JP6551787B2 - レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置 - Google Patents

レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551787B2
JP6551787B2 JP2015190100A JP2015190100A JP6551787B2 JP 6551787 B2 JP6551787 B2 JP 6551787B2 JP 2015190100 A JP2015190100 A JP 2015190100A JP 2015190100 A JP2015190100 A JP 2015190100A JP 6551787 B2 JP6551787 B2 JP 6551787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping solution
resist stripping
carbonic acid
resist
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069273A (ja
Inventor
真一郎 淵上
真一郎 淵上
春水 広田
春水 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015190100A priority Critical patent/JP6551787B2/ja
Publication of JP2017069273A publication Critical patent/JP2017069273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551787B2 publication Critical patent/JP6551787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、フォトリソグラフィ工程に用いられるレジスト剥離液中の炭酸濃度の管理方法および装置に関するものであり、特に、銅膜上に設けられたノボラック樹脂を有するレジスト膜をアルカリ溶液で剥離する際の剥離液中の炭酸濃度の管理方法および管理装置に係る。
フォトリソグラフィ工程は、集積回路を作製するのに用いられ、現在では、フラットパネルといった表示装置の薄膜トランジスタ回路形成にも用いられている。エッチングでは、対象とする薄膜の残したいパターン若しくはなくしたいパターンの形状にレジスト膜を成形し、ウエットエッチングやドライエッチング等で対象とする薄膜を加工し、その後不要となったレジスト膜を除去する。特に、導電ラインをウエットエッチングで加工する機会は現在非常に多い。
従来導電ラインは、アルミニウムで形成されていた。導電率が高く、アルカリ液に対して比較的耐性が高いため、他の膜に影響を与えることなく、レジストを剥離することができたからである。
しかし、フラットパネルなどのように、広い面積に多くのトランジスタを形成する場合は、アルミニウムよりも高い導電率を有する材料が必要となった。銅は安価であって導電性もアルミニウムより高く、フラットパネルに利用するには好適な材料である。しかし、銅は酸性溶液だけでなく、アルカリ溶液にも容易に溶解しやすいため、レジスト剥離工程で、銅膜が消失してしまうという課題があった。
また、さらに下地との接着力を強化するために、下層としてまずモリブデン膜を下地の上に形成し、モリブデン膜の上に銅膜を上層として形成する多層構造の導電ラインも用いられている。このような多層構造の導電ラインを形成する場合は、銅だけでなくモリブデンに対するダメージも考慮された剥離液が必要となる。
この課題に対して、特許文献1は、レジスト剥離液に添加材を加えることで、銅膜へのダメージを低減し、銅膜のレジスト剥離を可能にする技術を示した。その後、特許文献2では、アミンを用いたアルカリ系の剥離液が提案された。
さらに、二級アミンと2種類の極性溶媒および水を有するレジスト剥離液が、提案されている(特許文献3)。このレジスト剥離液は、銅膜上に形成されたノボラック樹脂を含む、所謂ポジ型レジストを、銅膜にダメージを与えることなく、銅膜上のレジストを剥離することができる。特にモリブデンを下層にし、その上層に銅膜を形成した多層構造の導電ラインの形成に有効である。
一方、特許文献4では、レジスト剥離液のライフタイムに対して、レジスト剥離液中の炭酸濃度が増加すると、剥離力が減少するという報告があった。特許文献4では、レジスト剥離液中の炭酸濃度が3重量%を超えていると、剥離力が低下するとされている。
特開2001−188363号公報 特開2012−113101号公報 特願2014−231933号 特開2003−122029号公報
二級アミンと2種類の溶媒および水を有するレジスト剥離液は、上記のようにモリブデン/銅膜のエッチングに対して好適に利用することができる。しかし、使用しているうちに、レジストの剥離力が低下する前に、下層のモリブデン膜が溶解してくるという現象が確認された。
銅膜とモリブデン膜の多層構造の導電ラインの場合、下層のモリブデン膜が溶解すると、銅膜にダメージがなくとも銅膜は下地から剥がれ、製品としては不良品となる。
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたものであり、モリブデン膜の溶解と、五員環構造を有する二級アミンが存在するレジスト剥離液中の炭酸成分の上昇に関係があることを見出し、本発明を完成するに至った。これは、レジスト剥離液中の炭酸濃度が上昇すると、五員環構造を有する二級アミンが存在する溶液中でモリブデン膜と銅膜の間で電池作用が生じ、ガルバニック電流が流れることで、モリブデンが溶解すると考えられた。
したがって、本発明は、上記のレジスト剥離液でモリブデン/銅膜上のノボラック樹脂を含むレジスト膜をモリブデン膜が溶解することなく、安定して剥離するためのレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および管理装置を提供するものである。
より、具体的に本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法は、
モリブデン/銅膜上に形成されたノボラック樹脂とナフトキノンジアゾからなるレジスト膜を、
二級アミンと、
極性溶媒と、
水を含むレジスト剥離液で剥離する工程と、
前記レジスト剥離液中の炭酸濃度をNDIR装置で測定する工程と、
前記レジスト剥離液中の炭酸濃度が5000ppm以上になったら、前記レジスト剥離液の少なくとも一部を入れ替える工程を有することを特徴とする。
また、本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置は、
モリブデン/銅膜上に形成されたノボラック樹脂とナフトキノンジアゾからなるレジスト膜を、
二級アミンと、
極性溶媒と、
水を含むレジスト剥離液を貯留する貯留部から循環使用しながら剥離するレジスト剥離装置に用いるレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置であって、
前記貯留部中の前記レジスト剥離液を取り出すサンプル取得用配管と、
前記サンプル取得用配管に接続されたNDIR装置と、
前記NDIR装置で測定された前記レジスト剥離液中の炭酸濃度が5000ppm以上になったら前記レジスト剥離液の一部を交換するための信号を発信する制御器を有することを特徴とする。
本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法では、レジスト剥離液中の炭酸成分濃度が5000ppm以上になるとレジスト剥離液の少なくとも一部を入れ替えるので、レジスト剥離液中の炭酸成分は常に5000ppm未満に維持される。したがって、モリブデン/銅膜上に形成されたノボラック樹脂を有するレジスト膜を剥離しても、モリブデン膜が溶解し、銅膜が下地から剥がれるという問題を抑制することができる。
また、レジスト剥離液中の炭酸成分は非分散型赤外線吸収装置を用いて測定する。そのため、非常に感度が高く、またレジスト剥離液中に溶解したレジスト成分が増えても、同じ精度で測定を続けることができる。
レジスト剥離装置と、本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置の構成を示す図である。 NDIR装置の構成を示す図である。 NDIRと電気伝導率との測定精度を比較するグラフである。 炭酸濃度が異なるレジスト剥離液でレジスト膜を剥離した際のモリブデン/銅膜の様子を示すSEM写真である。
以下、図を参照しながら本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および管理装置について説明する。なお、以下の説明は本発明の一実施形態を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、改変し実施することができる。
図1には本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置の構成を示す。レジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置1は、レジスト剥離装置50の一部であってもよい。レジスト剥離装置50は、被処理物62を搬送するコンベア54と、コンベア54の下方に設けられたレジスト剥離液の貯留部52と、貯留部52からコンベア54上方まで配置されたシャワー用パイプ56と、被処理物62にレジスト剥離液を吹き付けるシャワー58と、シャワー用パイプ56の途中に設けられたポンプ60を含む。
そして、レジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置1は、貯留部52から剥離液を配送するサンプル取得用配管12と、その配管に接続されたNDIR装置10と、NDIR装置10に接続された制御装置14を有する。また、制御装置14には、表示器16が接続されていてもよい。
サンプル取得用配管12は、レジスト剥離装置50のシャワー用パイプ56若しくは貯留部52からレジスト剥離液の一部を取得するためのものである。したがって、サンプル取得用配管12の一端は、貯留部52もしくはシャワー用パイプ56の少なくともいずれかに接続されてよい。なお、いずれの場所から取得したレジスト剥離液のサンプルであっても、貯留部52中のレジスト剥離液を取得したといってよい。レジスト剥離装置50では、レジスト剥離液は循環しているからである。
サンプル取得用配管12の他端は、NDIR(Non Dispersive InfraRed)装置(非分散赤外吸収装置)10に接続されている。NDIR装置10は、よく知られているように、光を分光せずに吸収量を測定する装置である。図2に簡単な原理を示す。サンプリングされたレジスト剥離液はガス発生セル20に投入される。ガス発生セル20内には、無機強酸溶液が予め注入されている。
ガス発生セル20内において、レジスト剥離液と無機強酸溶液の混合液となった状態で、不活性ガスなどでバブリングを行う。レジスト剥離液中の炭酸成分はガス発生セル20内の無機強酸溶液によって二酸化炭素ガスとなって、気化し、ガス発生セル20のヘッドスペース20hに貯留する。それをキャリアガスと共に、吸収室24に導入する。
吸収室24は一方端と他方端が透明部材で形成されており、一方端からスリット26を通した光源28の光を入れる。ここで、光源28からの光を分散させることなく、吸収室24に導入する。吸収室24の他方端から抜けた光は、測定室30に導入される。測定室30は、薄膜32で少なくとも2つの部屋に分けられている。
吸収室24に近い方の部屋には二酸化炭素が充填されている二酸化炭素室34であり、他方の部屋は、静電容量など、体積を検出するための容量室36となっている。容量室36には、容量室36の体積変化を検出する測定器38の端子38tが備えられている。
光源28から発せられた光は、吸収室24を通過する。その際吸収室24に二酸化炭素が含まれていると、二酸化炭素に応答する波長成分だけは、二酸化炭素の量に応じて吸収される。吸収室24を通過した光は二酸化炭素室34に入り、二酸化炭素が吸収可能な波長成分で残っている光量分だけ二酸化炭素を加熱し膨張させる。すなわち、NDIR装置10は、光の吸収を体積の変化に置き換えて、炭酸ガス量を測定する。なお、測定された二酸化炭素の量は信号Scによって制御装置14に送信される。
なお、NDIR装置10では、吸収室24に送られるサンプルのガスから二酸化炭素と吸収帯が近接している水分を除去する点と、レジスト液中の炭酸成分を追い出すことができ、炭酸ガスとは吸収帯が異なるキャリアガスの選択が、精度のよい測定のためのポイントとなる。図2では、ガス発生セル20から吸収室24までの二酸化炭素移送配管40の途中に冷却機22を設けた例を示した。
以上のような構成を有するレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置1についてその動作を説明する。図1を再度参照して、被処理物62はコンベア54上に載置され、レジスト剥離装置50内に移送されてくる。被処理物62は、露光、リンスといった工程が終了した基板である。したがって、基板上には少なくともモリブデン/銅膜とモリブデン/銅膜上に形成されたレジスト膜が存在する。レジスト膜はノボラック樹脂とナフトキノンジアゾ(NQD)が混合されたもので構成されている。
なお、レジスト膜は、露光されるとナフトキノンジアゾがインデンカルボン酸に変化し、アルカリ溶液に溶解する。したがって、レジスト剥離工程で銅膜上に残留しているレジスト膜は、ノボラック樹脂とナフトキノンジアゾが混合され、レジスト膜を強固にするために加熱処理(ベイク処理)の工程を経たレジスト膜である。
レジスト剥離装置50では、貯留部52に溜まったレジスト剥離液がポンプ60によってシャワー用パイプ56中をシャワー58まで移送される。そしてシャワー58からレジスト剥離液が被処理物62に吐出される。吐出されたレジスト剥離液は、被処理物62上のレジスト膜を剥離し、貯留部52に戻る。このように、レジスト剥離液は、貯留部52から送り出され、レジスト膜を剥離した後、再び貯留部52に戻る。すなわち、レジスト剥離液は、貯留部52から循環使用されているといえる。
レジスト剥離液は、二級アミンと、2種類の極性溶媒と水を混合したものである。特に二級アミンは五員環構造を有するものが好適に用いられる。ここで2種類の極性溶媒は、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)とプロピレングリコール(PG)が好適に利用できる。
レジスト剥離液は、循環使用しているので、炭酸成分の濃度が徐々に高まる。すると、被処理物62の下層のモリブデン膜が溶解してくる。そこで、炭酸成分の濃度をNDIR装置10で測定する。
より具体的には、NDIR装置10は制御装置14からの指示によって、貯留部52からレジスト剥離液を取得する。レジスト剥離液の取得は、サンプル取得用配管12を通じてNDIR装置10内にレジスト剥離液を移送することで行う。なお、サンプル取得用配管12には途中にサンプル取得ポンプ13が設けられていてもよい。
NDIR装置10は、サンプリングしたレジスト剥離液をアルゴンガスでバブリングし、発生したガスを吸収室24に導入する。そして、所定の時間吸収室24を介して二酸化炭素室34内に光を照射する。そして、二酸化炭素室34内の二酸化炭素の体積膨張分を容量室36の変化で計測する。NDIR装置10は、この体積膨張分を信号Scとして制御装置14に通知する。
信号Scを受信した制御装置14は、二酸化炭素の体積膨張分(レジスト剥離液内の炭酸成分に比例する)が所定の閾値を越えているか否かについて判断を行う。そして閾値を超えていたら、下層のモリブデン膜が溶解する虞がある旨の注意信号Swを発信する。発信する先は例えば表示器16であってよい。
レジスト剥離装置50の制御部(図示せず)は、この信号を受けてレジスト剥離液の一部を入れ替えるといった工程を実施することができる。
レジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置1は、定期的に貯留部52中のレジスト剥離液中の炭酸成分の濃度を検出する。そこで、レジスト剥離液中の炭酸成分の濃度が閾値以下になったら先の注意信号Swを取り消す。若しくは、レジスト剥離液は安全に使用できる旨を知らせる信号Srを発信してもよい。
以上のように、本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度の管理方法および管理装置によれば、レジスト剥離液中の炭酸成分が5000ppm未満に維持することができるので、モリブデン膜に与えるダメージを抑制することができ、実質的に回避しているといえる。
以下本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度の管理方法および管理装置について実施例を示す。
<NDIR装置10を使用する理由>
本発明においては、レジスト剥離液中の炭酸成分の微量を検出する必要がある。このような場合、レジスト剥離液の電気伝導率を測定する方法もある。しかし、レジスト剥離液は、アルカリ性の溶液であるので、中にはさまざまなイオン成分が存在し、微量な測定には適応しない。以下実施例で確認した。
使用したレジスト剥離液は、以下の組成のものである。
二級アミン(ピロリジン) 1.5質量%
極性溶媒(BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)) 40質量%
極性溶媒(PG(プロピレングリコール)) 25.9質量%
水 30質量%
添加剤 ソルビトール 1.5質量%
添加剤 ヒドラジン一水和物 0.1質量%
このレジスト剥離液に炭酸ガスをバブリングした。バブリング前後のレジスト剥離液の重量からレジスト剥離液中に調合された二酸化炭素量をCO調合値(ppm)とした。次にこのレジスト剥離液中のCO量をNDIR装置10(キャリアガスはArガス)で測定した場合と、電気伝導率を測定した場合の結果を図3に示す。
図3(a)は、NDIR装置10を用いた場合であり、図3(b)は、電気伝導率を測定した場合である。両グラフとも、横軸はCO調合値(ppm)である。図3(a)の縦軸は、CO測定値(ppm)であり、図3(b)の縦軸は電気伝導率EC(mS/m)である。
NDIR装置10の場合は、CO調合量が5000ppm未満の場合であっても、良好な直線性を示している。一方、電気伝導率の場合は、調合率が4000ppm未満では直線性が悪化している。また、CO調合値に対して電気伝導率の変化が小さく感度が悪い。
特に、後述する実施例では、レジスト剥離液中の炭酸成分が5000ppmの段階で、モリブデン膜が溶解するのを確認した。したがって、本発明に係るレジスト剥離液中の炭酸濃度の管理方法(若しくは管理装置)においては、NDIR装置10を用いて炭酸濃度を測定するのが望ましい。
<モリブデン膜の溶解について(腐食性評価)>
いくつかのレジスト剥離液について、炭酸濃度の変化によってモリブデン膜の溶解(以下「腐食性」とも呼ぶ。」がどのような状態になるかを実験で確認した。
また、用いたレジストは、いずれの場合も、ノボラック樹脂50質量%、ナフトキノンジアゾ50質量%のものである。
腐食性評価用基板としては、シリコン基板上にシリコン熱酸化膜を100nmの厚みに成膜し、シリコン熱酸化膜上にスパッタ法で銅膜を300nmの厚みで成膜し、Cu膜サンプルを作製した。これを「Cu gate」と呼ぶ。同様にシリコン基板上のシリコン熱酸化膜上に、モリブデン膜を20nmの厚みで成膜し、その上に続けて銅膜を300nmの厚みで成膜し、Cu/Mo(モリブデン/銅膜)の積層膜サンプルを作製した。これを、「Cu/Mo gate」と呼ぶ。また、シリコン基板上のシリコン熱酸化膜上にアルミニウム膜を300nmの厚さで成膜し、Al膜サンプルを作製した。これを「Al gate」と呼ぶ。
これらの評価サンプル上に配線形状にパターニングしたレジストをおよそ1μmの厚さで形成し、腐食性評価用の基材とした。つまり、腐食性評価用基板は、シリコン基板上のシリコン熱酸化膜上に形成されたCu膜、Cu/Mo膜、Al膜のいずれかの層と、その上に配線形状に形成されたレジスト層からなる。なお、これらの腐食性評価用基板は、140℃5分の加熱処理(ベイク処理)を行った。
これらの腐食性評価用基板を銅膜用若しくは、アルミニウム膜用のエッチャントにジャストエッチングする時間浸漬させ、エッチングを行った。その後エッチング後の腐食性評価用基板を40℃に保持したサンプルレジスト剥離液に2分間浸漬させ、レジスト膜を剥離した。サンプルレジスト剥離液に2分間浸漬させた腐食性評価用基板を洗浄し、乾燥させた後、銅膜の表面をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察した。SEMでの観測条件は30kVで30,000倍の倍率で行った。
評価の方法は、SEM観察によって、銅膜、モリブデン膜、アルミ膜に腐食が認められない場合は丸印とし、膜の明らかな腐食若しくは剥離が認められた場合は、バツ印とした。また、バツ印とまでは評価できないものの、剥離液を交換した方が望ましいと考えられる状態は三角印とした。
なお、ジャストエッチングの判断は、エッチング開始からシリコン熱酸化膜が目視で確認できた時点とした。
次にサンプルレジスト剥離液の組成について示す。なお、組成中炭酸濃度は質量%(ppmで表示している)であるが、後から添加するため、他の成分100質量%に対しての分量とした。つまり、炭酸濃度まで含めると以下の組成は100質量%を超える。
以下にレジスト剥離液の組成を変えた場合を例示する。
(実施例1)
実施例1は以下の組成でサンプルレジスト剥離液とした。
二級アミン(ピロリジン) 1.5質量%
極性溶媒(BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)) 40.0質量%
極性溶媒(PG(プロピレングリコール)) 25.9質量%
水 31.0質量%
添加剤として以下のものが含まれる。
ソルビトール 1.5質量%
ヒドラジン一水和物 0.1質量%
炭酸濃度 20ppm
(実施例2)
実施例2は以下の組成でサンプルレジスト剥離液とした。
二級アミン(ピロリジン) 1.5質量%
極性溶媒(BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)) 40.0質量%
極性溶媒(PG(プロピレングリコール)) 25.9質量%
水 31.0質量%
添加剤として以下のものが含まれる。
ソルビトール 1.5質量%
ヒドラジン一水和物 0.1質量%
炭酸濃度 2000ppm
(比較例1)
比較例1は以下の組成でサンプルレジスト剥離液とした。
二級アミン(ピロリジン) 1.5質量%
極性溶媒(BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)) 40.0質量%
極性溶媒(PG(プロピレングリコール)) 25.9質量%
水 31.0質量%
添加剤として以下のものが含まれる。
ソルビトール 1.5質量%
ヒドラジン一水和物 0.1質量%
炭酸濃度 5000ppm
すなわち、実施例1、実施例2および比較例1は、剥離液としての組成は全く同じであるが、含有する炭酸濃度だけが異なる。これらの組成および結果を表1に示す。
表1を参照して、炭酸濃度が20ppmの場合は、剥離液に晒されたモリブデン/銅膜にはなんらのダメージもなかった。しかし、炭酸濃度が5000ppmになると、モリブデン膜が溶解し消失しているのが確認された。一方、銅膜だけ、若しくはアルミニウム膜だけの場合は、膜に何らのダメージも生じなかった。
図4にこのときのSEM写真を示す。図4中で白矢印は1μmの長さを表す。図4(a)は炭酸濃度が2000ppmの場合(実施例2)であり、図4(b)は、炭酸濃度が5000ppm(比較例1)の場合である。図4(a)を参照して写真では左から下地、モリブデン膜、傾斜部、銅膜が映っている。ここで傾斜部とは銅膜の断面が傾斜している部分である。銅膜(Cuと表記した)の傾斜部(断面)の脇に、わずかにモリブデン膜(Moと表示)の存在が確認できた。図4(a)でモリブデン膜がわずかにしか見えないのは、モリブデン膜は薄くまた下層に配置されているからである。
一方、図4(b)では、モリブデン膜が溶解して消失しており、SEMでその存在を確認することはできなかった。この例では、銅膜が下地から剥離する状態にはなっていない。しかし、モリブデン膜の溶解による消失は、下地と銅膜の接着性を著しく低下させ、通電不良の原因となるため、抑制しなければならない。
この現象は、貴な金属である銅と卑な金属であるモリブデンの間に生じるガルバニック電流による電食と考えられる。しかし、ここで注目すべきは、アルカリ溶液であるレジスト剥離液中で銅膜は溶解せず、モリブデンが溶解する点である。耐食性については、銅よりもモリブデンの方が強く、アルカリ溶液であるレジスト剥離液中では、銅膜が先に腐食を受ける。しかし、レジスト剥離液中に五員環構造を有する二級アミンが含まれる場合は、いわゆるカソード防食によって、銅の腐食速度が低減され、モリブデンが先に腐食を受けると考えられる。
以上から、剥離液に二級アミンを用いた場合、剥離液は炭酸の含有量が5000ppm以上になったら、交換するのが好ましいことが分かる。
本発明に係るレジスト剥離液は、モリブデン/銅膜を二級アミンと極性溶媒および水の組成を基本とするレジスト剥離液中の炭酸濃度の管理方法に好適に利用することができる。
1 レジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置
10 NDIR装置
12 サンプル取得用配管
13 サンプル取得ポンプ
14 制御装置
16 表示器
20 ガス発生セル
20h ヘッドスペース
22 冷却機
24 吸収室
26 スリット
28 光源
30 測定室
32 薄膜
34 二酸化炭素室
36 容量室
38 測定器
38t 端子
40 二酸化炭素移送配管
50 レジスト剥離装置
52 貯留部
54 コンベア
56 シャワー用パイプ
58 シャワー
60 ポンプ
62 被処理物
Sc 信号
Sw 信号
Sr 信号

Claims (9)

  1. モリブデン/銅膜上に形成されたノボラック樹脂とナフトキノンジアゾからなるレジスト膜を、
    二級アミンと、
    極性溶媒と、
    水を含むレジスト剥離液で剥離する工程と、
    前記レジスト剥離液中の炭酸濃度をNDIR装置で測定する工程と、
    前記レジスト剥離液中の炭酸濃度が5000ppm以上になったら、前記レジスト剥離液の少なくとも一部を入れ替える工程を有することを特徴とするレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法。
  2. 前記二級アミンは五員環構造を有することを特徴とする請求項1に記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法。
  3. 前記二級アミンがピロリジンであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法。
  4. 前記極性溶媒が、
    BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)と、
    PG(プロピレングリコール)との混合極性溶媒であることを特徴とする請求項1または3のいずれかに記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法。
  5. さらに添加剤として、ソルビトールとヒドラジン一水和物を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1の請求項に記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法。
  6. モリブデン/銅膜上に形成されたノボラック樹脂とナフトキノンジアゾからなるレジスト膜を、
    二級アミンと、
    極性溶媒と、
    水を含むレジスト剥離液を貯留する貯留部から循環使用しながら剥離するレジスト剥離装置に用いるレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置であって、
    前記貯留部中の前記レジスト剥離液を取り出すサンプル取得用配管と、
    前記サンプル取得用配管に接続されたNDIR装置と、
    前記NDIR装置で測定された前記レジスト剥離液中の炭酸濃度が5000ppm以上になったら前記レジスト剥離液の一部を交換するための信号を発信する制御器を有することを特徴とするレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置。
  7. 前記二級アミンがピロリジンであることを特徴とする請求項6に記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置。
  8. 前記極性溶媒が
    BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)と、
    PG(プロピレングリコール)との混合極性溶媒であることを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置。
  9. 前記レジスト剥離液は、
    さらに添加剤として、ソルビトールとヒドラジン一水和物を含むことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1の請求項に記載されたレジスト剥離液中の炭酸濃度管理装置。
JP2015190100A 2015-09-28 2015-09-28 レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置 Active JP6551787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190100A JP6551787B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190100A JP6551787B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069273A JP2017069273A (ja) 2017-04-06
JP6551787B2 true JP6551787B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58492770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190100A Active JP6551787B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551787B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207082A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Organo Co Ltd フォトレジスト用アルカリ現像液又はその現像廃液又はその処理液の分析管理方法及び装置
JP3508712B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-22 カシオ計算機株式会社 レジスト剥離装置およびそれを用いたデバイスの製造方法
JP4867092B2 (ja) * 2001-07-04 2012-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト剥離剤組成物
JP2003122029A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト剥離液の管理方法
JP4097973B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-11 松下環境空調エンジニアリング株式会社 アルカリ現像液の濃度測定方法
TW200618108A (en) * 2004-09-07 2006-06-01 Phifer Smith Corp Copper processing using an ozone-solvent solution
JP2012167976A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属粉中の微量炭酸の定量方法
JP6277511B2 (ja) * 2013-10-18 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 レジスト剥離液
JP5885045B1 (ja) * 2015-01-27 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レジスト剥離液とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069273A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373457B2 (ja) フォトレジストのための組成物及び方法
TWI480360B (zh) 蝕刻劑組成物及方法
JP2016048786A (ja) ソルダーレジストパターンの形成方法
SG194145A1 (en) Photoresist stripping solution, stripping solution recycling system and operating method, and method for recycling stripping solution
KR101691850B1 (ko) 포토레지스트 스트리퍼 조성물
JP6112446B2 (ja) フォトレジスト剥離液組成物
JP4358935B2 (ja) フォトレジスト用ストリッパー組成物
US8623587B2 (en) Residue removing liquid composition and method for cleaning semiconductor element using same
WO2016151645A1 (ja) レジスト剥離液
US9824899B2 (en) Etching liquid for oxide containing zinc and tin, and etching method
JPWO2006129549A1 (ja) ホスホン酸及びアスコルビン酸を含む半導体用洗浄液組成物及び洗浄方法
JP6551784B2 (ja) レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置
KR101557778B1 (ko) 포토레지스트 박리액 조성물
JP6551787B2 (ja) レジスト剥離液中の炭酸濃度管理方法および炭酸濃度管理装置
JP2006310603A (ja) ホウ素化合物を含む半導体用洗浄液組成物及び洗浄方法
JP2007200944A (ja) 基板洗浄液
JP7160238B2 (ja) ドライフィルムレジスト除去用剥離組成物及びこれを用いたドライフィルムレジストの剥離方法
TWI629352B (zh) Receptor stripping solution
CN112470079A (zh) 清洗方法
JP6160893B1 (ja) レジスト剥離液
KR102493276B1 (ko) 구리 및 몰리브덴을 포함하는 다층박막을 에칭하는 액체 조성물, 및 이것을 이용한 에칭방법, 그리고 표시 디바이스의 제조방법
JP5454780B2 (ja) 半導体素子保護膜用塗布組成物
JP2008216843A (ja) フォトレジスト剥離液組成物
Thanu et al. Dilute HF solutions for copper cleaning during BEOL processes: effect of aeration on selectivity and copper corrosion
JP2007072325A (ja) 表示デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151