JP6568895B2 - 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置 - Google Patents

鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6568895B2
JP6568895B2 JP2017108553A JP2017108553A JP6568895B2 JP 6568895 B2 JP6568895 B2 JP 6568895B2 JP 2017108553 A JP2017108553 A JP 2017108553A JP 2017108553 A JP2017108553 A JP 2017108553A JP 6568895 B2 JP6568895 B2 JP 6568895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting device
vehicle
body frame
cylinder
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202948A (ja
Inventor
勝雅 迎
勝雅 迎
悟 久保
悟 久保
裕喜 吉野
裕喜 吉野
博久 ▲高▼橋
博久 ▲高▼橋
一樹 山岸
一樹 山岸
竜二 佐々木
竜二 佐々木
清孝 坂井
清孝 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017108553A priority Critical patent/JP6568895B2/ja
Priority to US15/980,867 priority patent/US10981619B2/en
Priority to EP18173514.3A priority patent/EP3409971B1/en
Publication of JP2018202948A publication Critical patent/JP2018202948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568895B2 publication Critical patent/JP6568895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/52Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/28Means for strengthening joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/003Dampers characterised by having pressure absorbing means other than gas, e.g. sponge rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4108Resilient element being enclosed and or pres-tressed in a solid container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2201/00Springs used in cycle frames or parts thereof
    • B62K2201/02Rubber springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置に関する。
従来、四輪車の左右のストラットタワーの間に接続するもので、張り調整機構(ラチェット機構)を備え、左右間の幅に長さを合わせ、張りを調整し、車体の左右間の剛性を調整する補強用のロッド(特許文献1)が知られている。
また、特許文献1と同様に、ストラットタワー等、四輪車の左右を連結するものであり、公知のハイドロリックダンパーを組み込むことで、ロッドの長手方向の車体の変形を遅らせて、変形のオーバーシュートを抑制させるもの(特許文献2)が知られている。
また、車輪の支持部となる車体フレームに前後方向に荷重を付与する荷重付与装置(特許文献3)が知られている。
また、二輪車のヘッドパイプの中に配置されるマスダンパーにより、走行時に路面から受ける振動を減衰させるもの(特許文献4)が知られている。
上記特許文献1及び特許文献2においては、四輪車両の左右方向で、剛性調整あるいはダンパーにより変形を遅らせることなどが開示されている。また、特許文献3では、左右輪の支持部となる車体に、荷重をかけることで、ヒステリシスを無くして左右輪の横変位の応答を早めている。
このような、車体の左右輪間での剛性補強、あるいはダンパー効果によるオーバーシュートの抑制は、車体装着部材によって四輪車で行われている。一方、鞍乗型車両等の小型車両、例えば、二輪車などでは、横幅が小さいので、左右方向の横変位差が走行特性に寄与することは少ない一方、例えば、前輪の路面からの反力は、サスペンションを介して直にハンドルに伝わるので、サスペンションの伸縮方向の変位の応答が、二輪車の運転特性や車両の性格に寄与することになる。
引用文献4では、鞍乗型車両である二輪車の、路面からサスペンションを介してステアリングシャフトの軸方向(車両上下方向)に変位する振動を効果的に減衰させている。
実開昭63−15276号公報 特許第4627389号公報 特許第4580452号公報 特許第5911015号公報
しかし、鞍乗り型の小型車両においては、その車両の種類によっては、車輪や車体が路面の変化に応じて俊敏に反応してほしいことがある。このようなときには、サスペンションの伸縮の初動や、サスペンションと連結する車体フレーム等が、短時間で適切に変位を開始することが望まれる。
本発明の目的は、主に路面からの突き上げ方向の力に対して、素早く反応してサスペンションや車体フレームを効果的に変位させることが可能な鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置を提供することにある。
本発明は、車体フレーム(11,145,241,320)と、前記車体フレーム(11,145,241,320)及び車輪(13,141,244)のそれぞれを接続する懸架装置(12,144,245)とを備え、前記懸架装置(12,144,245)は、路面からの反力により前記車輪(13,141,244)を上方向に変位可能に懸架する鞍乗り型の小型車両において、前記鞍乗り型の小型車両は、前記懸架装置(12,144,245)の支持部(64k,208,254,321)を有する前記車体フレーム(11,145,241,320)側の剛性部材(64,174,264,332)と、前記剛性部材(64,174,264,332)の複数個所間に架け渡される剛性調整装置(90,300,350,350A)とを備え、前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、前記剛性部材(64,174,264,332)に予張力を付与し、前記予張力は、前記車輪(13,141,244)の路面からの反力による前記車輪(13,141,244)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k,208,254,321)に予力成分を発生させることを特徴とする。
上記発明において、前記剛性部材(64,174,264,332)は、延伸方向が異なって接続される少なくとも二つの片部(62a,64b,64c,154,173,255b,255b,322,324)を備え、前記剛性調整装置(90,300,350)は、前記二つの片部(62a,64b,64c,154,173,255b,322,324)間に架け渡されることで、前記剛性部材(64,174,264,332)とで三角形状を形成するとともに前記二つの片部(62a,64b,64c,154,173,255b,255b,322,324)間に予張力を付与し、前記予張力は、前記車輪(13,141,244)の路面からの反力による前記車輪(13,141,244)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k,208,254,321)での予力成分を発生させるようにしても良い。
また、上記発明において、前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、張力発生機能と振動減衰機能とを併せ持つようにしても良い。
また、上記発明において、前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、ラバー部材(92)により張力発生と振動減衰とを発揮させるようにしても良い。
また、上記発明において、前記懸架装置(12,144)は、クッションユニット(65,206)を有し、前記二つの片部(62a,64b,64c,154,173)の一片に前記クッションユニット(65,206)の前記車体フレーム(11,145)側の取付部を有するようにしても良い。
また、上記発明において、前記鞍乗り型の小型車両は揺動車両(10)であり、前記剛性部材(64)は、揺動軸(63)を介して前記車体フレーム(11)と接続し、前記車体フレーム(11)側の前記クッションユニット(65)の支持部(64k)を有し、前記剛性部材(64)の一つの片部(64a,64b)に、前記クッションユニット(65)の取付部と前記剛性調整装置(90)の一方の取付部とが設けられ、前記剛性部材(64)の他の片部(64c)に、前記剛性調整装置(90)の他方の取付部が設けられるようにしても良い。
また、上記発明において、前記二つの片部(255b,255b)は、前記車体フレーム(241)の一部を構成し、前記二つの片部(255b,255b)の接続部(254)に前記懸架装置(245)が支持され、前記二つの片部(255b,255b)に予張力を付与することで、前記懸架装置(245)に対して、前記車輪(244)の路面からの反力による前記車輪(244)の上方への移動方向と同方向に予力を発生させるようにしても良い。
また、上記発明において、前記剛性調整装置(90,130)を複数備え、前記車輪(13)の路面からの反力による前記車輪(13)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k)の予力成分を発生させる第1の剛性調整装置(90)と、前記車輪(13)の路面からの反力による前記車輪(13)の下方への移動方向と同方向に前記支持部(64k)の予力成分を発生させる第2の剛性調整装置(130)とを備えるようにしても良い。
また、上記発明において、前記第1の剛性調整装置(90)の予張力と前記第2の剛性調整装置(130)の予張力とを異ならせても良い。
本発明は、小型車両の車体フレームの剛性調整装置において、車体フレーム(11,145,241,320,371)と車輪(13,141,244,373)とを接続する懸架装置(12,144,245,372)を備える小型車両(10,140,240,370)の前記懸架装置(12,144,245,372)の取付部に予張力を付与する剛性調整装置(90,130,300,350,350C)は、シリンダー(91)と、前記シリンダー(91)の一端部を貫通して、前記シリンダー(91)内から前記シリンダー(91)外に延びるロッド(94)と、前記ロッド(94)の前記シリンダー(91)内の一端部に設けられて前記ロッド(94)と一体的に前記シリンダー(91)内を移動する板状部材(93)とを備え、前記板状部材(93)と前記シリンダー(91)の一端部との間に弾性部材(92)が設けられ、前記ロッド(94)の他端部と前記シリンダー(91)の他端部に前記車体フレーム(11,145,241,320)側への取付部が設けられ、前記ロッド(94)及び前記シリンダー(91)、あるいは、前記ロッド(94)及び前記シリンダー(91)のいずれか一方に、張力調整機構(97)が設けられることを特徴とする。
上記発明において、前記弾性部材は、ラバー部材(92)であっても良い。
本発明の鞍乗り型の小型車両は、懸架装置の支持部を有する車体フレーム側の剛性部材と、剛性部材の複数個所間に架け渡される剛性調整装置とを備え、剛性調整装置は、剛性部材に予張力を付与し、予張力は、車輪の路面からの反力による車輪の上方への移動方向と同方向に支持部に予力成分を発生させるので、車体フレーム側の剛性部材のヒステリシスロスを小さくし、路面からの突き上げ方向の力などに対して、車輪の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応して懸架装置や車体フレームを上方向に効果的に変位させることができる。これにより、懸架装置の応答速度が上がり、俊敏に路面の変化に応答でき、軽快なライディングができる鞍乗り型の小型車両とすることができる。
上記発明において、剛性部材は、延伸方向が異なって接続される少なくとも二つの片部を備え、剛性調整装置は、二つの片部間に架け渡されることで、剛性部材とで三角形状を形成するとともに二つの片部間に予張力を付与し、予張力は、車輪の路面からの反力による車輪の上方への移動方向と同方向に支持部での予力成分を発生させるので、二つの片部間に架け渡す簡易な形態で、予張力を効果的に加えることができる。
また、上記発明において、剛性調整装置は、張力発生機能と振動減衰機能とを併せ持つので、車輪の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、その後の車体の振動を収束させることができる。
また、上記発明において、剛性調整装置は、ラバー部材により張力発生と振動減衰とを発揮させるので、廉価で簡易な構造により、車輪の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、その後の車体の振動を収束させる高性能を得ることができる。
また、上記発明において、懸架装置は、クッションユニットを有し、二つの片部の一片にクッションユニットの車体フレーム側の取付部を有するので、クッションユニットにより近いところに剛性調整装置を取付けることで、懸架装置の応答速度が上がり、俊敏に路面の変化に応答でき、更に軽快なライディングができる鞍乗り型の小型車両とすることができる。
また、上記発明において、鞍乗り型の小型車両は揺動車両であり、剛性部材は、揺動軸を介して車体フレームと接続し、車体フレーム側のクッションユニットの支持部を有し、剛性部材の一つの片部に、クッションユニットの取付部と剛性調整装置の一方の取付部とが設けられ、剛性部材の他の片部に、剛性調整装置の他方の取付部が設けられるので、揺動車両の車輪の上方向の移動の動きだしを助力でき、路面変化への応答が早まり、軽快なライディングができる鞍乗り型の小型車両とすることができる。
また、上記発明において、二つの片部は、車体フレームの一部を構成し、二つの片部の接続部に懸架装置が支持され、二つの片部に予張力を付与することで、懸架装置に対して、車輪の路面からの反力による車輪の上方への移動方向と同方向に予力を発生させるので、車体フレームの一部に剛性調整装置を装着するだけで、車輪の上方向の移動の動きだしを助力でき、容易に懸架装置の性能を向上させることができる。
また、上記発明において、剛性調整装置を複数備え、車輪の路面からの反力による車輪の上方への移動方向と同方向に支持部の予力成分を発生させる第1の剛性調整装置と、車輪の路面からの反力による車輪の下方への移動方向と同方向に支持部の予力成分を発生させる第2の剛性調整装置とを備えるので、車輪の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、下方向への助力も行い、迅速な応答とスムーズな車輪の上下動が可能となる。
また、上記発明において、第1の剛性調整装置の予張力と第2の剛性調整装置の予張力とを異ならせたので、車輪の上下動の移動の早さを調整することで、車両の性格に合わせて性能の高い懸架装置を持つ鞍乗り型の小型車両とすることができる。
本発明は、車体フレームと車輪とを接続する懸架装置を備える小型車両の懸架装置の取付部に予張力を付与するものであって、剛性調整装置は、シリンダーと、シリンダーの一端部を貫通して、シリンダー内からシリンダー外に延びるロッドと、ロッドのシリンダー内の一端部に設けられてロッドと一体的にシリンダー内を移動する板状部材とを備え、板状部材とシリンダーの一端部との間に弾性部材が設けられ、ロッドの他端部とシリンダーの他端部に車体フレーム側への取付部が設けられ、ロッド及びシリンダー、あるいは、ロッド及びシリンダーのいずれか一方に、張力調整機構が設けられるので、車輪の上方向の移動の動きだしを早めることに適し、容易に取付けと調整ができる剛性調整装置を、簡単な構造で提供することができる。
上記発明において、弾性部材は、ラバー部材であるので、張力発生機能と振動減衰機能を併せ持つ、車輪の上方向の移動の動きだしを早めることに適した剛性調整装置を、廉価に提供できる。
本発明に係る第1実施形態の剛性調整装置を備える揺動車両を示す斜視図である。 揺動車両を示す正面図である。 揺動車両を示す平面図である。 図2の要部拡大図である。 剛性調整装置を示す断面図である。 剛性調整装置の一端が接続される被接続部を示す説明図であり、図6(A)はクッション支持アームに設けられたロッド支持部を示す側面図、図6(B)は上下に延びる被接続部に設けられたロッド支持部を示す側面図、図6(C)は変形例である剛性調整装置のロッドとロッド支持部との接続構造を示す側面図である。 第2実施形態の剛性調整装置を備える揺動車両の要部を示す正面図である。 第3実施形態の揺動車両を示す左側面図である。 揺動車両140を示す正面図である。 図8の要部拡大図である。 本発明の第4実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。 車体フレームを示す左側面図である。 車体フレームを示す平面図である。 第5実施形態の自動二輪車用車体フレーム及び燃料タンクを示す左側面図である。 車体フレーム及び燃料タンクを示す斜視図である。 第6実施形態の自転車を示す右側面図である。 第7実施形態の自転車を示す右側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の剛性調整装置90を備える揺動車両10を示す斜視図である。
揺動車両10は、車体フレーム11の前部に前輪懸架装置12を介して左右一対の前輪13,13が支持され、車体フレーム11の後部に単一の後輪(不図示)が支持され、車体フレーム11が左右に揺動可能とされた三輪車である。
車体フレーム11は、左右一対のメインフレーム21、左右一対のピボットフレーム22、左右一対のダウンフレーム(不図示)を備える。
左右のメインフレーム21は、車体フレーム11の前部を構成し、左右のメインフレーム21の前端部同士は、それぞれ車幅方向内側に屈曲し、結合されている。
左右のピボットフレーム22は、左右のメインフレーム21の後部からそれぞれ下方に延びる。左右一対のダウンフレームは、左右のメインフレーム21の前端部から下方に延びた後に屈曲して後方に延び、更に左右のピボットフレーム22の下部前側にそれぞれ接続される。
また、車体フレーム11は、左右のフレーム部材間を連結する複数のクロスフレーム(不図示)を備える。
左右のメインフレーム21の前部上部には、燃料タンク25が取付けられ、燃料タンク25の後方にシート26が配置されている。揺動車両10は、運転者がシート26に跨って乗る鞍乗り型の小型車両である。
車体フレーム11には、燃料タンク25の下方位置でパワーユニット28が支持されている。パワーユニット28は、エンジン29と、エンジン29の後部に一体的に設けられた変速機(不図示)とを備える。
左右のメインフレーム21の前部には、ステアリングポスト31(図3参照)が設けられ、ステアリングポスト31にステアリングシャフト32の上部が回動可能に支持されている。ステアリングシャフト32は、上端部にバーハンドル33が取付けられている。ステアリングシャフト32及びバーハンドル33は、左右の前輪13を操舵する前輪操舵機構35の一部を構成している。
揺動車両10は、車体各部を覆う車体カバー40を備える。車体カバー40は、左右一対のラジエータシュラウド41、フロントカバー42、フロントロアカバー43を備える。左右のラジエータシュラウド41は、エンジン29の両側部上方に配置された左右一対のラジエータ45をそれぞれ側方から覆う。フロントカバー42は、ステアリングシャフト32及びその周囲を前方から覆う。フロントロアカバー43は、前輪懸架装置12の車幅方向中央部を前方から覆う。
バーハンドル33の中央部にはメータ47が取付けられ、フロントカバー42にはヘッドライト48が取付けられている。
図2は、揺動車両10を示す正面図、図3は、揺動車両10を示す平面図である。
図2及び図3に示すように、左右のメインフレーム21及び左右のダウンフレームの前端部には、車体フレーム11を構成する前懸架フレーム51が締結され、前懸架フレーム51に前輪懸架装置12が連結されている。
前輪懸架装置12は、左右の前輪13を独立に懸架するダブルウィッシュボーン型のものである。詳しくは、前輪懸架装置12は、前後一対の上揺動軸53、前後一対の下揺動軸54、左右一対のアッパーアーム55,56、左右一対のロアアーム57,58、左右一対のアーム端リンク部材61、左右一対のナックル62、揺動軸63、クッション支持アーム64、左右一対のクッションユニット65を備える。
前懸架フレーム51は、上部に前後一対の上揺動軸53、下部に前後一対の下揺動軸54が配置されている。前後一対の上揺動軸53及び前後一対の下揺動軸54は、それぞれ車幅方向中央に前後方向に延びるように前後に隔てて且つ同軸状に設けられる。
一対の上揺動軸53には、左右のアッパーアーム55,56のそれぞれの車幅方向内側の端部が揺動可能に支持され、一対の下揺動軸54には、左右のロアアーム57,58のそれぞれの車幅方向内側の端部が揺動可能に支持されている。
また、左右のアッパーアーム55,56のそれぞれの車幅方向外側の端部には、外側上揺動軸67を介してアーム端リンク部材61の上端部がそれぞれ揺動可能に取付けられている。また、左右のロアアーム57,58のそれぞれの車幅方向外側の端部には、外側下揺動軸68を介してアーム端リンク部材61の下端部がそれぞれ揺動可能に取付けられている。
また、左右のアーム端リンク部材61には、上下に延びるキングピン軸線71を有するキングピン(不図示)を介してナックル62がそれぞれ左右揺動可能に支持されている。ナックル62には、回転可能にハブ(不図示)が支持され、ハブに前輪13が締結されている。
前懸架フレーム51の上部(詳しくは、上揺動軸53よりも上方位置)であって車幅方向中央には、上揺動軸53及び下揺動軸54と平行に前後に延びるように揺動軸63が設けられ、揺動軸63に車幅方向に延びるようにクッション支持アーム64が上下揺動可能に支持されている。
クッション支持アーム64の長手方向中央(車幅方向中央)が揺動軸63に支持される。クッション支持アーム64の両端部には、緩衝器としてのクッションユニット65の上端部がそれぞれ上連結ピン72を介して揺動可能に取付けられている。左右のクッションユニット65の下端部は、それぞれ左右のロアアーム57,58の長手方向中間部に下連結ピン73を介して揺動可能に取付けられている。
クッション支持アーム64には、車体フレーム11を含む車体の左右の揺動を制御するする揺動制御機構(不図示)が連結されている。
揺動制御機構は、アクチュエータ、連結装置、揺動アーム、左右一対の縦リンク部材、ECU(Electronic Control Unit)を備える。
電動モータからなるアクチュエータの回転軸には、連結装置を介して水平に延びる揺動アームの長手方向中央部が取付けられ、揺動アームの両端部に、縦長に配置された左右の縦リンク部材のそれぞれの上端部が連結され、左右の縦リンク部材のそれぞれの下端部がクッション支持アーム64の左アーム64a及び右アーム64bにそれぞれ連結されている。
連結装置は、アクチュエータの回転軸と揺動アームとの間に発生するトルクを検出するトルク検出センサーを内蔵している。連結装置で検出されたトルクや、車体に備える各種センサーによって検出される車速、車両の傾き、ライダーによるバーハンドル33の操作量等に基づいて、ECUは、アクチュエータを駆動して車体の左右の揺動角を制御する。
また、揺動車両10は、車体の左右の揺動をロック可能な揺動ロック機構(不図示)を備える。
揺動ロック機構は、揺動軸63を中心とする円弧状に形成されてクッション支持アーム64に取付けられたロックプレートと、ロックプレートを挟んで制動するためにステアリングポスト側に取付けられたロックキャリパとを備える。
ステアリングシャフト32の中心軸線は、正面視で、車幅方向中央を上下に延びる車体中心線75上に位置する。ステアリングシャフト32の下部は、前懸架フレーム51の後部に回動可能に支持されている。
前輪操舵機構35は、ステアリングシャフト32の下端部に連結された左右一対のステアリングリンク機構76と、左右のステアリングリンク機構76にそれぞれ連結された左右一対のタイロッド77とを備える。
左右のタイロッド77は、それぞれナックル62に連結されている。
ステアリングポスト31は、複数の脚部81,82と、複数の脚部81,82の上端部に支持された円筒状のシャフトホルダ83とを備える。
シャフトホルダ83は、ベアリングを介してステアリングシャフト32を回動可能に支持する。
図4は、図2の要部拡大図である。
クッション支持アーム64は、揺動軸63を境にして左右に延びる左アーム64a及び右アーム64bと、揺動軸63の上方位置にて上方に延びる上方延出部64cとが一体に形成されている。左アーム64a及び右アーム64bのそれぞれの端部には、クッションユニット65の上端部65aを上連結ピン72を介して支持するクッション支持部64kが設けられる。
左アーム64a及び右アーム64bは、上連結ピン72よりも車幅方向内側の上部に上突出部64d,64dが一体に設けられる。上方延出部64cは、上部に車幅方向外側に突出する左右一対の側方突出部64eが一体に設けられる。
左側の上突出部64dと左側の側方突出部64e、右側の上突出部64dと右側の側方突出部64eには、それぞれクッション支持アーム64の剛性を調整する剛性調整装置90が取付けられている。
剛性調整装置90は、左側の上突出部64dと左側の側方突出部64eとの間、及び右側の上突出部64dと右側の側方突出部64eとの間に、それぞれ引張力が作用するように取付けられている。即ち、剛性部材であるクッション支持アーム64には、揺動軸63側に対してクッション支持部64k側が上方に撓む方向に予張力が付与されている。
以上の図2〜図4に示したように、鞍乗り型の小型車両としての揺動車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11及び車輪としての前輪13のそれぞれを接続する懸架装置としての前輪懸架装置12とを備える。
揺動車両10において、前輪懸架装置12は、路面からの反力により前輪13を上方向に変位可能に懸架する。揺動車両10は、前輪懸架装置12の支持部としてのクッション支持部64kを有する車体フレーム11側の剛性部材としてのクッション支持アーム64と、クッション支持アーム64の複数個所間に架け渡される剛性調整装置90とを備える。剛性調整装置90は、クッション支持アーム64に予張力を付与し、予張力は、クッション支持部64kに前輪13の路面からの反力による前輪13の上方への移動方向と同方向の予力成分を発生させる。
この構成によれば、車体フレーム11側のクッション支持アーム64のヒステリシスロスを小さくし、路面からの突き上げ方向の力などに対して、前輪懸架装置12の支持部(クッション支持部64k)を有する車体フレーム11側の剛性部材(クッション支持フレーム64)の撓み開始が早まり、前輪13の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応して前輪懸架装置12のクッション支持部64kを上方向に効果的に変位させることができる。これにより、前輪懸架装置12の応答速度が上がり、俊敏に路面の変化に応答でき、軽快なライディングができる揺動車両(鞍乗り型の小型車両)10にすることができる。
また、図4に示したように、クッション支持アーム64は、延伸方向が異なって接続される少なくとも二つの片部として左アーム64a(一の片部)、右アーム64b(一の片部)と上方延出部64c(他の片部)とを備える。剛性調整装置90は、左アーム64a及び右アーム64bと上方延出部64cとの間に架け渡されることで、左アーム64a、右アーム64b、上方延出部6c及び剛性調整装置90よりなる三角形状を形成するとともに二つの左アーム64a及び右アーム64bと上方延出部64cとの間で引っ張り合うように予張力を付与する。予張力は、クッション支持部64kに前輪13の路面からの反力による前輪13の上方への移動方向と同方向の予力成分を発生させる。
この構成によれば、二つの左アーム64a及び右アーム64bと上方延出部64cとの間に架け渡す簡易な形態で、予張力を効果的に加えることができる。
以上の図2及び図4に示したように、前輪懸架装置12は、クッションユニット65を有し、クッションユニット65の車体フレーム11側の取付部であるクッション支持部64kを有する。即ち、クッションユニット65は、剛性部材であるクッション支持アーム64の一片に取付けられ、その一片に剛性調整装置90の一端が取付けられる。
この構成によれば、クッションユニット65により近いところに、剛性調整装置90を取付けることで前輪懸架装置12の応答速度が上がり、俊敏に路面の変化に応答でき、さらに軽快なライディングができる揺動車両(鞍乗り型の小型車両)10とすることができる。
以上の図4に示したように、鞍乗り型の小型車両は揺動車両10であり、クッション支持アーム64は、揺動軸63を介して車体フレーム11と接続し、車体フレーム11側のクッションユニット65のクッション支持部64kを有し、クッション支持アーム64の一つの片部である左アーム64a及び右アーム64bに、クッションユニット65の取付部であるクッション支持部64kと剛性調整装置90の一方の取付部である上突出部64dとが設けられ、クッション支持アーム64の他の片部としての上方延出部64cに、剛性調整装置90の他方の取付部である側方突出部64eが設けられる。
この構成によれば、揺動車両10の前輪13の上方向の移動の動きだしを助力でき、路面変化への応答が早まり、軽快なライディングができる揺動車両(鞍乗り型の小型車両)10(図2参照)とすることができる。
図5は、剛性調整装置90を示す断面図である。
剛性調整装置90は、シリンダー91、ラバー部材92、当接片93、ロッド94、シリンダー側連結部96、ロッド側連結部97を備える。
シリンダー91は、シリンダー本体101、閉塞部材102、キャップ部材103を備える。
シリンダー本体101は、筒状に形成され、一端部の内周面に雌ねじ101aが形成され、他端部の外周面に雄ねじ101bが形成されている。また、シリンダー本体101の外周面には、工具を掛ける六角形状の工具掛け部101dが形成されている。閉塞部材102は、シリンダー本体101の一端の雌ねじ101aにねじ結合される雄ねじ102aと、雄ねじ102aよりも大径でシリンダー本体101の一端面101cに当てられるフランジ部102bと、雄ねじ102a及びフランジ部102bを貫通する貫通穴102cとを備える。フランジ部102bは、外周面に六角形状の外形を有する工具掛け部102dを備える。シリンダー本体101に閉塞部材102を取付けるには、工具掛け部101dと工具掛け部102dとにそれぞれ工具を掛けて相対回転させることで、シリンダー本体101に閉塞部材102をねじ結合することができる。
キャップ部材103は、シリンダー本体101の他端を塞ぐためにシリンダー本体101にねじ結合された有底筒状の部材であり、筒部103aと、筒部103aの底を形成する底部103bとからなる。筒部103aは、シリンダー本体101の雄ねじ101bにねじ結合される雌ねじ103cと、工具を掛けて回すために外周面に形成された六角形状の工具掛け部103dとを備える。底部103bは、貫通するように雌ねじ103eが開けられている。シリンダー本体101にキャップ部材103を取付けるには、工具掛け部101dと工具掛け部103dとにそれぞれ工具を掛けて相対回転させることで、シリンダー本体101にキャップ部材103をねじ結合することができる。
ラバー部材92は、シリンダー91内に配置された円柱状の部材であり、ロッド94が貫通するラバー貫通穴92aが開けられている。ラバー部材92の外径は、シリンダー本体101の内径よりも小さく、ラバー部材92の外周面とシリンダー本体101の内周面との間に隙間95が設けられる。隙間95は、後で詳述するように、剛性調整装置90によって引張力を発生させる際に、圧縮されたラバー部材92の外径の拡径を許容する部分である。
当接片93は、ラバー部材92の端面92bに当てられる部材であり、ロッド94の端部に設けられた雄ねじ94aとねじ結合する雌ねじ93aが形成されている。ロッド94は、一端側が閉塞部材102の貫通穴102c及びラバー部材92のラバー貫通穴92aを貫通するとともに当接片93の雌ねじ93aに雄ねじ94aがねじ結合される。雄ねじ94aにはロックナット104がねじ結合されて、当接片93とロッド94とのねじ結合がロックされる。
シリンダー側連結部96は、キャップ部材103の底部103bの雌ねじ103eにねじ結合される雄ねじ96aを有する軸部96bと、軸部96bに一体に設けられた軸受部96cとを備える。軸受部96cは、球面滑り軸受106を備える。軸部96bの雄ねじ96aにはロックナット105がねじ結合され、キャップ部材103と軸部96bとのねじ結合がロックされる。
ロッド側連結部97は、ロッド94の先端部に嵌められたワッシャ107と、ロッド94の先端部に形成された先端側雄ねじ94bにねじ結合されたナット108及びロックナット109とからなる。ロッド側連結部97は、連結部材であるとともに予張力を調整する張力調整機構でもある。即ち、ナット108を閉めこむことで、ロッド94及び当接片93を介してラバー部材92を圧縮することができ、剛性調整装置90に予張力を発生させ、発生した予張力を増加又は減少させることができる。また、ラバー部材92は、変形する際のヒステリシス荷重が大きいため、振動を減衰させることも可能である。
ロッド側連結部97は、クッション支持アーム64の上突出部64dに連結ピン111を介して連結される。連結ピン111は、ロッド94が貫通するピン貫通穴111aが開けられている。
クッション支持アーム64(詳しくは、右アーム64b)の上突出部64dは、連結ピン111が挿入されるピン溝64fと、ピン溝64fに断面円弧状に形成された底面64gにロッド94を貫通させるために開けられた突出部貫通穴64hとを備える。ピン溝64fは、上突出部64dのシリンダー91とは反対側(即ち、ワッシャ107に面する側)の側面64jに形成されている。
このように、ピン溝64fの底面64gを断面円弧状にすることで、上突出部64dに対してロッド94を揺動可能とすることができる。
上記したシリンダー91、ラバー部材92及び当接片93は、シリンダー体98を構成する。また、ロッド94、ロッド側連結部97、ロックナット104は、ロッドアッシー110を構成する。また、シリンダー体98及びロッドアッシー110は、シリンダー・ロッドアッシー99を構成する。
以上に示したように、剛性調整装置90は、張力発生機能と振動減衰機能とを併せ持つので、前輪13(図2参照)の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、その後の車体の振動を収束させることができる。
また、剛性調整装置90は、ラバー部材92により張力発生と振動減衰とを発揮させるので、廉価で簡易な機構で、前輪13の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、その後の車体の振動を減衰させる効果がある。
以上の図2及び図5に示したように、小型車両としての揺動車両10の車体フレーム11の剛性調整装置90は、車体フレーム11と前輪13とを接続する前輪懸架装置12を備える揺動車両10の前輪懸架装置12の取付部に、上方向の予力を発生させるように予張力を付与するものである。剛性調整装置90は、シリンダー91と、シリンダー91の一端部を貫通して、シリンダー91内からシリンダー91外に延びるロッド94と、ロッド94のシリンダー91内の一端部に設けられてロッド94と一体的にシリンダー91内を移動する板状部材としての当接片93とを備える。当接片93とシリンダー91の一端部との間には弾性部材としてのラバー部材92が設けられ、ロッド94の他端部とシリンダー91の他端部に車体フレーム11側への取付部が設けられ、ロッド94及びシリンダー91、あるいは、ロッド94及びシリンダー91のいずれか一方に、張力調整機構(実施形態では、ロッド側連結部97)が設けられる。
この構成によれば、前輪13の上方向の移動の動きだしを早めることに適し、容易に取り付けと調整ができる剛性調整装置90を、簡単な機構で提供することができる。
また、弾性部材は、ラバー部材92であるので、張力発生機能と振動減衰機能を併せ持つので、前輪13の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、その後の振動減衰効果が期待でき、また、剛性調整装置90を、廉価に提供できる。
図6は、剛性調整装置90の一端が接続される被接続部を示す説明図である。
図6(A)は、クッション支持アーム64に設けられたロッド支持部114を示す側面図である。
クッション支持アーム64の右アーム64bの上部に、上方に突出する被接続部としてのロッド支持部114が設けられている。
ロッド支持部114は、一対の板状の支持ブラケット115(手前側の支持ブラケット115のみ図示)と、一対の支持ブラケット115にそれぞれ開けられたピン挿通穴115aに挿入される連結ピン111とからなる。
一対の支持ブラケット115は、紙面の表裏方向に並べられて設けられている。
支持ブラケット115は、剛性調整装置90(図5参照)のロッド94の長手方向の幅が下方に向かうにつれて次第に広くなっている。一対の支持ブラケット115は、クッション支持アーム64に一体に形成されても良いし、クッション支持アーム64とは別体に形成されて支持ブラケット115の底面115bが右アーム64bに溶接等により接合されていても良い。
一対の支持ブラケット115は、ワッシャ107の配置や、ナット108及びロックナット109に工具を掛けて回動させるのに支障がない間隔に配置されている。
ロッド支持部114は、ロッド94が、概ねクッション支持アーム64の延伸方向に指向して掛け渡される場合に使用される。
図6(B)は、上下に延びる剛性部材117に設けられた被接続部としてのロッド支持部118を示す側面図であり、剛性部材117の側面に、側方に突出するロッド支持部118が設けられている。
ロッド支持部118は、一対の板状の支持ブラケット119(手前側の支持ブラケット119のみ図示)と、一対の支持ブラケット119にそれぞれ開けられたピン挿通穴119aに挿入される連結ピン111とからなる。
一対の支持ブラケット119は、紙面の表裏方向に並べられて設けられている。
支持ブラケット119は、剛性調整装置90(図5参照)のロッド94に直交する方向の幅が、剛性部材117に近づくにつれて次第に広くなっている。また、支持ブラケット119の剛性部材117からの突出量Pは、ロッド支持部118に連結ピン111を介してロッド94を連結した際に、ロッド94の先端面94cが剛性部材117に当たらないように設定される。
支持ブラケット119は、剛性部材117に一体に形成されても良いし、剛性部材117とは別体に形成されて支持ブラケット119の底面119bが剛性部材117に溶接等により接合されていても良い。
一対の支持ブラケット119は、ワッシャ107の配置や、ナット108及びロックナット109に工具を掛けて回動させるのに支障がない間隔に配置されている。
ロッド支持部118は、ロッド94と剛性部材117とが直交又は直交に近い状態に配置されている場合に使用される。
図6(C)は、剛性調整装置90の変形例である剛性調整装置120のロッド121とロッド支持部114との接続構造を示す側面図であり、一部に断面を示している。
剛性調整装置120は、剛性調整装置90(図5参照)に対してロッド121のみ異なる。即ち、剛性調整装置120は、シリンダー体98(図5参照)と、シリンダー側連結部96(図5参照)と、シリンダー体98から延びるロッド121と、ロッド121の先端部に設けられたロッド側連結部122とを備える。
ロッド121のシリンダー体98への組付構造は、剛性調整装置90(図5参照)と同じである。
ロッド121は、先端部に形成された右ねじとされた先端側雄ねじ94bと、先端側雄ねじ94bのシリンダー体98側に形成された六角形状の工具掛け部121aとを備える。
ロッド側連結部122は、剛性部材117に設けられた一対の支持ブラケット115に連結される連結部材124と、連結部材124及びロッド121にそれぞれねじ結合されるナット部材125と、ナット部材125をロックするためにロッド121の先端側雄ねじ94b及び連結部材124の雄ねじ124cにそれぞれねじ結合された一対のロックナット126,126Aと、連結部材124及び一対の支持ブラケット115をそれぞれ連結する連結ピン127とからなる。
連結部材124は、連結ピン127を介して一対の支持ブラケット115に連結される環部124aと、環部124aから延びる軸部124bとからなる。環部124aには連結ピン127が挿入される。軸部124bは、先端部に左ねじとされた雄ねじ124cが形成されている。
ナット部材125は、内周面に、ロッド121の先端側雄ねじ94bがねじ結合される右ねじとされた雌ねじ125aと、連結部材124の雄ねじ124cがねじ結合される左ねじとされた雌ねじ125bとを備える。また、ナット部材125は、外周面に、工具を掛ける六角状の工具掛け部125cが形成されている。
上記した工具掛け部121aと工具掛け部125cとに工具を掛け、ロッド121及び連結部材124とナット部材125とを相対回転させることで、剛性調整装置120の予張力の調整を行うことができる。この予張力の調整は、剛性調整装置120の両端を完全に固定した後でも行うことができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態の剛性調整装置90,130を備える揺動車両の要部を示す正面図である。
第2実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
前懸架フレーム51の上部に設けられる揺動軸63に、車幅方向に延びるようにクッション支持アーム134が上下揺動可能に支持されている。
クッション支持アーム134の両端部、詳しくは、左右のクッション支持部64kには、クッションユニット65の上端部がそれぞれ上連結ピン72を介して揺動可能に取付けられている。
クッション支持アーム134は、揺動軸63を境にして左右に延びる左アーム134a及び右アーム134bと、揺動軸63の上方位置にて上方に延びる上方延出部64cと、揺動軸63の下方位置にて下方に延びる下方延出部134cとが一体に形成されている。
下方延出部134cは、下部に車幅方向外側に突出する左右一対の側方突出部134eが一体に設けられる。
左アーム134a及び右アーム134bは、上連結ピン72よりも車幅方向内側の上部に設けられた上突出部64d,64dと、上連結ピン72よりも車幅方向内側の下部に設けられた下突出部134d,134dが一体に設けられる。
左側の上突出部64dと左側の側方突出部64e、右側の上突出部64dと右側の側方突出部64eには、それぞれクッション支持アーム134の剛性を調整する剛性調整装置90が取付けられている。
また、左側の下突出部134dと左側の側方突出部134e、右側の下突出部134dと右側の側方突出部134eには、それぞれクッション支持アーム134の剛性を調整する第2の剛性調整装置130が取付けられている。
第2の剛性調整装置130は、剛性調整装置90と基本構造が同一であるが、ラバー部材の外径及びラバー部材を収容するシリンダーの内径が、剛性調整装置90のものより小さい。従って、第2の剛性調整装置130で発生可能な張力は、剛性調整装置90よりも小さい。
第2の剛性調整装置130は、左側の下突出部134dと左側の側方突出部134eとの間、及び右側の下突出部134dと右側の側方突出部134eとの間に、それぞれ引張力が作用するように取付けられている。これにより、前輪13の上方への移動後、下方への戻りでも、ヒステリシスが減少し、スムーズに前輪13が下降し、走行時の接地感が向上する。尚、これらの効果は、実装での走行による官能テストで確認した。
以上の図3及び図7に示したように、剛性調整装置90,130を複数備え、クッション支持部64kに前輪13の路面からの反力による前輪13の上方への移動方向と同方向の予力成分を発生させる第1の剛性調整装置としての剛性調整装置90と、前輪13の路面からの反力による前輪13の下方への移動方向と同方向の予力成分を発生させる第2の剛性調整装置130とを備える。
この構成によれば、前輪13の上方向の移動の動きだしを早めるとともに、下方向への助力も行い、迅速な応答とスムーズな前輪13の上下動が可能となる。
また、剛性調整装置90の予張力と第2の剛性調整装置130の予張力とを異ならせ、前輪13の上下動の移動の早さを調整することで、車両の性格に合わせて性能の高い前輪懸架装置12(図3参照)を持つ揺動車両(鞍乗り型の小型車両)10とすることができる。
<第3実施形態>
図8は、第3実施形態の揺動車両140を示す左側面図、図9は、揺動車両140を示す正面図、図10は、図8の要部拡大図である。
図8〜図10に示すように、揺動車両140は、車体前部に設けられた左右一対の前輪141と、車体後部の車幅方向中央に設けられた単一の後輪142とを備えた鞍乗り型の三輪車(小型車両)である。
揺動車両140は、前輪懸架装置144の作用により、左右の前輪141,141を車体フレーム145及び後輪142と同様に傾けることが可能である。
車体フレーム145は、左右一対のセンターパイプ151及び左右一対のピボットフレーム152を有する。
左右のセンターパイプ151は、前後に延びる上辺部151aと、上辺部151aの前端部から前斜め下方に屈曲して延びる前辺部151bとを備える。
左右のセンターパイプ151の屈曲部151cからは、左右一対の延長パイプ154が上斜め前方に延び、左右の延長パイプ154の前端部からは、左右一対のヘッド支持パイプ155が上斜め前方に延び、左右のヘッド支持パイプ155にヘッドパイプ156が支持されている。
ヘッドパイプ156には、ステアリングシャフト157が回動可能に支持されている。ステアリングシャフト157は、上端部にバーハンドル158が取付けられている。
ステアリングシャフト157の下端部には、ボトムブラケット161が取付けられ、ボトムブラケット161にステアリングリンク162が連結されている。
左右のピボットフレーム152は、左右のセンターパイプ151の後端部からそれぞれ下方に延びている。左右のピボットフレーム152には、ピボット軸164を介してスイングアーム165が上下揺動可能に支持され、スイングアーム165の後端部に後輪142が支持されている。
左右のセンターパイプ151及び左右のピボットフレーム152に囲まれる空間には、エンジン167が配置されている。
左右の延長パイプ154の前端部には、前下がりに傾斜するハンガーパイプ171の両端部がそれぞれ接続されている。また、左右のセンターパイプ151の前端部には、前上がりに傾斜するロアパイプ172の両端部がそれぞれ接続されている。ハンガーパイプ171の下端部とロアパイプ172の上端部との間には、単一のクッション支持パイプ173が渡されて取付けられている。
左右のセンターパイプ151、左右の延長パイプ154、ハンガーパイプ171、ロアパイプ172及びクッション支持パイプ173は、剛性部材としての前部フレーム174を構成する。
左右のセンターパイプ151の前端部には、車幅方向に延びるロアフレーム175が渡されて取付けられている。ロアフレーム175の両端部にはそれぞれリヤロアマウント部176が設けられる。ロアフレーム175の車幅方向中央には、ロアセンターマウント部177が設けられる。
前輪懸架装置144は、ダブルウィッシュボーン式懸架装置を略水平に90度回転させ、アッパーアーム181及びロアアーム182を車両前後方向へ延ばすように配置した構造を有する。
アッパーアーム181及びロアアーム182は、それぞれ左右一対に設けられ、左右のアッパーアーム181及び左右のロアアーム182によって、左右の前輪141が支持される。
左右のアッパーアーム181の後端部は、それぞれ左右のセンターパイプ151の前辺部151bに取付けられたリヤアッパーマウントブラケット184にリヤアッパー揺動軸185を介して上下揺動可能に支持される。左右のアッパーアーム181の前端部には、それぞれ前輪141を支持するステアリングパイプ187の上部がフロントアッパー揺動軸188を介して上下揺動可能に支持される。
左右のロアアーム182の後端部は、それぞれリヤロアマウント部176及びロアセンターマウント部177にリヤロア揺動軸191を介して上下揺動可能に支持される。左右のロアアーム182の前端部には、それぞれステアリングパイプ187の下部がフロントロア揺動軸192を介して上下揺動可能に支持される。
アッパーアーム181及びロアアーム182は、それぞれ車両側面視で前上がりに傾斜するように配置される。
左右のステアリングパイプ187には、それぞれナックルシャフト194が同軸かつ回動自在に挿通、支持される。左右のナックルシャフト194は、それぞれステアリングパイプ187の下方に延び、左右のナックルシャフト194には、ハブ部(不図示)が回転可能に取付けられ、ハブ部に前輪141が取付けられる。左右のステアリングパイプ187の上端部には、それぞれステアリングリンク162を連結するリンクアーム196が取付けられている。
左右のナックルシャフト194は、バーハンドル158の操作によりステアリングパイプ187の軸回りに回動し、前輪141が操舵される。
左右のステアリングリンク162は、第一リンクロッド197、第二リンクロッド198、ロッカーアーム部199を備える。
第一リンクロッド197は、前端部がステアリングシャフト157のボトムブラケット161に連結されるとともにボトムブラケット161からセンターパイプ151に向けて延びる。第二リンクロッド198は、前端部がリンクアーム196に連結されるとともにリンクアーム196からセンターパイプ151に向けて延びる。ロッカーアーム部199は、左右のセンターパイプ151に回動可能に支持されて第一リンクロッド197及び第二リンクロッド198のそれぞれの後端部が連結される。
左右の前輪141の操舵角0°の状態から、バーハンドル158が左に切られたときは、左側の第二リンクロッド198をプッシュロッドとするとともに右側の第二リンクロッド198をプルロッドとする。この結果、左右のリンクアーム196、左右のステアリングパイプ187及び左右のナックルシャフト194を左回転させ、左右の前輪141を左に操舵する。
一方、バーハンドル158が右に切られたときは、右側の第二リンクロッド198をプッシュロッドとするとともに左側の第二リンクロッド198をプルロッドとする。この結果、左右のリンクアーム196、左右のステアリングパイプ187及び左右のロッカーアーム部199を右回転させ、左右の前輪141を右に操舵する。
ロアフレーム175のロアセンターマウント部177には、左右のロアアーム182間の揺動速度差を吸収する差動歯車機構201が支持されている。
差動歯車機構201のギヤケース202は、アウタケース(不図示)を有し、アウタケースの前部にクッション支持部204が一体形成される。
クッション支持部204には、クッションユニット206の下端部206bがクッション下支持軸207を介して揺動可能に支持されている。クッションユニット206の上端部206aは、クッション支持パイプ173に取付けられたクッション上支持ブラケット208にクッション上支持軸209を介して揺動可能に支持されている。クッションユニット206は、車体フレーム145に対する左右の前輪141の上下動に伴い、ストロークする。
正面視において、クッションユニット206は、車幅方向中央を通って鉛直に延びる車体中心線140A上に配置される。
剛性部材としての前部フレーム174、詳しくは、前部フレーム174の左右の延長パイプ154とクッション支持パイプ173との間には、左右一対の剛性調整装置90が取付けられている。左右の剛性調整装置90は、左右の延長パイプ154とクッション支持パイプ173との間で引張力を発生させて予張力を付与する。これにより、前部フレーム174のヒステリシスロスを小さくし、路面からの突き上げ方向の力などに対して、前輪懸架装置144の支持部であるクッション上支持ブラケット208を有する前部フレーム174の撓み開始が早まり、左右の前輪141の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応して前輪懸架装置144のクッション上支持ブラケット208を上方向に効果的に変位させることができる。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態の自動二輪車240を示す左側面図である。
自動二輪車240は、車体フレーム241にエンジン242が支持され、前輪244を支持する懸架装置としてのフロントフォーク245が車体フレーム241の前端に操舵可能に支持され、後輪246を支持するスイングアーム247が車体フレーム241の後部に設けられた車両である。
自動二輪車240は、乗員が跨るようにして着座する運転者用シート251が車体フレーム241の後部の上方に設けられた鞍乗り型の小型車両である。
図12は、車体フレーム241を示す左側面図である。図13は、車体フレーム241を示す平面図である。
図12及び図13に示すように、車体フレーム241は、ヘッドパイプ254、左右一対のメインフレーム255、左右一対のピボットフレーム256、左右一対のダウンフレーム257、左右一対のシートフレーム258を備える。
ヘッドパイプ254は、車体フレーム241の前端に設けられてフロントフォーク245(図1参照)を支持する。左右のメインフレーム255は、ヘッドパイプ254の左右から後方斜め下方に延びる。左右のピボットフレーム256は、左右のメインフレーム255の後端からそれぞれ下方に延びる。左右のダウンフレーム257は、左右のメインフレーム255(詳しくは、後で詳述する左右の下フレーム部255b)の前端部からそれぞれ後方斜め下方に延びる。左右のシートフレーム258は、左右のメインフレーム255の後部及び左右のピボットフレーム256の上部からそれぞれ後上がりに延びる。
左右の各メインフレーム255は、ヘッドパイプ254の上部とピボットフレーム256の上部とを繋ぐ上フレーム部255aと、ヘッドパイプ254の下部とピボットフレーム256の上部とを繋ぐ下フレーム部255bとを備える。平面視では、上フレーム部255aは、下フレーム部255bの車幅方向内側を、下フレーム部255bに沿うように延びる。
左右のメインフレーム255は、上フレーム部255aと下フレーム部255bとをトラス状に三角形を形成するように上下に接続する複数の連結フレーム部255c,255d,255e,255fを備える。
即ち、各メインフレーム255は、上フレーム部255aと下フレーム部255bとがトラス状の連結フレーム部255c,255d,255e,255fで連結されたトラスフレームである。また、平面視では、左右のメインフレーム255は、運転者用シート251(図11参照)の下方に位置する後部が、エンジン242(図11参照)を支持する前部よりも車幅方向に幅狭に形成されている。
左右の各シートフレーム258は、上側シートフレーム部258a、サブフレーム部258b、補強フレーム部258cを備える。
上側シートフレーム部258aは、上フレーム部255aの後部から後上がりに延びる。サブフレーム部258bは、ピボットフレーム256の上部から後上がりに延びて上側シートフレーム部258aの後端部に連結される。補強フレーム部258cは、上側シートフレーム部258a及びサブフレーム部258bのそれぞれを上下に接続する。
車体フレーム241は、左右のダウンフレーム257の上下の中間部から後上がりに延びて下フレーム部255bに連結される左右一対の補強フレーム259を備える。
左右のダウンフレーム257は、それぞれエンジンハンガ260を下端部に備える。
車体フレーム241は、上部クロスフレーム265、下部クロスフレーム266、上面側クロスフレーム267を備える。
上部クロスフレーム265は、左右のピボットフレーム256の上端部を車幅方向に連結する。下部クロスフレーム266は、左右のピボットフレーム256の下端部を車幅方向に連結する。上面側クロスフレーム267は、上部クロスフレーム265の後方で左右の上側シートフレーム部258aの前部を車幅方向に連結する。
また、車体フレーム241は、左右の上側シートフレーム部258aの後部を車幅方向に連結する後部クロスフレーム268と、左右の上側シートフレーム部258aの後端を車幅方向に連結する後端クロスフレーム269とを備える。
上部クロスフレーム265は、前方に突出するエンジンハンガ261を備える。また、下部クロスフレーム266は、前方に突出するエンジンハンガ262を備える。
上記のヘッドパイプ254、左右の下フレーム部255b、左右のピボットフレーム256、上部クロスフレーム265及び下部クロスフレーム266は、剛性部材としての環状フレーム264を構成する。
左右の下フレーム部255b間には、車幅方向に延びるように剛性調整装置300が渡されている。剛性調整装置300は、剛性調整装置90と基本構造が同一であり、剛性部材としての環状フレーム264を構成する左右の下フレーム部255b間で内方に引張力を発生させるように予張力を付与する。
図11において、運転者用シート251に着座した運転者は、フロントフォーク245の上端に取付けられたハンドル270を介して前輪244を操舵する。前輪244は、フロントフォーク245の下端部に設けられた前輪車軸244aに支持される。
スイングアーム247は、左右のピボットフレーム256を車幅方向に連結するピボット軸271に前端部が支持され、ピボット軸271を中心に上下に揺動する。スイングアーム247と車体フレーム241とは、リアクッションユニット(不図示)を介して連結される。後輪246は、スイングアーム247の後端部に挿通される後輪車軸246aに支持される。
運転者用シート251は、左右の上側シートフレーム部258aの前部に支持される。運転者用シート251の後方には、同乗者が着座する同乗者用シート272が設けられる。
運転者用シート251の前縁に連続して左右のメインフレーム255の上方に燃料タンク279が設けられる。
左右のピボットフレーム256の下部の後部には、後方に延びる左右一対のステップホルダ273が設けられる。運転者用シート251に着座した運転者が足を乗せる左右一対のメインステップ274は、左右のステップホルダ273にそれぞれ取付けられて左右のピボットフレーム256の後方にそれぞれ配置される。
同乗者用シート272に着座した同乗者が足を乗せる左右一対のタンデムステップ275は、左右のシートフレーム258からそれぞれ後下方に延びる左右一対のタンデムステップホルダ276に支持される。
サイドスタンド277は、左側のピボットフレーム256の下部に設けられたスタンド支持部278(図12参照)に支持される。
エンジン242は、クランクケース281と、クランクケース281の前部上面から上方に延びるシリンダー部282とを備える。クランクケース281の後部には、変速機(不図示)が内蔵される。
エンジン242は、エンジンハンガ260,261,262(図12参照)に支持される。エンジン242は、車体フレーム241に吊り下げられるようにして支持され、左右のピボットフレーム256の前方で左右のメインフレーム255の下方に配置される。
シリンダー部282には、排気管283及びマフラー284を備えた排気ユニット285が接続される。排気管283は、シリンダー部282の前面に接続され、クランクケース281の下方を通って後方に延びる。エンジン242の出力は、上記変速機の出力軸側と後輪246との間に掛け渡される駆動チェーン286によって後輪246に伝達される。
自動二輪車240は、車体フレーム241及びエンジン242等で構成される車体を覆う車体カバー290を備える。
以上の図11〜図13に示したように、二つの片部としての下フレーム部255b,255bは、車体フレーム241の一部を構成し、二つの下フレーム部255b,255bの接続部としてのヘッドパイプ254に懸架装置としてのフロントフォーク245が支持される。二つの下フレーム部255b,255b間に剛性調整装置300により引張力を発生させて予張力を付与することで、左右の上フレーム部255a,255aに対して左右の下フレーム部255b,255bが前後に伸びる方向に予力が付加されている。よって、ヘッドパイプ254が上方に変位しやすい方向に剛性部材としての環状フレーム264のヒステリシスが削減されている。即ち、フロントフォーク245に対して、前輪244の路面からの反力による前輪244の上方への移動方向と同方向に予力を発生させる。
この構成によれば、車体フレーム241の一部に剛性調整装置300を装着し、予張力を付与するだけで、前輪244の上方向の移動の動きだしを助力でき、容易にフロントフォーク245を含む懸架装置の性能を効果的に引き出すことができる。
<第5実施形態>
図14は、第5実施形態の自動二輪車用車体フレーム320及び燃料タンク331を示す左側面図、図15は、車体フレーム320及び燃料タンク331を示す斜視図である。
図14に示すように、車体フレーム320は、ヘッドパイプ321、メインフレーム322、左右一対のセンターフレーム323、ダウンフレーム324、左右一対のロアフレーム326、左右一対のシートフレーム327、左右一対のサブフレーム328を備える。
ヘッドパイプ321は、車体フレーム320の前端部を構成し、自動二輪車(鞍乗り型の小型車両)の前輪を懸架する前輪懸架装置としてのフロントフォークを操舵可能に支持する。メインフレーム322は、ヘッドパイプ321から後方斜め下方に延びて燃料タンク331を支持する。左右のセンターフレーム323は、メインフレーム322の後端部の左右から下方に延びて左右のメインフレーム322と共に自動二輪車の駆動源となるエンジンを支持する。左右のセンターフレーム323には、それぞれピボットプレート333が取付けられる。左右のピボットプレート333には、車幅方向に延びるようにピボット軸(不図示)が渡され、ピボット軸に、自動二輪車の後輪を上下揺動可能に懸架するスイングアーム(不図示)が取付けられる。
ダウンフレーム324は、ヘッドパイプ321のメインフレーム322が取付けられる部分よりも下方の部分から下方斜め後方に延びる。左右のロアフレーム326は、ダウンフレーム324の下端部の左右から下方そして後方に延びて左右のセンターフレーム323の下端にそれぞれ接続される。センターフレーム323とロアフレーム326とは一体に形成される。左右のシートフレーム327は、メインフレーム322の後部の左右から後方斜め上方に延び、自動二輪車の乗員が座るシート(不図示)を支持する。また、左右のシートフレーム327には、タンク支持ブラケット335が取付けられ、タンク支持ブラケット335によって燃料タンク331の後端部が支持される。左右のサブフレーム328は、左右のセンターフレーム323の上下方向中間部から後方斜め上方に延びて左右のシートフレーム327の長手方向中間部に接続される。左右のサブフレーム328の後部下部には、それぞれリアクッションユニット(不図示)を支持するクッション支持部336が設けられている。
図15に示すように、左右のセンターフレーム323は、車幅方向に延びる第1センタークロスパイプ337及び第2センタークロスパイプ338で接続されている。また、左右のシートフレーム327は、車幅方向に延びるアッパークロスパイプ341及びリアクロスパイプ342でそれぞれ接続されている。
上記のヘッドパイプ321、メインフレーム322、左右のセンターフレーム323、ダウンフレーム324、左右のロアフレーム326、第1センタークロスパイプ337及び第2センタークロスパイプ338は、剛性部材としての前部フレーム332を構成する。
図14において、前部フレーム332を構成するヘッドパイプ321及びメインフレーム322のそれぞれの間には、剛性調整装置350が設けられている。
剛性調整装置350は、シリンダー・ロッドアッシー99と、シリンダー体98に取付けられたシリンダー側連結部301とから構成される。
シリンダー側連結部301は、シリンダー側連結部96(図5参照)と基本構造が同一であるが、シリンダー側連結部301に備える軸部は、図5のシリンダー側連結部96の軸部96b(図5参照)をより長く形成したものである。
剛性調整装置350の両端部、即ち、シリンダー側連結部301の先端部は、ヘッドパイプ321の上部に設けられたシリンダー側連結部351に連結され、ロッドアッシー110の先端部は、メインフレーム322の後部に設けられたロッド支持部114に連結されている。シリンダー側連結部351は、ヘッドパイプ321に取付けられた一対の板状部材を備え、これらの板状部材に連結ピンを介してシリンダー側連結部301が連結される。
剛性調整装置350は、ヘッドパイプ321の上部を後方に引っ張るように予張力が付与される。これにより、ヘッドパイプ321の下端が持ち上がる方向に予力が与えられ、路面からの突き上げ方向の力などに対して、前輪の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応することができる。
また、前部フレーム332を構成するメインフレーム322及びダウンフレーム324のそれぞれの間には、剛性調整装置350Aが設けられている。剛性調整装置350Aは、剛性調整装置350と同一のものであるが、ここでは、識別のために符号を変えている。剛性調整装置350Aの両端部、即ち、シリンダー側連結部301の先端部は、メインフレーム322の後部に設けられたシリンダー側連結部353に連結され、ロッドアッシー110の先端部は、ダウンフレーム324の下端部に設けられたロッド支持部118に連結されている。シリンダー側連結部353は、メインフレーム322に取付けられた一対の板状部材を備え、これらの板状部材に連結ピンを介してシリンダー側連結部301が連結される。
剛性調整装置350Aは、ダウンフレーム324がメインフレーム322側に引っ張られるように予張力が付与される。これにより、ダウンフレーム324とメインフレーム322とのなす角度(狭角)が狭まり、ヘッドパイプ321が斜め上方に変位する方向に予力される。これにより、路面からの突き上げ方向の力などに対して、前輪の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応することができる。
図15において、左右のシートフレーム327の間には、剛性調整装置350Bが設けられている。剛性調整装置350Bは、剛性調整装置350と同一のものであるが、ここでは、識別のために符号を変えている。
剛性調整装置350Bの一端は、一方のシートフレーム327に設けられたシリンダー側連結部355に連結され、剛性調整装置350の他端は、他方のシートフレーム327に設けられたロッド支持部118に連結されている。シリンダー側連結部355は、シートフレーム327に取付けられた一対の板状部材を備え、これらの板状部材に連結ピンを介してシリンダー側連結部301が連結される。並列する左右のシートフレーム327間を内側に引張力を発生させることにより、センターフレーム323、サブフレーム328、シートフレーム327で成す三角形状の上辺であるシートフレーム327の長さが、側面視で縮まる方向に予張力が付与される。その結果、シートフレーム327の後方下部に有るリヤクッション支持部336が上方に向かう方向に付与されていることになる。これにより、路面からの突き上げ方向の力などに対して、後輪の上方向の移動の動きだしを助力するように、素早く反応することができる。
なお、図14及び図15に示した剛性調整装置350,350A,350Bを同一のものとしたが、これに限らず、ラバー部材の外径やシリンダーの内径を異ならせても良い。また、剛性調整装置350,350A,350Bを同一のものとして、付与する予張力を同一としても良いし、それぞれ異ならせても良い。
<第6実施形態>
図16は、第6実施形態の自転車370を示す右側面図である。
鞍乗り型の小型車両(軽車両)である自転車370は、車体フレーム371の前端にフロントフォーク372を介して前輪373が支持され、車体フレーム371の後端部に後輪374が支持され、車体フレーム371の上部にシートポスト394を介してサドル376が取付けられている。
車体フレーム371は、ヘッドチューブ381、トップチューブ382、シートチューブ384、シートステー386、チェーンステー387を備える。ヘッドチューブ381は、車体フレーム371の前端部に位置し、フロントフォーク372を操舵可能に支持する。ヘッドチューブ381は、トップチューブ382との接続部381cより上方に位置する上側チューブ381aと、接続部381cより下方に位置する下側チューブ381bとからなる。
フロントフォーク372の上端部にはハンドルステム391が取付けられ、ハンドルステム391にハンドルバー392が取付けられる。フロントフォーク372の下端部には車軸373aを介して前輪373が回転可能に支持されている。
トップチューブ382は、ヘッドチューブ381から後方斜め下方に延びる。シートチューブ384は、トップチューブ382の後端部に後傾するように接続されている。シートチューブ384は、トップチューブ382との接続部384cより上方に位置する上側チューブ384aと、接続部384cより下方に位置する下側チューブ384bとから一体に形成されている。シートチューブ384の上部にはシートポスト394が挿入されて固定され、シートポスト394の上端部にサドル376が取付けられている。
また、シートチューブ384の下端部には軸受部396が設けられている。軸受部396は、クランク軸397を回転可能に支持する。クランク軸397の両端部には、それぞれ左クランク398及び右クランク399が取付けられ、左クランク398及び右クランク399のそれぞれにペダル401が回転可能に取付けられる。
シートステー386は、シートポスト394の長手方向中間部から後方斜め下方に延びている。また、軸受部396とシートステー386の後端部とがチェーンステー387で接続されている。シートステー386とチェーンステー387との接続部には、車軸374aを介して後輪374が回転可能に支持されている。
クランク軸397には駆動スプロケット405が取付けられ、後輪374には複数枚の従動スプロケット406が取付けられ、駆動スプロケット405と従動スプロケット406とにチェーン407が掛け渡されている。シートステー386とチェーンステー387との接続部には、複数枚の従動スプロケット406に対するチェーン407の掛け替え(変速)をするためのディレイラー408が取付けられている。
上記のヘッドチューブ381、トップチューブ382及びシートチューブ384は、剛性部材としての上部フレーム388を構成する。
上部フレーム388を構成するヘッドチューブ381の上側チューブ381aとシートチューブ384の上側チューブ384aとの間には、剛性調整装置350が設けられている。剛性調整装置350の両端部、即ち、シリンダー側連結部301の先端部は、上側チューブ381aに設けられたシリンダー側連結部411に連結され、ロッドアッシー110の先端部は、上側チューブ384aに設けられロッド支持部118に連結されている。
シリンダー側連結部411は、上側チューブ381aに取付けられた一対の板状部材を備え、これらの板状部材に連結ピンを介してシリンダー側連結部301が連結される。
また、ヘッドチューブ381の下側チューブ381bとシートチューブ384の下側チューブ384bとの間には、第2の剛性調整装置350Cが設けられている。
第2の剛性調整装置350Cは、剛性調整装置350と基本構造が同一であるが、ラバー部材の外径及びラバー部材を収容するシリンダーの内径が、剛性調整装置350のものより小さい。従って、第2の剛性調整装置350Cで発生可能な張力は、剛性調整装置350よりも小さい。
第2の剛性調整装置350Cの両端部、即ち、シリンダー側連結部301の先端部は、下側チューブ381bに設けられたシリンダー側連結部411に連結され、ロッドアッシー110の先端部は、下側チューブ384bに設けられロッド支持部118に連結されている。
上記した剛性調整装置350,350Cによって、ヘッドチューブ381とシートチューブ384との間に、引張力が発生するように予張力が付与される。この予張力により、車体フレーム371の上部フレーム388のヒステリシスを削減させ、前輪373への路面からの入力に対して、俊敏かつ適切に車体フレーム371を撓ませることができる。また、前輪373が下方に向かう方向にも予張力を付与することで、迅速な応答と接地感を兼ね備える自転車370を実現できる。即ち、剛性調整装置350,350Cによる予張力によって、ヘッドチューブ381のヒステリシスを適切に削減して、前輪373の変位の動き出しを迅速にし、俊敏に路面の変化に応答し、迅速かつ適切に変位する自転車370を提供できる。
<第7実施形態>
図17は、第7実施形態の自転車420を示す右側面図である。
第7実施形態において、第6実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
鞍乗り型の小型車両(軽車両)である自転車420は、第6実施形態の自転車370(図16参照)に対して、ヘッドチューブ381とシートチューブ384との間の予張力付与手段を、剛性調整装置350,350Cからゴムバンド431,432に変更したものである。
ヘッドチューブ381において、上側チューブ381aにはバンド掛け部421が設けられ、下側チューブ381bにはバンド掛け部422が設けられる。
また、シートチューブ384において、上側チューブ384aにはバンド掛け部423が設けられ、下側チューブ384bにはバンド掛け部424が設けられる。
バンド掛け部421,422,423,424は、上下方向の中間部に対して上端部及び下端部に、中間部よりも外形の大きなフランジを備え、中間部にバンド状あるいは紐状の弾性体を掛けることが可能である。
ヘッドチューブ381のバンド掛け部421とシートチューブ384のバンド掛け部423とには、バンド状の弾性体として、無端状のゴムバンド431が掛けられている。
また、ヘッドチューブ381のバンド掛け部422とシートチューブ384のバンド掛け部424とには、バンド状の弾性体として、無端状のゴムバンド432が掛けられている。掛けられているゴムバンド431,432には所定の張力が発生し、ヘッドチューブ381とシートチューブ384との間に引張力が発生し、予張力が付与される。
ゴムバンド431,432による引張力と振動減衰力でも、第6実施形態と同傾向の効果が得られ、より簡易的な剛性調整装置となり得る。
ゴムバンド431及びゴムバンド432については、それぞれの厚さ、幅、長さ、材質によって、取付時の張力が種々設定可能である。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、剛性調整装置は、張力発生と、振動減衰をそれぞれ別の部材で並列又は直
列に設けるものであっても良い。
また、本発明は、小型車両に関わらず、四輪車両の車輪の上下動の迅速化に用いても良い。
また、剛性調整装置での張力の調整は、例えば、タイヤのパターンからくる周波数に合わせて調整し、荒れた路面にも迅速にタイヤの路面密着を、フリクションを少なく適用できるものとしても良い。また、ブレーキング時に表れる周波数に合わせて、ブレーキ性能向上に寄与する周波数に合わせて調整するようにしても良い。
また、図5に示すように、剛性調整装置90に、張力発生と振動減衰とを発揮させるものとしてラバー部材92を用いたが、これに限らず、空気や他の気体、オイル等の液体を組み合わせて張力発生と振動減衰とを発揮させても良い。
また、図16及び図17に示した自転車370,420のフロントフォーク372に、路面から車体フレーム371に伝わる衝撃を緩和する緩衝器を組み込んで、この緩衝器と剛性調整装置350,350Cとを組み合わせたり、緩衝器とゴムバンド431,432とを組み合わせたりしても良い。
また、本実施形態では、引張力による予力の機構であるが、押圧力により適切にヒステリシスを削減するものであっても良い。
10,140 揺動車両(小型車両)
11,145,241,320,371 車体フレーム
12,144 前輪懸架装置(懸架装置)
13,141,244,373 前輪(車輪)
63 揺動軸
64 剛性部材
64a 左アーム(片部)
64b 右アーム(片部)
64c 上方延出部(片部)
64k クッション支持部(支持部)
65,206 クッションユニット
90,300,350,350A,350B 剛性調整装置
91 シリンダー
92 ラバー部材(弾性部材)
93 当接片(板状部材)
94 ロッド
97 ロッド側連結部(張力調整機構)
130 第2の剛性調整装置(剛性調整装置)
134c 下方延出部(片部)
154 延長パイプ(片部)
173 クッション支持パイプ(片部)
174,332 前部フレーム(剛性部材)
208 クッション上支持ブラケット(支持部)
240 自動二輪車(小型車両)
245,372 フロントフォーク(懸架装置)
254 ヘッドパイプ(支持部、接続部)
255b 下フレーム部(片部)
264 環状フレーム(剛性部材)
321 ヘッドパイプ(支持部、片部)
322 メインフレーム(片部)
324 ダウンフレーム(片部)
350C 第2の剛性調整装置(剛性調整装置)
370 自転車(小型車両)

Claims (11)

  1. 車体フレーム(11,145,241,320)と、前記車体フレーム(11,145,241,320)及び車輪(13,141,244)のそれぞれを接続する懸架装置(12,144,245)とを備え、
    前記懸架装置(12,144,245)は、路面からの反力により前記車輪(13,141,244)を上方向に変位可能に懸架する鞍乗り型の小型車両において、
    前記鞍乗り型の小型車両は、前記懸架装置(12,144,245)の支持部(64k,208,254,321)を有する前記車体フレーム(11,145,241,320)側の剛性部材(64,174,264,332)と、前記剛性部材(64,174,264,332)の複数個所間に架け渡される剛性調整装置(90,300,350,350A)とを備え、
    前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、前記剛性部材(64,174,264,332)に予張力を付与し、
    前記予張力は、前記車輪(13,141,244)の路面からの反力による前記車輪(13,141,244)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k,208,254,321)に予力成分を発生させることを特徴とする鞍乗り型の小型車両。
  2. 前記剛性部材(64,174,264,332)は、延伸方向が異なって接続される少なくとも二つの片部(62a,64b,64c,154,173,255b,255b,322,324)を備え、
    前記剛性調整装置(90,300,350)は、前記二つの片部(62a,64b,64c,134c,154,173,255b,322,324)間に架け渡されることで、前記剛性部材(64,174,264,332)とで三角形状を形成するとともに前記二つの片部(62a,64b,64c,154,173,255b,255b,322,324)間に予張力を付与し、前記予張力は、前記車輪(13,141,244)の路面からの反力による前記車輪(13,141,244)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k,208,254,321)での予力成分を発生させることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型の小型車両。
  3. 前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、張力発生機能と振動減衰機能とを併せ持つことを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型の小型車両。
  4. 前記剛性調整装置(90,300,350,350A)は、ラバー部材(92)により張力発生と振動減衰とを発揮させることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型の小型車両。
  5. 前記懸架装置(12,144)は、クッションユニット(65,206)を有し、前記二つの片部(62a,64b,64c,154,173)の一片に前記クッションユニット(65,206)の前記車体フレーム(11,145)側の取付部を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型の小型車両。
  6. 前記鞍乗り型の小型車両は揺動車両(10)であり、前記剛性部材(64)は、揺動軸(63)を介して前記車体フレーム(11)と接続し、前記車体フレーム(11)側の前記クッションユニット(65)の支持部(64k)を有し、前記剛性部材(64)の一つの片部(64a,64b)に、前記クッションユニット(65)の取付部と前記剛性調整装置(90)の一方の取付部とが設けられ、前記剛性部材(64)の他の片部(64c)に、前記剛性調整装置(90)の他方の取付部が設けられることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型の小型車両。
  7. 前記二つの片部(255b,255b)は、前記車体フレーム(241)の一部を構成し、前記二つの片部(255b,255b)の接続部(254)に前記懸架装置(245)が支持され、前記二つの片部(255b,255b)に予張力を付与することで、前記懸架装置(245)に対して、前記車輪(244)の路面からの反力による前記車輪(244)の上方への移動方向と同方向に予力を発生させることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型の小型車両。
  8. 前記剛性調整装置(90,130)を複数備え、前記車輪(13)の路面からの反力による前記車輪(13)の上方への移動方向と同方向に前記支持部(64k)の予力成分を発生させる第1の剛性調整装置(90)と、前記車輪(13)の路面からの反力による前記車輪(13)の下方への移動方向と同方向に前記支持部(64k)の予力成分を発生させる第2の剛性調整装置(130)とを備えることを特徴とする請求項乃至6のいずれか一項に記載の鞍乗り型の小型車両。
  9. 前記第1の剛性調整装置(90)の予張力と前記第2の剛性調整装置(130)の予張力とを異ならせたことを特徴とする請求項8に記載の鞍乗り型の小型車両。
  10. 小型車両の車体フレームの剛性調整装置において、
    体フレーム(11,145,241,320,371)と車輪(13,141,244,373)とを接続する懸架装置(12,144,245,372)を備える小型車両(10,140,240,370)の前記懸架装置(12,144,245,372)の取付部に予張力を付与する剛性調整装置(90,130,300,350,350C)は、シリンダー(91)と、前記シリンダー(91)の一端部を貫通して、前記シリンダー(91)内から前記シリンダー(91)外に延びるロッド(94)と、前記ロッド(94)の前記シリンダー(91)内の一端部に設けられて前記ロッド(94)と一体的に前記シリンダー(91)内を移動する板状部材(93)とを備え
    記板状部材(93)と前記シリンダー(91)の一端部との間に弾性部材(92)が設けられ、
    前記ロッド(94)の他端部と前記シリンダー(91)の他端部に前記車体フレーム(11,145,241,320)側への取付部が設けられ、
    前記ロッド(94)及び前記シリンダー(91)、あるいは、前記ロッド(94)及び前記シリンダー(91)のいずれか一方に、張力調整機構(97)が設けられることを特徴とする車両の車体フレームの剛性調整装置。
  11. 前記弾性部材は、ラバー部材(92)であることを特徴とする請求項10に記載の車両の車体フレームの剛性調整装置。
JP2017108553A 2017-05-31 2017-05-31 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置 Active JP6568895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108553A JP6568895B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置
US15/980,867 US10981619B2 (en) 2017-05-31 2018-05-16 Small-sized saddle riding vehicle, and rigidity adjustment device of body frame of vehicle
EP18173514.3A EP3409971B1 (en) 2017-05-31 2018-05-22 Small-sized saddle riding vehicle, and rigidity adjustment device of body frame of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108553A JP6568895B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202948A JP2018202948A (ja) 2018-12-27
JP6568895B2 true JP6568895B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62222479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108553A Active JP6568895B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981619B2 (ja)
EP (1) EP3409971B1 (ja)
JP (1) JP6568895B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10538276B2 (en) * 2013-09-04 2020-01-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6525215B2 (ja) * 2017-03-29 2019-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフレーム構造
US10919553B2 (en) * 2018-10-24 2021-02-16 Elva Blevins Toilet lift apparatus
IT201900005556A1 (it) * 2019-04-10 2020-10-10 Piaggio & C Spa Motoveicolo rollante con dispositivo di blocco del rollio
CN110733593B (zh) * 2019-09-21 2021-09-24 台州市博乐机车制造有限公司 一种电动三轮车稳定性调节机构装置
CN115123433B (zh) * 2022-08-19 2023-02-17 浙江阿波罗运动科技股份有限公司 一种底盘可升降的全地形车

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE807490C (de) * 1948-10-02 1951-06-28 Karl Lautenbach Federung, insbesondere fuer das Vorderrad von Fahr- und Motorraedern o. dgl.
JPS4627389Y1 (ja) 1966-12-12 1971-09-21
US3448997A (en) * 1967-06-13 1969-06-10 Jiro Kosugi Bicycle skeleton frame
JPS5911015B2 (ja) 1980-07-05 1984-03-13 清水建設株式会社 逆巻工法における支保工の設置法
JPS60179317A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン装置
JPS6315276A (ja) 1986-07-08 1988-01-22 Olympus Optical Co Ltd 液体現像ヘツド
US5116069A (en) * 1991-03-11 1992-05-26 Miller Robert H Three-wheel vehicle
US5713590A (en) * 1996-04-09 1998-02-03 Clark; Thomas S. Hand propelled velocipede, quadricycle
DE19619644C1 (de) * 1996-05-15 1997-10-30 Daimler Benz Ag Kurvenneigerfahrzeug
US6367824B1 (en) * 1998-05-28 2002-04-09 Avantec Corporation Tricycle
WO2000075004A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Cato Hals All-suspension bicycle frame with isolated drive gear
US6799781B2 (en) * 2000-03-13 2004-10-05 Bombardier Recreational Products Inc. Frames for all-terrain vehicles
ITPN20000034A1 (it) * 2000-06-02 2001-12-02 Aprilia Spa Perfezionamenti ai veicoli aventi due ruote anteriori rollanti e sterzanti e almeno una ruota motrice posteriore
JP4627389B2 (ja) 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
JP2004122870A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 揺動機構付き3輪車
NO20033026L (no) * 2003-07-01 2005-01-03 Friend Internat As Trehjuls kjoretoy
GB2407541B (en) * 2003-10-29 2006-12-06 Michael Hobbs Improvements in or relating to tilting vehicles
TWI346067B (en) * 2003-12-19 2011-08-01 Piaggio & C Spa Four-wheeled vehicle
CA2502056C (en) * 2004-03-31 2009-06-30 Honda Motor Co., Ltd. All terrain vehicle
EP2167327A1 (de) * 2007-07-19 2010-03-31 Katz Biking Gmbh Antrieb für ein zweirad
JP2009190454A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US7954835B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
JP2010058762A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4580452B1 (ja) 2009-08-20 2010-11-10 富士重工業株式会社 サスペンション装置及び荷重付与装置
JP5530230B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制振装置
JP5528870B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 本田技研工業株式会社 フロント2輪式鞍乗型車両
US8016302B1 (en) * 2010-07-20 2011-09-13 Reeve Curtis T Human-powered tricycle system
JP5853618B2 (ja) * 2011-11-11 2016-02-09 スズキ株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造
JP5911015B2 (ja) 2012-07-02 2016-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
TWI600573B (zh) * 2012-09-24 2017-10-01 山葉發動機股份有限公司 車輛
US9845111B2 (en) * 2012-10-25 2017-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
MX352173B (es) * 2012-12-21 2017-11-13 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
JP6112935B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-12 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
ES2674229T3 (es) * 2013-07-01 2018-06-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo
JPWO2015002167A1 (ja) * 2013-07-01 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両
PT3066001T (pt) * 2013-11-08 2020-07-27 Butchers & Bicycles Aps Bicicleta de inclinação com três rodas
JP6127076B2 (ja) * 2015-02-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6256921B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6170086B2 (ja) * 2015-02-10 2017-07-26 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6118830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-19 本田技研工業株式会社 揺動型車両
FR3040037B1 (fr) * 2015-08-12 2018-08-10 Jean Francois Robert Dispositif destine a modifier l'inertie quadratique d'une piece de structure ou d'un element de suspension d'un vehicule a dynamique deux-roues motorise ou non
JP2017047764A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202948A (ja) 2018-12-27
EP3409971B1 (en) 2019-12-11
EP3409971A1 (en) 2018-12-05
US20180346057A1 (en) 2018-12-06
US10981619B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568895B2 (ja) 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置
JP5373181B2 (ja) 自動二輪車
JP4829641B2 (ja) 自動二輪車
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
US20040227321A1 (en) Suspension arrangement structure for vehicle
US20060283648A1 (en) Vehicle-use transmission manipulating device
CN101472787B (zh) 骑跨型轮式车辆及其框架
JP5400662B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP6122660B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2006103374A (ja) フレーム構造
JP6122661B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP2004122832A (ja) 揺動機構付き3輪車
JP4694451B2 (ja) 前輪懸架装置
JP2011121435A (ja) 鞍乗り型車両の前輪操舵装置
JP5255937B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP6984225B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP4727315B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP7399916B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP7296517B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7498363B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009073285A (ja) 自動二輪車のリヤクッション支持部構造
JP7385520B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5149723B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク支持構造
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150