JP6506862B1 - 群管理制御装置および群管理制御方法 - Google Patents

群管理制御装置および群管理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6506862B1
JP6506862B1 JP2018030654A JP2018030654A JP6506862B1 JP 6506862 B1 JP6506862 B1 JP 6506862B1 JP 2018030654 A JP2018030654 A JP 2018030654A JP 2018030654 A JP2018030654 A JP 2018030654A JP 6506862 B1 JP6506862 B1 JP 6506862B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
destination call
call
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142694A (ja
Inventor
俊雄 杉原
俊雄 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2018030654A priority Critical patent/JP6506862B1/ja
Priority to MYPI2018002545A priority patent/MY197232A/en
Priority to CN201811588294.9A priority patent/CN110182656B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6506862B1 publication Critical patent/JP6506862B1/ja
Publication of JP2019142694A publication Critical patent/JP2019142694A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3407Setting or modification of parameters of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3476Load weighing or car passenger counting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】混雑時でも各呼びを好適にかごに割当可能な群管理制御装置を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、群管理制御装置は、上下呼びによる乗車見込人数またはその変化量と、行先呼びによる乗車予定人数またはその変化量とに基づいて、各かごに乗車していると予測される予測人数を算出する。前記装置は、前記上下呼びから選択された選択上下呼びを所定のかごに割り当てるか否かと、前記行先呼びから選択された選択行先呼びを所定のかごに割り当てるか否かとを、前記予測人数に基づいて判定する上下呼び処理部および行先呼び処理部を備える。前記上下呼び処理部は、前記選択上下呼びを、前記所定のかごにおける前記選択上下呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定する。前記行先呼び処理部は、前記選択行先呼びを、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から1周目または2周目の運行期間に割り当てるか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、群管理制御装置および群管理制御方法に関する。
エレベータの利用者がエレベータの呼びを乗場から登録する際に、エレベータの運行状況次第では利用者にストレスを与えてしまう場合がある。このような場合について、4台のかごを有する15階建ての建物を例に説明する。この建物では、エレベータ乗場から行先呼びを登録するための乗場行先階登録装置(HDC)が、1階と4階に設置されているとする。
ここで、下りピーク時には、多くの利用者が2〜15階の各階から1階を行先階としてエレベータに乗車してくるとする。このような時間帯の例は、オフィスビルの昼休みの始めや終業時刻の直後である。エレベータが輸送できる人数を超えて利用者が乗場に訪れると、一部の利用者はエレベータに乗り切れずに、乗場にとどまることになる。このような場合、現状では、上の階からの利用者ほど乗りやすく、下の階からの利用者はほとんど乗れない。このような状況が、昼休みの始めや終業時刻の直後にしばらくの間(例えば数分から数十分程度)続くことが多い。
このとき、行先呼びを登録可能な4階では、かごの割当が長時間出ないことや、かごの割当が出ても実際にかごが到着したときにはかごが満員で乗れないことが起こり得る。行先呼びは、見た目上、電車などの指定席のように、一人一人の利用者にかごを案内している。そのため、かごの割当が出てもかごに乗れないことは、利用者に強いストレスを与えるおそれがある。さらには、誰もかごに乗れないのに割当が出ると、利用者に不快感を与えてしまうと懸念される。
特許第5081875号公報 特許第5504060号公報
そこで、本発明の実施形態は、混雑時でも各呼びを好適にかごに割当可能な群管理制御装置および群管理制御方法を提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、群管理制御装置は、エレベータ乗場から登録された上下呼びを検出し、ある時点で各かごに前記上下呼びにより乗車していると見込まれる乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と、前記上下呼びの行先階と見込まれる行先見込階とを推定する乗車見込人数推定部を備える。前記装置はさらに、エレベータ乗場から登録された行先呼びを検出し、ある時点で各かごに前記行先呼びにより乗車している予定の乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量を特定する乗車予定人数特定部を備える。前記装置はさらに、各かごの前記乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と前記乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量とに基づいて、ある時点で各かごに乗車していると予測される予測人数を算出する予測人数算出部を備える。前記装置はさらに、前記上下呼びの中から選択された選択上下呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて判定する上下呼び処理部を備える。前記装置はさらに、前記行先呼びの中から選択された選択行先呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて判定する行先呼び処理部を備える。前記上下呼び処理部は、前記選択上下呼びを、前記所定のかごにおける前記選択上下呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定し、前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択上下呼びの出発階の出発時から行先見込階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。前記行先呼び処理部は、前記選択行先呼びを、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かと、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から2周目の運行期間に割り当てるか否かとを判定し、前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われ、前記2周目の割当の判定は、前記2周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。
第1実施形態の群管理制御システムの構成を示す模式図である。 第1実施形態における制御対象のエレベータについて説明するための平面図である。 第1実施形態におけるかごの運行期間について説明するための図である。 第1実施形態の行先呼びの処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の行先呼びの処理を説明するための別のフローチャートである。 第1実施形態の行先呼びの処理を説明するための別のフローチャートである。 第1実施形態の上下呼びの処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の上下呼びの処理を説明するための別のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の群管理制御システムの構成を示す模式図である。
図1の群管理制御システムは、群管理制御装置1と、複数の上下呼び登録装置2と、複数の行先呼び登録装置3と、複数のかご制御部4と、複数のかご(エレベータ)5とを備えている。
図1の群管理制御システムは、これらのかご5が設置された建物に設けられている。かご制御部4は、かご5と同数だけ設けられており、対応するかご5の動作を制御する。群管理制御装置1は、かご制御部4を介してこれらのかご5の群管理制御を行う。
上下呼び登録装置2は、上記建物のエレベータの乗場に設置されており、利用者がエレベータの上下呼びを登録するために使用される。上下呼びは、利用者が移動方向(上方向か下方向か)を指定する呼びである。
行先呼び登録装置3は、上記建物のエレベータの乗場に設置されており、利用者がエレベータの行先呼びを登録するために使用される。行先呼びは、利用者が行先階(降車階)を指定する呼びである。
図2は、第1実施形態における制御対象のエレベータについて説明するための平面図である。
図2は、一例として、建物内のある階に設けられたエレベータ乗場Fと、この乗場Fから搭乗可能な6台のエレベータEと、この乗場Fに入るための4箇所の改札型ゲートGとを示している。本実施形態の上下呼び登録装置2は、エレベータEの付近に設けられた上下方向のボタンであり、立ち止まって上下呼びを登録する呼び登録装置である。また、本実施形態の行先呼び登録装置3は、エレベータEの付近に設けられた乗場行先階登録装置であり、立ち止まって行先呼びを登録する呼び登録装置である。なお、行先呼び登録装置3は、ゲートGを通りながら行先呼びを登録するタイプの呼び登録装置でもよい。
なお、行先呼び登録装置3やゲートによる行先階登録装置が設置される階には通常、上下呼び登録装置2は設置されないことに留意されたい。また、上下呼び登録装置2が設置される階には通常、行先呼び登録装置3やゲートによる行先階登録装置は設置されないことに留意されたい。
以下、図1を再び参照し、群管理制御装置1の詳細を説明する。
群管理制御装置1は、割当要求検出部11と、推定処理部12と、予測人数登録部13と、上下呼び処理部14と、行先呼び処理部15と、割当かご選定部16と、割当出力保留部17と、割当出力部18と、かご状態検出部21と、先行応答検出部22と、先行割当キャンセル部23と、予測人数補正部24とを備えている。割当要求検出部11および推定処理部12の機能は、乗車見込人数推定部の例である。割当要求検出部11および予測人数登録部13の機能は、乗車予定人数特定部と予測人数算出部の例である。
割当要求検出部11は、上下呼び登録装置2により登録された上下呼びと、行先呼び登録装置3により登録された行先呼びとを検出する。上下呼びの検出結果は、例えば推定処理部12に提供される。行先呼びの検出結果は、例えば予測人数登録部13と行先呼び処理部15に提供される。
推定処理部12は、割当要求検出部11による上下呼びの検出結果に基づいて、ある時点で各かご5に上下呼びにより乗車していると見込まれる乗車見込人数と、上下呼びの行先階と見込まれる行先見込階(降車見込階)とを推定する。乗車見込人数は、例えば「A号機のかご5が8階を通過する時点で、A号機のかご5には、上下呼びによる利用者が7人乗車していると見込まれる」という形で推定される。また、行先見込階は、例えば「ある利用者の行先階は、4階であると見込まれる」という形で推定される。
予測人数登録部13は、割当要求検出部11による行先呼びの検出結果に基づいて、ある時点で各かご5に行先呼びにより乗車している予定の乗車予定人数を特定する。乗車予定人数は、例えば「A号機のかご5が8階を通過する時点で、A号機のかご5には、行先呼びによる利用者が3人乗車している予定である」という形で特定される。
予測人数登録部13はさらに、推定処理部12により推定された乗車見込人数と、予測人数登録部13により特定された乗車予定人数とに基づいて、ある時点で各かご5に乗車していると予測される予測人数を算出する。予測人数は、例えば「A号機のかご5が8階を通過する時点で、A号機のかご5には、利用者が合計10人乗車していると予測される」という形で算出される。本実施形態では、各かご5の乗車見込人数と乗車予定人数との和が、各かご5の予測人数となる。予測人数登録部13により算出された予測人数は、予測人数登録部13により登録され管理される。
なお、推定処理部12は、ある時点で各かご5に上下呼びにより乗車していると見込まれる乗車見込人数の代わりに、乗車見込人数の変化量を推定してもよい。乗車見込人数の変化量は、例えば「ある上下呼びによる利用者がA号機のかご5に乗り込むと、A号機のかご5の乗車見込人数がこの上下呼びにより2名増加する」という形で推定される。
また、予測人数登録部13は、ある時点で各かご5に行先呼びにより乗車している予定の乗車予定人数の代わりに、乗車予定人数の変化量を特定してもよい。乗車予定人数の変化量は、例えば「ある行先呼びによる利用者がA号機のかご5に乗り込むと、A号機のかご5の乗車予定人数がこの行先呼びにより1名増加する」という形で特定される。
これらの場合、予測人数登録部13は、推定処理部12により推定された乗車見込人数の変化量と、予測人数登録部13により特定された乗車予定人数の変化量とに基づいて、ある時点で各かご5に乗車していると予測される予測人数を算出する。具体的には、前回算出された各かご5の予測人数に、各かご5の乗車見込人数の変化量、および/または、各かご5の乗車予定人数の変化量を加えることで、各かご5の最新の予測人数となる。
本実施形態では、ある上下呼びをあるかご5に割り当てる場合に、その上下呼びをそのかご5の1周目の運行期間に割当可能か否かを事前に判定する。そして、割当可能と判定された場合に限り、その上下呼びの割当をそのかご5の1周目の運行期間に予約し、予約が取れた後にその上下呼びをそのかご5に割り当てる。
本実施形態ではさらに、ある行先呼びをあるかご5に割り当てる場合に、その行先呼びをそのかご5の1周目または2周目の運行期間に割当可能か否かを事前に判定する。そして、割当可能と判定された場合に限り、その行先呼びの割当をそのかご5の1周目または2周目の運行期間に予約し、予約が取れた後にその行先呼びをそのかご5に割り当てる。
図3は、第1実施形態におけるかご5の運行期間について説明するための図である。
図3は、15階建ての建物内のあるかご5が、下り(1)、上り(1)、下り(2)、上り(2)、下り(3)、上り(3)、・・・のように運行する様子を示している。このかご5は現在、11階付近を下方向に移動中である。この時点で8階で登録された呼びを、このかご5に割り当てる処理について説明する。この呼びは、8階から下方向に向かう上下呼びまたは行先呼びであるとする。
上述の1周目および2周目の運行期間は、この呼びの出発階である「8階」を基準に考える。よって、1周目の運行期間とは、かご5が下り(1)の8階に到達してから、下り(2)の8階に到達するまでの期間である。また、2周目の運行期間とは、かご5が下り(2)の8階に到達してから、下り(3)の8階に到達するまでの期間である。
図3はさらに、4階で登録された呼びと、12階で登録された呼びについて、1周目および2周目の運行期間を例示している。これらの呼びは、4階または12階から下方向に向かう上下呼びまたは行先呼びであるとする。例えば、呼びが4階で登録された場合、1周目の運行期間とは、かご5が下り(1)の4階に到達してから、下り(2)の4階に到達するまでの期間である。また、呼びが12階で登録された場合、1周目の運行期間とは、かご5が下り(2)の12階に到達してから、下り(3)の12階に到達するまでの期間である。
以下、図1を再び参照し、群管理制御装置1の詳細を説明する。
上述のように、上下呼びをかご5に割り当てる場合には、上下呼びの割当をかご5の1周目の運行期間に予約した後に、上下呼びをそのかご5に割り当てる。また、行先呼びをかご5に割り当てる場合には、行先呼びの割当をかご5の1周目または2周目の運行期間に予約した後に、行先呼びをかご5に割り当てる。本実施形態では、これらの予約のために、各呼びの出発階と行先階の情報が必要となる。
行先呼びは、利用者が行先階を指定する呼びであるため、行先呼びの出発階に加えて、行先呼びの行先階を、行先呼び登録装置3からの情報から直接知ることができる。一方、上下呼びは、利用者が行先階を指定する呼びではないため、上下呼びの出発階は、上下呼び登録装置2からの情報から直接知ることができても、上下呼びの行先階は、上下呼び登録装置2からの情報から直接知ることはできない。そのため、推定処理部12は、各上下呼びの行先階と見込まれる行先見込階を推定している。
これは、乗車予定人数と乗車見込人数についても同様である。例えば、将来のある時点で各かご5に行先呼びにより乗車している人数は、行先呼びの個数、出発階、行先階などの情報を利用することで正確に算出可能である。この場合、その時点で各かご5にその人数が乗車していることが予定されているため、これを乗車予定人数と呼ぶ。一方、将来のある時点で各かご5に上下呼びにより乗車している人数は、各上下呼びの行先階や、1つの上下呼びで乗車する利用者数が不明であるため、正確に算出することはできず、あくまで見込みを推定できるに過ぎない。この場合、その時点で各かご5にその人数が乗車していると見込まれるため、これを乗車見込人数と呼ぶ。
本実施形態の推定処理部12は、各上下呼びの行先見込階として、建物の最上階(例:15階)、最下階(例:1階)、HDC設置階(例:4階)のような典型的な階を推定するようにしてもよい。例えば、退勤時間帯には大部分の利用者が玄関のある1階に向かうので、退社時間帯の下りの上下呼びの行先見込階は、1階と推定することが考えられる。
また、本実施形態の推定処理部12は、上下呼びによる乗車見込人数を、過去の実績値を用いて推定するようにしてもよい。例えば、退社時間帯には、1つの下りの上下呼びで5人が乗車するとの実績値がある場合には、各上下呼びに上記の行先見込階とこの実績値とを適用することで乗車見込人数を推定することが考えられる。
予測人数登録部13は、ある時点で各かご5に乗車していると予測される予測人数として、各かご5の乗車見込人数と乗車予定人数との和を算出する。なお、本実施形態の乗車見込人数、乗車予定人数、および予測人数は、いずれかのかご5への割当が予約された上下呼びと行先呼びとを対象に推定および算出される。よって、ある時点におけるあるかご5内の予測人数は、その時点でそのかご5に乗車可能との予約を有する利用者の予測値を示している。一般に、乗車見込人数の精度が高くなれば、この予測値の精度も高くなると考えられる。以下の説明では、各かご5内の予測人数を適宜、各かご5内の予約人数とも呼ぶ。
本実施形態では、各利用者がエレベータに乗車するためには、各利用者が乗車(割当)の予約を取ることが必要となる。以下、本実施形態における予約や割当の詳細について説明する。
上下呼び処理部14は、割当要求検出部11により検出された上下呼びの中から割当処理の対象となる上下呼び(選択上下呼び)を選択し、選択上下呼びを割り当てるかご5を決定する。具体的には、上下呼び処理部14は、選択上下呼びを各かご5の1周目の運行期間に割当可能か否かを判定し、選択上下呼びの割当を、割当可能と判定されたいずれかのかご5の1周目の運行期間に予約し、予約が取れた後に選択上下呼びをそのかご5に割り当てる。この処理は、上下呼び処理部14が、割当かご選定部16、割当出力保留部17、割当出力部18等と共に実行する。
行先呼び処理部15は、割当要求検出部11により検出された行先呼びの中から割当処理の対象となる行先呼び(選択行先呼び)を選択し、選択行先呼びを割り当てるかご5を決定する。具体的には、行先呼び処理部15は、選択行先呼びを各かご5の1周目または2周目の運行期間に割当可能か否かを判定し、選択行先呼びの割当を、割当可能と判定されたいずれかのかご5の1周目または2周目の運行期間に予約し、予約が取れた後に選択行先呼びをそのかご5に割り当てる。この処理は、行先呼び処理部15が、割当かご選定部16、割当出力保留部17、割当出力部18等と共に実行する。
上下呼び処理部14と行先呼び処理部15は、これらの処理を、ある時点で各かご5に乗車していると予測される予測人数(予約人数)に基づいて実行する。以下、これらの処理の詳細を、図1を参照して説明するが、この説明の中で図3も適宜参照する。
[上下呼び処理部14]
上下呼び処理部14は、選択上下呼びをあるかご5に割り当てるか否かを、そのかご5内の予測人数に基づいて判定する。具体的には、上下呼び処理部14は、選択上下呼びをそのかごの1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定し、選択上下呼びをそのかごの2周目以降の運行期間に割り当てるか否かは判定しない。
この1周目の割当の判定について、図3を参照して説明する。例えば、8階で登録された選択上下呼びを、11階付近を下方向に移動中のかご5に割り当てるか否かを判定する場合を想定する。この場合、1周目の運行期間は、選択上下呼びの出発階である「8階」を基準に考えるため、かご5が下り(1)の8階に到達してから、下り(2)の8階に到達するまでの期間である。
この場合、1周目の割当の判定は、1周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択上下呼びの出発階から行先見込階の1つ前の階までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。具体的には、1周目の割当の判定は、1周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択上下呼びの出発階の出発時から行先見込階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。選択上下呼びの出発階は8階であるため、選択上下呼びの行先見込階を1階とすると、上記区間は8階から2階までの区間である。本実施形態の閾値は、かご5の混雑度を判定するための混雑閾値であり、例えばかご5の定員に近い値である。1周目の割当の判定は、予測人数が閾値を超える階が、8階、7階、6階、5階、4階、3階、および2階のうちに存在するか否かに基づいて行われる。
予測人数が閾値を超える階が存在しない場合には、選択上下呼びをこのかご5に割り当てても、このかご5の混雑度は許容範囲内である。よって、上下呼び処理部14は、選択上下呼びをこのかご5に割当可能と判定し、具体的には、選択上下呼びの割当をこのかご5の1周目の運行期間に予約可能と判定する。
一方、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、選択上下呼びをこのかご5に割り当てると、このかご5の混雑度が許容範囲を超えてしまう。よって、上下呼び処理部14は、選択上下呼びをこのかご5に割当不能と判定し、このかご5を選択上下呼びの割当対象から除外する。
なお、上記の予測人数は、選択上下呼びにより予約しようとしている人数を含むものでもよいし、含まないものでもよい。本実施形態では、選択上下呼びの予約により混雑度が許容範囲を超えるか否かをより正確に判定するため、選択上下呼びにより予約しようとしている人数を含む予測人数を使用する。
この「選択上下呼びにより予約しようとしている人数」とは、上述した「乗車見込人数の変化量」に相当する。本実施形態では、ある選択上下呼びをかご5に割り当てるか否かを判定する場合に、前回の予測人数に、この選択上下呼びによる乗車見込人数の変化量を加算することで、今回の判定で使用する予測人数を算出してもよい。
[行先呼び処理部15]
行先呼び処理部15は、選択行先呼びをあるかご5に割り当てるか否かを、そのかご5内の予測人数に基づいて判定する。具体的には、行先呼び処理部15は、選択行先呼びをそのかご5の1周目の運行期間に割り当てるか否かと、選択行先呼びをそのかご5の2周目の運行期間に割り当てるか否かとを判定する。
これらの1周目と2周目の割当の判定について、図3を参照して説明する。例えば、8階で登録された選択行先呼びを、11階付近を下方向に移動中のかご5に割り当てるか否かを判定する場合を想定する。この場合、1周目の運行期間は、かご5が下り(1)の8階に到達してから、下り(2)の8階に到達するまでの期間であり、2周目の運行期間は、かご5が下り(2)の8階に到達してから、下り(3)の8階に到達するまでの期間である。
この場合、1周目の割当の判定は、1周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択行先呼びの出発階から行先階の1つ前の階までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。具体的には、1周目の割当の判定は、1周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。選択行先呼びの出発階は8階であるため、選択上下呼びの行先階を1階とすると、上記区間は8階から2階までの区間である。閾値は、かご5の混雑度を判定するための混雑閾値であるが、上下呼び処理部14のものと同じ値でも異なる値でもよい。
予測人数が閾値を超える階が存在しない場合には、選択行先呼びをこのかご5に割り当てても、このかご5の混雑度は許容範囲内である。よって、行先呼び処理部15は、選択行先呼びをこのかご5に割当可能と判定し、具体的には、選択行先呼びの割当をこのかご5の1周目の運行期間に予約可能と判定する。
一方、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、選択上下呼びをこのかご5に割り当てると、このかご5の混雑度が許容範囲を超えてしまう。よって、行先呼び処理部15は、選択行先呼びの割当をこのかご5の1周目の運行期間に予約不能と判定する。行先呼び処理部15はさらに、選択行先呼びの割当を1周目の運行期間に予約可能なかご5が存在しない場合には、2周目の割当の判定を行う。
2周目の割当の判定は、2周目の運行期間において、上記のかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択行先呼びの出発階から行先階の1つ前の階までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。具体的には、2周目の割当の判定は、2周目の運行期間において、上記のかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる。選択行先呼びの出発階は8階であるため、選択上下呼びの行先階を1階とすると、上記区間は8階から2階までの区間である。閾値は、かご5の混雑度を判定するための混雑閾値であるが、上下呼び処理部14のものや、行先呼び処理部15の1周目のものと同じ値でも異なる値でもよい。
予測人数が閾値を超える階が存在しない場合には、選択行先呼びをこのかご5に割り当てても、このかご5の混雑度は許容範囲内である。よって、行先呼び処理部15は、選択行先呼びをこのかご5に割当可能と判定し、具体的には、選択行先呼びの割当をこのかご5の2周目の運行期間に予約可能と判定する。
一方、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、選択上下呼びをこのかご5に割り当てると、このかご5の混雑度が許容範囲を超えてしまう。よって、行先呼び処理部15は、選択行先呼びをこのかご5に割当不能と判定し、このかご5を選択行先呼びの割当対象から除外する。
なお、上記の予測人数は、選択行先呼びにより予約しようとしている人数を含むものでもよいし、含まないものでもよい。本実施形態では、選択行先呼びの予約により混雑度が許容範囲を超えるか否かをより正確に判定するため、選択行先呼びにより予約しようとしている人数を含む予測人数を使用する。
この「選択行先呼びにより予約しようとしている人数」とは、上述した「乗車予定人数の変化量」に相当する。本実施形態では、ある選択行先呼びをかご5に割り当てるか否かを判定する場合に、前回の予測人数に、この選択予定呼びによる乗車予定人数の変化量を加算することで、今回の判定で使用する予測人数を算出してもよい。
[上下呼び処理部14と行先呼び処理部15との違い]
以上のように、本実施形態では、上下呼び処理部14の処理と行先呼び処理部15の処理に違いを設けているが、その理由や効果について説明する。
本実施形態の割当の予約では、既存の予約が新規の予約より優先される。よって、上述のように、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、新規の予約が制限される。別言すると、本実施形態の割当の予約は、早いもの勝ちの規則で許容または制限される。
また、本実施形態において、割当の新たな予約が解禁されるのは、乗車階をかご5が出発または通過するタイミングである。このことを、図3を参照し、8階で登録された上下呼びを、11階付近を下方向に移動中のかご5に割り当てる場合を例に説明する。
この場合、この上下呼びの割当は、このかご5の1周目の運行期間に予約されることはあるが、このかご5の2周目の運行期間に予約されることはない。1周目の運行期間は、かご5が下り(1)の8階に到達してから、下り(2)の8階に到達するまでの期間であり、2周目の運行期間は、かご5が下り(2)の8階に到達してから、下り(3)の8階に到達するまでの期間である。
しかしながら、このかご5が8階に到達すると、1周目の運行期間や2周目の運行期間の範囲が変化する。具体的には、1周目の運行期間は、かご5が下り(2)の8階に到達してから、下り(3)の8階に到達するまでの期間に変化する。また、2周目の運行期間は、かご5が下り(3)の8階に到達してから、下り(4)の8階に到達するまでの期間に変化する(下り(4)は下り(3)の次の下り期間)。これを、上下呼びの乗車階(8階)をかご5が出発または通過するタイミングで、下り(2)の8階から下り(3)の8階の期間の予約が解禁されたと表現する。
これは、行先呼びについても同様である。ただし、行先呼びの割当は、1周目および2周目の運行期間に予約可能であるため、解禁対象となる期間は、上記のタイミングで3周目から2周目に変化する運行期間である。
以上により、下りピーク時に、多くの利用者が2階以上の各階から1階を行先階としてエレベータに乗車してくる場合、乗車(割当)の予約が取りやすいのは、一般に高層階の利用者である。理由は、呼びを登録する階数が高くなるほど、割当の新たな予約が先に解禁されるからである。そのため、行先呼びを登録可能な階(図3の4階)では、指定席のような形でかご5が案内されるにもかかわらず、スムーズに乗車の予約を取れないと、利用者にストレスや不快感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上下呼びには1周目の予約のみを許容し、行先呼びには1周目と2周目の予約を許容している。これにより、行先呼びの利用者は、2周目の予約を有利に取ることが可能となるため、乗車の予約が取りやすくなる。ただし、1周目ではなく2周目の予約であるため、利用者の待ち時間は長くなるが、乗車の予約を取れる確率は高まるため、行先呼びの利用者の不満は軽減されると考えられる。また、行先呼びの利用者の2周目の予約を取りやすくする分には、上下呼びの利用者の1周目の予約を取りにくくならずに済むと考えられる。すなわち、建物全体で利用者の予約の公平を図ることが可能となる。
なお、本実施形態の割当処理は、上下呼び処理部14、行先呼び処理部15、割当かご選定部16、割当出力保留部17、割当出力部18等により実行される。具体的には、上下呼び処理部14と行先呼び処理部15は、上述の判定結果を割当かご選定部16に出力する。割当かご選定部16は、これらの判定結果に基づいて各呼びを割り当てるかご5を選定し、かご5の選定結果を割当出力保留部17を介して割当出力部18に出力する。割当出力部18は、割当出力保留部17により保留されない限り、割当かご選定部16からのかご5の選定結果を受信し、この選定結果を実現するようにかご制御部4を制御する。この際、上下呼び処理部14と行先呼び処理部15により決定された予約内容も、かご制御部4の制御に反映される。
かご状態検出部21は、かご制御部4を介してかご5の状態を検出する。例えば、かご5に設置された荷重センサから、かご5にかかる荷重やその変化が検出される。さらに、各時点でのかご5の位置、移動方向、移動速度などが検出される。
先行応答検出部22は、かご5の応答待ちの呼びを処理するために、これらの応答に先行して応答中のかご5に関する情報を、かご状態検出部21を介して検出する。先行割当キャンセル部23は、先行応答検出部22により検出された情報に基づいて、予約済みの呼びや割当済みの呼びをキャンセルする。呼びのキャンセル結果は、例えば予測人数登録部13の予測人数にも反映される。
予測人数補正部24は、各かご5にかかる荷重に基づいて各かご5に乗車している人数を計算し、計算された人数と予測人数との誤差をかご5毎に算出し、各かご5の誤差に基づいて各かご5の予測人数を補正する。これにより、予測人数の精度を向上させることが可能となる。予測人数の補正は、誤差がゼロになるように行ってもよいし、誤差が何らかの形で縮小するように行ってもよい。
予測人数の補正は、例えば次のように実行可能である。まず、かご5が現在位置する階において、かご5の荷重センサが示す荷重を、予め保持する利用者1人当たりの平均的な荷重で割った値を実測人数として算出する。次に、実測人数から、現在位置する階における予測人数を引いた値を、誤差人数として算出する。そして、誤差人数が正の場合には、現在位置する階から最初の降車予定階の1つ前の階までの予測人数に関し、予測人数に誤差人数を加える。一方、誤差人数が負の場合は、現在位置する階から最初の降車予定階の1つ前の階までの予測人数に関し、予測人数から誤差人数の絶対値を引く。こうして、予測人数が補正される。
なお、推定処理部12も、各かご5にかかる荷重に基づいて、各かご5の乗車見込人数を推定してもよい。この推定は、例えば次のように実行可能である。まず、階床と方向ごとに、かご5に各上下呼びにより乗り込む人数を、かご5に設置された荷重センサが求めた荷重の変化量と、かご5が応答するときの運行予定方向の保存データから算出する。次に、この人数の算出結果に基づいて、予め定めた時間幅ごと(例えば、曜日ごとや、1日の時間帯ごと)に、単位時間あたりにかご5に上下呼びにより乗り込む人数の平均値を算出する。次に、ある選択上下呼びが登録されてからあるかご5が応答するまでに見込まれる所要時間(予測未応答時間)を、このかご5の位置と方向、このかご5に割当済みの呼びが登録された階と方向、このかご5の定格速度などに基づいて算出する。次に、予測未応答時間に単位時間あたりにこのかご5に上下呼びにより乗り込む人数の平均値をかけると、上記の選択上下呼びにより予約しようとしている人数が算出される。これは、上述した乗車見込人数の変化量に相当する。最後に、既存の乗車見込人数に、この算出された人数を加算することで、上記の選択上下呼びの予約後の乗車見込人数が推定される。なお、推定処理部12が、乗車見込人数の代わりに乗車見込人数の変化量を推定する場合には、この最後の加算処理は不要である。
また、推定処理部12は、あるかご5への乗車が見込まれる利用者の行先見込階を、次のように推定してもよい。
例えば、利用者が上方向の呼びを登録し、かつ、該利用者が上方向の該呼びを登録した階が、事前に指定された上方向指定階より下方に位置する場合には、行先見込階をこの上方向指定階と推定する。上方向指定階は、第1指定階の例であり、例えば図3のHDC設置階である4階である。一方、利用者が上方向の呼びを登録し、かつ、該利用者が上方向の該呼びを登録した階が、この上方向指定階と同じ階かその上方かに位置する場合には、行先見込階を到達可能な最上階と推定する。最上階の例は、図3の建物の15階である。
また、利用者が下方向の呼びを登録し、かつ、該利用者が下方向の該呼びを登録した階が、事前に指定された下方向指定階より上方に位置する場合には、行先見込階をこの下方向指定階と推定する。下方向指定階は、第2指定階の例であり、例えば図3のHDC設置階である4階である。一方、利用者が下方向の呼びを登録し、かつ、該利用者が下方向の該呼びを登録した階が、この下方向指定階と同じ階かその下方かに位置する場合には、行先見込階を到達可能な最下階と推定する。最下階の例は、図3の建物の1階である。
次に、図4から図8を参照し、本実施形態の群管理制御装置1の動作の詳細について説明する。
図4は、第1実施形態の行先呼びの処理を説明するためのフローチャートである。
行先呼び登録装置3により行先呼びが登録されると(S1)、行先呼び処理部15は、各かご5についてS3の処理を実行する(S2〜S4)。S3において、行先呼び処理部15は、行先呼びを各かご5に仮割当可能か否かと、行先呼びを各かご5の何周目の運行期間に仮割当可能であるかを判断(算出)する。ここで、仮割当とは、上述の予約を意味する。S3の判断結果は、群管理制御装置1内のメモリに記録される。
次に、行先呼び処理部15は、上記の行先呼びを1周目の運行期間に割当可能(予約可能)なかご5が存在するか否かを判定する(S5)。行先呼びを1周目に割当可能なかご5が存在する場合には、行先呼び処理部15は、1周目に割当可能なかご5だけを対象に、行先呼びの割当かごを決定する(S6)。決定された割当かごは、行先呼び登録装置3を通じて利用者に通知される。
一方、上記の行先呼びを1周目に割当可能なかご5が存在しない場合には、行先呼び処理部15は、行先呼びを2周目の運行期間に割当可能なかご5が存在するか否かを判定する(S7)。行先呼びを2周目に割当可能なかご5が存在する場合には、行先呼び処理部15は、2周目に割当可能なかご5だけを対象に、行先呼びの割当かごを決定する(S8)。決定された割当かごは、行先呼び登録装置3を通じて利用者に通知される。
そして、上記の行先呼びを2周目に割当可能なかご5が存在しない場合には、行先呼び処理部15は、行先呼びを割当可能なかご5は存在しないと判断し、行先呼びの割当かご5を決定できなかった旨の判断結果を行先呼び登録装置3に出力する(S9)。この判断結果は、行先呼び登録装置3を通じて利用者に通知される。
図5は、第1実施形態の行先呼びの処理を説明するための別のフローチャートであり、図4のS3の詳細を示している。
まず、S3の処理対象のかご5に関し、選択行先呼び(処理対象の行先呼び)の出発階に順方向移動で停車する予定がセットされているか否かを判断する(S11)。例えば、選択行先呼びが、8階から4階に移動する予定の場合、下方向移動により8階に停車する予定がセットされているか否かを判断する。ただし、S11の判断は、このかご5の1周目の運行期間を対象に行う。
選択行先呼びの出発階に停車する予定がセットされている場合には、このかご5の1周目で予約人数(予測人数)を満たすか否か、すなわち、このかご5の1周目に選択行先呼びを割り当てても予約人数が閾値以下になるか否かを判定する(S12)。1周目で予約人数を満たす場合には、選択行先呼びをこのかご5の1周目に割当可能と判定する(S13)。一方、1周目で予約人数を満たさない場合には、選択行先呼びをこのかご5には割当不能と判定する(S14)。
S11で、選択行先呼びの出発階に停車する予定がセットされていない場合には、このかご5に関し、選択行先呼びの出発階から順方向移動で出発する別の行先呼びが割当済みか否かを判断する(S15)。例えば、選択行先呼びが、8階から4階に移動する予定の場合、下方向移動により8階から出発する別の行先呼びが割当済みか否かを判断する。ただし、S15の判断は、このかご5の2周目の運行期間を対象に行う。
選択行先呼びの出発階から出発する別の行先呼びが割当済みの場合には、このかご5の2周目で予約人数を満たすか否か、すなわち、このかご5の2周目に選択行先呼びを割り当てても予約人数が閾値以下になるか否かを判定する(S17)。2周目で予約人数を満たす場合には、選択行先呼びをこのかご5の2周目に割当可能と判定する(S18)。
S11で、選択行先呼びのから出発する別の行先呼びが割当済みでない場合には、通常の割当判定に移行する。すなわち、このかご5の1周目で予約人数を満たすか否かを判定し(S16)、1周目で予約人数を満たす場合には、選択行先呼びをこのかご5の1周目に割当可能と判定する(S13)。これを満たさない場合には、このかご5の2周目で予約人数を満たすか否かを判定し(S17)、2周目で予約人数を満たす場合には、選択行先呼びをこのかご5の2周目に割当可能と判定する(S18)。これを満たさない場合には、選択行先呼びをこのかご5には割当不能と判定する(S14)。
なお、本実施形態では、S11やS12と同じ処理を、選択行先呼びをこのかご5の2周目に割り当てた後にも行ってもよい。この場合、この選択行先呼びの出発階に順方向移動で停車する予定がこのかご5にセットされており、かつ、このかご5の1周目で予約人数を満たす場合には、この選択行先呼びの割当先を、このかご5の2周目から1周目に移動させる。これにより、選択行先呼びの利用者がより早くかご5に乗車できるようになる。
また、本実施形態では、選択行先呼びをあるかご5の2周目に割り当てた後に、選択行先呼びの割当先を、このかご5の2周目から、別のかご5の1周目に移動させる処理を行ってもよい。この場合、行先呼び処理部15は例えば、あるかご5の2周目に選択行先呼びを割り当てた後に、別のかご5の1周目にこの選択行先呼びを割当可能なことを検出した場合には、この選択行先呼びの割当先を、当該別のかごの1周目に移動させる。これにより、選択行先呼びの利用者がより早くかご5に乗車できるようになる。なお、一般的な行先呼びの割当処理では、一旦利用者に通知した割当かごを別のかごに変更することはないことに留意されたい。そのため、上記のような割当先の移動処理を採用する場合には、エレベータ乗場にモニタを設置しておいて、割当先の移動処理(割当かごの変更処理)の結果をモニタに表示して、利用者に当該結果を通知するようにしてもよい。
また、本実施形態の行先呼び処理部15は、あるかご5の2周目に選択行先呼びを割り当てた場合には、そのかご5の1周目の運行期間に、同一出発階および同一移動方向の別の行先呼びを割り当てない。例えば、あるかご5の2周目に8階から4階に移動する選択行先呼びを割り当てた場合には、そのかご5の1周目の運行期間に、8階から下方向に移動する別の行先呼びを割り当てない。理由は、2周目に割当済みの行先呼びは、1周目で乗車すると運行の途中でかご5内の人数が閾値をオーバーすると見込まれる利用者に対応しているからである。もし1周目でかご5を応答させると、2周目に割当てた利用者が1周目で誤って乗車し、その後の運行でかご5内の人数が閾値を超えて混雑し、かご5に乗り切れない利用者が出てくる可能性が高まってしまう。本実施形態の行先呼び処理部15による上記の処理は、この問題を回避することを可能にする。また、この処理は、図5のS15により実現されている。理由は、S15にて先行する行先呼びが「割当済み」と判定されると、S16ではなくS17に移行し、後続する行先呼びが1周目に割り当てられなくなるためである。
以下、この処理についてより詳細に説明する。より深く考えると、2周目の予約が入った階に、1周目の運行で降車させるために停車することは、本来は避けるべきである。例えば、8階から下方向で2周目の乗車が予約されているときに、10階で1周目に乗車した利用者が、8階で降車する「かご呼び」を登録すると、かご5は1周目に8階で戸開するので、やはり2周目で乗車するはずの利用者が1周めで乗り込んでしまう。本実施形態は、主に下方向の混雑を意図して考えられたものであり、下方向の利用者の行先階は、出発基準階に集中すると見込まれている。従って、本実施形態では、この場合に乗りきれない利用者が発生することは、ある程度やむを得ないと想定されている。
図6は、第1実施形態の行先呼びの処理を説明するための別のフローチャートであり、図5のS12、S16、S17の詳細を示している。
S21〜S23では、1周目または2周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択行先呼びの出発階から行先階の1つ前の階までの区間内に存在するか否かを判定する。例えば、選択行先呼びが、8階から4階に移動する予定の場合、予測人数が閾値を超える階が、8階、7階、6階、および5階のうちに存在するか否かを判定する。この場合、S22の判定処理が各階について行われる。
予測人数が閾値を超える階が存在しない場合には、選択行先呼びをこのかご5の1周目または2周目に割当可能と判定する(S24)。一方、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、選択行先呼びをこのかご5には割当不能と判定する(S25)。
図7は、第1実施形態の上下呼びの処理を説明するためのフローチャートである。
上下呼び登録装置2により上下呼びが登録されると(S31)、上下呼び処理部14は、各かご5についてS33の処理を実行する(S32〜S34)。S33において、上下呼び処理部14は、上下呼びを各かご5の1周目の運行期間に仮割当可能か否かを判断(算出)する。S33の判断結果は、群管理制御装置1内のメモリに記録される。
次に、上下呼び処理部14は、上記の上下呼びを1周目の運行期間に割当可能(予約可能)なかご5が存在するか否かを判定する(S35)。上下呼びを1周目に割当可能なかご5が存在する場合には、上下呼び処理部14は、1周目に割当可能なかご5だけを対象に、上下呼びの割当かごを決定する(S36)。決定された割当かごは、例えば上下呼び登録装置2やホールランプを通じて利用者に通知される。
一方、上記の上下呼びを1周目に割当可能なかご5が存在しない場合には、上下呼び処理部14は、上下呼びを割当可能なかご5は存在しないと判断し、現時点では割当かご5を選択しない(S37)。
なお、上下呼び処理部14は、この上下呼びを1周目に割当可能なかご5が存在しない場合には、所定期間の経過後またはこの上下呼びの出発階をいずれかのかご5が通過した後に、この上下呼びを割り当てるかごの選定を再開する。すなわち、この上下呼びについて、S31以下の処理を再び実行する。所定期間は、どのように設定してもよいが、例えば数秒から数十秒とすることが考えられる。
また、割当出力保留部17は、行先呼びの割当が2周目に出た場合に、割当が1周目となるのを待ってから、かご制御部4に割当を出力する。もし2周目の割当を直ちにかご制御部4に通知すると、かご5が1周目で応答してしまい、意図した制御ができない。これは、かご制御部4は通常、運行スケジュールを1周目だけしか持たない構成となっているからである。なお、HDCには、2周目の割当であっても、直ちに割当かごを表示する。割当出力保留部17はさらに、上下呼びの割当処理で割当かごなしとなった場合に、数秒から数十秒待って、もう一度割当処理をやり直すための制御を行う。即ち、割当出力保留部17は、上下呼び処理部14が上記のように選定を再開するトリガーとして作用する。
図8は、第1実施形態の上下呼びの処理を説明するための別のフローチャートであり、図7のS33の詳細を示している。
まず、選択上下呼び(処理対象の上下呼び)を処理するために、S33の処理対象のかご5の乗車見込人数と、選択上下呼びの行先見込階(降車見込階)とを推定する(S41)。S41の推定結果は、以下の予測人数の算出に使用される。乗車見込人数の代わりに、選択上下呼びによる乗車見込人数の変化量を推定してもよい。
S42〜S44では、このかご5の1周目の運行期間において、このかご5内の予測人数が閾値を超える階が、選択上下呼びの出発階から行先見込階の1つ前の階までの区間内に存在するか否かを判定する。例えば、選択上下呼びが、8階から4階に移動する見込みの場合、予測人数が閾値を超える階が、8階、7階、6階、および5階のうちに存在するか否かを判定する。この場合、S43の判定処理が各階について行われる。
予測人数が閾値を超える階が存在しない場合には、選択上下呼びをこのかご5の1周目に割当可能と判定する(S45)。一方、予測人数が閾値を超える階が存在する場合には、選択上下呼びをこのかご5には割当不能と判定する(S46)。
以上のように、本実施形態では、ある時点で各かご5に乗車していると予測される予測人数を算出し、上下呼びについては各かご5の1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定し、行先呼びについては各かご5の1周目または2周目の運行期間に割り当てるか否かを判定する。よって、本実施形態によれば、建物全体で上下呼びの予約と行先呼びの予約の公平を図ることが可能となり、混雑時でも各呼びを好適にかご5に割り当てることが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:群管理制御装置、2:上下呼び登録装置、3:行先呼び登録装置、4:かご制御部、5:かご、11:割当要求検出部、12:推定処理部、13:予測人数登録部、14:上下呼び処理部、15:行先呼び処理部、16:割当かご選定部、17:割当出力保留部、18:割当出力部、21:かご状態検出部、22:先行応答検出部、23:先行割当キャンセル部、24:予測人数補正部

Claims (11)

  1. エレベータ乗場から登録された上下呼びを検出し、ある時点で各かごに前記上下呼びにより乗車していると見込まれる乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と、前記上下呼びの行先階と見込まれる行先見込階とを推定する乗車見込人数推定部と、
    エレベータ乗場から登録された行先呼びを検出し、ある時点で各かごに前記行先呼びにより乗車している予定の乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量を特定する乗車予定人数特定部と、
    各かごの前記乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と前記乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量とに基づいて、ある時点で各かごに乗車していると予測される予測人数を算出する予測人数算出部と、
    前記上下呼びの中から選択された選択上下呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて判定する上下呼び処理部と、
    前記行先呼びの中から選択された選択行先呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて判定する行先呼び処理部とを備え、
    前記上下呼び処理部は、
    前記選択上下呼びを、前記所定のかごにおける前記選択上下呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定し、
    前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択上下呼びの出発階の出発時から行先見込階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われ、
    前記行先呼び処理部は、
    前記選択行先呼びを、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かと、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から2周目の運行期間に割り当てるか否かとを判定し、
    前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われ、
    前記2周目の割当の判定は、前記2周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる、
    群管理制御装置。
  2. 前記上下呼び処理部は、前記1周目の割当の判定において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が前記区間内に存在する場合には、前記所定のかごを前記選択上下呼びの割当対象から除外し、
    前記行先呼び処理部は、前記1周目の割当の判定において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が前記区間内に存在し、前記2周目の割当の判定において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が前記区間内に存在しない場合には、前記所定のかごの前記2周目の運行期間に前記選択行先呼びを割り当てる、
    請求項1に記載の群管理制御装置。
  3. 前記乗車見込人数推定部は、各かごにかかる荷重に基づいて、前記乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量を推定する、請求項1または2に記載の群管理制御装置。
  4. 前記乗車見込人数推定部は、あるかごへの乗車が見込まれる利用者の前記行先見込階を推定する際に、
    前記利用者が上方向の呼びを登録し、かつ、前記利用者が上方向の前記呼びを登録した階が、事前に指定された第1指定階よりも下方に位置する場合には、前記行先見込階を前記第1指定階と推定し、
    前記利用者が上方向の呼びを登録し、かつ、前記利用者が上方向の前記呼びを登録した階が、前記第1指定階と同じ階または前記第1指定階よりも上方に位置する場合には、前記行先見込階を到達可能な最上階と推定し、
    前記利用者が下方向の呼びを登録し、かつ、前記利用者が下方向の前記呼びを登録した階が、事前に指定された第2指定階よりも上方に位置する場合には、前記行先見込階を前記第2指定階と推定し、
    前記利用者が下方向の呼びを登録し、かつ、前記利用者が下方向の前記呼びを登録した階が、前記第2指定階と同じ階または前記第2指定階よりも下方に位置する場合には、前記行先見込階を到達可能な最下階と推定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  5. さらに、各かごにかかる荷重に基づいて各かごに乗車している人数を計算し、前記計算された人数と前記予測人数との誤差を算出し、前記誤差に基づいて前記予測人数を補正する予測人数補正部を備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  6. 前記上下呼び処理部は、前記選択上下呼びを1周目の運行期間に割当可能なかごが存在しない場合には、所定期間の経過後または前記選択上下呼びの出発階をかごが通過した後に、前記選択上下呼びを割り当てるかごの選定を再開する、請求項1から5のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  7. 前記行先呼び処理部は、
    前記選択行先呼びを1周目の運行期間に割当可能なかごが存在する場合には、前記1周目の運行期間に割当可能なかごだけを対象に、前記選択行先呼びの割当かごを決定し、
    前記選択行先呼びを1周目の運行期間に割当可能なかごが存在せず、前記選択行先呼びを2周目の運行期間に割当可能なかごが存在する場合には、前記2周目の運行期間に割当可能なかごを対象に、前記行先呼びの割当かごを決定し、
    前記選択行先呼びを割当可能なかごが存在しない場合には、前記選択行先呼びの割当かごを決定できなかったことを出力する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  8. 前記行先呼び処理部は、前記所定のかごの前記2周目の運行期間に前記選択行先呼びを割り当てた後に、別のかごの1周目の運行期間に前記選択行先呼びを割当可能なことを検出した場合には、前記選択行先呼びの割当先を前記別のかごの前記1周目の運行期間に移動させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  9. 前記行先呼び処理部は、前記所定のかごの前記2周目の運行期間に前記出発階からの前記選択行先呼びを割り当てた後に、前記所定のかごが前記1周目の運行期間に前記出発階に停車する予定がセットされた場合には、前記選択行先呼びの割当先を前記所定のかごの前記1周目の運行期間に移動させる、請求項1から8のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  10. 前記行先呼び処理部は、前記所定のかごの前記2周目の運行期間に前記選択行先呼びを割り当てた場合には、前記所定のかごの前記1周目の運行期間に、同一出発階および同一移動方向の別の行先呼びを割り当てない、請求項1から9のいずれか1項に記載の群管理制御装置。
  11. エレベータ乗場から登録された上下呼びを検出し、ある時点で各かごに前記上下呼びにより乗車していると見込まれる乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と、前記上下呼びの行先階と見込まれる行先見込階とを推定し、
    エレベータ乗場から登録された行先呼びを検出し、ある時点で各かごに前記行先呼びにより乗車している予定の乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量を特定し、
    各かごの前記乗車見込人数または前記乗車見込人数の変化量と前記乗車予定人数または前記乗車予定人数の変化量とに基づいて、ある時点で各かごに乗車していると予測される予測人数を算出し、
    前記上下呼びの中から選択された選択上下呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて上下呼び処理部が判定し、
    前記行先呼びの中から選択された選択行先呼びを所定のかごに割り当てるか否かを、前記所定のかご内の前記予測人数に基づいて行先呼び処理部が判定する、
    ことを含み、
    前記上下呼び処理部は、
    前記選択上下呼びを、前記所定のかごにおける前記選択上下呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かを判定し、
    前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択上下呼びの出発階の出発時から行先見込階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われ、
    前記行先呼び処理部は、
    前記選択行先呼びを、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から1周目の運行期間に割り当てるか否かと、前記所定のかごにおける前記選択行先呼びの出発階から2周目の運行期間に割り当てるか否かとを判定し、
    前記1周目の割当の判定は、前記1周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われ、
    前記2周目の割当の判定は、前記2周目の運行期間において、前記所定のかご内の前記予測人数が閾値を超える階が、前記選択行先呼びの出発階の出発時から行先階の1つ前の階の出発時または通過時までの区間内に存在するか否かに基づいて行われる、
    群管理制御方法。
JP2018030654A 2018-02-23 2018-02-23 群管理制御装置および群管理制御方法 Active JP6506862B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030654A JP6506862B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 群管理制御装置および群管理制御方法
MYPI2018002545A MY197232A (en) 2018-02-23 2018-12-13 Group supervisory control apparatus and group supervisory control method
CN201811588294.9A CN110182656B (zh) 2018-02-23 2018-12-25 群管理控制装置及群管理控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030654A JP6506862B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 群管理制御装置および群管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6506862B1 true JP6506862B1 (ja) 2019-04-24
JP2019142694A JP2019142694A (ja) 2019-08-29

Family

ID=66324138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030654A Active JP6506862B1 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 群管理制御装置および群管理制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6506862B1 (ja)
CN (1) CN110182656B (ja)
MY (1) MY197232A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161466A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱電機株式会社 エレベーターの監視装置およびエレベーターの監視方法
KR102348334B1 (ko) * 2020-02-19 2022-01-11 현대엘리베이터주식회사 자율이동체와 연동된 승강기 제어 장치
JP6940230B1 (ja) * 2020-05-25 2021-09-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム
JP7032478B2 (ja) * 2020-06-24 2022-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6984722B1 (ja) * 2020-12-18 2021-12-22 三菱電機株式会社 エレベーターシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509276B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータ群管理システム
JP4717271B2 (ja) * 2001-06-27 2011-07-06 三菱電機株式会社 エレベータの乗場表示装置
JP4693408B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理システム
JP5882090B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-09 株式会社東芝 エレベータの群管理制御システム
JP5511037B1 (ja) * 2013-02-13 2014-06-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP6419918B1 (ja) * 2017-09-20 2018-11-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御装置及びエレベータ群管理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110182656A (zh) 2019-08-30
CN110182656B (zh) 2021-07-16
MY197232A (en) 2023-06-06
JP2019142694A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506862B1 (ja) 群管理制御装置および群管理制御方法
CN107235392B (zh) 电梯装置及电梯装置的控制方法
JP5855922B2 (ja) エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
JP2935854B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
KR101292457B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 시스템
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
CN109720947B (zh) 外部***协同分配***以及方法
JP2008162764A (ja) エレベータ群管理システムおよびそのサービスエレベータ案内表示方法
JPH04213575A (ja) エレベータ運行の「アップピーク」の開始時刻を決定する方法
JP6542701B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN110077924B (zh) 群管理控制装置及群管理控制方法
JP5535708B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US7549517B2 (en) Elevator car dispatching including passenger destination information and a fuzzy logic algorithm
CN111201191B (zh) 拥堵避免运转***和方法
JP2012218898A (ja) 群管理制御システム
JP6771890B2 (ja) エレベーター群管理システム及びかご運行制御方法
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP5082215B2 (ja) エレベータの群管理装置及び群管理方法
JP7004056B1 (ja) エレベーターの群管理装置
JP2010208708A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
CN112209188A (zh) 电梯的群管理***
JP2013220933A (ja) 群管理学習装置
JP7462806B1 (ja) エレベーターの群管理装置及びエレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150