JP6617002B2 - 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 - Google Patents

整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 Download PDF

Info

Publication number
JP6617002B2
JP6617002B2 JP2015206067A JP2015206067A JP6617002B2 JP 6617002 B2 JP6617002 B2 JP 6617002B2 JP 2015206067 A JP2015206067 A JP 2015206067A JP 2015206067 A JP2015206067 A JP 2015206067A JP 6617002 B2 JP6617002 B2 JP 6617002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
voltage
comparator
drain
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079527A (ja
Inventor
哲也 石丸
信一 栗田
武士 寺川
Original Assignee
株式会社 日立パワーデバイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立パワーデバイス filed Critical 株式会社 日立パワーデバイス
Priority to JP2015206067A priority Critical patent/JP6617002B2/ja
Priority to CN201610890233.2A priority patent/CN106602901B/zh
Priority to TW105133435A priority patent/TWI595737B/zh
Priority to US15/297,565 priority patent/US10079536B2/en
Priority to EP16194871.6A priority patent/EP3160047B1/en
Publication of JP2017079527A publication Critical patent/JP2017079527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617002B2 publication Critical patent/JP6617002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K2017/307Modifications for providing a predetermined threshold before switching circuits simulating a diode, e.g. threshold zero
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、自律型の同期整流MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の整流器と、この整流器を用いたオルタネータおよび電源に関する。
自動車にて発電を行うオルタネータには、整流素子としてこれまでダイオードが用いられてきた。ダイオードは安価ではあるが、順方向電圧降下があり、損失が大きい。これに対して、近年はダイオードに代わり、MOSFETがオルタネータ用の整流素子として使われ始めている。MOSFETを同期整流することにより、順方向電圧降下がなく0Vから順方向電流が立ち上がり、損失が少ない整流素子を実現可能である。
オルタネータの同期整流MOSFETのオン・オフ制御を行う方法として、ホール素子を用いてモータの位置を検知してMOSFETの制御を行う方法が知られている。こうしたホール素子等により外部から信号を入力して制御を行う方法を、ここでは外部制御型と呼ぶことにする。外部制御型の同期整流MOSFETは、ホール素子等のセンサを用いる必要があり、制御回路にて複雑な制御を行う必要があるために、オルタネータの整流部が高価になってしまう。
特許文献1の要約書の課題には、「漏洩電流をブロックする、トランジスタの制御デバイスを提供する。」と記載されており、解決手段には、「出力制御信号によってトランジスタのゲートを制御するために、トランジスタのドレインに接続されて、全体として第1の接続を形成する第1の入力と、トランジスタのソースに接続されて、全体として第2の接続を形成する第2の入力とを有する増幅デバイス(15)を備え、さらに、漏洩電流が第1の接続を通って流れることを防止するために、増幅デバイス(15)の第1の接続に直列に挿入されている少なくとも1つのスイッチング素子(T1)を有する少なくとも1つの保護デバイスと、トランジスタを制御するためにレギュレーション電圧を発生させ、第1の接続と第2の接続とにおいて、同数の半導体接合が存在するように構成されている発生デバイスとを備えている。バッテリーの充電デバイスに適用可能である。」と記載されている。
特表2009−524403号公報
同期整流MOSFETのソース・ドレイン間の電圧でMOSFETのオン・オフを判定するコンパレータには、バイポーラトランジスタで構成されるバイポーラ型とMOSFETで構成されるC−MOS(Complementary MOS)型とがある。C−MOS型を使うと、入力オフセット電圧を小さくできないものの、消費電流を小さくできる。コンパレータの消費電流を小さくできれば、制御回路の消費電流が小さくなり、更には制御回路に電源電圧を供給するコンデンサの容量およびサイズを小さくできる。
コンパレータにC−MOS型を使った場合、コンパレータの入力端子は、コンパレータを構成するMOSFETのゲートに接続される。コンパレータの2つの入力端子は、コンパレータの内部ではコンパレータを構成するMOSFETのゲートに接続され、コンパレータの外部では同期整流MOSFETのソースとドレインにそれぞれ接続される。同期整流MOSFETのドレインにはオルタネータと接続されたバッテリの高電圧が印加され、その高電圧はコンパレータの入力端子が接続されたMOSFETのゲートに印加されることになる。MOSFETのゲートに高電圧が印加されると、ゲート絶縁膜にHCI(Hot Carrier Injection)、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)、PBTI(Positive Bias Temperature Instability)等の劣化現象を引き起こし、MOSFETの閾値電圧を変動させうる。
図16(a),(b)は、HCIでの劣化現象を説明するMOSFETの断面図である。
図16(a)はバンド間トンネリング(Band To Band Tunneling)で発生した電子のHCIを示している。
P型MOSFETにおいて、ゲートGに正の高電圧を印加すると、ゲートGとソースSの間に印加される高電圧により、ソースSの拡散層の図中aで示す領域にてバンド間トンネリングによって電子・正孔対が発生する。このとき、ソースSの電圧よりも正に大きい電圧が基板Bに印加されていると、電子がソースSと基板Bの間で加速しゲートGの正電圧に引っ張られ、ゲート酸化膜SiO2に注入される。ゲート酸化膜SiO2にトラップされた電子は、MOSFETの閾値電圧を正の方向にシフトさせる。
図16(b)は、チャネルを流れる電子のHCIを示す。
N型MOSFETにおいてソースSとドレインDの間に高電圧を印加した状態でゲートGに正の電圧を印加すると、チャネルを流れてドレイン端で加速した電子が、ゲートGに正の電圧に引っ張られてゲート酸化膜SiO2に注入する。ゲート酸化膜SiO2にトラップされた電子は、MOSFETの閾値電圧を正の方向にシフトさせる。
TDDBは、MOSFETのゲートGに高電圧を長時間印加することで生じる。ゲートGに正の高電圧を印加すると、ゲートGから基板Bへ電子が、基板BからゲートGに正孔がゲート酸化膜中を流れ続け、それによりゲート酸化膜に欠陥が生成される。その欠陥が正孔もしくは電子をトラップすることで、MOSFETの閾値電圧を正の方向もしくは負の方向にシフトさせる。基板Bに高電圧を印加してゲート酸化膜に高電界が印加された場合にも、同様のMOSFETの閾値電圧のシフトを生じさせうる。
PBTIは、N型MOSFETのゲートGに正の高電圧を高温で長時間印加することで生じる。正の高電圧を高温で長時間印加し続けると、基板のSiとゲート酸化膜の界面およびゲート酸化膜中に電子を捕獲する欠陥が生成され、MOSFETの閾値電圧を負の方向にシフトさせる。
以上説明したようにMOSFETのゲートに正の高電圧を印加することによってMOSFETの閾値電圧をシフトさせる。コンパレータの入力端子が接続されたMOSFETの閾値電圧がシフトすると、コンパレータの出力のオン・オフが切り替わる入力電圧がシフトし、同期整流MOSFETを適切なタイミングでオン・オフできなくなる。具体的には、コンパレータの出力のオン・オフが切り替わる入力電圧が正の方向にシフトすると、同期整流MOSFETがオフするタイミングが遅れ、遅くなり過ぎると逆方向に電圧が掛かってもオンし続けて逆電流が流れてしまう。コンパレータの出力のオン・オフが切り替が切り替わる入力電圧が負の方向にシフトすると、同期整流MOSFETがオンするタイミングが遅れ、遅くなり過ぎると大きな整流電流が流れてもオンせず、MOSFETが整流をしなくなる。
同期整流MOSFETのドレインへの、すなわち、コンパレータの入力端子が接続されたMOSFETのゲートへの高電圧の印加は、車両が停止しているときだけでなく、車両が動作してオルタネータが整流動作をしているとき、およびダンプロードの逆サージが印加されたときにおいても起こる。
そこで、本発明は、整流動作中、逆サージ印加中、車両停止中のいずれにおいても、同期整流MOSFETのドレインに高電圧が印加されても高電圧印加による特性変動を引き起こすことなく正常な整流動作を行うことができる自律型同期整流MOSFETの整流器と、この整流装置を用いたオルタネータおよび電源を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の整流器は、整流を行う整流MOSFETと、 前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、前記制御回路に電源を供給するコンデンサと、を備える。前記制御回路は、前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路とを備える。前記制御回路は、前記コンパレータの第1の入力端子が、前記コンパレータを構成する複数のMOSFETのうちの1つのMOSFETのゲートに接続され、前記第1の所定電圧が前記コンデンサにより供給される電源の電圧を下回ることにより、前記コンパレータを構成するMOSFETの閾値電圧のシフトに起因する前記整流MOSFETのオン・オフのタイミングのシフトを防止する。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、整流動作中、逆サージ印加中、車両停止中のいずれにおいても、同期整流MOSFETのドレインに高電圧が印加されても高電圧印加による特性変動を引き起こすことなく正常な整流動作を行うことができる自律型同期整流MOSFETの整流器と、この整流装置を用いたオルタネータおよび電源を提供することが可能である。
第1実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流器を示す回路図である。 第1実施形態の整流器が備えるコンパレータを示す回路図である。 第1実施形態の整流器が備える遮断制御回路を示す回路図である。 第1実施形態の遮断制御回路の動作を示すグラフである。 第1実施形態における整流器を用いたオルタネータの概略構成を示す回路図である。 第1実施形態における整流動作時の整流器の電圧電流波形を示すグラフである。 第1実施形態における逆サージ印加時の整流器の電圧電流波形を示すグラフである。 第2実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流器を示す回路図である。 第2実施形態の整流器が備える遮断制御回路を示す回路図である。 第2実施形態の遮断制御回路の動作を示すグラフである。 第2実施形態の整流器が備えるゲート駆動回路を示す回路図である。 第3実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流器を示す回路図である。 第3実施形態の整流器が備える遮断制御回路を示す回路図である。 第3実施形態の遮断制御回路の動作を示すグラフである。 整流器を用いた第4実施形態の電源の概略構成を示す回路図である。 MOSFETの劣化現象を説明するためのMOSFETの断面図である。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための各図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は適宜省略する。また、以下の実施形態の説明では、特に必要なとき以外は同一又は同様な部分の説明は繰り返さずに適宜省略する。
図1は、第1実施形態における外部2端子の自律型同期整流MOSFETの整流器108を示す回路図である。
図1に示すように、第1実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流器108は、正極側主端子Kと負極側主端子Aの外部の2つの端子と、整流MOSFET101と、コンデンサ104と、制御回路107とを含んで構成されている。制御回路107は更に、コンパレータ102と、ダイオード103と、遮断MOSFET105と、遮断制御回路106と、抵抗性素子112と、キャパシタ113と、ツェナーダイオード122とを含んで構成されている。
整流MOSFET101は、寄生ダイオードを内蔵し、整流を行う。制御回路107は、整流MOSFET101のドレインを遮断MOSFET105を介して非反転入力端子IN+(第1の入力端子)に接続し、ソースを反転入力端子IN−(第2の入力端子)に接続したコンパレータ102を含み、コンパレータ102の出力で整流MOSFET101のオン・オフを制御する。
整流MOSFET101は、オルタネータの発電部が発電する大電流を流すため、パワーMOSFETが使用される。整流MOSFET101は、同期整流を行って電流Idを流すものである。整流MOSFET101は、ドレインが正極側主端子Kに接続され、ソースが負極側主端子Aに接続される。これにより整流MOSFET101の内蔵ダイオードは、アノードが負極側主端子Aに接続され、カソードが正極側主端子Kに接続される。
整流MOSFET101のドレインにはドレイン電圧Vdが印加され、ソースにはソース電圧Vsが印加される。整流MOSFET101のドレイン・ソース間には、電圧Vds(=Vd−Vs)が印加され、ゲート・ソース間には、ゲート電圧Vgsが印加される。
コンパレータ102は、非反転入力端子IN+が整流MOSFET101のドレインに接続され、反転入力端子IN−が直接に整流MOSFET101のソースに接続される。コンパレータ102の出力端子COUTは、整流MOSFET101のゲート端子に接続される。コンパレータ102の出力端子COUTからは、コンパレータ102の出力信号が出力される。コンパレータ102は、非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−の電圧を比較してその大小で出力信号を切り替える回路である。コンパレータ102は、負極側主端子Aのソース電圧Vsと正極側主端子Kのドレイン電圧Vdとの比較結果を出力する。コンパレータ102の性能は、高精度であることが望ましい。
ダイオード103は、正極側主端子Kからコンデンサ104の正極側端子への向きに接続される。ダイオード103に流れる電荷はコンデンサ104に蓄積されて、制御回路107を駆動する電源となる。
遮断MOSFET105は、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と整流MOSFET101のドレインとの間に接続し、遮断MOSFET105のゲートに電圧Vshutが印加されて動作する。遮断MOSFET105の接続の向きは、遮断MOSFET105の寄生ダイオードのアノードがコンパレータ102の非反転入力端子IN+側、カソードが整流MOSFET101のドレイン側となるようにする。遮断MOSFET105がN型MOSFETである場合は、そのソースがコンパレータ102の非反転入力端子IN+側、そのドレインが整流MOSFET101のドレイン側となるように接続する。このように接続することで、整流MOSFET101のドレインの正の高電圧が、寄生ダイオードを介して、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に伝わらないようにしている。
コンパレータ102の非反転入力端子IN+は、遮断MOSFET105以外に抵抗を介さずに整流MOSFET101のドレインに接続するとよい。コンパレータ102の反転入力端子IN−は、整流MOSFET101のソースに抵抗を介さずに接続するとよい。これにより、抵抗のバラツキや温度依存によるコンパレータ102の入力端子の電圧変動を防止可能である。
抵抗性素子112は、制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−との間に接続される。非反転入力端子IN+は、この抵抗性素子112によって反転入力端子IN−に接続されるので、遮断MOSFET105によって遮断されているときにフローティング状態となることを抑止可能である。
キャパシタ113は、制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−との間に接続される。このキャパシタ113は、遮断MOSFET105が遮断した後のコンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+を保持し、その電圧Vin+がコンパレータ102の反転入力端子IN−の電圧Vin−を下回ってコンパレータ102の出力が反転しないようにする。遮断MOSFET105が遮断した後のコンパレータ102の非反転入力端子IN+の容量が大きい場合、もしくは、整流動作の周期が短い場合には、キャパシタ113は必ずしも必要ではない。
遮断制御回路106は、コンデンサ電圧入力端子VCINがコンデンサ104の正極側端子に接続され、ドレイン電圧入力端子VDINが整流MOSFET101のドレインに接続され、グランド端子GNDが整流MOSFET101のソースに接続され、出力端子OUTが遮断MOSFET105のゲートに接続される。グランド端子GNDを基準とすると、ドレイン電圧入力端子VDINには電圧Vdsが印加され、コンデンサ電圧入力端子VCINには電圧Vcが印加される。出力端子OUTの電圧は、電圧Vshutである。
遮断制御回路106は、遮断MOSFET105のオン・オフを制御する。遮断制御回路106の端子および配線は、必ずしも上記の通りである必要はなく、遮断制御回路106の回路構成によって変わりうる。
ツェナーダイオード122は、クランプ回路を構成する。逆サージの発生時に、このツェナーダイオード122は、整流MOSFET101のドレインとソースの間の電流をバイパスし、この逆サージを吸収することができる。逆サージの発生時の動作は、後記する図7で詳細に説明する。
制御回路107は、コンパレータ102と、ダイオード103と、遮断MOSFET105と、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する遮断制御回路106と、を含んで構成される。制御回路107は、単一のシリコンチップで構成し、ワンチップのIC(Integrated Circuit)とすることで、低コスト・底面積・高ノイズ耐性のメリットが得られる。
コンデンサ104は、制御回路107が駆動するための電源を供給するものである。以下、コンデンサ104の両端電圧を、電圧Vcとして記載する。コンデンサ104を電源に用いることで、整流器108の端子数は2個となり、オルタネータ140に用いられる従来の整流ダイオードの端子と互換性を持たせることができる。これにより、従来の整流ダイオードを整流器108に置き換えて、オルタネータ140の性能を向上することが可能である。
以下、図2を参照して整流器108のコンパレータ102の回路構成の一例と動作を説明し、図3を参照して整流器108の遮断制御回路106の回路構成の一例と動作を説明する。
図2は、第1実施形態の整流器108が備えるコンパレータ102の一例の回路図である。
図2に示すように、コンパレータ102は、複数のMOSFETを含んで構成される。コンパレータ102は、定電流回路CC1と、PMOS11,12,13,14,15と、NMOS21,22,23とを備えている。コンパレータ102の電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとの間には電源が供給されて動作する。コンパレータ102は、非反転入力端子IN+に印加される電圧Vin+と、反転入力端子IN−に印加される電圧Vin−とを比較して判定するものである。
PMOS11,12,13は、ミラー回路を構成する。すなわち、PMOS11,12,13のソースは、電源電圧端子VCCに接続される。PMOS11,12,13のゲートとPMOS11のドレインは、それぞれ接続されて、定電流回路CC1に接続される。この定電流回路CC1は、PMOS11,12,13のゲートとPMOS11のドレインの接続ノードからグランド端子GNDに向けて電流を流すように接続される。
PMOS12のドレインは、PMOS14,15のソースに接続される。PMOS12,14,15のバックゲートは、電源電圧端子VCCに接続される。PMOS14のゲートには、反転入力端子IN−が接続される。PMOS15のゲートには、非反転入力端子IN+が接続される。PMOS14のドレインは、NMOS21のドレインと、NMOS21,22のゲートに接続される。PMOS15のドレインは、NMOS22のドレインと、NMOS23のゲートに接続される。NMOS21,22,23のソースは、グランド端子GNDに接続される。
PMOS13のドレインとNMOS23のドレインとは、出力端子COUTに接続される。この出力端子COUTには、電圧Vcompが印加される。
図2に示すコンパレータ102の動作を説明する。
コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より低くなると、PMOS12に流れる電流のうち、PMOS15よりもPMOS14に流れる電流が小さくなる。NMOS21に流れる電流も少なくなってオフする。NMOS21と同じゲート電圧が印加されるNMOS22もオフし、NMOS23のゲート電圧が上がってNMOS23がオンする。その結果、出力端子COUTには、Lレベルの電圧が出力される。
コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+が反転入力端子IN−の電圧Vin−より高くなると、PMOS12から流れ込む電流のうち、PMOS15よりもPMOS14に流れる電流が大きくなる。PMOS14に流れた電流がNMOS21に流れてオンする。NMOS21と同じゲート電圧が印加されるNMOS22もオンし、NMOS23のゲート電圧が下がってNMOS23がオフする。その結果、出力端子COUTには、電源電圧端子VCCに印加されるHレベルの電圧が出力される。
図2には、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−を、それぞれP型MOSFETのゲートに入力するコンパレータ回路を示したが、N型MOSFETのゲートに入力するコンパレータ回路を用いてもよい。この場合、コンパレータ102の入力にオフセットを設け、コンパレータ102の入力が正の電圧のときに整流MOSFET101(図1参照)のオンとオフを切り替えられるようにする。
次に、図3は、第1実施形態における整流器108の遮断制御回路106の一例の回路図である。
図3に示す遮断制御回路106の構成を説明する。遮断制御回路106は、NMOS24、定電流回路CC2を備える。ドレイン電圧入力端子VDINは、NMOS24のゲートに接続される。コンデンサ電圧入力端子VCINは定電流回路CC2に接続され、定電流回路CC2はNMOS24のドレインに接続され、NMOS24のソースはグランド端子GNDに接続される。また、出力端子OUTは、定電流回路CC2とNMOS24を繋ぐ配線に接続される。NMOS24がオンすることで遮断MOSFET105(図1参照)をオフにし、NMOS24がオフすることで遮断MOSFET105をオンにする。
定電流回路CC2は、ドレイン電圧入力端子VDINからグランド端子GNDへ流れる電流を制限して、制御回路107の消費電流を低減するためのものである。定電流回路CC2として、例えば、ゲートをソースにショートさせたN型デプレッションMOSFETを用いるが、この定電流回路CC2の代わりに、高抵抗値の抵抗を用いてもよい。以降、遮断制御回路106の変形例で用いられる定電流回路CC3〜CC6も定電流回路CC2と同様である。
図4は、第1実施形態の遮断制御回路106の動作を示すグラフである。縦軸は電圧Vshutを示し、横軸は電圧Vdsを示している。以下、図3と図4とを参照しつつ、遮断制御回路106の動作を説明する。
コンデンサ電圧入力端子VCINには、コンデンサ104の電圧Vcが供給されている。ドレイン電圧入力端子VDINの電圧Vdsが、NMOS24の閾値電圧Vthよりも小さいと、NMOS24がオフする。出力端子OUTの電圧Vshutは、電圧Vcに等しいHレベルの電圧となる。
逆にドレイン電圧入力端子VDINの電圧Vdsが、NMOS24の閾値電圧Vthよりも大きいと、NMOS24がオンする。出力端子OUTの電圧Vshutは、Lレベルの電圧となる。
図5は、自律型の整流器108を用いたオルタネータ140の概略構成を示す回路図である。
図5に示すように、自律型の同期整流MOSFETの整流器108を用いたオルタネータ140は、回転子コイル109および固定子コイル110uv,110vw,110wuを含んで構成される発電部と、整流回路130とを備えている。
発電部は、回転子コイル109と、Δ結線された3本の固定子コイル110uv,110vw,110wuとを含んで構成される。固定子コイル110wu,110uvが結線されたノードからU相レグ131uの中点配線が引き出される。固定子コイル110uv,110vwが結線されたノードからV相レグ131vの中点配線が引き出される。固定子コイル110vw,110wuが結線されたノードからW相レグ131wの中点配線が引き出される。なお、各固定子コイル110uv,110vw,110wuの結線は、Δ結線の代わりにY結線としてもよく、限定されない。
整流回路130は、U相レグ131uとV相レグ131vとW相レグ131wとを含んで構成され、ノードNu,Nv,Nw間の三相交流を直流に整流してノードNp,Nn間(直流端子間)に流すものである。U相レグ131uの中点配線のノードNuは、ハイサイド側に整流器108uhが接続され、ロウサイド側に整流器108ulが接続される。V相レグ131vの中点配線のノードNvは、ハイサイド側に整流器108vhが接続され、ロウサイド側に整流器108vlが接続される。W相レグ131wの中点配線のノードNwは、ハイサイド側に整流器108whが接続され、ロウサイド側に整流器108wlが接続される。ハイサイド側の整流器108uh,108vh,108whは、直流の正極側のノードNpを通してバッテリ111(エネルギ蓄積部)の正極側端子が接続される。ロウサイド側の整流器108ul,108vl,108wlは、直流の負極側のノードNnを通して、バッテリ111の負極側端子が接続される。
バッテリ111(エネルギ蓄積部)は、例えば車載用バッテリであり、その動作範囲は例えば10.8Vから14V程度である。
U相レグ131uのハイサイドの整流器108uhは、整流MOSFET101uhと制御回路107uhとコンデンサ104uhとを含んで構成される。U相レグ131uのロウサイドの整流器108ulは、同様に整流MOSFET101ulと制御回路107ulとコンデンサ104ulとを含んで構成される。
V相レグ131vのハイサイドの整流器108vhは、整流MOSFET101vhと制御回路107vhとコンデンサ104vhとを含んで構成される。V相レグ131vのロウサイドの整流器108vlは、同様に整流MOSFET101vlと制御回路107vlとコンデンサ104vlとを含んで構成される。
W相レグ131wのハイサイドの整流器108whは、整流MOSFET101whと制御回路107whとコンデンサ104whとを含んで構成される。W相レグ131wのロウサイドの整流器108wlは、同様に整流MOSFET101wlと制御回路107wlとコンデンサ104wlとを含んで構成される。
以下、各整流器108uh〜108wlを特に区別しないときには、各実施形態では整流器108,108A,108Bと記載する。各制御回路107uh〜108wlを特に区別しないときには、各実施形態では制御回路107と記載する。各整流MOSFET101uh〜101wlを特に区別しないときには、単に整流MOSFET101と記載する。各コンデンサ104uh〜104wlを特に区別しないときには、単にコンデンサ104と記載する。
図6(a)〜(e)は、第1実施形態における外部2端子の自律同期整流MOSFETの整流器108の整流動作時の各部波形を示すグラフである。図6(a)〜(e)の横軸は、各グラフに共通する時間を示している。
図6は、U相レグ131u(図5参照)のロウサイドに用いられている整流器108ulの電圧および電流の波形を、ロウサイドの整流MOSFET101ulがオンしている期間に前後の期間を加えて示してある。以下、整流器108ulは、単に整流器108と記載している場合がある。整流MOSFET101ulは、単に整流MOSFET101と記載している場合がある。以下、適宜図5を参照しつつ、各波形を説明する。
図6(a)は、整流器108の外部2端子間の電圧Vka、すなわち、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsを示すグラフである。電圧Vdsは、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−との間に印加される電圧と同一であり、更にコンパレータ102の非反転入力端子IN+とグランド端子GNDとの間に印加される電圧とも同一である。
図6(b)は、整流MOSFET101のドレイン電流Idを示すグラフである。このドレイン電流Idは、整流電流である。
図6(c)は、制御回路107の遮断制御回路106の出力端子OUTの電圧Vshutを示すグラフである。この電圧Vshutが、制御回路107の遮断MOSFET105のゲートに印加される。
図6(d)は、制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+を示すグラフである。コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+は、図2に示すコンパレータ102の回路においてPMOS15のゲートに印加される電圧である。
図6(e)は、整流MOSFET101のゲート電圧Vgsを示すグラフである。ゲート電圧Vgsは、コンパレータ102の出力端子COUTの電圧でもある。
図6(a)〜(e)には、U相レグ131uのロウサイドに用いられている整流器108ulの電圧および電流の波形を示したが、U相レグ131uのハイサイドに用いられている整流器108uhの電圧および電流の波形も、整流素子の負極側主端子Aを基準にすれば同じ波形になる。V相レグ131vやW相レグ131wのロウサイドやハイサイドに用いられている各整流器108も同様である。
図6(a)〜(e)に基づいて、時刻t62〜t68の期間における自律型の同期整流MOSFETの整流器108の動作を説明する。時刻t62〜t68の期間が1周期であり、その前後は同様の動作が繰り返される。
オルタネータ140での発電は、固定子コイル110uv,110vw,110wuの中を回転子コイル109が回転することで行われる。このとき、各相のコイルには交流電力が発生し、その交流電力によって各相の中点配線の電圧Vu,Vv,Vwが周期的に上下する。
中点配線の電圧Vu,Vv,Vwは、ロウサイドの整流素子の正極側主端子Kの電圧と等しい。バッテリ111の負極側端子の電圧は、ロウサイドの整流素子の負極側主端子Aの電圧と等しい。
まず、時刻t62では、図6(a)に示すように、整流器108ulの整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsには負の電圧が印加され、図6(b)に示すように、ロウサイドの整流器108ulの整流MOSFET101は、オン状態であり整流電流を流している。電圧Vdsの絶対値が整流MOSFET101のオン電圧である。この電圧Vdsがゲートに印加された遮断制御回路106のNMOS24はオフ状態となっており、図6(c)に示すように、遮断制御回路106の出力端子OUTには、コンデンサ104に蓄積されたHレベルの電圧が出力される。遮断MOSFET105はオン状態であり、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とは電気的に接続されている。その結果、図6(a)と図6(d)に示すように、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+は、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsと同じ電圧になる。
この状態において、コンパレータ102の非反転入力端子IN+には整流MOSFET101のドレイン電圧Vdが、コンパレータ102の反転入力端子IN−には整流MOSFET101のソース電圧Vsが印加され、整流器108ulは自律型の同期整流の動作を行うことができる。この時刻t62では、電圧Vdsは負の電圧であるので、図6(e)に示すように、コンパレータ102の出力端子COUT、すなわち整流MOSFET101のゲートにはコンデンサ104と等しいHレベルの電圧が出力されていて、整流MOSFET101はオンされている。この整流MOSFET101の導通による整流により、低損失を実現する。
時刻t63において、中点配線の電圧Vu(図5参照)がバッテリ111の負極側端子Nnの電圧を上回る。図6(a)に示すように、ドレイン・ソース間の電圧Vdsが正になり、図6(b)に示すように、ドレイン電流Idが流れなくなる。電圧Vdsは、正の電圧ではあるが、遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vthを下回るため、NMOS24はオフ状態のままである。その結果、図6(c)に示すように、遮断制御回路106の出力端子OUTの電圧Vshutには、コンデンサ104と等しいHレベルの電圧が出力され続け、遮断MOSFET105はオンし続ける。すなわち、コンパレータ102の入力端子の接続は、時刻t62で整流電流を流しているときと同じである。整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsは正の電圧となったため、図6(e)に示すように、コンパレータ102の出力端子COUT、すなわち整流MOSFET101のゲートにはLレベルの電圧が印加され、整流MOSFET101はターンオフする。
中点配線の電圧Vuが更に上がり、時刻t64において、遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vth以上となる。NMOS24がターンオンし、図6(c)に示すように、遮断制御回路106の出力端子OUTの電圧Vshutは、Lレベルの電圧に変わる。遮断MOSFET105はターンオフし、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
時刻t64から時刻t65の間に、図6(a)に示すように、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsは大きくなって高電圧になるが、図6(c)に示すように、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+は、時刻t64で整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とが遮断されて以降、低い電圧を保持する。これにより、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧Vin+は高電圧にならず、コンパレータ102を構成するPMOS15のゲートには、高電圧が印加されない。
中点配線の電圧Vuが更に上がり、時刻t65において、オルタネータ140と接続されるバッテリ111のバッテリ電圧VB以上となる。このとき、ハイサイドの整流器108uhの整流MOSFET101がオンされて整流電流を流しており、ロウサイドの整流器108ulの整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsは、オルタネータ140と接続されるバッテリ111のバッテリ電圧VBにハイサイドの整流器108uhのオン電圧を加えた正の高電圧となる。遮断制御回路106のNMOS24はオンしたままであり、遮断制御回路106の出力端子OUTはLレベルの電圧を出力し続ける。遮断MOSFET105はオフされており、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とは遮断MOSFET105により遮断されている。
続いて、ハイサイドの整流器108uhの整流が終わってU相レグ131uの中点配線の電圧Vuが下がる。整流器108ulにおいて、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが下がり、時刻t66において、図6(a)に示すように、電圧Vdsは遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vthを下回る。NMOS24はターンオフし、図6(c)に示すように、遮断制御回路106の出力端子OUTの電圧Vshutは、Hレベルの電圧に変わる。遮断MOSFET105はターンオンして、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に接続する。この接続により、再びコンパレータ102の非反転入力端子IN+には整流MOSFET101のドレイン電圧Vdが、コンパレータ102の反転入力端子IN−には整流MOSFET101のソース電圧Vsが入力された状態になり、整流器108ulは自律型の同期整流の動作を行うことができるようになる。
中点配線の電圧Vuは更に下がり、時刻t67にて、バッテリ111の負極側端子の電圧を下回る。コンパレータ102の非反転入力端子IN+に負の電圧Vdsが入力され、図6(e)に示すように、コンパレータ102の出力端子COUT、すなわち整流MOSFET101のゲートにコンデンサ104のHレベルの電圧が出力され、整流MOSFET101がターンオンする。
中点配線の電圧Vuが更に下がると、ロウサイドの整流器108ulの整流MOSFET101が整流電流を流し、時刻t68で時刻t62と同じ状態に戻る。以降、時刻t62〜t68の動作が順番に繰り返される。
以上、図6(a)〜(e)の整流動作で示すように、第1実施形態における自律同期整流MOSFETの整流器108は、整流電流を流し終わった後の整流MOSFET101のドレインの電圧が高くなる前に、遮断制御回路106により遮断MOSFET105をオフにして、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。更に整流器108は、整流電流を流し始める前の整流MOSFET101のドレインの電圧が低くなった後に、遮断制御回路106により遮断MOSFET105をオンして、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを導通させる。
これにより、整流動作を行うとともに、整流MOSFET101のドレインの高電圧がコンパレータ102の非反転入力端子IN+に、すなわち、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたMOSFETのゲートに印加されないようにすることができる。
図7(a)〜(d)は、第1実施形態における外部2端子の自律同期整流MOSFETの整流器108のダンプロードの逆サージを印加したときの各部波形を示すグラフである。ダンプロードの逆サージは、1個の整流器108に対して印加している。図7(a)〜(d)の縦軸は、図6(a)〜(d)の縦軸と同じである。図7(a)〜(d)の横軸は、各グラフに共通する時間を示している。
逆サージの吸収は、整流MOSFET101と並列に接続したツェナーダイオード122で吸収する方法である。しかし、これに限られず、ツェナーダイオード122を搭載せずに、整流MOSFET101にツェナーダイオードを内蔵させてもよく、また、アクティブクランプ方式を用いて整流MOSFET101で吸収する方法等で行ってもよい。

時刻t70において、整流器108の正極側主端子Kと負極側主端子Aとの間に逆サージが印加される。図7(a)に示すように、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsは逆サージの電圧が印加されて増加し始める。図7(b)に示すように、電流Idは未だ流れていない。このとき、遮断制御回路106のNMOS24はオフ状態であり、遮断制御回路106の出力端子OUTはコンデンサ104のHレベルの電圧が出力している。図7(c)に示すように、コンデンサ104に電荷が残っていない場合は、電圧Vshutは0Vである。
時刻t71において、図7(a)に示すように、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが、遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vthを上回る。NMOS24がオン状態となって、図7(c)に示すように、遮断制御回路106の出力端子OUTの電圧VshutはLレベルの電圧に下がる。遮断MOSFET105はターンオフし、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが更に大きくなり、時刻t72から、ツェナーダイオード122がバイパスする電圧Vzで、電圧Vdsがクランプされる(図7(a)参照)。なお、アクティブクランプ方式を用いて整流MOSFET101でサージを吸収する場合には、アクティブクランプを構成するツェナーダイオードのツェナー電圧と、これと逆方向に接続されるダイオードの順方向電圧降下との和で電圧Vdsがクランプされる。
ここで、図7(b)に示すように、整流器108の2端子間にサージ電流が流れる。このとき、整流MOSFET101のドレインには大きなサージ電圧が印加されているが、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とは遮断されているため、図7(b)に示すように、コンパレータ102の非反転入力端子IN+にはサージの高電圧は印加されない。
時刻t73にてサージの吸収が終わると、図7(a)に示すように、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが徐々に下がるが、その後しばらくの間高電圧が保持される。整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vthを下回るまでの間、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とは遮断され続け、コンパレータ102の非反転入力端子IN+には高電圧は印加されない状態を保つ。
以上、図7のダンプロードの逆サージを印加したときの電圧・電流波形で示したように、第1実施形態における自律同期整流MOSFETの整流器108では、ダンプロードの逆サージが印加されて整流MOSFET101のドレインの電圧が高くなる前に、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを遮断し、整流MOSFET101のドレインの電圧が下がるまで、その遮断された状態を保持する。これにより、逆サージが印加されている最中に、整流MOSFET101のドレインに印加される逆サージの高電圧がコンパレータ102の非反転入力端子IN+に、すなわち、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたMOSFETのゲートに印加されない。
続いて、第1実施形態における外部2端子の自律同期整流MOSFETの整流器108を用いたオルタネータ140(図5参照)を搭載した車両がエンジンを停止した場合を説明する。車両がエンジンを停止し、オルタネータ140を停止しても、このオルタネータ140にはバッテリ111が電気的に接続され続ける。このため、ロウサイドもしくはハイサイドのいずれかの整流器108の正極側主端子Kと負極側主端子Aとの間には、バッテリ111のバッテリ電圧VBが印加され続ける。バッテリ電圧VBが印加された整流器108において、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsは、遮断制御回路106のNMOS24の閾値電圧Vth以上であり、遮断MOSFET105はオフしている。よって、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とは遮断されている。遮断MOSFET105のドレインには整流MOSFET101のドレインの高電圧が印加されるので、遮断MOSFET105のドレインからソースに向けてリーク電流が流れるが、そのリーク電流を抵抗性素子112が負極側主端子Aへと流すので、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電位は上がらない。すなわち、車両が停止しオルタネータ140が停止しているときも、整流MOSFET101のドレインの高電圧がコンパレータ102の非反転入力端子IN+に、すなわち、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたMOSFETのゲートに印加されない。
以上、整流動作中においても、逆サージ印加中においても、車両停止中においても、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたMOSFETのゲートに印加されないようにすることができ、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたMOSFETのゲートへの高電圧印加による閾値電圧のシフトを防止できる。その結果、コンパレータ102のオン・オフを切り替える電圧がシフトし、整流MOSFET101を適切なタイミングでオン・オフできなくなる現象を防止することができる。
次に、図8から図11を参照して、第2実施形態における整流器108Aを説明する。第2実施形態の整流器108Aは、コンパレータ102やゲート駆動回路115などの制御回路107の各部に供給する電源を遮断して、高電圧印加による特性変動を引き起こすことなく正常に制御回路107の各部を動作させる。
図8は、第2実施形態における自律型の同期整流MOSFETの整流器を示す回路図である。
第2実施形態の自律型の同期整流MOSFETの整流器108Aは、図1に示す第1実施形態における整流器108に対し、遮断制御回路106にコンデンサ電圧出力端子VCOUTが追加された遮断制御回路106Aを備え、コンパレータ102の電源電圧端子VCCが、遮断制御回路106Aのコンデンサ電圧出力端子VCOUTに接続される。コンデンサ電圧出力端子VCOUTからは、電圧Vccが出力される。
更にコンパレータ102の後段には、ゲート駆動回路115が設けられる。コンパレータ102の出力端子COUTがゲート駆動回路115の入力端子INに接続され、ゲート駆動回路115の出力端子GOUTが整流MOSFET101のゲートに接続される。また、遮断制御回路106Aのコンデンサ電圧出力端子VCOUTがゲート駆動回路115の電源電圧端子VCCに接続され、ゲート駆動回路115のグランド端子GNDは、整流器108Aの負極側主端子Aに接続される。コンパレータ102は、第1実施形態のコンパレータ102(図2参照)と同じものを用いる。第1実施形態の整流器108(図1参照)と同様に、ゲート駆動回路115を備えていなくてもよい。その場合には、コンパレータ102の出力で整流MOSFET101のゲートを駆動することになる。また、第1実施形態の整流器108が、ゲート駆動回路115(図8参照)を備えていてもよい。
図9は、第2実施形態における整流器108Aの遮断制御回路106Aの一例の回路図である。
図9に示す遮断制御回路106Aの構成を説明する。第1実施形態の遮断制御回路106(図3参照)に対し、抵抗R1,R4,R5,R6、PMOS17,18、NMOS25,26,27、ダイオードD2,D3、定電流回路CC3,CC4,CC5、CC6が追加され、更にコンデンサ電圧出力端子VCOUTを含んで構成される。
先ず、遮断制御回路106Aの出力端子OUTに係る構成について説明する。
ドレイン電圧入力端子VDINは、抵抗R1と定電流回路CC3とNMOS25とを介してグランド端子GNDに接続され、更に抵抗R4を介してNMOS24のゲートに接続される。NMOS24のソースは、ダイオードD2を介してグランド端子GNDに接続され、NMOS24のドレインは出力端子OUTに接続される。これにより、ドレイン電圧入力端子VDINの電圧Vdsが(NMOS24の閾値電圧Vth+ダイオードD2の順方向電圧降下Vf)以上のときに、NMOS24がターンオンする。よって出力端子OUTの電圧VshutをLレベルとして、遮断MOSFET105をオフすることができる。抵抗R1と定電流回路CC3との接続ノードは、PMOS16のゲートに接続される。NMOS25のゲートはPMOS16のドレインに接続され、PMOS16とNMOS25とは、ラッチ回路を構成する。これにより、ドレイン電圧入力端子VDINの状態を検知可能とすると共に、ドレイン電圧入力端子VDINとグランド端子GNDとの間を遮断して消費電流を低減可能である。
コンデンサ電圧入力端子VCINは、PMOS16と定電流回路CC2とを介して出力端子OUTに接続される。出力端子OUTは、NMOS24とダイオードD2とを介してグランド端子GNDに接続される。ダイオードD2をNMOS24とグランド端子GNDの間に入れることで、NMOS24をオンもしくはオフするときの電圧Vdsの閾値は、ダイオードD2の順方向電圧降下Vfだけ大きくなり、電圧Vdsにノイズが加わったときの誤動作を抑制することができる。
コンデンサ電圧入力端子VCINは更に、ダイオードD1とNMOS26と抵抗R5とを介してNMOS24のゲートに接続される。NMOS26のゲートは、NMOS24のドレインかつ出力端子OUTに接続される。このNMOS26により、出力端子OUTの電圧VshutがHレベルのときにNMOS24のゲート電圧を持ち上げて、電圧Vdsに対する電圧Vshutの特性にヒステリシスを持たせることができる。
次いで、遮断制御回路106Aのコンデンサ電圧出力端子VCOUTに係る構成について説明する。
ドレイン電圧入力端子VDINは、抵抗R6と定電流回路CC4とNMOS27とを介してグランド端子GNDに接続される。コンデンサ電圧入力端子VCINは、PMOS17とダイオードD3と定電流回路CC5とを介して、抵抗R6と定電流回路CC4との接続ノードに接続され、更にPMOS18を介してコンデンサ電圧出力端子VCOUTに接続される。コンデンサ電圧出力端子VCOUTは、NMOS27のゲートに接続されると共に、定電流回路CC6を介してグランド端子GNDに接続される。NMOS24のドレインかつ出力端子OUTは、PMOS17のゲートに接続される。PMOS17のドレインは、PMOS18のゲートに接続される。
図10(a)〜(c)は、第2実施形態の遮断制御回路106Aの動作を示すグラフである。図10(a)は、電圧Vdsと電圧Vshutとの関係を示すグラフである。図10(b)は、電圧Vdsと電圧Vccとの関係を示すグラフである。図10(c)は、電圧VdsとPMOS16の導通状態を示すグラフである。以下、図9と図10とを参照しつつ、遮断制御回路106Aの動作を説明する。
整流動作中、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが降下する場合を説明する。
《Vds≧Vc+Vth2》
最初、電圧Vdsが、(コンデンサ電圧入力端子VCINの電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2)以上であり、PMOS16とNMOS25とはオフしている(図10(c)参照)。このとき電圧Vdsは、(NMOS24の閾値電圧Vth+ダイオードD2の順方向電圧降下Vf)以上なので、NMOS24はオンしている。出力端子OUTの電圧VshutはLレベルとなる(図10(a)参照)。これにより遮断制御回路106Aは、遮断MOSFET105をオフし、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
出力端子OUTの電圧VshutはLレベルなので、NMOS25とNMOS26はオフし、PMOS17はオンしている。PMOS18のゲートに電圧Vcと等しいHレベルの電圧が印加され、PMOS18はオフする。これによりコンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧Vccは、Lレベルの電圧(図10(b)参照)となる。よって、コンパレータ102の電源電圧端子VCCには、コンデンサ104の電圧Vcが印加されない状態となる。
《Vds<Vc+Vth2》
次に電圧Vdsが(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2)を下回ると、PMOS16がターンオンし(図10(c)参照)、以降はPMOS16のオン状態とNMOS25のオン状態とが保持される。PMOS16がオンすることで、定電流回路CC2とNMOS24は、第1実施形態の遮断制御回路106(図3参照)と同じ遮断制御の動作が可能となる。NMOS25はオンしているので、抵抗R1に電流が流れ、抵抗R1で電圧低下する。
このとき電圧Vdsは、(NMOS24の閾値電圧Vth+ダイオードD2の順方向電圧降下Vf)以上なので、NMOS24はオンしており、出力端子OUTの電圧Vshutは引き続きLレベルとなり(図10(a)参照)、遮断MOSFET105をオフする。コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧Vccも、引き続きLレベルの電圧(図10(b)参照)となる。
つまりNMOS24がオン状態ならば、PMOS16のオン・オフにかかわらず、出力端子OUTの電圧VshutはLレベルの電圧となり、NMOS26はオフする。NMOS26がオフしていると、抵抗R4および抵抗R5には電流が流れず、抵抗R4での電圧低下はない。よって、電圧Vdsが(NMOS24の閾値電圧Vth+ダイオードD2の順方向電圧降下Vf)を下回ると、NMOS24がターンオフする。
《Vds<Vth+Vf》
更に電圧Vdsが降下して、(NMOS24の閾値電圧Vth+ダイオードD2の順方向電圧降下Vf)を下回ると、NMOS24がターンオフし、出力端子OUTの電圧VshutはHレベルとなる(図10(a)参照)。これにより遮断制御回路106Aは、遮断MOSFET105をオンし、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に接続する。
このNMOS24のターンオフによりNMOS26がターンオンし、抵抗R5を介してNMOS24のゲートにバイアスを掛ける。これにより、NMOS24はヒステリシス特性を持つようになる。
更にNMOS24のターンオフによりPMOS17がターンオフし、PMOS17のターンオフによりPMOS18がターンオンする。PMOS18のターンオンにより、コンデンサ電圧出力端子VCOUTはコンデンサ電圧入力端子VCINと導通し、電圧Vccは電圧Vcと等しいHレベルの電圧(図10(b)参照)となる。よってコンパレータ102の電源電圧端子VCCには、コンデンサ104の電圧Vcが印加され、コンパレータ102は駆動可能な状態となる。
《Vds<0》
更に電圧Vdsが下がり負の値になると、コンパレータ102が出力を切り替えて整流MOSFET101をターンオンし、整流電流を流す。このときPMOS16とNMOS26,25はオンしており、NMOS24はオフしている。
以降は、整流動作中に整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが上昇する場合を順に説明する。
《Vds≧0》
電圧Vdsが上昇し、負から0または正の値になると、コンパレータ102が出力を切り替えて整流MOSFET101をターンオフする。このとき、NMOS26はオンしているので、コンデンサ電圧入力端子VCINから抵抗R4,R5を通ってドレイン電圧入力端子VDINへ電流が流れ、抵抗R4による電圧低下が生じる。この電圧低下をヒステリシス電圧Vhとする。
《Vds≧Vth+Vf+Vh》
更に電圧Vdsが上昇し、(閾値電圧Vth+順方向電圧降下Vf+ヒステリシス電圧Vh)以上になると、NMOS24がターンオンし、出力端子OUTの電圧Vshutは、Lレベルとなる(図10(a)参照)。これにより遮断制御回路106Aは、遮断MOSFET105をターンオフし、整流MOSFET101のドレインと制御回路107のコンパレータ102の非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
第2実施形態ではヒステリシス電圧Vhにより、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の接続と遮断とを繰り返す振動を抑止することができる。なお、このヒステリシスは、電圧Vdsの変化が常に急峻である場合には不要である。その場合、第2実施形態の遮断制御回路106A(図9参照)からダイオードD1、NMOS26、抵抗R4,R5を除いて、この遮断制御回路106Aを簡素に構成することができる。
このNMOS24のターンオンにより、NMOS26がターンオフし、PMOS17がターンオンする。PMOS17のターンオンにより、PMOS18はターンオフする。PMOS18のターンオフにより、コンデンサ電圧出力端子VCOUTはコンデンサ電圧入力端子VCINと遮断され、電圧VccはLレベルの電圧(図10(b)参照)となる。よって、コンパレータ102の電源電圧端子VCCには、コンデンサ104の高電圧が印加されない状態となる。
ダイオードD2をNMOS24とグランド端子GNDの間に接続することで、遮断MOSFET105をターンオンおよびターンオフするときの電圧Vdsの閾値を順方向電圧降下Vfだけ大きくすることができる。これにより、ノイズ電圧が加わったときの遮断MOSFET105のターンオフの誤動作を起こりにくくすることができる。
また、ノイズ電圧が充分に小さいならば、ダイオードD2を除いてもよい。ダイオードD2を除くことで、コンパレータの入力非反転入力端子IN+に印加される電圧をその分小さくすることができると共に、この遮断制御回路106Aを簡素に構成することができる。
《Vds≧Vc+Vth2+Vr1》
更に電圧Vdsが上昇し、(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2+抵抗R1の電圧低下Vr1)以上になると、PMOS16とNMOS25とがターンオフし(図10(c)参照)、以降PMOS16のオフ状態とNMOS25のオフ状態とが保持される。PMOS16とNMOS25とがオフすると、ドレイン電圧入力端子VDINからグランド端子GNDに流れる電流と、コンデンサ電圧入力端子VCINからグランド端子GNDに流れる電流とが抑制できる。コンデンサ電圧入力端子VCINからの電流を抑制できると、制御回路107の電源として用いているコンデンサ104の電荷の消費を抑え、コンデンサ104の容量を小さくすることができ、コンデンサ104のコストや実装面積を低減することができる。
コンデンサ電圧入力端子VCINの電圧Vcを12V、PMOS16の閾値電圧Vth2を−1.5V、NMOS24の閾値電圧Vthを1.5V、PMOS16をオフにするときの抵抗R1の電圧低下Vr1を0.5Vとし、ヒステリシス電圧Vhを考慮しないものとする。整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが降下するときは、電圧Vdsが10.5Vを下回るとPMOS16がオンし、1.5Vを下回るとコンパレータ102の非反転入力端子IN+の遮断を解除する。整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが上昇するときは、電圧Vdsが1.5V以上になるとコンパレータ102の非反転入力端子IN+を遮断し、電圧Vdsが11V以上になるとPMOS16がオフする。すなわち、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の遮断と接続の動作を妨げることなく、遮断制御回路106Aの消費電流を抑制できる。
以上説明したように、第2実施形態の遮断制御回路106A(図9参照)は、PMOS16とNMOS25から成るラッチ回路、ダイオードD1とNMOS26と抵抗R4,R5から成るヒステリシス付与回路、ノイズに強くするためのダイオードD2を備える。これらの回路や素子は、第1実施形態の遮断制御回路106(図2参照)に適用してもよい。
逆サージが整流器108Aの正極側主端子Kと負極側主端子Aとの間に印加された場合を考える。整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが、NMOS24の閾値電圧VthとダイオードD2の順方向電圧降下Vfとの和を上回ると、NMOS24がオンする。このとき出力端子OUTの電圧Vshutは、Lレベルの電圧(図10(a)参照)となり、遮断MOSFET105が正極側主端子Kと非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
NMOS24がオンするとPMOS17がオンし、PMOS18のゲートには電圧Vcに等しいHレベルの電圧が印加され、PMOS18はオフする。コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧Vccは、Lレベルの電圧(図10(b)参照)となる。
これにより、逆サージの印加中、コンパレータ102の電源電圧端子VCCには、コンデンサ104の高電圧が印加されない状態となる。
車両が停止して整流器108Aの正極側主端子Kと負極側主端子Aの間にバッテリ111の高電圧が印加され続ける場合を考える。整流器108Aの正極側主端子Kと負極側主端子Aの間にバッテリ111の高電圧が印加され続けて十分に時間が経つと整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsとコンデンサ104の電圧Vcとは、ほぼ同じになる。この電圧においては、PMOS16がオフ状態となり、PMOS16のオフ状態とNMOS25のオフ状態とが保持される。PMOS16とNMOS25とがオフすると、ドレイン電圧入力端子VDINからグランド端子GNDに流れる電流と、コンデンサ電圧入力端子VCINからグランド端子GNDへ流れる電流とを抑制できる。すなわち、車両停止時においても、遮断制御回路106Aが流し続ける消費電流を抑制することができる。これにより、オルタネータを接続するバッテリ111の電荷の漏洩を抑えることができる。
更に整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが、NMOS24の閾値電圧VthとダイオードD2の順方向電圧降下Vfとの和を上回ると、NMOS24がオンする。出力端子OUTの電圧Vshutは、Lレベルの電圧(図10(a)参照)となり、遮断MOSFET105が正極側主端子Kと非反転入力端子IN+とを電気的に遮断する。
NMOS24がオンするとPMOS17がオンし、PMOS18がオフする。コンデンサ電圧出力端子VCOUTの電圧Vccは、Lレベルの電圧(図10(b)参照)となる。
これにより、車両停止中、コンパレータ102の電源電圧端子VCCには、コンデンサ104の高電圧が印加されない状態となる。
図11は、第2実施形態の整流器が備えるゲート駆動回路を示す回路図である。
ゲート駆動回路115は、PMOS30c、32cとNMOS31c、33cから成る2段のCMOSバッファで構成される。ゲート駆動回路115により、コンパレータ102の出力に基づき、整流MOSFET101のゲートをより高速に駆動できる。図11では、2段のCMOSバッファの例を示したが、他の段数でも構わない。
第2実施形態の整流器108Aを用いると、整流動作時、逆サージ印加時、車両停車時ともに、整流MOSFET101のドレインに高電圧が印加されると、コンパレータ102の電源電圧端子VCCに高電圧が印加されないのに加えて、ゲート駆動回路115の電源電圧端子VCCにも高電圧が印加されない。図11のゲート駆動回路115において、ゲート駆動回路115の電源電圧端子VCCに高電圧が印加されると、ゲート駆動回路115を構成する一部のMOSFETのゲートとソースもしくはゲートと基板の間にその高電圧が印加され、これらのMOSFETのゲート酸化膜の信頼性を損なうことがある。第2実施形態の整流器108Aを用いて、ゲート駆動回路115の電源電圧端子VCCに高電圧が印加されないようにすることで、ゲート駆動回路115を構成するMOSFETの信頼性を確保することができる。
以上説明したように、図8の整流器108Aおよび図9の遮断制御回路106Aを用いると、整流動作時、逆サージ印加時、車両停車時ともに、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが高電圧になると、第1の実施形態と同様に、整流MOSFET101のドレインとコンパレータ102の入力非反転入力端子IN+とを遮断してコンパレータ102の入力非反転入力端子IN+に高電圧が印加されないようにするとともに、コンパレータ102の電源電圧端子VCCとコンデンサ104とを遮断してコンパレータ102の電源電圧端子VCCにも高電圧が印加されないようにできる。図2のコンパレータ102において、コンデンサ104に接続される電源電圧端子VCCに高電圧が印加されると、コンパレータ102の入力端子に接続されたPMOS14とPMOS15の基板に高電圧が印加される。これにより、PMOS14とPMOS15のゲート絶縁膜に電界が掛かって、PMOS14とPMOS15の閾値電圧をシフトさせうる。コンパレータ102の電源電圧端子VCCの遮断で、コンパレータ102を構成するPMOS14とPMOS15の閾値電圧のシフトを防止することができる。これにより、コンパレータ102のオン・オフを切り替える電圧がシフトし、整流MOSFET101を適切なタイミングでオン・オフできなくなる現象を防止することができる。
次に、図12から図14を参照して、第3実施形態における整流器108Bを説明する。第3実施形態の整流器108Bは、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と入力反転入力端子IN−との間に短絡MOSFET118を設け、非反転入力端子IN+を整流MOSFET101のドレインから遮断したのち、非反転入力端子IN+を反転入力端子IN−に電気的に短絡する。これにより抵抗性素子112による特性変化を抑止し、かつ非反転入力端子IN+のフローティング状態を防ぐことができる。
図12に示す整流器108Bは、図8に示す第2実施形態の整流器108Aに対し、遮断制御回路106Aに第2出力端子OUT2を備え、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と入力反転入力端子IN−との間に、ダイオード117と短絡MOSFET118を直列に接続する。遮断制御回路106Bの第2出力端子OUT2は、短絡MOSFET118のゲートに接続される。ここで、第2出力端子OUT2の印加電圧を、電圧Vshortという。
図13は、第3実施形態の整流器108Bが備える遮断制御回路106Bの一例の回路図である。
図13に示す遮断制御回路106Bは、図12に示す遮断制御回路106Aに対し、PMOS19とNMOS28とが追加されている。PMOS19とNMOS28とがCMOSインバータを構成し、このCMOSインバータの入力側はPMOS16のドレインに接続される。このCMOSインバータの出力側は、第2出力端子OUT2に接続される。
図14(a)〜(d)は、第3実施形態の遮断制御回路106Bの動作を示すグラフである。図14(a)は、電圧Vdsと電圧Vshutとの関係を示すグラフである。図14(b)は、電圧Vdsと電圧Vccとの関係を示すグラフである。図14(c)は、電圧VdsとPMOS16の導通状態を示すグラフである。図14(d)は、電圧Vdsと電圧Vshortとの関係を示すグラフである。以下、図13と図14(d)とを参照しつつ、遮断制御回路106Bの動作の動作を説明する。なお、図14(a)〜(c)は、図10(a)〜(c)と同様な関係を示すグラフである。
《Vds<Vc+Vth2》
整流動作中、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが降下する場合を説明する。電圧Vdsが、(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2)を下回り、PMOS16がターンオンすると、PMOS19とNMOS28とからなるCMOSインバータに電圧Vcに等しいHレベルの電圧が入力され、このCMOSインバータからLレベルの電圧が出力される。よって第2出力端子OUT2の電圧VshortはLレベルの電圧(図14(d)参照)となり、短絡MOSFET118がオフし、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とが遮断される。その結果、コンパレータ102の非反転入力端子IN+には整流MOSFET101のドレイン電圧Vdが、コンパレータ102の反転入力端子IN−には整流MOSFET101のソース電圧Vsが入力され、整流器108ulは自律型の同期整流の動作を行うことができるようになる。
《Vds≧Vc+Vth2+Vr1》
整流動作中、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが上昇する場合を説明する。電圧Vdsが(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2+抵抗R1による電圧低下Vr1)以上となり、PMOS16がターンオフすると、PMOS19とNMOS28とからなるCMOSインバータにLレベルの電圧が入力され、このCMOSインバータから電圧Vcに等しいHレベルの電圧が出力される。よって第2出力端子OUT2の電圧Vshortは電圧Vcに等しいHレベルの電圧(図14(d)参照)となり、短絡MOSFET118がオンし、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とが短絡される。その結果、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧が整流MOSFET101のソースと同じLレベルの電圧になり、整流動作時に、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたPMOS15(図2参照)のゲートに高電圧が印加されない状態となる。
逆サージが整流器108の正極側主端子Kと負極側主端子Aとの間に印加された場合、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2+抵抗R1による電圧低下Vr1)以上となると、整流動作時と同じくPMOS16がターンオフする。第2出力端子OUT2の電圧Vshortは、電圧Vcに等しいHレベルの電圧となり、短絡MOSFET118がオンして、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とが短絡される。その結果、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧が整流MOSFET101のソースと同じLレベルの電圧となり、逆サージ印加時に、コンパレータ102の入力非反転入力端子IN+に接続されたPMOS15(図2参照)のゲートに高電圧が印加されない状態となる。
車両が停止して整流器108の正極側主端子Kと負極側主端子Aの間にバッテリ111の高電圧が長時間印加され続けた場合、整流MOSFET101のドレイン・ソース間の電圧Vdsが(電圧Vc+PMOS16の閾値電圧Vth2+抵抗R1による電圧低下Vr1)以上になると、整流動作時と同じくPMOS16がオフする。第2出力端子OUT2の電圧Vshortは、電圧Vcに等しいHレベルの電圧となり、短絡MOSFET118がオンして、コンパレータ102の非反転入力端子IN+と反転入力端子IN−とが短絡される。その結果、コンパレータ102の非反転入力端子IN+の電圧が整流MOSFET101のソースと同じLレベルの電圧となり、逆サージ印加時に、コンパレータ102の入力非反転入力端子IN+に接続されたPMOS15(図2参照)のゲートに高電圧が印加されない状態となる。
第3の実施形態の整流器108では、整流動作時、逆サージ印加時、車両停車時ともに、整流MOSFET101のドレインに高電圧が印加されると、短絡MOSFET118がオンして、コンパレータ102の非反転入力端子IN+が反転入力端子IN−が短絡され、コンパレータ102の非反転入力端子IN+に高電圧が印加されない状態となる。コンパレータ102の非反転入力端子IN+に接続されたPMOS15(図2参照)のゲートに高電圧が印加されない状態になり、PMOS15(図2参照)の閾値電圧のシフトを防止することができる。これにより、コンパレータ102のオン・オフを切り替える電圧がシフトし、整流MOSFET101を適切なタイミングでオン・オフできなくなる現象を防止することができる。
以上、本発明の整流器108をオルタネータに用いる場合を説明したが、本発明の整流器108は、電源の整流回路にも用いることができる。
図15は、自律型の整流器108を用いた第4実施形態の電源150の概略構成を示す回路図である。
図15に示すように、自律型の同期整流MOSFETの整流器108を用いた電源150は、第1実施形態のオルタネータ140(図5参照)と同様に整流回路130を備え、発電部の代わりに三相交流電源151に接続され、バッテリ111の代わりに平滑コンデンサ152と負荷153とに接続されている。
三相交流電源151は、ノードNu,Nv,Nwに接続されており、3相交流電圧を印加する。平滑コンデンサ152は、整流回路130が印加する直流電圧を平滑化する。負荷153は、直流電圧が印加されて電力を消費する。
整流器108は、例えば第1実施形態の整流器108と同様である。この整流器108を電源に用いることで、同期整流MOSFETのドレインに平滑コンデンサ152の高電圧が印加されても、高電圧印加による特性変動を引き起こすことなく、低損失な整流を行うことができる。
なお、電源150に用いられるのは第1実施形態の整流器108に限られず、第2実施形態の整流器108Aや、第3実施形態の整流器108Bを用いてもよく、限定されない。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 整流MOSFET
102 コンパレータ (判定回路)
103,117 ダイオード
104 コンデンサ
105 遮断MOSFET
106,106A,106B 遮断制御回路
107 制御回路
108,108A,108B 整流器
109 回転子コイル
110uv,110vw,110wu 固定子コイル
111 バッテリ
112 抵抗性素子
113 キャパシタ
115 ゲート駆動回路
118 短絡MOSFET
130 整流回路
140 オルタネータ
150 電源
151 三相交流電源
152 平滑コンデンサ
153 負荷
11〜19 PMOS (P型MOSFET)
21〜28 NMOS (N型MOSFET)
30c,32c ハイ側P型MOSFET
31c,33c ロウ側N型MOSFET
CC1〜CC6 定電流回路
D1〜D3 ダイオード
IN+ 非反転入力端子
IN− 反転入力端子
Vds ドレイン・ソース間の電圧
Nu,Nv,Nw ノード (交流端子)
Np,Nn ノード (直流端子)
K 正極側主端子 (一対の主端子のうち一方)
A 負極側主端子 (一対の主端子のうち他方)
OUT 出力端子
COUT 出力端子
GOUT 出力端子
GND グランド端子
VCC 電源電圧端子
VDIN ドレイン電圧入力端子
VCIN コンデンサ電圧入力端子
VCOUT コンデンサ電圧出力端子
OUT2 第2出力端子

Claims (9)

  1. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    前記制御回路に電源を供給するコンデンサと、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、を備え
    前記コンパレータの第1の入力端子が、前記コンパレータを構成する複数のMOSFETのうちの1つのMOSFETのゲートに接続され、前記第1の所定電圧が前記コンデンサにより供給される電源の電圧を下回ることにより、前記コンパレータを構成するMOSFETの閾値電圧のシフトに起因する前記整流MOSFETのオン・オフのタイミングのシフトを防止する、
    ことを特徴とする整流器。
  2. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、を備え、
    前記遮断制御回路は、前記整流MOSFETのドレインをゲートに接続したN型MOSFETを備え、前記N型MOSFETがオンすることで前記遮断MOSFETをオフにし、前記N型MOSFETがオフすることで前記遮断MOSFETをオンにする、
    ことを特徴とする整流器。
  3. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、
    前記コンパレータの第1の入力端子と第2の入力端子との間に接続されるキャパシタと、を備える、
    ことを特徴とする整流器。
  4. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、
    前記コンパレータの第1の入力端子と前記整流MOSFETとのソースとの間を短絡する抵抗と、を備える、
    ことを特徴とする整流器。
  5. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、
    前記コンパレータの第1の入力端子と前記整流MOSFETとのソースとの間を短絡する短絡MOSFETと、を備え、
    前記遮断制御回路は、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧よりも高い第2の所定電圧以上であるときに前記短絡MOSFETをオンにし、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第2の所定電圧未満であるときに前記短絡MOSFETをオフにする回路を備える、
    ことを特徴とする整流器。
  6. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    前記制御回路に電源を供給するコンデンサと、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、を備え、
    前記遮断制御回路は、前記整流MOSFETのドレインの電圧が所定電圧以上であるときに前記コンデンサの正極の端子と前記コンパレータの電源電圧端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が所定電圧未満であるときに前記コンデンサの正極の端子と前記コンパレータの電源電圧端子との間を電気的に導通させる回路を備える、
    ことを特徴とする整流器。
  7. 整流を行う整流MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインを第1の入力端子に接続し、ソースを第2の入力端子に接続したコンパレータを含み、前記コンパレータの出力で前記整流MOSFETのオン・オフを制御する制御回路と、
    前記制御回路に電源を供給するコンデンサと、
    を備えており、
    前記制御回路は、
    前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間に遮断を行う遮断MOSFETと、
    前記整流MOSFETのドレインの電圧が第1の所定電圧以上であるときに前記遮断MOSFETをオフにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が前記第1の所定電圧未満であるときに前記遮断MOSFETをオンにして前記整流MOSFETのドレインと前記コンパレータの第1の入力端子とを電気的に導通させる遮断制御回路と、
    ゲート駆動回路と、を備え、
    前記遮断制御回路は、前記整流MOSFETのドレインの電圧が所定電圧以上であるときに前記コンデンサの正極の端子と前記ゲート駆動回路の電源電圧端子との間を電気的に遮断し、前記整流MOSFETのドレインの電圧が所定電圧未満であるときに前記コンデンサの正極の端子と前記ゲート駆動回路の電源電圧端子との間を電気的に導通させる回路を備える、
    ことを特徴とする整流器。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の整流器を備える、
    ことを特徴とするオルタネータ。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の整流器を備える、
    ことを特徴とする電源。
JP2015206067A 2015-10-20 2015-10-20 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 Active JP6617002B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206067A JP6617002B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
CN201610890233.2A CN106602901B (zh) 2015-10-20 2016-10-12 整流器、使用该整流器的交流发电机以及电源
TW105133435A TWI595737B (zh) 2015-10-20 2016-10-17 Rectifier, alternator and power supply using it
US15/297,565 US10079536B2 (en) 2015-10-20 2016-10-19 Rectifier, alternator using same and power supply using same
EP16194871.6A EP3160047B1 (en) 2015-10-20 2016-10-20 Rectifier, alternator using same and power supply using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206067A JP6617002B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079527A JP2017079527A (ja) 2017-04-27
JP6617002B2 true JP6617002B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57178359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206067A Active JP6617002B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10079536B2 (ja)
EP (1) EP3160047B1 (ja)
JP (1) JP6617002B2 (ja)
CN (1) CN106602901B (ja)
TW (1) TWI595737B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170310098A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 David R. Pacholok Surge Voltage Protection Circuit for Direct Line Operated Induction Heaters and Method of Operation
JP6789780B2 (ja) * 2016-11-28 2020-11-25 株式会社 日立パワーデバイス 整流器およびそれを用いたオルタネータ
JP6982236B2 (ja) 2017-09-28 2021-12-17 富士通株式会社 同期整流回路及びスイッチング電源装置
TWI664814B (zh) * 2017-11-03 2019-07-01 尼克森微電子股份有限公司 單向導通裝置
JP6988518B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-05 株式会社デンソー 整流装置及び回転電機
TWI640163B (zh) * 2018-02-01 2018-11-01 晨星半導體股份有限公司 輸入介面電路
US10333425B1 (en) 2018-05-03 2019-06-25 Linear Technology Holding Llc Self-biasing ideal diode circuit
TWI678876B (zh) 2019-01-08 2019-12-01 朋程科技股份有限公司 交流發電機以及整流裝置
TWI692194B (zh) * 2019-06-27 2020-04-21 朋程科技股份有限公司 交流發電機以及整流裝置
CN110429833A (zh) * 2019-08-13 2019-11-08 纽福克斯光电科技(上海)有限公司 一种充电器的同步整流电路
TWI707533B (zh) 2019-09-12 2020-10-11 朋程科技股份有限公司 交流發電機以及整流裝置
GB2590057B (en) * 2019-10-10 2022-11-16 Steifpower Tech Company Limited A Field-Effect Transistor (FET) based synchronous rectifier for emulating a diode
JP7296331B2 (ja) * 2020-03-18 2023-06-22 株式会社 日立パワーデバイス ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
TWI766395B (zh) 2020-10-20 2022-06-01 朋程科技股份有限公司 交流發電機及其整流裝置
TWI746215B (zh) * 2020-10-20 2021-11-11 朋程科技股份有限公司 交流發電機及其整流裝置
CN114025112B (zh) * 2021-11-03 2023-09-05 成都微光集电科技有限公司 二级放大电路、比较电路、读出电路及图像传感器电路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485655B2 (ja) * 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
US5686814A (en) * 1996-08-29 1997-11-11 Data General Corporation Battery circuit for supplying power to an electronic device
US6031365A (en) * 1998-03-27 2000-02-29 Vantis Corporation Band gap reference using a low voltage power supply
WO2002084873A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronous rectifiers
US7408796B2 (en) * 2003-11-04 2008-08-05 International Rectifier Corporation Integrated synchronous rectifier package
US20070081371A1 (en) * 2005-04-25 2007-04-12 Wittenbreder Ernest H Jr Synchronous Rectifier Control Circuits
US7561391B2 (en) * 2005-12-20 2009-07-14 International Rectifier Corporation Input voltage sensing circuit
FR2896643B1 (fr) * 2006-01-23 2009-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'un transistor mos
JP4824651B2 (ja) 2007-08-28 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ通信システム、および受信回路のオフセット調整方法
JP5594546B2 (ja) * 2012-03-02 2014-09-24 横河電機株式会社 入力保護回路
JP6155179B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-28 株式会社日立製作所 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置
JP6263014B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
JP6371053B2 (ja) * 2013-12-13 2018-08-08 株式会社日立製作所 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置
TWI555320B (zh) * 2014-01-27 2016-10-21 葉文中 開關時序提供方法、同步整流控制器、以及適應性地時間控制器
JP6263108B2 (ja) * 2014-09-11 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
JP6323834B2 (ja) * 2014-10-01 2018-05-16 株式会社日立製作所 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3160047B1 (en) 2023-03-08
US10079536B2 (en) 2018-09-18
TWI595737B (zh) 2017-08-11
US20170110959A1 (en) 2017-04-20
JP2017079527A (ja) 2017-04-27
EP3160047A3 (en) 2017-05-03
EP3160047A2 (en) 2017-04-26
CN106602901B (zh) 2020-03-06
TW201715835A (zh) 2017-05-01
CN106602901A (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617002B2 (ja) 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源
US9019000B2 (en) Driver circuit having a storage device for driving switching device
US9966871B2 (en) Rectification device, alternator, and power conversion device
JP6323834B2 (ja) 同期整流装置およびこれを用いたオルタネータ
JP5945629B2 (ja) レベルシフト回路
KR101863014B1 (ko) 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로
JP6789780B2 (ja) 整流器およびそれを用いたオルタネータ
WO2012110664A1 (en) A method and circuit for controlling a gate-source voltage of a reverse polarity protection mosfet
KR20090077070A (ko) 동기식 정류기 브릿지 부재, 동기식 정류기 브릿지 및 이를 포함하는 발전기형 전기적 회전 기계장치
JP5954913B2 (ja) ブートストラップ電荷蓄積デバイスを充電するための方法および装置
US7692479B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise
JP6155179B2 (ja) 整流装置、オルタネータおよび電力変換装置
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
KR20220014288A (ko) 상부 암 구동 회로, 상부 암 구동 회로의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150