JP6447993B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447993B2
JP6447993B2 JP2014238169A JP2014238169A JP6447993B2 JP 6447993 B2 JP6447993 B2 JP 6447993B2 JP 2014238169 A JP2014238169 A JP 2014238169A JP 2014238169 A JP2014238169 A JP 2014238169A JP 6447993 B2 JP6447993 B2 JP 6447993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
secondary transfer
recording material
toner
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099576A (ja
Inventor
直樹 菅野
直樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014238169A priority Critical patent/JP6447993B2/ja
Priority to US14/947,671 priority patent/US9429884B2/en
Publication of JP2016099576A publication Critical patent/JP2016099576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447993B2 publication Critical patent/JP6447993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセス等を利用したカラー画像形成装置に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置として、中間転写体を使用する構成を有する画像形成装置が知られている。かかる画像形成装置では、1次転写工程として、まずイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)といった各画像形成ステーションの感光ドラム(像担持体:第1像担持体)上にトナー像を形成する。そして、各感光ドラム上のトナー像を中間転写ベルト(中間転写体:第2像担持体)表面に順次転写することで重ね合せ複数色のトナー像を形成する。続けて、2次転写工程として、中間転写ベルト表面に形成された複数色のトナー像を、紙などの記録材表面に一括転写する。記録材に一括転写された複数色のトナー像は、その後、定着手段により記録材に永久定着され、カラー画像として記録材に形成される。
また、画像形成装置は、連続で画像形成を行っている最中や画像形成が終了した後に、画像形成工程とは別の工程として、種々の画像形成装置調整処理を行う場合がある。画像形成装置調整処理の一例として、カートリッジ内の像担持体上のトナーをクリーニングするクリーニングブレードのめくれ防止制御について説明する。クリーニングブレードを備える画像形成装置では、クリーニングブレードニップ部のトナーが枯渇し、ブレードの摩擦力が過剰になることでクリーニング不良、さらに進行するとブレードめくれが発生する場合がある。このクリーニング不良やブレードめくれを回避するため定期的にトナーをクリーニングブレードニップ部へ供給することでブレードの潤滑を行っている(以下、トナー吐き出し処理という)。本制御は、形成される画像の枚数や印字率等によって実施の判断を決定するのが一般的である。画像形成装置は、連続で画像形成を行っている最中や画像形成が終了した後にトナー吐き出し処理実施条件に合致すると、画像形成中であれば画像形成処理を一時中断し、感光ドラム上に強制的に静電潜像、可視化トナー像を形成する。この形成したトナー像は、1次転写部電位を1次転写時とは逆の電位極性にすることで中間転写ベルト上に転写されず、クリーニングブレード部へ供給される。
上述したような画像形成装置調整処理は、2次転写部とは独立した1次転写部の制御が必要となり、従来の1次転写部・2次転写部にそれぞれ高圧電源を備えた構成では、それぞれ独立して電圧・電流を制御し、所定の電位極性を出力することが可能であった。すなわち、2次転写部の転写状況によらず、1次転写部において所定の電位極性を独立して出力し、実施することが可能であった。しかし、昨今、中間転写ベルトの張架ローラをツェナーダイオードやバリスタを介して接地し、2次転写部から中間転写ベルトに流した電流により1次転写と2次転写を両立する構成が提案されている(特許文献1)。
特開2012−137733号公報
2次転写部から中間転写ベルトの周方向に電流を流して1次転写と2次転写を両立する構成は、電源のコストダウンや本体サイズの小型化を図るのに好適である。しかし、2次転写部材に印加される電圧によって1次転写部の電位極性が制御されるため、1次転写部・2次転写部の電位極性をそれぞれ独立して制御することが出来ない。そのため、このよ
うな画像形成装置構成においては、工程時間の短縮のため、画像形成工程の終了を待たずに画像形成装置調整処理を実行しようとする場合、次のような問題が発生する。
トナーの正規の帯電極性を負極性とし、例えば、2次転写部で記録材に中間転写ベルト上のトナー像を転写(2次転写部極性:正極性)している最中に1次転写部の極性を2次転写部と逆極性(負極性)にして画像形成装置調整処理を実施する場合を考える。この場合、2次転写の終了を待ってから1次転写部の極性を逆極性とし、画像形成装置調整処理を実施することになる。ここで、装置構成によっては記録材の搬送方向長さの方がトナー像の搬送方向長さよりも長い場合がある。この場合に、トナー像の2次転写終了を基準として、1次転写部の極性を負極性として画像形成装置調整処理を行うと、2次転写部をまだ記録材が通過している最中に2次転写部に負極性を印加することになる。その結果、2次転写部対向ローラに蓄積された負極性の残トナーを吐き出してしまい、記録材を汚してしまう可能性があり、ユーザに正常なプリントを提供することが出来ないおそれがある。
本発明の目的は、2次転写部に供給する電流の切り替えによる2次転写への影響を低減することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する第1像担持体と、
前記第1像担持体と接触する1次転写部で前記第1像担持体からトナー像が1次転写される第2像担持体と、
前記第2像担持体の外周面に接触して2次転写部を形成し、前記2次転写部において前記第1像担持体から1次転写されたトナー像を記録材に2次転写する2次転写部材と、
前記2次転写部材に電圧を印加する電源と、
前記電源から前記2次転写部材に第1の極性の電圧を印加することによって前記第2像担持体から記録材にトナー像を2次転写する第1工程前記電源から前記2次転写部材に第1の極性とは反対の極性である第2の極性の電圧を印加する第2工程を実行することが可能な制御手段と、
を備え
前記電源から前記2次転写部材に前記第1の極性の電圧を印加することによって前記第2像担持体を介して前記1次転写部に電流を供給し、前記第1像担持体から前記第2像担持体にトナー像を1次転写すことが可能な画像形成装置において、
前記制御手段は、前記第1工程から前記第2工程への切り替えを行う場合に、前記第1工程において記録材の搬送方向に関する記録材の後端及び前記第2像担持体の移動方向に関するトナー像の後端が前記2次転写部を通過した後に前記電源から前記2次転写部材に印加する電圧を、前記第1の極性の電圧から前記第2の極性の電圧に変更することを特徴とする。
本発明によれば、2次転写部に供給する電流の切り替えによる2次転写への影響を低減しつつ工程時間の短縮を図ることができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成図 本発明の実施例1に係る画像形成装置のシステム構成図 本発明の実施例1におけるトナー吐き出し制御タイミングチャート 本発明の実施例1におけるトナー吐き出し制御フローチャート 本発明の実施例2に係る画像形成装置の構成図 本発明の実施例2におけるトナー吐き出し制御タイミングチャート 本発明の実施例2におけるトナー吐き出し制御タイミングチャート 本発明の実施例2におけるトナー吐き出し制御タイミングチャート 本発明の実施例2におけるトナー吐き出し制御フローチャート
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に
詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略構成図である。本実施例に係る画像形成装置は、フルカラープリント画像を得る4連ドラム方式(インライン方式)プリンタである。本実施例に係る画像形成装置は、第1〜第4の画像形成ステーションより構成され、第1ステーション(a)はイエロー、第2ステーション(b)はマゼンタ、第3ステーション(c)はシアン、第4ステーション(d)はブラックである。各ステーションにはそれぞれ第1像担持体である感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)が設けられ、それぞれ図中の矢印方向に回転駆動され、順次第2像担持体である中間転写ベルト10に連続的に上記各色で形成されたトナー像を多重転写する。
各画像形成ステーションでの画像形成動作について説明する。第1ステーション(a)では、感光ドラム1aは、回転過程で、帯電ローラ2aにより所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで露光手段3aにより像露光を受ける。これにより、目的のカラー画像のイエロー色成分像に対応した静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像は現像位置において第1の現像器(イエロー現像器)4aにより現像され、イエロートナー像として可視化される。感光ドラム1a上に形成されたイエロートナー像は、感光ドラム1aと中間転写ベルト10との当接部(以下、1次転写ニップあるいは1次転写部)を通過する過程で、中間転写ベルト10上に転写される(1次転写)。感光ドラム1a表面に残留した1次転写残トナーは、クリーニングブレード(クリーニング部材)を備えたクリーニング装置5aにより清掃、除去された後、再び帯電以降の画像形成プロセスに供せられる。
他のステーションも、第1ステーション(a)と同様、それぞれ帯電ローラ(2b、2c、2d)、露光手段(3b、3c、3d)、現像器(4b、4c、4d)、クリーニング装置(5b、5c、5d)を備えている。したがって、第1色のイエロートナー像と同様、他のステーションにより、第2色のマゼンタトナー像、第3色のシアントナー像、第4色のブラックトナー像が形成され、中間転写ベルト10上に順次重ねて転写される。これにより、目的のカラー画像に対応した合成カラー画像が得られる。
中間転写ベルト10上の4色のカラートナー像は、中間転写ベルト10と2次転写ローラ(電流供給部材)20との接触部である2次転写ニップ(2次転写部)において、給紙手段50により給紙された記録材Pの表面に一括転写される(2次転写)。この2次転写では、2次転写部に対し、2次転写高圧電源21から2次転写ローラ20を介して2次転写電圧が印加され、2次転写電流が流れる。その後、4色のトナー像を担持した記録材Pは定着器30に導入され、そこで加熱および加圧されることにより4色のトナーが溶融混色して記録材Pに固定される。以上の動作により、フルカラーのプリント画像が形成される。
また、2次転写後に中間転写ベルト10表面に残留した2次転写残トナーは、2次転写残トナーの帯電部材である導電性ブラシ16により均一に散らされ、かつ帯電される。その後、導電性ローラ17により電荷が付与され、次回の1次転写時に感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に逆転写される。この際、感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)に付着した2次転写残トナーは、1次転写残トナーと共に感光ドラム1に配置されたクリーニング装置5(5a、5b、5c、5d)によって回収される。クリーニング装置5(5a、5b、5c、5d)は回収したトナーを収容するための廃トナー容器(回収部)を備えている。
(1次転写部の構成および制御)
各画像形成ステーションa〜dと対向する位置には、中間転写体として中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、樹脂材料に導電剤を添加して導電性を付与した無端状ベルトであり、支持部材としての、駆動ローラ11、テンションローラ12、2次転写対向ローラ13の3軸で張架され、テンションローラ12により張力が与えられている。中間転写ベルト10は、感光ドラム1a、1b、1c、1dと当接した対向部(1次転写部)で同方向に移動する向きに、感光ドラム1a、1b、1c、1dと略同一の周速度で回転駆動される。すなわち、中間転写ベルト10と感光ドラム1a、1b、1c、1dとは、回転方向が互いに逆向きである。
本画像形成装置は、2次転写高圧電源21、及び導電性ブラシ高圧電源60、導電性ローラ高圧電源70を使用して、中間転写ベルト10の周方向に電流を流すことによって中間転写ベルト10を帯電し、電位を形成している。本実施例において中間転写ベルトへの電流供給に関わる構成が、本発明の「電流供給部」に相当する。この中間転写ベルト10と感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)との電位差により感光ドラム1上の負極性トナーが中間転写ベルト10上に移動することによって、1次転写部に1次転写電流が流れ、1次転写を行っている。ここで、2次転写ローラ20から流れる電流、及び導電性ブラシ16から流れる電流、導電性ローラ17から流れる電流は、それぞれ重畳されて中間転写ベルト10の周方向に流れる。
中間転写ベルト10を張架する駆動ローラ11、テンションローラ12、2次転写対向ローラ13は、直列且つお互いに相反する向きに接続された2つのツェナーダイオード15a、15bを介して接地されている。ツェナーダイオード15a、15bは、共にツェナー電圧300Vである。ツェナーダイオードは、その特性より、ツェナー電圧を超えると電流が流れ、ツェナー電圧を保つ。すなわち、2次転写ローラ20が中間転写ベルト10との接触部に流した電流の一部が、ツェナーダイオード15a、15bによって接地側に流れ、1次転写部に形成される転写電位が、所定の電位を超えないように構成されている。これにより、2次転写電圧が大きくなった場合においても、ベルト電位を一定に保つことが出来、1次転写性を安定させることが出来る。したがって、各高圧電源21、60、70から中間転写ベルト10を介して各張架ローラ11、12、13に電流が流れることによって、中間転写ベルト10にはツェナーダイオード15a、15bに応じた電位(±300V)が出力される。このとき、各張架ローラ11、12、13は、正負極性共に300Vに維持されるため、中間転写ベルト10の裏面電位も、同じく正負極性共に300Vに維持される。また、各張架ローラ11、12、13に流れる電流も、2次転写ローラ20から流れる電流と、導電性ブラシ16から流れる電流、及び導電性ローラ17から流れる電流が重畳される。このため、重畳された電流が正極性の場合は、中間転写ベルト10の裏面電位は+300Vとなり、負極性の場合は−300Vとなる。
ここで、一方のツェナーダイオードを逆向きに接続しているのは、後述するトナー吐き出し処理を行う際など、逆極性の電圧を印加する際においても、1次転写ニップ部に安定した電位を供給するためである。
(トナー吐き出し処理)
次に、背景技術で説明した画像形成装置調整処理(記録材にトナー像を転写する工程とは異なる工程)の一例として、カートリッジのクリーニングブレードめくれ防止制御について説明する。既に説明したように、カートリッジ内の像担持体上のトナーをクリーニングするクリーニングブレードを備える画像形成装置では、クリーニングブレードニップ部にトナーを供給するトナー吐き出し処理を行うことがある。クリーニングブレードニップ部のトナーが枯渇し、ブレードの摩擦力が過剰になることでクリーニング不良、さらに進
行するとブレードめくれが発生することを防ぐためである。
本画像形成装置は、トナー吐き出し処理の実施条件に合致した場合、帯電ローラ2a〜2dによって所定の極性(本実施例では負極性)で所定の電位に一様に帯電処理された感光ドラム1a〜1d上を露光手段3a〜3dにより強制的に露光する。この露光は、トナー吐き出し処理に必要な量のトナー像が形成されるよう、ある一定期間行われる。これにより、感光ドラム1a〜1d上にある一定の幅を持ったトナー吐き出しのための静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像は現像位置において現像器4a〜4dにより現像され、トナー像として可視化される。ここで、現像器に収容されたトナーの正規の帯電極性は、負極性である。感光ドラム1a〜1d上に形成されたトナー吐き出し用トナー像は、クリーニングブレードへ供給するため、中間転写ベルト10へ転写せずに感光ドラム1a〜1d上へ残す必要がある。そのため、1次転写極性は、トナーの正規帯電極性である負極性と同様(1次転写時とは逆極性)にして、トナー吐き出し用トナー像がすべて感光ドラム1a〜1d上へ残るよう一定期間保持する。これにより、1次転写ニップ部を通過したトナー吐き出し用トナー像は、クリーニングブレードへ供給され、回収されると同時に潤滑効果をもたらす。なお、本実施例において、トナー吐き出し処理の実施判断は、トナー吐き出し用ページカウンタを用いて決定される。画像形成装置は、トナー吐き出し用ページカウンタが所定閾値(本実施例ではX枚とする)に到達した場合、X枚目の画像形成終了後、トナー吐き出し処理を行う。
本実施例の画像形成装置構成において、前述のトナー吐き出し処理を行おうとした場合、トナー吐き出し処理のために1次転写部の電位極性を負極性とするために、2次転写部を負極性にする必要がある。
(画像形成装置システム構成)
図2は、本実施例に係る画像形成装置のシステム構成全体を説明するためのブロック図である。コントローラ部201は、ホストコンピュータ200、エンジン制御部202と相互に通信が可能となっている。コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から画像情報と印字命令を受け取り、受け取った画像情報を解析してビットデータに変換する。そして、ビデオインターフェイス部208を介して、記録材毎に印字予約コマンド、印字開始コマンド、ビデオ信号をエンジン制御部202へ送信する。エンジン制御部202は、コントローラ部201からの印字予約コマンドの順に印字(画像形成)の実行準備を行ない、コントローラ部201からの印字開始コマンドを待つ。エンジン制御部202は、印字開始コマンドを受信すると、印字予約コマンドの情報に従って、各制御部(画像制御部203、用紙搬送部204、画像形成装置調整動作制御部205)に印字動作開始を指示する。
画像制御部203は、エンジン制御部202より印字動作開始を受信すると画像形成の準備を開始する。画像制御部203は、画像形成の準備が整ったことを受信すると、コントローラ部201にビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力する。コントローラ部201は、/TOP信号を受信すると、/TOP信号を基準にビデオ信号を出力する。画像制御部203は、コントローラ部201からビデオ信号を受信すると、画像形成データをもとに画像形成を行う。用紙搬送部204は、印字動作開始を受信すると給紙動作を開始する。用紙搬送部204は、図示しない給紙搬送モータドライバICを介して給紙搬送モータ209を回転させ、2次転写位置まで用紙(記録材)を搬送する。
画像形成装置調整処理制御部(以下、調整処理制御部)205は、画像形成毎に画像形成装置調整処理に必要な情報を更新し、画像形成装置調整処理条件に合致した際に、画像形成装置調整処理を実行する。調整処理制御部205は、画像調整処理実行部206と画像調整処理タイミング算出部207で構成されている。画像調整処理タイミング算出部2
07は、搬送センサ(記録材有無検知部)210によって用紙の位置を検出し、その検出結果から画像調整処理実行部206での画像形成装置調整処理の実行タイミングを決定する。画像調整処理実行部206は、画像調整処理タイミング算出部207で決定した実行タイミング以降で、2次転写部の電位極性を切り替え、例えばすでに説明したトナー吐き出し処理などを実行する。連続プリント中に画像形成装置調整処理を実施する場合は、画像制御部203での画像形成、用紙搬送部204の用紙搬送を一時中断する。
上述したトナー吐き出し処理は、2次転写部の極性を切り替えるため、中間転写ベルト上のトナー像および搬送路上の用紙の後端が2次転写部を通過したタイミングとし、それぞれが2次転写部を通過するまで実行できない。本実施例では、トナー像および用紙がそれぞれ2時転写部を通過するタイミングの決定に、2次転写部より上流に設置された、搬送センサを使用する。以下に、調整処理制御部205における画像形成装置調整処理を実施する際の制御を詳細に説明する。
図3は、本実施例におけるトナー吐き出し処理実施での2次転写部に負極性を印可するタイミングを説明するための図である。トナー吐き出し処理は各ステーションで実施するため、最短の実施タイミングはブラックカートリッジの1次転写終了直後となる。本実施例は、トナー吐き出し処理実施条件を、ブラックカートリッジでの1次転写終了タイミング(315)で判断し、それ以降に2次転写部の極性切り替えタイミングの制御を行う。
図3では、画像制御部203が形成するトナー像の搬送方向長さ(以下、画像長さ)と用紙の搬送方向長さ(以下、用紙長さ)との関係が、画像長さ<用紙長さである場合について示している。より具体的には、トナー画像の後端が2次転写部を通過するタイミングが、用紙の後端が2次転写部を通過するタイミングよりも早い場合について示している。さらに、本装置構成は、図3に示すように、Bkの1次転写ニップ(300)から2次転写部ニップ(303)までの距離(距離A)が、搬送センサ(302)のOFF位置から2次転写部ニップ(303)までの距離(距離B)よりも長い(距離A≧距離B)。
画像制御部203は、画像形成の準備が完了すると、/TOP信号(304)を出力し、コントローラ部201から受信したビデオ信号をもとにY、M、C、Bkのトナー像を形成する(305〜308)。なお、この時点では、トナー像を中間転写体に1次転写する必要があるため、2次転写部の極性は、正極性となっている(312)。調整処理制御部205は、Bkのトナー像の1次転写終了時(図3(a))、前述したように、トナー吐き出し用ページカウンタが所定閾値であるX枚に到達したかどうかを判断し、トナー吐き出し処理の実施要・不要を決定する。調整処理制御部205は、Bkのトナー像の1次転写終了タイミング(315)でトナー吐き出し処理の実施が必要と決定した場合、トナー像の後端がBkの1次転写ニップ(300)から用紙後端検知位置(301)まで搬送されるのを待つ(309)。
ここで、用紙後端検知位置(301)について説明する。用紙後端検知位置(301)は、以下の条件に合致する位置に配置することが望ましい。
(1)トナー吐き出し処理中の2次転写負極性印加タイミングを決定するため、トナー吐き出し処理実施可能な最短タイミングであるBkの1次転写ニップ(300)から2次転写ニップ(303)の間(距離A)に配置する。
(2)トナー像の後端が2次転写ニップを通過するタイミングで用紙の後端がどの位置にいるかを確実に検知するために、2次転写ニップ(303)から距離B(搬送センサOFFから2次転写ニップまでの距離)以上上流に設置する。
本実施例では、距離A≧距離Bとなるため、用紙後端検知位置(301)は、Bkの1次転写ニップ(300)より下流に配置することが可能である。また、その距離は、2次
転写ニップ(303)から距離Bと同等の距離でベルト上に配置する。搬送センサ(302)は、フォトインタラプタで代表されるように物体の有無や位置を判定するセンサであり、搬送路上に配置され、用紙が搬送センサ(302)上にある場合にON、ない場合にOFFを検知する。
調整処理制御部205は、トナー像の後端が用紙後端検知位置(301)に到達すると(図3(b))、搬送センサ(302)の出力をチェックし、搬送センサ(302)上の用紙の有無を検知する。用紙後端検知位置(301)は2次転写ニップ(303)を中心として、排紙センサOFFまでの距離(距離B)と同等の距離に配置している。そのため、画像長さと用紙長さとの関係が、画像長さ≧用紙長さである場合、トナー像後端が用紙後端検知位置(301)に到達したタイミングでの搬送センサ(302)は、用紙なしと出力される。つまり、調整処理制御部205は、用紙後端検知位置(301)で、搬送センサ(302)が紙なしであれば、用紙後端がトナー像後端より後に2次転写部を通過することがないことがわかる。したがって、この場合は、トナー像の後端基準で2次転写部の極性を切り替えても、用紙を汚すことなくトナー吐き出し処理を行うことができる。
一方、画像長さ<用紙長さの場合は、用紙後端検知位置(301)での搬送センサ(302)は、用紙ありと出力される。この場合は、用紙の後端がトナー像の後端より後に2次転写部を通過するので、トナー像の後端基準で2次転写部の極性を切り替えると、用紙が2次転写ニップに挟持されている状態で極性を切り替えることになり、用紙の裏汚れが発生する。よって、調整処理制御部205は、用紙の後端が2次転写ニップ通過を待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替える。すなわち、用紙後端を搬送センサ(302)が検知したタイミングを基準にして、用紙後端が2次転写ニップ(303)を通過(311、図3(d))するのを待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替え(313)、トナー吐き出し処理を行う(314)。
図4には、本実施例の特徴であるトナー吐き出し処理のための2次転写部極性切り替えタイミングを決定するフローチャートを示す。本フローチャートは、1例として、1枚の画像を形成した後にトナー吐き出し処理を行う場合について説明するものである。
エンジン制御部202は、コントローラ部201から印字予約、印字開始コマンドを受信すると画像形成の準備を行い、/TOP出力タイミングとなるのを待つ(400)。/TOP出力タイミングに到達すると、エンジン制御部202は、/TOP信号を出力し、コントローラ部201から受信したビデオ信号を元に、各色の画像形成を行う(401)。また、エンジン制御部202は、画像形成毎にトナー吐き出し用ページカウンタを1増加させる(402)。その後、Bkの1次転写終了を待ち(403)、トナー吐き出し用ページカウンタが所定閾値であるX枚に到達したかどうかを判断し、トナー吐き出し処理の実施要・不要を決定する(404)。
404で、トナー吐き出し処理不要と決定した場合、エンジン制御部202は、通常の後処理を実施し(405)、画像形成を終了する。
404で、トナー吐き出し処理必要と決定した場合、エンジン制御部202は、トナー吐き出しのための2次転写部極性切り替えタイミングの検知を行う。
エンジン制御部202は、形成した画像の後端が前述した用紙後端検知位置に到達するのを待つ(406)。エンジン制御部202は、406で、画像の後端が用紙後端検知位置に到達すると、上述した搬送センサによって用紙の有無を検知する(407)。
407において、用紙なしを検知した場合は、画像後端が2次転写ニップを通過するのを待って(408)、2次転写部の極性を画像形成時の正極性から負極性に切り替え(409)、トナー吐き出し処理を実行する(410)。
407において、用紙ありを検知した場合は、用紙の後端を搬送センサで検出するのを待つ(411)。
その後、用紙後端が2次転写ニップを通過するのを待って(412)、2次転写部の極性を画像形成時の正極性から負極性に切り替え(409)、トナー吐き出し処理を実行する(410)。
<本実施例の特徴>
本実施例は、画像形成工程(第1工程)の終了を待たずに、中間転写ベルトへ供給する電流極性の切り替えが必要な別の工程(第2工程)を開始する際、画像形成工程中の記録材及びトナー像が2次転写部を通過するのを待ってから、極性切替えを実行する。すなわち、直前の画像形成工程における定着工程の最中から第2の工程の実行が開始されることになる。したがって、異なる複数の工程を連続的に実施する際において、2次転写部に供給する電流の切り替えによる2次転写への影響を低減しつつ工程時間の短縮を図ることができる。
記録材及びトナー像の2次転写部の通過の検知は、次のように行う。記録材の搬送経路における2次転写部よりも上流の所定位置(第1位置)に、該位置における記録材の有無を検知する記録材有無検知部を設ける。そして、トナー像後端がトナー像の搬送経路における2次転写部よりも上流の所定位置(第2位置)にあるときに、検知部により第1位置に記録材が存在するか否かを検知する。
ここで、第1位置と第2位置とが同等の距離とは、記録材が第1位置から2次転写部へ、トナー像が第2位置から2次転写部へ、それぞれ同じタイミングで移動したときに、それぞれが同時に2次転写部を通過する距離の意である。つまり、実際の距離が同じ場合だけでなく、実際の距離は異なっていても、搬送のされ方や搬送速度などの違いによって、第1位置、第2位置からのスタートのタイミングと2次転写部を通過するタイミングが互いに同じとなるように構成されていてもよい。
トナー像後端が第2位置にあるときに、検知部の検知結果が記録材なしの場合、すなわち、第1位置に記録材の存在が確認できなかった場合は、後端が2次転写部を通過するのは記録材よりもトナー像が後であると判断できる。この場合は、トナー像後端が2次転写部を通過するのを待って、中間転写ベルトへの供給電流の切り替えを実行する。トナー像後端が2次転写部を通過するタイミングは、中間転写ベルトの移動速度等から求めることができる。
なお、トナー像後端が記録材後端よりも後に2次転写部を通過するような状況としては、例えば、何らかの理由により本来搬送されるべきサイズの記録材よりも小サイズの記録材が搬送されてしまった場合(画像と記録材のサイズが非対応)などが考えられる。
トナー像後端が第2位置にあるときに、検知部の検知結果が記録材ありの場合、すなわち、第1位置に記録材の存在が確認できた場合は、後端が2次転写部を通過するのは記録材よりもトナー像が先、あるいは両者同時であると判断できる。この場合は、記録材後端が2次転写部を通過するのを待って、中間転写ベルトへの供給電流の切り替えを実行する。記録材後端が2次転写部材を通過するタイミングは、検知部の検知結果が記録材ありから記録材なしに切り替わったタイミングと記録材の搬送速度等から求めることができる。
ここで、記録材の有無を検知する検知位置である第1位置は、2次転写部からある程度上流側である必要がある。すなわち、制御部が、検知部の検知結果の変化に基づいて、記録材やトナーの後端が2次転写部を通過するまでに要する時間を算出し、かつ、該時間経過後に速やかに中間転写ベルトへの供給電流の切り替えを実行する猶予を確保できるだけの距離が必要となる。
以上より、本実施例によれば、1次転写部と2次転写部の電位極性制御を独立して行うことが出来ない構成の画像形成装置において、画像形成工程における2次転写に対して影響を与えることなく、2次転写部への供給電流の切り替えを実行可能となる。すなわち、画像形成工程の終了を待たずに、1次転写部・2次転写部をそれぞれ画像形成時と異なる極性とする画像形成装置調整処理を実施する場合に、トナー像や記録材がまだ2次転写部に存在するときに2次転写部の電流極性が切り替わるのを回避できる。これにより、2次転写部の電流極性の切り替わりによって発生する残トナーの吐き出しによって記録材が汚れたり、2次転写部通過中のトナー像の飛び散りによって2次転写部が汚れたりすることを回避することができる。
本実施例では、画像形成装置調整処理の一例としてトナー吐き出しに関する制御を説明したが、これは、本発明の趣旨に基づいてその他多くの画像形成装置調整処理においても適用可能であり、これらを発明の範囲から排除するものではない。また、本実施例では、1つの画像形成を行ったのちにトナー吐き出し処理を行った場合の例で説明したが、連続画像形成中に画像間調整処理を行う場合の動作にも適用可能である。
さらに、本実施例では、搬送センサの出力によって用紙の後端位置を検出する例で説明したが、用紙長さがあらかじめ分かる場合には別の制御フローを実行してもよい。すなわち、その用紙長さと画像長さとの比較結果に応じて2次転写部の通過タイミングを決定し、2次転写部の極性を切り替えるタイミングを決定するようにしてもよい。
また、本実施例では、ツェナーダイオード15を3軸の張架ローラ11、12、13にそれぞれ接続しているが、張架部材に接続するのは1軸ないし2軸でもよい。さらに、各画像形成ステーションの1次転写ニップ部で感光ドラム1a、1b、1c、1dに対向する箇所等に金属ローラ等の導電部材を設置し、張架ローラ11、12、13と同様にツェナーダイオード15a、15bに接続してもよい。また、本実施例では、電圧安定化素子としてツェナーダイオード15a、15bを使用したものの、同様の効果を得られる素子であれば、別の電圧安定化素子でもよく、例えば、バリスタなどの素子であってもよい。また、本実施例で記載されている画像長さは、コントローラ部201から印字予約コマンドとともに受信してもよいし、形成画像毎にエンジン制御部が測定してもよい。
また、本実施例では、画像長さ≧用紙長さの場合、トナー像の後端基準で画像形成装置調整動作の実施タイミングを決定する説明を行ったが、この場合、用紙の後端基準で画像形成装置調整動作の実施タイミングを決定することも可能である。さらに、本実施例では、用紙後端検知位置を画像形成装置調整処理の実施を決定するブラックカートリッジの1次転写ニップより下流に配置したが、上流に配置してもよい。
<実施例2>
実施例1の装置構成は、Bkの1次転写ニップ(300)から2次転写部ニップ(303)までの距離(距離A、図3中A)が、搬送センサ(302)のOFF位置から2次転写部ニップ(303)までの距離(距離B、図3中B)よりも長い構成であった。そのため、用紙後端検知位置(301)を、2次転写部ニップ(303)より上流の距離Bの位置、すなわち、排紙センサ(302)と同等の位置に配置することが可能であった。なお、距離Bは、装置構成上あるいは搬送センサ(302)の検知結果を本発明の電流切替制御を行う余裕を設けるうえで必要な距離であり、これよりも下流側に搬送センサ(302)の配置することができない限界の距離である。これにより、トナー像の後端がBkのトナー像の1次転写終了タイミング(315)に到達した以降に用紙後端検知位置(301)で搬送センサ(302)の出力を確認し、トナー吐き出し処理の実行タイミングを決定することができた。しかし、装置構成によっては、距離Aが距離Bより短い場合(距離A
<距離B)もある。この場合は、用紙後端検知位置(301)を2次転写部ニップ(303)より上流の距離Bの位置に配置することができず、搬送センサ(302)の出力だけでは、トナー吐き出し処理の実行タイミングを決定することができない場合がある。
実施例2では、上記のような場合に、搬送センサによる用紙後端の検知を行うだけでなく、後述する自動用紙長さ検知機構や実長検知機能によって検知した用紙長さを利用して用紙の後端位置を予測する。そして、予測した用紙後端位置に基づいて、中間転写ベルト上のトナー像および搬送路上の用紙の後端が2次転写部を通過するタイミングを決定し、トナー吐き出し処理を実施する。
図5は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の概略構成図である。なお、本実施例2におけるシステム構成については、実施例1(図2のシステムブロック図)と同様であり、説明は省略する。ここでは、主として実施例1と異なる点について説明し、実施例1と共通する点についての説明は省略する。本実施例に係る画像形成装置の構成は、実施例1の装置構成(図1)に対し、各色のステーション(イエロー:図1のa、マゼンタ:図1のb、シアン:図1のc、ブラック:図1のd)が中間転写ベルト10の搬送方向に対し、より下流側に設置されている。図5に示す本実施例において装置を構成する各ユニットや部品は、図1に示す実施例1の構成と同様であり、図1中の符号と同一の符号を付している。図5の構成によれば、図1の構成よりも、中間転写ベルト10に形成されたトナー像をより早く2次転写部へ搬送し、記録材へ2次転写することが出来るため、ファーストプリントタイム(FPOT)を早くすることが可能となる。
図6〜図8は、本実施例におけるトナー吐き出し処理を説明するための図である。本実施例は、実施例1と同様に、トナー吐き出し処理実施条件を、ブラックカートリッジでの1次転写終了タイミング(614、714、813)で判断することとし、それ以降に2次転写部の極性切り替えタイミングの制御を行う。
本実施例における用紙後端検知位置(601、701、801)についても、実施例1で説明したように、以下の条件に合致する位置に配置することが望ましい。
(1)トナー吐き出し処理中の2次転写負極性印加タイミングを決定するため、トナー吐き出し処理実施可能な最短タイミングであるBkの1次転写ニップ(600、700、800)から2次転写ニップ(603、703、803)の間(距離A)に配置する。
(2)トナー像後端が2次転写ニップを通過するタイミングで用紙後端がどの位置にいるかを確実に検知するために、2次転写ニップ(603、703、803)から距離B(搬送センサOFFから2次転写ニップまでの距離)以上上流に設置する。
しかしながら、本実施例の装置構成では、距離B>距離Aである。そのため、実施例1のように、Bkの1次転写ニップ(600、700、800)より下流、かつ、搬送センサ(602、702、802)のOFF位置から2次転写ニップ(603、703、803)までの距離(距離B)と同等の距離に配置できない。したがって、上記(2)を満たすことができない。そこで、本実施例では、用紙後端検知位置(601、701、801)をBkの1次転写ニップ(600、700、800)と同じ位置に配置する。
図6は、画像制御部203が用紙後端検知位置到達時に搬送センサの出力がまだ紙ありとなる場合を示している。実施例1の場合(図3)と同様に、画像制御部203は、2次転写部の極性を正極性(611)として、Y、M、C、Bkのトナー像を形成する(605〜608)。調整処理制御部205は、Bkのトナー像の1次転写終了時(図6(a))、前述したように、トナー吐き出し用ページカウンタが所定閾値であるX枚に到達したかどうかを判断し、トナー吐き出し処理の実施要・不要を決定する。調整処理制御部205は、Bkのトナー像の1次転写終タイミング(614)でトナー吐き出し処理の実施が
必要と決定した場合、同じタイミングで、搬送センサ(602)の出力をチェックし、搬送センサ(602)上の用紙の有無を検知する。ここが用紙後端検知位置(601)となる。
調整処理制御部205は、用紙後端検知位置(601)での結果により、用紙後端がトナー像後端より後に2次転写部を通過することがわかる。すなわち、本実施例では、用紙後端検知位置(601)が搬送センサ(602)よりも2次転写ニップ(603)に近い下流側に位置している。したがって、用紙後端検知位置(601)で用紙後端が検知された時点で、用紙後端検知位置(601)より上流に位置する搬送センサ(602)に用紙のありが検知されていることで、用紙後端がトナー像後端よりも上流に位置していることがわかる。これより、トナー像の後端基準で2次転写部の極性を切り替えると、用紙が2次転写ニップに挟持されている状態で極性を切り替えることになり、用紙の裏汚れが発生する可能性がある。よって、調整処理制御部205は、用紙後端が2次転写ニップ通過を待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替えるため、用紙後端を搬送センサ(602)が検知(すなわち、検知結果が用紙ありから用紙なしに変化)するのを待つ(609)。搬送センサ(602)が用紙後端を検知する(図6(b))と、調整処理制御部205は、用紙後端の2次転写ニップ(603)の通過(図6(c)、610)を待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替え(612)、トナー吐き出し処理を行う(613)。
図7は、画像長さ<用紙長さで、画像制御部203が用紙後端検知位置到達時に搬送センサの出力が紙なしとなる状態を示している。図6の説明と同様に、画像制御部203は、Y、M、C、Bkのトナー像を形成(705〜708)を行い、Bkのトナー像の1次転写終了時(図7(a))、トナー吐き出し処理の実施要・不要を決定する。調整処理制御部205は、トナー吐き出し処理の実施が必要と決定した場合、同じタイミングで、搬送センサ(702)の出力をチェックし、搬送センサ(702)上の用紙の有無を検知する。用紙後端検知位置(701)での搬送センサ(702)の出力結果が用紙無しの場合、調整処理制御部205は、用紙後端とトナー像後端のどちらが先に2次転写部を通過するかどうかは判断できない。本実施例の装置構成では用紙後端検知位置(701)と搬送センサ(702)が2次転写部から同距離に配置されておらず、上記出力結果だけでは、実施例1のように、画像長さと用紙長さの大小関係を判断できないからである。そこで、本実施例では、用紙長さを検知可能な構成を前提として、検知された用紙長さを使用して通過タイミングを判断する。
画像形成装置における用紙長さの検出方法については、従来より種々のものが知られている。例えば、用紙長さを検出するために、記録材を格納するための給紙部に用紙のサイズを自動で検知する自動用紙サイズ検知機構を有するものが知られている。また、搬送路上に設置された搬送センサを用いて搬送される用紙のサイズを検知する実長検知機能を有するものも知られている。本実施例は、図5に示すように、給紙部において用紙サイズを自動検知する自動用紙サイズ検知部(記録材長さ検知部)51を備えている。
調整処理制御部205は、用紙後端検知位置(701)タイミングで、搬送センサ(702)は、用紙なしと出力されるため、画像情報等から得られる画像長さと、予め検出されている用紙長さと、を比較する。図7では、例えば画像長さを長さD、用紙長さを長さCとしたとき、D<Cとなる。そのため、用紙後端が2次転写ニップを通過するのを待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替えるために、用紙後端検知位置(701)で、(D−C)相当の時間が経過するのを待つ(709)。その後、調整処理制御部205は、(D−C)相当の時間が経過した後(図7(b))、2次転写部の極性を負極性へ切り替え(712)、トナー吐き出し処理を行う(713)。
図8は、図7の場合とは逆に、画像長さ≧用紙長さ(D≧C)の場合の説明図である。
用紙後端検知位置(801)で、画像長さと用紙長さとを比較した結果、用紙後端がトナー像後端と同時もしくは、先に2次転写部を通過することがわかる。そのため、トナー像後端が2次転写ニップ(803)を通過(図8(b))するのを待ってから2次転写部の極性を負極性へ切り替え(811)、トナー吐き出し処理を行う(812)。
図9には、本実施例の特徴であるトナー吐き出し処理のための2次転写部極性切り替えタイミングを決定するフローチャートを示す。本フローチャートは、1例として、1枚の画像を形成した後にトナー吐き出し処理を行う場合について説明するものである。
エンジン制御部202は、コントローラ部201から印字予約、印字開始コマンドを受信すると画像形成の準備を行い、/TOP出力タイミングとなるのを待つ(900)。/TOP出力タイミングに到達すると、エンジン制御部202は、/TOP信号を出力し、コントローラ部201から受信したビデオ信号を元に、各色の画像形成を行う(901)。また、エンジン制御部202は、画像形成毎にトナー吐き出し用ページカウンタを1増加させる(902)。その後、Bkの1次転写終了を待ち(903)、トナー吐き出し用ページカウンタが所定閾値であるX枚に到達したかどうかを判断し、トナー吐き出し処理の実施要・不要を決定する(904)。
904で、トナー吐き出し処理不要と決定した場合、エンジン制御部202は、通常の後処理を実施し(905)、画像形成を終了する。
904で、トナー吐き出し処理必要と決定した場合、エンジン制御部202は、トナー吐き出しのための2次転写部極性切り替えタイミングの検知を行う。
エンジン制御部202は、形成した画像の後端が前述した用紙後端検知位置に到達するのを待つ(906)。本実施例では、Bkの1次転写終了と同じタイミングとなる。エンジン制御部202は、906で、画像の後端が用紙後端検知位置に到達すると、上述した搬送センサによって用紙の有無を検知する(907)。
907において、用紙ありを検知した場合は、用紙の後端を搬送センサで検出するのを待つ(914)。その後、用紙後端が2次転写ニップを通過するのを待って(915)、2次転写部の極性を画像形成時の正極性から負極性に切り替え(910)、トナー吐き出し処理を実行する(911)。
907において、用紙なしを検知した場合は、908において、画像長さと用紙長さとを比較する。ここで、画像長さ≧用紙長さであると判断した場合、画像後端が2次転写ニップを通過するのを待って(909)、2次転写部の極性を画像形成時の正極性から負極性に切り替え(910)、トナー吐き出し処理を実行する(911)。
908において、画像長さ<用紙長さと判断した場合は、用紙長さから画像長さを引いた距離に相当する時間経過後(912)に913へ進む。
その後、913において、用紙後端検知位置から2次転写ニップまでの距離相当の時間経過後、2次転写部の極性を画像形成時の正極性から負極性に切り替え(910)、トナー吐き出し処理を実行する(911)。
<本実施例の特徴>
本実施例は、第1位置と第2位置とを2次転写部に対して同等の距離に設けられず、第2位置を第1位置よりも2次転写部に近い位置に設けなければならない装置構成における、記録材及びトナー像の2次転写部の通過の検知の仕方に特徴がある。
トナー像後端が第2位置にあるときに、検知部の検知結果が記録材ありの場合、すなわち、第1位置に記録材の存在が確認できた場合は、記録材後端はトナー像後端よりも2次転写部から遠い位置にあり、2次転写部の通過はトナー像が先であると判断できる。
この場合は、記録材後端が2次転写部を通過するのを待って、中間転写ベルトへの供給
電流の切り替えを実行する。
トナー像後端が第2位置にあるときに、検知部の検知結果が記録材なしの場合、すなわち、第1位置に記録材の存在が確認できなかった場合は、この検知結果のみでは、記録材後端とトナー像後端との前後関係は判断できない。この場合は、記録材の搬送方向の長さを検知する手段(記録材長さ検知部)により検知された記録材の長さを用いて判断する。
検知された記録材の長さがトナー像の長さ以下の場合、これは、何らかの理由により、画像と記録材のサイズが対応せず、トナー像が記録材からはみ出る、あるいは記録材の縁までいっぱいに形成されることになる状況である。すなわち、トナー像後端が記録材後端よりも後あるいは同時に2次転写部を通過することになる場合である。この場合、記録材後端がトナー像後端よりも後に2次転写部を通過することはないと判断できる。
したがって、この場合は、トナー像後端が2次転写部を通過するのを待って、中間転写ベルトへの供給電流の切り替えを実行する。
記録材の長さがトナー像の長さより長い場合、記録材後端がトナー像後端より後に2次転写部を通過することになると判断できる。
したがって、この場合は、トナー像後端が第2位置に到達したタイミングから、記録材の長さとトナー像の長さとの差に対応した時間、さらに、記録材後端が第1位置から2次転写部を通過するまでの時間を待って、中間転写ベルトへの供給電流を切り替える。
以上より、本実施例によれば、上述した実施例1と同様の技術的効果を奏することができる。また、本実施例に係る画像形成装置の代替構成に関しても、上述した実施例の代替構成を適用可能である。
1a〜1d…感光ドラム(第1像担持体)、10…中間転写ベルト(第2像担持体)、20…2次転写ローラ(電流供給部材)、21…2次転写電源

Claims (18)

  1. トナー像を担持する第1像担持体と、
    前記第1像担持体と接触する1次転写部で前記第1像担持体からトナー像が1次転写される第2像担持体と、
    前記第2像担持体の外周面に接触して2次転写部を形成し、前記2次転写部において前記第1像担持体から1次転写されたトナー像を記録材に2次転写する2次転写部材と、
    前記2次転写部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源から前記2次転写部材に第1の極性の電圧を印加することによって前記第2像担持体から記録材にトナー像を2次転写する第1工程前記電源から前記2次転写部材に第1の極性とは反対の極性である第2の極性の電圧を印加する第2工程を実行することが可能な制御手段と、
    を備え
    前記電源から前記2次転写部材に前記第1の極性の電圧を印加することによって前記第2像担持体を介して前記1次転写部に電流を供給し、前記第1像担持体から前記第2像担持体にトナー像を1次転写すことが可能な画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記第1工程から前記第2工程への切り替えを行う場合に、前記第1工程において記録材の搬送方向に関する記録材の後端及び前記第2像担持体の移動方向に関するトナー像の後端が前記2次転写部を通過した後に前記電源から前記2次転写部材に印加する電圧を、前記第1の極性の電圧から前記第2の極性の電圧に変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材の搬送経路における前記2次転写部より上流の第1位置における記録材の有無を検知する記録材有無検知部と、
    前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしとなってから、記録材の後端が前記2次転写部を通過するまでに要する時間を算出する算出部と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2像担持体の移動方向に関して前記2次転写部より上流側であって前記1次転写部よりも下流側に配置される第2位置に前記トナー像の後端が到達したときの前記記録材有無検知部の検知結果に基づいて、前記第2工程における前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加するタイミングを決定することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1位置と前記第2位置とが前記2次転写部に対して同じ距離にある場合において、
    前記第1工程における前記トナー像の後端が前記第2位置にあるときに前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしの場合、
    前記制御手段は、前記トナー像後端が前記2次転写部を通過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1位置と前記第2位置とが前記2次転写部に対して同じ距離にある場合において、
    前記第1工程における前記トナー像の後端が前記第2位置にあるときに前記記録材有無検知部の検知結果が記録材ありの場合、
    前記制御手段は、前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしとなった後であって、前記算出部が算出した時間経過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2位置が前記2次転写部に対して前記第1位置よりも下流に位置している場合において、
    前記第1工程における前記トナー像の後端が前記第2位置にあるときに前記記録材有無検知部の検知結果が記録材ありの場合、
    前記制御手段は、前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしとなった後であって、前記算出部が算出した時間が経過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 記録材の搬送方向における長さを検知する記録材長さ検知部をさらに備え、
    前記第2位置が前記2次転写部に対して前記第1位置よりも下流に位置している場合において、
    前記第1工程における前記トナー像の後端が前記第2位置にあるときに前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしであって、前記記録材長さ検知部の検知した記録材の前記長さが、前記トナー像の搬送方向における長さ以下の場合、
    前記制御手段は、前記トナー像後端が前記2次転写部を通過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することを特徴とする請求項2または5に記載の画像形成装置。
  7. 記録材の搬送方向における長さを検知する記録材長さ検知部をさらに備え、
    前記第2位置が前記2次転写部に対して前記第1位置よりも下流に位置している場合において、
    前記第1工程における前記トナー像の後端が前記第2位置にあるときに前記記録材有無検知部の検知結果が記録材なしであって、前記記録材長さ検知部の検知した記録材の前記長さが、前記トナー像の搬送方向における長さより長い場合、
    前記制御手段は、前記トナー像後端が前記第2位置に到達したタイミングから、記録材の前記長さとトナー像の前記長さとの差に対応した時間が経過した後であって、前記算出部が算出した時間が経過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することを特徴とする請求項2又は5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2工程において、前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することにより、前記第2像担持体を介して前記1次転写部に前記第1工程とは異なる方向の電界が形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装
    置。
  9. 前記1次転写部を通過した後に前記第1像担持体に残留したトナーを回収するために前記第1像担持体の表面に当接して設けられる当接部材と、前記当接部材によって前記第1像担持体の表面から除去されたトナーを回収する回収部と、を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. トナーを収容し、前記第1像担持体に形成された静電潜像をトナーによって現像する現像手段を備え、前記第2の極性はトナーの正規の帯電極性と同極性であり、
    前記第2工程は、前記現像手段によって前記第1像担持体に形成されたトナー像を、前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印することによって前記第2像担持体に1次転写させずに前記1次転写部を通過させ、前記当接部材と前記第1像担持体とが当接する位置に供給する工程であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1工程を実行している間に、前記当接部材と前記第1像担持体とが当接する位置にトナーを供給する必要があると判断した場合に、前記第1工程において記録材及びトナー像が前記2次転写部を通過した後に前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加して前記第1工程から前記第2工程への切り替えを行うことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2の極性はトナーの正規の帯電極性と同極性であり、前記第2工程は、前記電源から前記2次転写部材に前記第2の極性の電圧を印加することによって前記第2像担持体に担持された前記第2の極性のトナーを前記第1像担持体に静電的に移動させる程であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2像担持体を支持する支持部材と、
    前記支持部材に接続される電圧安定化素子と、
    をさらに備え、
    前記第2像担持体に接触する部材から前記第2像担持体に流した電流の一部が前記電圧安定化素子によって接地側に流れることによって、前記1次転写部に形成される転写電位が所定の電位を超えないように維持されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記電圧安定化素子は、ツェナーダイオードであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第2像担持体の移動方向に関して、前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側で前記第2像担持体に接触する電流供給部材を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記2次転写部材から前記第2像担持体に流れる電流と、前記電流供給部材から前記第2像担持体に流れる電流とが重畳した電流が、前記1次転写部に流れることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御手段は、前記第1工程において、前記電流供給部材に前記第1の極性の電圧を印加することにより、前記2次転写部において記録材に2次転写されずに前記第2像担持体に残留したトナーを前記第1の極性に帯電し、前記1次転写部において前記第2像担持体から前記第1像担持体に静電的に移動させることが可能であることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装置。
  18. 前記第2像担持体は、前記第1像担持体と接触しつつ回転する無端状のベルトであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014238169A 2014-11-25 2014-11-25 画像形成装置 Active JP6447993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238169A JP6447993B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像形成装置
US14/947,671 US9429884B2 (en) 2014-11-25 2015-11-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238169A JP6447993B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099576A JP2016099576A (ja) 2016-05-30
JP6447993B2 true JP6447993B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56010101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238169A Active JP6447993B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9429884B2 (ja)
JP (1) JP6447993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942599B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235317A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Kyocera Corp 画像形成装置
JP4009956B2 (ja) * 2003-06-24 2007-11-21 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2011242512A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) 2010-10-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6168816B2 (ja) * 2012-04-03 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014071245A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6000796B2 (ja) 2012-10-16 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6012436B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5673788B2 (ja) 2013-11-28 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160147183A1 (en) 2016-05-26
JP2016099576A (ja) 2016-05-30
US9429884B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845690B2 (ja) 画像形成装置
JP4307404B2 (ja) 画像形成装置
JP2001215859A (ja) 画像形成装置
JP5709589B2 (ja) 画像形成装置
US8452200B2 (en) Image forming apparatus
CN105556399A (zh) 图像形成装置
JP6447993B2 (ja) 画像形成装置
JP6918567B2 (ja) 画像形成装置
US10101697B2 (en) Image forming apparatus
CN105785733B (zh) 图像形成装置
JP6221841B2 (ja) 画像形成装置
JP6108820B2 (ja) 画像形成装置
JP7214436B2 (ja) 画像形成装置
US10289019B2 (en) Image forming apparatus that controls cleaning ability of cleaner and control method thereof
JP6269150B2 (ja) 画像形成装置
JP6107055B2 (ja) 画像形成装置、及び2次転写離間タイミング制御方法
JP2017215572A (ja) 画像形成装置
JP5925041B2 (ja) 画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP5077379B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002533A (ja) 画像形成装置
JP6459332B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003019A (ja) 画像形成装置
JP2010072086A (ja) 画像形成装置
JP2009145412A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151