JP7315846B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7315846B2
JP7315846B2 JP2020007446A JP2020007446A JP7315846B2 JP 7315846 B2 JP7315846 B2 JP 7315846B2 JP 2020007446 A JP2020007446 A JP 2020007446A JP 2020007446 A JP2020007446 A JP 2020007446A JP 7315846 B2 JP7315846 B2 JP 7315846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead filler
tire
height
bead
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020007446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021113016A (ja
Inventor
諒平 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020007446A priority Critical patent/JP7315846B2/ja
Priority to DE112020005426.8T priority patent/DE112020005426T5/de
Priority to CN202080084101.5A priority patent/CN114746293B/zh
Priority to US17/758,934 priority patent/US20230219378A1/en
Priority to PCT/JP2020/046002 priority patent/WO2021149388A1/ja
Publication of JP2021113016A publication Critical patent/JP2021113016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315846B2 publication Critical patent/JP7315846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)やミニバンに装着されるタイヤとして好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、ビードコアの外周上には高硬度のゴム組成物からなるビードフィラーが配置されている。このようなビードフィラーを設けることにより、空気入りタイヤの操縦安定性が良好になる。しかしながら、ビードフィラーを大型化した場合、操縦安定性の改善効果が得られるものの、乗り心地のような他のタイヤ性能が悪化するという問題がある。そこで、ビードフィラーとは別に補助的なビードフィラーをビード部に追加することにより、操縦安定性と他のタイヤ性能とを両立することが試みられている(例えば、特許文献1~3参照)。
しかしながら、SUVやミニバンに装着されるタイヤのようにタイヤ断面高さが比較的高い空気入りタイヤでは、補助的なビードフィラーを追加したとしても、操縦安定性と乗り心地を最適化することができていないのが現状である。
特許第2997941号公報 特許第4211893号公報 特開2013-244929号公報
本発明の目的は、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部にタイヤ周方向に延在する環状のビードコアが埋設され、該ビードコアの外周上に第一ビードフィラーが配置され、前記カーカス層が各ビード部において前記ビードコア及び前記第一ビードフィラーの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられ、前記カーカス層の巻き上げ部のタイヤ幅方向外側に第二ビードフィラーが配置された空気入りタイヤにおいて、
前記第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1がタイヤ断面高さSHの10%~30%の範囲にあり、前記カーカス層の巻き上げ端がタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に配置され、前記第二ビードフィラーの上端がタイヤ径方向において前記第一ビードフィラーの上端と前記カーカス層の巻き上げ端との間に配置され、
前記第二ビードフィラーがタイヤ径方向外側に向かって先細りとなる形状を有し、前記第二ビードフィラーが前記第一ビードフィラーの上端の位置において最も厚くなっており、前記第一ビードフィラーの上端の位置における前記第二ビードフィラーの厚さG1、前記第一ビードフィラーの上端から前記第二ビードフィラーの上端までのタイヤ径方向の高さH4の1/2となる位置における前記第二ビードフィラーの厚さG2、及び、前記第一ビードフィラーの上端から前記第二ビードフィラーの上端までのタイヤ径方向の高さH4の3/4となる位置における前記第二ビードフィラーの厚さG3が、0.5≦G2/G1≦0.8、0.4≦G3/G1≦0.6の関係を満足することを特徴とするものである。
本発明では、第一ビードフィラーの上端の高さH1を上記範囲に設定することにより、縦バネ定数の増加を抑制し、乗り心地の悪化を抑制する。また、カーカス層の巻き上げ端及び第二ビードフィラーの上端の位置を適正化することにより、タイヤ周剛性を十分に確保する。更に、第二ビードフィラーをタイヤ径方向外側に向かって先細りとなる形状となるように形成し、該第二ビードフィラーの各部位での厚さG1~G3を適正化することにより、タイヤ横剛性を十分に確保する。これにより、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することが可能になる。特に、SUVやミニバンに装着されるタイヤのようにタイヤ断面高さSHが比較的高い空気入りタイヤにおいても、操縦安定性と乗り心地を最適化することができる。
本発明において、第二ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH3が、第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1及びカーカス層の巻き上げ端のタイヤ径方向の高さH2に対してH3>(H1+H2)/2の関係を満足することが好ましい。このような関係を満足することにより、タイヤ周剛性とタイヤ横剛性を効果的に高めることができる。
第二ビードフィラーの下端のタイヤ径方向の高さH5は第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1の50%~75%の範囲にあることが好ましい。第二ビードフィラーを第一ビードフィラーに対して適度に重ね合わせることにより、第一ビードフィラーの上端の高さH1を低く設定したとしてもタイヤ横剛性を十分に確保することができる。
第一ビードフィラーの上端の位置における第二ビードフィラーの厚さG1は3.0mm以上であることが好ましい。第二ビードフィラーの厚さG1を上記範囲に設定することにより、タイヤ横剛性を十分に確保することができる。
第二ビードフィラーの断面積S2は第一ビードフィラーの断面積S1に対して1.1≦S2/S1≦1.5の関係を満足することが好ましい。第一ビードフィラーの断面積S1を小さくすることにより、乗り心地(衝撃緩和性能)を改善することができる。一方、第二ビードフィラーの断面積S2を大きくすることにより、乗り心地(振動減衰性能)を改善すると共に、操縦安定性(高速レーンチェンジ性能)を改善することができる。そのため、比S2/S1を適正化することにより、操縦安定性と乗り心地をバランス良く改善することができる。
カーカス層の巻き上げ部及び第二ビードフィラーのタイヤ幅方向外側にはリムクッションゴム層が配置され、第一ビードフィラーの上端の位置における第二ビードフィラーの厚さG1に対して第一ビードフィラーの上端の位置におけるリムクッションゴム層の厚さG4が0.5≦G4/G1≦1.0の関係を満足することが好ましい。これにより、タイヤ横剛性を十分に確保し、乗り心地を損なうことなく操縦安定性(高速レーンチェンジ性能)を改善することができる。
第一ビードフィラー及び第二ビードフィラーのJIS-A硬度はそれぞれ72~96の範囲にあることが好ましい。第一ビードフィラー及び第二ビードフィラーのJIS-A硬度を上記範囲に設定することにより、操縦安定性と乗り心地をバランス良く改善することができる。
第二ビードフィラーの外側面はタイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向外側に向かって凸となる第一円弧及び第二円弧を含み、第一円弧と第二円弧との変曲点のタイヤ径方向の高さHPが第一ビードフィラーのタイヤ径方向の高さH1及びカーカス層の巻き上げ端のタイヤ径方向の高さH2に対してH1≦HP≦H2/2の関係を満足し、タイヤ径方向外側に位置する第一円弧の曲率半径R1がタイヤ径方向内側に位置する第二円弧の曲率半径R2よりも大きいことが好ましい。特に、第一円弧の曲率半径R1に対して第二円弧の曲率半径R2が0.5≦R2/R1≦0.9の関係を満足することが好ましい。このように第二ビードフィラーの外側面にタイヤ幅方向外側に向かって凸となる第一円弧及び第二円弧を設け、その変曲点の高さHP及び曲率半径R1,R2を規定することにより、横バネ定数を効果的に高めることができる。これにより、乗り心地を良好に維持しながら、操縦安定性を更に改善することができる。
本発明は、各種用途の空気入りタイヤに適用可能であるが、特にタイヤ断面高さSHが135mm以上である空気入りタイヤに適用することが好ましい。このような空気入りタイヤにおいて、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することができる。
本発明において、各種の寸法はタイヤを正規リムにリム組みして指定空気圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「指定空気圧」としては、240kPaが適用される。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図1の空気入りタイヤの要部を示す断面図である。 図1の空気入りタイヤの要部を示す他の断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1ではタイヤ中心線CLを境とする空気入りタイヤの片側が描写されているが、この空気入りタイヤはタイヤ中心線CLの両側で対称又は非対称の構造を有している。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。各ビード部3にはタイヤ周方向に延在する環状のビードコア5が埋設され、そのビードコア5の外周上に断面三角形状のゴム組成物からなる第一ビードフィラー6が配置されている。カーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5及び第一ビードフィラー6の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。更に、カーカス層4の巻き上げ部のタイヤ幅方向外側には、第二ビードフィラー16が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
また、トレッド部1におけるベルトカバー層8の外周側にはトレッドゴム層11が配置され、サイドウォール部2におけるカーカス層4のタイヤ幅方向外側にはサイドウォールゴム層12が配置され、ビード部3におけるカーカス層4のタイヤ幅方向外側にはリムクッションゴム層13が配置されている。
上述した空気入りタイヤにおいて、第一ビードフィラー6の上端6uのタイヤ径方向の高さH1はタイヤ断面高さSHの10%~30%の範囲に設定され、カーカス層4の巻き上げ端4uはタイヤ最大幅位置Pmaxよりもタイヤ径方向外側に配置され、第二ビードフィラー16の上端16uはタイヤ径方向において第一ビードフィラー6の上端6uとカーカス層4の巻き上げ端4uとの間に配置されている。つまり、第一ビードフィラー6の上端6uのタイヤ径方向の高さH1と、カーカス層4の巻き上げ端4uのタイヤ径方向の高さH2と、第二ビードフィラー16の上端16uのタイヤ径方向の高さH3とは、H1<H3<H2の関係を満足している。これら高さH1~H3はタイヤ断面高さSHの基準となるビードベース位置からの高さである。
また、第二ビードフィラー16はタイヤ径方向外側に向かって先細りとなる形状を有し、第二ビードフィラー16は第一ビードフィラー6の上端6uの位置において最も厚くなっている。図2に示すように、第一ビードフィラー6の上端6uの位置における第二ビードフィラー16の厚さG1、第一ビードフィラー6の上端6uから第二ビードフィラー16の上端16uまでのタイヤ径方向の高さH4の1/2となる位置における第二ビードフィラー16の厚さG2、及び、第一ビードフィラー6の上端6uから第二ビードフィラー16の上端16uまでのタイヤ径方向の高さH4の3/4となる位置における第二ビードフィラー16の厚さG3は、0.5≦G2/G1≦0.8、0.4≦G3/G1≦0.6の関係を満足している。より好ましくは、0.6≦G3/G2<1.0の関係を更に満足している。第二ビードフィラー16の厚さG1~G3は、各測定位置からカーカス層4の法線方向に沿って測定される厚さである。
上述した空気入りタイヤでは、第一ビードフィラー6の上端6uの高さH1を上記範囲に設定することにより、縦バネ定数の増加を抑制し、乗り心地の悪化を抑制する。また、カーカス層4の巻き上げ端4u及び第二ビードフィラー16の上端16uの位置を適正化することにより、タイヤ周剛性を十分に確保する。更に、第二ビードフィラー16をタイヤ径方向外側に向かって先細りとなる形状となるように形成し、第二ビードフィラー16の各部位での厚さG1~G3を適正化することにより、タイヤ横剛性を十分に確保する。これにより、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することが可能になる。特に、SUVやミニバンに装着されるタイヤのようにタイヤ断面高さSHが比較的高い空気入りタイヤにおいても、操縦安定性と乗り心地を最適化することができる。
ここで、第一ビードフィラー6の上端6uのタイヤ径方向の高さH1がタイヤ断面高さSHの10%よりも小さいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性が低下し、逆に30%よりも大きいと縦バネ定数の増加により乗り心地が悪化する。カーカス層4の巻き上げ端4uがタイヤ最大幅位置Pmaxよりもタイヤ径方向内側にあるとタイヤ周剛性の不足により操縦安定性が低下する。第二ビードフィラー16の上端16uが第一ビードフィラー6の上端6uよりもタイヤ径方向内側にあるとタイヤ周剛性の不足により操縦安定性が低下し、カーカス層4の巻き上げ端4uよりもタイヤ径方向外側にあると縦バネ定数の増加により乗り心地が悪化する。
また、第二ビードフィラー16の各部位での厚さG1~G3について、比G2/G1が0.5より小さいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性が低下し、逆に0.8よりも大きいと縦バネ定数の増加により乗り心地が悪化する。また、比G3/G1が0.4より小さいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性が低下し、逆に0.6よりも大きいと縦バネ定数の増加により乗り心地が悪化する。
上記空気入りタイヤにおいて、第二ビードフィラー16の上端16uのタイヤ径方向の高さH3は、第一ビードフィラー6の上端6uのタイヤ径方向の高さH1及びカーカス層4の巻き上げ端4uのタイヤ径方向の高さH2に対してH3>(H1+H2)/2の関係を満足すると良い。このような関係を満足することにより、タイヤ周剛性とタイヤ横剛性を効果的に高めることができる。H3≦(H1+H2)/2であるとタイヤ周剛性とタイヤ横剛性を効果的に高める効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、第二ビードフィラー16の下端16lのタイヤ径方向の高さH5は第一ビードフィラー6の上端のタイヤ径方向の高さH1の50%~75%の範囲にあると良い。第二ビードフィラー16を第一ビードフィラー6に対して適度に重ね合わせることにより、第一ビードフィラー6の高さH1を低く設定したとしてもタイヤ横剛性を十分に確保することができる。第二ビードフィラー16の下端16lの高さH5が第一ビードフィラー6の高さH1の50%よりも小さいと縦バネ定数の増加により乗り心地の改善効果が低下し、逆に75%よりも大きいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、第一ビードフィラー6の上端6uの位置における第二ビードフィラー16の厚さG1は3.0mm以上であると良い。第二ビードフィラー16の厚さG1を上記範囲に設定することにより、タイヤ横剛性を十分に確保することができる。第一ビードフィラー6の上端6uの位置における第二ビードフィラー16の厚さG1が3.0mmよりも小さいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、第二ビードフィラー16のタイヤ子午線断面における断面積S2は第一ビードフィラー6のタイヤ子午線断面における断面積S1に対して1.1≦S2/S1≦1.5の関係を満足すると良い。第一ビードフィラー6のタイヤ子午線断面における断面積S1は好ましくは0.75cm2~0.95cm2の範囲に設定される。第一ビードフィラー6の断面積S1を小さくすることにより、乗り心地(衝撃緩和性能)を改善することができる。一方、第二ビードフィラー16の断面積S2を大きくすることにより、乗り心地(振動減衰性能)を改善すると共に、操縦安定性(高速レーンチェンジ性能)を改善することができる。そのため、比S2/S1を適正化することにより、操縦安定性と乗り心地をバランス良く改善することができる。比S2/S1が上記範囲から外れると操縦安定性と乗り心地をバランス良く改善する効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、第一ビードフィラー6の上端6uの位置における第二ビードフィラー16の厚さG1に対して第一ビードフィラー6の上端6uの位置におけるリムクッションゴム層13の厚さG4は0.5≦G4/G1≦1.0の関係を満足していると良い。リムクッションゴム層13の厚さG4は、上記測定位置からカーカス層4の法線方向に沿って測定される厚さである。リムクッションゴム層13の厚さG4を適正化することにより、タイヤ横剛性を十分に確保し、乗り心地を損なうことなく操縦安定性(高速レーンチェンジ性能)を改善することができる。比G4/G1が0.5よりも小さいとタイヤ横剛性の不足により操縦安定性の改善効果が低下し、逆に1.0よりも大きいと縦バネ定数の増加により乗り心地の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、第一ビードフィラー6及び第二ビードフィラー16のJIS-A硬度はそれぞれ72~96の範囲にあると良い。JIS硬度は、JIS-K6253に準拠して、Aタイプのデュロメータを用いて温度20℃の条件にて測定されるデュロメータ硬さである。第一ビードフィラー6及び第二ビードフィラー16のJIS-A硬度を上記範囲に設定することにより、操縦安定性と乗り心地をバランス良く改善することができる。第一ビードフィラー6及び第二ビードフィラー16のJIS-A硬度が72よりも小さいと操縦安定性の改善効果が低下し、逆に96よりも大きいと乗り心地の改善効果が低下する。また、第一ビードフィラー6と第二ビードフィラー16の硬度差はなるべく小さい方がと良い。なお、リムクッションゴム層13のJIS-A硬度は例えば65~75の範囲に設定されるが、第二ビードフィラー16のJIS-A硬度はリムクッションゴム層13のJIS-A硬度よりも高いことが望ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、第二ビードフィラー16の外側面はタイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向外側に向かって凸となる第一円弧C1及び第二円弧C2を含み、第一円弧C1と第二円弧C2との変曲点Pのタイヤ径方向の高さHPが第一ビードフィラー6のタイヤ径方向の高さH1及びカーカス層4の巻き上げ端4uのタイヤ径方向の高さH2に対してH1≦HP≦H2/2の関係を満足すると共に、タイヤ径方向外側に位置する第一円弧C1の曲率半径R1がタイヤ径方向内側に位置する第二円弧C2の曲率半径R2よりも大きいことが好ましい。特に、第一円弧C1の曲率半径R1に対して第二円弧C2の曲率半径R2が0.5≦R2/R1≦0.9の関係を満足していると良い。このように第二ビードフィラー16の外側面にタイヤ幅方向外側に向かって凸となる第一円弧C1及び第二円弧C2を設け、その変曲点Pの高さHPを規定すると共に、曲率半径R2を相対的に小さくすることにより、横バネ定数を効果的に高めることができる。これにより、乗り心地を良好に維持しながら、操縦安定性を更に改善することができる。
ここで、第一円弧C1と第二円弧C2との変曲点Pのタイヤ径方向の高さHPが上記範囲から外れると第一ビードフィラー6の上端6u付近を補強する効果が不足するため操縦安定性の改善効果が低下する。また、比R2/R1が0.5よりも小さいと第一ビードフィラー6の上端6u付近が過度に補強されるため乗り心地の改善効果が低下し、逆に0.9よりも大きいと第一ビードフィラー6の上端6u付近を補強する効果が不足するため操縦安定性の改善効果が低下する。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ断面高さSHは135mm以上、より好ましくは、140mm~150mmであると良い。このようにタイヤ断面高さSHが比較的高い空気入りタイヤにおいて、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立することができる。
タイヤサイズがP235/65R17 103Tであり、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部にタイヤ周方向に延在する環状のビードコアが埋設され、該ビードコアの外周上に第一ビードフィラーが配置され、カーカス層が各ビード部においてビードコア及び第一ビードフィラーの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられ、カーカス層の巻き上げ部のタイヤ幅方向外側に第二ビードフィラーが配置された空気入りタイヤにおいて、第一ビードフィラーの上端の高さH1、第一ビードフィラーの硬度、タイヤ断面高さSHに対する高さH1の比率、第一ビードフィラーの断面積S1、カーカス層の巻き上げ端の高さH2、第二ビードフィラーの上端の高さH3、第二ビードフィラーの厚さG1~G3、比G2/G1、比G3/G1、第二ビードフィラーの下端の高さH5、高さH1に対する高さH5の比率、第二ビードフィラーの断面積S2、第二ビードフィラーの硬度、第一円弧と第二円弧との変曲点の高さHP、第一円弧の曲率半径R1、第二円弧の曲率半径R2、比R2/R1、比S2/S1、リムクッションゴム層の厚さG4、比G4/G1、タイヤ断面高さSH、タイヤ最大幅位置を表1のように設定した比較例1~4及び実施例1~9のタイヤを作製した。
比較のため、第一ビードフィラーを備える一方で第二ビードフィラーを備えていない従来例のタイヤを用意した。
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、操縦安定性(通常走行性能、高速レーンチェンジ性能)、乗り心地(衝撃緩和性能、振動減衰性能)を評価し、その結果を表1に併せて示した。
操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7JJのホイールに組み付けて空気圧を240kPaとして排気量3500ccの試験車両に装着し、操縦安定性(通常走行性能、高速レーンチェンジ性能)についてテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
乗り心地:
各試験タイヤをリムサイズ17×7JJのホイールに組み付けて空気圧を240kPaとして排気量3500ccの試験車両に装着し、乗り心地(衝撃緩和性能、振動減衰性能)についてテストドライバーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど乗り心地が優れていることを意味する。
Figure 0007315846000001
表1から明らかなように、実施例1~9のタイヤは、従来例との対比において、操縦安定性と乗り心地がバランス良く改善されていた。一方、比較例1のタイヤでは、カーカス層の巻き上げ端がタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に配置されているため、操縦安定性の改善効果が得られなかった。比較例2のタイヤでは、第一ビードフィラーの上端の高さH1が小さ過ぎるため、操縦安定性の改善効果が得られなかった。比較例3のタイヤでは、第二ビードフィラーの厚さG2,G3が厚さG1に対して不十分であるため、操縦安定性の改善効果が得られなかった。比較例4のタイヤでは、第二ビードフィラーの厚さG2,G3が厚さG1に対して過剰であるため、乗り心地の改善効果が得られなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
4u カーカス層の巻き上げ端
5 ビードコア
6 第一ビードフィラー
6u 第一ビードフィラーの上端
7 ベルト層
8 ベルトカバー層
11 トレッドゴム層
12 サイドウォールゴム層
13 リムクッションゴム層
16 第二ビードフィラー
16u 第二ビードフィラーの上端
16l 第二ビードフィラーの下端
CL タイヤ中心線
Pmax タイヤ最大幅位置

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部にタイヤ周方向に延在する環状のビードコアが埋設され、該ビードコアの外周上に第一ビードフィラーが配置され、前記カーカス層が各ビード部において前記ビードコア及び前記第一ビードフィラーの廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられ、前記カーカス層の巻き上げ部のタイヤ幅方向外側に第二ビードフィラーが配置された空気入りタイヤにおいて、
    前記第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1がタイヤ断面高さSHの10%~30%の範囲にあり、前記カーカス層の巻き上げ端がタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に配置され、前記第二ビードフィラーの上端がタイヤ径方向において前記第一ビードフィラーの上端と前記カーカス層の巻き上げ端との間に配置され、
    前記第二ビードフィラーがタイヤ径方向外側に向かって先細りとなる形状を有し、前記第二ビードフィラーが前記第一ビードフィラーの上端の位置において最も厚くなっており、前記第一ビードフィラーの上端の位置における前記第二ビードフィラーの厚さG1、前記第一ビードフィラーの上端から前記第二ビードフィラーの上端までのタイヤ径方向の高さH4の1/2となる位置における前記第二ビードフィラーの厚さG2、及び、前記第一ビードフィラーの上端から前記第二ビードフィラーの上端までのタイヤ径方向の高さH4の3/4となる位置における前記第二ビードフィラーの厚さG3が、0.5≦G2/G1≦0.8、0.4≦G3/G1≦0.6の関係を満足することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第二ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH3が、前記第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1及び前記カーカス層の巻き上げ端のタイヤ径方向の高さH2に対してH3>(H1+H2)/2の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第二ビードフィラーの下端のタイヤ径方向の高さH5が前記第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1の50%~75%の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第一ビードフィラーの上端の位置における前記第二ビードフィラーの厚さG1が3.0mm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第二ビードフィラーの断面積S2が前記第一ビードフィラーの断面積S1に対して1.1≦S2/S1≦1.5の関係を満足することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記カーカス層の巻き上げ部及び前記第二ビードフィラーのタイヤ幅方向外側にリムクッションゴム層が配置され、前記第一ビードフィラーの上端の位置における前記第二ビードフィラーの厚さG1に対して前記第一ビードフィラーの上端の位置における前記リムクッションゴム層の厚さG4が0.5≦G4/G1≦1.0の関係を満足することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第一ビードフィラー及び前記第二ビードフィラーのJIS-A硬度がそれぞれ72~96の範囲にあることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第二ビードフィラーの外側面がタイヤ子午線断面においてタイヤ幅方向外側に向かって凸となる第一円弧及び第二円弧を含み、前記第一円弧と前記第二円弧との変曲点のタイヤ径方向の高さHPが前記第一ビードフィラーの上端のタイヤ径方向の高さH1及び前記カーカス層の巻き上げ端のタイヤ径方向の高さH2に対してH1≦HP≦H2/2の関係を満足し、タイヤ径方向外側に位置する第一円弧の曲率半径R1がタイヤ径方向内側に位置する第二円弧の曲率半径R2よりも大きいことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第一円弧の曲率半径R1に対して前記第二円弧の曲率半径R2が0.5≦R2/R1≦0.9の関係を満足することを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記タイヤ断面高さSHが135mm以上であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2020007446A 2020-01-21 2020-01-21 空気入りタイヤ Active JP7315846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007446A JP7315846B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 空気入りタイヤ
DE112020005426.8T DE112020005426T5 (de) 2020-01-21 2020-12-10 Luftreifen
CN202080084101.5A CN114746293B (zh) 2020-01-21 2020-12-10 充气轮胎
US17/758,934 US20230219378A1 (en) 2020-01-21 2020-12-10 Pneumatic tire
PCT/JP2020/046002 WO2021149388A1 (ja) 2020-01-21 2020-12-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007446A JP7315846B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113016A JP2021113016A (ja) 2021-08-05
JP7315846B2 true JP7315846B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=76992201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007446A Active JP7315846B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230219378A1 (ja)
JP (1) JP7315846B2 (ja)
CN (1) CN114746293B (ja)
DE (1) DE112020005426T5 (ja)
WO (1) WO2021149388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204475A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Fahrzeugrad

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052275A (en) 1959-05-12 1962-09-04 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
JP2002200904A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2002200905A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014508673A (ja) 2011-02-17 2014-04-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改良型ビード付きタイヤ
JP2019111894A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186702A (ja) * 1983-03-30 1984-10-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0712765B2 (ja) * 1986-05-28 1995-02-15 横浜ゴム株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2997941B2 (ja) * 1990-04-20 2000-01-11 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH06199116A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
US5871602A (en) * 1997-05-29 1999-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carcass turn up ends under belt structure
JP4621091B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4801527B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
KR101461253B1 (ko) * 2007-05-15 2014-11-12 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 타이어용 고무 조성물 및 공기 주입 타이어
JP4211893B1 (ja) 2008-06-04 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013244929A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ
JP5835171B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP6790720B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6319415B1 (ja) * 2016-12-19 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP6907681B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-21 横浜ゴム株式会社 バイアスタイヤ
JP6953938B2 (ja) * 2017-09-15 2021-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6519623B2 (ja) * 2017-10-02 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7048175B2 (ja) * 2018-05-14 2022-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7081999B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052275A (en) 1959-05-12 1962-09-04 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
JP2002200904A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2002200905A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014508673A (ja) 2011-02-17 2014-04-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改良型ビード付きタイヤ
JP2019111894A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021113016A (ja) 2021-08-05
DE112020005426T5 (de) 2022-08-25
US20230219378A1 (en) 2023-07-13
WO2021149388A1 (ja) 2021-07-29
CN114746293B (zh) 2024-02-23
CN114746293A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712498B2 (en) Run flat tire
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012116212A (ja) ランフラットタイヤ
EP1083064A2 (en) Pneumatic tires
JP5277928B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9956830B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5298668B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029277A (ja) 空気入りタイヤ
JP7315846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5251178B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102590070B1 (ko) 공기 타이어
JP4583891B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4587375B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4652859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5005978B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5251179B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013023122A (ja) 空気入りタイヤ
US20230302856A1 (en) Pneumatic tire
JP7311779B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7324133B2 (ja) タイヤ
JP4684020B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150