JP6555355B2 - 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法 - Google Patents

自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555355B2
JP6555355B2 JP2017548559A JP2017548559A JP6555355B2 JP 6555355 B2 JP6555355 B2 JP 6555355B2 JP 2017548559 A JP2017548559 A JP 2017548559A JP 2017548559 A JP2017548559 A JP 2017548559A JP 6555355 B2 JP6555355 B2 JP 6555355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving vehicle
driver
unit
automatic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077598A1 (ja
Inventor
平松 真知子
真知子 平松
寸田 剛司
剛司 寸田
清水 洋志
洋志 清水
亮彦 海老名
亮彦 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017077598A1 publication Critical patent/JPWO2017077598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555355B2 publication Critical patent/JP6555355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両を操作する自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法に関する。
周囲の状況等を検出しながら予め設定された経路を自動的に走行する自動運転車両が提案されている。一方、車両外の操作者がリモコン装置を保持し、リモコン装置に対して簡単な操作をすることにより、車両がリモコン装置との相対的な位置を維持するように移動する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−33256号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、簡単な操作により駐車等の限定的な動作を実現するものであり、走行中の自動運転車両に対して操作を行うものではない。自動運転車両においては、運転者の操作に応じて走行することが望ましい状況が考えられる。
本発明は、上記問題点を鑑み、自動運転車両の安全性を向上することができる自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法を提供することを目的とする。
自動運転車両操作装置は、運転者の操作なく走行する第1自動走行モードと運転者の操作に応じて走行する第2自動走行モードとの2つの自動走行モードとを有する自動運転車両に搭載され、走行状況及び前記周囲状況に基づいて操作区間を設定し、自動運転車両が操作区間に存在する間、運転者の操作に応じて第2自動走行モードで走行するように、自動運転車両を制御する。
本発明によれば、状況に応じて、運転者の操作に応じて走行するモードに自動的に切り替えることにより、自動運転車両の安全性を向上することができる自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の構成を説明するブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の操作部の一例を説明する図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る自動運転車両操作装置の構成を説明するブロック図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法を説明するフローチャートである。 図11は、本発明の第2実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図12は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置の構成を説明するブロック図である。 図13は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置の上限速度報知部の一例を説明する図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法を説明するフローチャートである。 図15は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。 図16は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置により計算される上限速度を図示した一例である。 図17は、本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置により計算される上限速度を図示した一例である。 図18は、本発明の第4実施形態に係る自動運転車両操作装置の構成を説明するブロック図である。 図19は、本発明の第4実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法を説明するフローチャートである。 図20は、本発明の第4実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作例を説明する図である。
図面を参照して、本発明の第1〜第4実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る自動運転車両操作装置は、図1に示すように、状況検出部1と、コントローラ2と、呈示部3と、操作部4と、車両制御部5とを備える。第1実施形態に係る自動運転車両操作装置は、運転者の操作なく走行する第1自動走行モードと、運転者の操作に応じて走行する第2自動走行モードとを有する自動運転車両A(図4等参照)に搭載される。
状況検出部1は、自動運転車両Aの走行状況を検出する走行状況検出部11と、自動運転車両Aの周囲状況を検出する周囲状況検出部12とを備える。
走行状況検出部11は、例えば、速度センサ、加速度センサ、角速度センサ、操舵角センサ等、CAN(Controller Area Network)バスに接続され、自動運転車両Aの走行状態を検出するセンサや、カーナビゲーションシステムに内蔵される全地球測位システム(GPS)受信機等、自動運転車両Aの現在位置を検出する装置等を備える。
走行状況検出部11は、自動運転車両Aの走行状況として、自動運転車両Aの速度、3次元直交座標系における3軸の加速度及び角速度等の運動量、地図情報における自動運転車両Aの走行位置等を検出する。走行位置は、自動運転車両Aの現在位置及び運動量から算出される。走行状況検出部11は、更に、周囲状況検出部12により検出される地物の位置から、地図情報に記録される地物に対する自動運転車両Aの相対的な位置を算出することにより、地図情報における自動運転車両Aの詳細な走行位置を取得し得る。
周囲状況検出部12は、例えば、カメラ、レーザーレンジファインダー(LRF)、超音波センサ、ミリ波センサ、赤外線センサ等、自動運転車両Aの周囲環境を検出するセンサ等を備える。周囲状況検出部12は、自動運転車両Aの周囲の他車両、歩行者等の他の交通参加者の数、位置、速度等の周囲状況を検出する。
周囲状況検出部12は、交通参加者の他、車線境界線、信号機、交通標識等を含む種々の地物の位置を検出する。周囲状況検出部12は、信号機の信号灯の状態を画像処理により検出可能である。周囲状況検出部12は、外部との通信により、自動運転車両Aの周囲状況を検出するようにしてもよい。その他、周囲状況検出部12により検出される周囲状況は、渋滞情報、交通規制等の交通情報や、天気情報等である。
コントローラ2は、自動運転車両Aの周囲における、障害物による死角の有無を判定する死角判定部21と、自動運転車両Aが第2自動走行モードで走行する区間である操作区間R(図4等参照)を設定する操作区間設定部22とを備える。
死角判定部21は、走行状況検出部11により検出された走行状況及び周囲状況検出部12により検出された周囲状況に基づいて、自動運転車両Aの進行方向における、障害物による死角の有無を判定する。死角判定部21は、自動運転車両Aの進行方向に死角が存在する場合、自動運転車両Aから死角までの距離、死角の大きさ(角度)を検出する。死角を形成する障害物は、例えば、他車両、道路周辺の構造物、カーブ又は勾配のある道路、雨、雪等である。
操作区間設定部22は、走行状況検出部11により検出された走行状況及び周囲状況検出部12により検出された周囲状況に基づいて、操作区間Rを設定する。操作区間設定部22は、死角判定部21により死角が存在すると判定された場合、死角に基づいて操作区間Rを設定する。操作区間Rは、検出された死角から出現し得る他の交通参加者に対する安全確認が可能なように、徐行又は停止すべき区間に設定される。
呈示部3は、第1自動走行モードと第2自動走行モードとを切り替えるタイミングに関する情報を自動運転車両Aの運転者に呈示する操作区間呈示部31と、現在の自動走行モードを自動運転車両Aの運転者に呈示するモード呈示部32とを備える。呈示部3は、例えば液晶、ディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等の画像や文字を表示するディスプレイと、音声を再生するスピーカとの少なくともいずれかにより構成される。
操作区間呈示部31は、自動運転車両Aが操作区間Rの始点又は終点に到達するタイミングに関する情報を運転者に呈示することにより、自動走行モードを切り替えるタイミングを呈示する。運転者に提示されるタイミングは、自動走行モードの切り替えを予告するタイミングであってもよい。すなわち、操作区間呈示部31は、自動運転車両Aから操作区間Rの始点又は終点までの距離がそれぞれ所定の閾値となる時点で、自動走行モードの切り替えの予告を運転者に呈示するようにしてもよい。なお、操作区間Rの始点は、自動運転車両Aが操作区間Rに進入する地点、操作区間Rの終点は、自動運転車両Aが操作区間Rから脱する地点である。
モード呈示部32は、例えば、自動運転車両Aが操作区間Rを走行中でない場合、現在の自動走行モードが第1自動走行モードであることを運転者に呈示する。モード呈示部32は、自動運転車両Aが操作区間Rを走行中である場合、現在の自動走行モードが第2自動走行モードであることを運転者に呈示する。
操作部4は、自動運転車両Aの運転者の操作を検出し、操作に応じた出力信号を車両制御部5に出力する。操作部4は、少なくとも運転者の操作の有無を検出する。操作部4は、運転者から加えられる力により変位することにより操作の有無を検出する入力デバイスであってもよい。操作部4は、例えば、図2に示すように、押しボタン式の入力デバイスを採用可能である。
その他、操作部4は、ペダル、レバー状の入力デバイスや、ステアリングホイールに設けられた入力デバイス等を採用可能である。このように、従来からの車両の操作装置の一部を操作部4として採用することにより、構成が簡略化されるとともに、従来の操作に近い操作を行うことができるため操作性を向上することができる。
車両制御部5は、走行状況及び周囲状況に基づいて、駆動及び操舵系等を制御することにより、例えば、コントローラ2において予め設定された走行経路に沿って自動的に走行するように自動運転車両Aを制御する。車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間Rに存在する間、操作部4に対する運転者の操作に応じて第2自動走行モードで走行するように、自動運転車両Aを制御する。
車両制御部5は、第1自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行するように自動運転車両Aを制御する。車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、操作部4により運転者の操作が検出された場合に自動運転車両Aを徐行で走行させ、操作が検出されない場合に自動運転車両Aを停止させるように制御する。
第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、徐行での走行又は停止のみが、運転者の操作により制御可能である。すなわち、操舵系及び速度は、走行状況及び周囲状況、又は死角等に基づいて車両制御部5により制御される。このように、車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、簡略化された操作により、半自動的に走行するように自動運転車両Aを制御する。
−自動運転車両操作方法−
図3のフローチャートを参照して、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法の一例を説明する。
ステップS101において、車両制御部5は、初期状態として、自動走行モードを第1自動走行モードに設定する。車両制御部5は、第1自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行するように自動運転車両Aを制御する。
ステップS102において、走行状況検出部11は、自動運転車両Aの走行状況を検出し、周囲状況検出部12は、自動運転車両Aの周囲状況を検出する。
ステップS103において、死角判定部21は、ステップS102において検出された走行状況及び周囲状況に基づいて、自動運転車両Aの進行方向における所定距離範囲の道路に、障害物による死角が存在するか否かを判定する。また、死角判定部21は、自動運転車両Aから死角までの距離及び死角の大きさを検出する。死角があると判定される場合、ステップS104に処理を進め、死角がないと判定される場合、ステップS102に処理を戻す。
ステップS104において、操作区間設定部22は、走行状況及び周囲状況と、ステップS103において検出された死角とに基づいて、自動運転車両Aの進行方向において操作区間Rを設定する。
ステップS105において、コントローラ2は、操作区間Rに自動運転車両Aが接近したか否かを判定する。コントローラ2は、走行状況及び周囲状況に基づいて、自動運転車両Aから操作区間Rの始点までの距離が、所定の閾値以下になることに応じて、自動運転車両Aが操作区間Rに接近したと判定する。操作区間Rに接近したと判定される場合、ステップS106に処理を進め、未だ操作区間Rに接近していないと判定される場合、ステップS105の処理を繰り返す。
ステップS106において、操作区間呈示部31は、操作区間R、すなわち第2自動走行モードの開始を通知又は予告する情報を運転者に呈示する。
ステップS107において、車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間Rに進入したことに応じて、自動走行モードを第1自動走行モードから切り替えて第2自動走行モードに設定する。車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、操作部4に対する運転者の操作に応じて走行するように自動運転車両Aを制御する。
ステップS108において、コントローラ2は、自動運転車両Aが操作区間Rの終点に到達したか否かを判定する。終点に到達したと判定される場合、ステップS109に処理を進め、未だ終点に到達していないと判定される場合、ステップS108の処理を繰り返す。
ステップS109において、操作区間呈示部31は、操作区間Rの終了を通知する情報を運転者に呈示し、ステップS101に処理を戻す。
―動作例―
図4に示すように、自動運転車両Aが十字路を右折する場面における、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作の一例を説明する。
自動運転車両Aが地点P0を通過するとき、車両制御部5は、第1自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行するように自動運転車両Aを制御する。
その後、自動運転車両Aが地点P1に到達したとき、死角判定部21は、自動運転車両Aの進行方向における交差点内に、右折のために待機する他の交通参加者である車両B1を検出し、車両B1により形成される死角Qを検出する。操作区間設定部22は、死角Qが検出されたことに応じて、操作区間Rを設定する。操作区間Rは、例えば、交差点から横断歩道まで拡張した範囲に、自動運転車両Aが走行する車線の停止線を始点とするように設定される。
また、操作区間呈示部31は、例えば、「徐行区間、ボタンを押して進んで下さい」という音声を再生することにより、自動走行モードが第2自動走行モードに切り替わることを予告する情報を運転者に呈示する。運転者は、呈示に従い、操作部4への操作を開始する。
自動運転車両Aが地点P2(操作区間Rの始点)に到達するとき、操作区間呈示部31は、例えば、「徐行します」という音声を再生することにより、自動走行モードが第2自動走行モードに切り替わることを通知する情報を運転者に呈示する。
自動運転車両Aが右折を開始し、交差点内の地点P3到達するとき、運転者は、車両B1の死角から出現し得る車両B2との衝突の危険がないことを確認するために、操作部4に対する操作を止める。これにより、自動運転車両Aは、地点P3で停止する。このとき、呈示部3は、「停止します」等、操作が中断されたことを運転者に通知するようにしてもよい。地点P3において、安全を確認することにより運転者は、操作部4に対する操作を再開する。これにより、自動運転車両Aは、右折の行動を再開する。
自動運転車両Aが地点P4(操作区間Rの終点)に到達するとき、操作区間呈示部31は、例えば、「徐行区間終了、自動運転を続けます」という音声を再生することにより、自動走行モードが第1自動走行モードに切り替わることを通知する情報を運転者に呈示する。運転者は、呈示に従い、操作部4への操作を終了する。
その他、操作区間設定部22は、死角の有無に関わらず、操作区間Rを設定し、第2自動走行モードに切り替えるようにしてもよい。例えば、図5に示すように、操作区間設定部22は、自動運転車両Aの周囲に存在する確認対象の数が、所定の閾値以上である場合、操作区間Rを設定する。図5に示す例では、車両B1の死角に存在し得る車両B2、左方の横断歩道を走行し得る自転車C1、右方の横断歩道を通行し得る歩行者C2の3つの交通参加者を、運転者が安全を確認すべき確認対象としている。又は、操作区間設定部22は、単に、自動運転車両Aが交差点を旋回する場面等において、交差点に操作区間Rを設定するようにしてもよい。
図6に示すように、操作区間設定部22は、自動運転車両Aが非優先道路を走行し、交差点を通過する場面において、交差点に対して操作区を設定するようにしてもよい。
図7に示すように、操作区間設定部22は、自動運転車両Aが、道路の側方に複数の駐車車両B1が存在する場面において、複数の車両B1の側方において操作区を設定するようにしてもよい。
図8に示すように、操作区間設定部22は、隣接する車線において渋滞している複数の車両B1の側方を走行する場面において、複数の車両B1の側方において操作区を設定するようにしてもよい。
以上のように、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、操作区間設定部22が、自動運転車両Aの進行方向において出現し得る他の交通参加者に対する安全確認が可能なように、徐行又は停止すべき区間に、自動運転車両Aが第2自動走行モードで走行する操作区間Rを設定する。これにより、自動運転車両Aは、状況に応じて、第1自動走行モードと第2自動走行モードとを自動的に切り替えて走行することができるため、安全性を向上することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、操作部4が操作されている場合に走行し、操作されない場合に停止するように自動運転車両Aを制御する。これにより、運転者は、簡略化された操作により操作性が向上するとともに、自動運転車両Aの周囲の安全を確認することができるようになる。また、自動運転車両Aは、停止すべきタイミングで即座に停止することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置は、自動運転車両Aの周囲に障害物による死角が存在する場合において、死角に基づいて操作区間Rを設定する。これにより、運転者は、他の交通参加者が突然出現し得る場所において、周囲の安全を確認しながら、自動運転車両Aを操作に応じて走行させることができる。
また、操作区間設定部22は、自動運転車両Aの進行方向における所定距離範囲の道路に他の交通参加者が進入することが見込まれる交錯点が、死角内に存在する場合、死角に基づいて操作区間Rを設定するようにしてもよい。交錯点は、交差点、合流地点等を含む。これにより、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置は、より重要度が高い箇所を操作区間Rに設定することにより、安全性を向上することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置は、確認対象の数が所定の閾値以上である場合、確認対象の周辺に操作区間Rを設定することにより、他の交通参加者との接触の可能性が比較的高い箇所において第2自動走行モードで走行することができる。これにより、他の交通参加者との接触を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
また、周囲状況検出部12は、各確認対象の種別を検出するようにしてもよい。確認対象の種別は、確認対象の大きさ(高さ、幅等)、速度、位置等に基づいて判別される。子供、自転車、高齢者等は、行動の予測が困難な特定の確認対象と考えられる。よって、操作区間設定部22は、予め定義された特定の確認対象が自動運転車両Aの周囲に存在する場合、特定の確認対象に基づいて、操作区間Rを設定するようにしてもよい。
また、操作区間設定部22は、悪天候、遮蔽物等により、周囲状況検出部12による周囲状況の検出が困難な場合、検出が困難な間、自動運転車両Aが走行する経路に操作区間Rを設定するようにしてもよい。周囲状況の検出が困難な場合とは、例えば、降雨、降雪、積雪等の悪天候の場合、センサが遮蔽物により遮蔽される場合、外部との正常な通信ができない場合等である。これにより、第1自動走行モードにおいて安全な走行が困難な状況において、第2自動走行モードに切り替えて走行を継続することができるため、安全性を向上できる。
なお、第2自動走行モードにおいて、車両制御部5は、周囲状況検出部12により、自動運転車両Aの所定距離範囲において、接近するように移動する対象が検出された場合、操作部4に対する操作に関わらず、自動運転車両Aを自動停止させるようにしてもよい。これにより、運転者が未確認の対象の接近にも対処可能となり、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
呈示部3は、第2自動走行モードにおいて、周囲状況検出部12により接近するように移動する対象が検出された場合、車両制御部5が、自動運転車両Aを自動停止させることを運転者に報知する報知部として機能するようにしてもよい。呈示部3が報知部として機能することにより、操作部4に対する操作に関わらず自動運転車両Aが停止した場合であっても、自動運転車両Aの正常な動作であることを運転者に知らせることができるとともに、未確認の対象が存在する可能性があることを運転者に知らせることができる。
また、呈示部3は、第2自動走行モードにおける好ましくない状況を、運転者に報知するようにしてもよい。例えば、周囲状況検出部12により接近する対象が存在しないことが明らかであるにも関わらず、自動運転車両Aが交差点内で停止を継続することは円滑な交通流の妨げになるおそれがあり、好ましくない状況である。さらに、運転者が操作部4を操作して自動運転車両Aを停止させた場所が、横断歩道上、対向車線上、交差車線上等、停止位置として不適切な場合も考えられる。このような状況において、呈示部3が報知部として機能することにより、不適切な停止状況であることを運転者に知らせることができるとともに、運転者に操作部4を操作して走行を再開するよう促すことができる。
また、操作部4が、運転者から加えられる力により変位することにより操作の有無を検出する入力デバイスである場合において、操作部4は、車両制御部5が自動運転車両Aを自動停止させるとき、運転者から加えられた力の反対方向に操作箇所を変位させるアクチュエータを備えるようにしてもよい。これにより、操作部4に対する操作に関わらず自動運転車両Aが停止した場合であっても、自動運転車両Aの正常な動作であることを運転者に知らせることができるとともに、未確認の対象が存在することを運転者に知らせることができる。
さらに、接近する対象が存在しなくなり、走行を再開できる状況になった場合は、再び操作部4が、運転者の入力に伴い変位することで、運転者に操作部4の操作が可能になったことを知らせるとともに、接近対象が存在せず、発進を再開できる状況であることを知らせることができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、呈示部3により、第1自動走行モードと第2自動走行モードとを切り替えるタイミングに関する情報を運転者に呈示することができる。これにより、運転者は、自動走行モードが切り替わるときに、大きな遅延なく操作部4に対する操作を開始又は終了することができる。
また、第1実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、現在の自動走行モードを運転者に呈示するため、運転者は、いつでも現在の自動走行モードを把握することができ、操作部4に対する操作の要否を把握することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る自動運転車両操作装置は、図9に示すように、コントローラ2が操作量上限設定部23を更に備え、操作部4が操作量調節機構41を更に備える点等において第1実施形態と異なる。第2実施形態において説明しない構成、作用及び効果は、第1実施形態と実質的に同様であり重複するため省略する。
操作量調節機構41は、運転者の操作量として、運転者の操作による変位量、力、操作回数、操作速度及び操作方向のうち、少なくともいずれかを検出する。操作量調節機構41は、検出した操作量を示す出力信号を、車両制御部5に出力する。操作量は、多段階であっても無段階であってもよい。
例えば、操作部4が押しボタン式の入力デバイスである場合、操作による変位量、力、押下回数等により操作量を調節することができる。操作部4がレバー式の場合、操作による変位量、力、操作方向等により操作量を調節することができる。操作部4がペダル式の場合、操作による変位量、力等により操作量を調節することができる。或いは、これらを応用した構成として、水平及び垂直方向に変位可能な入力デバイスを採用してもよい。
車両制御部5は、操作量調節機構41により検出された操作量に応じて、自動運転車両Aの走行状態を調節する。調節可能な走行状態は、例えば、自動運転車両Aの速度、加速度、停止位置及び走行位置等である。停止位置及び走行位置は、進行方向に対する左右方向であってもよい。例えば、車両制御部5は、操作部4が垂直方向に操作されると駆動系を制御し、自動運転車両Aの速度を調節し、操作部4が水平方向のうち左右方向に操作されると操舵系を制御し、自動運転車両Aの左右方向の走行位置を調節することができる。
操作量上限設定部23は、第2自動走行モードにおける運転者の操作量を示す、操作部4から車両制御部5への出力信号に対して、上限を設定する。操作量上限設定部23は、例えば、自動運転車両Aの周囲に死角が存在する場合、死角までの距離又は死角の大きさに基づいて、操作量(出力信号)の上限を設定する。例えば、操作量上限設定部23は、死角が大きいほど上限を低く、死角が小さいほど上限を高く設定する。
呈示部3は、運転者の操作量が、操作量上限設定部23により設定された上限に達したことを運転者に報知する報知部として機能するようにしてもよい。上限に達したことの報知は、例えば、チャイム等の音声や、通知文の表示により行われる。或いは、操作による変位量を検出する操作部4が、運転者の操作による変位に対して、機械的に上限を設定することにより報知部として機能するようにしてもよい。
−自動運転車両操作方法−
図10のフローチャートを参照して、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法の一例を説明する。ステップS201〜S204,S206〜S207,S209〜S210の処理は、図3のステップS101〜S106,S108〜S109の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS205において、操作量上限設定部23は、ステップS203において検出された死角に基づいて、第2自動走行モードにおける運転者の操作量を示す、操作部4から車両制御部5への出力信号に対して、上限を設定する。
ステップS208において、車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間Rに進入したことに応じて、自動走行モードを第1自動走行モードから切り替えて第2自動走行モードに設定する。車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、操作部4に対する運転者の操作量に応じて走行状態を調節して走行するように自動運転車両Aを制御する。車両制御部5は、ステップS205において設定された上限を超える操作量が入力されないため、第2自動走行モードにおける安全性を担保できる。
―動作例―
図11に示すように、自動運転車両Aが十字路を右折する場面における、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作の一例を説明する。
自動運転車両Aが地点P0を通過するとき、車両制御部5は、第1自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行するように自動運転車両Aを制御する。
その後、自動運転車両Aが地点P1に到達したとき、死角判定部21は、自動運転車両Aの進行方向における交差点内に、他の交通参加者である車両B1により形成される死角Qを検出する。操作区間設定部22は、死角Qが検出されたことに応じて、操作区間Rを設定する。
また、操作区間呈示部31は、例えば、「ボタンを押して下さい」という文を表示することにより、自動走行モードが第2自動走行モードに切り替わることを予告する情報を運転者に呈示する。運転者は、呈示に従い、操作部4への操作を開始する。
自動運転車両Aが地点P2(操作区間Rの始点)に到達するとき、車両制御部5は、走行モードを第2自動走行モードに設定し、運転者の操作量に応じて走行状態を調節しながら走行する。
自動運転車両Aが右折を開始し、交差点内の地点P3到達するとき、運転者は、車両B1の死角から出現し得る車両B2との衝突の危険がないことを確認するために、操作部4に対する操作を止める。これにより、自動運転車両Aは、地点P3で停止する。このとき、死角判定部21は、死角Qから車両B2が出現し得る地点までの距離を、車両B1までの距離Uと車両B1の大きさとから、死角Qまでの距離として算出する。操作量上限設定部23は、死角Qまでの距離に応じて、操作量の上限を設定する。
自動運転車両Aが地点P4(操作区間Rの終点)に到達するとき、操作区間呈示部31は、例えば、チャイム等の音を再生するとともに、「自動運転を続けます」という文を表示することにより、自動走行モードが第1自動走行モードに切り替わることを通知する情報を運転者に呈示する。運転者は、呈示に従い、操作部4への操作を終了する。
その他、操作量上限設定部23は、死角の有無に関わらず、自動運転車両Aに接近するように移動する対象までの距離に基づいて、対象が接触するまでの余裕時間を算出して、操作量の上限を設定するようにしてもよい。このように、操作量上限設定部23は、他の交通参加者が接近している場合において、操作量の上限を設定することにより、衝突を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
操作量上限設定部23は、自動運転車両Aの周囲存在する確認対象の数に基づいて、操作量の上限を設定するようにしてもよい。これにより、他の交通参加者との接触を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
操作量上限設定部23は、自動運転車両Aの周囲に行動の予測が困難な特定の確認対象が存在する場合、特定の確認対象に基づいて、操作量の上限を設定するようにしてもよい。例えば、幼児、学童、自転車等を行動の予測が困難な特定の確認対象として定義する。操作量上限設定部23は、予め定義された行動の予測が困難な特定の確認対象が存在する場合に操作量の上限を設定することにより、衝突を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
操作量上限設定部23は、周囲状況検出部12による周囲状況の検出の困難さの度合いに基づいて、操作量の上限を設定するようにしてもよい。困難さの度合いは、例えば、周囲の照度、天候等に基づいて決定されればよい。操作量上限設定部23は、周囲状況の検出の困難さの度合いが所定の閾値以上の場合に操作量の上限を設定することにより、他との衝突を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
以上のように、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、自動運転車両Aが第2自動走行モードにおいて走行する間、操作部4に対する運転者の操作量に応じて、走行状態を調節することができる。よって、第2自動走行モードで走行する自動運転車両Aに対して運転者が速度等の走行状態を調節したい場合において、運転者はその意図を反映させることができる。
また、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、操作部4から車両制御部5への出力信号に対して、機械的又は電気的に上限を設定することができる。これにより、第2自動走行モードにおいて自動運転車両Aの走行状態を所定の範囲に保つことができるため、自動運転車両Aの安全性を向上できる
また、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、障害物による死角が存在する場合において死角までの距離及び死角の大きさのうち少なくともいずれかに基づいて出力信号の上限を設定することができる。これにより、死角に応じた、他との衝突を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
また、第2実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、呈示部3が報知部として機能することにより、運転者の操作量が上限に達したことを運転者に報知することができる。また、これにより自動運転車両Aが、操作部4に対する操作量に応じた走行状態とならない場合であっても、自動運転車両Aの正常な動作であることを運転者に知らせることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る自動運転車両操作装置は、図12に示すように、コントローラ2が上限速度計算部24を更に備え、呈示部3が上限速度報知部33を更に備える点等において第1及び第2実施形態と異なる。第3実施形態において説明しない構成、作用及び効果は、第1及び第2実施形態と実質的に同様であり重複するため省略する。
上限速度計算部24は、走行状況検出部11により検出された走行状況及び周囲状況検出部12により検出された周囲状況に基づいて、第2自動走行モードにおける自動運転車両の上限速度を計算する。
上限速度報知部33は、上限速度計算部24により計算された上限速度を運転者に報知する。上限速度報知部33は、例えば、図13に示すように、メモリを有するスピードメータの目盛りの表示を変更することにより実現可能である。
−自動運転車両操作方法−
図14のフローチャートを参照して、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法の一例を説明する。ステップS301〜S307の処理は、図3のステップS101〜S107の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS308において、上限速度計算部24は、ステップS303において検出された死角を形成する障害物までの距離、死角までの距離及び死角の大きさのうち、少なくともいずれかに基づいて、第2自動走行モードにおける上限速度を計算する。
ステップS309において、コントローラ2は、自動運転車両Aが操作区間Rの終点に到達したか否かを判定する。終点に到達したと判定される場合、ステップS311に処理を進め、未だ終点に到達していないと判定される場合、ステップS310に処理を進める。
ステップS310において、死角判定部21は、自動運転車両Aの進行方向において、死角がなくなったか否かを判定する。死角が未だ存在する場合、ステップS308に処理を戻し、死角がなくなった場合、ステップS311に処理を進める。
ステップS311において、操作区間呈示部31は、操作区間Rの終了を通知する情報を運転者に呈示し、ステップS01に処理を戻す。
―動作例―
図15に示すように、自動運転車両Aが十字路を右折する場面における、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作の一例を説明する。
自動運転車両Aが地点P0を通過するとき、車両制御部5は、第1自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行するように自動運転車両Aを制御する。自動運転車両Aは速度Vで走行する。
その後、自動運転車両Aが地点P1に到達したとき、死角判定部21は、自動運転車両Aの進行方向における交差点内に、他の交通参加者である車両B1により形成される死角Qを検出する。操作区間設定部22は、死角Qが検出されたことに応じて、操作区間Rを設定する。
このとき、上限速度計算部24は、地図情報から取得される交差点の大きさと、車両B1の位置とから、自動運転車両Aが右折のために待機すべき交差点内の待機位置(地点P3)を算出する。また、上限速度計算部24は、車両B1の側方に、車両B2(交通参加者)が死角Qから走行することができるスペースがあるか判定し、スペースがある場合、死角Qから出現し得る車両B2との想定衝突点Pを算出する。
そして、上限速度計算部24は、待機位置に仮定される自動運転車両Aから死角Qを形成する車両B1までの距離dと、死角Qから想定衝突点Pまでの車両B2の進行方向における検出可能距離Dとを算出する。kを交差点の大きさから取得される比例定数とすると、検出可能距離Dは、式(1)のように表される。
D=k×d …(1)
自動運転車両Aが地点P2(操作区間Rの始点)に到達するまでに、車両制御部5は、自動運転車両Aの速度をVlow1まで減速させる。alowを予め決定された通常ブレーキ時の減速度、自動運転車両Aから地点P3(交差点内の待機位置)までの距離をdtとしたとき、Vlow1は、例えば式(2)のように表される。また、dtは、地点P2から地点P3までの距離とともに変化し、これに伴い、Vlow1も変化する。減速度alowは、例えば0.2Gである。
low1=√(2alowdt) …(2)
自動運転車両Aの先端部が操作区間Rに進入すると、車両制御部5は、第2自動走行モードに移行し、操作部4に対する運転者の操作量に応じた速度Vで走行する。自動運転車両Aが操作区間Rに進入してから地点P3に到達するまでの間、速度Vの上限は、Vlow1≦V≦Vhigh1の範囲内である。ahighを予め決定された緊急ブレーキ時の減速度とすると、速度Vhigh1は、例えば式(3)のように表される。減速度ahighは、例えば0.5Gである。
high1=√(2ahighdt) …(3)
次に、自動運転車両Aが地点P3から右折をする際に、車両制御部5は、自動運転車両Aの速度をVlow2に設定する。Vを法定速度、実勢速度、道路種別等により想定される車両B2の想定速度とすると、速度Vlow2は、例えば式(4)のように表される。
low2=(2alowD)/VT …(4)
車両B2は、対向車線が1車線である場合、速度を抑えて走行する二輪車であることが予測され、複数車線である場合、通常速度で走行する四輪車又は二輪車であることが予測される。このように想定速度Vは、対向車線の数や、車両B1の側方における道幅に応じて決定されてもよい。
操作区間Rにおける速度Vの上限速度範囲は、P3到達までは、Vlow1≦V≦Vhigh1、P3到達以降は、Vlow2≦V≦Vhigh2である。ahighを予め決定された緊急ブレーキ時の減速度とすると、速度Vhigh2は、例えば式(5)のように表される。
high2=(2ahighD)/VT …(5)
運転者は、接触する危険のある他の交通参加者がないことを確認しながら、操作部4を操作する。車両制御部5は、上限速度計算部24により計算された上限速度を上限として、操作量に応じた速度で操作区間Rを走行する。
上限速度は、障害物までの距離、死角までの距離及び死角の大きさの少なくともいずれかに基づいて計算される。例えば、死角が大きく、他の交通参加者を発見又は検出するタイミングが遅くなること見込まれる場合、通常ブレーキ時の減速度alowを想定し、Vlow1又はVlow2を上限速度として設定すればよい。一方、死角が小さく、早いタイミングで他の交通参加者を発見又は検出可能な場合、緊急ブレーキ時の減速度ahighを想定し、Vhigh1又はVhigh2を上限速度として設定すればよい。
自動運転車両Aが地点P4を通過し、操作区間Rから脱すると、操作区間呈示部31は、自動走行モードが第2自動走行モードから第1自動走行モードに切り替わることを通知する情報を運転者に呈示する。運転者は、呈示に従い、操作部4への操作を終了する。車両制御部5は、走行モードを第1自動走行モードに設定し、自動走行を継続する。
例えば、図16及び図17に示すように、減速度alowを想定した上限速度Vlow及び減速度ahighを想定した上限速度Vhighは、交通参加者の想定速度V及び検出可能距離Dに基づいて計算される。図16に示す例は、死角から出現し得る交通参加者を自動車として、想定速度Vを60km/hとして仮定した場合の図である。図17に示す例は、交通参加者を歩行者として、想定速度Vを8km/hとして仮定した場合の図である。
以上のように、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、自動運転車両Aの状況に基づいて、自動運転車両Aの上限速度を計算する。これにより、自動運転車両Aは、操作区間R通過時に、他の交通参加者を回避する余裕時間を確保することができ、接触の可能性を低減することができる。
また、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、死角までの距離及び死角の大きさのうち、少なくともいずれかに基づいて、上限速度を計算することができる。例えば、図5に示す場面では車両B1により生じる死角、図6に示す場面では交差点の角の遮蔽物により生じる死角の大きさは比較的大きいため、上限速度(例えば10km/h)は、小さく、図7、図8に示す場面では車両B1により生じる死角の大きさは比較的小さいため、上限速度(例えば30km/h)は大きくすることができる。これにより、死角に応じた、他との衝突を回避する可能性を向上し、自動運転車両Aの安全性を向上できる。
また、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置は、自動運転車両Aの進行方向における所定距離範囲の道路に進入することが見込まれる他の交通参加者が存在する場合、交通参加者の想定速度Vに基づいて、上限速度を計算するようにしてもよい。これにより、より精度良く上限速度を計算することができ、他の交通参加者を回避する可能性を向上することができる。想定速度Vは、例えば、他の交通参加者の存在する道路の種別、制限速度、実勢速度のうち、少なくともいずれかに基づいて、想定されることにより、他との接触を回避する余裕時間を確保するための上限速度の精度を向上することができる。
また、第3実施形態に係る自動運転車両操作装置は、予め決定された通常ブレーキ時の減速度及び緊急ブレーキ時の減速度に基づいて、自動運転車両Aの速度範囲を計算する。これにより、上限速度の精度を向上することができるとともに、自動運転車両Aの乗員に過度な減速度が生じることを低減することができる。
なお、上限速度は、上限速度の範囲内でどの上限速度に設定するかを予め運転者に選択させることにより設定されるようにしてもよい。これにより、運転者の許容する減速度で接近対象に対し、回避ブレーキをかけることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る自動運転車両操作装置は、図18に示すように、状況検出部1がドライバ監視検出部13を更に備え、コントローラ2が監視行動判定部25を更に備える点等において第1〜第3実施形態と異なる。第4実施形態において説明しない構成、作用及び効果は、第1〜第3実施形態と実質的に同様であり重複するため省略する。
その他、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置の操作部4は、自動運転車両Aが操作区間Rの境界周辺を走行している間、操作区間Rの変更を要求する運転者の要求操作を検出することができる。すなわち、要求操作は、第2自動走行モードの開始又は終了を要求する所定の入力デバイス(要求操作部)に対する操作である。要求操作は、運転者の音声により行われてもよい。その他、第2自動走行モードの開始を要求する要求操作(開始要求操作)は、例えば、第1自動走行モードにおいて自動運転車両Aが走行する間、操作部4への操作が開始されることにより検出されるようにしてもよい。
ドライバ監視検出部13は、例えばカメラ、運動センサ等を用いて、運転者の頭部の運動及び視線の少なくともいずれかを検出する。ドライバ監視検出部13により検出される頭部の運動は、頭部の運動回数、運動方向、運動パターン等を含み、視線は、視線の移動パターン等を含む。
監視行動判定部25は、所定の入力デバイスにより要求操作が検出されたことに応じて、ドライバ監視検出部13により検出された運転者の頭部の運動及び視線の少なくともいずれかに基づいて、自動運転車両Aの周囲に存在する確認対象に対する運転者の監視行動がされていたか否かを判定する。監視行動判定部25は、周囲状況検出部12により検出される確認対象に対して、ドライバ監視検出部13により検出される頭部の運動及び視線が所定の条件を満たすか否かにより、監視行動の可否を判定すればよい。
監視行動判定部25は、所定の条件に基づいて、監視行動を必須とする特定の確認対象を決定するようにしてもよい。監視行動判定部25は、予め決定された特定の確認対象に対する運転者の監視行動が検出されていない場合、他の対象に対する監視行動が検出されていても、運転者の監視行動がされていないと判定するようにしてもよい。
−自動運転車両操作方法−
図19のフローチャートを参照して、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置を用いた自動運転車両操作方法の一例を説明する。ステップS401〜S404の処理は、図3のステップS101〜S104の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS405において、コントローラ2は、自動運転車両Aが操作区間Rに進入したか否かを判定する。コントローラ2は、走行状況及び周囲状況に基づいて、自動運転車両Aの現在位置が操作区間Rの始点に到達したことにより、操作区間Rに進入したと判定する。操作区間Rに進入したと判定される場合、ステップS409に処理を進め、未だ操作区間Rに進入していないと判定される場合、ステップS40に処理を進める。
ステップS406において、監視行動判定部25は、自動運転車両Aが操作区間Rの始点の手前を走行している間、運転者の第2自動走行モードの開始を要求する開始要求操作が操作部4により検出されたか否かを判定する。開始要求操作が検出された場合、ステップS407に処理を進め、開始要求操作が検出されない場合、ステップS405に処理を戻す。
ステップS407において、監視行動判定部25は、ドライバ監視検出部13により検出された運転者の頭部の運動及び視線の少なくともいずれかに基づいて、自動運転車両Aの周囲に存在する確認対象に対する運転者の事前の監視行動がされたか否かを判定する。監視行動がされたと判定される場合、操作区間設定部22は、開始要求操作に応じて、自動運転車両Aの現在位置を操作区間Rの始点となるように、ステップS404において設定された操作区間を変更し、ステップS409に処理を進める。監視行動がされていないと判断される場合、ステップS408に処理を進める。
ステップS408において、呈示部3は、第2自動走行モードの開始要求が却下されたことを運転者に呈示する。
ステップS409において、操作区間呈示部31は、操作区間R、すなわち第2自動走行モードの開始を通知する情報を運転者に呈示する。
ステップS410において、車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間Rに進入したことに応じて、自動走行モードを第2自動走行モードに設定する。車両制御部5は、第2自動走行モードにおいて、走行状況及び周囲状況に基づいて、操作部4により検出される運転者の操作量に応じた走行状態で走行するように自動運転車両Aを制御する。
ステップS411において、コントローラ2は、自動運転車両Aが操作区間Rから脱したか否かを判定する。コントローラ2は、走行状況及び周囲状況にもとづいて、自動運転車両Aの現在位置が操作区間Rの終点に到達したことにより、操作区間Rから脱したと判定する。操作区間Rから脱したと判定される場合、ステップS415に処理を進め、未だ操作区間Rから脱していないと判定される場合、ステップS412に処理を進める
ステップS412において、第2自動走行モードを終了する要求がない場合、ステップS411に処理を戻す。

ステップS413において、監視行動判定部25は、ドライバ監視検出部13により検出された運転者の頭部の運動及び視線の少なくともいずれかに基づいて、自動運転車両Aの周囲に存在する確認対象に対する運転者の事前の監視行動がされたか否かを判定する。監視行動がされたと判定される場合、操作区間設定部22は、終了要求操作に応じて、自動運転車両Aの現在位置を操作区間Rの終点となるように、ステップS404において設定された操作区間を変更し、ステップS415に処理を進める。監視行動がされていないと判断される場合、ステップS414に処理を進める。
ステップS414において、呈示部3は、第2自動走行モードの終了要求が却下されたことを運転者に呈示する。
ステップS415において、操作区間呈示部31は、操作区間Rの終了を通知する情報を運転者に呈示し、ステップS401に処理を戻す。
―動作例―
図20に示すように、自動運転車両Aが十字路を左折する場面における、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置の動作の一例を説明する。
例えば、自動運転車両Aが第1自動走行モードにおいて走行する間、操作区間設定部22は、障害物Eによる死角が存在する交差点に操作区間Rを設定する。自動運転車両Aは、第1自動走行モードにおいて、操作区間Rに到達するまでの間に速度Vlowまで減速する。この間、運転者が、障害物Eの死角にいた歩行者C2を監視し、接触の危険がないことを確認したとする。ドライバ監視検出部13は、運転者の歩行者C2に対する監視行動による頭部の運動及び視線のうち、少なくともいずれかを検出する。
運転者が操作部4により開始要求操作を行うことに応じて、監視行動判定部25は、ドライバ監視検出部13の検出結果に基づいて、接触の可能性がある歩行者C2に対する監視行動がされていたか否かを判定する。操作区間設定部22は、監視行動判定部25により監視行動がされていたと判定された場合、自動運転車両Aの現在位置が操作区間Rの始点となるように、操作区間Rを変更する。
すなわち、車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間Rの手前において第1自動走行モードで走行する間、運転者の開始要求操作に応じて、第2自動走行モードに切り替えて、例えば、上限速度計算部24により計算された上限速度を上限とする速度で自動運転車両Aを走行させることが可能となる。
一方、自動運転車両Aが操作区間R内を第2自動走行モードで走行する間、運転者が、歩行者C2等の確認対象を監視し、接触の可能性がないことを確認したとする。この場合、運転者が操作部4により終了要求操作を行うことに応じて、監視行動判定部25は、ドライバ監視検出部13の検出結果に基づいて、確認対象に対する監視行動がされていたか否かを判定する。操作区間設定部22は、監視行動判定部25により監視行動がされていたと判定された場合、自動運転車両Aの現在位置が操作区間Rの終点となるように、操作区間Rを変更する。
すなわち、車両制御部5は、自動運転車両Aが操作区間R内の終点の手前において第2自動走行モードで走行する間、運転者の終了要求操作に応じて、第1自動走行モードに切り替えて走行することが可能となる。
以上のように、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、運転者の要求に応じて、運転者により監視行動がされていたか否かを判定し、監視行動がされていた場合に操作区間Rを変更することができる。よって、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置は、システムの判断と運転者の意図したタイミングが異なる場合であっても、安全性を担保しつつ、運転者の意図を反映させることができる。
また、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、第2自動走行モードの開始又は終了を要求する運転者の操作に応じて、第2自動走行モードの開始又は終了を行うことができる。よって、例えば、操作区間Rの始点又は終点の手前において運転者が事前に安全を確認した場合等であっても、第2自動走行モードを開始又は終了することができるため、運転者の感じる煩わしさを低減することができる。
また、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置によれば、運転者の頭部の運動及び視線のうち、少なくともいずれかに基づいて、確認対象に対する監視行動がされていたか否かを判定することにより、監視行動の有無を精度良く判定することができる。監視行動がされていた場合に限って操作区間Rの変更を許可することにより、自動走行モードの切り替えにおける安全性を担保することができる。
その他、第4実施形態に係る自動運転車両操作装置は、予め決定された特定の確認対象に対する監視行動が運転者により行われていない場合、他の対象に対する監視行動が行われていても、運転者の確認行動が行われていないと判定する。よって、例えば、重要度の高い確認対象に対する監視行動が行われていない場合に、自動走行モードを変更する要求を却下することにより、運転者の確認対象の見落としによる接触等の危険性を低減することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明を上記の第1〜第4実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第4実施形態において、操作区間設定部22は、障害物となる車両B1が交差点から抜けるなどして死角Qが消失した場合は、操作区間Rを解除し、第1自動走行モードに切り替えるようにしてもよい。
上述の第1〜第4実施形態の各機能は、1または複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理回路は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
また、第1〜第4実施形態に係る自動運転車両操作装置に固有の各構成は、互いに任意に組み合わされても何ら技術的に矛盾するものでなく、相互に応用可能である。その他、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
3 呈示部
4 操作部
5 車両制御部
11 走行状況検出部
12 周囲状況検出部
22 操作区間設定部
23 操作量上限設定部
24 上限速度計算部
25 監視行動判定部
31 操作区間呈示部(呈示部)
32 モード呈示部(呈示部)

Claims (34)

  1. 自動運転車両の走行状況を検出する走行状況検出部と、
    前記自動運転車両の周囲状況を検出する周囲状況検出部とを備え、
    前記走行状況及び前記周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行する第1自動走行モードと、前記運転者の操作に応じて半自動的に走行する第2自動走行モードを有する自動運転車両に搭載される自動運転車両操作装置であって、
    前記走行状況及び前記周囲状況の少なくともいずれかに基づいて、前記自動運転車両が前記第2自動走行モードで走行する区間である操作区間を設定する操作区間設定部と、
    前記運転者の操作を検出する操作部と、
    前記自動運転車両が前記操作区間を走行する間は、前記操作部が前記運転者の操作を検出しているときは、前記第2自動走行モードで走行し、前記操作部が前記運転者の操作を検出していないときには停止するように、前記自動運転車両を制御する車両制御部と
    を備えることを特徴とする自動運転車両操作装置。
  2. 前記第2自動走行モードは、両の運転操作を簡略化した操作を前記運転者の操作として、自動的に走行することを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両操作装置。
  3. 前記車両制御部は、前記第2自動走行モードにおいて、前記操作部が前記運転者の操作を断続的に検出している場合に前記自動運転車両を走行させ、操作を断続的に検出していない場合に、前記操作区間の中で、前記自動運転車両を停止させることを特徴とする請求項1または2に記載の自動運転車両操作装置。
  4. 前記操作区間設定部は、前記自動運転車両の周囲に障害物による死角が存在する場合、前記死角に基づいて前記操作区間を設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  5. 前記操作区間設定部は、前記自動運転車両の周囲に存在する確認対象の数が所定の閾値以上である場合、前記確認対象に基づいて前記操作区間を設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  6. 前記操作区間設定部は、前記自動運転車両の周囲に行動の予測が困難な特定の確認対象が存在する場合、前記特定の確認対象に基づいて前記操作区間を設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  7. 前記操作区間設定部は、前記周囲状況検出部による周囲状況の検出が困難な場合、前記操作区間を設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  8. 前記車両制御部は、前記第2自動走行モードにおいて、前記自動運転車両に接近するように移動する対象が検出された場合、前記操作部に対する前記運転者の操作に関わらず、前記自動運転車両を自動停止させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  9. 前記車両制御部が、前記自動運転車両を自動停止させることを前記運転者に報知する報知部を更に備えることを特徴とする請求項に記載の自動運転車両操作装置。
  10. 前記操作部は、前記運転者から加えられる力により変位することにより操作の有無を検出する入力デバイスからなり、
    前記車両制御部は、前記操作部により前記運転者の操作が検出された場合に前記自動運転車両を走行させ、操作が検出されない場合に前記自動運転車両を停止させ、
    前記入力デバイスは、前記車両制御部が前記自動運転車両を自動停止させるとき、前記運転者から加えられた力の反対方向に変位することを特徴とする請求項に記載の自動運転車両操作装置。
  11. 前記第1自動走行モードと前記第2自動走行モードとを切り替えるタイミングに関する情報を前記運転者に呈示する呈示部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両操作装置。
  12. 前記呈示部は、現在のモードが前記第1自動走行モードと前記第2自動走行モードとのいずれかである場合、現在のモードを前記運転者に呈示することを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両操作装置。
  13. 前記車両制御部は、前記第2自動走行モードにおいて、前記操作部に対する前記運転者の操作量に応じて、前記自動運転車両の走行状態を調節することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  14. 前記操作部は、前記運転者の操作量として、前記運転者の操作による変位量、力、操作回数、操作速度及び操作方向のうち、少なくともいずれかを検出することを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両操作装置。
  15. 前記車両制御部は、前記走行状態として、前記自動運転車両の速度、加速度及び走行位置のうち、少なくともいずれかを調節することを特徴とする請求項1又は1に記載の自動運転車両操作装置。
  16. 前記運転者の操作量を示す、前記操作部から前記車両制御部への出力信号に対して、上限を設定する操作量上限設定部を更に備えることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  17. 前記操作量上限設定部は、前記自動運転車両の周囲に障害物による死角が存在する場合、前記死角までの距離又は前記死角の大きさに基づいて、前記上限を設定することを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両操作装置。
  18. 前記操作量上限設定部は、前記自動運転車両に接近するように移動する対象までの距離に基づいて、前記上限を設定することを特徴とする請求項16又は1に記載の自動運転車両操作装置。
  19. 前記操作量上限設定部は、前記自動運転車両の周囲に存在する確認対象の数に基づいて、前記上限を設定することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  20. 前記操作量上限設定部は、前記自動運転車両の周囲に行動の予測が困難な特定の確認対象が存在する場合、前記特定の確認対象に基づいて、前記上限を設定することを特徴とする請求項119のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  21. 前記操作量上限設定部は、前記周囲状況検出部による周囲状況の検出の困難さの度合いに基づいて、前記上限を設定することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  22. 前記運転者の操作量が、前記操作量上限設定部により設定された上限に達したことを前記運転者に報知する報知部を更に備えることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  23. 前記走行状況及び前記周囲状況に基づいて、前記第2自動走行モードにおける前記自動運転車両の上限速度を計算する上限速度計算部を更に備えることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  24. 前記上限速度計算部は、前記自動運転車両の周囲に障害物による死角が存在する場合、前記障害物までの距離、前記死角までの距離及び前記死角の大きさのうち、少なくともいずれかに基づいて、前記上限速度を計算することを特徴とする請求項2に記載の自動運転車両操作装置。
  25. 前記上限速度計算部は、前記自動運転車両の進行方向における所定距離範囲の道路に進入することが見込まれる他の交通参加者が存在する場合、前記交通参加者の想定速度に基づいて、前記上限速度を計算することを特徴とする請求項2又は2に記載の自動運転車両操作装置。
  26. 前記上限速度計算部は、前記交通参加者の存在する道路の種別、制限速度、実勢速度のうち、少なくともいずれかに基づいて、前記想定速度を想定することを特徴とする請求項2に記載の自動運転車両操作装置。
  27. 前記上限速度計算部は、予め決定された前記自動運転車両の減速度に基づいて、前記上限速度を計算することを特徴とする請求項2〜2のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  28. 前記上限速度計算部は、予め決定された前記自動運転車両の通常ブレーキ時の減速度及び緊急ブレーキ時の減速度に基づいて、前記第2自動走行モードにおける前記自動運転車両の速度範囲を計算することを特徴とする請求項2に記載の自動運転車両操作装置。
  29. 前記操作部は、前記自動運転車両が前記操作区間の周辺を走行している間、前記操作区間の変更を要求する前記運転者の要求操作を検出し、
    前記要求操作が検出されたことに応じて、前記自動運転車両の周囲に存在する確認対象に対する前記運転者の監視行動がされていたか否かを判定する監視行動判定部を更に備え、
    前記操作区間設定部は、前記監視行動判定部により前記監視行動がされていたと判定された場合、前記要求操作に応じて、前記操作区間を変更することを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  30. 前記操作部は、前記自動運転車両が前記操作区間の始点の手前を走行している間、前記第2自動走行モードの開始を要求する前記運転者の開始要求操作を検出し、
    前記監視行動判定部は、前記開始要求操作が検出されたことに応じて、前記監視行動がされていたか否かを判定し、
    前記操作区間設定部は、前記監視行動がされていたと判定された場合、前記開始要求操作に応じて、前記操作区間の始点を前記自動運転車両の現在位置に変更することを特徴とする請求項29に記載の自動運転車両操作装置。
  31. 前記操作部は、前記自動運転車両が前記操作区間の終点の手前を走行している間、前記第2自動走行モードの終了を要求する前記運転者の終了要求操作を検出し、
    前記監視行動判定部は、前記終了要求操作が検出されたことに応じて、前記監視行動がされていたか否かを判定し、
    前記操作区間設定部は、前記監視行動がされていたと判定された場合、前記終了要求操作に応じて、前記操作区間の終点を前記自動運転車両の現在位置に変更することを特徴とする請求項29又は3に記載の自動運転車両操作装置。
  32. 前記監視行動判定部は、前記運転者の頭部の運動及び視線のうち、少なくともいずれかに基づいて、前記監視行動がされていたか否かを判定することを特徴とする請求項2931のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  33. 前記監視行動判定部は、予め決定された特定の前記確認対象に対する前記運転者の監視行動が検出されていない場合、前記運転者の監視行動がされていないと判定することを特徴とする請求項29〜3のいずれか1項に記載の自動運転車両操作装置。
  34. 自動運転車両の走行状況及び周囲状況に基づいて、運転者の操作なく走行する第1自動走行モードと、前記運転者の操作に応じて半自動的に走行する第2自動走行モードを有する自動運転車両の自動運転車両操作方法であって、
    前記走行状況及び前記周囲状況の少なくともいずれかに基づいて、前記自動運転車両が前記第2自動走行モードで走行する区間である操作区間を設定することと、
    前記運転者の操作を検出することと、
    前記自動運転車両が前記操作区間を走行する間は、前記運転者の操作が検出されているときは、前記第2自動走行モードで走行し、前記運転者の操作を検出していないときには停止するように、前記自動運転車両を制御することと
    を含むことを特徴とする自動運転車両操作方法。
JP2017548559A 2015-11-04 2015-11-04 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法 Active JP6555355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081035 WO2017077598A1 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077598A1 JPWO2017077598A1 (ja) 2018-10-11
JP6555355B2 true JP6555355B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58661727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548559A Active JP6555355B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10689007B2 (ja)
EP (1) EP3372466B1 (ja)
JP (1) JP6555355B2 (ja)
KR (1) KR20180069862A (ja)
CN (1) CN108349504B (ja)
BR (1) BR112018009138B1 (ja)
CA (1) CA3003839A1 (ja)
MX (1) MX2018005498A (ja)
RU (1) RU2700318C1 (ja)
WO (1) WO2017077598A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079803A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Boyle Norman An unmanned roadside signage vehicle system
RU2704053C1 (ru) * 2016-08-09 2019-10-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления (варианты) и устройство управления для автоматически управляемого транспортного средства
JP6617696B2 (ja) * 2016-12-14 2019-12-11 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10220857B2 (en) * 2017-02-23 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Vehicle control system
JP6930152B2 (ja) * 2017-03-14 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7062898B2 (ja) * 2017-09-07 2022-05-09 株式会社デンソー 衝突回避装置
MX2020003312A (es) 2017-09-26 2020-07-28 Nissan Motor Metodo de asistencia a la conduccion y dispositivo de asistencia a la conduccion.
JP6676025B2 (ja) * 2017-10-23 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20190155283A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Waymo Llc Determining pullover locations for autonomous vehicles
JP7052312B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6929808B2 (ja) * 2018-02-27 2021-09-01 アルパイン株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6995671B2 (ja) 2018-03-14 2022-01-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7087654B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置、及び車外報知方法
JP7110729B2 (ja) * 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
CN110550105B (zh) * 2018-05-30 2022-04-15 奥迪股份公司 驾驶辅助***及方法
EP3838701B1 (en) * 2018-08-13 2023-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and travel control device
US11181920B2 (en) * 2018-08-28 2021-11-23 Denso Corporation Travel assistance method and travel assistance apparatus
JP7192610B2 (ja) * 2018-08-28 2022-12-20 株式会社デンソー 走行支援方法および走行支援装置
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109471437B (zh) 2018-11-20 2020-10-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制移动机器人的方法、装置和控制***
US10824148B2 (en) * 2018-12-14 2020-11-03 Waymo Llc Operating an autonomous vehicle according to road user reaction modeling with occlusions
AU2019100368B4 (en) 2019-01-25 2019-11-28 Norman BOYLE A driverless impact attenuating traffic management vehicle
JP2020140348A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7207101B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 いすゞ自動車株式会社 輸送管理装置、輸送管理方法、および、輸送システム
JP7135979B2 (ja) * 2019-04-04 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11945436B2 (en) * 2019-05-15 2024-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist method and driving assist device
JP2021012467A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2021015090A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社デンソー 制御装置
JP7327032B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-16 スズキ株式会社 車両制御装置
CN110772784B (zh) * 2019-10-28 2021-05-11 腾讯科技(深圳)有限公司 载具控制方法和装置、存储介质及电子装置
US11912307B2 (en) * 2020-03-18 2024-02-27 Waymo Llc Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode
CN113442830B (zh) * 2020-03-24 2023-07-18 荷兰移动驱动器公司 交通安全管控方法、车载装置
KR102175359B1 (ko) * 2020-04-01 2020-11-09 이충환 청각 장애인을 위한 차량의 경보시스템
JP2022064762A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112650243B (zh) * 2020-12-22 2023-10-10 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备和自动驾驶车辆
DE102022124616A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs an einer Vorfahrtstelle

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500199Y2 (ja) 1989-11-08 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JP2000118261A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Toyota Motor Corp 渋滞追従装置および車両制御装置
JP2001033256A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
EP1465135A1 (en) 2000-04-05 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving operation assisting method and system
JP3606816B2 (ja) 2000-04-05 2005-01-05 松下電器産業株式会社 運転操作補助装置
GB2370130B (en) * 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
JP4868105B2 (ja) * 2001-09-14 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 運転操作装置
FR2878327B1 (fr) * 2004-11-24 2007-04-13 Renault Sas Dispositif de detection d'effort pour vehicule
JP2006180446A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 映像撮像装置及び映像撮像方法
JP4735310B2 (ja) * 2005-04-15 2011-07-27 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2007127517A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP4593442B2 (ja) * 2005-11-04 2010-12-08 本田技研工業株式会社 車間距離制御装置
JP2008189139A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
US8374743B2 (en) * 2008-05-16 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for driver control of a limited-ability autonomous vehicle
US8301349B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Use of gradient road resistance strategies
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
EP2794327A4 (en) * 2011-12-22 2016-07-13 Scania Cv Ab Method and module for determining at least one reference value for a vehicle control system
US8718861B1 (en) * 2012-04-11 2014-05-06 Google Inc. Determining when to drive autonomously
JP6212992B2 (ja) 2012-08-01 2017-10-18 日産自動車株式会社 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法
DE102012215057A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
EP2919217B1 (en) * 2012-11-08 2017-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and driving assistance method
WO2015040634A2 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Muthukumar Prasad Smart active adaptive autonomous short distance manoeuvring & directional warning system with optimal acceleration for avoiding or mitigating imminent & inevitable side impact and rear end collision
DE102014200661A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Ford Global Technologies, Llc Detektion eines Einparkvorgangs eines Kraftwagens
JP2015141054A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP6269104B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6221805B2 (ja) 2014-02-14 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP6252235B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269210B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6221873B2 (ja) * 2014-03-21 2017-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
US9892296B2 (en) * 2014-11-12 2018-02-13 Joseph E. Kovarik Method and system for autonomous vehicles
US10336318B2 (en) * 2015-06-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle park assist
US10611407B2 (en) * 2015-10-19 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Speed control for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018009138A8 (pt) 2019-02-26
US10689007B2 (en) 2020-06-23
RU2700318C1 (ru) 2019-09-16
CN108349504A (zh) 2018-07-31
BR112018009138B1 (pt) 2022-07-12
CA3003839A1 (en) 2017-05-11
US20180326995A1 (en) 2018-11-15
EP3372466B1 (en) 2020-06-10
CN108349504B (zh) 2022-05-10
EP3372466A4 (en) 2019-04-10
WO2017077598A1 (ja) 2017-05-11
KR20180069862A (ko) 2018-06-25
JPWO2017077598A1 (ja) 2018-10-11
EP3372466A1 (en) 2018-09-12
MX2018005498A (es) 2018-08-01
BR112018009138A2 (ja) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555355B2 (ja) 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6991420B2 (ja) 自動運転制御装置及び車両
JP6593730B2 (ja) 自動運転制御装置
RU2683068C2 (ru) Система управления и способ управления транспортным средством с автономным вождением
EP3416862B1 (en) Intention signaling for an autonomous vehicle
EP3216667B1 (en) Control system for vehicle
US11541891B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP6084598B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
US20170259753A1 (en) Sidepod stereo camera system for an autonomous vehicle
US10099692B2 (en) Control system for vehicle
JP7147852B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JPWO2020035896A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2018024291A (ja) 車外表示処理装置及び車外表示システム
JP2021046182A (ja) 自動運転車
US11897482B2 (en) Autonomous vehicle control for changing grip completion status in real-time to prevent unnecessary warning issuance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151