JP6519623B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6519623B2
JP6519623B2 JP2017192871A JP2017192871A JP6519623B2 JP 6519623 B2 JP6519623 B2 JP 6519623B2 JP 2017192871 A JP2017192871 A JP 2017192871A JP 2017192871 A JP2017192871 A JP 2017192871A JP 6519623 B2 JP6519623 B2 JP 6519623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead filler
rubber
range
filler rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064485A (ja
Inventor
憲史 亀田
憲史 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017192871A priority Critical patent/JP6519623B2/ja
Priority to US16/652,971 priority patent/US11331963B2/en
Priority to DE112018005545.0T priority patent/DE112018005545B4/de
Priority to PCT/JP2018/031607 priority patent/WO2019069589A1/ja
Priority to CN201880060411.6A priority patent/CN111094021B/zh
Publication of JP2019064485A publication Critical patent/JP2019064485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519623B2 publication Critical patent/JP6519623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0036Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising additional reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • B60C2009/2019Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ランフラットタイヤに関する。
空気入りタイヤは、リムに組み付けられ、内部に空気を充填した状態で車両に装着され、内部の空気圧によって車両走行時の荷重を受けるが、パンクなどにより空気入りタイヤの内部の空気が漏出した場合、荷重を受けることが困難になる。つまり、空気圧によって支持していた荷重をサイドウォール部で支持することになるため、サイドウォール部が大きく変形し、走行が困難になる。
このため、パンク等によって空気が漏出した状態における走行、いわゆるランフラット走行が可能な空気入りタイヤとして、サイドウォール部の内側にサイド補強ゴムを配設し、サイドウォール部の曲げ剛性を向上させたランフラットタイヤが知られている。即ち、ランフラットタイヤは、内部に充填された空気が漏出し、大きな荷重がサイドウォール部に作用する場合でも、サイドウォール部の変形を抑制することで走行を行なうことができる。
一方で、ランフラットタイヤは、サイド補強ゴムを設けることにより、乗り心地や転がり抵抗が悪化し易くなる虞がある、また、ランフラット走行時は、サイドウォール部で大きな荷重を受けるため、耐久性の確保も重要になる。このため、サイド補強ゴムを従来のランフラットタイヤの中には、これらの性能を確保するために、様々な手法を用いている。例えば、特許文献1〜4に記載されたランフラットタイヤでは、サイドウォール部にサイド補強ゴムを設けると共に、カーカスのターンナップ部のタイヤ幅方向外側に、目的に応じたゴム部材を配置することにより、乗り心地性能の向上や転がり抵抗の低下、ランフラット走行時における耐久性の向上を図っている。
特許第5583393号公報 特許第5973772号公報 特開2015−67256号公報 特開2017−56815号公報
ここで、近年では、乗用車用の空気入りタイヤは、偏平率が低くなっているものが多くなっているが、偏平率が高いものも依然として多く用いられている。しかし、このような偏平率が高い空気入りタイヤは、リムホイールへ装着部からトレッド面までのタイヤ径方向における高さが高いため、サイドウォール部が撓み易くなっており、偏平率が高い空気入りタイヤにランフラットタイヤを用いた場合、ランフラット走行時においてもサイドウォール部が撓み易くなる。この場合、大きな荷重が作用しながら繰り返し撓むことに起因して破損する虞があり、ランフラットタイヤの偏平率を高くしてランフラット走行時の耐久性を確保するのは、非常に困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ランフラット走行時の耐久性を向上させることのできるランフラットタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るランフラットタイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両側にそれぞれ配置されたサイドウォール部と、各前記サイドウォール部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されたビード部と、前記トレッド部からサイドウォール部を介して前記ビード部に至り前記ビード部にて端部がタイヤ幅方向外側に折り返されていると共にタイヤ周方向に掛け回されたカーカス層と、前記カーカス層の内周面側に配置されたインナーライナー層と、前記サイドウォール部において前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に配置されたサイド補強ゴムと、前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向内側に配置された第1ビードフィラーゴムと、前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向外側で前記カーカス層に沿って配置された第2ビードフィラーゴムと、を備え、前記サイド補強ゴムは、タイヤ断面高さのタイヤ径方向内側の基準位置からタイヤ径方向外側に前記タイヤ断面高さの38%以上68%以下の範囲の厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの90%以上100%以下の範囲内であり、少なくともリムチェックラインのタイヤ径方向における位置と、前記基準位置からタイヤ径方向外側に前記タイヤ断面高さの38%の位置との間の範囲では、前記サイド補強ゴムと前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとの合計厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの100%以上140%以下の範囲内であることを特徴とする。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、子午断面において前記第1ビードフィラーゴムの断面積よりも前記第2ビードフィラーゴムの断面積の方が大きいことが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記第1ビードフィラーゴムは、前記基準位置から、タイヤ径方向における外側端部までのタイヤ径方向における高さが、前記タイヤ断面高さの15%以上35%以下の範囲内であり、前記第2ビードフィラーゴムは、前記基準位置から、タイヤ径方向における外側端部までのタイヤ径方向における高さが、前記タイヤ断面高さの38%以上65%以下の範囲内であり、前記第2ビードフィラーゴムは、タイヤ径方向における内側端部と前記外側端部との距離が前記タイヤ断面高さの25%以上60%以下の範囲内であることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、子午断面における前記第1ビードフィラーゴムの断面積と前記第2ビードフィラーゴムの断面積との合計が、前記サイド補強ゴムの断面積の25%以上45%以下の範囲内であることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、前記リムチェックラインのタイヤ径方向における位置での前記第1ビードフィラーゴムの厚みと前記第2ビードフィラーゴムの厚みとの合計の厚みが、前記リムチェックラインのタイヤ径方向における位置での前記サイド補強ゴムの厚みの200%以上300%以下の範囲内であることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に複数のベルトプライが積層されたベルト層を備えており、複数の前記ベルトプライのうち、タイヤ径方向において最も外側に位置する前記ベルトプライは、タイヤ幅方向における幅が接地幅の101%以上110%以下の範囲内になっており、複数の前記ベルトプライのうち、最大幅の前記ベルトプライは、前記サイド補強ゴムとのラップ量が15mm以上30mm以下の範囲内であることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、複数の前記ベルトプライのうち、少なくとも一部の前記ベルトプライは、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの傾斜角が25°以上35°以下の範囲内であり、前記ベルト層のタイヤ径方向外側には、少なくともタイヤ幅方向において前記ベルトプライが配置される範囲に配置されるベルトカバーが設けられることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内であり、前記第1ビードフィラーゴムまたは前記第2ビードフィラーゴムの少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内であることが好ましい。
上記ランフラットタイヤにおいて、前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内であり、前記第1ビードフィラーゴムおよび前記第2ビードフィラーゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係るランフラットタイヤは、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤの子午断面図である。 図2は、本実施形態に係るランフラットタイヤの一部拡大子午断面図である。 図3は、図2のA部詳細図である。 図4Aは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図4Bは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係るランフラットタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤ1の子午断面図である。図2は、本実施形態に係るランフラットタイヤ1の一部拡大子午断面図である。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤとして構成されるランフラットタイヤ1のタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、ランフラットタイヤ1のタイヤ回転軸に直交すると共に、ランフラットタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってランフラットタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態のランフラットタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ幅方向両側に位置するショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、ランフラットタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルトカバー8と、インナーライナー層9と、サイド補強ゴム10と、を備えている。
トレッド部2は、ゴム部材であるトレッドゴム2Aを有しており、ランフラットタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出している。これにより、トレッド部2は、表面がランフラットタイヤ1の輪郭の一部を構成している。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21には、タイヤ周方向に沿って延び、タイヤ赤道線CLと平行なストレート主溝である複数(本実施形態では4本)の主溝22が設けられており、また、トレッド面21は、これら複数の主溝22により、タイヤ周方向に沿って延びる陸部23が複数形成される。なお、主溝22は、タイヤ周方向に沿って延在しつつ、タイヤ幅方向に屈曲したり湾曲したりして形成されていてもよい。
また、トレッド部2には、トレッド面21に、陸部23において、タイヤ周方向に交差する方向に延在するラグ溝24が設けられている。ラグ溝24は、主溝22に連通していてもよく、または少なくとも一端が主溝22に連通せず陸部23内で終端していてもよい。ラグ溝24の両端が主溝22に連通する場合、陸部23は、主溝22とラグ溝24とによりタイヤ幅方向とタイヤ周方向にそれぞれ分割されたブロック状に形成される。なお、ラグ溝24は、タイヤ幅方向に延在しつつタイヤ周方向に傾斜したり、タイヤ幅方向に延在しつつタイヤ周方向に屈曲したり湾曲したりして形成されていてもよい。
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位であり、トレッド部2を構成するゴム材料であるトレッドゴム2Aにより構成されている。また、サイドウォール部4は、タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両側にそれぞれ配置されており、ショルダー部3からタイヤ径方向内側に延びて形成されている。このように形成されるサイドウォール部4は、ランフラットタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出する部分になっており、ゴム材料であるサイドゴム4Aを有している。サイドゴム4Aは、60℃でのtanδが0.01以上0.20以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが50以上60以下の範囲内になっている。
なお、この場合におけるtanδは、JIS−K6394に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を用い、周波数20Hz、初期歪み10%、動歪み±2%、温度60℃の条件にて測定されるものである。また、JIS−A硬さは、JIS K−6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。
また、ビード部5は、各サイドウォール部4のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されており、それぞれのビード部5は、ビードコア50と、第1ビードフィラーゴム51と、第2ビードフィラーゴム52とを有している。このうち、ビードコア50は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、カーカス層6に沿って配置されるゴム部材になっている。また、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内になっている。
カーカス層6は、トレッド部2からサイドウォール部4を介してビード部5に至り、ビード部5にて端部がタイヤ幅方向外側に折り返されていると共にタイヤ周方向に掛け回されている。具体的には、カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部に、一対のビードコア50のタイヤ幅方向内側からビードコア50のタイヤ径方向内側を通り、ビードコア50のタイヤ幅方向外側に折り返された折返部6aが形成されている。このように形成されるカーカス層6は、タイヤ周方向にトロイド状に掛け回されることにより、タイヤの骨格を構成している。また、カーカス層6は、スチール、または、ポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維からなるカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。カーカス層6のカーカスコードは、タイヤ子午線方向に沿って延在しつつ、タイヤ周方向への傾斜角度が所定の範囲内となって設けられている。カーカス層6は、少なくとも1層で設けられ、本実施形態では2層で設けられており、2層のカーカス層6は、折返部6aのタイヤ径方向における長さが互いに異なっている。
ビード部5が有する第1ビードフィラーゴム51は、ビードコア50のタイヤ径方向外側で、且つ、カーカス層6の折返部6aのタイヤ幅方向内側に配置されている。換言すると、第1ビードフィラーゴム51は、カーカス層6の折返部6aが折り返される部分の内側、或いは、折返部6aが形成される部分でカーカス層6によって囲まれる内部に、ビードコア50と共に配置されている。
また、ビード部5が有する第2ビードフィラーゴム52は、カーカス層6の折返部6aのタイヤ幅方向外側でカーカス層6に沿って配置されている。第2ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向における外側端部52aは、第1ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向における外側端部51aよりもタイヤ径方向外側に位置しており、第2ビードフィラーゴム52のタイヤ径方向における内側端部52bは、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置している。
2層のカーカス層6の折返部6aのうち、タイヤ方向外側に位置する折返部6aは、タイヤ径方向における端部6bの位置が第1ビードフィラーゴム51よりもタイヤ径方向外側に位置しており、当該折返部6aは、第1ビードフィラーゴム51全体を覆ってサイドウォール部4まで延在して設けられている。一方、2層のカーカス層6の折返部6aのうち、タイヤ方向内側に位置する折返部6aは、タイヤ径方向における端部6bの位置が、タイヤ径方向における第1ビードフィラーゴム51が配設される範囲内に位置しており、これにより当該折返部6aは、第1ビードフィラーゴム51の一部を覆って設けられている。
また、ビード部5は、リム(図示省略)と接触するタイヤ外側部分において露出するリムクッションゴム5Aを有している。リムクッションゴム5Aは、ビード部5の外周をなしており、ビード部5のタイヤ幅方向内側からリムに接触するタイヤ径方向内側を経て、カーカス層6のタイヤ幅方向外側に配置される第2ビードフィラーゴム52におけるタイヤ径方向内側部分の一部を覆い、サイドウォール部4のサイドゴム4Aのタイヤ径方向内側端まで至って設けられている。なお、サイドウォール部4のサイドゴム4Aにおける、タイヤ径方向内側の端部からタイヤ径方向外側に向かった所定の領域は、第2ビードフィラーゴム52におけるタイヤ径方向外側の端部からタイヤ径方向内側に向かった所定の領域を覆っている。
ベルト層7は、複数のベルトプライ71,72をタイヤ径方向に積層することにより構成され、カーカス層6のタイヤ径方向外側に配置されてカーカス層6の外周に掛け廻されており、本実施形態では、ベルト層7は2層のベルトプライ71,72を有している。2層のベルトプライ71,72は、スチール或いは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの延在方向の傾斜角であるベルト角度が、25°以上35°以下の範囲内になっている。また、2層のベルトプライ71,72は、ベルト角度が相互に異符号となり、ベルトコードの延在方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造になっている。即ち、2層のベルトプライ71,72は、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの傾斜方向が、互いに反対方向になっている。
2層のベルトプライ71,72のうち、タイヤ径方向において内側に位置するベルトプライ71を第1ベルト71とし、タイヤ径方向において外側に位置するベルトプライ72を第2ベルト72とする場合に、第2ベルト72は、タイヤ幅方向における幅BWが、接地幅TWの101%以上110%以下の範囲内になっている。この場合における接地幅TWは、トレッド面21の接地端T同士のタイヤ幅方向における間隔である。また、接地端Tは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みして230kPaの内圧を充填し、静止状態にて平板に対して垂直に置かれて正規荷重の75%に相当する荷重を加えられたときの、トレッド面21における平板に接触する領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。
ここでいう正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
ベルト層7のタイヤ径方向外側には、ベルトカバー8が配設されている。ベルトカバー8は、コートゴムで被覆されたスチール或いは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルト角度が±5°の範囲内になっている。また、ベルトカバー8は、ベルト層7のタイヤ径方向外側にベルトプライ71,72に対して積層されて配置されており、少なくともタイヤ幅方向においてベルト層7のベルトプライ71,72が配設される範囲に配設されている。
本実施形態では、ベルトカバー8は、ベルト層7を全体的に覆うベルトフルカバー81と、ベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うベルトエッジカバー82とを有する。このうち、ベルトエッジカバー82は、例えば、幅が10mm程度の帯状のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。ベルトカバー8の構成は、上記に限らず、例えば、ベルトフルカバー81のみが配置されていたり、ベルトエッジカバー82のみが配置されていたり、ベルトフルカバー81やベルトエッジカバー82が複数配置されていたりしてもよい。
インナーライナー層9は、タイヤ内表面に配置されてカーカス層6を覆う空気透過防止層であり、ランフラットタイヤ1に充填された空気の洩れを防止し、また、カーカス層6の露出による酸化を抑制する。具体的には、インナーライナー層9は、カーカス層6の内周面側に配置されると共に、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア50の位置まで至っており、タイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて配置されている。なお、本実施形態では、インナーライナー層9は、ビードコア50のタイヤ径方向内側まで設けられているが、インナーライナー層9が設けられる位置は、ビード部5のタイヤ内側までであってもよい。
サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4の内部に設けられるゴム部材になっており、タイヤ内表面やタイヤ外表面には露出することなく配設されている。詳しくは、サイド補強ゴム10は、主にカーカス層6におけるサイドウォール部4に位置する部分のタイヤ幅方向内側に位置しており、サイドウォール部4においてカーカス層6とインナーライナー層9との間に配置され、ランフラットタイヤ1の子午断面における形状が、タイヤ幅方向外側に凸となる三日月形状に形成されている。
三日月形状に形成されるサイド補強ゴム10は、タイヤ径方向における外側の端部である外側端部10aが、トレッド部2におけるベルト層7のタイヤ径方向内側に位置しており、サイド補強ゴム10とベルト層7とは、所定の範囲内のラップ量Lで、一部がタイヤ径方向に重なって配設されている。詳しくは、ベルト層7が有する複数のベルトプライ71,72のうち、タイヤ径方向において内側に位置し、ベルト層7におけるタイヤ幅方向の最大幅を有する第1ベルト71は、サイド補強ゴム10とのラップ量Lが、15mm以上30mm以下の範囲内になっている。
また、サイド補強ゴム10のタイヤ径方向における内側の端部である内側端部10bは、ビード部5におけるビードコア50のタイヤ径方向における位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置している。また、サイド補強ゴム10の内側端部10bは、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bとタイヤ径方向における位置が同程度の位置か、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bよりも僅かにタイヤ径方向内側に位置している。
ランフラットタイヤ1の子午断面において三日月形状に形成されるサイド補強ゴム10は、最大厚みGBmaxとなる位置が、タイヤ断面高さSHのタイヤ径方向内側の基準位置からタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの45%以上60%以下の範囲内に位置している。また、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxは、8.0mm以上12.0mm以下の範囲内になっている。
なお、この場合におけるタイヤ断面高さSHは、トレッド部2における最もタイヤ径方向外側に位置している部分と、リムベースラインBLとのタイヤ径方向の距離になっている。ここでいうリムベースラインBLは、JATMAの規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方向線である。
つまり、タイヤ断面高さSHは、ランフラットタイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、ランフラットタイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ外径とリム径との差の1/2をいう。ここでいう正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。タイヤ断面高さSHは、このように規定されるため、リムベースラインBLが、タイヤ断面高さSHのタイヤ径方向内側の基準位置になっている。本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、偏平率が高めになっており、タイヤ断面高さSHが125mm以上になっている。タイヤ断面高さSHは、125mm以上160mm以下であるのが好ましい。
また、サイド補強ゴム10は、リムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲の厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの90%以上100%以下の範囲内になっている。つまり、サイド補強ゴム10におけるリムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲は、いずれの位置においても、厚みが最大厚みGBmaxの90%以上100%以下の範囲内になっている。換言すると、サイド補強ゴム10におけるリムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲では、厚みが最も薄い部分であっても、その厚みは最大厚みGBmaxの90%以上になっている。
なお、サイド補強ゴム10におけるリムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲の厚みは、最大厚みGBmaxの93%以上100%以下の範囲内であるのが好ましい。また、サイド補強ゴム10は、最大厚みGBmaxとなる部分のタイヤ径方向における位置から、タイヤ径方向にタイヤ断面高さSHの±5%の範囲の厚みが、最大厚みGBmaxの95%以上100%以下の範囲内であるのが好ましい。
このように設けられるサイド補強ゴム10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aやビード部5を形成するリムクッションゴム5Aよりも強度が高いゴム材料により形成されている。具体的には、サイド補強ゴム10は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内になっている。また、リムクッションゴム5Aは、60℃でのtanδが0.10以上0.30以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが68以上78以下の範囲内になっている。なお、サイド補強ゴム10は、複数のゴムで形成されていてもよく、例えば、60℃でのtanδや20℃でのJIS−A硬さなどが異なるような複数のゴムで形成されていてもよい。
図3は、図2のA部詳細図である。サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、少なくともリムチェックラインRのタイヤ径方向における位置と、リムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%の位置との間の範囲Eでは、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの100%以上140%以下の範囲内になっている。また、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1と第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2との合計の厚みが、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置でのサイド補強ゴム10の厚みGBrの200%以上300%以下の範囲内になっている。
また、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、タイヤ径方向における高さが、タイヤ断面高さSHに対して所定の範囲内となって配置されている。具体的には、第1ビードフィラーゴム51は、リムベースラインBLから外側端部51aまでのタイヤ径方向における高さH1が、タイヤ断面高さSHの15%以上35%以下の範囲内になっている。また、第2ビードフィラーゴム52は、リムベースラインBLから外側端部52aまでのタイヤ径方向における高さH2が、タイヤ断面高さSHの38%以上65%以下の範囲内になっており、リムベースラインBLから内側端部52bまでのタイヤ径方向における高さH3が、タイヤ断面高さSHの10%以上30%以下の範囲内になっている。また、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bの高さH3は、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1よりも小さくなっている。
なお、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1は、タイヤ断面高さSHの20%以上35%以下の範囲内であるのがより好ましく、第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2は、タイヤ断面高さSHの45%以上65%以下の範囲内であるのがより好ましい。
第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2は、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1よりも大きくなっているため、第2ビードフィラーゴム52は、第1ビードフィラーゴム51よりもタイヤ径方向外側に延びて配設されている。具体的には、第2ビードフィラーゴム52における、第1ビードフィラーゴム51よりもタイヤ径方向外側に配設される部分のタイヤ径方向における長さ、即ち、第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2と第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1との差は、5mm以上80mm以下の範囲内になっている。
また、第2ビードフィラーゴム52は、外側端部52aは第1ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向における外側端部51aよりもタイヤ径方向外側に位置しており、内側端部52bは第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aよりもタイヤ径方向内側に位置しているため、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、一部がタイヤ幅方向に重なって配設されている。このように重なって配設される第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とのラップ量、即ち、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1と第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bの高さH3との差は、5mm以上45mm以下の範囲内になっている。
さらに、これらのように形成される第2ビードフィラーゴム52は、ランフラットタイヤ1の子午断面における内側端部52bと外側端部52aとの直線距離Wが、タイヤ断面高さSHの25%以上60%以下の範囲内になっている。
また、第1ビードフィラーゴム51は、タイヤ径方向における内側から外側に向かうに従って厚みが薄くなっている。また、第2ビードフィラーゴム52は、外側端部52aの近傍では、外側端部52aに近付くに従って厚みが薄くなり、内側端部52bの近傍では、内側端部52bに近付くに従って厚みが薄くなっている。このため、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aや第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bの近傍では、タイヤ径方向における位置に対する厚みの変化の仕方が、互いに反対方向になっている。
つまり、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とが重なっている領域では、第1ビードフィラーゴム51は、タイヤ径方向における内側から外側に向かうに従って厚みが薄くなっているのに対し、第2ビードフィラーゴム52は、タイヤ径方向における内側から外側に向かうに従って厚みが厚くなっている。このように、厚みの変化の仕方が異なる第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、タイヤ径方向における第1ビードフィラーゴム51の内端部からタイヤ径方向外側に向かって第1ビードフィラーゴム51のタイヤ径方向における高さの10%以上28%以下の範囲内に、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との厚みが同じになる位置を有し、その位置よりタイヤ径方向外側では、第1ビードフィラーゴム51よりも第2ビードフィラーゴム52の方が厚みが厚くなっている。
また、タイヤ径方向における位置によって厚みが変化する第2ビードフィラーゴム52の最大厚みは、2.5mm以上8mm以下の範囲内になっている。
これらのように配設される第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、ランフラットタイヤ1の子午断面において、第1ビードフィラーゴム51の断面積よりも第2ビードフィラーゴム52の断面積の方が大きくなっている。さらに、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、ランフラットタイヤ1の子午断面における第1ビードフィラーゴム51の断面積と第2ビードフィラーゴム52の断面積との合計が、サイド補強ゴム10の断面積の25%以上45%以下の範囲内になっている。
本実施形態に係るランフラットタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部5にリムホイールを嵌合することによってリムホイールにランフラットタイヤ1をリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。ランフラットタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド面21のうち下方に位置する部分のトレッド面21が路面に接触しながら当該ランフラットタイヤ1は回転する。車両は、トレッド面21と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。例えば、駆動力を路面に伝達する際には、車両が有するエンジン等の原動機で発生した動力がリムホイールに伝達され、リムホイールからビード部5に伝達され、ランフラットタイヤ1に伝達される。
ランフラットタイヤ1の使用時は、これらのように各部に様々な方向の荷重が作用し、これらの荷重は、内部に充填された空気の圧力や、ランフラットタイヤ1の骨格として設けられるカーカス層6等によって受ける。例えば、車両の重量や路面の凹凸によって、トレッド部2とビード部5との間でタイヤ径方向に作用する荷重は、主に、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気の圧力で受けたり、サイドウォール部4等が撓んだりしながら受ける。即ち、ランフラットタイヤ1の内部に充填された空気は、ランフラットタイヤ1を内部から外側方向に押し広げようとする力として作用する。車両の走行時には、ランフラットタイヤ1は、このように内部に充填された空気による、内部から外側方向への付勢力によって大きな荷重を受けたり、サイドウォール部4等が適度に撓んだりしながら走行することにより、車両は乗り心地を確保しつつ走行することが可能になっている。
ここで、ランフラットタイヤ1は、例えばトレッド面21に異物が刺さってパンクする等により、内部の空気が漏出する場合がある。内部の空気が漏出すると、空気圧が低下し、ランフラットタイヤ1の内部から外側方向への空気による付勢力が低減するため、車両の走行時における荷重を、内部の空気圧によって受けることが困難になる。この場合、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、空気圧によって受けることが困難になった荷重の一部を、サイドウォール部4に設けられるサイド補強ゴム10によって受けることが可能になっている。つまり、サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4を形成するサイドゴム4Aよりも強度が高いゴム材料により形成されているため、サイドウォール部4に対してタイヤ径方向の大きな荷重が作用した場合でも、サイド補強ゴム10は、サイドウォール部4のタイヤ径方向の変形を抑えることが可能になっている。
また、サイド補強ゴム10は、外側端部10a寄りの部分がベルト層7と重なって配設されており、内側端部10bが、タイヤ径方向における第1ビードフィラーゴム51が配設される範囲内に位置している。このため、サイド補強ゴム10は、トレッド部2とビード部5との間でタイヤ径方向に作用する荷重を適切に受けることができ、サイドゴム4Aに作用する荷重を低減することができる。これにより、ランフラットタイヤ1は、内部の空気圧が低下した場合でも、車両の重量等によってサイドウォール部4が大きく撓み過ぎることを抑制でき、空気が漏出した状態における走行である、いわゆるランフラット走行を行うことができる。
なお、ランフラットタイヤ1における、ランフラット走行が可能な状態は、正規リムに組み付けて内圧0kPaとした無負荷状態、または正規リムに組み付けた内圧0kPaとした無負荷状態と同等の状態となるように各ビード部5の位置を正規リムに組み付けた位置とした状態とする。
本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、サイドウォール部4にサイド補強ゴム10が設けられることによって、ランフラット走行が可能になっているが、サイド補強ゴム10は、リムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲の厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの90%以上100%以下の範囲内になっている。このため、サイド補強ゴム10は、タイヤ径方向における外側寄りの位置、即ち、トレッド部2寄りの位置も厚みが確保されており、トレッド部2寄りの位置の剛性が確保されている。
本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、サイドゴム4Aとは物性が異なる第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とを備えており、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置と、リムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%の位置との間の範囲Eでは、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計厚みが、サイド補強ゴムの最大厚みGBmaxの100%以上140%以下の範囲内になっている。これにより、ビード部5寄りの位置では、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とによって剛性が確保されている。このため、サイドウォール部4は、トレッド部2寄りの位置からビード部5寄りの位置までの、タイヤ径方向における全領域に亘って剛性が確保されており、ランフラット走行時に、タイヤ径方向における両端寄りの部分の含めて大きく撓むことが抑制される。
特に、本実施形態に係るランフラットタイヤ1は、偏平率が高めになっており、タイヤ断面高さSHが125mm以上になっているため、サイドウォール部4が撓み易くなる傾向にあるが、サイドウォール部4のタイヤ径方向における全領域に亘って剛性が確保されることにより、寸法的に撓み易くなる傾向にある状態であっても、ランフラット走行時におけるサイドウォール部4の撓みを抑制することができる。これにより、ランフラット走行時にサイドウォール部4が繰り返し大きく撓むことに起因する破損を抑制することができる。この結果、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52とは、ランフラットタイヤ1の子午断面において第1ビードフィラーゴム51の断面積よりも第2ビードフィラーゴム52の断面積の方が大きいため、ビードコア50近傍の位置での剛性を大きくし過ぎることなく、サイドウォール部4の剛性を確保することできる。これにより、ランフラットタイヤ1においてリムホイールが装着される部分付近の撓みを、ある程度許容することができ、内部に空気を充填した通常の走行時に、サイドウォール部4全体の剛性が高くなり過ぎることに起因して乗り心地が悪くなることを抑制することができる。この結果、乗り心地性能を確保しつつ、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、第1ビードフィラーゴム51は、外側端部51aの高さH1がタイヤ断面高さSHの15%以上35%以下の範囲内であり、第2ビードフィラーゴム52は、外側端部52aの高さH2がタイヤ断面高さSHの38%以上65%以下の範囲内であり、さらに、第2ビードフィラーゴム52は、内側端部52bと外側端部52aとの距離Wがタイヤ断面高さSHの25%以上60%以下の範囲内であるため、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎることを抑制しつつ、サイドウォール部4の剛性をより確実に確保することができる。
つまり、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1がタイヤ断面高さSHの15%未満であったり、第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2がタイヤ断面高さSHの38%未満であったり、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bと外側端部52aとの距離Wがタイヤ断面高さSHの25%未満である場合は、サイドウォール部4の剛性を確保する効果を得難くなる虞がある。即ち、ランフラット走行を可能にするのに必要なサイドウォール部4の剛性は、サイド補強ゴム10のみでなく、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52でも担っているが、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1や第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bと外側端部52aとの距離Wが、これらの範囲である場合は、タイヤ径方向において第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52が配設される範囲が小さ過ぎて、サイドウォール部4の剛性を確保し難くなる虞がある。また、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1がタイヤ断面高さSHの35%より大きかったり、第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2がタイヤ断面高さSHの65%より大きかったり、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bと外側端部52aとの距離Wがタイヤ断面高さSHの60%より大きかったりする場合は、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎる虞がある。また、この場合、ゴム量が過多となり、ゴムの発熱によってランフラット耐久性が低下し易くなる虞がある。
これに対し、第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1がタイヤ断面高さSHの15%以上35%以下の範囲内であったり、第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2がタイヤ断面高さSHの38%以上65%以下の範囲内であったり、第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bと外側端部52aとの距離Wがタイヤ断面高さSHの25%以上60%以下の範囲内であったりする場合は、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎることやゴム量の過多に起因する発熱を抑制しつつ、サイドウォール部4の剛性をより確実に確保することができる。これにより、より確実にビード部5付近の撓みをある程度許容しつつ、ランフラット走行時にサイドウォール部4が繰り返し大きく撓むことに起因する破損を抑制することができる。この結果、より確実に乗り心地性能を確保しつつ、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、ランフラットタイヤ1の子午断面における第1ビードフィラーゴム51の断面積と第2ビードフィラーゴム52の断面積との合計が、サイド補強ゴム10の断面積の25%以上45%以下の範囲内であるため、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎることを抑制しつつ、サイドウォール部4の剛性をより確実に確保することができる。つまり、第1ビードフィラーゴム51の断面積と第2ビードフィラーゴム52の断面積との合計が、サイド補強ゴム10の断面積の25%未満である場合は、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52の断面積が小さ過ぎるため、サイドウォール部4の剛性を確保し難くなる虞がある。また、第1ビードフィラーゴム51の断面積と第2ビードフィラーゴム52の断面積との合計が、サイド補強ゴム10の断面積の45%を超える場合は、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52の断面積が大き過ぎるため、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎる虞がある。また、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52の断面積が大き過ぎる場合は、ゴム量が過多となり、ゴムの発熱によってランフラット耐久性が低下し易くなる虞がある。
これに対し、第1ビードフィラーゴム51の断面積と第2ビードフィラーゴム52の断面積との合計が、サイド補強ゴム10の断面積の25%以上45%以下の範囲内である場合は、サイドウォール部4からビード部5にかけた範囲の剛性が高くなり過ぎることやゴム量の過多に起因する発熱を抑制しつつ、サイドウォール部4の剛性をより確実に確保することができる。この結果、より確実に乗り心地性能を確保しつつ、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1と第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2との合計の厚みが、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置でのサイド補強ゴム10の厚みGBrの200%以上300%以下の範囲内であるため、ランフラット走行に必要なビード部5付近の剛性を、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52によって適切に確保することができる。つまり、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1と第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2との合計の厚みが、サイド補強ゴム10の厚みGBrの200%未満である場合は、ビード部5付近での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1や第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2が薄過ぎるため、ランフラット走行に必要なビード部5付近の剛性を、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52によって確保し難くなる虞がある。また、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1と第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2との合計の厚みが、サイド補強ゴム10の厚みGBrの300%を超える場合は、ビード部5付近での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1や第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2が厚過ぎるため、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52によって確保するビード部5付近の剛性が、ランフラット走行に必要な剛性に対して過剰になる虞がある。
これに対し、リムチェックラインRのタイヤ径方向における位置での第1ビードフィラーゴム51の厚みGF1と第2ビードフィラーゴム52の厚みGF2との合計の厚みが、サイド補強ゴム10の厚みGBrの200%以上300%以下の範囲内である場合は、ランフラット走行に必要なビード部5付近の剛性を、第1ビードフィラーゴム51や第2ビードフィラーゴム52によって適切に確保することができる。これにより、ランフラット走行時に大きく撓み易いビード部5付近の剛性を、適切な大きさで確保することができ、ランフラット走行時にビード部5付近が繰り返し大きく撓むことを、より確実に抑制することができる。この結果、ランフラット走行時の耐久性を、より確実に向上させることができる。
また、ベルト層7は、第2ベルト72のタイヤ幅方向における幅BWが、接地幅TWの101%以上110%以下の範囲内になっており、最大幅のベルトである第1ベルト71とサイド補強ゴム10とのラップ量Lが、15mm以上30mm以下の範囲内になっているため、ベルト層7やサイド補強ゴム10の重量が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、ベルト層7とサイド補強ゴム10との間で荷重を伝える範囲を確保することができる。つまり、第2ベルト72の幅BWが接地幅TWの101%未満であったり、第1ベルト71とサイド補強ゴム10とのラップ量Lが15mm未満であったりする場合は、ベルト層7とサイド補強ゴム10との間で互いに荷重を伝える範囲が狭くなり、サイド補強ゴム10に対して局所的に大きな荷重が作用する虞がある。この場合、サイド補強ゴム10は、ランフラット走行時に局所的に繰り返し大きく撓む虞がある。また、第2ベルト72の幅BWが接地幅TWの110%を超えたり、第1ベルト71とサイド補強ゴム10とのラップ量Lが30mmを超えたりする場合は、第1ベルト71や第2ベルト72のタイヤ幅方向における幅が広過ぎたり、サイド補強ゴム10の外側端部10aがタイヤ径方向内側に大きく延び過ぎたりする虞があり、ベルト層7やサイド補強ゴム10の重量が大きくなり過ぎる虞がある。
これに対し、第2ベルト72の幅BWが接地幅TWの101%以上110%以下の範囲内であったり、第1ベルト71とサイド補強ゴム10とのラップ量Lが15mm以上30mm以下の範囲内であったりする場合は、ベルト層7やサイド補強ゴム10の重量が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、ベルト層7とサイド補強ゴム10との間で荷重を伝える範囲を適切な範囲に確保することができる。これにより、ランフラット走行時にサイド補強ゴム10が局所的に繰り返し大きく撓むことを、より確実に抑制することができる。この結果、ランフラットタイヤ1の重量が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、より確実にランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、ベルト層7は、ベルトプライ71,72のベルト角度が25°以上35°以下の範囲内であるため、ランフラット走行時のバックリングを抑制すると共に、通常の走行時の操縦安定性を確保することができる。つまり、ベルトプライ71,72のベルト角度が25°未満である場合は、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角度が小さ過ぎるため、ベルト層7のタイヤ幅方向の剛性を確保するのが困難になり、ランフラット走行時にトレッド部2のタイヤ幅方向中央付近が路面から浮き上がる変形である、いわゆるバックリングが発生し易くなる虞がある。また、ベルトプライ71,72のベルト角度が35°を超える場合は、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角度が大き過ぎるため、ベルト層7のタイヤ周方向の剛性を確保するのが困難になり、内部に空気を充填した通常の走行時の操縦安定性を確保し難くなる虞がある。
これに対し、ベルトプライ71,72のベルト角度が25°以上35°以下の範囲内である場合は、ベルト層7のタイヤ幅方向とタイヤ周方向とのそれぞれの剛性を適切に確保することができるため、ランフラット走行時のバックリングを抑制すると共に、通常の走行時の操縦安定性を確保することができる。この結果、通常の走行時における操縦安定性を確保しつつ、ランフラット走行時の耐久性をより確実に向上させることができる。
また、ベルト層7のタイヤ径方向外側に配設されるベルトカバー8は、ベルト層7を全体的に覆うベルトフルカバー81を有しているため、ベルト層7のタイヤ幅方向とタイヤ周方向とのそれぞれの剛性を、ベルトフルカバー81によってより確実に確保することができる。これにより、より確実にランフラット走行時のバックリングを抑制すると共に、通常の走行時の操縦安定性を確保することができる。この結果、より確実に通常の走行時における操縦安定性を確保しつつ、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、サイド補強ゴム10は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内であるため、製造コストの上昇と乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット耐久性を向上させることができる。つまり、サイド補強ゴム10の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、サイド補強ゴム10をランフラット耐久性能に有利な低発熱にすることができる。また、サイド補強ゴム10の20℃でのJIS−A硬さが72以上であれば、サイド補強ゴム10をランフラット耐久性能に有利な硬さにすることができ、82以下であれば、サイド補強ゴム10を乗り心地性能に有利な柔らかさにすることができる。
また、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内であるため、製造コストの上昇と乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット耐久性を向上させることができる。つまり、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方の60℃でのtanδが0.01以上であれば、生産性やゴム組成物のコスト面で有利となり、0.08以下であれば、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な低発熱にすることができる。また、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方の20℃でのJIS−A硬さが67以上であれば、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方をランフラット耐久性能に有利な硬さにすることができ、77以下であれば、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方を乗り心地性能に有利な柔らかさにすることができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、第1ビードフィラーゴム51または第2ビードフィラーゴム52の少なくとも一方が、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内になっているが、第1ビードフィラーゴム51および第2ビードフィラーゴム52の双方が、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内であってもよい。第1ビードフィラーゴム51および第2ビードフィラーゴム52の双方の60℃でのtanδとが20℃でのJIS−A硬さとが、これらの範囲内であることにより、より確実に、製造コストの上昇と乗り心地の悪化を抑えつつ、ランフラット耐久性を向上させることができる。
また、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、ベルト層7は第1ベルト71と第2ベルト72との2層が積層されることにより構成されているが、ベルト層7は、3層以上のベルトプライによって構成されていてもよい。ベルト層7が3層以上のベルトプライによって構成されている場合でも、タイヤ径方向において最も外側に位置するベルトプライのタイヤ幅方向における幅BWが、接地幅TWの101%以上110%以下の範囲内で、最大幅のベルトプライとサイド補強ゴム10とのラップ量Lが15mm以上30mm以下の範囲内であればよい。ベルト層7が3層以上のベルトプライによって構成されている場合でも、タイヤ径方向において最も外側に位置するベルトプライと最大幅のベルトプライとがこれらのように構成されることにより、ベルト層7やサイド補強ゴム10の重量が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、ベルト層7とサイド補強ゴム10との間で荷重を伝える範囲を確保することができる。この結果、ランフラットタイヤ1の重量が大きくなり過ぎることを抑制しつつ、より確実にランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
また、上述した実施形態に係るランフラットタイヤ1では、カーカス層6は2層で設けられているが、カーカス層6は2層以外であってもよく、1層であってもよい。カーカス層6が1層である場合は、通常の走行時における操縦安定性やランフラット耐久性を確保するために、折返部6aがタイヤ径方向外側に延び、折返部6aの端部6bが、ベルト層7のタイヤ径方向内側に配置されるのが好ましい。
〔実施例〕
図4A、図4Bは、ランフラットタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記のランフラットタイヤ1について、従来例のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較する比較例のランフラットタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ランフラットタイヤ1のランフラット走行時の耐久性を示すランフラット耐久性能と、通常の走行時における乗り心地性能とについての性能評価試験を行った。
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが235/60RF18の試験タイヤを、リムサイズ18×7.5JのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みし、空気圧を230kPaに調整し、排気量が2.0Lの4輪駆動乗用車の試験車両に装着してテスト走行をすることにより行った。
ランフラット耐久性能の評価方法は、試験車両に装着した試験タイヤのうち、右前輪の空気圧を0kPaにして乾燥路面のテストコ−スを平均速度80km/hで走行した際における、テストドライバーがタイヤ故障による振動を感じるまでの走行距離を測定し、測定した走行距離を、後述する従来例1を100とする指数で表示した。ランフラット耐久性能は、この数値が大きいほどテストドライバーが振動を感じるまでの走行距離が長く、0kPaの空気圧で走行した場合におけるタイヤ故障が発生し難いことを示している。
また、乗り心地性能の評価方法は、4輪とも空気圧を230kPaにして乾燥路面のテストコ−スを走行した際における、テストドライバーの官能評価により行い、後述する従来例1を100とする指数で表示した。乗り心地性能は、この数値が大きいほど乗り心地がよく、乗り心地性能に優れていることを示している。
性能評価試験は、従来のランフラットタイヤの一例である従来例1、2のランフラットタイヤと、本発明に係るランフラットタイヤ1である実施例1〜13と、本発明に係るランフラットタイヤ1と比較するランフラットタイヤである比較例1〜3との18種類のランフラットタイヤについて行った。このうち、従来例1、2および比較例1〜3のランフラットタイヤは、リムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲におけるサイド補強ゴム10の厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの90%以上100%以下の範囲内になってないか、リムチェックラインRとリムベースラインBLからタイヤ断面高さSHの38%の位置との間の範囲Eにおける、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの100%以上140%以下の範囲内になっていない。
これに対し、本発明に係るランフラットタイヤ1の一例である実施例1〜13は、全てリムベースラインBLからタイヤ径方向外側にタイヤ断面高さSHの38%以上68%以下の範囲におけるサイド補強ゴム10の厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの90%以上100%以下の範囲内になっており、リムチェックラインRとリムベースラインBLからタイヤ断面高さSHの38%の位置との間の範囲Eにおける、サイド補強ゴム10と第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計厚みが、サイド補強ゴム10の最大厚みGBmaxの100%以上140%以下の範囲内になっている。さらに、実施例1〜13に係るランフラットタイヤ1は、第1ビードフィラーゴム51の断面積に対する第2ビードフィラーゴム52の断面積[+または−]、タイヤ断面高さSHに対する第1ビードフィラーゴム51の外側端部51aの高さH1[%]、タイヤ断面高さSHに対する第2ビードフィラーゴム52の外側端部52aの高さH2[%]、タイヤ断面高さSHに対する第2ビードフィラーゴム52の内側端部52bと外側端部52aとの距離W[%]、サイド補強ゴム10の断面積に対する、第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計の断面積[%]、リムチェックラインRの位置でのサイド補強ゴム10の厚みGBrに対する第1ビードフィラーゴム51と第2ビードフィラーゴム52との合計の厚み[%]、接地幅TWに対する第2ベルト72の幅BW[%]、第1ベルト71とサイド補強ゴム10とのラップ量L[mm]、ベルト層7のベルト角度[°]、ベルトフルカバー81の有無、サイド補強ゴム10の20℃でのJIS−A硬さ、サイド補強ゴム10の60℃でのtanδ、第1ビードフィラーゴム51の20℃でのJIS−A硬さ、第1ビードフィラーゴム51の60℃でのtanδ、第2ビードフィラーゴム52の20℃でのJIS−A硬さ、第2ビードフィラーゴム52の60℃でのtanδが、それぞれ異なっている。
これらのランフラットタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図4A、図4Bに示すように、実施例1〜13に係るランフラットタイヤ1は、従来例1、2や比較例1〜3と比較して、乗り心地性能を低下させることなく、ランフラット耐久性能を向上させることができることが分かった。つまり、実施例1〜13に係るランフラットタイヤ1は、ランフラット走行時の耐久性を向上させることができる。
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
2A トレッドゴム
21 トレッド面
22 主溝
23 陸部
24 ラグ溝
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
4A サイドゴム
5 ビード部
5A リムクッションゴム
50 ビードコア
51 第1ビードフィラーゴム
51a 外側端部
52 第2ビードフィラーゴム
52a 外側端部
52b 内側端部
6 カーカス層
6a 折返部
6b 端部
7 ベルト層
71 ベルトプライ(第1ベルト)
72 ベルトプライ(第2ベルト)
8 ベルトカバー
81 ベルトフルカバー
82 ベルトエッジカバー
9 インナーライナー層
10 サイド補強ゴム
10a 外側端部
10b 内側端部

Claims (9)

  1. トレッド部と、
    前記トレッド部の両側にそれぞれ配置されたサイドウォール部と、
    各前記サイドウォール部のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されたビード部と、
    前記トレッド部からサイドウォール部を介して前記ビード部に至り前記ビード部にて端部がタイヤ幅方向外側に折り返されていると共にタイヤ周方向に掛け回されたカーカス層と、
    前記カーカス層の内周面側に配置されたインナーライナー層と、
    前記サイドウォール部において前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に配置されたサイド補強ゴムと、
    前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向内側に配置された第1ビードフィラーゴムと、
    前記カーカス層の折返部のタイヤ幅方向外側で前記カーカス層に沿って配置された第2ビードフィラーゴムと、
    を備え、
    前記サイド補強ゴムは、タイヤ断面高さのタイヤ径方向内側の基準位置からタイヤ径方向外側に前記タイヤ断面高さの38%以上68%以下の範囲の厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの90%以上100%以下の範囲内であり、
    少なくともリムチェックラインのタイヤ径方向における位置と、前記基準位置からタイヤ径方向外側に前記タイヤ断面高さの38%の位置との間の範囲では、前記サイド補強ゴムと前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとの合計厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの100%以上140%以下の範囲内であることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、子午断面において前記第1ビードフィラーゴムの断面積よりも前記第2ビードフィラーゴムの断面積の方が大きい請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記第1ビードフィラーゴムは、前記基準位置から、タイヤ径方向における外側端部までのタイヤ径方向における高さが、前記タイヤ断面高さの15%以上35%以下の範囲内であり、
    前記第2ビードフィラーゴムは、前記基準位置から、タイヤ径方向における外側端部までのタイヤ径方向における高さが、前記タイヤ断面高さの38%以上65%以下の範囲内であり、
    前記第2ビードフィラーゴムは、タイヤ径方向における内側端部と前記外側端部との距離が前記タイヤ断面高さの25%以上60%以下の範囲内である請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、子午断面における前記第1ビードフィラーゴムの断面積と前記第2ビードフィラーゴムの断面積との合計が、前記サイド補強ゴムの断面積の25%以上45%以下の範囲内である請求項1〜3のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記第1ビードフィラーゴムと前記第2ビードフィラーゴムとは、前記リムチェックラインのタイヤ径方向における位置での前記第1ビードフィラーゴムの厚みと前記第2ビードフィラーゴムの厚みとの合計の厚みが、前記リムチェックラインのタイヤ径方向における位置での前記サイド補強ゴムの厚みの200%以上300%以下の範囲内である請求項1〜4のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に複数のベルトプライが積層されたベルト層を備えており、
    複数の前記ベルトプライのうち、タイヤ径方向において最も外側に位置する前記ベルトプライは、タイヤ幅方向における幅が接地幅の101%以上110%以下の範囲内になっており、
    複数の前記ベルトプライのうち、最大幅の前記ベルトプライは、前記サイド補強ゴムとのラップ量が15mm以上30mm以下の範囲内である請求項1〜5のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  7. 複数の前記ベルトプライのうち、少なくとも一部の前記ベルトプライは、タイヤ周方向に対するタイヤ幅方向へのベルトコードの傾斜角が25°以上35°以下の範囲内であり、
    前記ベルト層のタイヤ径方向外側には、少なくともタイヤ幅方向において前記ベルトプライが配置される範囲に配置されるベルトカバーが設けられる請求項6に記載のランフラットタイヤ。
  8. 前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内であり、
    前記第1ビードフィラーゴムまたは前記第2ビードフィラーゴムの少なくとも一方は、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内である請求項1〜7のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  9. 前記サイド補強ゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが72以上82以下の範囲内であり、
    前記第1ビードフィラーゴムおよび前記第2ビードフィラーゴムは、60℃でのtanδが0.01以上0.08以下の範囲内で、且つ、20℃でのJIS−A硬さが67以上77以下の範囲内である請求項1〜7のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
JP2017192871A 2017-10-02 2017-10-02 ランフラットタイヤ Active JP6519623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192871A JP6519623B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 ランフラットタイヤ
US16/652,971 US11331963B2 (en) 2017-10-02 2018-08-27 Run-flat tire
DE112018005545.0T DE112018005545B4 (de) 2017-10-02 2018-08-27 Notlaufreifen
PCT/JP2018/031607 WO2019069589A1 (ja) 2017-10-02 2018-08-27 ランフラットタイヤ
CN201880060411.6A CN111094021B (zh) 2017-10-02 2018-08-27 泄气保用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192871A JP6519623B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064485A JP2019064485A (ja) 2019-04-25
JP6519623B2 true JP6519623B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=65994607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192871A Active JP6519623B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11331963B2 (ja)
JP (1) JP6519623B2 (ja)
CN (1) CN111094021B (ja)
DE (1) DE112018005545B4 (ja)
WO (1) WO2019069589A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319415B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7047703B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7052767B2 (ja) 2019-03-28 2022-04-12 株式会社デンソー 回転電機、およびその固定子
JP7299745B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-28 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP2020203574A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP7311779B2 (ja) * 2019-10-25 2023-07-20 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7324133B2 (ja) * 2019-12-11 2023-08-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP7397657B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-13 株式会社ブリヂストン タイヤ・ホイール組立体
JP7315846B2 (ja) * 2020-01-21 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7518351B2 (ja) * 2020-05-15 2024-07-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7477759B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583393A (en) 1978-12-19 1980-06-23 Japan Radio Co Ltd Electronic trunk
GB2129259B (en) 1982-09-14 1987-04-08 Analogic Corp Modular computing oscilloscope
DE69723363T2 (de) * 1996-05-29 2004-06-09 Bridgestone Corp. Radiale Luftreifen mit Seitenwänden ausgerüstet mit Verstärkungseinlagen
DE19846854A1 (de) * 1998-10-12 2000-04-20 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2004189106A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4919974B2 (ja) * 2008-01-04 2012-04-18 住友ゴム工業株式会社 サイド部補強層及びランフラットタイヤ及びサイド部補強層の製造方法
US8205652B2 (en) 2008-12-12 2012-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire with optimized ply line
JP5732817B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-10 横浜ゴム株式会社 空気入りランフラットタイヤ
JP5263271B2 (ja) 2010-11-29 2013-08-14 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP5973772B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-23 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5835171B2 (ja) 2012-09-14 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP6241920B2 (ja) 2013-10-01 2017-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6454471B2 (ja) * 2014-02-03 2019-01-16 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6525505B2 (ja) * 2014-04-21 2019-06-05 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5932882B2 (ja) 2014-05-14 2016-06-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6521451B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6634833B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111094021A (zh) 2020-05-01
DE112018005545B4 (de) 2024-01-04
US11331963B2 (en) 2022-05-17
WO2019069589A1 (ja) 2019-04-11
CN111094021B (zh) 2022-03-11
DE112018005545T5 (de) 2020-06-25
US20200324583A1 (en) 2020-10-15
JP2019064485A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519623B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6319415B1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5938873B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5321104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6766578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7151627B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7440734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115019B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7131047B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019123973A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5633130B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012086635A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018065526A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250