JP7214436B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7214436B2
JP7214436B2 JP2018204522A JP2018204522A JP7214436B2 JP 7214436 B2 JP7214436 B2 JP 7214436B2 JP 2018204522 A JP2018204522 A JP 2018204522A JP 2018204522 A JP2018204522 A JP 2018204522A JP 7214436 B2 JP7214436 B2 JP 7214436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
toner
charging
image
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071329A (ja
Inventor
勇作 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018204522A priority Critical patent/JP7214436B2/ja
Priority to US16/660,667 priority patent/US10845735B2/en
Publication of JP2020071329A publication Critical patent/JP2020071329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214436B2 publication Critical patent/JP7214436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式のカラー画像形成装置においては、従来から、各色の画像形成部から中間転写体に順次トナー像を転写し、さらに中間転写体から転写材に一括してトナー像を転写する構成が知られている。
このような画像形成装置では、各色の画像形成部がそれぞれ像担持体としてのドラム状の感光体(以下、感光ドラムと称する)を有している。各画像形成部の感光ドラムに形成されたトナー像は、中間転写ベルトなどの中間転写体を介して感光ドラムに対向して設けられた1次転写部材に1次転写電源から電圧を印加することによって、中間転写体に1次転写される。各色の画像形成部から中間転写体に1次転写された各色のトナー像は、2次転写部において2次転写電源から2次転写部材へ電圧を印加することによって、中間転写体から紙やOHPシートなどの転写材に一括して2次転写される。転写材に転写された各色のトナー像は、その後、定着手段により転写材に定着される。
特許文献1には、トナー像を転写材に2次転写した後に中間転写体に残留したトナー(転写残トナー)を感光ドラムで静電的に回収することで中間転写体のクリーニングを行う構成が開示されている。この構成においては、転写残トナーは、中間転写体の移動方向に関して2次転写部材よりも下流側に配置された帯電部材と中間転写体とが当接する位置を通過する間に帯電される。その後、中間転写体とともに移動し、感光ドラムと中間転写体とが当接する位置において、感光ドラムと中間転写体との間の電位差によって中間転写体から感光ドラムに逆に転写される。感光ドラムに移動した転写残トナーは、感光ドラムに設けられるクリーニング手段に回収され、感光ドラムから除去される。
特開2009-205012号公報
特許文献1においては、転写残トナーを帯電する帯電部材として、導電性のブラシ部材が用いられている。転写残トナーには、帯電部材に印加される電圧の極性とは逆極性に帯電したトナーが含まれる場合があり、帯電部材にブラシ部材を用いる事によって、このような逆極性に帯電したトナーをブラシ部材で一次的に回収することが可能である。
しかしながら、トナーをブラシ部材に一時的に回収する構成においては、ブラシ部材に回収されたトナー(以下、回収トナーと称する)が、中間転写体の駆動開始時における物理的な振動によって意図せず中間転写体へと移動してしまうおそれがある。この場合、転写材に画像を形成するために感光ドラムから中間転写体にトナー像を形成する位置と、ブラシ部材から中間転写体に回収トナーが移動した位置とが重なってしまうことによって、所望の画像が転写材に形成されず画像不良となるおそれがある。
そこで、本発明は、中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材を備える画像形成装置において、画像形成時の物理的な振動によって帯電部材から中間転写体に移動するトナーによる画像不良の発生を抑制することを目的とする。
本発明は、トナー像を担持する像担持体と、駆動力を伝達されることによって移動可能であって、前記像担持体に接触して1次転写部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像が1次転写される無端状の中間転写体と、前記中間転写体に接触して2次転写部を形成し、前記中間転写体に1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための2次転写部材と、前記中間転写体の移動方向に関して前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写体と接触して帯電部を形成し、前記帯電部において前記2次転写部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材と、前記帯電部材に電圧を印加する帯電電源と前記中間転写体の駆動が開始された後の画像形成を開始するタイミングを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記中間転写体が駆動されることによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置と、前記中間転写体における前記転写材に対応した領域の位置が重なると判断した場合に、前記画像形成の開始タイミングを変更することを特徴とする。
本発明によれば、中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材を備える画像形成装置において、画像形成時の物理的な振動によって帯電部材から中間転写体に移動するトナーによる画像不良の発生を抑制することができる。
画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 画像形成装置の制御部のブロック図である。 実施例1における、帯電部材と中間転写体との接触部の周辺構成を説明する模式図である。 脱落トナーの位置と中間転写体における転写材領域の位置との関係を説明する模式図である。 実施例1における、脱落トナーの位置と中間転写体における転写材領域の位置との関係を説明する模式図である。 実施例1における、脱落トナーの位置と中間転写体における転写材領域の位置との関係を説明する模式図である。 実施例1における、脱落トナーの位置と中間転写体における転写材領域の位置との関係を説明する模式図である。 実施例1において、中間転写体の駆動開始前後における、帯電電源から帯電部材に出力される電圧を説明する模式図である。 実施例1の変形例における、帯電部材と中間転写体との接触部の周辺構成を説明する模式図である。 実施例1のその他の構成における、帯電部材と中間転写体との接触部の周辺構成を説明する模式図である。 実施例2における、カウントによる積算値の推移を説明するグラフである。 実施例2のフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例における画像形成装置10の概略断面図である。また、図2は、本実施例の画像形成装置10の制御系統のブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、ホスト機器であるパーソナルコンピュータ200に接続している。パーソナルコンピュータ200による動作開始指令と画像信号は、制御手段としてのコントローラ110に送信され、コントローラ110が各種手段を制御することによって、画像形成装置10において画像形成が実行される。
図1に示すように、本実施例の画像形成装置10は、電子写真方式を利用した、中間転写方式のカラー画像形成装置であり、複数の画像形成手段として、第1、第2、第3、第4の画像形成部1a、1b、1c、1dを有する。第1、第2、第3、第4の画像形成部1a、1b、1c、1dはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成するためのものである。これらの4個の画像形成部1a、1b、1c、1dは、一定の間隔をおいて1列に配置されている。なお、本実施例では、第1~第4の画像形成部1a~1dの構成は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを示すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して、総括的に説明する。
図1に示すように、画像形成部1には、図示矢印R1方向に回転可能であって、トナー像が形成される第1の像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと称する)2が設置されている。感光ドラム2の周囲には、感光ドラム2を帯電する手段としてのドラム帯電ローラ3、現像手段4、及びクリーニング手段6が設置されている。また、感光ドラム2の回転方向に関して、ドラム帯電ローラ3よりも下流側であって且つ現像手段4よりも上流側には、露光手段7(レーザースキャナ)が配置されている。
本実施例における感光ドラム2は、負帯電性のOPC(有機光導電体)感光体であり、アルミニウムのドラム基体上に感光層を有している。感光ドラム2は、駆動装置(不図示)によって図示矢印R1方向(時計回り)に所定の周速度(表面移動速度)で回転駆動される。本実施例では、この感光ドラム2の周速度が、画像形成装置10のプロセススピードに相当する。
ドラム帯電ローラ3は、感光ドラム2に所定の圧接力で接触しており、不図示の電源から所定の電圧を印加されることで、感光ドラム2の表面を所定の電位に均一に帯電させる。本実施例では、感光ドラム2は、ドラム帯電ローラ3により負極性に帯電させられる。
露光手段7は、感光ドラム2の表面を露光することにより、ドラム帯電ローラ3で帯電された感光ドラム2の表面に、画像情報に応じた静電潜像を形成する。即ち、露光手段7において、パーソナルコンピュータ200から入力される画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザー光がレーザー出力部から出力され、このレーザー光が反射ミラーを介して感光ドラム2の表面に照射される。
本実施例における現像手段4は、現像方式として1成分接触現像方式を用いており、トナー担持体としての現像ローラ8を有する。現像ローラ8に薄層状に担持されたトナーは、駆動源M(図2に図示)によって現像ローラ8が回転駆動されることで、感光ドラム2と現像ローラ8とが対向する対向部(現像部)に搬送される。そして、不図示の現像電源から現像ローラ8に電圧が印加されることにより、露光手段7によって感光ドラム2に形成された静電潜像がトナー像として現像される。なお、本実施例においては、トナーの正規の帯電極性は負極性であり、感光ドラム2の帯電極性と同極性に帯電したトナーを、露光手段7によって形成された静電潜像に対応する位置に付着させる反転現像方式によって感光ドラム2にトナー像を現像している。
また、各現像手段4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収納されている。本実施例の画像形成装置10の構成においては、画像形成部1a~1dの全てを用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードでは、現像手段4a~4dにおいて全ての現像ローラ8a~8dを感光ドラム2a~2dに対して当接させる。一方で画像形成部1dのみを用いて画像形成を行うモノカラー(単色)画像形成モードでは、現像ローラ8dを感光ドラム2dに当接させ、現像ローラ8a~8cは感光ドラム2a~2cに対して離間させる。これは、画像形成を行わない画像形成部1a~1cにおける現像ローラ8a~8c及びトナーの劣化、消耗を防止するためである。
各画像形成部1の感光ドラム2と対向する位置には、移動可能な無端状の中間転写体である中間転写ベルト20が設けられている。中間転写ベルト20は、複数の支持部材としての駆動ローラ21、張架ローラ22、対向ローラ23に張架されている。駆動ローラ21が図示矢印R2方向に回転駆動されることによって、中間転写ベルト20は、駆動ローラ21から伝達される駆動力を受けて、図示矢印R3方向に、感光ドラム2の周速度と略等速、即ち、所定プロセススピードにて周回移動(回転)する。なお、駆動ローラ21、張架ローラ22、対向ローラ23はアースに接続されている。
中間転写ベルト20の内周面には、各画像形成部1の各感光ドラム2に対応して、1次転写部材(接触部材)としての1次転写ローラ5a~5dがそれぞれ配置されている。1次転写ローラ5は、中間転写ベルト20の内周面に接触して中間転写ベルト20の移動に従動して回転する。また、1次転写ローラ5は、中間転写ベルト20を感光ドラム2に対して付勢することにより中間転写ベルト20と感光ドラム2とが接触する位置に1次転写部N1(接触部)を形成する。さらに、1次転写ローラ5には、1次転写電源40が接続されており、1次転写電源40は正極性または負極性の電圧を1次転写ローラ5に印加することが可能である。画像形成時においては、1次転写電源40から1次転写ローラ5にトナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例においては正極性)の電圧を印加することによって、感光ドラム2に形成されたトナー像を中間転写ベルト20に1次転写している。
中間転写ベルト20の外周面側には、対向ローラ23に対向して2次転写部材としての2次転写ローラ24が配置されており、2次転写ローラ24と中間転写ベルト20とが接触する位置に2次転写部N2が形成されている。2次転写ローラ24は、中間転写ベルト20、若しくは、2次転写部N2に搬送される転写材Pの移動に従動して回転する。また、2次転写ローラ24には2次転写電源44が接続されており、2次転写電源44は正極性または負極性の電圧を2次転写ローラ24に印加することが可能である。画像形成時においては、2次転写電源44から2次転写ローラ24にトナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例においては正極性)の電圧を印加することによって、中間転写ベルト20から転写材Pにトナー像を2次転写している。
本実施例では、トナー像を担持する第2の像担持体としての中間転写ベルト20として、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂を用いた。中間転写ベルト20の表面抵抗率は5.0×1010Ω/□であり、体積抵抗率は8.0×1010Ωcmである。なお、抵抗率の測定には、株式会社三菱化学アナリテック製の抵抗率計ハイレスタUP及び測定電極としてハイレスタUP専用プローブURSプローブを用い、印加電圧100Vで測定した。
中間転写ベルト20としては、弗化ビニリデン樹脂(PVDF)、四弗化エチレン-エチレン共重合樹脂(ETFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネートなどの樹脂を無端ベルト状に構成したものを用いることができる。或いは、中間転写ベルト20としては、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などのゴム基層の上に、例えばウレタンゴムにPTFEなど弗素樹脂を分散したものを被覆して無端ベルト状に構成したものを用いることができる。
1次転写ローラ5は、例えばスポンジゴムなどの弾性部材で構成される。本実施例では1次転写ローラ5として、直径6mmのニッケルメッキ鋼棒上に、NBRヒドリンゴムを肉厚4mmで被覆したものを用いた。1次転写ローラ5の電気抵抗値は、1次転写ローラをアルミシリンダ上に、9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で100Vを印加した場合において1.0×10Ωである。
2次転写ローラ24は、例えば、スポンジゴムなどの弾性部材で構成される。本実施例では2次転写ローラとして、直径6mmのニッケルメッキ鋼棒上に、NBRヒドリンゴムを肉厚6mmで被覆したものを用いた。2次転写ローラ24の電気抵抗値は、2次転写ローラをアルミシリンダ上に、9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で1000Vを印加した場合において3.0×10Ωである。
中間転写ベルト20の移動方向に関して、2次転写部N2よりも下流側であって、最上流に設けられた画像形成部1aよりも上流側には、中間転写ベルト20に残留したトナーを帯電する帯電手段としての導電ブラシ31が設けられている。導電ブラシ31の構成、及び動作の詳細については後述する。
転写材Pの搬送方向に関して、2次転写部N2よりも上流側には、レジストローラ13と、搬送ローラ15と、給送ローラ14と、転写材Pを収容する収容部としての給紙カセット16と、が設けられている。給紙カセット16に収容された転写材Pは、給送ローラ14の回転によって搬送ローラ15に向けて給送された後に、搬送ローラ15とレジストローラ13によって2次転写部N2に向けて搬送される。
また、転写材Pの搬送方向に関して、2次転写部N2よりも下流側には、熱源を備えた定着ローラ12Aと、定着ローラ12Aに対して所定の圧力で当接する加圧ローラ12Bと、を有する定着手段12が設けられている。
[画像形成動作]
次に、本実施例の画像形成装置10による画像形成動作について、フルカラー画像形成モードを例として説明する。
先ず、画像形成動作の開始信号が発せられると、感光ドラム2は、所定の周速度で図示矢印R1方向に回転駆動され、回転過程でドラム帯電ローラ3に帯電されることによって表面に一様な電位を形成される。そして、感光ドラム2は、回転過程で露光手段7によって表面に静電潜像が形成された後に、現像手段4に収容されたトナーによって静電潜像が現像されることで、感光ドラム2の表面に画像情報に応じたトナー像が形成される。なお、本実施例においては、現像方式として、トナーを担持する現像ローラ8を感光ドラム2に接触させて静電潜像の現像を行う接触現像方式を用いたが、これに限らず、非接触現像方式を用いても良い。また、本実施例においては、反転現像方式を用いて静電潜像の現像を行ったが、これに限らず、感光ドラム2の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーにより静電潜像を正現像する画像形成装置にも本発明を適用できる。
感光ドラム2に現像されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写電源40から1次転写ローラ5にトナーの正規の帯電極性とは逆極性である正極性の電圧を印加することによって、感光ドラム2から中間転写ベルト20に1次転写される。このようにして、各1次転写部N1において、各色のトナー像が中間転写ベルト20に順次重ね合わせて1次転写され、中間転写ベルト20には複数色のトナー像から成る多重トナー像が形成される。
レジストローラ13は、中間転写ベルト20に1次転写された複数色のトナー像の先端が2次転写部N2に到達するタイミングに合わせて、2次転写部N2に転写材Pを搬送する。そして、2次転写電源44からトナーの正規の帯電極性とは逆極性である正極性の電圧を2次転写ローラ24に印加することにより、2次転写部N2において、中間転写ベルト20から転写材Pに複数色のトナー像が一括して2次転写される。
その後、複数色のトナー像を2次転写された転写材Pは定着手段12に搬送され、定着ローラ12Aと加圧ローラ12Bとによって加熱及び加圧されることにより複数色のトナーが溶融混色して転写材Pに定着される。そして、複数色のトナー像が定着された転写材Pが画像形成装置10の外部に排出されて、一連の画像形成動作が終了する。
1次転写後に感光ドラム2に残留したトナーは、ウレタンゴム等の弾性体で形成された当接部材としてのクリーニングブレード61によって感光ドラム2から除去され、トナーを回収する回収手段としてのクリーニング手段6に回収される。
また、転写材Pに2次転写されずに中間転写ベルト20に残ったトナー(以下、転写残トナーと称する)は、中間転写ベルト20とともに移動し、導電ブラシ31によって帯電される。その後、転写残トナーは、中間転写ベルト20とともに移動し、1次転写部N1を通過する際に感光ドラム2と中間転写ベルト20との間の電位差によって中間転写ベルト20から感光ドラム2に静電的に移動し、クリーニング手段6により回収される。
[転写残トナーの回収動作]
本実施例における転写残トナーの回収動作について、図3を用いて詳細に説明する。図3は、本実施例における導電ブラシ31の周辺構成を説明する模式図である。図3に示すように、導電ブラシ31は、中間転写ベルト20の移動方向に関して、2次転写部N2よりも下流側であって、1次転写部N1aよりも上流側に配置されており、中間転写ベルト20に接触して帯電部Cを形成している。
導電ブラシ31は、材料に導電性を付与したナイロンを使用したブラシ部材であり、繊度は7dtex、パイル長さは5mm、密度は70KF/inch、ブラシ幅(中間転写ベルト20の回転方向から見たときの幅)は5mmである。導電ブラシ31の電気抵抗値は、導電ブラシ31をアルミシリンダに対して9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で500[V]の電圧を印加した場合において1.0×10Ωである。
図3に示すように、導電ブラシ31は、電流検知手段71を介して帯電電源51に電気的に接続されており、帯電電源51は、正極性又は負極性の電圧を導電ブラシ31に印加することが可能である。転写残トナーの回収動作を実行する場合、導電ブラシ31には、帯電電源51から正極性の電圧が印加される。帯電電源51から出力される電圧の出力値は、電流検知手段71が検出した電流の値に基づいて、コントローラ110によって予め設定した目標電流値になるように制御(定電流制御)される。目標電流値は、画像形成装置10の設計や環境に応じて、転写残トナーを過剰に帯電させることなく、且つ、転写残トナーの帯電不足によるクリーニング不良を生じさせないように適宜設定される。本実施例においては、導電ブラシ31の目標電流値を20μAに設定した。
2次転写部N2を通過する前に中間転写ベルト20に担持されているトナーは、感光ドラム2の表面の帯電電荷と同極性の負極性で、且つ、電荷の分布のばらつきが小さい状態で帯電している。一方、2次転写部N2を通過した後の転写残トナーは、電荷の分布がブロードになった上に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性である正極性側にピークが移動した分布を有する傾向にある。即ち、転写残トナーは、負極性に帯電したもの、殆ど帯電されていないもの、及び正極性に帯電したもの、が混在した状態となっている。
本実施例における転写残トナーの回収動作では、帯電電源51から導電ブラシ31に正極性の電圧を印加することによって、導電ブラシ31と中間転写ベルト20とが接触する位置を通過する転写残トナーを正極性に帯電する。この時、転写残トナーのうち負極性に帯電した一部のトナーは、正極性の電圧を印加された導電ブラシ31に静電的に回収される。
導電ブラシ31によって正極性に帯電させられたトナーは、中間転写ベルト20の移動にともない最上流に配置される画像形成部1aの1次転写部N1aに到達する。この時、1次転写ローラ5aに正極性の電圧を印加することによって、正極性に帯電された転写残トナーを中間転写ベルト20から感光ドラム2aに静電的に移動させる。その後、感光ドラム2aに移動した転写残トナーは感光ドラム2aの回転にともなって移動し、クリーニングブレード61aによってクリーニング手段6aに回収される。以上の動作により、中間転写ベルト20から転写残トナーが除去される。
ここで、本実施例においては、中間転写ベルト20の移動方向に関して最上流に配置される感光ドラム2aによって転写残トナーを回収する構成について説明した。しかし、これに限らず、各1次転写部N1に形成する電界の方向を制御することによって、感光ドラム2a以外の感光ドラムで転写残トナーを回収することも可能である。例えば、ドラム帯電ローラ3や露光手段7、1次転写電源40から1次転写ローラ5に印加する電圧の極性及び出力値を制御することによって、1次転写部N1に形成される電界の方向を制御することが可能である。
<導電ブラシ31からのトナーの吐き出し動作>
転写残トナーの回収動作を繰り返されると、導電ブラシ31に付着する負極性のトナーが増加した場合に、導電ブラシ31による転写残トナーの帯電性能が低下してしまうおそれがある。そこで、本実施例の構成においては、導電ブラシ31にトナーが溜まることによる導電ブラシ31の帯電性能の低下を抑制するために、画像形成時以外の所定のタイミングで導電ブラシ31に付着したトナーを中間転写ベルト20に吐き出す動作を実行している。
具体的には、画像形成動作が終了した後の非画像形成時に、トナーの正規の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)の電圧を導電ブラシ31に印加することで、導電ブラシ31に付着した負極性のトナーを中間転写ベルト20に移動させている。導電ブラシ31から中間転写ベルト20に静電的に移動した負極性のトナーは、中間転写ベルト20の移動に伴い1次転写部N1に到達する。この時、1次転写電源40から1次転写ローラ5に負極性の電圧を印加することで、導電ブラシ31から中間転写ベルト20に移動した負極性のトナーが中間転写ベルト20から感光ドラム2に静電的に移動する。そして、感光ドラム2に移動した負極性のトナーは、感光ドラム2の回転に伴って移動し、クリーニングブレード61によってクリーニング手段6に回収される。以上の動作により、導電ブラシ31に付着した負極性のトナーの吐き出し動作が実行される。
このように、本実施例においては、吐き出し動作を所定のタイミングで実施することにより、導電ブラシ31に溜め込まれた負極性のトナーの吐き出しを行い、良好なクリーニング性能の維持を図っている。なお、吐き出し動作の実施によって中間転写ベルト20に吐き出されたトナーは、画像形成部1a~1dのうち、少なくとも一つの画像形成部の感光ドラムで回収すればよい。
[画像形成の開始タイミング]
次に、図4(a)~(c)を用いて、本実施例における画像形成の開始タイミングの制御に関して説明する。図4(a)は、中間転写ベルト20の駆動を開始した後の、画像形成の開始位置と、画像形成領域の位置との関係について説明する模式図である。各種タイミング及び画像形成位置について説明する模式図である。図4(b)は、後述する導電ブラシ31から脱落した脱落トナーが、1ページ目の転写材Pに形成される画像の画像形成領域と重なる場合を説明する模式図である。また、図4(c)は、図4(b)に対応した、画像形成領域と脱落トナーとの位置関係を説明する模式図である。
図4(a)に示すように、まず、パーソナルコンピュータ200による動作開始指令と画像信号がコントローラ110に送信されると、コントローラ110が駆動手段Mを制御することによって、中間転写ベルト20や感光ドラム2の駆動が開始される。そして、中間転写ベルト20が移動を開始した後に画像形成許可のフラグが立つと、画像形成が開始される。即ち、画像形成許可のフラグが立つと、画像形成部1において各種手段によって感光ドラム2にトナー像が形成され、1次転写部N1において、感光ドラム2に形成されたトナー像が中間転写ベルト20に1次転写される。なお、以下の説明においては、中間転写ベルト20における、トナー像が1次転写される領域を画像形成領域と称する。
ここで、画像形成許可のフラグは、フラグが立った後に画像形成を開始した場合に正常に画像出力できることを担保するものである。画像形成許可のフラグは、コントローラ110における画像の画像展開処理や、露光手段7の立ち上げ、定着手段12の立ち上げ等が全て完了した後にフラグが立つ。すなわち、画像形成許可のフラグが立つタイミングは、画像展開処理に要する時間や、露光手段の立ち上げ時間、定着手段12の立ち上げ時間等によって左右される。
そのため、例えば、定着手段12の温度等によって、画像形成許可のフラグが立つタイミングは変化する。定着手段12が暖まっている状態であれば定着手段12を立ち上げるのに要する時間は短く、画像形成許可のフラグが立つタイミングは早い。一方で、定着手段12が冷えている状態であれば、定着手段12を立ち上げるのに要する時間は長くなり、画像形成許可のフラグが立つタイミングは遅くなる。
画像形成許可のフラグが立った後に画像形成を開始すると、帯電、露光、現像工程を経て感光ドラム2に形成されたトナー像が、1次転写部N1において中間転写ベルト20の画像形成領域へと1次転写される。その後、中間転写ベルト20のトナー像の先端が2次転写部N2に移動するタイミングに合わせて転写材Pが2次転写部N2に搬送され、2次転写部N2において、中間転写ベルト20から転写材Pにトナー像が2次転写される。なお、本実施例の構成においては、転写材Pの搬送方向に関して、画像形成領域の前後に所定の余白部を設けており、転写材Pの搬送方向に関する転写材Pの長さは、画像形成領域と前後の余白部を足した長さとなる。なお、以下の説明においては、余白部と画像形成領域を合わせて転写材領域と称する。また、複数の転写材Pに連続して画像形成を行う場合は、図4(a)に示すように、先行する転写材Pの後端から所定の間隔(以下、紙間と称する)を設け、後続の転写材Pを搬送して画像形成を行う。
ところで、導電ブラシ31に多量のトナーが溜まっている状態で中間転写ベルト20の駆動を開始すると、図4(b)に示すように、駆動開始時の物理的な振動によって、導電ブラシ31に付着したトナーが中間転写ベルト20に脱落する場合がある。図4(b)の符号Aは、中間転写ベルト20の駆動開始時における、導電ブラシ31と中間転写ベルト20とが接触する接触部Aである。以下、接触部Aにおいて物理的な振動によって導電ブラシ31から脱落したトナーを脱落トナーと称し、脱落トナーが画像形成領域と重なる場合に発生する画像不良について、図4(b)を用いて説明する。
図4(b)に示すように、脱落トナーは、中間転写ベルト20が1周した後に、再度正極性の電圧が印加された導電ブラシ31を通過するが、脱落したトナーの量が多い場合には、導電ブラシによってトナーの全てを一様に正極性に帯電することができない。正極性でないトナーは、1次転写部において感光ドラムに逆転写されないため、中間転写ベルト20に残存してしまう。そして、脱落トナーが中間転写ベルト20に残存し、図4(b)、(c)に示されるように中間転写ベルト20における転写材領域と重なると、転写材Pに脱落トナーも2次転写されてしまうことで画像不良が発生してしまう。
図5(a)は、画像形成許可のフラグが立った時点において画像形成を開始すると、中間転写ベルト20における転写材領域と、脱落トナーの位置とが重なると判断された場合の、本実施例の制御を説明する模式図である。また、図5(b)は、図5(a)に対応した、画像形成領域と脱落トナーとの位置関係を説明する模式図である。そして、図6(a)は、画像形成許可のフラグが立った時点において画像形成を開始しても、中間転写ベルト20における転写材領域と、脱落トナーの位置とが重ならないと判断された場合の、本実施例の制御を説明する模式図である。また、図6(b)は、図6(a)に対応した、画像形成領域と脱落トナーとの位置関係を説明する模式図である。
図5(a)~(b)に示すように、本実施例においては、画像形成許可のフラグが立った時点において、中間転写ベルト20における転写材領域と、脱落トナーの位置とが重なるかを判断し、重なると判断した場合には、画像形成開始タイミングを遅らせる。具体的には、コントローラ110は、中間転写ベルト20の駆動開始時に導電ブラシが当接していた位置A’と、画像形成許可のフラグが立った瞬間に画像形成を開始した場合の中間転写ベルト20における転写材領域の位置とを比較する。そして、両者の位置が図4(b)のように重なると判断した場合、図5(a)に示されるように、画像形成許可のフラグが立ったタイミングよりも、画像形成開始タイミングを遅らせ、両者の位置が重ならないようにする。
また、図6(a)~(b)に示すように、画像形成許可のフラグが立つタイミングが早く、コントローラ110が、中間転写ベルト20における転写材領域と、脱落トナーの位置が重ならないと判断した場合には、画像形成開始タイミングを遅らせない。即ち、この場合においては、画像形成許可のフラグが立つのと同時に画像形成を開始する。これにより、コントローラ110が画像信号を受信してから画像形成された1ページ目の転写材Pが、画像形成装置10から出力されるまでの時間であるファーストプリントアウトタイム(FPOT)が長くなることを抑制することが可能である。
図7(a)は、画像形成許可のフラグが立つタイミングが図6(a)よりも更にはやく、脱落トナーが2ページ目の転写材領域の位置と重なる場合について説明する模式図である。図7(b)は、図7(a)に対応した、画像形成領域と脱落トナーとの位置関係を説明する模式図である。図7(c)は、脱落トナーが2ページ目の転写材領域の位置と重なると判断された場合の、本実施例の制御を説明する模式図である。また、図7(d)は、図7(c)に対応した、画像形成領域と脱落トナーとの位置関係を説明する模式図である。
図7(a)、(b)に示されるように、画像形成許可のフラグが立つタイミングがさらに早い場合、脱落トナーが2ページ目の転写材領域と重なってしまうと、2ページ目の転写材Pにおいて画像不良が発生するおそれがある。そこで、本実施例において、脱落トナーが2ページ目の転写材領域と重なるとコントローラ110が判断した場合には、図7(c)、(d)に示すように、1ページ目と2ページ目の紙間を広げ、脱落トナーの位置が紙間に来るようにする。これにより、脱落トナーによって発生する画像不良を抑制することが可能である。
以上、図5(a)~(b)、図6(a)~(b)、図7(c)~(d)に示すように、本実施例の制御においては、転写材領域外に脱落トナーが位置するように制御を行うことで、転写材Pに脱落トナーが2次転写されることを抑制できる。この脱落トナーは、中間転写ベルト20の回転と共に移動し、再度導電ブラシ31で正極性に帯電された後に、1次転写部N1において中間転写ベルト20から感光ドラム2へと静電的に移動する。なお、本実施例においては、脱落トナーが2次転写部N2を通過している間は、脱落トナーの帯電極性と同じ負極性の電圧を2次転写ローラ24に印加する。これにより、脱落トナーが2次転写ローラ24に付着することを抑制し、転写材Pの紙裏にトナーが付着することによる画像不良の発生を抑制できる。
また、本実施例においては、脱落トナーが導電ブラシ31を2回以上通過すると画像不良(クリーニング不良)が発生しなかったことから、3ページ目の転写材P以降は前述の制御を行わず、予定のタイミング及び所定の紙間で画像形成を行う構成とする。しかし、これに限らず、脱落トナーが導電ブラシ31を2回以上通過しても画像不良が発生する場合において、本実施例で説明した制御を継続する構成としても良い。
さらに、本実施例では、中間転写ベルト20の駆動開始時の物理的な振動による導電ブラシ31からのトナーの脱落を抑制する為に、中間転写ベルト20の駆動開始前から導電ブラシ31に正極性の電圧を印加している。図8は、本実施例において、中間転写ベルト20の駆動開始前後における、帯電電源51から導電ブラシ31に出力される電圧値を示す模式図である。
図8に示されるように、本実施例の構成においては、中間転写ベルト20が駆動を開始する100msec前のタイミングで、帯電電源51から+400Vの電圧を出力し、導電ブラシ31に電圧を印加する。その後、コントローラ110は、中間転写ベルト20の駆動を開始させ、転写残トナーの回収動作に移行するのに伴って、帯電電源51から導電ブラシ31に電圧を印加する制御を定電流制御に切り替える。具体的には、導電ブラシ31に20μAの目標電流が流れるように、帯電電源51から出力する電圧を制御する。なお、本実施例において、定電流制御時に帯電電源51から出力される電圧は、+400Vよりも高い電圧であり、より詳細には、+800~+1000V程度である。
ここで、本実施例において、中間転写ベルト20が駆動を開始する100msec前から、導電ブラシ31に+400Vの電圧を印加する理由は、導電ブラシ31に付着している負極性のトナーに対して静電引力を働かせる為である。この構成により導電ブラシ31に付着している負極性のトナーを静電的に導電ブラシ31に保持させることができ、中間転写ベルト20の駆動を開始したときに、物理的な振動によって発生するトナーの脱落を抑制することが可能である。
ここで、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多い状態では、中間転写ベルト20の駆動開始前に、導電ブラシ31に+400Vの電圧を印加しても、中間転写ベルト20の駆動開始時の物理的な振動によるトナーの脱落を十分に抑制できない場合がある。このような場合においても、本実施例の構成によれば、転写材領域の位置と脱落トナーの位置が重ならないように制御することで、画像不良の発生を抑制することが可能である。
なお、中間転写ベルト20の駆動開始前に印加する電圧を+400Vからさらに大きくすることによって、導電ブラシ31に保持された負極性のトナーに対する静電的保持力を高め、導電ブラシ31からのトナーの脱落を抑制することが可能である。しかしながら、導電ブラシ31に印加する電圧の値を大きくし過ぎてしまうと、中間転写ベルト20と導電ブラシ31とが接触する位置において中間転写ベルト20の表面が局所的に過帯電されることによる画像不良(濃度ムラ)が発生してしまう恐れがある。
より詳細に説明すると、中間転写ベルト20が静止している状態で導電ブラシ31に高い電圧を印加すると、導電ブラシ31の当接している箇所で局所的に中間転写ベルト20の表面が過帯電してしまう。この状態で画像形成を行うと、1次転写工程、2次転写工程において、中間転写ベルト20の過帯電している領域と過帯電していない領域とで転写性に差が生じ、結果的に濃度ムラによる画像不良が発生するおそれがある。
一方で、本実施例の構成によれば、転写材領域の位置と脱落トナーの位置が重ならないように制御することで、中間転写ベルト20の駆動を開始する前に導電ブラシ31に高い電圧を印加せずとも、脱落トナーによる画像不良の発生を抑制することが可能である。
[画像評価結果]
次に、比較例1~2と本実施例とにおける画像出力評価の結果について説明する。なお、比較例1は、本実施例に対して、画像形成開始のタイミングが異なる点を除いてその他の構成は本実施例と共通する部分が多い。また、比較例2は、本実施例に対して、画像形成開始のタイミングが異なる点と、中間転写ベルト20の駆動開始前に導電ブラシ31に印加する電圧の値が異なる点と、を除いてその他の構成は本実施例と共通する部分が多い。したがって、以下の説明において、比較例1~2と本実施例とが共通する構成に関しては、本実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
比較例1は、図4(b)~(c)に示すように、画像形成開始タイミングを変更せず、脱落トナーと転写材領域とが重なってしまう構成であって、中間転写ベルト20の駆動開始前に導電ブラシ31に+400Vの電圧を印加する構成を有する。また、比較例2は、比較例1と同様に脱落トナーと転写材領域とが重なってしまう構成を有するものの、中間転写ベルト20の駆動開始前に導電ブラシ31に+800Vの電圧を印加する点で比較例1とは構成が異なる。一方で、本実施例の構成は、図5(a)~(b)を用いて説明したように、画像形成開始タイミングを変更することで脱落トナーと転写材領域とが重ならないように制御を行う構成である。また、本実施例の構成においては、中間転写ベルト20の駆動開始前に、帯電電源51から導電ブラシ31に+400Vの電圧を印加している。
なお、画像評価を行った際の画像形成装置10のプロセススピードは180mm/sec、スループットは1分間に30枚であり、転写材PにはGF-C081(キヤノン製)を用い、プリントモードとしては普通紙モードを選択した。評価画像としては、画像形成部1dを用いて、転写材Pにブラックのハーフトーン画像を形成した。そして、転写材Pに形成された画像に脱落トナーに起因した画像不良(クリーニング不良)、及び、中間転写ベルト20の過帯電に起因した画像不良(局所的な濃度ムラ)が発生するか否かを確認することで画像評価を行った。
表1は、比較例1~2、及び、本実施例における、画像評価結果を示す表である。表1において、画像不良が発生した場合を×、画像不良が発生しない場合を〇で示した。
Figure 0007214436000001
表1に示されるように、本実施例の構成においては、いずれの画像不良も確認されなかった。一方で、画像形成開始タイミングを変更せず、脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重なってしまう比較例1では、脱落トナーに起因した画像不良(クリーニング不良)が転写材Pのハーフトーン画像上に顕在化した。
比較例1の構成に対して、中間転写ベルト20の駆動開始前に導電ブラシ31に印加する電圧を+400Vよりも大きい値である+800Vに設定した比較例2では、脱落トナーに起因した画像不良は発生しなかった。これは、導電ブラシ31に印加する電圧の値を大きくすることによって、導電ブラシ31に付着した負極性のトナーに対する静電的保持力が高くなり、物理的な振動によって導電ブラシ31から脱落するトナーの発生をより抑制できたためと考えられる。一方で、比較例2の構成においては、中間転写ベルト20の過帯電に起因した画像不良(局所的な濃度ムラ)が転写材Pのハーフトーン画像上で確認された。これは、導電ブラシ31に印加する電圧の値が大きいことによって、駆動開始前の中間転写ベルト20と導電ブラシ31とが接触する位置で、中間転写ベルト20の過帯電が発生したためであると考えられる。
以上、説明したように、本実施例の構成によれば、導電ブラシ31から脱落した脱落トナーの位置と中間転写ベルト20の転写材領域の位置とが重ならないように制御することによって、画像不良の発生を抑制することが可能である。
<変形例>
また、本実施例では、転写残トナーを帯電する帯電部材として導電ブラシ31を用いたが、これに限らず、例えば、図9に示さすファーブラシを用いてもよい。図9は、本実施例の変形例の構成を説明する模式図である。なお、図9の変形例の構成において、本実施例と構成が共通する部分に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、変形例のクリーニング手段130は、転写残トナーを帯電する帯電部材としてのファーブラシ81と、ファーブラシ81と接触するクリーニングローラ82と、クリーニングローラ82に接触するクリーニングブレード83を有する。また、高圧電源84は、転写残トナーの回収時に、クリーニングローラ82に対してトナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例においては正極性)の電圧を印加する。この時、クリーニングローラ82を介してファーブラシ81にも正極性の電圧が印加される。
ファーブラシ81は、中間転写ベルト20に当接し、不図示の駆動手段によって、中間転写ベルト20の回転方向と逆方向に回転する。一方、クリーニングローラ82は、ファーブラシ81に当接し、ファーブラシ81の回転方向と同じ方向に回転する。ファーブラシ81としては、例えば、導電性を付与したナイロンを使用することが可能である。また、クリーニングローラ82としては、SUS(steel use stainless)等の金属を使用することが可能である。
変形例の構成においては、正極性の電圧が印加されたファーブラシ81が中間転写ベルト20に回転しながら当接することにより、転写残トナーのうち負極性に帯電したトナーが、静電的、及び機械的に中間転写ベルト20上から掻き取られる。その後、ファーブラシ81によって掻き取られた負極性の転写残トナーは、正極性の電圧が印加されたクリーニングローラ82にさらに転写される。そして、最終的にはクリーニングローラに設けられたクリーニングブレード83によって、クリーニングローラ82の表面から除去され、不図示の回収容器に回収される。
なお、ファーブラシ81と中間転写ベルト20とが接触する位置をすり抜けるトナーは、ファーブラシ81と中間転写ベルト20とが接触する位置を通過する際にファーブラシ81によって一様に正極性に帯電される。その後、ファーブラシ81によって正極性に帯電されたトナーは、1次転写部N1aにおいて、1次転写ローラ5aに正極性の電圧を印加することで、中間転写ベルト20から感光ドラム2aに逆転写され、クリーニング手段6aに回収される。
ここで、図9に示されるようなファーブラシ81を用いた系においても、中間転写ベルト20の物理的な振動により、ファーブラシ81に残留しているトナーの一部が中間転写ベルト20に脱落する恐れがある。そのため、変形例の構成においても、実施例1で説明した制御を行うことで、ファーブラシ81から脱落した脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重ならないようにして、画像不良の発生を抑制することが可能である。
なお、本実施例では、導電ブラシ31からトナーが脱落する要因として、中間転写ベルト20の駆動開始時における物理的な振動を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、1次転写ローラ5が、中間転写ベルト20を介して感光ドラム2に対して当接、又は離間する動作を実施するような系においては、当接離間時に生じる物理的な振動により導電ブラシ31からトナーが脱落する可能性がある。そのため、前述の1次転写ローラ5の当接離間動作を実施したタイミングにおいて導電ブラシ31と中間転写ベルト20とが当接していた位置と、転写材領域の位置とが重なる場合、脱落トナーによる画像不良が発生するおそれがある。このような場合においても、本実施例で説明した制御を行うことによって、画像不良の発生を抑制することが可能である。
また、本実施例では、転写残トナーを帯電する帯電部材として導電ブラシ31のみを設ける構成について説明したが、これに限らない。例えば、図10に示されるように、より高い帯電性能を得るために、中間転写ベルト20の移動方向に関して導電ブラシ31の下流側に、帯電電源52から正極性の電圧を印加される帯電ローラ32(導電部材)を設けても良い。帯電ローラ32としては、例えば、ニッケルメッキ鋼棒上に、カーボンが分散されたEPDMゴムからなるソリッド弾性体を被覆したもの等を用いることが可能である。
検知手段72は、帯電ローラ32に流れる電流を検知するためのものであり、検知手段72で検知する電流値が一定になるように帯電電源52からの出力電圧を制御することで、導電ブラシ31を通過した転写残トナーを一様に正極性に帯電する。このように、帯電ローラ32を設けることで、転写残トナーを帯電する帯電性能をより高めることが可能となる。
また、図10の構成においては導電ブラシ31と帯電ローラ32にそれぞれ別の帯電電源51,52から電圧を印加する構成としたが、共通の帯電電源を用いて電圧を印加する構成としても良い。
なお、全てのプリントモードで、画像形成開始タイミングを変更する制御や紙間を広げる制御を実行する必要は無く、プリントモードに応じて、前述の制御を実行するか否かを変えても良い。例えば、転写材Pの平滑性が高くクリーニング不良が目立ちやすいグロス紙モードや平滑紙モードのときは、本実施例で説明した制御を実施し、クリーニング不良が目立ちにくい普通紙モードのときは、本実施例で説明した制御を実施しない構成としても良い。
本実施例においては、導電ブラシ31によって正極性に帯電された転写残トナーを、感光ドラム2に設けられるクリーニング手段6に回収する構成について説明したが、これに限らない。中間転写ベルト20の移動方向に関して、導電ブラシ31と中間転写ベルト20とが接触する位置よりも下流側であって、1次転写部N1aよりも上流側に、専用の回収手段を設けて、静電的に回収する構成としても良い。
また、本実施例においては、転写材Pに余白部を設けて画像形成を行う構成について説明したが、これに限らない。余白部を設けずに転写材Pの全域に画像を形成する画像形成モードや画像形成装置においても、本実施例で説明した制御を実施することで同様の効果を得ることが可能である。
なお、本実施例では、中間転写ベルト20が駆動を開始する前のタイミングで導電ブラシ31に電圧を印加して、物理的な振動による導電ブラシ31からのトナーの脱落を抑制し、脱落トナーによる画像不良の発生を更に抑制する構成としたが、これに限らない。既に説明したように、本実施例においては、転写材領域の位置と脱落トナーの位置が重ならないように制御することで脱落トナーによる画像不良の発生を抑制することが可能である。したがって、中間転写ベルト20の駆動開始前に、帯電電源51から導電ブラシ31に電圧を印加しない構成としてもよい。
(実施例2)
実施例1においては、脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重なると判断された場合に、画像形成タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行う構成について説明した。これに対し、実施例2においては、脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重なると判断された場合に、導電ブラシ31に付着しているトナーの量に基づいて、画像形成タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行う構成について説明する。なお、実施例2は、導電ブラシ31に付着しているトナーの量に基づいて前述の制御の実施の有無を決定する点を除いて実施例1と共通する部分が多い。したがって、以下の説明において、実施例1と同様の構成に関しては同一の符号を付して説明を省略する。
上述したように、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多く、中間転写ベルト20の駆動開始時に導電ブラシ31から脱落した脱落トナーが中間転写ベルト20の転写材領域と重なる場合には、画像不良(クリーニング不良)が発生する。しかしながら、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少なく、導電ブラシ31から中間転写ベルト20にトナーが脱落しない、若しくは、脱落トナーの量が微量である場合には、この限りではない。即ち、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少ない場合には、中間転写ベルト20の駆動開始時に導電ブラシ31と中間転写ベルト20とが接触する位置が転写材領域と重なったとしても、画像不良は発生しない、若しくは、画像不良が顕在化しない。
したがって、本実施例においては、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少ないと判断される場合には、画像形成タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行わず、FPOTを短縮させる構成とする。以下、詳細に説明する。
本実施例では、転写材Pに形成する画像(以下、プリント画像と称する)の平均印字率を画像が形成された転写材Pの枚数毎に積算することで、導電ブラシ31に付着しているトナーの量を予測する。プリント画像の平均印字率が高い画像ほど、転写残トナー量が多くなり、導電ブラシ31に付着するトナーの量も多くなる。そこで、本実施例においては、コントローラ110によってプリント画像の平均印字率を画像が形成された転写材Pの枚数毎に積算することで、導電ブラシ31に到達する転写残トナーの総量を推定し、導電ブラシ31に付着するトナー量を予測する。
ここで、プリント画像の平均印字率は、以下のように算出する。まず、パーソナルコンピュータ200からコントローラ110に入力された画像情報を、コントローラ110において、画像形成部1a~1d毎に時系列のカラー画像信号に色分解する。次に各画像形成部1で、全画像画素数に対して、露光手段7で発光した画素数(つまり画像を形成した画素数)の割合を算出し、各画像形成部1における印字率をそれぞれ算出する。そして、各画像形成部1の印字率を平均化することで、プリント画像の平均印字率を算出する。
表2は、本実施例における、プリント画像の平均印字率の積算方法を説明する表である。表2に示すように、本実施例においては、プリント画像の平均印字率に基づき、1ページ毎にカウントを加算し、カウントによる積算値をもとに導電ブラシ31に付着しているトナー量を予測する。すなわち、カウントによる積算値が大きい程、導電ブラシ31に付着しているトナー量が多いことを示している。
Figure 0007214436000002
なお、後回転時等の非画像形成時において吐き出し動作を実施した場合には、導電ブラシ31から中間転写ベルト20にトナーが吐き出され、導電ブラシ31に付着しているトナー量が減少する。そこで、本実施例においては、吐き出し動作を実施した際には、カウント値を50減算するように設定している。
以上のように、本実施例では上記カウントによる積算値を用いることで、導電ブラシ31に付着しているトナー量を予測する。そして、本実施例では、中間転写ベルト20の駆動を開始する際、上記カウントによる積算値を参照し、予め設定された所定の閾値と比較する。カウントによる積算値が所定の閾値を超えている場合には、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多く、中間転写ベルト20の駆動開始時に脱落トナーが発生すると判断し、脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重ならないようにする。具体的には、実施例1において説明したように、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施することによって、導電ブラシ31から脱落した脱落トナーが転写材領域と重ならないようにする。
一方、中間転写ベルト20の駆動を開始するときのカウントによる積算値が所定の閾値を超えていない場合には、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少ないと判断し、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施しない。コントローラ110はこのように制御を行うことによって、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少ないと判断された場合には、FPOTの短縮を優先する。
本実施例においては、中間転写ベルト20の駆動開始時におけるカウントによる積算値が、所定の閾値である190を超えている場合に、コントローラ110は、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多いと判断する。そして、コントローラ110は、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多いと判断された場合に、脱落トナーに起因した画像不良を抑制するために前述の制御を行う。また、本実施例において、この所定の閾値である190は予め設定されており、コントローラ110の不揮発メモリに記憶されている。
図11(a)は、平均印字率が7%のプリント画像を50ページの転写材Pに連続して形成するジョブJ1を実行した後に、更に平均印字率が7%のプリント画像を連続して転写材Pに形成するジョブJ2を実行した際の、積算値の推移を示すグラフである。図11(b)は、平均印字率が15%のプリント画像を50ページの転写材Pに連続して形成するジョブJ3を実行した後に、更に平均印字率が15%のプリント画像を連続して転写材Pに形成するジョブJ4を実行した際の、積算値の推移を示すグラフである。なお、いずれの平均印字率のプリント画像を形成する場合であっても、ジョブJ1を実行した後と、ジョブJ3を実行した後は、中間転写ベルト20の駆動を一度停止している。また、ジョブJ1の最後と、ジョブJ3の最後には、導電ブラシ31に付着したトナーを中間転写ベルト20に吐き出す吐き出し動作を実行している。
図11(a)に示すように、時刻T1において画像形成動作が開始されるジョブJ1では、平均印字率7%の画像をプリントしているので、1ページ当たり+2のカウントが加算され、カウントによる積算値は50ページで計100となる。そして、その後の後回転動作において吐き出し動作を実施されることでカウント値は50減算される。したがって、時刻T2で示されるジョブJ1終了時におけるカウントによる積算値は50となる。
その後、ジョブJ1に続くジョブJ2を実行する際、時刻T3に示される中間転写ベルト20の駆動開始時におけるカウントによる積算値は50であり、この値は所定の閾値である190を超えていない。そのため、本実施例の構成においては、図11(a)におけるジョブJ2を実行する際には、コントローラ110は、導電ブラシ31に付着しているトナー量が少ないと判断し、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行わない。
一方、図11(b)に示すように、平均印字率15%のプリント画像を連続して形成する場合、時刻T4において画像形成動作が開始されるジョブJ3では、1ページ当たり+5のカウントが加算され、カウントによる積算値は50ページで計250となる。そして、その後の後回転動作において吐き出し動作を実施されることでカウント値は50減算される。したがって、時刻T5で示されるジョブJ3終了時におけるカウントによる積算値は200となる。
その後、ジョブJ3に続くジョブJ4を実行する際、時刻T6に示される中間転写ベルト20の駆動開始時におけるカウントによる積算値は200であり、この値は所定の閾値である190を超えている。そのため、本実施例の構成においては、図11(b)におけるジョブJ4を実行する際には、コントローラ110は、導電ブラシ31に付着しているトナー量が多いと判断し、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行う。
図12は、本実施例における制御を説明するフローチャートである。図12に示すように、コントローラ110がジョブを受信すると、コントローラ110は、まず、中間転写ベルト20の駆動を開始するタイミングにおいて、カウント積算値を参照する(S101)。そして、カウント積算値が所定の閾値である190を超えていない場合、導電ブラシ31に付着しているトナー量が少ないと判断し、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を行わずに画像形成を行う(S104)。
一方、S101において、カウント積算値が190を超えている場合、コントローラ110は、導電ブラシ31に付着しているトナー量が少ないと判断し、次に、脱落トナーの位置と転写材領域の位置とが重なるか否かを判断する(S102)。具体的には、中間転写ベルト20の駆動開始時に導電ブラシ31が中間転写ベルト20と接触していた位置と、画像形成許可のフラグが立った瞬間に画像形成を開始した場合における中間転写ベルト20上の転写材領域との位置とが重なるか否かを判断する。そして、脱落トナーと転写材領域の位置が重ならない場合はS104を行い、脱落トナーと転写材領域の位置が重なる場合は、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施した後に画像形成を行う(S103)。
[画像評価結果]
次に、比較例1、実施例1、及び本実施例における画像出力評価の結果について説明する。なお、比較例1は、実施例1における比較例1の構成と同一であるため、説明を省略する。また、比較例1及び実施例1の構成は、本実施例のように、カウントによる積算値に基づいた制御を行わない構成である。
以下の評価実験では、導電ブラシ31に付着したトナーの量が少ない場合と、多い場合とで、脱落トナーに起因した画像不良の発生の有無、及びFPOTの長さを確認した。具体的には、比較例1、実施例1~2の構成において、図11(a)と図11(b)で説明した画像形成をそれぞれ行い、ジョブJ2及びジョブJ4の最初の転写材Pへの画像形成に関する、脱落トナーに起因した画像不良の有無と、FPOTの長さを確認した。
なお、評価条件は実施例1と同様であり、ジョブJ1~2においては平均印字率が7%のブラックのハーフトーン画像を形成し、ジョブJ3~4においては平均印字率が15%のブラックのハーフトーン画像を形成した。表3は、比較例1と実施例1~2における評価結果を説明する表である。表3において、画像不良が発生した場合は×、画像不良が発生しない場合は〇で示している。
Figure 0007214436000003
表3に示すように、実施例1及び実施例2においては、いずれの条件においても脱落トナーに起因した画像不良の発生は確認されなかった。一方で、比較例1では、ジョブJ1を実行した後にジョブJ2を実行する際、即ち、カウント積算値が50の状態(導電ブラシ31に付着しているトナー量が少ない状態)で画像形成を行う場合においては、脱落トナーに起因した画像不良は確認されなかった。しかしながら、ジョブJ3を実行した後にジョブJ4を実行する際、即ち、カウント積算値が200の状態(導電ブラシ31に付着しているトナー量が多い状態)で画像形成を行う場合においては、脱落トナーに起因した画像不良が発生してしまった。
また、表3に示すように、実施例1の構成においては、導電ブラシ31に付着しているトナーの量に関わらず、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施していることから、FPOTの長さはいずれの場合も8.5secであった。これに対し、本実施例の構成においては、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が少ない状態では、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施しないことから、FPOTが実施例1よりも短い8.0secであった。そして、このとき、脱落トナーに起因した画像不良の発生も確認されなかった。なお、本実施例の構成において、導電ブラシ31に付着しているトナーの量が多い状態では、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施することから、FPOTが実施例1と同様に8.5secであった。
以上説明したように、本実施例では、脱落トナーの位置と転写材領域の位置が重なるか否かという判断条件に加え、導電ブラシ31に付着しているトナーの量も加味して、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施している。この構成によれば、実施例1において説明した効果だけでなく、脱落トナーに起因した画像不良が発生する可能性が低い場合を判断して画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御の実施の有無に反映することが可能である。その結果、FPOTが長くなってしまうことを抑制することが可能である。
なお、本実施例においては、中間転写ベルト20の駆動開始時におけるカウント積算値が所定の閾値を超えた場合に、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施する構成とした。ここで、カウント積算値と比較する所定の閾値は固定である必要は無く、画像形成条件等に応じて所定の閾値を適宜変更しても良い。
例えば、直前の画像形成ジョブが終了してからの経過時間に応じて所定の閾値を変更しても良い。導電ブラシ31に付着しているトナーの電荷量は、経過時間と共に自然減衰する。それに伴い、導電ブラシ31に電圧を印加した際におけるトナーに対する静電引力が減少し、トナー保持力が徐々に低下する。すなわち、ブラシに付着しているトナー量が同じでも、直前の画像形成ジョブが終了してからの経過時間が長いほうが、脱落するトナー量は多くなる。そのためカウント積算値と比較する所定の閾値を、直前の画像形成ジョブからの経過時間が長くなるほど小さく設定する構成としても良い。
また、カウント積算値に基づいた制御ではなく、直前の画像形成ジョブの後回転動作時において、導電ブラシ31からトナーを吐き出す吐き出し動作を実施しているか否かを、前述の制御の実施の判断条件のひとつとしても良い。後回転時間を短縮するために、後回転動作において吐き出し動作を実施しない場合、導電ブラシ31には多量のトナーが付着している可能性が高い。このような状態において、中間転写ベルト20の物理的な振動を受けると、導電ブラシ31から多量のトナーが脱落するおそれがある。そこで、直前の画像形成ジョブの後回転動作時に吐き出し動作を実施していない場合であって、且つ、脱落トナーの位置と転写材領域の位置が重なる場合に、画像形成開始タイミングを変更する制御、又は、紙間を広げる制御を実施する構成としてもよい。このような構成とすることで、制御の単純化をはかることが可能である。
1 画像形成部
2 感光ドラム
5 1次転写ローラ
20 中間転写ベルト
24 2次転写ローラ
31 導電ブラシ
110 コントローラ

Claims (19)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    駆動力を伝達されることによって移動可能であって、前記像担持体に接触して1次転写部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像が1次転写される無端状の中間転写体と、
    前記中間転写体に接触して2次転写部を形成し、前記中間転写体に1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための2次転写部材と、
    前記中間転写体の移動方向に関して前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写体と接触して帯電部を形成し、前記帯電部において前記2次転写部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材に電圧を印加する帯電電源と、
    前記中間転写体の駆動が開始された後の画像形成を開始するタイミングを制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記中間転写体が駆動されることによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置と、前記中間転写体における前記転写材に対応した領域の位置が重なると判断した場合に、前記画像形成の開始タイミングを変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する像担持体と、
    駆動力を伝達されることによって移動可能であって、前記像担持体に接触して1次転写部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像が1次転写される無端状の中間転写体と、
    前記中間転写体に接触して2次転写部を形成し、前記中間転写体に1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための2次転写部材と、
    前記中間転写体の移動方向に関して前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写体と接触して帯電部を形成し、前記帯電部において前記2次転写部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材に電圧を印加する帯電電源と、
    前記中間転写体の駆動が開始された後の画像形成を開始するタイミングを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、第1の転写材と、前記第1の転写材に後続する第2の転写材に連続して画像形成を行う場合であって、前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置が、前記中間転写体における前記第2の転写材に対応した第2の領域の位置に重なると判断した場合に、前記中間転写体の移動方向に関して、前記中間転写体における前記第1の転写材に対応した第1の領域と、前記第2の領域との間の間隔を広げるように、前記画像形成の開始タイミングを制御することを特徴とする画像形成装置
  3. 前記帯電電源は、前記中間転写体の駆動が開始されるときに、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を前記帯電部材に印加することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. トナー像を担持する像担持体と、
    移動可能であって、前記像担持体に接触して1次転写部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像が1次転写される無端状の中間転写体と、
    前記中間転写体に接触して2次転写部を形成し、前記中間転写体に1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための2次転写部材と、
    前記中間転写体の移動方向に関して前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写体と接触して帯電部を形成し、前記帯電部において前記2次転写部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材に電圧を印加する帯電電源と、
    前記中間転写体を前記像担持体に対して付勢することで前記1次転写部を形成する接触部材であって、前記中間転写体に対して当接、又は離間することが可能な接触部材と、
    前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させた後の画像形成を開始するタイミングを制御する制御手段と、を備え
    前記制御手段は、前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させたことによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置と、前記中間転写体における前記転写材に対応した領域の位置が重なると判断した場合に、前記画像形成の開始タイミングを変更することを特徴とする画像形成装置
  5. トナー像を担持する像担持体と、
    移動可能であって、前記像担持体に接触して1次転写部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像が1次転写される無端状の中間転写体と、
    前記中間転写体に接触して2次転写部を形成し、前記中間転写体に1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための2次転写部材と、
    前記中間転写体の移動方向に関して前記2次転写部よりも下流側であって前記1次転写部よりも上流側に設けられ、前記中間転写体と接触して帯電部を形成し、前記帯電部において前記2次転写部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーを帯電する帯電部材と、
    前記帯電部材に電圧を印加する帯電電源と、
    前記中間転写体を前記像担持体に対して付勢することで前記1次転写部を形成する接触部材であって、前記中間転写体に対して当接、又は離間することが可能な接触部材と、
    前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させた後の画像形成を開始するタイミングを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、第1の転写材と、前記第1の転写材に後続する第2の転写材に連続して画像形成を行う場合であって、前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させたことによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置が、前記中間転写体における前記第2の転写材に対応した第2の領域の位置に重なると判断した場合に、前記中間転写体の移動方向に関して、前記中間転写体における前記第1の転写材に対応した第1の領域と、前記第2の領域との間の間隔を広げるように、前記画像形成の開始タイミングを制御することを特徴とする画像形成装置
  6. 前記帯電電源は、前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させるときに、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を前記帯電部材に印加することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記帯電部において前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーであって、前記中間転写体の移動に伴って移動し、前記帯電電源から前記帯電部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加された前記帯電部を通過した後に前記中間転写体に残留したトナーが、前記2次転写部に搬送される転写材に移動しないように、画像形成を開始するタイミングを制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記2次転写部材に電圧を印加する転写電源を備え、
    前記制御手段は、前記2次転写部において前記中間転写体から転写材にトナー像を2次転写する間は、前記転写電源から前記2次転写部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加し、前記帯電部において前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーが前記2次転写部を通過する間は、前記転写電源から前記2次転写部材にトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記帯電電源から前記帯電部材にトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧を印加することにより、前記帯電部材に付着したトナーを前記帯電部材から前記中間転写体に静電的に移動させる吐き出し動作を実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、転写材に形成される画像の平均印字率を算出し、前記平均印字率に基づいて設定された転写材のページごとのカウントを加算した積算値に基づいて前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナー量を判断し前記トナー量が所定の閾値を下回った場合において前記画像形成を開始するタイミングを変更する制御を実行しないことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記吐き出し動作を実行した後は、前記積算値から所定の値だけカウントを引くことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記積算値が前記所定の閾値を超えていると判断した場合であって、前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置と、前記中間転写体における前記転写材に対応した領域の位置が重なると判断した場合に、前記画像形成を開始するタイミングを変更することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、画像形成を行う一つ前のジョブの後回転動作時に、前記吐き出し動作を実行していないと判断した場合であって、且つ、前記中間転写体における前記転写材に対応した領域の位置が重なると判断した場合に、前記画像形成を開始するタイミングを変更することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  14. 前記帯電部材は、ブラシ部材であることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記中間転写体の移動方向に関して、前記帯電部よりも下流側であって、且つ、前記1次転写部よりも上流側に、前記帯電部を通過したトナーを帯電するための導電部材を備えることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記像担持体に接触し、前記1次転写部を通過した後に前記像担持体に残留したトナーを回収する回収手段を備え、
    前記帯電部材に帯電されたトナーは、前記中間転写体の移動に伴って移動し、前記1次転写部において前記中間転写体から前記像担持体に静電的に移動した後に前記回収手段に回収されることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記中間転写体に接触し、前記帯電部において前記帯電部材に帯電されたトナーを前記中間転写体から静電的に回収する回収手段を備えることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記中間転写体が駆動されることによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置は、前記中間転写体が駆動された際に前記帯電部を形成していた領域の位置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置
  19. 前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させたことによって前記帯電部材から前記中間転写体に脱落したトナーの位置は、前記接触部材を前記中間転写体に対して当接させた際に前記帯電部を形成していた領域の位置であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置
JP2018204522A 2018-10-30 2018-10-30 画像形成装置 Active JP7214436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204522A JP7214436B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成装置
US16/660,667 US10845735B2 (en) 2018-10-30 2019-10-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204522A JP7214436B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071329A JP2020071329A (ja) 2020-05-07
JP7214436B2 true JP7214436B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=70325253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204522A Active JP7214436B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845735B2 (ja)
JP (1) JP7214436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169319A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 오프셋 전원을 이용한 토너량 조절

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030049059A1 (en) 2001-09-05 2003-03-13 Nexpress Solutions Llc Removable cartridge-detone skive blade
JP2007004048A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008191440A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009128459A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2016142763A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016194593A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016224350A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185989A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5264213B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013214031A (ja) 2012-03-07 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014016462A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 画像形成装置
US9285719B2 (en) * 2012-11-29 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6501466B2 (ja) * 2014-08-28 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6723706B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6758882B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6669398B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030049059A1 (en) 2001-09-05 2003-03-13 Nexpress Solutions Llc Removable cartridge-detone skive blade
JP2007004048A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008191440A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009128459A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2016142763A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016194593A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016224350A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071329A (ja) 2020-05-07
US20200133170A1 (en) 2020-04-30
US10845735B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845690B2 (ja) 画像形成装置
JP6548429B2 (ja) 画像形成装置
US20140010568A1 (en) Image forming apparatus
US10761458B2 (en) Image forming apparatus
US9268265B2 (en) Image forming apparatus
US10372077B2 (en) Image forming apparatus
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
JP7214436B2 (ja) 画像形成装置
US9239548B2 (en) Image forming apparatus
JP6020368B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP7146487B2 (ja) 画像形成装置
JP7207958B2 (ja) 画像形成装置
JP5901224B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294450A (ja) 画像形成装置
JP2007256868A (ja) 画像形成装置
US10359715B2 (en) Image forming apparatus
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP6878383B2 (ja) 画像形成装置
JP5464797B2 (ja) 画像形成装置
US10488789B2 (en) Image-forming apparatus for charging toner remaining on an intermediate transfer member using a charging unit and collecting the charged toner
JP2002207373A (ja) 画像形成装置
JP2001356559A (ja) カラー電子写真装置
JP2020134865A (ja) 画像形成装置
JPH11161054A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7214436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151