JP6448766B2 - 実装装置及び実装方法 - Google Patents

実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6448766B2
JP6448766B2 JP2017507188A JP2017507188A JP6448766B2 JP 6448766 B2 JP6448766 B2 JP 6448766B2 JP 2017507188 A JP2017507188 A JP 2017507188A JP 2017507188 A JP2017507188 A JP 2017507188A JP 6448766 B2 JP6448766 B2 JP 6448766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
characteristic
imaging
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016151725A1 (ja
Inventor
康平 杉原
康平 杉原
秀徳 後藤
秀徳 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016151725A1 publication Critical patent/JPWO2016151725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448766B2 publication Critical patent/JP6448766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0853Determination of transport trajectories inside mounting machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/951Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95121Active alignment, i.e. by apparatus steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、実装装置及び実装方法に関する。
従来、実装装置としては、LEDチップを発光させその発光中心を認識し、この発光中心の座標に対する外形基準座標を画像認識し、この外形基準座標に基づいてLEDチップを基板上のボンディング位置に位置決めするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、発光素子の発光中心を基板上の所定位置に高精度に位置決めすることができるとしている。
特開2000−150970号公報
しかしながら、特許文献1の実装装置では、1つのLEDチップに対して上記処理を行っており、複数の部品を処理する際には、時間がかかる問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、特徴部が上面に形成された部品の実装処理時間をより短縮することができる実装装置及び実装方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の実装装置は、
所定の特徴部が上面に形成された部品を採取する1以上の採取部材を有し該採取した部品を基板上へ移動させる実装ヘッドと、
前記実装ヘッドと共に移動し前記部品の上面を撮像可能な撮像部と、
前記部品を収容したテープを有するフィーダを装着する装着部と、
前記採取部材と前記撮像部との離間距離よりも、複数配列された前記部品の載置距離が短い状態で、前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する認識処理を連続又は一括で行うよう前記実装ヘッド及び前記撮像部を制御する制御部と、
を備えたものである。
この装置では、採取部材と撮像部との離間距離よりも、複数配列された部品の載置距離が短い状態で、部品を撮像部により撮像して部品の位置を認識する処理を連続又は一括で行う。一般的に、部品の位置を認識したのち、この部品を採取しようとすると、撮像部を部品上に配置して撮像したあと採取部材をこの部品上に配置して部品の採取を行うことを繰り返すことになる。この装置では、採取部材と撮像部との離間距離より短い載置距離を移動し撮像する処理を連続又は一括して行うため、実装ヘッドの移動距離をより短くすることができる。したがって、この装置では、特徴部が上面に形成された部品の実装処理時間をより短縮することができる。
実装システム10の一例を表す概略説明図。 実装装置11の構成の概略を表す説明図。 実装装置11の電気的な接続関係を表すブロック図。 実装順設定処理ルーチンの一例を表すフローチャート。 特徴部認識実装処理ルーチンの一例を表すフローチャート。 特徴部品60の特徴部61を認識する処理の説明図。
本発明の好適な実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、実装システム10の一例を表す概略説明図である。図2は、実装装置11の構成の概略を表す説明図である。図3は、実装装置11の電気的な接続関係を表すブロック図である。実装システム10は、例えば、部品を基板Sに実装する処理に関する実装処理を実行するシステムである。この実装システム10は、実装装置11と、管理コンピュータ50とを備えている。実装システム10は、部品を基板Sに実装する実装処理を実施する複数の実装装置11が上流から下流に配置されている。図1では、説明の便宜のため実装装置11を1台のみ示している。なお、本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、図1、2に示した通りとする。
実装装置11は、図1〜3に示すように、基板搬送ユニット12と、実装ユニット13と、部品供給ユニット14と、パーツカメラ15と、載置台18と、制御装置40とを備えている。基板搬送ユニット12は、基板Sの搬入、搬送、実装位置での固定、搬出を行うユニットである。基板搬送ユニット12は、図1の前後に間隔を開けて設けられ左右方向に架け渡された1対のコンベアベルトを有している。基板Sはこのコンベアベルトにより搬送される。
この実装装置11は、下面側からの撮像により部品の形状などが把握可能な通常部品のほか、図1に示すように、上面側に特徴部61を有する特徴部品60を実装処理する。特徴部品60は、上面側からその位置や形状などを認識(上面認識とも称する)することを要する特徴部61と、採取時に当接する上面である当接面62とを有する。特徴部61は、例えば、発光する発光体であるものとしてもよい。即ち、この特徴部品60は、光透過性を有する透明な樹脂により上部が形成されたLED部品であるものとしてもよい。
実装ユニット13は、部品を部品供給ユニット14から採取し、基板搬送ユニット12に固定された基板Sへ配置するものである。実装ユニット13は、ヘッド移動部20と、実装ヘッド22と、吸着ノズル24とを備えている。ヘッド移動部20は、ガイドレールに導かれてXY方向へ移動するスライダと、スライダを駆動するモータとを備えている。実装ヘッド22は、スライダに取り外し可能に装着されており、ヘッド移動部20によりXY方向へ移動する。実装ヘッド22の下面には、1以上の吸着ノズル24が取り外し可能に装着されている。吸着ノズル24は、圧力を利用して部品を採取する採取部材であり、実装ヘッド22に取り外し可能に装着される。実装ヘッド22は、Z軸モータ23を内蔵しており、このZ軸モータによってZ軸に沿って吸着ノズル24の高さを調整する。また、実装ヘッド22は、図示しない駆動モータによって吸着ノズル24を回転(自転)させる回転装置を備え、吸着ノズル24に吸着された部品の角度を調整可能となっている。この実装ヘッド22は、複数(例えば8個や12個など)の吸着ノズル24を保持する円柱状の保持体が回転し、所定位置(ここでは装置の最前方)の吸着ノズル24が下方に移動可能な構造になっている。
この実装ヘッド22には、マークカメラ25が配設されている。マークカメラ25は、例えば、基板Sや部品を上方から撮像可能な装置である。マークカメラ25は、実装ヘッド22(又はスライダ)の下面側に配設されており、実装ヘッド22と共に移動する。このマークカメラ25は、下方が撮像領域26(図2参照)であり、基板Sに付され基板Sの位置把握に用いられる基準マークを撮像し、その画像を制御装置40へ出力する。また、マークカメラ25は、特徴部品60の上面を撮像し、その画像を制御装置40へ出力する。このマークカメラ25は、実装ヘッド22の移動に伴ってXY方向へ移動する。マークカメラ25は、図2に示すように、吸着ノズル24と離間距離Lとなるように実装ヘッド22に配設されている。
部品供給ユニット14は、リール33を備えた複数のフィーダ32が実装装置11の前側に配設された装着部31(図3参照)に着脱可能に取り付けられている。各リール33には、テープ34が巻き付けられ、テープ34には、複数の部品がテープ34の長手方向に沿って保持されている。このテープ34は、リール33から後方に向かって巻きほどかれ、部品が露出した状態で、吸着ノズル24で吸着される採取位置36(図2参照)に送り出される。この部品供給ユニット14は、部品を複数配列して載置するトレイを有するトレイユニット35を備えている。この部品供給ユニット14は、図2に示すように、特徴部品60を収容した複数のフィーダ32が隣接して装着部31に装着されている。隣り合う特徴部品60は、離間距離Lよりも短い載置距離X1で載置されている。
パーツカメラ15は、基板搬送ユニット12と部品供給ユニット14との間に配設されている。このパーツカメラ15の撮像範囲は、パーツカメラ15の上方である。パーツカメラ15は、部品を吸着した吸着ノズル24がパーツカメラ15の上方を通過する際、吸着ノズル24に吸着された部品を下方から撮像し、その画像を制御装置40へ出力する。
載置台18は、基板搬送ユニット12と部品供給ユニット14との間で且つパーツカメラ15の横に配設されている。この載置台18は、部品が載置される上面が水平になるよう支持されており、特徴部品60の仮置き台として用いられる。特徴部品60は、載置台18に特徴部品60を載置すると、テープ34の収容部に収容された場合に比してその姿勢が安定しやすい。この載置台18は、実装ヘッド22に1度に吸着する特徴部品60の最大数の特徴部品60を載置可能な大きさで形成されているものとしてもよい。
制御装置40は、図3に示すように、CPU41を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM42、各種データを記憶するHDD43、作業領域として用いられるRAM44、外部装置と電気信号のやり取りを行うための入出力インタフェース45などを備えており、これらはバス46を介して接続されている。この制御装置40は、基板搬送ユニット12、実装ユニット13、部品供給ユニット14、パーツカメラ15へ制御信号を出力し、実装ユニット13や部品供給ユニット14、パーツカメラ15からの信号を入力する。
管理コンピュータ(PC)50は、実装システム10の各装置の情報を管理するコンピュータである。管理PC50は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成された制御装置を備えており、この制御装置は、処理プログラムを記憶するROM、各種データを記憶するHDD、作業領域として用いられるRAM、外部装置と電気信号のやり取りを行うための入出力インタフェースなどを備えている。この管理PC50は、作業者が各種指令を入力するキーボード及びマウス等の入力装置52と、各種情報を表示するディスプレイ54とを備えている。
次に、こうして構成された本実施形態の実装システム10の動作、まず、上面側の特徴部を認識する必要がある特徴部品の実装順を含む実装ジョブ情報を設定する処理について説明する。図4は、管理PC50のCPUにより実行される実装順設定処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。このルーチンは、管理PC50のHDDに記憶され、作業者による開始指示により実行される。ここでは、図1に示した特徴部品60を実装する場合の実装順の設定について具体的に説明する。また、ここでは、実装処理で特徴部品60を20個実装する場合であって、特徴部品60を吸着する吸着ノズル24が実装ヘッド22に8個装着可能な場合を具体例として説明する(図2参照)。なお、実装装置11は、上面認識を要さない通常部品も実装処理するものとして説明する。
このルーチンを開始すると、管理PC50のCPUは、まず、今回の実装処理に、上面認識を要する特徴部品60が含まれるか否かを判定し(ステップS100)、特徴部品60が含まれるときには、実装ヘッド22に装着可能な、特徴部品60を吸着する吸着ノズル24の最大数に合わせたフィーダ32の数を設定する(ステップS110)。例えば、上記具体例では、管理PC50のCPUは、特徴部品60を収容したリール33を有するフィーダ32を、吸着ノズル24に応じた台数(具体例では8台)だけ装着部31で隣に配列して装着するよう設定する。こうすれば、実装ヘッド22の移動距離をより短くすることができる。
次に、管理PC50のCPUは、できるだけ多くの吸着ノズル24に特徴部品60を吸着するよう、特徴部品60の実装順を設定する(ステップS120)。例えば、上記具体例では、CPUは、8個の吸着ノズル24に8個の特徴部品60を吸着させる処理を2回行い、3回目に残り4個の特徴部品60を吸着ノズル24に吸着させる処理を行うよう設定する。また、CPUは、例えば、一筆書きで実装ヘッド22を移動した際に、移動距離ができるだけ短距離になるようこの実装順を設定するものとする。続いて、CPUは、特徴部品60を吸着しないあまりのノズルがあるか否かを判定し(ステップS130)、あまりの吸着ノズル24があるときには、上面認識を要しない通常部品と特徴部品60とを混載した実装順を設定する(ステップS140)。混載した実装順は、例えば、上記具体例の3回目に該当する。実装ヘッド22に通常部品と特徴部品60とを混載した場合、その実装処理では、通常部品を吸着保持したまま特徴部品60の上面認識を行えばよい。
ステップS140のあと、ステップS130であまりの吸着ノズル24がない場合、又は、ステップS100で特徴部品60がない場合、管理PC50のCPUは、通常部品の実装順を設定し(ステップS150)、そのままこのルーチンを終了する。通常部品の実装順の設定は、例えば、部品供給ユニット14からパーツカメラ15を介して実装位置へ実装ヘッド22を一筆書きのように移動する際に、移動距離ができるだけ短距離になるよう行うものとする。このように、管理PC50は、上面認識を要する特徴部品60と通常部品との実装ヘッド22への混載をできるだけ避けた実装順を含む実装ジョブ情報を設定する。
次に、実装装置11で実行される通常部品の実装処理について説明する。実装処理を開始すると、制御装置40のCPU41は、例えば、実装ジョブ情報を管理PC50から取得し、取得した実装ジョブ情報に基づいて以下の処理を実行する。なお、作業者は、この処理を実行する前に、実装ジョブ情報に含まれる内容に従い、装着部31にフィーダ32を装着するものとする。まず、CPU41は、採取する通常部品に応じた吸着ノズル24を実装ヘッド22に装着させ、部品供給ユニット14から通常部品を採取するよう実装ユニット13を制御する。次に、CPU41は、実装ヘッド22に吸着保持された通常部品を下方からパーツカメラ15に撮像させる。続いて、CPU41は、パーツカメラ15の撮像結果に基づいて、通常部品の形状異常の有無や吸着位置異常の有無を判定し、これらの異常がなければ基板Sへ通常部品を配置させ、いずれかの異常があれば、この通常部品を所定の廃棄場所へ廃棄させる。CPU41は、このような処理を、基板Sへの通常部品の配置がすべて終了するまで繰り返し行う。
次に、実装装置11で実行される特徴部品60の実装処理について説明する。図5は、制御装置40のCPU41により実行される特徴部認識実装処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。また、図6は、特徴部品60の特徴部61を認識する処理の説明図であり、図6(a)がフィーダ32上で特徴部61を撮像する図、図6(b)が特徴部61を認識して特徴部品60を吸着する図、図6(c)が載置台18へ特徴部品60を載置する図、図6(d)が載置台18上で特徴部61を撮像する図である。このルーチンは、制御装置40のHDD43に記憶され、上述した実装処理の中で、実装する部品が上面認識を要する特徴部品であるときに実行される。ここでは、上記具体例のように8個の吸着ノズル24で特徴部品60を基板Sに実装する場合を主として説明する。このルーチンを開始すると、制御装置40のCPU41は、まず、装着部31に配列して装着されている、特徴部品60を収容したリール33を有するフィーダ32に対して今回吸着する特徴部品60をすべて採取位置36へ移動させる(ステップS200)。吸着すべき特徴部品60は、図2の下方の吹出しに示すように、左右方向に一列に配列される。
次に、CPU41は、撮像対象である特徴部品60がマークカメラ25の撮像領域26に入る位置に実装ヘッド22を移動させ(ステップS210)、フィーダ32上で連続(一括)の特徴部品60の撮像処理を行う(ステップS220)。ここで、CPU41は、撮像領域26に1つの特徴部品60が入るときは特徴部品60を撮像し、隣の特徴部品60上へ実装ヘッド22を移動し、撮像するという処理を繰り返し行う(図6(a)参照)。また、CPU41は、マークカメラ25の撮像領域26に複数の特徴部品60が入るときは、その複数の特徴部品60を一括で撮像する。次に、CPU41は、撮像した画像を用いて特徴部61の位置を認識する処理を行う(ステップS230)。この処理では、例えば、画像を二値化処理し、特徴部61に該当する画素値の領域を判定し、特徴部61の座標を求めるものとしてもよい。続いて、CPU41は、認識した特徴部61の位置情報を用い、位置補正を行い連続した特徴部品60の吸着処理を実行する(ステップS240)。この処理では、CPU41は、特徴部品60を吸着ノズル24で吸着し、次の吸着ノズル24へ変更し、実装ヘッド22を移動し、隣のフィーダ32に収容されている特徴部品60を吸着する処理を繰り返し行う(図6(b)参照)。この実装装置11では、吸着ノズル24を当接する際に位置ずれがあると特徴部品60に悪影響を与えることがあるが、位置補正を行うことにより吸着時の特徴部品60への悪影響をより抑制することができる。また、連続して特徴部品60を吸着するため、例えば、マークカメラ25で撮像し吸着ノズル24で吸着する動作のように離間距離Lで移動させる場合に比して、実装ヘッド22の移動距離をより短くすることができる。
続いて、CPU41は、吸着ノズル24に吸着した特徴部品60を載置台18へ移動させ、特徴部品60を載置台18に載置させる(ステップS250)。この処理では、CPU41は、例えば、離間距離Lよりも短い載置距離X2で隣り合うように特徴部品60を配列させる(図2、図6(c)参照)。次に、CPU41は、載置台18上で連続(一括)の特徴部品60の撮像処理を行う(ステップS260)。ここで、CPU41は、ステップS220と同様の処理を行うものとする(図6(d)参照)。続いて、CPU41は、撮像した画像を用いて特徴部61の位置を認識する処理を行い(ステップS270)、認識した特徴部61の位置情報を用い、位置補正を行い連続した特徴部品60の吸着処理を実行する(ステップS280)。これらの処理では、上述したステップS230、S240と同様の処理を行うものとする。このように、実装装置11では、載置台18上で特徴部61の認識及び特徴部品60の吸着処理を行うため、特徴部品60の姿勢が不安定であるテープ34で上面認識及び吸着処理を行うのに比して、更に正確な上面認識及び吸着処理を行うことができる。
続いて、CPU41は、特徴部品60を基板Sの実装位置へ移動させ実装処理(配置処理)を実行させる(ステップS290)。そして、CPU41は、特徴部品60の実装が終了したか否かを実装ジョブ情報に基づいて判定し(ステップS300)、特徴部品60の実装処理が終了していないときにはステップS200以降の処理を実行させる。一方、特徴部品60の実装処理が終了したときには、そのままこのルーチンを終了する。ここで、ステップS200〜S300の処理を繰り返すうち、特徴部品60と通常部品とが実装ヘッド22に混載される場合が生じるが、この場合、CPU41は、通常部品は吸着ノズル24に吸着保持したままステップS200〜S290の処理を行うものとすればよい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の吸着ノズル24が本発明の採取部材に相当し、実装ヘッド22が実装ヘッドに相当し、マークカメラ25が撮像部に相当し、装着部31が装着部に相当し、制御装置40が制御部に相当する。なお、本実施形態では、実装装置11の動作を説明することにより本発明の実装方法の一例も明らかにしている。
以上説明した実施形態の実装装置11では、吸着ノズル24とマークカメラ25との離間距離Lよりも、複数配列された特徴部品60の載置距離X1,X2が短い状態で、特徴部品60をマークカメラ25により撮像して特徴部品60(特徴部61)の位置を認識する処理を連続又は一括で行う。一般的に、特徴部品60(特徴部61)の位置を認識したのち、この特徴部品60を採取しようとすると、マークカメラ25を特徴部品60上に配置して撮像したあと吸着ノズル24をこの特徴部品60上に配置して特徴部品60の吸着を行うことを繰り返すことになる。この実装装置11では、吸着ノズル24とマークカメラ25との離間距離Lより短い載置距離X1,X2を移動し撮像する処理を連続又は一括して行うため、実装ヘッド22の移動距離をより短くすることができる。したがって、実装装置11では、特徴部61が上面に形成された特徴部品60の実装処理時間をより短縮することができる。
また、実装ヘッド22は、2以上の所定数(8個や12個など)の吸着ノズル24を有し、装着部31は特徴部品60を収容した所定数と同数のフィーダ32が複数配列して装着されている。この実装装置11では、特徴部品60を収容したテープ34を有するフィーダ32が複数配列することにより、特徴部品60同士の距離がより短縮されるため、離間距離Lよりも載置距離X1を短い状態にすることができる。更に、制御装置40は、載置台18の上に複数の特徴部品60を配列させたのち、載置台18上の複数の特徴部品60をマークカメラ25により撮像して特徴部品60(特徴部61)の位置を認識する処理を連続又は一括で行う。この実装装置11では、特徴部品60をテープ34から取り出して載置台18に載置するため、部品の傾斜をより抑制し、安定した姿勢にすることができるため、より正確に特徴部61の位置を認識することができる。
更にまた、実装ヘッド22は、2以上の所定数の吸着ノズル24を有し、装着部31は、特徴部品60を収容した所定数のフィーダ32が複数配列して装着されており、制御装置40は、配列したフィーダ32上で特徴部品60をマークカメラ25により撮像して特徴部61の位置を認識する処理を連続又は一括で行ったのち、この特徴部品60を吸着して載置台18に配列させる。そして、制御装置40は、この載置台18上の複数の特徴部品60をマークカメラ25により撮像して特徴部61の位置を認識する処理を連続又は一括で行う。この実装装置11では、フィーダ32上での部品位置の認識処理によって載置台18へ特徴部品60を移動する際の特徴部61への接触などをより抑制することができ、載置台18での部品位置の認識処理によって特徴部61の位置をより正確に把握することができる。
そして、実装装置11は、実装ヘッド22が有する所定数の吸着ノズル24と同数以上の特徴部品60を載置可能な載置台18を備えるため、実装ヘッド22で吸着した特徴部品60すべてを載置台18に載置可能であり、部品位置の認識処理の効率がよりよい。そしてまた、制御装置40は、特徴部61の位置を認識した結果を用いて位置補正を行い、吸着ノズル24に特徴部品60を吸着させるため、部品位置の認識処理により認識した位置(例えば特徴部の位置)を用いることにより、より正確な特徴部品60の実装処理を行うことができる。そして更に、特徴部品60は、上面側に特徴部61として発光体が形成されている。この発光体が形成された特徴部品60は、上面に発光部の中心軸などがあるため、部品位置の認識処理を行う必要があり、本発明を適用する意義が高い。
また、制御装置40は、実装ヘッド22が特徴部品60を吸着し基板Sに実装する間において、特徴部61が上面に形成された特徴部品60をすべての吸着ノズル24に吸着させる。この実装装置11では、より効率よく実装処理を行うことができ、実装処理時間をより短縮することができる。また、制御装置40は、実装ヘッド22に、通常部品と特徴部品60とを混載する場合もあるが、できるだけ多くの特徴部品60を吸着ノズル24に吸着させる。この実装装置11では、より効率よく実装処理を行うことができ、実装処理時間をより短縮することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、実装ヘッド22が有する吸着ノズル24と同数のフィーダ32が配列されて装着部31に装着されているものとして説明したが、フィーダ32が複数あるものとすれば特に限定されず、吸着ノズル24の数以下のフィーダ32が配列されて装着部31に装着されているものとしてもよい。具体的には、実装装置11は、例えば、吸着ノズル24が8個であり、フィーダ32が4台配列しているものとしてもよい。この場合は、4個の特徴部品60の上面認識処理を連続又は一括で行い、特徴部品60を連続で吸着させたのち、同様の処理をもう1回行うものとしてもよい。このような実装装置においても、離間距離Lよりも載置距離X1,X2が短く、特徴部61が上面に形成された特徴部品60の実装処理時間をより短縮することができる。
上述した実施形態では、フィーダ32上で特徴部品60の上面認識処理を行ったのち、載置台18上で特徴部品60の上面認識処理を行うものとして説明したが、いずれか一方を省略するものとしてもよい。例えば、フィーダ32のテープ34の収容部内で、特徴部品60の姿勢が安定していれば、載置台18に載置することなく、特徴部61の認識を行い実装処理してもよい。この場合、実装装置11は、載置台18を備えないものとしてもよい。また、テープ34からの吸着移動において、特徴部61に悪影響が出ない場合は、フィーダ32上で特徴部61の認識を行わずに、特徴部品60を載置台18へ移動させてもよい。載置台18上で特徴部61の認識を行えば、特徴部61の実装位置での位置ずれを抑制することができる。
上述した実施形態では、載置台18は、実装ヘッド22が有する吸着ノズル24と同数以上の特徴部品60を載置可能としたが、特にこれに限定されず、載置台18は、吸着ノズル24の数よりも少ない特徴部品60を載置可能としてもよい。このとき、制御装置40は、実装ヘッド22の吸着ノズル24すべてに特徴部品60を吸着させてもよい。この装置では、制御装置40は、フィーダ32において吸着ノズル24すべてに特徴部品60を吸着させた状態(例えば8個)で実装ヘッド22を載置台18へ移動させ、載置台18上に特徴部品60を載置する(例えば4個)。制御装置40は、載置台18に載置できない特徴部品60は吸着ノズル24に吸着保持したままとし、載置台18上の特徴部61の上面認識を行う。続いて、制御装置40は、上面認識した特徴部品60を吸着して基板Sに実装させる。そして、制御装置40は、載置台18上へ残りの特徴部品60を載置し、上面認識させ、特徴部品60を基板Sへ実装する。あるいは、制御装置40は、フィーダ32において吸着ノズル24すべてに特徴部品60を吸着させた状態(例えば8個)で実装ヘッド22を載置台18へ移動させ、載置台18上に特徴部品60を載置する(例えば4個)。制御装置40は、載置台18に載置できない特徴部品60は吸着ノズル24に吸着保持したままとし、載置台18上の特徴部61の上面認識を行う。続いて、制御装置40は、上面認識した特徴部品60を吸着ノズル24に吸着保持し、上面認識していない特徴部品60を載置台18上に載置し、これらの上面認識を行う。そして、制御装置40は、上面認識したすべての特徴部品60を吸着ノズル24に吸着保持し、特徴部品60を基板Sへ実装するものとしてもよい。この装置では、載置台18とフィーダ32の採取位置36との間の移動を省略することができ、実装ヘッド22の移動を載置台18と基板Sとの往復移動だけに短縮することができるため、特徴部品60の実装処理時間をより短縮することができる。
上述した実施形態では、特徴部品60の上面側を撮像し、特徴部品60(特徴部61)の位置を認識した結果を用いて位置補正を行うものとしたが、特にこれに限定されず、撮像した画像を他の処理に用いてもよい。また、上述した実施形態では、特徴部61が発光体である特徴部品60として説明したが、上面側から特徴部61を撮像することを要する部品であれば、特にこれに限定されず、他の部品としてもよい。
上述した実施形態では、制御装置40は、すべての吸着ノズル24にできるだけ特徴部品60を吸着させるようにしたが、特にこれに限定されず、通常部品と特徴部品60とを実装ヘッド22に混載させてもよい。また、上述した実施形態では、吸着ノズル24に特徴部品60を吸着しないあまりが出たときには、実装ヘッド22に通常部品を混載させるものとしたが、特にこれに限定されず、通常部品と特徴部品60とを実装ヘッド22に混載させないものとしてもよい。なお、実装ヘッド22の移動距離を考慮すると、採取位置36と載置台18との間の移動を省略できるため、実装ヘッド22に部品を混載させた方が好ましい。
上述した実施形態では、実装装置11は、管理PC50で設定された実装ジョブ情報に基づいて、実装ヘッド22で特徴部品60と通常部品との混載を行うか否かを制御するものとしたが、特にこれに限定されず、制御装置40が実装ヘッド22で特徴部品60と通常部品との混載を行うか否かを設定するものとしてもよい。
上述した実施形態では、実装ヘッド22は、採取部材として吸着ノズル24を備えるものとしたが、特徴部品60を採取可能であれば特に限定されず、特徴部品60を挟持して採取するメカニカルチャックなどとしてもよい。
上述した実施形態では、本発明を実装装置11として説明したが、例えば、実装方法としてもよいし、上述した処理をコンピュータが実行するプログラムとしてもよい。なお、この実装方法において、上述した実装装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した実装装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明は、部品を基板上に配置する実装処理を行う装置に利用可能である。
10 実装システム、11 実装装置、12 基板搬送ユニット、13 実装ユニット、14 部品供給ユニット、15 パーツカメラ、18 載置台、20 ヘッド移動部、22 実装ヘッド、23 Z軸モータ、24 吸着ノズル、25 マークカメラ、26 撮像領域、31 装着部、32 フィーダ、33 リール、34 テープ、35 トレイユニット、36 採取位置、40 制御装置、41 CPU、42 ROM、43 HDD、44 RAM、45 入出力インタフェース、46 バス、50 管理コンピュータ、52 入力装置、54 ディスプレイ、60 特徴部品、61 特徴部、62 当接面、L 離間距離、S 基板、X1,X2 載置距離。

Claims (11)

  1. 所定の特徴部が上面に形成された部品を採取する1以上の採取部材を有し該採取した部品を基板上へ移動させる実装ヘッドと、
    前記実装ヘッドと共に移動し前記部品の上面を撮像可能な撮像部と、
    前記部品を収容したテープを有するフィーダを装着する装着部と、
    前記採取部材と前記撮像部との離間距離よりも、複数配列された前記部品の載置距離が短い状態で、前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する認識処理を連続又は一括で行うよう前記実装ヘッド及び前記撮像部を制御する制御部と、
    を備えた実装装置。
  2. 前記実装ヘッドは、2以上の所定数の前記採取部材を有し、
    前記装着部は、前記部品を収容した前記所定数以下のフィーダが複数配列して装着されている、請求項1に記載の実装装置。
  3. 請求項1又は2に記載の実装装置であって、
    部品を載置する載置台、を備え、
    前記制御部は、前記載置台の上に複数の前記部品を配列させたのち、該載置台上の複数の前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する処理を連続又は一括で行う、実装装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の実装装置であって、
    部品を載置する載置台、を備え、
    前記実装ヘッドは、2以上の所定数の前記採取部材を有し、
    前記装着部は、前記部品を収容した前記所定数以下のフィーダが複数配列して装着されており、
    前記制御部は、前記配列したフィーダ上で前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する処理を連続又は一括で行ったのち、該部品を吸着して前記載置台に配列させ、該載置台上の複数の前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する処理を連続又は一括で行う、実装装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の実装装置であって、
    前記実装ヘッドが有する所定数の前記採取部材と同数以上の部品を載置可能な載置台、を備えた実装装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の実装装置であって、
    前記実装ヘッドが有する所定数の前記採取部材よりも少ない数の部品を載置可能な載置台、を備え、
    前記制御部は、前記所定数の前記採取部材のすべてに前記部品を採取させる、実装装置。
  7. 前記制御部は、前記部品の位置を認識した結果を用いて位置補正を行い、前記採取部材に前記部品を採取させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の実装装置。
  8. 前記部品は、前記上面側に前記特徴部として発光体が形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の実装装置。
  9. 前記制御部は、前記実装ヘッドが部品を採取し前記基板に実装する間において、所定の特徴部が上面に形成された部品と、所定の特徴部が上面に形成されていない部品とを前記採取部材に採取させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の実装装置。
  10. 前記制御部は、前記実装ヘッドが部品を採取し前記基板に実装する間において、所定の特徴部が上面に形成された部品をすべての前記採取部材に採取させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の実装装置。
  11. 所定の特徴部が上面に形成された部品を採取する1以上の採取部材を有し該採取した部品を基板上へ移動させる実装ヘッドと、前記実装ヘッドと共に移動し前記部品の上面を撮像可能な撮像部と、前記部品を収容したテープを有するフィーダを装着する装着部とを備えた実装装置を用いた実装方法であって、
    前記採取部材と前記撮像部との離間距離よりも、複数配列された前記部品の載置距離が短い状態で、前記部品を前記撮像部により撮像して該部品の位置を認識する処理を連続又は一括で行うよう前記実装ヘッド及び前記撮像部を制御するステップ、
    を含む実装方法。
JP2017507188A 2015-03-23 2015-03-23 実装装置及び実装方法 Active JP6448766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/058714 WO2016151725A1 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151725A1 JPWO2016151725A1 (ja) 2018-01-11
JP6448766B2 true JP6448766B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56977472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507188A Active JP6448766B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 実装装置及び実装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10784129B2 (ja)
EP (1) EP3277068B1 (ja)
JP (1) JP6448766B2 (ja)
CN (1) CN107432117B (ja)
WO (1) WO2016151725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187527A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 富士機械製造株式会社 対基板作業機
JP6803933B2 (ja) * 2017-02-09 2020-12-23 株式会社Fuji 実装機
CN110707025A (zh) * 2019-10-09 2020-01-17 深圳市盛世智能装备有限公司 一种贴片机的压力输出控制方法及贴片机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477321B2 (ja) * 1996-07-25 2003-12-10 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP2000150970A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子のボンディング方法および装置
JP2006202911A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保持具識別装置、部品供給方法、部品実装機
JP4811073B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-09 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR101318528B1 (ko) * 2006-03-27 2013-10-16 파나소닉 주식회사 실장 헤드 및 전자부품 실장 장치
KR20100093553A (ko) * 2007-12-03 2010-08-25 파나소닉 주식회사 부품 실장 장치
JP4834703B2 (ja) * 2008-08-22 2011-12-14 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP4829941B2 (ja) * 2008-08-22 2011-12-07 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP5641889B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-17 富士機械製造株式会社 スプライシング誤作業防止方法
JP5445537B2 (ja) * 2011-08-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 テープフィーダ、部品実装装置及び部品実装方法
JP6124918B2 (ja) * 2012-11-19 2017-05-10 富士機械製造株式会社 部品実装機および実装検査機
WO2014207807A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 富士機械製造株式会社 部品吸着位置高さ算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277068B1 (en) 2019-03-13
CN107432117B (zh) 2019-12-03
JPWO2016151725A1 (ja) 2018-01-11
WO2016151725A1 (ja) 2016-09-29
EP3277068A4 (en) 2018-02-07
US20180114709A1 (en) 2018-04-26
CN107432117A (zh) 2017-12-01
EP3277068A1 (en) 2018-01-31
US10784129B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293899B2 (ja) 実装装置
CN106605459B (zh) 元件安装装置
JP6487327B2 (ja) 実装検査装置
JP6355717B2 (ja) ダイ実装システム及びダイ実装方法
JP6448766B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP6828223B2 (ja) 実装装置
JP6577475B2 (ja) 部品実装装置
JP6630726B2 (ja) 実装装置及び実装方法
US20210235605A1 (en) Moving work management device, moving work device, mounting system, and management method
JP6673900B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP6341926B2 (ja) 実装装置及び管理装置
JPWO2018055757A1 (ja) 照明条件特定装置及び照明条件特定方法
JP2017162935A (ja) 部品実装装置
JP6423193B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JPWO2020183516A1 (ja) 実装データ作成支援装置、実装データ作成支援方法、外観検査機、部品実装システム
JP2022088797A (ja) 実装方法および実装装置
JPWO2014038053A1 (ja) 部品実装機の制御システム及び制御方法
JP7124126B2 (ja) 部品実装装置
JP7088809B2 (ja) ワーク作業装置、ワーク作業システム、及び、ワーク作業装置の制御方法
JPWO2017037865A1 (ja) 要求精度設定装置
US20220232747A1 (en) Component mounting machine
JP6329622B2 (ja) ダイ実装システム及びダイ実装方法
JPWO2020016978A1 (ja) 部品供給装置
JP2017157680A (ja) 部品実装装置
JP2019021858A (ja) 決定装置、決定方法、表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250