JP6567226B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567226B2
JP6567226B2 JP2019516797A JP2019516797A JP6567226B2 JP 6567226 B2 JP6567226 B2 JP 6567226B2 JP 2019516797 A JP2019516797 A JP 2019516797A JP 2019516797 A JP2019516797 A JP 2019516797A JP 6567226 B2 JP6567226 B2 JP 6567226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
frequency
transmission
band
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207288A1 (ja
Inventor
知成 眞庭
知成 眞庭
聡 影目
聡 影目
照幸 原
照幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6567226B2 publication Critical patent/JP6567226B2/ja
Publication of JPWO2018207288A1 publication Critical patent/JPWO2018207288A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/286Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses frequency shift keyed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、目標を測距するレーダ装置に関するものである。
送信信号の送信周波数を所定の間隔で変化させながら、送信信号を送信する送信レーダと、送信レーダから送信されたのち、目標に反射された送信信号である反射信号を受信する受信レーダとを備えたレーダ装置が以下の非特許文献1に開示されている。
このレーダ装置では、複数の送信信号における送信周波数の間隔が等間隔になるように、送信周波数を変化させている。
このレーダ装置は、送信周波数が異なる複数の送信信号に対応する受信信号のそれぞれを距離ゲート毎に受信する。
そして、このレーダ装置は、同一距離ゲート内の複数の受信信号を帯域合成することで、目標を測距している。
稲葉敬之、"多周波ステップICWレーダによる多目標分離法"、信学論B、Vol.J89-B No.3 pp.373-383
従来のレーダ装置は、複数の送信信号における送信周波数の間隔が等間隔になるように、送信周波数を変化させている。このため、同一距離ゲート内の複数の受信信号を帯域合成しても、目標までの距離以外の距離への不要なピークの発生が抑えられるので、目標を高精度に測距することができる。
しかし、使用不可能な周波数帯域が点在している場合、複数の送信信号における送信周波数の間隔を等間隔に設定することができないことがある。このような場合に、複数の送信信号における送信周波数の間隔を不等間隔に設定すると、同一距離ゲート内の複数の受信信号を帯域合成することで、目標までの距離以外の距離へ不要なピークが多数発生してしまうため、目標を測距することができなくなってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、使用不可能な周波数帯域が点在している場合でも、目標を測距することができるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数が送信周波数である送信信号を時分割で送信する送信レーダと、送信レーダから時分割で送信されたのち、目標に反射された送信信号である反射信号をそれぞれ受信し、各々の反射信号を受信ビデオ信号に変換する受信レーダと、送信レーダにより分割される前の複数の周波数帯域に対応する受信ビデオ信号の組が一列に並ぶように、受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を並び替える並び替え処理部と、並び替え処理部により並び替えられた各々の受信ビデオ信号を帯域合成する帯域合成処理部とを設け、目標検出部が、帯域合成処理部により帯域合成された受信ビデオ信号から目標を測距するようにしたものである。
この発明によれば、送信レーダが、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数が送信周波数である送信信号を時分割で送信し、並び替え処理部が、送信レーダにより分割される前の複数の周波数帯域に対応する受信ビデオ信号の組が一列に並ぶように、受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を並び替え、帯域合成処理部が、並び替え処理部により並び替えられた各々の受信ビデオ信号を帯域合成するように構成したので、使用不可能な周波数帯域が点在している場合でも、目標を測距することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の信号処理器8を示すハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の送信部3を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の受信部7を示す構成図である。 信号処理器8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 図6Aは、帯域分割部2により分割される前の周波数帯域の一例を示す説明図、図6Bは、帯域分割部2により分割された後の周波数帯域の一例を示す説明図である。 図7Aは、N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が等間隔である場合の帯域合成結果を示す説明図、図7Bは、N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が不等間隔である場合の帯域合成結果を示す説明図である。 送信レーダ1の送信部3の処理内容を示すフローチャートである。 図9Aは、各ヒット番号hにおける周波数帯域の中心周波数f(nTx)の遷移を表す説明図、図9Bは、1ヒット番号内での中心周波数f(nTx)と送信パルス(nTx)の関係を示す説明図である。 受信レーダ5の処理内容を示すフローチャートである。 信号処理器8の処理内容を示すフローチャートである。 中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合の高速フーリエ変換結果を示す説明図である。 図13Aは、中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合の周波数領域の信号の積分結果を示す説明図、図13Bは、中心周波数差Δfが小さい場合又は目標の速度が低速である場合の周波数領域の信号の積分結果を示す説明図である。 受信ビデオ信号V(nTx,h,t)のチャープz変換結果を示す説明図である。 周波数領域変換部9の変換処理における入出力関係を示す説明図である。 受信ビデオ信号V(nTx,h,m)のスペクトルと、周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)のスペクトルとを示す説明図である。 積分部10の積分処理における入出力関係を示す説明図である。 目標候補検出部12及び並び替え処理部13における入出力関係を示す説明図である。 積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)と測距対象ビンX(h’czt,m’)を示す説明図である。 並び替え処理部13による信号選択処理、位相補償処理及び並び替え処理を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図であり、図2は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の信号処理器8を示すハードウェア構成図である。
図1及び図2において、送信レーダ1は、帯域分割部2、送信部3及び空中線4を備えている。
送信レーダ1は、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数が送信周波数である送信信号を時分割で送信する。
送信レーダ1の帯域分割部2は、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数を送信部3に出力する。
また、帯域分割部2は、複数の周波数帯域のそれぞれを、どのように分割したかを示す分割情報を帯域合成部11の並び替え処理部13に出力する。
送信レーダ1の送信部3は、帯域分割部2から出力された各々の中心周波数を送信パルスの送信周波数に設定し、送信周波数が異なる複数の送信パルスを送信RF信号(送信信号)として空中線4に時分割で出力する。
送信レーダ1の空中線4は、送信部3から出力された各々の送信RF信号を空中に放射するアンテナである。
受信レーダ5は、空中線6及び受信部7を備えている。
受信レーダ5は、送信レーダ1から時分割で送信されたのち、目標に反射された送信RF信号である反射RF信号(反射信号)をそれぞれ受信し、各々の反射RF信号を受信ビデオ信号に変換する。
受信レーダ5の空中線6は、送信レーダ1の空中線4から放射されたのち、目標に反射されて戻ってきた送信RF信号である反射RF信号を受信し、受信した反射RF信号を受信RF信号として受信部7に出力する。
図1では、送信レーダ1の空中線4と、受信レーダ5の空中線6とが別個に設けられている例を示しているが、送信レーダ1と受信レーダ5が共通の空中線を1つ備えるようにしてもよい。この場合、例えば、送受切換器を用いて、空中線における送信RF信号の放射と、空中線における反射RF信号の受信とを時分割で切り替えるようにすればよい。
受信レーダ5の受信部7は、空中線6から出力された各々の受信RF信号を受信ビデオ信号に変換し、各々の受信ビデオ信号を信号処理器8に出力する。
信号処理器8は、周波数領域変換部9、積分部10、帯域合成部11及び目標検出部15を備えている。
信号処理器8は、送信レーダ1により分割される前の複数の周波数帯域に対応する受信ビデオ信号の組が一列に並ぶように、受信レーダ5により変換された各々の受信ビデオ信号を並び替える並び替え処理を実施する。
また、信号処理器8は、並び替え処理後の各々の受信ビデオ信号を帯域合成する帯域合成処理を実施する。
さらに、信号処理器8は、帯域合成後の受信ビデオ信号から目標を測距する処理などを実施する。
信号処理器8の周波数領域変換部9は、例えば図2に示す周波数領域変換回路21で実現される。
周波数領域変換部9は、受信レーダ5から出力された各々の受信ビデオ信号を高速フーリエ変換することで、各々の受信ビデオ信号を速度と距離に基づく周波数領域の信号である周波数領域信号に変換する処理を実施する。
あるいは、周波数領域変換部9は、送信レーダ1から時分割で送信された送信RF信号の送信周波数が異なっていても、目標のドップラ周波数が同一の速度ビンに属するように、受信レーダから出力された各々の受信ビデオ信号を離散フーリエ変換又はチャープz変換することで、各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換する処理を実施する。
信号処理器8の積分部10は、例えば図2に示す積分回路22で実現される。
積分部10は、周波数領域変換部9により変換された各々の周波数領域信号のそれぞれを積分し、積分後の各々の周波数領域信号を帯域合成部11に出力する処理を実施する。
信号処理器8の帯域合成部11は、例えば図2に示す帯域合成回路23で実現され、目標候補検出部12、並び替え処理部13及び帯域合成処理部14を備えている。
帯域合成部11は、送信レーダ1の帯域分割部2から出力された分割情報を参照して、帯域分割部2により分割される前の複数の周波数帯域に対応する周波数領域信号の組が一列に並ぶように、積分部10から出力された積分後の各々の周波数領域信号を並び替える処理を実施する。
また、帯域合成部11は、並び替えた各々の周波数領域信号を帯域合成する処理を実施する。
帯域合成部11の目標候補検出部12は、積分部10から出力された積分後の各々の周波数領域信号から目標の候補を検出する処理を実施する。
帯域合成部11の並び替え処理部13は、積分部10から出力された積分後の各々の周波数領域信号の中から、目標候補検出部12により検出された目標の候補に対応するビンである測距対象ビンをそれぞれ選択する処理を実施する。
並び替え処理部13は、送信レーダ1の帯域分割部2から出力された分割情報を参照して、帯域分割部2により分割される前の複数の周波数帯域に対応する測距対象ビンの組が一列に並ぶように、選択した各々の測距対象ビンを並び替える処理を実施する。
帯域合成部11の帯域合成処理部14は、並び替え処理部13により並び替えられた各々の測距対象ビンを帯域合成する処理を実施する。
帯域合成処理部14は、帯域合成結果において、ピークが発生している目標距離を特定し、目標距離に対応するサンプリング番号と、目標候補検出部12により検出された目標候補の速度ビン番号とを目標検出部15に出力する処理を実施する。
目標検出部15は、例えば図2に示す目標検出回路24で実現される。
目標検出部15は、帯域合成処理部14から出力された目標距離に対応するサンプリング番号を用いて、目標を測距する処理を実施する。
目標検出部15は、帯域合成処理部14から出力された目標候補の速度ビン番号を用いて、目標の相対速度を算出する処理を実施する。
表示器16は、目標検出部15による目標の測距結果などを表示する。
図3は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の送信部3を示す構成図である。
図3において、周波数制御器31は、帯域分割部2から出力された各々の中心周波数を局部発振器32に設定する。
局部発振器32は、周波数制御器31により設定された各々の中心周波数の局部発振信号を生成し、各々の局部発振信号をパルス変調器33及び受信部7の受信機41のそれぞれに出力する。
パルス変調器33は、局部発振器32から出力された各々の局部発振信号をパルス変調してパルス信号を生成し、各々のパルス信号を送信機34に出力する。
送信機34は、パルス変調器33から出力された各々のパルス信号を用いて、予め設定されている各々の周波数帯域間のパルス繰り返し周期だけ時間がずれている送信RF信号をそれぞれ生成し、各々の送信RF信号を空中線4に出力する。
図4は、この発明の実施の形態1によるレーダ装置の受信部7を示す構成図である。
図4において、受信機41は、送信部3の局部発振器32から出力された局部発振信号を用いて、空中線6から出力された各々の受信RF信号の周波数をダウンコンバートし、周波数をダウンコンバートした受信RF信号を受信ビデオ信号に変換する。
アナログデジタル変換器であるA/D変換器42は、受信機41により変換された受信ビデオ信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタルの受信ビデオ信号を信号処理器8の周波数領域変換部9に出力する。
図1では、信号処理器8の構成要素である周波数領域変換部9、積分部10、帯域合成部11及び目標検出部15のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェア、即ち、周波数領域変換回路21、積分回路22、帯域合成回路23及び目標検出回路24で実現されるものを想定している。
ここで、周波数領域変換回路21、積分回路22、帯域合成回路23及び目標検出回路24は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理器8の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理器8がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
図5は、信号処理器8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理器8がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、周波数領域変換部9、積分部10、帯域合成部11及び目標検出部15の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムをメモリ51に格納し、コンピュータのプロセッサ52がメモリ51に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
また、図2では、信号処理器8の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図5では、信号処理器8がソフトウェアやファームウェアなどで実現される例を示しているが、信号処理器8における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェアやファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
次に動作について説明する。
送信レーダ1の帯域分割部2は、N(Nは1以上の整数)個の使用可能な周波数帯域(n)(n=1,・・・,N)のそれぞれを、分割後の周波数帯域(n−1)における中心周波数と周波数帯域(n−2)における中心周波数との間の差分である中心周波数差Δfが等しくなるように分割する。
図6は、帯域分割部2による周波数帯域の分割処理を示す説明図である。
図6Aは、帯域分割部2により分割される前の周波数帯域の一例を示し、図6Bは、帯域分割部2により分割された後の周波数帯域の一例を示している。
周波数帯域(1)の中心周波数と、周波数帯域(2)の中心周波数との中心周波数差がΔf、周波数帯域(2)の中心周波数と、周波数帯域(3)の中心周波数との中心周波数差がΔf、・・・、周波数帯域(N−1)の中心周波数と、周波数帯域(N)の中心周波数との中心周波数差がΔfN−1であるすると、使用不可能な周波数帯域が点在している場合、Δf〜ΔfN−1が常に等しいとは限らない。
図6Aの例では、使用不可能な周波数帯域が点在しているため、N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が不等間隔になっている。
ここで、図7は、送信周波数が異なる複数の送信信号に対応する受信ビデオ信号が帯域合成された場合の帯域合成結果を示す説明図である。送信信号における送信周波数は、周波数帯域(n)の中心周波数に対応している。
図7Aは、N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が等間隔である場合の帯域合成結果を示し、図7Bは、N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が不等間隔である場合の帯域合成結果を示している。
N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が等間隔である場合、複数の送信信号に対応する受信ビデオ信号が帯域合成されると、図7Aに示すように、目標までの距離(以下、目標距離と称する)にピークが立ち、目標距離以外の距離への不要なピークの発生が抑えられる。したがって、帯域合成結果から目標を測距することが可能である。
N個の周波数帯域(n)における中心周波数の間隔が不等間隔である場合、複数の送信信号に対応する受信ビデオ信号が帯域合成されると、図7Bに示すように、目標距離以外の距離への不要なピークが多数発生する。したがって、帯域合成結果から目標を測距することが困難である。
この実施の形態1では、使用不可能な周波数帯域が点在している場合でも、目標を測距できるようにするため、帯域分割部2が、図6Bに示すように、N個の周波数帯域(n)のそれぞれを、分割後の周波数帯域(n−1)における中心周波数と周波数帯域(n−2)における中心周波数との間の中心周波数差Δfが等しくなるように分割している。
図6Bにおいて、nTx(nTx=1,・・・,NTx)は、帯域分割番号、f(nTx)は、帯域分割番号nTxが示す分割後の周波数帯域における中心周波数、NTxは、分割後の周波数帯域の数である。
図6Bでは、N個の周波数帯域(n)の分割数Kが2である例を示しているが、分割後の周波数帯域の間の中心周波数差のそれぞれがΔfで等しければ、分割数Kは3以上であってもよい。
図6Bの例では、分割後の周波数帯域(n−1)と周波数帯域(n−2)との一部が重複するように分割されているが、分割後の周波数帯域(n−1)と周波数帯域(n−2)との一部が重複しないように分割されていてもよい。
分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)の帯域幅は、任意の値に設定することが可能であり、全ての分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)の帯域幅を揃えてもよいし、全ての分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)の帯域幅が異なっていてもよい。
図6Bでは、例えば、周波数帯域(1)が分割された周波数帯域(1−1),(1−2)の帯域幅と、周波数帯域(2)が分割された周波数帯域(2−1),(2−2)の帯域幅とが異なる例を示している。
また、全ての分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)の帯域幅を揃えるために、使用可能な周波数帯域の一部を使用しないようにしてもよい。
なお、帯域分割部2が、全ての分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)の帯域幅が等しくなるように分割すると、分割後の周波数帯域(n−1),(n−2)での距離分解能を等しくすることができる。
帯域分割部2によって、N個の周波数帯域(n)が分割されることで、分割前の使用可能な周波数帯域が連続している帯域として扱うことができる。
また、帯域分割部2によって、分割後の周波数帯域(n−1)における中心周波数と周波数帯域(n−2)における中心周波数との間の中心周波数差Δfが等しくなるように分割されている。このため、周波数帯域(n−1)における中心周波数に対応する受信レーダ5の受信信号と、周波数帯域(n−2)における中心周波数に対応する受信レーダ5の受信信号と位相差φは、以下の式(1)のように表される。
したがって、例えば、周波数帯域(1)が分割された周波数帯域(n−1),(n−2)に係る位相差φと、周波数帯域(N)が分割された周波数帯域(N−1),(N−2)に係る位相差φとが、同じになる。このため、各々の使用可能な周波数帯域をスナップショットとして扱うことができる。
Figure 0006567226
式(1)において、rは、レーダ装置から目標までの距離、cは光速である。
帯域分割部2は、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数f(nTx)を送信部3に出力する。
また、帯域分割部2は、N個の周波数帯域(n)のそれぞれを、どのように分割したかを示す分割情報を帯域合成部11の並び替え処理部13に出力する。
送信レーダ1の送信部3は、帯域分割部2から出力された各々の中心周波数f(nTx)を送信パルスの送信周波数に設定し、送信周波数が異なる複数の送信パルスを送信RF信号として空中線4に出力する。
図8は、送信レーダ1の送信部3の処理内容を示すフローチャートである。
以下、図8を参照しながら、送信部3の処理内容を具体的に説明する。
送信部3の周波数制御器31は、帯域分割部2から出力された各々の中心周波数f(nTx)を局部発振器32に設定する(図8のステップST1)。
局部発振器32は、以下の式(2)に示すように、周波数制御器31により設定された各々の中心周波数f(nTx)の局部発振信号L(nTx,t)を生成し、各々の局部発振信号L(nTx,t)をパルス変調器33に出力する(図8のステップST2)。
Figure 0006567226
式(2)において、Aは局部発振信号の振幅、φは、局部発振信号の初期位相、Tobsは、観測時間である。
パルス変調器33は、予め設定された全周波数帯域のパルス繰り返し周期T及びパルス幅Tに基づいて、以下の式(3)に示すように、局部発振器32から出力された各々の局部発振信号L(nTx,t)をパルス変調してパルス信号Lpls(nTx,h,t)を生成する(図8のステップST3)。
パルス変調器33は、生成したパルス信号Lpls(nTx,h,t)を送信機34に出力する。
Figure 0006567226
式(3)において、hは、ヒット番号、Hは、ヒット数であり、以下の式(4)で表される。
Figure 0006567226
式(4)において、floor(X)は、変数Xの小数点以下を切り捨てた整数を帰す関数である
ここで、図9は、レーダの送受信タイミングを示す説明図である。
図9Aは、各ヒット番号hにおける周波数帯域の中心周波数f(nTx)の遷移を表している。
各ヒット番号hでの中心周波数f(nTx)は、使用不可能な周波数帯域を避けて不等間隔のステップ状に変化され、中心周波数f(nTx)の送信パルス(nTx)は、時分割で送信される。
図9Bは、1ヒット番号内での中心周波数f(nTx)と送信パルス(nTx)の関係を示しており、各々の周波数帯域間のパルス繰り返し周期Tpri毎に、中心周波数f(nTx)を変えながらパルス幅Tで送信パルス(nTx)が送信されている。
図9Bでは、送信パルス(nTx)を送信してから、次の送信パルス(nTx)を送信するまでの時間において、各レンジゲートサンプリングで、目標に反射された送信パルス(nTx)である反射パルスが受信されている。
送信機34は、以下の式(5)に示すように、パルス変調器33から出力されたパルス信号Lpls(nTx,h,t)を用いて、パルス繰り返し周期Tpriだけ時間がずれている送信RF信号Tx(nTx,h,t)を生成する(図8のステップST4)。
送信機34は、生成した送信RF信号Tx(nTx,h,t)を空中線4に出力する。
Figure 0006567226
これにより、空中線4から送信RF信号Tx(nTx,h,t)が空中に放射される(図8のステップST5)。
この実施の形態1では、1つの送信機34が、送信周波数である中心周波数f(nTx)が異なる送信RF信号Tx(nTx,h,t)を時分割に送信する例を示しているが、NTx個の送信機34が、中心周波数f(nTx)が異なる送信RF信号Tx(nTx,h,t)を同一のタイミングで送信するようにしてもよい。
受信レーダ5は、送信レーダ1から時分割で送信されたのち、目標に反射された送信RF信号Tx(nTx,h,t)である反射RF信号を受信し、受信した反射RF信号を受信ビデオ信号V(nTx,h,t)に変換する。
図10は、受信レーダ5の処理内容を示すフローチャートである。
以下、図10を参照しながら、受信レーダ5の処理内容を具体的に説明する。
送信レーダ1の空中線4から空中に放射された送信RF信号Tx(nTx,h,t)は、目標で反射される。目標に反射されて戻ってきた送信RF信号Tx(nTx,h,t)は、反射RF信号として空中線6に入射される。
受信レーダ5の空中線6は、入射された反射RF信号を受信し、受信した反射RF信号を以下の式(6)で表される受信RF信号Rx(nTx,h,t)として受信部7に出力する(図10のステップST11)。
Figure 0006567226
式(6)において、Aは、反射RF信号の振幅、Rは、初期目標相対距離、vは、目標相対速度、t’は、1ヒット内の時間である。
受信部7の受信機41は、上記の式(2)で表される局部発振器32から出力された帯域分割番号nTxに対応する中心周波数f(nTx)の局部発振信号L(nTx,t)を用いて、空中線6から出力された各々の受信RF信号Rx(nTx,h,t)の周波数をダウンコンバートする(図10のステップST12)。
受信機41は、周波数をダウンコンバートした受信RF信号Rx(nTx,h,t)を帯域フィルタに通したのち、受信RF信号Rx(nTx,h,t)に対する増幅処理及び位相検波を実施することで、以下の式(7)で表される受信ビデオ信号V’(nTx,h,t)を生成する。
受信機41は、生成した受信ビデオ信号V’(nTx,h,t)をA/D変換器42に出力する。
Figure 0006567226
式(7)において、AV’は、受信ビデオ信号の振幅、添字の*は、複素共役である。
受信部7のA/D変換器42は、受信機41から出力された受信ビデオ信号V’(nTx,h,t)をアナログ信号からデジタル信号に変換することで、以下の式(8)で表されるデジタルの受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を生成する(図10のステップST13)。
A/D変換器42は、生成した受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を信号処理器8の周波数領域変換部9に出力する。
Figure 0006567226
式(8)において、mは、PRI内のサンプリング番号、Mは、PRI内のサンプリング数である。
図11は、信号処理器8の処理内容を示すフローチャートである。
以下、図11を参照しながら、信号処理器8の処理内容を説明する。
信号処理器8の周波数領域変換部9には、受信部7のA/D変換器42から出力された各々の受信ビデオ信号V(nTx,h,m)が入力される。
A/D変換器42から出力された各々の受信ビデオ信号V(nTx,h,m)は、送信周波数である中心周波数f(nTx)が異なるため、同一の目標に反射された反射RF信号に係る受信ビデオ信号であっても、目標との相対速度がvであれば、以下の式(9)に示すように、異なるドップラ周波数f(nTx)を有する信号となる。
Figure 0006567226
受信ビデオ信号V(nTx,h,m)をヒット方向に周波数領域の信号へ変換することでドップラ周波数が得られる。
送信周波数である中心周波数f(nTx)が異なる受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)することで、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を周波数領域の信号に変換する。このとき、帯域分割部2による分割後の周波数帯域における中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合、図12に示すように、等ドップラ周波数間隔ΔfFFTでサンプリングされることになる。そのため、中心周波数f(nTx)毎にドップラ周波数ビンが異なることになる。
図12は、中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合の高速フーリエ変換結果を示す説明図である。
中心周波数f(nTx)毎にドップラ周波数ビンが異なる状態で、周波数領域の信号を積分すると、図13Aに示すように、同一のドップラ周波数で信号が積分されない。このため、積分損失が発生し、目標候補の検出処理及び帯域合成処理が困難になる。
中心周波数差Δfが小さい場合又は目標の速度が低速である場合、中心周波数f(nTx)が異なる受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を高速フーリエ変換することで、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を周波数領域の信号に変換しても、ドップラ周波数ビンが概ね同じビンになる。
このため、周波数領域の信号を積分すると、図13Bに示すように、同一のドップラ周波数で信号が積分される。このため、積分損失が小さくなり、目標候補の検出処理及び帯域合成処理が可能になる。
図13は、周波数領域の信号の積分結果を示す説明図である。
図13Aは、中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合の周波数領域の信号の積分結果を示し、図13Bは、中心周波数差Δfが小さい場合又は目標の速度が低速である場合の周波数領域の信号の積分結果を示している。
したがって、中心周波数差Δfが小さい場合又は目標の速度が低速である場合など、中心周波数f(nTx)が異なっていても、ドップラ周波数ビンが同じビンになることが分かっていれば、中心周波数f(nTx)が異なる受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を高速フーリエ変換することで、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を周波数領域の信号に変換してもよい。
この実施の形態1では、中心周波数差Δfが大きい場合又は目標の速度が高速である場合でも、ドップラ周波数ビンが同じビンになるように、周波数領域変換部9が、送信周波数である中心周波数f(nTx)が異なる受信ビデオ信号V(nTx,h,m)をチャープz変換(CZT:Chirp Z−Transform)する例を説明する。
チャープz変換は、異なる中心周波数f(nTx)毎に、ドップラ周波数の間隔を変えながら、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を周波数領域の信号に変換する変換方式である。
図14は、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)のチャープz変換結果を示す説明図である。
受信ビデオ信号V(nTx,h,m)は、1ヒットにパルス幅だけサンプリングされるが、図14では、説明の簡単化のため、1サンプルのみを示している。
図14において、ΔvCZTは、周波数領域における等ドップラ速度のサンプル間隔である。
高速フーリエ変換では、等ドップラ周波数の間隔で変換するため、中心周波数f(nTx)が異なると、ドップラ周波数ビンが異なっているが、チャープz変換では、中心周波数f(nTx)毎に、チャープz変換の変換関数を変化させることで、等ドップラ速度間隔となっている。このため、中心周波数f(nTx)が異なっても、変換後の周波数領域の信号のドップラ速度ビンが同じになる。
周波数領域変換部9は、以下の式(10)に示すように、受信部7のA/D変換器42から出力された受信ビデオ信号V(nTx,h,m)をチャープz変換することで、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)に変換する(図11のステップST21)。
周波数領域変換部9は、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)を積分部10に出力する。
Figure 0006567226
式(10)において、znTx −hは、中心周波数f(nTx)に対応するチャープz変換の変換関数である。
nTxは、中心周波数f(nTx)に対応する変換開始位相であり、以下の式(11)で表される。
nTx −hcztは、中心周波数f(nTx)に対応するチャープz変換の変換範囲関数であり、以下の式(12)で表される。
Figure 0006567226

Figure 0006567226
式(11)及び式(12)において、vstは変換開始速度、venは変換終了速度、HCZTはチャープz変換後のサンプリング数である。
sampは、サンプリング周波数であり、以下の式(13)で表される。
周波数領域に変換された後の速度ビン番号hcztの相対速度vCZT(hczt)は、以下の式(14)で表される。
Figure 0006567226

Figure 0006567226
式(10)〜式(12)による周波数領域変換部9の変換処理によって、どの中心周波数f(nTx)であっても、図14に示すように、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)が、変換開始速度vstから変換終了速度venに至るまで、同じドップラ速度のサンプリング間隔ΔvCZTで、周波数方向にサンプリングされる。これにより、目標が同じドップラ速度ビンにサンプリングされる。
また、チャープz変換後のサンプリング数HCZTを任意に設定することができるため、ドップラ速度のサンプリング間隔ΔvCZTを任意に設定することが可能である。また、変換開始速度vst及び変換終了速度venは、想定される相対速度から任意に設定することが可能である。
この実施の形態1では、周波数領域変換部9が、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)をチャープz変換する例を示しているが、これに限るものではない。
例えば、周波数領域変換部9が、以下の式(15)に示すように、高速フーリエ変換(FFT)と、高速フーリエ逆変換(IFFT:Inverse FFT)とを用いた周波数領域での畳み込み積分で、チャープz変換を実現するようにしてもよい。この場合、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)と比べて、高速に処理することが可能になる。
Figure 0006567226
式(15)において、*は畳み込みを表す記号である。
図15は、周波数領域変換部9の変換処理における入出力関係を示す説明図である。
図15は、受信部7のA/D変換器42から出力された受信ビデオ信号V(nTx,h,m)が、帯域分割番号nTxに対応する中心周波数f(nTx)でチャープz変換が行われて、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)が出力されることを示している。
図16は、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)のスペクトルと、周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)のスペクトルとを示す説明図である。
図16では、目標からの受信ビデオ信号が各ヒットhにわたって、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)として表れているが、周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)は、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)が変換処理されることで、目標相対速度ビンにスペクトルのピークが現れている。
周波数領域変換部9は、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)が、クラッタなどのサイドローブに埋もれることが懸念される場合、以下の式(16)に示すような窓関数処理を実施して、窓関数処理後の受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を生成する。
そして、周波数領域変換部9は、受信ビデオ信号V(nTx,h,m)の代わりに、窓関数処理後の受信ビデオ信号V(nTx,h,m)を式(10)又は式(15)を代入することで、速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)を生成する。
窓関数処理を行うことで、変換後の周波数領域の信号における速度方向のサイドローブが低減され、目標がサイドローブに埋もれることを回避することができる。
Figure 0006567226
式(16)において、wham(h)は、以下の式(17)で表わされるハミング窓である。ここでは、ハミング窓wham(h)を用いて、窓関数処理を実施しているが、変換後の周波数領域の信号における速度方向のサイドローブを低減することができれば、ハミング窓以外の窓関数を用いてもよい。
Figure 0006567226
信号処理器8の積分部10は、以下の式(18)に示すように、周波数領域変換部9から出力された速度と距離に基づく周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)を積分し、積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)を帯域合成部11に出力する(図11のステップST22)。
Figure 0006567226
図17は、積分部10の積分処理における入出力関係を示す説明図である。
図17は、周波数領域変換部9から出力された周波数領域信号FCZT(1,hczt,m)〜FCZT(NTx,hczt,m)が積分されて、積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)が出力されることを示している。
積分部10の積分処理では、複数の中心周波数f(nTx)のスペクトルの位相を除去して電力のみにしてから、周波数毎にノンコヒーレントに加算している。
これにより、受信RF信号Rx(nTx,h,t)の受信電力が小さく、1つの中心周波数f(nTx)のパルス列のみからでは、精度良く目標の速度を推定することが不可能であっても、積分部10が積分処理を実施することで、速度の推定精度が向上する。
この実施の形態1では、信号処理器8が積分部10を備えている例を示しているが、目標のドップラ周波数を検出する際、受信RF信号Rx(nTx,h,t)の受信電力が十分に大きく、1つの中心周波数f(nTx)のパルス列のみから精度良く目標の速度を推定することが可能であれば、積分部10を省略するようにしてもよい。
積分部10を省略する場合、帯域分割番号nTxに対応する周波数領域信号FCZT(nTx,hczt,m)が帯域合成部11に出力される。
信号処理器8の帯域合成部11は、送信レーダ1の帯域分割部2から出力された分割情報を参照して、帯域分割部2により分割される前の複数の周波数帯域に対応する周波数領域信号の組が一列に並ぶように、積分部10から出力された積分後の各々の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)を並び替える処理を実施する。
以下、帯域合成部11の処理内容を具体的に説明する。
帯域合成部11の目標候補検出部12は、積分部10から出力された積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)の信号強度に基づいて、目標の候補を検出する(図11のステップST23)。
目標候補の検出処理としては、例えば、CA−CFAR(Cell Average Constant False Alarm Rate)処理が考えられる。
目標候補検出部12は、検出した目標候補の速度ビン番号h’cztと距離方向のサンプリング番号m’とを並び替え処理部13に出力する。
図18は、目標候補検出部12及び並び替え処理部13における入出力関係を示す説明図である。
帯域合成部11の並び替え処理部13は、以下の式(19)に示すように、積分部10から出力された積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)の中から、目標候補検出部12から出力された速度ビン番号h’czt及びサンプリング番号m’に該当する信号を、測距対象ビンX(h’czt,m’)として選択する。測距対象ビンX(h’czt,m’)は、目標候補検出部12により検出された目標の候補に対応するビンである。
Figure 0006567226
ここで、図19は、積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(hczt,m)と測距対象ビンX(h’czt,m’)を示す説明図である。
図19において、速度ビン番号h’czt及びサンプリング番号m’に該当する測距対象ビンX(h’czt,m’)は、ハッチングされている測距対象ビンである。
送信レーダ1では、分割後の周波数帯域に対応する送信RF信号Tx(nTx,h,t)を時分割に送信しているため、各々の送信RF信号Tx(nTx,h,t)の送信開始時間が、帯域分割番号nTx毎に異なる。
このため、観測対象の目標が静止目標であれば、各々の送信RF信号Tx(nTx,h,t)における中心周波数f(nTx)の間に位相差が発生することはないが、観測対象の目標が移動目標であれば、送信開始時間差の影響で、各々の送信RF信号Tx(nTx,h,t)における中心周波数f(nTx)の間に位相差が発生する。
したがって、観測対象の目標が移動目標である場合、測距対象ビンX(h’czt,m’)の帯域合成を行う際に測距対象ビンX(h’czt,m’)の位相を補償する必要がある。
並び替え処理部13は、分割後の周波数帯域の中心周波数f(nTx)、各々の送信RF信号Tx(nTx,h,t)の送信開始時間差及び速度ビン番号h’cztが既知であるため、以下の式(20)及び式(21)を用いて、測距対象ビンX(h’czt,m’)の位相を補償することが可能である。
式(20)のXcor(h’czt,m’)は、位相補償後の測距対象ビン、式(21)のvcor(nTx)は、位相補償量である。
Figure 0006567226

Figure 0006567226
ここでは、並び替え処理部13が、測距対象ビンX(h’czt,m’)の位相を補償しているが、例えば、複数の送信レーダが、各々の送信RF信号Tx(nTx,h,t)を同時に送信する構成であれば、測距対象ビンX(h’czt,m’)の位相補償処理を省略することができる。
並び替え処理部13は、送信レーダ1の帯域分割部2から出力された分割情報を参照して、帯域分割部2により分割される前の複数の周波数帯域(1)〜(N)に対応する測距対象ビンの組が一列に並ぶように、各々の測距対象ビンXcor(h’czt,m’)を並び替える処理を行う(図11のステップST24)。
並び替え処理部13による並び替え処理は、NTx個の測距対象ビンX(h’czt,m’)を、分割前の周波数帯域(n)毎に分類する。そして、同じ周波数帯域(n)に属するK個の測距対象ビンX(h’czt,m’)の組が一列に並ぶように、行列の形に並び替える。
図20は、並び替え処理部13による信号選択処理、位相補償処理及び並び替え処理を示す説明図である。
図20では、送信レーダ1の帯域分割部2が、使用可能な周波数帯域(1)〜(N)のそれぞれを2分割しているため、並び替え処理部13が2×Nの行列に並び替えを行っている。
即ち、図20の例では、並び替え処理部13は、以下の式(22)に示すように、測距対象ビンX(h’czt,m’)の並び替えを行っており、並び替え処理後の測距対象ビンX’(h’czt,m’)を帯域合成処理部14に出力する。
Figure 0006567226
帯域合成部11の帯域合成処理部14は、並び替え処理部13により並び替えられた各々の測距対象ビンX’(h’czt,m’)の帯域合成を行う(図11のステップST25)。
帯域合成処理としては、例えば、全距離にわたって一様に、並び替えられた各々の測距対象ビンX’(h’czt,m’)をたし合わせるBF(Beamformer)法を用いることができる。
この実施の形態1では、周波数帯域間の中心周波数差Δfを全て等しくしているため、図7Aに示すように、帯域合成結果に不要なピークが発生せずに、目標距離にピークが発生する。
帯域合成処理部14は、帯域合成結果に対する一次元超解像度処理を実施することで、帯域合成結果において、ピークが発生している目標距離を特定する。
そして、帯域合成処理部14は、特定した目標距離に対応するサンプリング番号l’と、目標候補検出部12により検出された目標候補の速度ビン番号h’cztとを目標検出部15に出力する。
ここでは、帯域合成処理部14が、帯域合成処理としてBF法を用いている例を示しているが、BF法を改善したCapon法を用いるようにしてもよい。
また、距離方向に対して一次元超解像度処理を用いた帯域合成処理として、MUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法などを用いるようにしてもよい。
MUSIC法は、相関関数の固有展開に基づき、雑音部分空間と信号部分空間が直交していることを利用しており、各々の測距対象ビンX’(h’czt,m’)の帯域合成処理と、ピークが発生している目標距離の特定処理とを一緒に行うことができる。
信号処理器8の目標検出部15は、以下の式(23)に示すように、帯域合成処理部14から出力された目標距離に対応するサンプリング番号l’を用いて、レーダ装置から目標まで距離である目標相対距離R’tgtを算出する(図11のステップST26)。
Figure 0006567226
式(23)において、Δrsbは、一次元超解像度処理における距離方向のサンプリング間隔である。
また、目標検出部15は、以下の式(24)に示すように、帯域合成処理部14から出力された目標候補の速度ビン番号h’cztを用いて、レーダ装置に対する目標の相対速度である目標相対速度v’tgtを算出する(図11のステップST26)。
Figure 0006567226
目標検出部15は、算出した目標相対距離R’tgtと目標相対速度v’tgtを表示器16に出力する。
表示器16は、信号処理器8の信号処理結果として、目標検出部15から出力された目標相対距離R’tgtと目標相対速度v’tgtを画面上に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、送信レーダ1が、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数が送信周波数である送信信号を時分割で送信し、並び替え処理部13が、送信レーダ1により分割される前の複数の周波数帯域に対応する受信ビデオ信号の組が一列に並ぶように、受信レーダ5により変換された各々の受信ビデオ信号を並び替え、帯域合成処理部14が、並び替え処理部13により並び替えられた各々の受信ビデオ信号を帯域合成するように構成したので、使用不可能な周波数帯域が点在している場合でも、目標を測距することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、並び替え処理部13において、積分後の周波数領域信号FCZT,PDI(nTx,hczt,m)の中から、測距対象ビンX(h’czt,m’)を選択できるようにするために、目標候補検出部12が、目標候補の速度ビン番号h’cztを検出するようにしている。
並び替え処理部13が、測距対象ビンX(h’czt,m’)だけでなく、全てのビンを対象にして帯域合成処理を実施するなど、目標を検出する必要がない場合、目標候補検出部12を省略するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、目標を測距するレーダ装置に適している。
1 送信レーダ、2 帯域分割部、3 送信部、4 空中線、5 受信レーダ、6 空中線、7 受信部、8 信号処理器、9 周波数領域変換部、10 積分部、11 帯域合成部、12 目標候補検出部、13 並び替え処理部、14 帯域合成処理部、15 目標検出部、16 表示器、21 周波数領域変換回路、22 積分回路、23 帯域合成回路、24 目標検出回路、31 周波数制御器、32 局部発振器、33 パルス変調器、34 送信機、41 受信機、42 A/D変換器、51 メモリ、52 プロセッサ。

Claims (12)

  1. 複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなるように分割し、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数が送信周波数である送信信号を時分割で送信する送信レーダと、
    前記送信レーダから時分割で送信されたのち、目標に反射された送信信号である反射信号をそれぞれ受信し、各々の反射信号を受信ビデオ信号に変換する受信レーダと、
    前記送信レーダにより分割される前の複数の周波数帯域に対応する受信ビデオ信号の組が一列に並ぶように、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を並び替える並び替え処理部と、
    前記並び替え処理部により並び替えられた各々の受信ビデオ信号を帯域合成する帯域合成処理部と、
    前記帯域合成処理部により帯域合成された受信ビデオ信号から前記目標を測距する目標検出部と
    を備えたレーダ装置。
  2. 前記目標検出部は、前記帯域合成処理部により帯域合成された受信ビデオ信号から前記目標を測距するとともに、前記帯域合成処理部により帯域合成された受信ビデオ信号から前記目標の相対速度を算出することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記送信レーダは、複数の周波数帯域のそれぞれを、分割後の各々の周波数帯域における中心周波数の間の差分が等しくなり、かつ、分割後の各々の周波数帯域の帯域幅が等しくなるように分割することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. 前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を、速度と距離に基づく周波数領域の信号である周波数領域信号に変換する周波数領域変換部を備え、
    前記並び替え処理部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号として、前記周波数領域変換部により変換された各々の周波数領域信号を並び替えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号から前記目標の候補を検出する目標候補検出部を備え、
    前記並び替え処理部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号の中から、前記目標候補検出部により検出された目標の候補に対応するビンである測距対象ビンをそれぞれ選択し、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号として、選択した各々の測距対象ビンを並び替えることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. 前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号のそれぞれを積分し、積分後の各々の受信ビデオ信号を前記目標候補検出部に出力する積分部を備えたことを特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
  7. 前記周波数領域変換部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を高速フーリエ変換することで、各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換することを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  8. 前記周波数領域変換部は、前記送信レーダから時分割で送信された送信信号の送信周波数が異なっていても、前記目標のドップラ周波数が同一の速度ビンに属するように、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換することを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  9. 前記周波数領域変換部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号を離散フーリエ変換することで、各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換することを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  10. 前記周波数領域変換部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号をチャープz変換することで、各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換することを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  11. 前記周波数領域変換部は、前記受信レーダにより変換された各々の受信ビデオ信号に対する窓関数処理を実施し、窓関数処理後の各々の受信ビデオ信号を周波数領域信号に変換することを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  12. 前記並び替え処理部は、前記送信レーダから時分割で送信された各々の送信信号の間の送信開始時間差と、前記目標候補検出部により検出された目標の候補の速度とに従って、選択した各々の測距対象ビンの位相を補償し、位相補償後の各々の測距対象ビンを並び替えることを特徴とする請求項5記載のレーダ装置。
JP2019516797A 2017-05-10 2017-05-10 レーダ装置 Active JP6567226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017710 WO2018207288A1 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6567226B2 true JP6567226B2 (ja) 2019-08-28
JPWO2018207288A1 JPWO2018207288A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=64104642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516797A Active JP6567226B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11237259B2 (ja)
EP (1) EP3611536B1 (ja)
JP (1) JP6567226B2 (ja)
CA (1) CA3056557C (ja)
WO (1) WO2018207288A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11073607B2 (en) * 2018-11-28 2021-07-27 Lockheed Martin Corporation Wideband radar systems, apparatuses, and methods
US11888660B2 (en) * 2021-10-28 2024-01-30 University Corporation For Atmospheric Research Band filter for filtering a discrete time series signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167123B2 (en) * 1999-05-25 2007-01-23 Safe Zone Systems, Inc. Object detection method and apparatus
JP2005241264A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7969311B2 (en) * 2005-12-15 2011-06-28 Invisitrack, Inc. Multi-path mitigation in rangefinding and tracking objects using reduced attenuation RF technology
JP4967384B2 (ja) * 2006-03-10 2012-07-04 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP2009008452A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyota Motor Corp 広帯域レーダ装置
JP2010127645A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Heavy Ind Ltd 任意信号発生装置
US9229102B1 (en) * 2009-12-18 2016-01-05 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Detection of movable objects
CN102947725B (zh) 2010-06-17 2015-01-21 三菱电机株式会社 雷达装置
KR101876784B1 (ko) * 2011-08-03 2018-07-10 폴테 코포레이션 감소된 감쇠 rf 기술을 이용하여 오브젝트들을 거리 측정 및 추적할 때의 다중―경로 저감
JPWO2014128995A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 三菱電機株式会社 パッシブレーダ装置
JP2014174072A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 誘導装置
JP6467974B2 (ja) * 2015-02-19 2019-02-13 日本電気株式会社 信号発生装置と方法とレーダ装置とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018207288A1 (ja) 2018-11-15
EP3611536A4 (en) 2020-02-26
US20200191934A1 (en) 2020-06-18
EP3611536A1 (en) 2020-02-19
EP3611536B1 (en) 2021-01-27
CA3056557A1 (en) 2018-11-15
JPWO2018207288A1 (ja) 2019-11-07
US11237259B2 (en) 2022-02-01
CA3056557C (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279187B2 (ja) レーダ装置
JP6576595B2 (ja) レーダ装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
US11067682B2 (en) Radar apparatus
JP2016151425A (ja) レーダ装置
JP4769596B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
EP2960675A1 (en) Passive radar device
JP2009025159A (ja) レーダ装置
JP6164918B2 (ja) レーダ装置
JP5656505B2 (ja) レーダ装置
JP5660973B2 (ja) レーダ装置
EP3399334B1 (en) Object detecting device and sensor device
JP6567226B2 (ja) レーダ装置
US20230066386A1 (en) Tdm fmcw radar apparatus and signal processing method of apparatus
JP5057840B2 (ja) スペクトル解析装置
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
JP3799337B2 (ja) Fm−cwレーダ装置および該装置における妨害波除去方法
JP4754981B2 (ja) パルスレーダ装置
US11960023B2 (en) Radar device
JP2013113723A (ja) レーダ装置
KR101042029B1 (ko) 노이즈 신호원을 이용한 이동물체 충돌감지방법
JP4937782B2 (ja) レーダ装置
JP6688977B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250