JP6575773B2 - コイル部品、及び該コイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品、及び該コイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6575773B2
JP6575773B2 JP2017015399A JP2017015399A JP6575773B2 JP 6575773 B2 JP6575773 B2 JP 6575773B2 JP 2017015399 A JP2017015399 A JP 2017015399A JP 2017015399 A JP2017015399 A JP 2017015399A JP 6575773 B2 JP6575773 B2 JP 6575773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coil
magnetic
magnetic body
coil conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125375A (ja
Inventor
佐藤 弘成
弘成 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017015399A priority Critical patent/JP6575773B2/ja
Priority to US15/878,022 priority patent/US11232895B2/en
Priority to CN201810089585.7A priority patent/CN108399998B/zh
Publication of JP2018125375A publication Critical patent/JP2018125375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575773B2 publication Critical patent/JP6575773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Description

本発明はコイル部品、及び該コイル部品の製造方法に関し、より詳しくは金属磁性粉末等のフィラー成分を樹脂材料中に分散させた磁性体部を有するコイル部品とその製造方法に関する。
従来より、金属磁性粉末樹脂材料中に分散させて磁性体部を形成したコイル部品が、パワーインダクタやトランス等で広く使用されている。
この種のコイル部品は、磁性体部を構成する樹脂材料が耐熱性に劣ることから、熱硬化性樹脂中に導電性粉末を分散させた導電性ペーストを使用し、該導電性ペーストを部品本体表面に塗布し、比較的低温で硬化させることにより外部電極を形成している。
しかしながら、このような導電性ペーストを使用して外部電極を形成した場合、外部電極と部品本体との密着強度の低下を招くおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1には、互いに対向する第1および第2の主面、互いに対向する第1および第2の側面ならびに互いに対向する第1および第2の端面によって規定される直方体形状をなし、かつ樹脂および前記樹脂中に分散されたフィラーを含む、部品本体と、前記部品本体内に内蔵されたインダクタ導体と、前記インダクタ導体に電気的に接続されながら、前記部品本体の外表面上に形成された外部電極とを備え、前記部品本体の前記外表面における前記外部電極と接触する部分には、前記外表面からの前記フィラーの脱落によって生じた脱落跡が点在しているインダクタ部品が提案されている。
通常、この種のコイル部品は、良好な生産性を確保する観点から、いわゆる多数個取り方式で作製される。ここで、多数個取り方式とは、内部導体が埋設された磁性体部の集合体である集合基体を作製し、該集合基体を縦横に切断して個片化し、1個の集合基体から多数の磁性体部を得る方法である。
そして、この特許文献1では、集合基体をダイサーでハーフカットし、部品本体表面のフィラー成分を脱落させて脱落跡を形成し、これにより部品本体と外部電極との界面で発生する応力を緩和させ、さらに部品本体と外部電極との界面での接合面積を増加させることにより、外部電極の部品本体に対する接合力を高めようとしている。
特開2016−18885号公報(請求項1、7、段落[0019]、[0041]、[0042]等)
しかしながら、特許文献1では、フィラー成分を脱落させているため、図11に示すように、部品本体の端面には脱落跡101(凹状の窪み部)が点在する。したがってこの状態で部品本体102の両端部に導電性ペーストを付与し外部電極103を形成すると、脱落跡101が閉塞されて外部電極103と部品本体102との間に空隙部104が生じ、製造過程等で空隙部104には水分が滞留するおそれがある。
このように空隙部104に水分が滞留した状態でリフロー加熱等の加熱処理を行い、はんだ実装した場合、空隙部104内の水分が蒸発してはんだが弾け飛ぶいわゆる「はんだ爆ぜ」と称される現象が生じる。そして、このはんだ爆ぜによって弾け飛んだはんだが、他の実装部品や配線基板等に付着すると短絡不良等の不具合が生じるおそれがあり、好ましくない。
この場合、導電性ペーストによる塗布法に代えてスパッタ法を適用しても、図12に示すように、外部電極105は、脱落跡106の内表面に沿うような形態で部品本体107の両端部に形成されることから、脱落跡106の開口部108付近でスパッタ原料同士が接合するおそれがある。したがって、脱落跡106が閉塞されて外部電極105と部品本体107との間に空隙部109が生じ、図11と同様、リフロー加熱等ではんだ実装した場合にはんだ爆ぜを招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、部品本体の端部に凹状の窪み部が点在している場合であっても、実装時の加熱処理ではんだ爆ぜが生じるのを抑制することができるコイル部品、及び該コイル部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係るコイル部品は、金属磁性体を主成分とするフィラー成分が樹脂材料中に分散した磁性体部と、該磁性体部に埋設されたコイル導体と、該コイル導体と電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品であって、前記磁性体部の少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成されると共に、該窪み部の内表面には撥水性絶縁膜が形成され、絶縁性の保護膜が、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成され、部品本体が、前記磁性体部、前記コイル導体、及び前記保護膜で構成されると共に、前記外部電極は、めっき皮膜からなりかつ前記窪み部を除く前記部品本体の両端部に形成されていることを特徴としている。
また、本発明のコイル部品は、前記コイル導体が、平角形状の空芯コイルであるのが好ましい。
また、本発明のコイル部品は、前記フィラー成分が、ガラス材、フェライト材、及びセラミック材の群から選択された少なくとも一種を含むのが好ましい。
さらに、本発明のコイル部品は、前記めっき皮膜が、多層構造であるのが好ましい。
また、本発明に係るコイル部品の製造方法は、金属磁性体を撥水性絶縁膜で被覆する工程と、前記金属磁性体を主成分とするフィラー成分を樹脂材料中に分散させ、シート状に成形加工して磁性体シートを作製する工程と、平面上に配された複数のコイル導体を前記磁性体シート中に埋め込み、集合基体を作製する集合基体作製工程と、前記集合基体を個片化し、前記コイル導体の引出端面を表面露出させると共に、少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成された磁性体部を得る工程と、絶縁性の保護膜を、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成し、部品本体を作製する部品本体作製工程と、前記窪み部を除く前記部品本体の両端部にめっき処理を施し、外部電極を形成する工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明のコイル部品の製造方法は、前記めっき処理が、前記窪み部を除く前記部品本体の両端部に導電層を形成し、該導電層の表面に電解めっきを施し一層以上のめっき皮膜を形成するのが好ましい。
さらに、本発明のコイル部品の製造方法は、前記集合基体作製工程が、前記平面上に配された複数のコイル導体を磁性体シートの積層体中に埋め込むのも好ましい。
また、本発明のコイル部品の製造方法は、前記部品本体作製工程が、エッチング成分と樹脂成分とを含有したエマルジョン溶液に前記磁性体部を接触させ、前記保護膜を作製するのが好ましい。
この場合、前記エマルジョン溶液は、エッチング促進剤及び界面活性剤を含むのが好ましい。
本発明のコイル部品によれば、金属磁性体を主成分とするフィラー成分が樹脂材料中に分散した磁性体部と、該磁性体部に埋設されたコイル導体と、該コイル導体と電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品であって、前記磁性体部の少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成されると共に、該窪み部の内表面には撥水性絶縁膜が形成され、絶縁性の保護膜が、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成され、部品本体が前記磁性体部、前記コイル導体、及び前記保護膜で構成されると共に、前記外部電極は、めっき皮膜からなりかつ前記窪み部を除く前記部品本体の両端部に形成されているので、窪み部の内表面には撥水性絶縁膜が形成されていることから、めっき処理を行っても窪み部は撥水性絶縁膜によってめっき液を弾く。その結果窪み部に水分が付着したり滞留することもなく、また、閉塞されることもなく開口された状態を維持しつつ外部電極を構成するめっき皮膜を形成することができる。
したがって、リフロー加熱等の加熱処理を行ってはんだ実装した場合であってもはんだ爆ぜが生じることもなく、信頼性の良好なコイル部品を得ることができる。
また、本発明のコイル部品の製造方法によれば、金属磁性体を撥水性絶縁膜で被覆する工程と、前記金属磁性体を主成分とするフィラー成分を樹脂材料中に分散させ、シート状に成形加工して磁性体シートを作製する工程と、平面上に配された複数のコイル導体を前記磁性体シート中に埋め込み、集合基体を作製する集合基体作製工程と、前記集合基体を個片化し、前記コイル導体の引出端面を表面露出させると共に、少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成された磁性体部を得る工程と、絶縁性の保護膜を、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成し、部品本体を作製する部品本体作製工程と、前記窪み部を除く前記部品本体の両端部にめっき処理を施し、外部電極を形成する工程とを含むので、集合基体を個片化した際に金属磁性体が脱粒し、脱粒跡に凹状の窪み部が形成されても、金属磁性体は撥水性絶縁膜で被覆されていることから、前記窪み部の内表面には撥水性絶縁膜が残存する。したがって、その後めっき処理を行っても、前記窪み部には水分が付着したり滞留することもなく、また、窪み部が閉塞されることもなく外部電極を形成することができる。
このように窪み部が閉塞することもなく、水分が滞留等するのを抑制できることから、リフロー加熱等の加熱処理を介してはんだ実装を行った場合でもはんだ爆ぜが生じるのを抑制でき、これにより信頼性の良好なコイル部品を得ることができる。
本発明に係るコイル部品の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 図1の縦断面図である。 図2のA−A矢視断面図である。 図3のB部詳細を示す拡大断面図である。 金属磁性粉末を撥水性絶縁膜で被覆した状態を示す図である。 集合基体の作製方法の一実施の形態を示す製造工程図(1/2)であり、図6(a)はコイル導体の配列状態を示す斜視図、図6(b)は図6(a)のC−C矢視断面図である。 集合基体の作製方法の一実施の形態を示す製造工程図(2/2)である。 集合基体の一実施の形態を示す斜視図である。 外部電極の作製方法の一実施の形態を示す製造工程図(1/2)である。 外部電極の作製方法の一実施の形態を示す製造工程図(2/2)である。 外部電極を導電性ペーストで形成した場合の課題を説明するための要部断面図である。 外部電極をスパッタ法で形成した場合の課題を説明するための要部断面図である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は、本発明に係るコイル部品の一実施の形態を示す斜視図である。
このコイル部品は、平角線が渦巻き状に巻回された空芯状のコイル導体1を有し、該コイル導体1が部品本体2に埋設されると共に、該部品本体2の両端部にはめっき皮膜からなる外部電極3a、3bが形成されている。
コイル導体1は、具体的にはワイヤ導線がポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の絶縁性樹脂で被覆され、平角帯状に形成されると共に空芯を有するように渦巻状に巻回され、一方の端部4aは一方の外部電極3aに接続され、他方の端部4bは他方の外部電極3bに電気的に接続されている。
尚、ワイヤ導線としては、特に限定されるものではないが、Feよりも電気化学的に貴な材料が好ましく、通常は安価なCuを好んで使用することができる。すなわち、本実施の形態では、後述するように金属粒子がエマルジョン溶液中でイオン化することを利用して保護膜を形成しているが、その一方で、コイル導体1は外部電極3a、3bと電気的に接続される必要があり、そのためにはコイル導体1の端部4a、4b(引出端面)が保護膜で被覆されるのを避ける必要がある。斯かる観点からはワイヤ導線を形成する金属種のイオン化を避けるのが望ましく、そのためにはFeよりも電気化学的に貴なCu等の材料を使用するのが好ましい。
図2は、図1の縦断面図である。
部品本体2は、コイル導体1が埋設された磁性体部5の表面に絶縁性の保護膜6が形成されている。
また、外部電極3a、3bは、第1〜第3のめっき皮膜7a〜9a、7b〜9bからなる多層構造とされ、例えば、第1のめっき皮膜7a、7bはCuを主成分とするCu系材料で形成され、第2のめっき皮膜8a、8bはNiを主成分とするNi系材料で形成され、第3のめっき皮膜9a、9bはSnを主成分とするSn系材料で形成されている。
図3は図2のA−A断面の詳細を示す図である。
磁性体部5は、母材である樹脂材料10中に金属磁性体粉末を主成分とするフィラー成分11が分散されている。磁性体部5中のフィラー成分の含有量は、体積比率で60vol%以上が好ましく、より好ましくは60〜99vol%である。フィラー成分の含有量が60vol%未満になると、フィラー成分の主成分である金属磁性体粉末の含有量が過少となって透磁率や磁束飽和密度が低下し、磁気特性の低下を招くおそれがある。尚、フィラー成分11は金属磁性体粉末を主成分(例えば、60vol%以上)とするのであれば、例えばガラス成分やフェライト粉末等を含んでいてもよい。
また、この図3から明らかなように、コイル導体1の両端部4a、4bは、第1のめっき皮膜7a、7bと電気的に接続されており、これによりコイル導体1と外部電極3a、3bとの導通が確保されている。
図4は図3のB部拡大図である。
すなわち、部品本体2と外部電極3aとの界面には前記部品本体2側に凹状の窪み部12が形成され、該窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が形成されている。そして、窪み部12は外部電極3aによって閉塞されることもなく、外部と連通する開口部14が形成されている。
大判の集合基体を縦横に切断して1個の集合基体から多数のコイル部品を取得するいわゆる多数個取り方式の場合、集合基体の切断線に沿って磁性体部5の両端部には、通常、上述した窪み部12が点在する。しかしながら、本実施の形態では、窪み部12の内表面に撥水性絶縁膜13が形成されており、これにより外部電極3a、3b、特に第1のめっき皮膜7a、7bをめっき形成しても、窪み部12が閉塞されることなく、これによりはんだ爆ぜが生じるのを回避している。
尚、撥水性絶縁膜13は、撥水性を有する絶縁材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、Zn(PO、SiO、更にはホウケイ酸ガラス、アルカリケイ酸ガラス、石英ガラス等のガラス材を使用することができる。
このように本コイル部品は、金属磁性体を主成分とするフィラー成分11が樹脂材料10中に分散した磁性体部5と、該磁性体部5に埋設された空芯状のコイル導体1と、該コイル導体1と電気的に接続された外部電極3a、3bとを有し、磁性体部5の端部に凹状の窪み部12が形成されると共に、該窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が形成され、絶縁性の保護膜6が、窪み部12及びコイル導体1の端部4a、4b(引出端面)を除く磁性体部5の表面に形成され、部品本体2は、磁性体部5、コイル導体1、及び保護膜6で構成されると共に、外部電極3a、3bは、めっき皮膜7a〜9a、7b〜9bからなりかつ前記窪み部12を除く部品本体2の両端部に形成されているので、窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が形成されていることから、外部電極3a、3bをめっき処理で形成することが可能となる。すなわち、めっき処理を行っても窪み部12は撥水性絶縁膜13によってめっき液を弾く。その結果窪み部12に水分が付着したり滞留することもなく、また、閉塞されることもなく開口された状態を維持しつつ外部電極3a、3bを構成するめっき皮膜を形成することができる。
したがって、リフロー加熱等の加熱処理を行ってはんだ実装した場合であってもはんだ爆ぜが生じることもなく、信頼性の良好なコイル部品を得ることができる。
次に、上記コイル部品の製造方法を詳述する。
[金属磁性体粉末の準備]
まず、金属磁性体粉末を準備する。ここで、金属磁性体粉末としては特に限定されるものではなく、例えば、α−Fe、Fe−Si、Fe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Ni、Fe−Co等のFe系軟磁性材料粉末を使用することができる。また、金属磁性体粉末の材料形態についても、良好な軟磁性特性を有する非晶質が好ましいが特に限定されるものではなく、結晶質であってもよい。
金属磁性体粉末の平均粒径も特に限定されるものではないが、平均粒径の異なる2種類以上の金属磁性体粉末を使用するのが好ましい。すなわち、金属磁性体粉末は樹脂材料中に分散される。したがって、金属磁性体粉末の充填効率を向上させる観点からは、例えば、平均粒径が1〜20μmの金属磁性体粉末と平均粒径が10〜40μmの金属磁性体粉末等、異なる平均粒径を有する金属磁性体粉末を使用するのが好ましい。
[撥水性絶縁膜の形成]
次に、図5に示すように、金属磁性体粉末15の表面を撥水性絶縁膜13で被覆する。ここで、撥水性絶縁膜13の形成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ゾルーゲル法や機械的手法等を使用することができる。ゾルーゲル法で撥水性絶縁膜13を形成する場合は、エタノール等の有機溶媒中に金属磁性体粉を分散させたゾル(コロイド溶液)を密封条件下、静置させてゲル化させ、その後、熱処理を行って有機溶媒や水酸基、アルコキシド基等を除去して結晶化させ、これにより金属磁性体粉末15の表面に撥水性絶縁膜を形成することができる。また、機械的手法で撥水性絶縁膜13を形成する場合は、ボールミル等の粉砕機を使用し、撥水性の絶縁材料粉末を金属磁性体粉末の表面に機械的に固着させ、撥水性絶縁膜13を被覆形成したり、或いは金属磁性体粉末15と撥水性の絶縁材料粉末とを回転容器に投入し、機械的エネルギーを負荷してメカノケミカル的な反応を生じさせて粒子複合化を行い、これにより金属磁性体粉末15の表面に撥水性絶縁膜13を被覆形成することができる。
尚、撥水性絶縁膜13の膜厚は、特に限定されるものではないが、通常は0.2〜2μm程度となるように形成される。
[磁性体シートの作製]
次に、樹脂材料を準備する。樹脂材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等を使用することができる。
次いで、撥水性絶縁膜13で被覆された金属磁性体粉末及びその他のフィラー成分(ガラス材、セラミック粉末、フェライト粉末等)を樹脂材料と湿式で混合させてスラリー化し、次いで、ドクターブレード法等を使用して成形加工を施し、その後乾燥させ、これによりフィラー成分11が樹脂材料10中に分散した厚みが100〜300μmの磁性体シートを作製する。
[集合基体の作製]
次いで、Cuをワイヤ導線とし、樹脂材料で被覆された平角線からなるα巻形状のコイル導体1を用意する。そして、コイル導体1を磁性体シートの積層体に埋め込ませて集合基体を作製する。
図6及び図7は集合基体の作製方法の一実施の形態を示す図である。
図6(a)はコイル導体の配列状態を示す斜視図であり、図6(b)は図6(a)のC−C矢視断面図である。
すなわち、まず、この図6(a)、(b)に示すように、第1の金型17aを用意し、該第1の金型17a上にコイル導体1をマトリックス状に配置する。
次に、図7(c)に示すように、コイル導体1上に磁性体シート18aを配し、次いで、図7(d)に示すように、磁性体シート18aを第1の金型17aと第2の金型17bとで挟持させて一次成形を施し、これによりコイル導体1の一部が磁性シート18a中に埋め込まれた一次成形体19を作製する。
次に、第2の金型17bを一次成形体19から離脱させ、図7(e)に示すように、一次成形体19上に別の磁性体シート18bを配する。次いで、図7(f)に示すように、磁性シート18bを第1の金型17a上の一次成形体19と第2の金型17bとで挟持させ、加圧成形して二次成形を施し、これによりコイル導体1の全体が磁性体シート18a、18b中、すなわち磁性体シートの積層体に埋め込まれた集合基体(二次成形体)20を作製する。
[磁性体部5の作製]
次に、第1及び第2の金型17a、17bを離脱させ、図8に示すように、集合基体20を得る。そして、ダイサー等の切断具を使用し、集合基体20を切断線21に沿って切断して個片化し、これによりコイル導体1の引出端面が表面露出するようにコイル導体1が埋設された磁性体部5を作製する。この際、切断線21上に存在する金属磁性体粉末15は磁性体5から脱粒して窪み部12を形成すると共に、窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が露出した状態となる。
[部品本体2の形成]
表面露出した撥水性絶縁膜13及びコイル導体の端部4a、4b(引出端面)を除く磁性体部5の外表面に保護膜6を形成し、部品本体2を作製する。
まず、エッチング成分及び樹脂成分が水系溶媒に分散した系に添加剤としてエッチング促進成分及び界面活性剤を含有したエマルジョン溶液を準備する。そして、個片化された磁性体部5をエマルジョン溶液に浸漬させる。すると磁性体部5に含有される金属磁性体粉末15中のFe成分がエッチング成分の作用によってエッチングされてイオン化する。そして、このイオン化されたFeイオンがエマルジョン溶液中の樹脂成分と反応し、厚みが2〜20μmmの絶縁性の保護膜6が磁性体部5の表面に形成される。一方、磁性体部5の端面に表面露出しているコイル導体1のワイヤ導線を形成するCuは、Feに比べて電気化学的に貴であることからイオン化し難く、このためエマルジョン溶液中の樹脂成分と反応しない。同様に窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が形成されており、金属磁性体粉末15が表面露出していないことから、エマルジョン溶液中の樹脂成分と反応しない。すなわち、コイル導体1の端部4a、4b(引出端面)及び窪み部12を除く部分が樹脂成分と反応し、これにより引出端面及び窪み部12を除く部分が磁性体部5の表面に絶縁性の保護膜6が形成され、部品本体2が形成される。
ここで、エッチング成分としては特に限定されるものではないが、成膜性の向上の観点からは、硫酸、フッ化水素酸、硝酸、塩酸、リン酸、酢酸等の群から選択された1種或いはこれらの組み合わせを使用するのが好ましい。
また、樹脂成分についても、特に限定されるものではなく、アクリル−エステル系共重合体、アクリロニトリル−スチレン−アクリル系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、アクリルシリコーン系、メタクリル酸メチル樹脂等のアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、フッ素系樹脂等を使用することができる。
水系溶媒についても特に限定されることはなく、例えば、純水、又は純水と各種水溶性有機溶媒(メタノール、エタノール等のアルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、メチルエチルケトン等のケトン類等)との混合溶媒を使用することができる。
エッチング促進成分は、金属磁性体粉末のイオン化が進行し易く保護膜6の形成を促進する観点からは、酸化剤を含むのが好ましく、例えば、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム等のペルオキソ二硫酸塩を好んで使用することができる。尚、このエッチング促進成分は、エマルジョン溶液に含有していなくてもよい。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤やノニオン性界面活性剤を使用することができるが、界面活性剤が失活し難いと保護膜6が形成され難く、一方界面活性剤が失活し易いとエマルジョン溶液が不安定となる。したがって、界面活性剤は適度な失活性を有するのが好ましく、斯かる観点からはオレイン酸ナトリウム等の脂肪酸油、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤を使用するのが好ましく、特に、アルキルベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸基を含有したアニオン性界面活性剤は、界面活性剤の失活程度を適度に制御することができ、より好ましい。
尚、エマルジョン溶液中には、必要に応じてフッ化鉄を含有させるのも好ましい。フッ化鉄は、エッチングにより生成されるFeイオンと界面活性剤の失活との均衡が良好であり、均一な保護膜6の形成に寄与する。
[外部電極3a、3bの作製]
図9(a)は、部品本体2を保持するための保持具の平面図である。図9(b)は図9(a)のD−D矢視断面図である。
すなわち、保持具22は、この図9(a)、(b)に示すように、部品本体2の保持が可能な多数の穴23が、マトリックス状に形成されている。
そして、まず、部品本体2を水中又は大気中でバレル研磨して面取り加工を行った後、洗浄する。
次に、図10(a)に示すように、部品本体2の一方の端部2aが保持具22から突出するように、部品本体2を保持具22の穴23に保持させる。
次いで、保持具22を導電化溶液に浸漬し、図10(b)に示すように、一方の端部2aに導電層24aを形成する。ここで、導電化溶液に含有される導電性材料としては、後述する電解めっきでめっき皮膜の形成が可能であれば、特に限定されるものではなく、例えば、Pd、Sn、Agの群から選択された1種又はこれら主成分とした合金類を使用することができる。
次に、保持具22から部品本体2を取り出し、他方の端部2bが保持具22から突出するように部品本体2を保持具22に保持させ、同様にして保持具22を導電化溶液に浸漬し、他方の端部2bに導電層を形成する。
そしてこの後、保持具22から部品本体2を取り出し、部品本体2に電解めっきを施し、第1のめっき皮膜7a、7bを作製する。その後引き続いて電解めっきを施し、第2及び第3のめっき皮膜8a、8b、9a、9bを順次作製し、これにより外部電極3a、3bを形成する。
このように本製造方法は、金属磁性体粉末15を撥水性絶縁膜13で被覆する工程と、金属磁性体粉末15を主成分とするフィラー成分11を樹脂材料10中に分散させ、シート状に成形加工して磁性体シート18a、18bを作製する工程と、平面上に配された複数のコイル導体1を磁性体シート18a、18bに埋め込み、集合基体20を作製する工程と、集合基体20を個片化し、コイル導体1の端部4a、4b(引出端面)を表面露出させると共に、端部に凹状の窪み部12が形成された磁性体部5を得る工程と、絶縁性の保護膜6を、窪み部12及びコイル導体1の引出端面を除く磁性体部5の表面に形成し、部品本体2を作製する工程と、窪み部12を除く部品本体2の両端部にめっき処理を施し、外部電極3a、3bを形成する工程とを含むので、集合基体20を個片化した際に金属磁性体15が脱粒し、脱粒跡に凹状の窪み部12が形成されても、金属磁性体12は撥水性絶縁膜13で被覆されていることから、窪み部12の内表面には撥水性絶縁膜13が残存する。したがって、その後めっき処理を行っても、窪み部12には水分が付着したり滞留することもなく、また、窪み部12が閉塞することもなく外部電極3a、3bを形成することができる。
このように窪み部12が閉塞することもなく、水分が滞留等するのを抑制できることから、リフロー加熱等の加熱処理を介してはんだ実装を行った場合でもはんだ爆ぜが生じるのを抑制でき、これにより信頼性の良好なコイル部品を得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、コイル導体1に平角線を使用しているが、丸線や角線でも同様である。また、金属磁性体が脱粒して形成される窪み部12は、切断線状に形成されることから、一方の端部にのみ窪み部12が形成される場合もあり得、斯かる場合にも適用できるのはいうまでもない。また、磁性体シートについても、該磁性体シーとの厚みは金属磁性体粉末の平均粒径によって決定されることから、金属磁性体粉末の平均粒径が大きい場合は、一層の磁性体シートにコイル導体1を埋め込む形態であってもよい。
また、保護膜6の形成方法も上記実施の形態は一例であって、上記実施の形態に限定されるものではない。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
[試料の作製]
金属磁性体粉末として平均粒径が1〜40μmのFe−Si−Crを主成分とした非晶質の軟磁性粉末を準備した。
次に、金属アルコキシドとしてオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を使用し、軟磁性粉末の表面をゾルーゲル法により厚みが約1μmのSiO(撥水性絶縁膜)で被覆した。
次に、SiOで被覆された軟磁性粉末と樹脂材料としてのエポキシ樹脂とを湿式で混合し、スラリー化した後、ドクターブレード法を使用して成形加工を施し、長さ140mm、幅140mm、厚み155μmの軟磁性粉末がエポキシ樹脂中に分散した磁性体シートを作製した。
次に、Cuからなるワイヤ導線がポリイミド樹脂で被覆され、α巻きされた空芯平角線形状のコイル導体を準備した。尚、コイル導体は、空芯は長軸が1.0mm、短軸が0.3mmの楕円形状を有し、厚みが0.50mmであった。
次に、縦94列、横60列となるようにコイル導体を第1の金型上にマトリックス状に載置した後、磁性体シートを前記コイル導体上に配して第2の金型と第1の金型とで挟持させて加圧成形し、一次成形体を作製した。次いで、第2の金型を一次成形体から離脱させ、一次成形体上に別の磁性体シートを配して一次成形体を載置した第1の金型と第2の金型との間に磁性体シートを挟持させて加圧成形し、集合基体(二次成形体)を作製した。
次に、集合基体をダイサーで切断して個片化し、コイル導体が埋設された磁性体部を作製した。磁性体部の端部からは軟磁性粉末が脱粒し、SiOが表面露出した窪み部が形成されていることを走査型電子顕微鏡(SEM)で確認した。
尚、磁性体部の外形寸法は、長さが1.70mm、幅が0.92mm、厚みが0.92mmであった。また、SEMで内部観察したところ、側面におけるコイル導体と磁性体部表面との間隙は約0.08mmであった。
次に、エマルジョン溶液を調製した。すなわち、ポリマー組成がアクリル−エステル系共重合体からなるラテックス(日本ゼオン社製、NipolSX1706A)、及びエッチング成分として濃度が5wt%の硫酸、水系溶媒として純水、エッチング促進成分として濃度が30wt%の過酸化水素水、スルホン基を含有したアニオン系界面活性剤(三洋化成社製、エレミノールJS−2)を用意した。そして、ラテックス、硫酸、純水、過酸化水素水、界面活性剤が、mL/L換算で100:50:813:2:35の比率となるように調合し、これによりエマルジョン溶液を作製した。
次に、個片化された磁性体部をエマルジョン溶液に浸漬させてアクリル酸エステル共重合体と軟磁性粉末とを反応させ、これにより窪み部を除く磁性体部表面に厚みが約5μmの保護膜を形成し、多数の部品本体を作製した。
次に、部品本体の一方の端部が突出するように多数の部品本体を保持具で保持した後、Pd溶液(導電化溶液)に浸漬させて前記一方の端部に導電層を形成し、同様に他方の端部にも導電層を形成した。次いで、市販のCuめっき浴を使用し、両端部にコイル導体と導通可能に電解めっきを施し、膜厚10μmのCu皮膜(第1のめっき皮膜)を形成した。
その後、同様に市販のNiめっき浴を使用して電解めっきを施し、Cu皮膜の表面に膜厚4μmのNi皮膜(第2のめっき皮膜)を形成した。
最後に市販のSnめっき浴を使用して電解めっきを施し、Ni皮膜の表面に膜厚4μmのSn皮膜(第3のめっき皮膜)を形成し、これにより部品本体の両端部に外部電極を形成し、実施例試料を作製した。
また、Cu皮膜(第1のめっき皮膜)をめっき形成せずに導電性ペーストを塗布して硬化させた比較例試料を作製した。
すなわち、Ag粉末と熱硬化性樹脂とを含有した導電性ペーストを用意した。そして、上述した部品本体の両端部に導電性ペーストを塗布し、その後焼き付け処理を行って硬化させて膜厚10μmのAg皮膜を形成し、その後は上述と同様の方法・手順でAg皮膜上にNi皮膜及びSn皮膜を順次作製し、比較例試料を作製した。
[試料の評価]
実施例試料及び比較例試料各400個をプリント基板上に載置し、リフロー加熱を行って基板実装し、光学顕微鏡で外観を観察して試料を評価した。その結果、比較例試料では400個中40個の試料ではんだ爆ぜが発生したが、実施例試料でははんだ爆ぜが生じた試料は皆無であった。
多数個取り方式でコイル部品を製造する場合に、金属磁性体粉末が磁性体部から脱粒した状態で外部電極を形成してもはんだ爆ぜが生じるのを抑制できる信頼性の良好なコイル部品を得る。
1 コイル導体
2 部品本体
3a、3b 外部電極
5 磁性体部
6 保護膜
7a〜9a、7b〜9b 第1〜第3のめっき皮膜
10 樹脂材料
11 フィラー成分
12 窪み部
13 撥水性絶縁膜
15 金属磁性体粉末
18a、18b 磁性体シート
20 集合基体

Claims (9)

  1. 金属磁性体を主成分とするフィラー成分が樹脂材料中に分散した磁性体部と、該磁性体部に埋設されたコイル導体と、該コイル導体と電気的に接続された外部電極とを有するコイル部品であって、
    前記磁性体部の少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成されると共に、該窪み部の内表面には撥水性絶縁膜が形成され、
    絶縁性の保護膜が、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成され、
    部品本体が、前記磁性体部、前記コイル導体、及び前記保護膜で構成されると共に、
    前記外部電極は、めっき皮膜からなりかつ前記窪み部を除く前記部品本体の両端部に形成されていることを特徴とするコイル部品。
  2. 前記コイル導体は、平角形状の空芯コイルであることを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
  3. 前記フィラー成分は、ガラス材、フェライト材、及びセラミック材の群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコイル部品。
  4. 前記めっき皮膜は、多層構造であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 金属磁性体を撥水性絶縁膜で被覆する工程と、
    前記金属磁性体を主成分とするフィラー成分を樹脂材料中に分散させ、シート状に成形加工して磁性体シートを作製する工程と、
    平面上に配された複数のコイル導体を前記磁性体シート中に埋め込み、集合基体を作製する集合基体作製工程と、
    前記集合基体を個片化し、前記コイル導体の引出端面を表面露出させると共に、少なくとも一方の端部に凹状の窪み部が形成された磁性体部を得る工程と、
    絶縁性の保護膜を、前記窪み部及び前記コイル導体の引出端面を除く前記磁性体部の表面に形成し、部品本体を作製する部品本体作製工程と、
    前記窪み部を除く前記部品本体の両端部にめっき処理を施し、外部電極を形成する工程とを含むことを特徴とするコイル部品の製造方法。
  6. 前記めっき処理は、前記窪み部を除く前記部品本体の両端部に導電層を形成し、該導電層の表面に電解めっきを施し一層以上のめっき皮膜を形成することを特徴とする請求項5記載のコイル部品の製造方法。
  7. 前記集合基体作製工程は、前記平面上に配された複数のコイル導体を磁性体シートの積層体中に埋め込むことを特徴とする請求項5又は請求項6記載のコイル部品の製造方法。
  8. 前記部品本体作製工程は、エッチング成分と樹脂成分とを含有したエマルジョン溶液に前記磁性体部を接触させ、前記保護膜を作製することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
  9. 前記エマルジョン溶液は、エッチング促進剤及び界面活性剤を含むことを特徴とする請求項8記載のコイル部品の製造方法。
JP2017015399A 2017-01-31 2017-01-31 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法 Active JP6575773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015399A JP6575773B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法
US15/878,022 US11232895B2 (en) 2017-01-31 2018-01-23 Coil component and method for manufacturing coil component
CN201810089585.7A CN108399998B (zh) 2017-01-31 2018-01-30 线圈部件和该线圈部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015399A JP6575773B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125375A JP2018125375A (ja) 2018-08-09
JP6575773B2 true JP6575773B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=62980759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015399A Active JP6575773B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11232895B2 (ja)
JP (1) JP6575773B2 (ja)
CN (1) CN108399998B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575773B2 (ja) * 2017-01-31 2019-09-18 株式会社村田製作所 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法
JP7092091B2 (ja) * 2019-04-18 2022-06-28 株式会社村田製作所 インダクタ
JP7188258B2 (ja) * 2019-04-22 2022-12-13 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7163882B2 (ja) * 2019-08-07 2022-11-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品および電子部品
KR102176276B1 (ko) * 2019-08-20 2020-11-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7384187B2 (ja) * 2021-03-30 2023-11-21 株式会社村田製作所 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP7322919B2 (ja) * 2021-03-30 2023-08-08 株式会社村田製作所 インダクタおよびインダクタの製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304798B2 (ja) * 1997-01-28 2002-07-22 松下電器産業株式会社 電子部品およびその製造方法
JPH1167554A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP3617426B2 (ja) * 1999-09-16 2005-02-02 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
EP1271572A4 (en) * 2000-03-08 2009-04-08 Panasonic Corp NOISE FILTER AND ELECTRONIC DEVICE USING SUCH A FILTER
KR100544908B1 (ko) * 2002-04-01 2006-01-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP2005038904A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR100678325B1 (ko) * 2003-09-30 2007-02-02 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조방법
JP2005159121A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Corp 積層セラミック電子部品
JP4569784B2 (ja) 2007-12-26 2010-10-27 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP4685952B2 (ja) * 2009-06-19 2011-05-18 義純 福井 巻き線一体型モールドコイルおよび巻き線一体型モールドコイルの製造方法
WO2011013394A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP2012064683A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル
JP2012230958A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsumi Electric Co Ltd 磁性粒子、高周波用磁性材料及び高周波デバイス
KR101219003B1 (ko) * 2011-04-29 2013-01-04 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
KR101862401B1 (ko) * 2011-11-07 2018-05-30 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
KR101503967B1 (ko) * 2011-12-08 2015-03-19 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP5832355B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-16 東光株式会社 面実装インダクタの製造方法
JP2013212642A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp 軟磁性材製造用部材、軟磁性材、銅張積層板、プリント配線板、及びインダクタ
KR20130123252A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
KR20140066438A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전기주식회사 박막형 칩 소자 및 그 제조 방법
JP2015115392A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP6206349B2 (ja) * 2014-07-08 2017-10-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP6252393B2 (ja) * 2014-07-28 2017-12-27 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
KR102052766B1 (ko) * 2014-12-08 2019-12-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품
US9881741B2 (en) * 2014-12-11 2018-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
KR101730228B1 (ko) * 2015-01-27 2017-04-26 삼성전기주식회사 자성체 조성물을 포함하는 인덕터 및 그 제조 방법
KR101652850B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 그 제조방법 및 이를 구비한 기판
JP6464785B2 (ja) * 2015-02-09 2019-02-06 Tdk株式会社 コイル装置
JP6508023B2 (ja) * 2015-03-04 2019-05-08 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
US10431365B2 (en) * 2015-03-04 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP6583003B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-02 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP6341138B2 (ja) * 2015-04-10 2018-06-13 株式会社村田製作所 面実装インダクタ及びその製造方法
TWI628678B (zh) * 2016-04-21 2018-07-01 Tdk 股份有限公司 電子零件
JP6914617B2 (ja) * 2016-05-11 2021-08-04 Tdk株式会社 積層コイル部品
KR20180025565A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품
JP6575773B2 (ja) * 2017-01-31 2019-09-18 株式会社村田製作所 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108399998A (zh) 2018-08-14
JP2018125375A (ja) 2018-08-09
US11232895B2 (en) 2022-01-25
US20180218825A1 (en) 2018-08-02
CN108399998B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575773B2 (ja) コイル部品、及び該コイル部品の製造方法
US20200411229A1 (en) Coil component
CN108597730B (zh) 片式电子组件及其制造方法
CN105428001B (zh) 片式电子组件及其制造方法
JP6481777B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US11610712B2 (en) Inductor component
US20170047160A1 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
KR102115100B1 (ko) 코일 부품
JP6583003B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6508023B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
US11791085B2 (en) Inductor component
KR101667140B1 (ko) 전자 부품, 전자 부품의 제조 방법 및 전자 기기
US11322295B2 (en) Coil component
US11688544B2 (en) Inductor component
JP2020027812A (ja) 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
JP7404744B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP6481776B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
CN105702432B (zh) 电子组件以及具有该电子组件的板
JP2010244773A (ja) 電流保護の素子構造、および、その製造方法
CN115881398A (zh) 电感器零件
WO2011086796A1 (ja) コンデンサ内蔵基板の製造方法
JP2010199407A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2007012956A (ja) コイル部品とその製造方法
JP2001267705A (ja) 樹脂基板用メタルコアの素材及びそれを用いてなるメタルコア並びに該メタルコアを用いてなる樹脂基板及び樹脂基板用メタルコアの素材の製造方法並びに樹脂基板用メタルコアの製造方法
CN114121466A (zh) 一种磁性薄膜电感器生产制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150