチル(10ml*3)で抽出した。有機相を合わせ、水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで、回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラ
ムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相は石油エーテル:酢酸エチル=10:1であった)により精製し、化合物95B(390.00mg、1.73mmol、収率は29.79%であり、純度は85%であった)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 7.86 (dd, J=1.51, 9.03 Hz, 1H), 7.01 (t, J=8.78 Hz, 1H)
Figure 0006617155
化合物95B(350.00mg、1.83mmol)および4−クロロ−7−メトキシ−キノリン−6−カルボキサミド(476.38mg、2.01mmol)をクロロベンゼン(5.00mL)に加えた。この反応溶液を窒素で保護し、次いで、140℃で15時間反応させた。反応をLCMSにより検出したが、完了していなかった。この反応溶液をそのまま回転乾燥させ、残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相はジクロロメタン:メタノール=5:1であった)により精製し、化合物95C(200.00mg、362.49μmol、収率は19.81%であり、純度は71%であった)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 8.95 (s, 1H),
8.75−8.80 (m, 1H), 8.07 (d, J=8.28 Hz, 1H), 7.56−7.66 (m, 2H), 6.85 (d, J=5.02 Hz, 1H), 4.15−4.21 (m, 3H)
Figure 0006617155
化合物95C(350.00mg、893.45μmol)、鉄粉(114.77mg、2.05mmol)および塩化アンモニウム(272.41mg、5.09mmol)を30℃でエタノール(5.00ml)と水(1.50ml)の混合物に加えた。この反応溶液を90℃に加熱し、5時間還流した。反応の完了をLCMSにより検出した。反応物をセライトで濾過し、濾液をそのまま回転乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相は酢酸エチル:石油エーテル=1:1であった)により精製し、化合物95D(199.00mg、390.57μmol、収率は43.72%であり、純度は71%であった)を褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) □8.99 (s, 1H), 8.65 (d, J=5.27 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H),
7.11 (t, J=8.66 Hz, 1H), 6.76 (d, J=9.03 Hz, 1H), 6.56 (d, J=5.27 Hz, 1H), 4.15
(s, 3H)
Figure 0006617155
化合物95D(200.00mg、552.87μmol)および1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(154.09mg、663.44μmol)をジオキサン(3.00ml)に加えた。この反応溶液を28℃で半時間撹拌し、100℃で1時間撹拌した。反応をLCMSにより検出したが、完了していなかった。1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(154.09mg、663.44μmol)を加え、半時間撹拌したところ、LCMSにより残留が検出されたのは少量の材料だけであった。1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(154.09mg、663.4
4μmol)を加え、半時間反応させた。反応が基本的に完了していたことをLCMSにより検出した。この反応溶液を回転乾燥させて化合物95Eを得、残渣をそのまま次の反応で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 403.8 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物95E(100.00mg、247.64μmol)、塩酸3,3−ジフルオロシクロブタン(64.16mg、495.28μmol)およびトリエチルアミン(50.12mg、495.28μmol)をテトラヒドロフラン(2.00mL)に加えた。この反応溶液を28℃で1時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応物を回転乾燥させ、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)およびアセトニトリル(3ml)に溶かし、次いで、精製のためにHPLC(塩酸)に送り、実施例95の化合物(14.00mg、28.18μmol、収率は11.38%であり、純度は100%であった)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.05 (s, 1H),
8.95 (d, J=6.53 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.51-7.60 (m, 2H), 7.19 (d, J=6.53 Hz, 1H), 4.63 (t, J=11.80 Hz, 4H), 4.23 (s, 3H)
以下の化合物もまた、上述の実施例95に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
化合物95D(600mg、1.66mmol)およびピリジン(131.20mg、1.66mmol)を窒素の保護下、28℃でN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に加え、次いで、そこにクロロギ酸フェニル(389.53mg、2.49mmol)を加え、窒素の保護下、28℃で2時間撹拌した。化合物113A(799mg)は蒸発により得られ、それ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 482.1 [M+1] +
Figure 0006617155
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(100mg、276.43μmol)および塩酸(3R)−3−フルオロピロール(21.87mg、276.44μmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.3ml)に加え、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)を含有するこの混合物に化合物113A(95.44mg、552.86μmol)を加え、窒素の保護下、28℃で1時間撹拌した。この反応溶液を濾過し、液体クロマトグラフィーにより精製し、実施例113の化合物(黄色固体、30mg、収率は22.53%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 477.2 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.00 (s, 1H), 8.68 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=1.8, 9.0 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.40 (t, J=8.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J=5.3 Hz, 1H), 5.46 − 5.29 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.89 − 3.58 (m, 4H), 2.43 − 2.14 (m, 2H), 1.31 (s, 5H), 0.91 (d, J=9.5 Hz, 3H)
以下の化合物もまた、上述の実施例113に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(1.59g、4.36mmol)を、エタノール(20mL)中、化合物1G(1.5g、4.36mmol)および3,4−ジエトキシシクロブタン−3−エン−1,2−ジオン(2.3g、13.06mmol)の溶液に加えた。この混合物を23℃で3日間撹拌し、その後、黄色固体が沈澱し、次いで、濾過し、濾過ケーキをエタノール(20ml)で洗浄し、化合物130A(黄色固体、1.02g、収率は50%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) ppm 1.20 (t, J=7.15 Hz, 3 H) 1.51 (t, J=7.03 Hz, 2 H)
3.63 (q, J=7.03 Hz, 2 H) 4.18 − 4.28 (m, 3 H) 7.10 (d, J=6.78 Hz, 1 H) 7.45 (dd, J=8.66, 2.64 Hz, 1 H) 7.57 − 7.61 (m, 1 H) 7.66 − 7.73 (m, 2 H) 8.92 − 8.97 (m, 1 H) 9.06 (s, 1 H)
Figure 0006617155
シクロプロピルアミン(5mg、0.085mmol)を、21℃で、イソプロパノール(5ml)中、化合物130A(40mg、0.085mmol)の溶液に加え、次いで、この反応溶液に130℃で4分間マイクロ波を照射し、分取HPLC(0.5%HCl)により精製し、実施例130の化合物(黄色固体、5.6mg、収率は8%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 479.0 (M+1)+
1H NMR (メタノール−d4, Bruker Avance 400 MHz): δ 9.05 (s, 1H), 8.93 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.07 − 8.01 (m, 1H), 7.67 − 7.59 (m,
2H), 7.42 (dd, J = 8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.23 (s, 3H), 3.27 − 3.19 (m, 1H), 0.99 − 0.91 (m, 2H), 0.86 − 0.73 (m, 2H)
以下の化合物もまた、上述の実施例130に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
6−メトキシベンゾチアゾール−2−アミン(30g、0.17mol)を、アセトニトリル(300mL)中、亜硝酸t−ブチル(27.8g、0.27mol)と塩化第一銅(19.8g 0.20mol)の混合溶液に少量ずつゆっくり加えた。滴下が完了した後、反応溶液を25℃で2時間撹拌し続けた。この反応溶液を塩酸(6mol/L、600ml)に注ぎ、10分間撹拌し、濾過した。濾液を酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得、次いで、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=40:1〜10:1)により精製し、黄色固体化合物131A(13.8g、収率は41.4%であった)を得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) 7.82 (d, J=9.00 Hz, 1H), 7.23 (d, J=2.35 Hz, 1H), 7.07 (dd, J=2.35, 9.00 Hz, 1H), 3.87 (s, 4H)
Figure 0006617155
化合物131A(13.8g、0.069mol)、シクロプロピルアミン(7.9g、0.138mol)およびトリエチルアミン(28.8mL、0.21mol)をNMP(160ml)に加えた。窒素の保護下、この混合物を100℃に加熱し、18時間撹拌した。反応が完了したところで、この反応系を室温まで冷却し、水(100ml)を加え、次いで、この反応溶液を酢酸エチル(120ml×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得、次いで、これをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1〜2:1)により精製し、黄色固体化合物131B(10.8g、収率は71%であった)を得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) 7.43 (d, J=8.61 Hz, 1H), 7.17 (d, J=2.35 Hz, 1H), 6.83−7.01 (m, 2H), 3.82 (s, 4H), 2.70 (tt, J=3.42, 6.55 Hz, 1H), 0.81−0.89 (m, 2H), 0.68−0.77 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物131B(9g、41mmol)を無水ジクロロメタン(100ml)に溶かし、0℃で三臭化ホウ素(14mL、82mmol)を滴下した。滴下が完了した後、この反応溶液を10〜15℃で一晩撹拌した。反応が完了した後、反応溶液を氷水でクエンチし、15%水酸化ナトリウム溶液でpH値が中性となるまで調整し、酢酸エチル(100
ml×4)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、黄色固体化合物131C(5.3g、63%)を得た。
1H NMR (DMSO−d6 , Bruker Avance 400 MHz) : δ 9.13 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.21 (d,
J=8.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.68 (dd, J=2.5, 8.5 Hz, 1H), 2.68 − 2.58 (m, 1H), 0.76 − 0.68 (m, 2H), 0.56 − 0.49 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物131C(1.5g、7.28mmol)、実施例1Eの化合物(2.1g、8.74mmol)および炭酸セシウム(4.7g、14.56mmol)を25mlのNMPに加えた。この混合物を窒素の保護下、100℃に加熱し、一晩撹拌した。この反応系に水(15ml)を加え、酢酸エチル(30ml×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより単離し、実施例131の化合物を白色固体として得た(340mg、11.5%)。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
SOCl2(1.5ml)を、メタノール(10ml)中、2−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸(5g、0.03mmol)に加えた。この混合物を室温から還流温度までゆっくり温め、反応溶液を12時間還流し、減圧下で濃縮し、化合物132A(赤色固体、5.4g、収率は100%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ: 10.71 (s, 1H), 7.84 − 7.71 (m, 1H), 6.91 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.82 (dd, J=2.4, 8.7 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H).
Figure 0006617155
化合物132A(500mg、2.68mmol)を、0℃で、10mlのテトラヒドロフラン中、リチウムアルミニウム四水和物(255mg、6.70mmol)にゆっくり加えた。この反応溶液を室温で一晩撹拌し、水(0.26ml)および10%水酸化ナトリウム(0.26mL)の添加によりクエンチし、次いで、水(0.78ml)を再び加えた。この混合溶液を室温で30分間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、化合物132B(400mg、収率は94%であった)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ: 9.93 − 9.55
(m, 1H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.85 −
6.65 (m, 2H), 5.14 (t, J=5.6 Hz, 1H), 4.44 (d, J=5.4 Hz, 2H).
Figure 0006617155
化合物132B(100mg、0.63mmol)、トリエトキシホスフィン(300mg、1.9mmol)およびヨウ化亜鉛(302mg、0.95mmol)をジオキサン(10mL)に溶かした。この混合物を80℃で14時間撹拌し、水および酢酸エチルの添加により希釈した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物132C(110mg、72%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) □δ: 9.82 (s, 1H), 7.21 (dd, J=2.6, 8.5 Hz, 1H), 6.88 −
6.78 (m, 1H), 6.72 (dd, J=2.3, 8.3 Hz, 1H), 4.05 (m, 2H), 3.94 (m, 4H), 1.17 (t, J=7.1 Hz, 6H).
Figure 0006617155
1滴のDMFを、塩化チオニル(3ml)中、化合物132C(100mg、0.36mmol)の溶液に滴下した。この反応溶液を加熱し、12時間還流し、次いで、減圧下で濃縮し、化合物132Dの粗生成物を得た。
Figure 0006617155
化合物132D(100mg、粗生成物)、トリエチルアミン(202mg、2mmol)およびシクロプロピルアミン(100mg、1.8mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶かした。この混合物を室温で2時間撹拌し、水および塩化メチレンの添加によ
り希釈した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、化合物132E(50mg、収率は49%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 290 [M+1] +
Figure 0006617155
化合物132E(100mg、0.34mmol)、実施例1Eの化合物(81mg、0.34mmol)および炭酸セシウム(318mg、0.98mmol)をDMF(4mL)に溶かした。この混合物を80℃で12時間撹拌し、メタノールに溶かし、分取HPLCにより精製し、実施例132の化合物(20mg、収率は12%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 490 [M+1] +
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ: 8.71 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 7.87 (s, 1H),
7.76 (s, 1H), 7.62 (dd, J=2.4, 8.6 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.51 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=2.4, 8.5 Hz, 1H), 6.55 (d, J=5.3 Hz, 1H), 5.18 (d, J=11.5 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.95 − 3.81 (m, 2H), 3.32 (s, 2H), 2.27 (s, 1H), 1.27 − 1.14 (m,
3H), 0.57 − 0.45 (m, 2H), 0.43 − 0.31 (m, 2H)
Figure 0006617155
水酸化リチウム(100mg、2.38mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)
と水(1mL)の混合溶液中、実施例132の化合物(150mg、0.31mmol)の混合溶液に加え、12時間50℃に加熱した。反応が完了した後、反応溶液を水および酢酸エチルで希釈し、分取HPLCにより単離し、層化の後に実施例133の化合物(30mg、収率は21%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 462 [M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) δ: 9.06 − 8.89 (m, 1H), 8.65 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=2.3, 8.5 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.33 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=2.3, 8.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.14 (s, 3H), 3.28 (d, J=19.4 Hz, 2H), 2.45
− 2.33 (m, 1H), 0.50 − 0.38 (m, 4H).
Figure 0006617155
Figure 0006617155
3−クロロ−4−ニトロフェノール(5.0g、28.8mmol)を、26℃で、エタノール(50ml)に加え、次いで、そこに鉄粉(9.6g、172.9mmol)および酢酸(10mL)を加えた。この溶液を80℃で16時間撹拌し、次いで、15℃に冷却した。この溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物134A(淡赤色固体、3.6g、収率は88%であった)を得た。
Figure 0006617155
化合物134A(15g、10.4mmol)を、15℃で、エタノール溶液(15mL)に加え、次いで、そこに(2−ニトロ−1,1)−トランス−メチルチオ(3.4g、20.8mmol)を加え、80℃で16時間撹拌し、次いで、12℃まで冷却した。この溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物134B(黄色固体、1.1mg、収率は41%であった)を得た。
1H NMR (DMSO−d6, Bruker Avance 400 MHz):
δ 11.25 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 2.43 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物134B(1.1g、4.22mmol)を、12℃で、エタノール溶液(15mL)に加え、次いで、そこにシクロプロピルアミン(481mg、8.44mmol)を加え、80℃で16時間撹拌し、次いで、15℃まで冷却した。溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物134C(淡黄色固体、845mg、収率は74%であった)を得た。
1H NMR (DMSO−d6, Bruker Avance 400 MHz):
δ 10.57 − 9.68 (m, 2H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 2.74 − 2.55
(m, 1H), 1.00 − 0.61 (m, 4H)
Figure 0006617155
化合物134C(845mg、3.13mmol)を、15℃で、ジメチルスルホキシド溶液(5ml)に加え、次いで、そこに実施例1Eの化合物(247mg、1.04mmol)および炭酸セシウム(678mg、2.08mmol)を加え、窒素の保護下、80℃で16時間撹拌した。この溶液をHPLCにより精製し、化合物134(黄色固体、112mg、収率は21%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 470(M+1)
1H NMR (メタノール−d4, Bruker Avance 400 MHz): δ 9.12 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.05 − 7.87 (m, 4H), 7.74 − 7.53 (m,
2H), 7.22 − 7.06 (m, 1H), 2.82 − 2.60 (m, 1H), 1.07 − 0.67 (m, 4H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
13−ジ−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルイソロイクルススルフェート(580mg、2.0mmol)および硝酸銀(850mg、5.0mmol)を、N N−ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(10ml/10mL)中、実施例1Gの化合物(343mg、1.00mmol)およびトリエチルアミン(500mg 5.0mmol)の溶液に加え、この混合物を12℃で12時間撹拌した。濾過後、濾液に酢酸(50ml)および水(50ml)を加え、抽出し、分離し、有機層を水(30ml×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=500:1〜20:1)により精製し、化合物135A(白色固体、300mg、収率は51%であった)を得た。
H NMR (DMSO−d6): (s, 1H), (s, 1H), (d, J=5.2 Hz, 1H), (s, 1H), (d, J=9.2 Hz, 1H), (s, 1H), (s, 1H), (s, 1H), (s, 1H), (m, 1H), (d, J=5.2 Hz, 3H), (s, 3H), (s, 9H), (s, 9H).
Figure 0006617155
トリエチルアミン(2ml)を、0℃で、ジクロロメタン(2ml)中、化合物135A(300mg、0.5mmol)に加え、この混合物を14℃で2時間反応させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、化合物135B(320mg、黒色油性物質)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 386.10 (M+1)
Figure 0006617155
化合物5(130mg、1mmol)を、DMF(5mL)中、化合物135B(200mg)と炭酸カリウム(280mg、2mmol)の混合物に加えた。この混合物を140℃で2時間撹拌し、濾過し、濾液に酢酸エチル(20ml)および水(20ml)を加え、抽出し、分離した。有機層を水(20ml×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を分取HPLC(添加物として5‰HCl)により精製し、実施例135の化合物(白色固体、1.2mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 452.0 (M+1)
LCMS (ESI) m/z: 452.0 (M+1)
H NMR (DMSO−d6): (s, 1H), (d, J=6.8 Hz,
1H), (d, J=8.8 Hz, 1H), (s, 1H), (s, 1H), (m, 1H),□(d, J=6.8 Hz, 1H), (s, 1H), (s, 3H), (s, 3H).
Figure 0006617155
Figure 0006617155
臭化水素酸(208.60g、1.3mol)を、機械的撹拌装置を備えた250mlの丸底フラスコに15分かけて加え、次いで、そこに2−アミノ−5−メトキシベンゾチアゾール(17g、94.32mmol)を加えた。この混合物を加熱し、4時間還流し、次いで、0〜5℃まで、固体が沈澱するまで冷却し、次いで、0〜5℃で半時間撹拌し、次いで、減圧下で吸引濾過を行った。固体を1L丸底フラスコに移し、機械的撹拌下で飽和炭酸ナトリウム溶液をゆっくり加えてpHが6.5〜7となるまで調整し、次いで、室温で0.5時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを300mlの水で洗浄し、次いで、真空下、50℃で乾燥させ、灰色の化合物161Aを固体として得た(11.7g、収率は74.64%であった)。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 9.11 (s, 1H),
7.15 (s, 1H), 7.12 (s, 2H), 7.03 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.65 (dd, J=2.3, 8.5 Hz, 1H)
Figure 0006617155
化合物161A(105.34mg、0.634mmol)、実施例1Eの化合物(100mg、0.422mmol)、炭酸セシウム(275.36mg、0.845mmol)および2.5mlのDMFを混合し、次いで、100℃のマイクロ波反応器内に30分間置き、室温まで冷却し、そこに20mlの水を注ぎ、濾過した。次いで、この濾過ケーキを水で洗浄し、最終的に乾燥させて化合物161Bの黄色粗固体(70mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6) = 8.92 (d, J=6.3 Hz, 1H), 8.78 − 8.72 (m, 1H), 8.50 − 8.13 (m, 2H), 7.98 (br. s., 1H), 7.96 (s,
1H), 7.91 (br. s., 1H), 7.82 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.27 (dd, J=2.1, 8.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J=6.3 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物161B(35mg、0.0955mmol)を2mlの乾燥DMFに溶かし、そこにm−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(24.95mg、143.29μmol)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌し、そこにトリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(60.74mg、286.59μmol)を加え、次いで、室温で一晩撹拌し、次いで、3時間100〜110℃に加熱した。この混合物にm−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(24.95mg、143.29μmol)およびトリアセチルボロヒドリド(60.74mg、286.59μmol)を加え、次いで、90〜110℃に加熱し、一晩撹拌した。この混合物を最終的に分取HPLCにより精製し、黄色の実施例161の化合物を固体として得た(5mg、収率は8.2%であった)。
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.08 (s, 1H), 8.84 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.78 − 7.68 (m, 3H), 7.65 − 7.55 (m, 4H), 7.29 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J=6.8 Hz, 1H), 4.79
(s, 2H), 4.22 (s, 3H). LCMS: 525 [M+1]
以下の例の化合物は実施例161に記載の方法に従って調製される。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
ジクロロメタン(2mol/L、1.92ml)中、三臭化ホウ素の溶液を、ジクロロメタン(3ml)中、5−メチル−3−ニトリル−1H−インドール(220mg、1.28mmol)の溶液に滴下した。この反応溶液を0℃で2時間撹拌し、次いで、メタノールの添加によりクエンチした。溶液をメチルt−ブチルエーテル(3×30ml)で抽出し、有機層を飽和NaCl溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転乾燥させ、濾過後に溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1、Rf=0.3)により分離し、化合物162A(灰色の固体、544mg、43%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 7.84 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.00 (d, J=2.26 Hz, 1H), 6.84 (dd, J=2.26, 8.78 Hz, 1H)
Figure 0006617155
化合物16A(62mg、392mmol)、化合物1E(111mg、470μmol)および炭酸セシウム(383mg、1.81mmol)をNMP(2mL)に加えた。この反応溶液をマイクロ波にて30分間110℃に加熱し、濾過し、次いで、分取HPLCにより単離し、実施例162の化合物(黄色固体、18mg、13%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 359.0 (M+1)
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.12 (s, 1H), 8.84 (d, J=6.53 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H),
7.78 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.73 (d, J=2.01 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.33 (dd, J=2.26, 8.78 Hz, 1H), 6.93 (d, J=6.78 Hz, 1H), 4.23 (s, 3H)
Figure 0006617155
塩化メチルスルホニル(45μg、0.35μmol)を、窒素の保護下、−10℃で、2mLのN−メチルピロリドン中、化合物1G(30mg、87.27μmol)およびピリジン(490.00mg、6.19mmol)の溶液に滴下し、この間、温度を−5℃未満に維持した。滴下が完了した後、この反応溶液を20℃に加熱し、次いで、この温度で18時間撹拌した。この混合物を最終的にアルカリ性条件下で分取HPLCにより精製し、実施例163の化合物(5mg、13.11%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 437.0 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.97 (s, 1H), 8.68 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J=9.0
Hz, 1H), 7.59 − 7.52 (m, 1H), 7.46 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J=2.8, 9.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.15 (s, 3H
), 2.71 (s, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
5−メトキシ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(500.00mg、2.76mmol)および2,2−ジフルオロエチルアミン(223.74mg、2.76mmol)をジクロロメタン(7mL)に溶かし、この反応溶液を20℃で2時間撹拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(114.85mg、3.04mmol)を加え、この反応溶液を18℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラム(溶出剤は石油エーテル:酢酸エチルであり、エチルエステルの含量は0〜15%であった)により単離し、化合物166A(やや黄色がかったオイル、150.00mg、収率は22.07%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.50−7.45 (m, 2H), 7.15−7.12 (m, 1H), 5.99−5.71 (m, 1H),
4.04 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.02−2.93 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物164A(150.00mg、609.24μmol)をメタノール(5mL)に溶かし、ラネーニッケル(35.76mg)を加えた。この反応物を20℃、15psiの水素雰囲気下で1時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で蒸留し、化合物164B(黄色オイル、120.00mg、収率は91.09%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) 6.92 (dd, J = 6.0, 3.2 Hz, 1H), 6.26−6.23 (m, 2H), 6.26−5.68 (m, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.01-2.91 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物164B(100.00mg、462.47μmol)およびカルボニルジイミダゾール(112.48mg、693.71μmol)をDMF(6mL)に溶かした。この反応溶液を70℃で16時間撹拌した。水(10mL)を加え、溶液を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、水(10mL)で洗浄し、飽和NaCl溶液(10mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸留し、化合物164Cの粗生成物(黄色オイル、120.00mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
Figure 0006617155
化合物164C(100.00mg、412.85μmol)をDCM(5mL)に溶かし、−78℃まで冷却し、三臭化ホウ素(517.14mg、2.06mmol)をゆっくり滴下した。滴下が完了した後、この反応溶液を−78℃で半時間反応させ、次いで
、20℃に加熱し、5時間反応させた。ドライアイス/アセトン冷却浴中で、この反応溶液に水を滴下した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、加圧蒸留して化合物164Dの粗生成物(淡黄色オイル、100.00mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
Figure 0006617155
化合物164D(40.00mg、175.28μmol)および実施例1Eの化合物(41.48mg、175.28μmol)を窒素−メチルピロリドン(3mL)に溶かし、炭酸セシウム(85.66mg、262.92μmol)を加えた。この反応物をマイクロ波にて100℃で1.5時間反応させ、次いで、濾過し、そのまま分取クロマトグラフィー(DIKMA Diamonsil、C18、200*25*5μm、トリフルオロ酢酸)により単離し、実施例164の化合物(9.00mg、収率は11.99%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 429.0 (M+1)
1H NMR (400 MHz, CD3OD) 9.04 (s, 1H), 8.86 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.36 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.98−6.96 (m, 2H), 6.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.26−5.98 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.21 (s, 3H), 3.86−3.78 (m, 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
実施例84Dの化合物(200.00mg、557.44μmol)をアセトニトリル(10mL)に溶かし、臭化第一銅(159.93mg、1.11mmol)および亜硝酸tert−ブチル(114.97mg、1.11mmol)を加えた。この混合物を20℃で2時間、次いで、70℃で1時間撹拌した。この混合物にメタノール(10ml)およびジクロロメタン(20ml)を加え、濾過し、濾液を濃縮し、分取分離プレート(石油エーテル/酢酸エチルの比率は2:1であった)により精製し、化合物16A(110.00mg、粗生成物)を黄色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 423.7 (M+2)
Figure 0006617155
イミダゾリノン(Iimidazolinone)(20.37mg、236.60μmol)、Pd2(dba)3(21.67mg、23.66μmol)、BINAP(44.20mg、70.98μmol)および炭酸セシウム(77.09mg、236.60μmol)を、ジオキサン(5ml)中、化合物16A(50.00mg、118.30μmol)の溶液に加えた。この混合物を120℃で12時間撹拌した。この反応溶液を冷却し、酢酸エチル(20ml)および水(20ml)を加え、分離し、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、これを分取分離プレート(1回目:PE/EA=1:1、2回目:DCM/MeOH=10:1)により精製し、化合物16B(40.00mg)を黄色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 428.0 (M+1)
Figure 0006617155
メタノールの飽和アンモニア溶液(5ml)を、10mlのメタノール中、化合物16B(40.00mg、93.49μmol)の混合物に加えた。この混合物を20℃で24時間撹拌し、濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLC(HCl系)により精製し、実施例165の化合物(8mg、収率は19.05%であった)を白色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 413.2 (M+2)
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) : 8.96 (d, J =
6.02 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.99 (br. s., 1H), 7.92 (br. s., 1H), 7.74 (d, J = 2.51 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.65 (d, J =
8.53 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 2.51, 9.03 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 6.53 Hz, 2H), 4.09
(s, 3H), 3.81-3.86 (m, 2H), 3.50 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
2−アミノ酢酸(23.35mg、311.02μmol)およびトリエチルアミン(47.21mg、466.53μmol)を、DCE(2ml)中、実施例1Gの化合物(60.00mg、155.51μmol)に加え、この混合物をマイクロ波条件下、120℃で15分間反応させた。この反応混合物を10mlのメタノールおよび10mlの塩化メチレンで希釈し、濃縮して粗生成物を得、これを分取分離プレート(DCM/MeOH=10:1)により精製して第2の粗生成物を得、次いで、これをprep−HPLC(HCl系)により精製し、純粋な実施例166の化合物(5.00mg、収率は6.71%であった)を白色粉末として得た。
LCMS (ESI) m/z: 443.1 (M+1)
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 10.56−10.64 (m, 1H), 8.88−8.96 (m, 1H), 8.66−8.73 (m, 1H), 7.90−7.98 (m, 1H), 7.79−7.89 (m, 2H), 7.59−7.67 (m, 2H), 7.48−7.56 (m, 1H),
6.81-6.88 (m, 1H), 4.34−4.51 (m, 2H), 4.03−4.11 (m, 3H)
Figure 0006617155
表題化合物は、実施例166と同様の手順により調製された白色固体であり、収率は6.5%であった。
LCMS (ESI) m/z: 443.0 (M+1)
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 8.69−8.74 (m, 1H), 8.65−8.69 (m, 1H), 7.85−7.91 (m, 1H), 7.73−7.78 (m, 1H), 7.55−7.59 (m, 1H),
7.52-7.55 (m, 1H), 7.25−7.33 (m, 1H), 7.14−7.24 (m, 1H), 6.56−6.62 (m, 1H), 3.98−4.09 (m, 5H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
1,1−シクロプロピル二炭酸エチル(1.0g、5.37mmol)を、窒素の保護下、25℃でテトラヒドロフラン(3ml)に加え、次いで、そこに水酸化ナトリウム/メタノール(1mol/L、5.37ml)の混合溶液を加え、この混合物を窒素の保護下、25℃で16時間撹拌した。溶液を減圧下、30℃で濃縮し、次いで、水(20ml)を加えた。水相を酢酸エチル(20ml*2)で洗浄し、pHを塩酸(2mol/L)で2に調整し(20ml*2回)、酢酸エチル(20ml*2)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物168A(クリーム状の白色固体、500mg、収率は64.6%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 3.79 (s, 3H), 1.80−1.88 (m, 2H), 1.72−1.79 (m, 2H)
Figure 0006617155
化合物1G(400.68mg、2.78mmol)を、窒素の保護下、25℃でN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20ml)に加え、そこにHATU(2.11g、5.56mmol)およびDIPEA(1.44g、11.12mmol)を加え、次いで、そこに化合物168A(955.65mg、2.78mmol)を加えた。この溶液を25℃で16時間撹拌した。この反応溶液を水(200ml)に加え、水相を酢酸エチル(100ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(100ml*2)で洗浄し、次いで、塩酸(2mol/L、50ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物168B(黄色固体、710mg、収率は54.35%であった)を得た。
LCMS S (ESI) m/z: 470(M+1)
Figure 0006617155
化合物168B(710mg、1.51mmol)を、25℃で、テトラヒドロフラン溶液(5mL)に加え、次いで、水酸化ナトリウム溶液(2mol/L、3.78ml)を加え、この溶液を25℃で3時間撹拌した。溶液のpHを2に調整した。水相を濾過し、濾過ケーキを水(20ml*2)で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、化合物168C(白色固体、650mg、収率は94.43%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 11.70 (s, 1H),
8.96 (d, J=6.02 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.47 (d, J=9.03 Hz, 1H), 7.86−8.06 (m, 2H), 7.77 (br. s., 1H), 7.60 (s, 1H), 7.44 (d, J=8.03 Hz, 1H), 6.95 (d, J=6.02 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H), 1.65 (d, J=10.29 Hz, 4H)
Figure 0006617155
化合物168C(100mg、219.37μmol)およびシクロプロピルアミン(37.57mg、658.11μmol)を、窒素の保護下、25℃で、N,N−ジメチルホルムアミド溶液(3ml)に加え、次いで、HATU(166.82mg、438.74μmol)を加え、この混合物を窒素の保護下、25℃で3時間撹拌した。溶液を30℃にて減圧下で濃縮し、高速液体クロマトグラフィーにより精製し、実施例168の化合物(白色固体、1.2mg、収率は1.03%であった)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 9.05 (s, 1H), 8.91−8.90 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.49−8.46 (d, 1H), 7.65−7.64 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.39−7.36 (dd, J=2.8 Hz, J=9.2, 1H), 7.05−7.03 (s, 1H), 2.73−2.70 (s,
1H), 1.70−1.67 (m, 2H), 1.52−1.49 (m, 2H), 0.79−0.76 (m, 2 H), 0.59−0.55 (m, 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
化合物1F(400mg、1.07mmol)およびジメチル1,2−ビニレンカーボネート(150mg、1.74mmol)をポリリン酸(4.6g、1.07mmol)中で撹拌し、この混合物を窒素の保護下で180〜190℃に加熱し、30分間撹拌し、次いで、60℃まで冷却し、100mlの水に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタン/メタノール(6:1)の混合溶媒(30ml*3)で抽出した。合わせた有機層を10mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発させた。残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製し、紫色の化合物169Aを固体として得た(20mg、収率は4.7%であった)。
LCMS (ESI) m/z: 398.0 (M+1)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.85 (s, 1H), 8.77 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.18 (d, J=9.0
Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.69 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.45 (dd, J=2.5, 9.0 Hz, 2H), 7.43 (s, 1H), 6.88 (d, J=5.0
Hz, 2H), 4.14 (s, 3H)
Figure 0006617155
鉄粉(60mg、1.07mmol)および塩化アンモニウム(26.89mg、502.80μmol)を、8.5mlのエタノールおよび1.5mlの水中、化合物169A(20mg、50.28μmol)の混合溶液に加え、次いで、窒素の保護下で75〜80℃に加熱し、1時間撹拌し、濾過した。この濾液に100mlの塩化メチレンおよび10mlの水を加え、濾液を分離して有機層を得、これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、18.49mgの紫色の化合物169Bの粗固体を得、これをそのまま次の工程で使用した。
Figure 0006617155
実施例169の化合物は化合物169Bから実施例45と同様の手順により調製された黄色固体であり、収率は19.55%であった。
LCMS (ESI) m/z: 467.0 (M+1)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.15 (s, 1H), 8.95 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.00 − 7.82 (m, 1H), 7.72 − 7.64 (m, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.43 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.33 − 4.17 (m, 4H), 2.88 − 2.65 (m, 1H), 1.08 − 0.64 (m, 4H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
4−クロロ−7−メトキシキノリン(508mg、2.62mmol)および3−クロロ−4−ニトロフェノール(682.98mg、3.94mmol)を、窒素の保護下、24℃で、クロロベンゼン溶液(20ml)に加えた。窒素の保護下、130℃で18時間撹拌した後、この混合物を25℃まで冷却し、濾過した。濾過ケーキをトルエン(10ml)で洗浄し、次いで、石油エーテル(10ml)で1回洗浄した。濾過ケーキを45℃で蒸発乾固させ、化合物171A(黄色固体、570mg、粗生成物)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 331(M+1)
Figure 0006617155
化合物171A(570mg、1.72mmol)、塩化アンモニウム(921.91mg、17.24mmol)および鉄粉(962.58mg、17.24mmol)の混合物を、エタノールと水の混合溶液に加え、この溶液を窒素の保護下、100℃で1時間撹拌し、25℃まで冷却し、濾過し、濾液を蒸発乾固させ、化合物171B(黄色固体、300mg、粗生成物)を得た。この生成物をそれ以上精製せずに次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 301(M+1)
Figure 0006617155
化合物171B(100mg、332.51μmol)をジオキサン(5ml)に加え、次いで、そこに1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(115.84mg、498.77mg)を加え、この混合物を80〜100℃で18時間撹拌した。この混合物を液体が滴下しなくなるまで濃縮し、化合物171C(黄色固体、100mg、粗生成物)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS(ESI) m/z:343(M+1)+
Figure 0006617155
2−フルオロシクロブチルアミン(15.07mg、161.9μmol)およびトリエチルアミン(22.44μl)をジオキサン(5ml)に加え、この混合物を窒素の保護下、25℃で50分間撹拌し、次いで、そこに化合物171C(37mg、107.93μmol)を加え、この混合物を窒素の保護下、25℃で30分間撹拌した。この混合物を濃縮し、固体を高速液体クロマトグラフィー(酸性)により単離し、実施例171の化合物(黄色固体、20mg、収率は41%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 436.0 (M+1)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.89 − 8.83 (m, 1H), 8.58 (d, J=9.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.67 − 7.59 (m, 2H), 7.50 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=2.6, 8.7 Hz, 1H), 7.14 (d, J=6.8 Hz, 1H), 4.62
(t, J=11.9 Hz, 4H), 4.12 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物171C(15.07mg、161.9μmol)およびシクロプロピルアミン(22.44μl)をジオキサン(5ml)に加え、窒素の保護下、26℃で30分間撹拌した。この混合物を濃縮し、固体を高速液体クロマトグラフィー(酸性)により単離し、実施例170の化合物(黄色固体、20mg、収率は33%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 400 (M+1)+
Figure 0006617155
Figure 0006617155
p−トルエンスルホン酸(47.87mg、277.99μmol)を、20mlのトルエン中、化合物31A(100mg、277.99μmol)および2,2−ジメトキシプロパン(5g、48.01mmol)の溶液に加え、次いで、加熱し、14時間還流した。この混合物を冷却し、回転蒸発させ、残渣に10mlの飽和重炭酸ナトリウムを加え、次いで、残渣を塩化メチレンおよびメタノールの5:1混合溶液(10ml*3)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の化合物172Aの固体粗生成物(110.1mg)を得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 400 (M+1)+
Figure 0006617155
化合物172Bの粗生成物は、実施例172Aの化合物から化合物171Bと同様の手順により調製された黄色固体であり、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 370.0 (M+1)+
Figure 0006617155
化合物172Cは、実施例172Bの化合物から化合物171と同様の手順により調製された黄色固体であり、収率は15.17%であった。
LCMS (ESI) m/z: 469.0 (M+1)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.17 (s, 1H), 8.95 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.94 (br. s., 1H), 7.66 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.45 − 7.36 (m, 1H), 7.21 (d, J=6.0 Hz, 1H), 2.98 − 2.68 (m, 1H), 1.87 − 1.69
(m, 6H), 1.02 − 0.69 (m, 4H)
Figure 0006617155
実施例173の化合物は、実施例172と同様の手順により調製された黄色固体であり、収率は12.18%であった。
LCMS (ESI) m/z: 490.9 (M+23)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.19 (s, 1H), 8.99 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.95 (br. s., 1H), 7.66 (s, 2H), 7.42 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.24 (br. s., 1H), 5.59 (t, J=5.1 Hz,
1H), 2.76 (br. s., 1H), 2.11 − 1.99 (m,
2H), 1.20 (t, J=7.4 Hz, 3H), 1.00 − 0.65 (m, 4H)
Figure 0006617155
実施例46の化合物(130mg、55.7mmol)を、窒素の保護下でテトラヒドロフラン(10mL)に加え、窒素の保護下で−20℃まで冷却し、次いで、臭化メチルマグネシウム(3M、1.89ml)をゆっくり加えた。混合溶液を窒素の保護下、26℃で18時間撹拌し、この混合溶液を氷結飽和塩化アンモニウム(50ml)にゆっくり導入し、10分間撹拌した。水相を酢酸エチル(50ml*3)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(50ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、高速液体クロマトグラフィーにより単離し、実施例175の化合物(黄色固体、14mg、収率は9.9%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 495 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.82 (s, 1H), 8.78 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.90 (br. s., 1H), 7.59 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.35 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.08 (br. s., 1H), 4.15 (s, 2H), 2.75 (s, 1H), 2.68 (s, 1H), 1.71 (s, 6H), 0.94 (br. s., 2H), 0.78 (br. s., 1H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
化合物1E(500mg、2.11mmol)およびp−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(525mg、3.17mmol)を、窒素の保護下、クロロベンゼン溶液(15ml)に加え、窒素の保護下、130℃で18時間撹拌した。この反応溶液を25℃まで冷却し、カラムにより単離し、化合物176A(黄色固体、450mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 367 (M+1)
Figure 0006617155
化合物176A(220mg、600.49μmol)をメタノール溶液(15ml)に加え、次いで、2mol/L水酸化ナトリウム(750.61μl)を加え、この混合
物を26℃で18時間撹拌した。この混合物を100℃で16時間反応させた。この反応溶液を液体が滴下しなくなるまで40℃で蒸発させ、水(50ml)を加えた。水相を酢酸エチル(50ml)で2回洗浄し、水相のpHを1mol/Lの塩酸で=6に調整した。水相を塩化メチレン(100ml)で3回洗浄し、有機相を合わせ、飽和NaCl溶液(50ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて化合物176B(110mg)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 353 (M+1)
Figure 0006617155
化合物176B(50mg、141.91μmol)およびピロール(12.11mg、170.29μmol)を、窒素の保護下、25℃でTHF(10mL)に加え、次いで、トリエチルアミン(17.23mg、170.29μmol)およびHATU(64.75mg、170.29μmol)を加え、窒素の保護下、26℃で3時間撹拌した。この反応溶液を蒸発させ、高速液体クロマトグラフィーにより単離し、実施例176の化合物(黄色固体、14mg、収率は19.6%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 406 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.05 (s, 1H), 8.89 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.53 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.36 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.04 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.23 (s,
3H), 3.85 (s, 2H), 3.64 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.49 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.09 − 2.00 (m, 2H), 1.99 − 1.89 (m, 2H)
Figure 0006617155
この実施例は実施例176に記載の通りに調製した。
LCMS (ESI) m/z: 428 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.05 (s, 1H), 8.89 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.55 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.37 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.02 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.73 (t,
J=11.9 Hz, 2H), 4.39 (t, J=12.3 Hz, 2H), 4.23 (s, 3H), 3.75 (s, 2H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニルボロン酸(150mg、870.22μmol)、2−イソプロピル−5−ブロモイミダゾール(82.26mg、435.11μmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンパラジウムクロリド(31.84mg、435.11μmol)および炭酸ナトリウム(92.23mg、870.22μmol)を5mlのテトラヒドロフランおよび0.5mlの水中で撹拌し、次いで、窒素の保護下で16時間、70℃に加熱し、冷却し、10mlの水で希釈し、次いで、酢酸エチル(20ml*3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色みの強い緑色化合物179Aの粗固体150mgを得、これをそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 236.9[M+1] +
Figure 0006617155
実施例1Eの化合物(149.97mg、633.71μmol)を、2mlのクロロベンゼン中、化合物179A(150mg、633.71μmol)の溶液に加え、次いで、窒素の保護下で16時間、130℃に加熱した。冷却後、この混合物を分取HPLCにより精製し、淡黄色の実施例179の化合物を固体として得た(4mg、収率は1.12%であった)。
LCMS (ESI) m/z:436.9[M+1] +
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.19 − 9.07 (m, 1H), 8.28 − 8.16 (m, 1H), 7.97 − 7.90 (m, 1H), 7.84 − 7.74 (m, 2H), 7.66 − 7.62 (m, 1H), 7.04 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=2.5, 8.5 Hz, 1H), 4.19 (s, 3H),
3.07 − 2.99 (m, 1H), 1.41 (d, J=6.8 Hz,
3H), 1.34 − 1.26 (m, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
水酸化リチウム(3.81g、158.95mmol)を、テトラヒドロフラン/メタノール/水=3:2:1(80mL)中、化合物37A(8g、31.79mmol)の溶液に加えた。この混合溶液を28℃で3時間撹拌し、pHを希塩酸で3〜4に調整した。水相をイソプロパノール/ジクロロメタン=3:1(200mL*2)で抽出した。合わせた有機層をNaCl溶液(50mL*2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、化合物180A(8g、粗生成物)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 238 (M+1)
Figure 0006617155
DPPA(3.47g、12.62mmol)を、DMF(10mL)中、化合物180A(2.00g 8.42mmol)およびトリエチルアミン(1.28g 12.62mmol)の溶液に加えた。この混合物を窒素の保護下、28℃で3時間撹拌し、100℃に加熱し、1時間反応させた。水相を酢酸エチル(50mL*3)で抽出した。合わせた有機層をNaCl溶液(50mL*2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物180B(260mg、収率は14.80%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 209 (M+1)
Figure 0006617155
無水酢酸(214.39mg 2.1mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中、化合物180B(220mg、1.05mmol)およびトリエチルアミン(320.10mg、3.16mmol)の溶液に加えた。この混合物を40℃で16時間撹拌し、15mLの水を加えた。この混合溶液をジクロロメタン(20ml×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて化合物180C(267mg)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 251 (M+1)
Figure 0006617155
3−クロロ−4−ニトロフェノール(277.27mg 1.60mmol)を、クロロベンゼン中、化合物180C(267mg、1.07mmol)の溶液に加え、窒素の保護下、130℃で16時間撹拌し、次いで、60℃で回転乾燥させた。残渣を酢酸エチル(10mL)で洗浄し、化合物180D(300mg)を得た。これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 388 (M+1)
Figure 0006617155
還元鉄粉(432.08mg、7.74mmol)および塩化アンモニウム(413.83mg、7.74mmol)を、エタノール/水=8.5:1.5(30mL)中、化合物180D(300mg、773.65mmol)の溶液に加えた。この混合物を100℃で1時間反応させ、水(20mL)を加えた。この混合溶液をエタノール/ジクロロメタン=3:1の溶液(50mL*3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて化合物E(267mg)を得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 358 (M+1)
Figure 0006617155
1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(116.85mg、503.09μmol)を、ジオキサン(8mL)中、化合物180E(150mg、419μmol)の溶液に加え、窒素の保護下、120℃で2時間反応させ、反応を終えた後、化合物180Eが残り、1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(116.85mg、503.09μmol)を加え、120℃で12時間反応させて化合物80Fを得た。この反応溶液をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 400 (M+1)
Figure 0006617155
3,3−ジフルオロシクロブチルアミン(161.99mg、1.25mmol)およびトリエチルアミン(151.85mg、1.50mmol)を、ジオキサン(3mL)中、化合物180F(50mg、125.05μmol)の溶液に加え、28℃で16時間撹拌した。この溶液を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、実施例180の化合物(11.70mg、17.50%)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.43 (s, 1H), 8.82 − 8.72 (m, 1H), 7.74 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.66 − 7.61 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.39 (dd, J=2.4, 8.7 Hz, 1H), 7.15 (d,
J=6.8 Hz, 1H), 4.62 (t, J=11.9 Hz, 4H),
4.23 (s, 3H), 2.32 (s, 3H) LCMS (ESI) m/z: 493 (M+1)
以下の化合物もまた、上述の実施例180に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
3−メトキシ−4−トリフルオロメチルアニリン(1.00g、5.23mmol、1.00当量)をマロン酸ジエチルエトキシメチリデン(3.39g、15.69mmol、3.00当量)に溶かした。この反応物を110℃で12時間還流した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を60℃で濃縮し、化合物184A(1.80g、黄色固体、粗生成物)を得た。この粗生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS−ESI: m/z 362.1(M +1)+
Figure 0006617155
化合物184A(1.80g、4.98mmol、1.00当量)をジフェニルエーテル(10mL)に溶かし、1.5時間240〜250℃に加熱した。反応の完了をLCMSにより検出し、反応物を30℃まで冷却し、次いで、n−ヘキサン(50mL)に注ぎ、10分間撹拌したところ、多量の固体が沈澱し、濾過して化合物184Bの粗生成物(1.50g、黒色固体)を得、この粗生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS−ESI: m/z 244.0 (M +H)+
Figure 0006617155
化合物184B(1.50g、6.17mmol、1.00当量)をオキシ塩化リン(10mL)に溶かし、反応物を106℃で5時間還流した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を濃縮し、オキシ塩化リンを除去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶出)により精製し、化合物184C(250.00mg、590.53μmol、収率は9.57%であり、純度は61.8%であった)を得た。
LCMS−ESI: m/z 262.0 (M +H)+
Figure 0006617155
化合物184C(250.00mg、955.55μmol、1.00当量)をクロロベンゼン(5.00mL)に溶かし、3−クロロ−4−ニトロフェノール(199.00mg、1.15mmol、1.20当量)を加えた。この混合物を窒素の保護下、131℃で12時間還流した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を濃縮し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤は0〜10%メタノール/ジクロロメタンであった)により精製し、化合物184D(10.00mg、17.81μmol、収率は1.86%であり、純度は71%であった)を得た。
LCMS−ESI: m/z 399.0 (M +H)+
Figure 0006617155
化合物184D(30.00mg、75.24μmol、1.00当量)をメタノール(3.00mL)に溶かし、窒素の保護下でラジウムニッケル(10%、0.005g)を加え、この反応溶液を水素で数回置換した。反応を25℃および15psiの水素圧で0.5時間行った。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を濾過し、濃縮し、化合物184Eの粗生成物(25.00mg、灰色の固体)を得た。
LCMS−ESI: m/z 369.1(M +H)+
Figure 0006617155
化合物184E(25.00mg、67.80μmol、1.00当量)をジオキサン(2.00mL)に溶かし、1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリドン(23.62mg、101.70μmol、1.50当量)を加えた。反応物を101℃で2時間還流し、反応の完了をLCMSにより検出した。20mgの1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)ピリジンを加え、1時間還流した。LCMSにより化合物7の41%が反応していなかったことを、およびイソシアン酸硫黄の10%が生じたことが検出された。反
応を停止し、反応溶液を25℃まで冷却した。窒素の保護下、3,3−ジフルオロシクロブチルアミン(6.31mg、67.80μmol、1.00当量)およびDIEA(8.76mg、67.80μmol、1.00当量)を加えた。反応物を25℃で12時間撹拌した。反応の完了をLCMSにより検出した。この反応溶液を濃縮し、粗生成物を単離し、分取HPLC(Gemini、150*25mm、10u HCl)により精製し、実施例184の化合物(1.00mg、1.98μmol、収率は2.93%であった)を得た。
LCMS−ESI: m/z 504.1(M +H)+
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) □7.42 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.20 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.15 − 6.04 (m, 2H), 5.94 − 5.81 (m, 1H), 5.70 − 5.53 (m, 1H), 3.07 (t,
J=12.0 Hz, 4H), 2.66 (s, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(10g、72.4mmol)を、窒素の保護下、28℃でジクロロメタン(100ml)に加え、次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(1.17g、7.24mmol)を加え、ジクロロメタン(50mL)で希釈したジアゾ酢酸エチル(33.04g、289.6mmol)をゆっくり滴下した。この混合物の温度をガスが放出されなくなるまで36℃未満に制御し、この溶液を28℃で30分間撹拌し、残存容量20mlまで濃縮し、硫酸(7.1g、72.4mmol)をゆっくり滴下し、この混合物を28℃で2時間撹拌し続けた。この深紅色の反応溶液をジクロロメタン(100ml)で抽出し、過剰な硫酸を重炭酸ナトリウム固体で中和し、次いで、濾過し、カラムにより単離し、化合物185A(黄色固体、4.3g、収率は23.0
4%であった)を得た。
Figure 0006617155
化合物185A(4.3g、20.85mmol)を、窒素の保護下、22℃で、テトラヒドロフラン(20ml)に加え、次いで、水酸化ナトリウム(4mol/L、15.64ml)を加え、窒素の保護下、22℃で16時間撹拌した。この反応溶液を水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(30ml)で1回洗浄した。水相を塩酸(2mol/L)でpHが5となるまで調整し、酢酸エチル(60ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、化合物185B(1.5mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
Figure 0006617155
化合物185B(120mg、673.63μmol)および塩酸シクロプロピルアミン(38.46mg、673.63μmol)を、窒素の保護下、22℃でN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に加え、次いで、HATU(256.13mg、673.63mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(435.3mg、3.37mmol)を加え、この混合物を窒素の保護下、22℃で1.5時間撹拌した。この反応溶液を水(20ml)に加え、酢酸エチル(50ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、化合物185C(146mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 218(M+1)
Figure 0006617155
化合物1E(105.46mg、445.63μmol)、実施例185Cの化合物(121mg、557.04μmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(22.48mg、233.96mmol)を、窒素の保護下、22℃でジメチルスルホキシド(2ml)に加え、窒素の保護下、100℃で16時間反応した。溶液を室温まで冷却し、水(20ml)に加え、酢酸エチル(80ml*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で1回洗浄し、濃縮し、濾過し、液体クロマトグラフィーにより精製し、実施例185の化合物(黄色固体、30mg、収率は13.77%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 418 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.03 (s, 1H), 8.65 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.22 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.59 − 7.54 (m, 2H), 7.31 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1H), 6.59 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.16 (s, 3H), 2.89 (m, 1H), 0.89 − 0.83 (m, 2H), 0.71 − 0.66 (m, 2H)
以下の化合物もまた、実施例185に記載したものと同様の方法を用いて調製した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルアセトニトリル(3g、22mmol)をメチ
ルヒドラジン(30g、260mmol)に溶かした。この反応溶液を16時間90℃に加熱し、減圧下で蒸発乾固させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10:1、Rf=0.2)により単離し、化合物193A(黄色固体、1.1g、31%)を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 7.35 (d, J=8.53 Hz, 1H), 6.58−6.62 (m, 1H), 6.56 (s,
1H), 3.74 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物193A(300mg、1.84mmol)、実施例1Eの化合物(218mg、0.92mmol)および炭酸セシウム(899mg、2.76mmol)をジメチルスルホキシド(4mL)に加えた。この反応溶液を100℃に加熱し、14時間反応させた。この反応溶液を水で希釈し、ジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)の混合溶液(3×10ml)で抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させ、残渣をカラムクロマトグラフィークロム(塩化メチレン/メタノール=10:1、Rf=0.3)により精製し、化合物193B(黄褐色油性液、190mg、34%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 364.1 (M+1)
Figure 0006617155
ピリジン(46mg、575μmol)を、DMF(2ml)中、実施例193Bの化合物(317mg、523μmol)およびクロロチオノ炭酸フェニル(135mg、784μmol)の溶液に加えた。この反応溶液を30℃で2時間撹拌し、次いで、シクロ
プロピルアミン(60mg、1.05mmol)およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(135mg、1.05mmol)をこの反応溶液に加え、30分間撹拌し続けた。この反応溶液を水で希釈し、ジクロロメタン/イソプロパノール(3:1)の混合溶液(3×5ml)で抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させた。残渣を分取HPLCにより精製し、実施例193の化合物(赤褐色固体、6mg、2%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 463.1 (M+1)
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) 9.11 (s, 1H),
8.90 (d, J=7.03 Hz, 1H), 8.19−8.26 (m, 1H), 7.62-7.65 (m, 1H), 7.16 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.02 (d, J=6.78 Hz, 1H), 4.24−4.25 (m, 1H), 4.00 (s, 1H), 0.73−1.02 (m, 3H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
4−クロロ−7−ヒドロキシキノリン(500mg、2.78mmol)およびピリジン(484.47mg、6.12mmol)を、窒素の保護下、28℃でジクロロメタン(50mL)に加え、次いで、無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.18g、4.17mmol)を0℃でゆっくり滴下し、この混合物を28℃で2時間撹拌した。この溶液を塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチし、ジクロロメタン(100ml*2)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、化合物212
A(300mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 312(M+1)
Figure 0006617155
化合物212A(200mg、641.72μmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(195.55mg、770.07μmol)、フェロセンジクロロパラジウム(II)(140.87mg、192.52μmol)および酢酸カリウム(188.94mg、1.93mmol)を、窒素の保護下、28℃で1,4−ジオキサン(2mL)に加えた。この溶液を窒素の保護下で80℃に加熱し、16時間撹拌した。この溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過し、水(50mL)を加え、分離し、水相を酢酸エチル(50mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和NaCl溶液(100mL)で1回洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、化合物212B(50mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 208(M+1)
Figure 0006617155
化合物212B(120mg、578.54μmol)および4−ヨード−1−メチルイミダゾール(144.4mg、694.24μmol)を、窒素の保護下、28℃で1,4−ジオキサン(1.5mL)に加え、次いで、炭酸セシウム(565.5mg、1.74mmol)およびフェロセンジクロロパラジウム(84.66mg、115.71μmol)を加え、窒素の保護下、100℃で16時間撹拌した。この反応溶液を濾過し、蒸発乾固させ、化合物212C(120mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 244(M+1)
Figure 0006617155
化合物212C(222.52mg、940.3μmol)および3−クロロ−4−ニトロ−フェノール(215mg、940.3μmol)を、窒素の保護下、22℃でクロロベンゼン(5mL)に加え、窒素の保護下、140℃で16時間反応させた。この溶液を室温まで冷却し、60℃で蒸発乾固させ、次いで、水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL*3)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(100mL)で1回洗浄し、乾燥させ、次いで、蒸発乾固させ、化合物212D(152mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 381(M+1)
Figure 0006617155
化合物212D(222.52mg、940.3μmol)を、窒素の保護下、22℃でエタノール(8mL)および水(1mL)の溶液に加え、次いで、塩化アンモニウム(323.09、6.04mmol)および鉄粉(337.35mg、6.04mmol)を加えて窒素の保護下、80℃で2時間反応させた。この溶液を室温まで冷却し、濾過し、45℃で蒸発乾固させ、次いで、分離のために水(100mL)およびジクロロメタン(100mL)を加えた。水相をジクロロメタン(100mL*2)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(60mL)で1回洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、化合物212E(180mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 351(M+1)
Figure 0006617155
化合物212E(50mg、142.53μmol)およびピリジン(56.37mg、712.65mmol)を、窒素の保護下、22℃でN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に加え、次いで、ES891−99(98.42mg、570.12μmol)を加えて窒素の保護下、24℃で2時間反応させ、次いで、シクロプロピルアミン(32.55mg、570.12μmol)を加えて窒素の保護下、24℃で0.5時間反応させた。この反応溶液を液体クロマトグラフィーにより単離し、実施例212の化合物(黄色固体、3mg、収率は4.2%であった)を得た。
LCMS S (ESI) m/z: 450(M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) □ = 9.22 (s, 1H), 9.14 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.87 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.23 (d, J=8.8
Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.96 (br. s., 1H), 7.69 (s, 1H), 7.44 (d, J=7.3 Hz, 2H),
4.10 (s, 3H), 2.92 − 2.67 (m, 1H), 0.95
(br. s., 2H), 0.78 (br. s., 2H)
Figure 0006617155
この実施例の化合物は、実施例212に記載される方法により調製した。
LCMS (ESI) m/z:450(M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.96 (d, J=6.3 Hz, 1H), 8.70 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.65
(s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.26 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.39
(d, J=9.0 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 0.94 (br. s., 2H), 0.77 (s, 1H)
Figure 0006617155
Figure 0006617155
オキシ塩化リン(106.76g、696.28mmol)を、30℃で、ジオキサン(660mL)中、4−クロロ−7−ブロモ−キノリン(60g、267.8mmol)に少量ずつ加えた。100℃で40分間撹拌した後、薄層分取クロマトグラフィーは、4−クロロ−7−ブロモ−キノリンが完全に反応していたことを示し、反応を水(200mL)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(200mL*2)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(100mL*2)で洗浄し、固体硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物214A(淡黄色固体、59g、収率は81.77%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 243.8 (M+1)
Figure 0006617155
クロロベンゼン(250mL)中、化合物214A(25g、103.09mmol)および2−フルオロ−3−クロロ−4−ニトロ−フェノール(39.49g、206.19mmol)の混合溶液を130℃で12時間反応させた。薄層分取クロマトグラフィーは、化合物216Aが完全に反応していたことを示した。この反応溶液を室温まで冷却したところ、黄色固体が生成され、次いで、濾過して化合物214Bを得、これをそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 396.8 (M+1)
Figure 0006617155
塩化アンモニウム(9.69g、181.10mmol)および還元鉄粉(7.59g、135.82mmol)を、20℃で、エタノール(18mL)および水(2mL)中、化合物214B(18g、45.27mmol)の混合溶液に加えた。90℃で2時間撹拌した後、薄層分取クロマトグラフィーは、化合物214Bが完全に反応していたことを示した。この反応物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。この残渣に水(10mL)を加え、次いで、ジクロロメタン(150mL*2)で抽出し、有機相を水酸化ナトリウム(0.5mol/L、50mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧により濃縮し、化合物214C(茶赤色固体、6.20g、収率は29.81%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 368.8 (M+1)
Figure 0006617155
酢酸カリウム(4.81g、48.97mmol)およびPd(dppf)Cl2(1.19g、1.63mmol)を、窒素の保護下、ジオキサン(60mL)中、化合物214C(6g、16.32mmol)に加え、この反応溶液を窒素で3回置換した。70℃で4時間撹拌した後、薄層分取クロマトグラフィーは、化合物214Cが完全に反応していたことを示した。この反応溶液を水(20mL)の添加によりクエンチし、次いで、酢酸エチル(50mL*2)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(20mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、化合物214D(淡黄色固体、6.50g、収率は81.64%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 243.8 (M+1)
Figure 0006617155
窒素の保護下、4−ヨード−1−メチルイミダゾール(651.66mg 3.13mmol)および炭酸カリウム(1g、7.23mmol)を、窒素の保護下、N,N’−ジメチルホルムアミド(6mL)および水(2mL)中、化合物214D(1g、2.41mmol)の混合溶液に加え、この反応溶液を窒素で3回置換し、マイクロ波にて110℃で30分間反応させた。薄層分取クロマトグラフィーは、化合物214Dが完全に反応していたことを示した。反応を水(10mL)の添加によりクエンチし、次いで、酢酸エチル(20mL*3)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(10mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、次いで、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物214E(淡黄色固体、300mg、収率は29.03%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 369.0 (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) ppm 3.75 (s, 3 H) 5.83 (s, 2 H) 6.47 − 6.56 (m, 1 H) 6.73 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 7.11 − 7.25 (m, 1
H) 7.75 (s, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 8.08 (d,
J=8.03 Hz, 1 H) 8.29 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 8.32 − 8.38 (m, 1 H) 8.60 − 8.67 (m, 1
H)
Figure 0006617155
氷浴中で、トリホスゲン(160.93mg、542.31μmol)を、10分間撹拌しておいたテトラヒドロフラン(20.00mL)中、化合物214E(200.00mg、542.31μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(350.44mg、2.71μmol)の溶液に加え、次いで、3時間撹拌した。次に、この反応溶液にシクロプロピルアミン(619.21mg、10.85mmol)を加え、次いで、1時間撹拌を維持した。LC−MS検出が、反応が完了したことを示したところで、この反応溶液を水(15.00mL)でクエンチしたところ、白色固体が存在し、次いで、濾過し、化合物214F(210.00mg、464.73μmol、収率は85.69%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 452.1 (M+1).
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) d ppm 0.58 (br. s., 2 H) 0.81 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 2.66
(m, 1 H) 3.85 (s, 3 H) 6.63 (d, J=4.77 Hz, 1 H) 7.36 (t, J=8.78 Hz, 1 H) 7.77 (d, J=3.51 Hz, 2 H) 8.09 (d, J=7.78 Hz, 2
H) 8.33 − 8.39 (m, 1 H) 8.39 − 8.45 (m,
1 H) 8.58 − 8.73 (m, 1 H)
Figure 0006617155
化合物214F(643mg、1.42mmol)をメタノール(33mL)に加え、次いで、この反応溶液を加熱還流し、この溶液に希塩酸(1mol/L、30滴)を滴下して明澄化した。この反応溶液を室温まで冷却し、溶液を回転蒸発により10mLまで除去し、次いで、酢酸エチル(100mL)を加えた。多量の白色固体が沈澱し、次いで、濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥させ、実施例214の化合物(白色固体、収率は74.7%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 452.1 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 9.24 (s, 1H), 9.11 (d, J=6.5 Hz, 1H), 8.85 (d, J=9.0
Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.37 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J=9.0 Hz,
1H), 7.51 (t, J=8.8 Hz, 1H), 7.30 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.11 (s, 3H), 2.67 (m, 1H), 0.81 (d, J=5.5 Hz, 2H), 0.59 (br. s., 2H)
以下の化合物もまた、実施例214に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
オキシ塩化リン(35.6g、232mmol)を、30℃で10分かけて、トルエン(220mL)中、7−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン(20g、89.3mmol)の溶液に滴下した。この反応溶液を100℃に加熱し、40分間反応させた。過剰なオキシ塩化リンを回転蒸発により留去し、残渣をジクロロメタン(200mL)に加え、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン、Rf=0.5)により単離し、化合物215A(クリーム状の白色固体、12g、55%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 243.8 (M+1)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) 7.53 (d, J=4.77 Hz, 1 H) 7.76 (dd, J=9.03, 1.76 Hz, 1 H) 8.13 (d, J=9.03 Hz, 1 H) 8.34 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 8.80 (d, J=4.77 Hz, 1 H)
Figure 0006617155
化合物215A(12g、49.5mmol)、1,1−ビス(トリフェニルホスフィン) フェロセンジクロロパラジウム(3.62g、4.95mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(18.85g、74.2mmol)および酢酸カリウム(14.6g、148.4mmol)を、1,4−ジオキサン溶液(120mL)に加えた。この反応溶液に窒素を充填して3分間脱気し、次いで、窒素の保護下、3時間70℃に加熱した。反応を50mLの水の添加によりクエンチし、この反応溶液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1〜5:1、Rf=0.5)により単離し、化合物215B(白色固体、11g、69%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 290.1 (M+1)
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) 8.89 − 8.77 (m, 1H), 8.67 − 8.57 (m, 1H), 8.29 − 8.15
(m, 1H), 8.07 − 7.94 (m, 1H), 7.59 − 7.
47 (m, 1H), 1.42 (s, 10H)
Figure 0006617155
化合物215B(710mg、2.45mmol)、5−ヨード−1−メチル−イミダゾール(561mg、2.7mmol)、1,1−ビス(トリフェニルホスフィン)フェロセンジクロロパラジウム(359mg、490μmol)および炭酸セシウム(2.4g、7.36mmol)を、1,4−ジオキサン(6mL)および水(6mL)の混合溶液に加えた。この反応溶液を100℃に加熱し、窒素の保護下で16時間反応させた。この反応溶液を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1、Rf=0.4)により単離し、化合物215C(黄色固体、350mg、59%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 243.9 (M+1)
1H NMR (400MHz, クロロホルム−d) = 8.84 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.32 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.80 − 7.73 (m, 1H), 7.66 (br. s., 1H), 7.54 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.41 (br. s., 1H), 3.86 (s, 3H)
Figure 0006617155
化合物215C(350mg、1.44mmol)および化合物95B(414mg、2.16mmol)をクロロベンゼン(8mL)に加えた。この反応物を140℃に加熱し、14時間反応させ、次いで、蒸発乾固させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20:1、Rf=0.4)により単離し、化合物215D(黄色油性物質、150mg、26%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 399.1 (M+1)
Figure 0006617155
鉄粉(63mg、1.13mmol)および塩化アンモニウム(81mg、1.5mmol)を、エタノール(2mL)および水(0.2mL)中、化合物215D(150mg、376μmol)の混合溶液に加えた。この反応溶液を80℃に加熱し、15分間反応させ、濾過し、回転蒸発乾固させて化合物215E(褐色ゼリー状物質、50mg、36%)を得、この粗生成物をそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 369.0(M+1)
Figure 0006617155
化合物215E(50mg 136μmol)、クロロギ酸フェニル(21mg、136μmol)およびピリジン(11mg、136μmol)を無水DMF(1mL)に加えた。この反応溶液を25℃で2時間反応させた。反応の完了後、この反応溶液をそのまま次の工程で使用した。
LCMS(ESI) m/z:489.1(M+1)
Figure 0006617155
シクロプロピルアミン(7mg、123μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16mg、123μmol)を、DMF中、化合物215F(粗生成物をそのままこの工程で使用した)の溶液に加えた。この反応溶液を25℃で1時間反応させた。この反応溶液を水(3mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転乾燥させた。残渣を分取HPLCにより単離し、実施例215の化合物(黄色固体、11mg、18%)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 452.0(M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) 8.72 (d, J=5.3
Hz, 1H), 8.52 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.11 (d, J=9.3 Hz, 1H), 7.90 − 7.83 (m, 2H), 7.40 − 7.36 (m, 1H), 7.34 (br. s., 1H), 6.73 (d, J=5.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.67 (td, J=3.5, 6.8 Hz, 1H),
0.84 − 0.49 (m, 4H)
以下の化合物を実施例215に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
4−クロロ−7−ヒドロキシキノリン(500mg、2.78mmol)およびピリジン(484.47mg、6.12mmol)を、窒素の保護下、28℃でジクロロメタン(50mL)に加え、無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.18g、4.17mmol)を0℃でゆっくり滴下し、28℃で2時間撹拌した。この溶液を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL*2)でクエンチし、ジクロロメタン(100mL*2)で抽出した。有機相を飽和NaCl溶液(100mL)で洗浄し、濾過し、乾燥させて化合物222A(300mg)を得、この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 312 (M+1)
Figure 0006617155
化合物222A(200mg、641.72μmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(195.55mg、770.07μmol)、フェロセンジクロロパラジウム(140.87mg、192.52μmol)および酢酸カリウム(188.94mg、1.93mmol)を、窒素の保護下、28℃で1,4−ジオキサン(2mL)に加えた。この溶液を窒素の保護下で80℃に加熱し、16時間撹拌した。この溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過し、次いで、分離のために水(50mL)を加えた。水相を酢酸エチル(50mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和NaCl溶液(100mL)で1回洗浄し、蒸発乾固して化合物222B(50mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 208 (M+1)
Figure 0006617155
化合物222B(120mg、578.54μmol)および4−ヨード−1−メチル−イミダゾール(144.4mg、694.24μmol)を、窒素の保護下、28℃で、1,4−ジオキサン(1.5mL)に加え、次いで、炭酸セシウム(565.5mg、1.74mmol)およびフェロセンジクロロパラジウム(84.66mg、115.71μmol)を加え、窒素の保護下、100℃で16時間撹拌した。この反応溶液を濾過し、蒸発乾固して化合物222C(120mg)を得た。この生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程で使用した。
LCMS (ESI) m/z: 244 (M+1)
Figure 0006617155
化合物185B(100mg、561.36μmol)および塩酸エチルアミン(45.77mg、561.36μmol)を、窒素の保護下、22℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に加え、次いで、HATU(213.45mg、561.36mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(362.75mg、2.81mmol)を加え、窒素の保護下、22℃で2時間撹拌した。この反応溶液を水(100mL)に加え、酢酸エチル(50mL*3)で抽出し、有機相を飽和NaCl溶液(115mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、化合物222D(200mg)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 206 (M+1)
Figure 0006617155
化合物222C(163.88mg、672.48μmol)、化合物222D(138mg、672.48μmol)および炭酸セシウム(438.21mg、1.88mmol)を、窒素の保護下、22℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に加え、マイクロ波にて120℃で1時間反応させた。この溶液を濾過し、液体クロマトグラムにより精製し、実施例222の化合物(黄色固体、46mg、収率は15.92%であった)を得た。
LCMS (ESI) m/z: 413 (M+1)
1H NMR (400MHz, メタノール−d4) = 8.61 − 8.54 (m, 1H), 8.40 − 8.30 (m, 3H), 8.16 (d, J=8.3 Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.78 − 7.65 (m, 2H), 7.47 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.23 (dd, J=1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.56 (d, J=5.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.45 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.30 − 1.28 (m, 1H), 1.27
(t, J=7.2 Hz, 3H)
以下の化合物もまた、上述の実施例222に記載したものと同様の方法を使用することにより調製した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
試験例1:本発明の化合物のin vitro酵素活性アッセイ
試験目的
酵素活性はZ’−LYTE(商標)検出キナーゼアッセイにより測定した。化合物のIC50値を、VEGFR2、FGFR1およびPDGFRBに対する化合物の阻害効果を評価するための指標として使用した。
試験材料
組換えヒトVEGFR2およびFGFR1プロテアーゼはLife technologysから購入し、PDGFRBプロテアーゼはMilliporeから購入した。
Z−LYTE(商標)Kit Tyr1およびTyr4はLife technologyから購入した。マルチマイクロプレートリーダーEnvision(PerkinElmer) read boardを使用した。
試験方法
試験化合物を濃度勾配で3倍希釈し、終濃度は10μM〜0.17nMで、合計11種の濃度であり、各濃度は2つの並行孔を持ち、アッセイにおけるDMSOの含量は1%であった。
VEGFR2酵素反応:
3nM VEGFR2タンパク質キナーゼ、2μM Tyr1ペプチド、100μM ATP、50mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM EGTA、0.01%BRIJ−35。検出器プレートはBlack Proxiplate 384−Plusプレート(PerkinElmer)であり、反応を室温で60分間行い、反応系は10μlであった。
FGFR1酵素反応:
1nM FGFR1タンパク質キナーゼ、2μM Tyr4ペプチド、25μM ATP、50mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM EGTA、0.01%BRIJ−35、2mM MnCl2、1mM DTT。検出器プレートはBlack Proxiplate 384−Plusプレート(PerkinElmer)であり、反応を室温で60分間行い、反応系は10μlであった。
PDGFRB酵素反応:
40nM PDGFRBタンパク質キナーゼ、2μM Tyr4ペプチド、100μM
ATP、50mM HEPES(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM EG
TA、0.01%BRIJ−35、2mM MnCl2、1mM DTT。検出器プレートはBlack Proxiplate 384−Plusプレート(PerkinElmer)であり、反応を室温で60分間行い、反応系は10μlであった。
反応検出:
反応をキナーゼ反応溶液に5μlのDV試薬B(1:128)を加えることにより停止し、23℃で60分間インキュベートした。Envision装置をプレートの読み取りに使用した。
データ分析
データをリン酸化率および阻害率に変換し、4パラメーター曲線フィッティング(XLFIT5のモデル205、iDBS)を化合物のIC50データの取得に使用した。
試験結果を表1に示した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
Figure 0006617155
結論:本発明の化合物は、in vitroでVEGFR2、FGFR1およびPDGFRBに対して優れた阻害活性を有しており、そこでは、
1.実施例122と実施例123、実施例113と実施例108、実施例115と実施例111、実施例117と実施例103、実施例118と実施例106、実施例119と実施例95、実施例120と実施例98を比較することにより、チオ尿素の構造は尿素の構造よりもVEGFR2およびFGFR1キナーゼに対するその阻害活性を大幅に増強できたことが判明し;
2.実施例1と実施例78、実施例28と実施例112、実施例32と実施例98、実施例56と実施例124、実施例74と実施例106、実施例87と実施例123を比較することにより、ベンゼン環上のオルト位の塩素へのフッ化物基の付加がそのFGFR1キナーゼの阻害活性を大幅に増強できたことが判明し;
3.実施例77と実施例78を比較することにより、同じ側のフッ化物基および塩素がそれらが反対側にある場合よりもFGFR1キナーゼに対する阻害活性を有意に増強できることが判明した。
試験例2:本発明の化合物のin vitro細胞学的阻害活性アッセイ
試験目的
細胞内のATP変化を、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayにより測定した。化合物のIC50値をin vitroでHUVECに対する化合物の阻害効果を評価するための指標として使用した。
試験材料
HUVEC細胞株(ATCC)、EGM−2 BulletKit(Lonza)、hVEGF−165(Cell Signaling)、トリプシン(Invitrogen)、DPBS(Hyclone)、384細胞プレート(Greiner)、384化合物プレート(Greiner)、CO2インキュベーター(Thermo)、遠心機(Eppendorf)、Vi−cellセルカウンター(Beckman Coulter)、Bravo Automatic Liquid Workstation(Agilent)、Envision(Perkin Elmer)
試験方法
A:細胞の回収と増殖
B:細胞の播種:HUVEC細胞を飢餓培地(2%FBSおよび0.1%GA−1000のみ含有)に再懸濁させ、20,000/mLの濃度に希釈した。希釈した細胞をウェル当たり50μlで384プレート(Greiner)に加えた。これらの細胞プレートを37℃、5%CO2インキュベーターに一晩入れた。
C:薬物の添加:試験化合物を4倍希釈して、終濃度10uM〜0.038nM、2ウェル並行で、合計10用量を得た。中央のプレートにウェル当たり47.6uLの飢餓培地を加えた。2.4μlの化合物を勾配希釈化合物プレートから中央のプレートに移し、よく混合した。5μlの液体を中央のプレートから細胞プレートに移した。37℃、5%CO2インキュベーター内で1時間インキュベートし、hVEGF−165(終濃度は20ng/mlであった)およびヘパリン(終濃度は1ng/mであった)を含有する5μlの飢餓培地を加え、37℃、5%CO2インキュベーター内で72時間インキュベート
した。
D:72時間後、30μlのアッセイ試薬を加え、室温で10〜30分間インキュベートし、Envisionをプレートの読み取りに使用した。
データ処理
読み取り値を抑制率(%)(最大サンプル)/(最大−最小)*100%に変換した。パラメーター曲線フィッティング(XLFIT5のモデル205、iDBS)を、IC50データを取得するための測定に使用した。
試験結果を表2に示した。

Figure 0006617155
Figure 0006617155
結論:本発明の化合物はHUVECに対して優れた阻害活性を有していた。
試験例3:腫瘍増殖阻害(TGI)分析
腫瘍の進行および増殖傾向は、腫瘍体積と時間の間の関係により評価した。皮下腫瘍の長軸(L)および短軸(W)をカリパスで週に2回測定し、腫瘍体積(TV)を式((LxW2)/2)により計算した。TGIは、溶媒対照群の腫瘍体積に対するパーセンテージとして表される、溶媒群のマウスの中央腫瘍体積と薬物群のマウスの中央腫瘍体積の間の差により計算した。
下式により計算した:
%TGI=((中間腫瘍体積(対照)−中間腫瘍体積(投与群))/中間腫瘍体積(対照群))×100%
原型の統計分析は反復分散分析により行い、次いで、シェッフェのポストホック検定法を用いて多重比較を行った。個々の溶媒(0.5%メチルセルロース+0.2%Tween水溶液)を陰性対照とした。
試験結果を表3に示した。
Figure 0006617155
本発明の化合物は、3種類のキナーゼ、すなわち、VEGFR2、FGFR1およびPDGFRBに対して優れた阻害活性を有し、in vitroにおいてHUVEC細胞阻害活性を有し、小分子ペプチダーゼキナーゼ阻害剤として働くことができ、この阻害剤は細胞増殖および血管新生に対して阻害効果を有し、優れた抗腫瘍活性を有し、また、種々の哺乳動物(ヒトを含む)の新生物性疾患の治療に対して優れた効果を有した。

Claims (9)

  1. 式(II)で表され、式(II)の構造式は次の通り:
    Figure 0006617155
    であり、
    1は、C1-6アルコキシ、C1-6ヘテロアルキル−O−およびイミダゾリルであり; R2は、H、OH、NH2、ハロゲン、CN、−C(=O)N(R2d1)(R2d2)、−N(R2d1)C(=O)R2d2、−C(=O)OR2d3およびC1-7アルキルから選択され;
    ここで、R2d1、R2d2およびR2d3はそれぞれ独立に、H、OH、NH2、CNならびにC1-7アルキル、C1-7ヘテロアルキル、3〜6員シクロアルキルおよび3〜6員ヘテロシクロアルキルから選択され、またはR2d1およびR2d2は一緒に4〜7員環を形成し;
    10は、H、OH、NH2、CNおよびハロゲンから選択され;
    Aは、ベンゾピラゾリル、シクロブチルおよび−シクロブチル−メチレン−から選択される単環式または二環式環であり;
    11は、
    Figure 0006617155
    であり、
    ここで、YはOまたはSであり、R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、HならびにC1-4アルキル、C1-2アルキル−S−C1-3アルキル−、C1-2アルキ ル−N−C1-3アルキル−、C1-2アルキル−O−C1-3アルキル−、3〜6員シクロアルキル、3〜6員シクロアルキル−C1-2アルキル、ピロリドン、5〜6員ラクトン、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアゾリル、ピラゾリル、フェニル、ピリジル、モルホリニル−C1-2アルキル−、フェニル−C1-2アルキル− 、ピリジル−C1-2アルキル−、C0-2アルキル−アルキニル−C1-2アルキル−および
    Figure 0006617155
    から選択される、
    化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  2. Aは、
    Figure 0006617155
    から選択される単環式または二環式環であり;
    7、R8およびR9はそれぞれ独立に、HならびにMe
    Figure 0006617155
    から選択される、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  3. 11 は、
    Figure 0006617155
    から選択される、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  4. 1は、
    Figure 0006617155
    である、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  5. 2d1、R2d2、R2d3はそれぞれ独立に、H、OH、メチル、
    Figure 0006617155
    から選択され;
    または構造単位−N(R2d12d2)は、
    Figure 0006617155
    からなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  6. 2は、H、CN、CF3
    Figure 0006617155
    から選択される、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  7. 前記化合物の構造は、
    Figure 0006617155
    から選択される、
    請求項1に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩と少なくとも1種類の薬学上許容される担体を含む医薬組成物であって、
    前記医薬組成物は、錠剤、坐薬、分散錠、腸溶錠、チュアブル錠、経口崩壊錠、カプセル剤、糖衣錠、顆粒、ドライパウダー、経口液剤、少量注射液、または凍結乾燥粉末注射剤であり;そして/または、
    前記薬学上許容される担体は、希釈剤、可溶化剤、崩壊剤、沈殿防止剤、滑沢剤、結合剤、増量剤、香味剤、甘味剤、酸化防止剤、界面活性剤、保存剤、封入剤および色素から選択される1種類以上の物質を含む、医薬組成物。
  9. 腫瘍の処置に使用するための請求項1からのいずれか一項に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩であって、前記使用は、それを必要とする患者に治療上有効量の請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩を投与することを含み、
    前記腫瘍は固形腫瘍および血液由来腫瘍を含み;前記固形腫瘍は、横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽腫および骨肉腫を含み;および/または、前記血液由来腫瘍は、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、および種々の急性または慢性骨髄性新生物を含む、
    化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体、溶媒和物もしくは薬学上許容される塩。
JP2017553109A 2015-04-07 2016-04-07 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物 Active JP6617155B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203698A JP6928774B2 (ja) 2015-04-07 2019-11-11 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510161674.4 2015-04-07
CN201510161674 2015-04-07
PCT/CN2016/078703 WO2016161952A1 (zh) 2015-04-07 2016-04-07 酪氨酸激酶抑制剂及包含该酪氨酸激酶抑制剂的药物组合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203698A Division JP6928774B2 (ja) 2015-04-07 2019-11-11 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2018513150A JP2018513150A (ja) 2018-05-24
JP2018513150A5 JP2018513150A5 (ja) 2018-08-02
JP6617155B2 JP6617155B2 (ja) 2019-12-11
JP6617155B6 true JP6617155B6 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57072288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553109A Active JP6617155B6 (ja) 2015-04-07 2016-04-07 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物
JP2019203698A Active JP6928774B2 (ja) 2015-04-07 2019-11-11 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203698A Active JP6928774B2 (ja) 2015-04-07 2019-11-11 チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654808B2 (ja)
EP (1) EP3293177A4 (ja)
JP (2) JP6617155B6 (ja)
CN (3) CN106046007B (ja)
WO (1) WO2016161952A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102318395B1 (ko) * 2015-12-25 2021-10-27 가부시키가이샤 오츠카 세이야쿠 코죠 페닐이미다졸 화합물
WO2018059534A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 广东众生药业股份有限公司 酪氨酸激酶抑制剂的晶型、盐型以及制备方法
CN106854180B (zh) * 2016-11-30 2018-08-31 济南轩德化工有限公司 一种4-氯-7-甲氧基喹啉-6-酰胺的制备方法
WO2018145621A1 (zh) * 2017-02-07 2018-08-16 恩瑞生物医药科技(上海)有限公司 喹啉类化合物、其制备方法及其医药用途
CN107115344B (zh) * 2017-03-23 2019-06-14 广东众生睿创生物科技有限公司 酪氨酸激酶抑制剂在制备用于预防和/或治疗纤维化疾病的药物中的用途
KR102327054B1 (ko) * 2017-08-29 2021-11-17 기초과학연구원 퀴놀린 유도체 및 alk와 변이된 alk의 저해제로서의 용도
PE20210128A1 (es) * 2017-08-31 2021-01-19 Abbvie Inc Inhibidores de la ectonucleotido pirofosfatasa-fosfodiesterasa 1 (enpp-1) y usos de los mismos
ES2932805T3 (es) * 2017-09-28 2023-01-26 Chongqing Pharmaceutical Industrial Res Institute Co Ltd Derivado de quinolina y aplicación del mismo como inhibidor de la tirosina quinasa
CN108623521B (zh) * 2018-03-22 2020-09-04 盐城师范学院 一种乐伐替尼的制备方法
CN110483482A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 北京诺诚健华医药科技有限公司 吲哚啉-1-甲酰胺类化合物、其制备方法及其在医药学上的应用
CN110590839B (zh) * 2018-06-13 2022-04-05 四川海思科制药有限公司 一种乐伐替尼衍生物及制备方法和用途
CN110862397A (zh) * 2018-08-27 2020-03-06 北京赛特明强医药科技有限公司 二噁烷并喹唑啉与二噁烷并喹啉类化合物及其制备方法与应用
CN109485620A (zh) * 2018-12-26 2019-03-19 安徽工大化工科技有限公司 一种2-甲氧基-6-甲氧基苯并噻唑的制备方法
AU2020214628A1 (en) * 2019-02-01 2021-08-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University ENPP1 inhibitors and methods of modulating immune response
CN111892536B (zh) * 2019-05-05 2022-06-28 北京福元医药股份有限公司 取代的喹啉甲酰胺类化合物及其用途
JP7343622B2 (ja) * 2019-06-14 2023-09-12 シージーンテック (スーチョウ, チャイナ) カンパニー リミテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としての縮合環系化合物
AU2020324561A1 (en) * 2019-08-08 2022-03-17 B.C.I. Pharma Quinoline derivatives as protein kinase inhibitors
CN113321654B (zh) * 2020-02-28 2022-05-03 上海济煜医药科技有限公司 作为激酶抑制剂的稠合吡啶酮类化合物
WO2021226261A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Ajax Therapeutics, Inc. 6-heteroaryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as jak2 inhibitors
CN113582924A (zh) * 2021-09-09 2021-11-02 四川国康药业有限公司 一种多靶点酪氨酸激酶抑制剂及其制备方法和用途
CN114213404A (zh) * 2021-12-27 2022-03-22 武汉九州钰民医药科技有限公司 Vegfr抑制剂替沃扎尼的合成工艺
WO2023185638A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 广东众生睿创生物科技有限公司 一种喹啉衍生物的晶型及其制备方法
CN115215799A (zh) * 2022-08-12 2022-10-21 上海爱博医药科技有限公司 脲类多靶点酪氨酸激酶抑制剂及其多种医药应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ334125A (en) * 1996-09-25 2000-10-27 Zeneca Ltd Quinoline derivatives inhibiting the effect of growth factors such as VEGF
GB9904103D0 (en) * 1999-02-24 1999-04-14 Zeneca Ltd Quinoline derivatives
US7371765B2 (en) * 2000-08-09 2008-05-13 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives having VEGF inhibiting activity
ES2318649T3 (es) * 2000-10-20 2009-05-01 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Procedimiento de preparacion de derivados de 4-fenoxi quinolinas.
DE602004017479D1 (de) * 2003-08-29 2008-12-11 Pfizer Als neue antiangiogene mittel geeignete thienopyridinphenylacetamide und derivate davon
BRPI0418102A (pt) * 2003-12-23 2007-04-27 Pfizer derivados de quinolina
AU2005207946A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Amgen Inc. Quinoline quinazoline pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation angiogenesis and cancer
CN101005843A (zh) * 2004-06-28 2007-07-25 布里斯托尔-迈尔斯·斯奎布公司 吡咯并三嗪激酶抑制剂
US20050288290A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Borzilleri Robert M Fused heterocyclic kinase inhibitors
WO2006125597A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Unilever N.V. Toothbrush
US20090247576A1 (en) * 2005-11-22 2009-10-01 Eisai R & D Management Co., Ltd. Anti-tumor agent for multiple myeloma
LT2010528T (lt) * 2006-04-19 2017-12-27 Novartis Ag 6-o-pakeistieji benzoksazolo junginiai bei csf-1r signalo perdavimo slopinimo būdai
RU2503664C2 (ru) * 2008-04-10 2014-01-10 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное ацилтиомочевины или его соль, и его применение
EP2550266B1 (en) * 2010-03-24 2018-05-09 Amitech Therapeutics Solutions, Inc. Heterocyclic compounds useful for kinase inhibition
EP2586443B1 (en) * 2010-06-25 2016-03-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent using compounds having kinase inhibitory effect in combination
RU2568258C2 (ru) * 2011-02-28 2015-11-20 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд Замещенные соединения хинолина и способы их использования
CN102816175B (zh) * 2011-06-09 2015-12-16 上海汇伦生命科技有限公司 一种杂环并吡啶酮类化合物,其中间体、制备方法和用途
SG10201510307WA (en) * 2011-11-14 2016-01-28 Cephalon Inc Uracil derivatives as axl and c-met kinase inhibitors
WO2013180949A1 (en) * 2012-05-27 2013-12-05 Ning Xi Substituted quinoline compounds and methods of use
CN104755463A (zh) * 2012-12-21 2015-07-01 卫材R&D管理有限公司 非晶态形式的喹啉衍生物及其生产方法
JP6666849B2 (ja) * 2014-03-17 2020-03-18 エグゼリクシス, インコーポレイテッド カボザンチニブ製剤の投与

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018513150A (ja) 2018-05-24
EP3293177A1 (en) 2018-03-14
CN106046007B (zh) 2019-02-05
CN112028825A (zh) 2020-12-04
JP6928774B2 (ja) 2021-09-01
WO2016161952A1 (zh) 2016-10-13
US10654808B2 (en) 2020-05-19
JP2020037576A (ja) 2020-03-12
CN107683279B (zh) 2020-11-03
EP3293177A4 (en) 2018-12-12
US20190119217A1 (en) 2019-04-25
CN106046007A (zh) 2016-10-26
CN107683279A (zh) 2018-02-09
JP6617155B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617155B6 (ja) チロシンキナーゼ阻害剤およびそれを含む医薬組成物
KR102089234B1 (ko) Ask1 억제제로서의 피리딘 유도체 및 이의 제조방법과 용도
JP7233410B2 (ja) Egfrキナーゼ阻害薬としてのアリールホスフィンオキシド
JP6577613B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合環式または三環式アリールピリミジン化合物
JP2022506887A (ja) 窒素含有縮合複素環系shp2阻害剤化合物、製造方法及び使用
JP2020505458A (ja) Ask1阻害剤、その調製方法および使用
JP2020516606A (ja) A2A受容体阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体
MX2014003800A (es) Derivado de pirazoloquinolina.
JP6836693B2 (ja) A2a受容体アンタゴニストとしての縮合環誘導体
JP2018531218A (ja) Fgfr及びvegfr阻害剤であるビニル化合物
JP2018531218A6 (ja) Fgfr及びvegfr阻害剤であるビニル化合物
JP7328902B2 (ja) がん治療のためのイオンチャネル阻害剤化合物
JP7029444B2 (ja) Pde4阻害剤
JP7050054B2 (ja) Pde4阻害剤としての縮合環系化合物
JP6774578B2 (ja) Mek阻害剤としてのクマリン環系化合物およびその応用。
KR102547709B1 (ko) 아제티딘 유도체
CN112292374A (zh) 一种新型磷酸肌醇3-激酶抑制剂及其制备方法和用途
JP6900406B2 (ja) Akt阻害剤としてのジヒドロピラゾロアゼピン系化合物
MX2011000329A (es) Derivados anticancerosos de 4-oxo-l, 4-dihidro-quinolina su preparacion y su uso terapeutico.
TW202327600A (zh) 甲硫胺酸腺苷轉移酶2a(mat2a)抑制劑及其用途
CN115996727A (zh) 新型Rho相关蛋白激酶抑制剂的制备方法和此制备方法中的中间体
CN111606888B (zh) 吡咯类衍生物及其制备方法与应用
JP2018513199A (ja) イミダゾール系化合物
JP2019524810A (ja) 抗hcmvウイルス化合物
TW201736373A (zh) 作為免疫調節劑的三並環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250