JP6503941B2 - パーキングアシストシステム - Google Patents

パーキングアシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6503941B2
JP6503941B2 JP2015136870A JP2015136870A JP6503941B2 JP 6503941 B2 JP6503941 B2 JP 6503941B2 JP 2015136870 A JP2015136870 A JP 2015136870A JP 2015136870 A JP2015136870 A JP 2015136870A JP 6503941 B2 JP6503941 B2 JP 6503941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
center stand
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019327A (ja
Inventor
大 小泉
大 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015136870A priority Critical patent/JP6503941B2/ja
Priority to US15/200,637 priority patent/US9963044B2/en
Priority to DE102016008304.2A priority patent/DE102016008304B4/de
Publication of JP2017019327A publication Critical patent/JP2017019327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503941B2 publication Critical patent/JP6503941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/32Driving direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/06Automatic manoeuvring for parking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、パーキングアシストシステムに関し、特に、センタースタンドを備えた車両に適用されるパーキングアシストシステムに関する。
電動式の自動二輪車やハイブリッド式の自動二輪車においては、車両の状態に応じて前進と後退とを切替え可能なものが存在する(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。特許文献1から特許文献3に記載の自動二輪車では、後輪駆動用のモータが設けられると共に、ハンドルバーに車両の前進後退を切替えるスイッチが設けられている。例えば、車両を後退させたい場合には、スイッチを後退モードに切替えることにより、モータで後輪を逆回転させることができる。
特開2004−140967号公報 特開2012−162095号公報 特開2012−100397号公報
特許文献1から特許文献3に記載の自動二輪車においては、モータの駆動によって車両の取り回し(方向転換)をアシストすることができるものの、駐車時の乗員の負担を軽減することまでは想定されていなかった。例えば、センタースタンドを備えた車両の場合、駐車時に後輪を浮かせる必要があり、センタースタンドを立てるために乗員に大きな負担がかかっていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、駐車時の乗員の負担を軽減することができるパーキングアシストシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るパーキングアシストシステムは、前輪を駆動させるモータと、前記モータの出力制御を行うモータ制御装置と、前記モータの制御モードを通常走行とは異なるアシストモードに切替え可能な切替えスイッチと、車両の速度を検出する速度センサと、を備え、前記モータ制御装置は、前記アシストモードにおいて前記切替えスイッチの操作に応じて前記モータの出力を制御し、前記速度センサによって検出される車速が所定値以下の状態で所定時間維持されたときに前記モータの出力を停止することを特徴とする。
この構成によれば、車両を駐車したい場合に切替えスイッチを切替えて前輪を駆動させることができる。これにより、例えば、駐車時に車両の前進後退をモータでアシストすることができる。この結果、乗員の負担を軽減することができる。また、モータを駆動させる必要がない場合に、自動的にモータを停止することができる。よって、モータに過負荷を与えることや、バッテリの浪費を防ぐことができる。
また、本発明に係る上記パーキングアシストシステムにおいて、前記切替えスイッチは、前記モータで前記前輪を正転駆動させる前進スイッチと、前記モータで前記前輪を逆転駆動させる後退スイッチと、を備え、前記前進スイッチ又は前記後退スイッチの操作に応じて前記モータの出力を制御することが好ましい。この構成によれば、前進スイッチ及び後退スイッチを操作して前輪を駆動させることで、車両の前進後退を制御することができる。これにより、例えば、細い道で駐車した場合に、前進と後退とを駆使して車両を切返すことで、車両の取り回し調整を容易に行うことができる。
また、本発明に係る上記パーキングアシストシステムは、ブレーキレバーの操作量を検出するブレーキセンサを備え、前記モータ制御装置は、前記ブレーキセンサの出力に応じて前記モータの出力を制御することが好ましい。この構成によれば、通常のブレーキレバーの操作で車両の速度を調整することができる。このため、容易に車両の前進後退や停止動作を行うことができる。
また、本発明に係る上記パーキングアシストシステムは、後輪を浮かせて車両を支持するセンタースタンドを備えた車両に用いられるパーキングアシストシステムであって、前記センタースタンドの位置を検出するセンタースタンド位置検出手段を備え、前記モータ制御装置は、前記センタースタンド位置検出手段の検出結果に応じて前記モータの出力を制御することが好ましい。この構成によれば、センタースタンドの位置に応じてモータの駆動力が調整されるので、センタースタンドで車両を支持するために必要な力に応じて乗員の駐車動作をアシストすることができる。
また、本発明に係る上記パーキングアシストシステムにおいて、前記モータ制御装置は、前記センタースタンドが車両の支持を開始する支持開始位置から車両を支持する支持位置に移行するときに、前記モータの出力を高めることができる。この場合、センタースタンドで車両を支持する動作で最も力を必要とするタイミングでモータの駆動力を増やすことができ、適切なアシストが可能になる。
また、本発明に係る上記パーキングアシストシステムにおいて、前記モータ制御装置は、前記センタースタンドが車両を支持する支持位置から車両の支持を解除する解除位置に移行するときに、前記モータの出力を高めることができる。この場合、センタースタンドによる車両の支持を解除する動作で最も力を必要とするタイミングでモータの駆動力を増やすことができ、適切なアシストが可能になる。
本発明のパーキングアシストシステムによれば、通常走行とは異なる制御モードで前輪をモータで駆動させることにより、駐車時の乗員の負担を軽減することができる。
本実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 本実施の形態に係るパーキングアシストシステムの概略構成を示す図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のハンドルバー周辺の拡大図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のハンドルバー周辺の拡大図である。 本実施の形態に係るパーキングアシストシステムのフローチャート図である。 本実施の形態に係るパーキングアシストシステムのフローチャート図である。 本実施の形態に係るセンタースタンドで車両を支持するときの動作説明図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムについて説明する。なお、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムを自動二輪車に適用した例について説明するが、以下に示す構成に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、他のタイプの二輪車に適用してもよい。また、二輪車以外のどのような車両に適用されてもよく、例えば、バギータイプの自動三輪車又は自動四輪車にも適用可能である。また、本実施の形態では、パーキングアシストシステムをエンジンの他に電動機を駆動源としたハイブリッド式の自動二輪車に適用した場合について説明するが、この構成に限定されない。パーキングアシストシステムが適用される自動二輪車は、例えば、エンジンのみを駆動源とした自動二輪車や、電動機のみを駆動源とした電動式の自動二輪車であってもよい。
先ず、図1を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車全体の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。なお、以下の図においては、車両前方を矢印FR、車両後方を矢印RE、車両左側を矢印L、車両右側を矢印Rでそれぞれ示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る自動二輪車1は、エンジンの他に電動機を駆動源としたハイブリッド式スクータータイプの自動二輪車である。
自動二輪車1は、鋼製又はアルミ合金製の車両フレーム(不図示)に車両外装としての各種カバーを装着して構成されている。この自動二輪車1は、ライダーの前方を保護するようにフロントカウル10が設けられ、フロントカウル10の背面側にはライダーの脚部を保護するレッグシールド11が設けられている。また、レッグシールド11の下端から後方に向ってステップボード12が延在し、ステップボード12の後方にはライダーシート13、ピリオンシート14の下方にシートカウル15が設けられている。
車両前側には、ヘッドパイプ(不図示)に設けられたステアリングシャフト(不図示)を介して一対のフロントフォーク16が左右に揺動可能に支持されている。一対のフロントフォーク16の上方には、前輪17操舵用のハンドルバー18が設けられている。車両左側のハンドルバー18には、後輪19用のブレーキレバー20が設けられ、車両右側のハンドルバー18には前輪17用のブレーキレバー21(図3参照)が設けられている。詳細は後述するが、ハンドルバー18には、本実施の形態に係るパーキングアシストシステム40(図2参照)の一部を構成する各種スイッチが設けられている。
一対のフロントフォーク16の下部には、前輪17が回転可能に支持されると共に、前輪17の上部を覆うフロントフェンダ22が設置される。前輪17には、ブレーキディスク23とブレーキディスク23を挟持するブレーキキャリパ24が設けられている。また、前輪17には、駆動源となるモータ25が設けられている。詳細は後述するが、モータ25は、後輪19の駆動とは独立して前輪17を回転駆動可能に構成される。
フロントカウル10の前面にはヘッドランプ26が設けられ、ヘッドランプ26の上方には風除け用のウィンドスクリーン27が設けられている。車両中央のセンターコンソール28の内側には燃料タンク(不図示)が収容されている。燃料タンク(不図示)の後方には、シートカウル15の上にライダーシート13及びピリオンシート14が連設されている。ライダーシート13の裏側には、ヘルメット等を収容するラゲッジスペース(不図示)が設けられている。
シートカウル15の側部にはピリオンシート14の近傍に同乗者用のグラブバー29が設けられている。シートカウル15の後部にはテールランプ30及びリヤフェンダ31が設けられている。また、シートカウル15の内側には、車両フレーム(不図示)に搭載されたエンジン(不図示)が収容されている。
車両後部の下側にはスイングアームとして機能する変速機ケース32が上下方向に揺動可能に連結されており、車両フレーム(不図示)及び変速機ケース32間には後輪緩衝用のサスペンション33が取り付けられている。変速機ケース32の内側には、エンジン側のドライブプーリと、後輪19側のドリブンプーリとにドライブベルトを掛け渡したベルト式無段変速機が収容されている。この変速機は、ドライブベルトの巻き掛け半径を可変することで変速される。後輪19は、ドライブベルトを介してエンジンからの動力が伝達されることで回転駆動される。また、後輪19は、図示しない電動機によっても回転駆動されるように構成される。
エンジンは、シリンダを前方に向けて略水平方向に倒した状態で車両フレームに懸架される。エンジンにはインテークパイプ(不図示)を介して空気が取り込まれ、燃料噴射装置44(図2参照)において空気と燃料とが混合されて燃焼室に供給される。燃焼室内での燃焼後の排気ガスは、エンジンの下方に延出されたエキゾーストパイプ(不図示)を経てマフラー34から排気される。エンジン各部からの熱は、車両前側のフロントカウル10の内側に配置されたラジエータ(不図示)により冷却される。
また、変速機ケース32の下方には、センタースタンド35が設けられている。センタースタンド35は、変速機ケース32側の基端を支点に揺動可能に取り付けられている。センタースタンド35は、変速機ケース32から下方に延出して途中から車両後方に向かって屈曲した側面視略L字形状を有している。より具体的には、変速機ケース32から下方に延出して車両後方に向かって屈曲する屈曲部35aと、屈曲部35aの屈曲部分から僅かに前下方に突出する突出部35bとによってセンタースタンド35が構成される。詳細は後述するが、屈曲部35aは、乗員が駐車時に体重をかけるための踏付け部として機能し、突出部35bは、車両を支持する支持部として機能する。
ところで、従来、後輪がモータ駆動の自動二輪車において、モータの駆動方向をスイッチで切替え可能なものが存在する。例えば、車両を後退させたい場合には、スイッチを後退モードに切替えてモータを逆回転させることができる。一方、車両を前進させたい場合には、スイッチを前進モードに切替えてモータを正回転させることができる。このような自動二輪車では、例えば駐車時等に、前進と後退とを駆使して車両を切返すことにより、車両の取り回し調整、すなわち車両の方向転換を行うことが可能になっている。
しかしながら、上記した従来の自動二輪車にあっては、車両の取り回し調整をアシストするまでに留まっており、センタースタンドを備えた車両の駐車時の負担を軽減するまでには至らなかった。具体的には、図1に示すように、センタースタンド35は、通常走行時は地面に対して隙間を開けた状態で変速機ケース32の下方に位置付けられており、駐車時は、先端側を接地させて後輪19を地面から浮かせた状態で車両を支持するように構成されている。この場合、後輪19を地面から浮き上がらせるために大きな力が必要となる。特に、重量の大きい車両を動かす場合や、操作に不慣れな人が車両を動かす場合には、乗員にとってセンタースタンド35の操作が大きな負担となっていた。
そこで、本発明者は、センタースタンド35を立てて車両を支持する際に、前輪17が常時地面に接していることに着目して本発明に想到した。すなわち、本発明の骨子は、駐車時にモータ25で前輪17を駆動させることにより、センタースタンド35による車両の支持及び支持の解除をアシストするパーキングアシストシステム40(図2参照)を提供することである。これにより、例えば、重量の大きい車両を動かす場合や、操作に不慣れな人が車両を動かす場合であっても、駐車時のセンタースタンド35の操作を容易に行うことができる。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムの構成について説明する。図2は、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムの概略構成を示す図である。なお、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムは、以下の構成に限定されず、適宜変更が可能である。
図2に示すように、本実施の形態のパーキングアシストシステム40は、エンジンコントロールユニット41、モータコントロールユニット42、エンジン点火装置43、燃料噴射装置44、パーキングアシスト選択スイッチ45、及びモータ25を含んで構成される。また、パーキングアシストシステム40は、上記構成の他に車両の状態を検出する各種センサを備えている。各種センサとしては、アクセルポジションセンサ46、速度センサ47、ブレーキセンサ48、センタースタンドセンサ49等が挙げられる。なお、ここに挙げたセンサに限定されず、その他のセンサを備える構成としてもよい。
エンジンコントロールユニット41は、エンジン内の各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成されている。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体で構成される。メモリには、エンジンの各部を制御する制御プログラム等が記憶されている。エンジンコントロールユニット41は、車両内に設けられた各種センサから車両の状態を判断し、エンジン点火装置43の点火タイミングや、燃料噴射装置44の燃料噴射量等の制御を実施する。
モータコントロールユニット42は、本実施の形態に係るモータ制御装置を構成する。モータコントロールユニット42は、車両内に設けられた各種センサから車両の状態を判断し、モータ25の駆動を制御する。これにより、前輪17の回転駆動が制御される。なお、モータ25には、複数の制御モードが存在し、パーキングアシスト選択スイッチ45によってモータ25の制御モードが乗員の操作に応じて切替えられるように構成されている。モータコントロールユニット42は、パーキングアシスト選択スイッチ45の操作によって選択されるモードに応じてモータ25を駆動する。パーキングアシスト選択スイッチ45については後述する。
エンジン点火装置43は、エンジンコントロールユニット41から出力される点火信号に基づいて所定のタイミングで点火することにより、燃焼室内の混合気を着火させる。燃料噴射装置44は、例えば、フューエルインジェクションで構成され、エンジンコントロールユニット41からの指示を受けて最適な噴射量、噴射時間、タイミングで燃料を噴射する。
アクセルポジションセンサ46は、乗員がスロットル操作したときのアクセル開度を検出する。アクセルポジションセンサ46で検出されたアクセル開度は、エンジンコントロールユニット41に出力され、燃料噴射及び点火制御に用いられる。また、アクセル開度は、モータコントロールユニット42にも出力され、モータ25の駆動制御にも用いられる。速度センサ47は、車両の速度を検出し、モータコントロールユニット42に出力する。ブレーキセンサ48は、乗員によるブレーキレバー20の操作量を検出し、モータコントロールユニット42に出力する。センタースタンドセンサ49は、センタースタンド35の位置を検出し、モータコントロールユニット42に出力する。
センタースタンドセンサ49は、本実施の形態に係るセンタースタンド位置検出手段を構成する。なお、センタースタンド35の位置を検出する構成は特に限定されない。例えば、センタースタンド35の角度や、センタースタンド35に生じる荷重を検出することで、センタースタンド35の位置を検出してもよい。上記した各種センサは、例えば、磁気センサやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサで構成される。
次に、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係るパーキングアシスト選択スイッチについて説明する。図3及び図4は、本実施の形態に係る自動二輪車のハンドルバー周辺の拡大図である。特に図4は、主にハンドルバーの左側部分の構成を示している。なお、図3及び図4に示す各種スイッチの配置は、以下に示す構成に限定されず、適宜変更が可能である。
図3及び図4に示すように、車両左側のハンドルバー18には、後輪19(図1参照)用のブレーキレバー20が設けられる一方、車両右側のハンドルバー18には前輪17(図1参照)用のブレーキレバー21が設けられている。ハンドルバー18の右側部分は、アクセル開度を調整するスロットルを構成する。また、本実施の形態では、車両右側のハンドルバー18にエンジンスタートスイッチ50やキルスイッチ51が設けられている。一方、車両左側のハンドルバー18にパーキングアシスト選択スイッチ45等の各種スイッチが設けられている。
図4に示すように、ハンドルバー18の左側部分においては、パーキングアシスト選択スイッチ45の他、ヘッドランプ切替えスイッチ52、パワーモード切替えスイッチ53、ドライブマニュアル切替えスイッチ54、及びウィンカスイッチ55が設けられている。パーキングアシスト選択スイッチ45は、モータ25(図1参照)の制御モードを通常走行モードとアシストモードとで切替え可能な切替えスイッチを構成する。モータ25の制御モードについては後述する。パーキングアシスト選択スイッチ45は、前進スイッチ45a、後退スイッチ45b、及び停止スイッチ45cを備えている。
前進スイッチ45aは、モータ25によって前輪17を正転駆動させることにより、車両の前進を可能にする。なお、この動作は、通常走行モードにおけるスロットル操作による前進とは異なるものである。後退スイッチ45bは、モータ25によって前輪17を逆転駆動させることにより、車両の後退を可能にする。停止スイッチ45cは、上記した前進スイッチ45a又は後退スイッチ45bが操作されたことで駆動されたモータ25の駆動を強制停止すると共に、モータ25の制御モードを通常走行モードに切替える。
ヘッドランプ切替えスイッチ52は、ヘッドランプ26(図1参照)のロービーム及びハイビームを切替える。パワーモード切替えスイッチ53は、ドライブモードにおける後輪19の駆動力を調整する。ドライブマニュアル切替えスイッチ54は、走行モードをドライブモード又はマニュアルモードに切替える。
本実施の形態に係るパーキングアシストシステム40は、モータ25の制御モードとして通常走行モードとアシストモードとを有している。通常走行モードでは、スロットルの操作により、エンジン回転数が高められたり、後輪19の駆動力が高められたりすることで車両が加速される。一方、アシストモードでは、パーキングアシスト選択スイッチ45により前輪17が前進又は後退可能に駆動される。
パーキングアシスト選択スイッチ45において、前進スイッチ45a又は後退スイッチ45bの操作がない場合は、モータ25の制御モードが通常走行モードに設定される。そして、前進スイッチ45a又は後退スイッチ45bの操作があった場合に、モータ25の制御モードがアシストモードに切替わる。アシストモードでは、前進スイッチ45aが操作されている間だけモータ25が駆動され、前輪17が正転駆動されることで車両が前進する。また、後退スイッチ45bが操作されている間だけモータ25が駆動され、前輪17が逆転駆動されることで車両が後退する。なお、アシストモードにおける前進後退時の車速は、降車した乗員がハンドルバー18を操作しながら移動できる速度(例えば、5km/h)を限度に調整されることが好ましい。
また、アシストモードにおける前輪17の駆動操作は、上記した構成に限定されない。例えば、前進スイッチ45aを操作した後にスロットルを操作することでモータ25を駆動させてもよいし、後退スイッチ45bを操作した後にスロットルを操作することでモータ25を駆動させてもよい。また、アシストモードにおけるモータ25の駆動力は、後輪19のブレーキレバー20を操作することで調整される。この場合、ブレーキレバー20の操作量に応じて後輪19のブレーキが作動するだけでなく、前輪17を駆動するモータ25の駆動力も減衰させることができる。また、モータ25の駆動力は、前輪17のブレーキレバー21を操作することで調整されてもよい。
次に、図5及び図6を参照して、センタースタンドの操作をアシストする際の制御フローについて説明する。図5及び図6は、本実施の形態に係るパーキングアシストシステムのフローチャート図である。なお、以下の説明において、パーキングアシストシステムの制御は、図2で示すモータコントロールユニットによって実施されるものとする。また、以下の説明においては、センタースタンドで車両を支持する場合又はその支持を解除する場合のモータ制御について説明するが、この構成に限定されない。例えば、車両の取り回しを調整する場合の制御にも適用可能である。
図5に示すように、処理が開始されると、先ず、パーキングアシスト選択スイッチ45(前進スイッチ45a及び後退スイッチ45bのいずれか(図2及び図3参照))の操作があったかどうかが判断される(ステップST101)。パーキングアシスト選択スイッチ45の操作がない場合(ステップST101:No)、通常走行モードであると判断され、制御が終了する。パーキングアシスト選択スイッチ45(前進スイッチ45a及び後退スイッチ45bのいずれか一方)の操作があった場合(ステップST101:Yes)、後退スイッチ45bの操作があったかどうかが判断される(ステップST102)。なお、以下の説明においては、センタースタンド35(図1参照)で車両を支持する際に後退スイッチ45bが操作されるものとする。また、センタースタンド35による車両の支持を解除する際に前進スイッチ45aが操作されるものとする。
後退スイッチ45bの操作があった場合(ステップST102:Yes)、前輪17がモータ25(図1参照)によって逆転駆動され、車両が後退される(ステップST103)。なお、上記したように、モータ25は、後退スイッチ45bが押されている間のみ作動させてもよい。その他、後退スイッチ45bを押した後、スロットル操作によってモータ25を駆動させるように構成してもよい。後退スイッチ45bの操作がなかった場合(ステップST102:No)については後述する。
ステップST103の後、速度センサ47(図2参照)によって車速が測定されると共に時間のカウントが開始される(ステップST104)。この車速及び時間は、後述するステップST109において、モータ25の駆動停止の判断に用いられる。次に、ブレーキレバー20(図1参照)の操作があったかどうかが判断される(ステップST105)。ブレーキレバー20の操作がなかった場合(ステップST105:No)、車両のセンタースタンド35が操作されて所定範囲内(例えばセンタースタンド35が接地するときから、センタースタンド35の支持位置までの範囲)にあるかどうかが判断される(ステップST106)。センタースタンド35が所定範囲内に位置するかどうかは、センタースタンドセンサ49によって検出されるセンタースタンド35の位置によって判断される。
センタースタンド35が所定範囲内にない場合(ステップST106:No)、モータ25の駆動力が標準状態に設定(ステップST107)され、その後車両がセンタースタンド35に支持されたかどうかが判断される(ステップST108)。車両がセンタースタンド35に支持されたかどうかもまた、センタースタンドセンサ49によって検出されるセンタースタンド35の位置によって判断される。ここでは、センタースタンド35が支持位置にあるときに、車両がセンタースタンド35に支持されたものとする。なお、センタースタンド35の支持位置については後述する。
センタースタンド35が支持位置にある場合(ステップST108:Yes)、モータ25の駆動が停止される(ステップST110)。支持位置にない場合(ステップST108:No)は、ステップST104で測定した車速及びカウントした時間に基づいて、車両の停止状態が所定時間維持されたかどうかが判断される(ステップST109)。
車両の停止状態が所定時間維持された場合(ステップST109:Yes)、センタースタンド35の操作が完了してアシストが不要であると判断される結果、モータ25の駆動が停止される(ステップST110)。そして、アシストモードから通常走行モードに切替わり、処理が終了する。車両の停止状態が所定時間維持されていない場合(ステップST109:No)、後退スイッチ45bがオフされているかどうかが判断される(ステップST113)。後退スイッチ45bがオンの場合(ステップST113:No)、ステップST104の処理に戻る。一方、後退スイッチ45bがオフの場合(ステップST113:Yes)、モータ25の駆動が停止される(ステップST110)。なお、上記した所定時間は適宜変更が可能である。
ステップST105において、ブレーキレバー20の操作があった場合(ステップST105:Yes)、モータ25の駆動力が減衰され(ステップST111)、ステップST108の処理に進む。また、ステップST106において、センタースタンド35が所定範囲内にある場合(ステップST106:Yes)、モータ25の駆動力が増加される(ステップST112)。これにより、センタースタンド35の操作がアシストされる結果、後輪19を持ち上げる際の負担が軽減される。そして、ステップST108の処理に進む。
ステップST102において、後退スイッチ45bの操作がなかった、例えば前進スイッチ45aの操作があった場合(ステップST102:No)、図6に示すように、前輪17がモータ25によって正転駆動され、車両が前進される(ステップST121)。なお、上記したように、モータ25は、前進スイッチ45aが押されている間のみ作動させてもよい。その他、前進スイッチ45aを押した後、スロットル操作によってモータ25を駆動させるように構成してもよい。
ステップST121の後、車速が測定されると共に時間のカウントが開始される(ステップST122)。次に、ブレーキレバー20の操作があったかどうかが判断される(ステップST123)。ブレーキレバー20の操作がなかった場合(ステップST123:No)、センタースタンド35が所定範囲内(例えばセンタースタンド35の支持位置からセンタースタンド35が接地しなくなるまでの間)にあるかどうかが判断される(ステップST124)。
センタースタンド35が前記の所定範囲内にない場合(ステップST124:No)、モータ25の駆動力が標準状態に設定(ステップST125)され、その後ステップST122で測定した車速及びカウントした時間に基づいて、車両の停止状態が所定時間維持されたかどうかが判断される(ステップST126)。車両の停止状態が所定時間維持された場合(ステップST126:Yes)、センタースタンド35の操作が完了してアシストが不要であると判断される結果、モータ25の駆動が停止される(ステップST127)。そして、アシストモードから通常走行モードに切替わり、処理が終了する。車両の停止状態が所定時間維持されていない場合(ステップST126:No)、前進スイッチ45aがオフされているかどうかが判断される(ステップST130)。前進スイッチ45aがオンの場合(ステップST130:No)、ステップST122の処理に戻る。一方、前進スイッチ45aがオフの場合(ステップST130:Yes)、モータ25の駆動が停止される(ステップST127)。
ステップST123において、ブレーキレバー20の操作があった場合(ステップST123:Yes)、モータ25の駆動力が減衰され(ステップST128)、ステップST126の処理に進む。また、ステップST124において、センタースタンド35が所定範囲内にある場合(ステップST124:Yes)、モータ25の駆動力が増加される(ステップST129)。これにより、センタースタンド35の操作がアシストされる結果、センタースタンド35による車両の支持を解除する際の負担が軽減される。そして、ステップST126の処理に進む。
このように、本実施の形態においては、モータ25の制御モードとセンタースタンド35の位置に応じてモータ25の駆動力を調整している。このため、センタースタンド35を操作するときに乗員に大きな負担がかかると想定されるタイミングでモータ25の駆動力を高めることができる。よって、乗員の負担を軽減させることが可能になる。また、モータ25によるアシストが不要な場合は、モータ25の駆動力を減衰又は停止させることにより、電力の浪費が防止される。
次に、図7を参照して、センタースタンドを操作するときの動作について説明する。図7は、本実施の形態に係るセンタースタンドで車両を支持するときの動作説明図である。図7においては、説明の便宜上、後輪とセンタースタンドのみを模式的に示している。図7Aは、車両の支持が解除された状態を示す図である。図7Bは、センタースタンドを操作している途中の状態を示す図である。図7Cは、車両が支持された状態を示す図である。また、以下の説明では、図1で説明したセンタースタンド35の構成の内、屈曲部35aを踏付け部35aとし、突出部35bを支持部35bとして示す。
図7Aに示すように、地面Gには後輪19が接地しており、センタースタンド35による車両の支持が解除された状態になっている。また、センタースタンド35は地面Gから離れている。このときのセンタースタンド35の位置を解除位置とする。センタースタンド35を操作して車両を支持する場合、先ず、踏付け部35aの先端を足で踏みつける。センタースタンド35は、車体に取り付けられる基端C1を支点に回動し、図7Bに示すように、支持部35bの先端が地面Gに当接する。このときのセンタースタンド35の位置を中間位置とする。
通常、センタースタンド35を操作する場合には、図7Bに示す状態から踏付け部35aに乗員の体重をかけ、後輪19を地面Gから持ち上げようとする。具体的には、踏付け部35aをさらに踏み込んで下方に移動させると、センタースタンド35の基端C1は、支持部35bと地面Gとの接触部分C2を支点に後方へ移動する。このとき、車両全体が僅かに持ち上げられながら後方に移動される結果、後輪19が地面Gから僅かに浮き上がる。そして、図7Cに示すように、車両がセンタースタンド35によって支持される。このときのセンタースタンド35の位置が支持位置となる。
このように、図7Bから図7Cの状態に遷移するタイミング、すなわち、センタースタンド35が中間位置(支持開始位置)から支持位置に移行するときに、乗員に最も負担が生じることになる。そこで、本実施の形態では、センタースタンド35が中間位置(支持開始位置)から支持位置に移行するときに、モータ25の出力を高めている。よって、センタースタンド35で車両を支持する動作において、最も力を必要とするタイミングでモータ25の駆動力を増やすことができ、適切なアシストが可能になる。特にセンタースタンド35が接地する中間位置(支持開始位置)から、センタースタンド35が直立して後輪19が最も高く持ち上げられる位置までの範囲は大きな操作力を要するが、この範囲内でモータ25の駆動力を増やすと一層効果的である。
図7においては、センタースタンド35で車両を支持するときの動作について説明したが、これに限定されない。車両がセンタースタンド35に支持された状態から解除する場合の動作にも適用可能である。図7Cに示す状態(支持位置)から、車両の支持を解除する場合、車両前方に体重をかけ、車両全体を前方に向かって押す必要がある。
すなわち、センタースタンド35が支持位置から中間位置(解除位置)に移行するときに、乗員に最も負担が生じることになる。そこで、本実施の形態では、センタースタンド35が支持位置から中間位置(解除位置)に移行するときに、モータ25の出力を高めている。よって、センタースタンド35による車両の支持を解除する動作において最も力を必要とするタイミングでモータ25の駆動力を増やすことができ、適切なアシストが可能になる。特にセンタースタンド35の支持位置から、センタースタンド35が直立して後輪19が最も高く持ち上げられる位置までの範囲は大きな操作力を要するが、この範囲内でモータ25の駆動力を増やすと一層効果的である。
以上説明したように、本実施の形態に係るパーキングアシストシステム40によれば、車両を駐車したい場合にパーキングアシスト選択スイッチ45を切替えて前輪17を駆動させることができる。これにより、例えば、駐車時に車両の前進後退をモータ25でアシストすることができる。この結果、乗員の負担を軽減することができる。また、ブレーキレバー20の操作量に応じてモータ25の出力が制御されるため、通常のブレーキレバー20の操作でモータ25の駆動力を調整することができる。よって、容易に車両の前進後退や停止動作を行うことができる。
また、本実施の形態では、後輪19を浮かせて車両を支持するセンタースタンド35の位置をセンタースタンドセンサ49で検出し、その検出結果に応じてモータ25の出力が制御される。この場合、センタースタンド35の位置に応じてモータ25の駆動力が調整されるので、センタースタンド35で車両を支持するために必要な力に応じて乗員の駐車動作をアシストすることができる。
また、本実施の形態では、車両の速度を検出する速度センサ47を備え、速度センサ47によって検出される車速が所定値以下の状態で所定時間維持されたときにモータ25の出力を停止する。このため、モータ25を駆動させる必要がない場合に自動的にモータ25を停止することができる。よって、モータ25に過負荷を与えることや、バッテリの浪費を防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、パーキングアシスト選択スイッチ45が車両の左側に集中して設けられている。通常、アシストモードを利用する場合、乗員は、降車した後に車両の左側でハンドル操作を行う。このため、パーキングアシスト選択スイッチ45が車両の左側に設けられることで、前進後退の操作がし易くなっている。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記した実施の形態において、前輪17を駆動させるモータ25は、アシストモードのときに作動される構成としたが、この構成に限定されない。モータ25は、通常走行モード時に前輪17の駆動をアシストしてもよい。
また、上記した実施の形態においては、平坦な地面Gで駐車する場合を例として説明したが、これに限られない。例えば、駐車する地面Gが傾いていてもよい。この場合には、ジャイロセンサ(不図示)等の傾斜センサで地面Gの傾斜を検出し、その結果に基づいてモータ25の出力制御を行ってもよい。これにより、斜面であっても、適切なアシストが可能となる。
また、上記した実施の形態において、パーキングアシストシステム40がセンタースタンド操作時のアシストを行う例について説明したが、これに限定されない。パーキングアシストシステム40は、例えば、駐車時等に、前進と後退とを駆使して車両を切返す際の取り回し調整にも適用可能である。
以上説明したように、本発明は、駐車時の乗員の負担を軽減することができるという効果を有し、特に、センタースタンドを備えた車両に適用されるパーキングアシストシステムに有用である。
17 前輪
19 後輪
20 ブレーキレバー
25 モータ
35 センタースタンド
40 パーキングアシストシステム
42 モータコントロールユニット(モータ制御装置)
45 パーキングアシスト選択スイッチ(切替えスイッチ)
47 速度センサ
48 ブレーキセンサ
49 センタースタンドセンサ(センタースタンド位置検出手段)

Claims (6)

  1. 前輪を駆動させるモータと、
    前記モータの出力制御を行うモータ制御装置と、
    前記モータの制御モードを通常走行とは異なるアシストモードに切替え可能な切替えスイッチと、
    車両の速度を検出する速度センサと、を備え、
    前記モータ制御装置は、前記アシストモードにおいて前記切替えスイッチの操作に応じて前記モータの出力を制御し、前記速度センサによって検出される車速が所定値以下の状態で所定時間維持されたときに前記モータの出力を停止することを特徴とするパーキングアシストシステム。
  2. 前記切替えスイッチは、前記モータで前記前輪を正転駆動させる前進スイッチと、前記モータで前記前輪を逆転駆動させる後退スイッチと、を備え、
    前記前進スイッチ又は前記後退スイッチの操作に応じて前記モータの出力を制御することを特徴とする請求項1に記載のパーキングアシストシステム。
  3. ブレーキレバーの操作量を検出するブレーキセンサを備え、
    前記モータ制御装置は、前記ブレーキセンサの出力に応じて前記モータの出力を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパーキングアシストシステム。
  4. 後輪を浮かせて車両を支持するセンタースタンドを備えた車両に用いられるパーキングアシストシステムであって、
    前記センタースタンドの位置を検出するセンタースタンド位置検出手段を備え、
    前記モータ制御装置は、前記センタースタンド位置検出手段の検出結果に応じて前記モータの出力を制御することを特徴とする請求項1から請求項3に記載のパーキングアシストシステム。
  5. 前記モータ制御装置は、前記センタースタンドが車両の支持を開始する支持開始位置から車両を支持する支持位置に移行するときに、前記モータの出力を高めることを特徴とする請求項4に記載のパーキングアシストシステム。
  6. 前記モータ制御装置は、前記センタースタンドが車両を支持する支持位置から車両の支持を解除する解除位置に移行するときに、前記モータの出力を高めることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のパーキングアシストシステム。
JP2015136870A 2015-07-08 2015-07-08 パーキングアシストシステム Active JP6503941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136870A JP6503941B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 パーキングアシストシステム
US15/200,637 US9963044B2 (en) 2015-07-08 2016-07-01 Parking assist system
DE102016008304.2A DE102016008304B4 (de) 2015-07-08 2016-07-06 Parkassistenzsystem und damit ausgestattetes fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136870A JP6503941B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 パーキングアシストシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019327A JP2017019327A (ja) 2017-01-26
JP6503941B2 true JP6503941B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57583763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136870A Active JP6503941B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 パーキングアシストシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9963044B2 (ja)
JP (1) JP6503941B2 (ja)
DE (1) DE102016008304B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109733210B (zh) * 2019-02-26 2021-05-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种整车控制器及具有其的电动汽车
JP7191243B2 (ja) 2019-09-30 2022-12-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7458632B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-01 aidea株式会社 電動バイク
WO2023170776A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 武蔵精密工業株式会社 モータ出力制御装置および電動モータの出力制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018467A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の起立補助装置
DE4414612C2 (de) 1994-04-27 2000-05-25 Larein Infoplan Ag Chur Zusammenklappbares Fahrzeug
JP2000085675A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP4000985B2 (ja) 2002-10-21 2007-10-31 国産電機株式会社 電動機を駆動源として備えた自動二輪車の制御装置
JP5030282B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5485111B2 (ja) 2010-10-29 2014-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US20120145469A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Gabriel Yui Lung Tong Wheeled device with lever pedal mechanism
JP5634284B2 (ja) 2011-02-03 2014-12-03 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
CN104340314A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 戴连成 前轮电动前拧把开关式老年轻便电动自行车
JP6131864B2 (ja) 2014-01-23 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9963044B2 (en) 2018-05-08
DE102016008304A1 (de) 2017-01-12
US20170008421A1 (en) 2017-01-12
DE102016008304B4 (de) 2021-08-26
JP2017019327A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503941B2 (ja) パーキングアシストシステム
EP3093197B1 (en) Vehicle, and method of assisting driving of same
JP5547344B2 (ja) エンジン制御装置
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
JP2020147108A (ja) 鞍乗型車両のパーキングブレーキ装置
JP6474437B2 (ja) 自動二輪車用サスペンション
JP2013072426A (ja) 自動二輪車
TWI625263B (zh) 擋風板控制裝置
JP5932530B2 (ja) 自動二輪車
JP6178868B2 (ja) 車両の制御装置
JP6077883B2 (ja) 車両のウインカキャンセル装置
JP2013072413A (ja) 自動二輪車
JP7037589B2 (ja) 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2013071718A (ja) 自動二輪車のハンドル
JP2014199007A (ja) アイドルストップ制御装置
JP6622633B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5729867B2 (ja) 鞍乗型車両の出力制御装置
JPH08258618A (ja) 自動二輪車用ヘッドライト点灯制御装置
JP2014199041A (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2014190164A (ja) 自動二輪車の制御装置
WO2023053351A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7480193B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3835182A1 (en) Lean vehicle
WO2023136236A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6097191B2 (ja) アイドルストップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6503941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151