JP6402756B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402756B2
JP6402756B2 JP2016184422A JP2016184422A JP6402756B2 JP 6402756 B2 JP6402756 B2 JP 6402756B2 JP 2016184422 A JP2016184422 A JP 2016184422A JP 2016184422 A JP2016184422 A JP 2016184422A JP 6402756 B2 JP6402756 B2 JP 6402756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
information
support
signalized intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049457A (ja
Inventor
洋兵 藤井
洋兵 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016184422A priority Critical patent/JP6402756B2/ja
Priority to CN201710779543.1A priority patent/CN107862881B/zh
Priority to US15/708,739 priority patent/US10186149B2/en
Publication of JP2018049457A publication Critical patent/JP2018049457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402756B2 publication Critical patent/JP6402756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、路線信号情報を活用して運転者に対して運転支援情報を必要に応じて提示する運転支援装置に関する。
近年、路側インフラ(高度化光ビーコン等)等から提供される路線信号情報に基づいて、運転者に対して適切な情報表示を行うことにより、運転者の車両の運転を支援する運転支援装置の開発が活発に進められている。
従来から知られる運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)の一つは、車両が前方の信号交差点に進入する時の信号機の灯火の色(以下、「灯色」と称呼する。)を予測する。更に、従来装置は、予測した信号機の灯色(以下、「予測灯色」と称呼する。)に関する情報をディスプレイに表示することによって、当該情報を運転者に提示して運転支援を行う(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置が提供する運転支援よれば、車両が信号交差点に進入する前に、運転者にディスプレイに表示された予測灯色に関する情報を確認させることにより、信号交差点進入時に予測される信号機の灯色を把握させ、以て、車両の不要な加減速を回避させることができる。
特許第4968383号公報
従来装置によれば、運転者が上記運転支援に慣れることによって、従来装置が提示する予測灯色に関する情報を信頼して、信号機の代わりに使用するようになることが起こり得る。例えば、従来装置が提示する予測灯色に関する情報が「青色」を示唆している場合に、その予測灯色に関する情報を確認するのみで、実際の信号機の灯色を目視で確認しないで、車両を加速させて信号交差点に進入させてしまう運転状況が発生し得る。更に、従来装置が提示する予測灯色に関する情報が「赤色」を示唆している場合に、その予測灯色に関する情報を確認するのみで、実際の信号機の灯色を目視で確認しないで、車両を信号交差点に進入させる前に減速させてしまう運転状況が発生し得る。
しかしながら、従来装置が提示する予測灯色に関する情報は、交通流の状況変化等の外乱によって、必ずしも正確ではない可能性がある。従って、予測灯色に関する情報が正確でない場合に上述したような運転状況が発生すると、信号交差点の直前で不必要・不適切に加速又は減速がなされる状況が生じ、その結果、車両が、信号交差点をスムーズに通過できない可能性がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、運転者が車両を信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認させることを促すことができ、以て、車両を、スムーズに信号交差点を通過させることができる運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、車両(300)の進行方向の前方にある1又は複数の信号交差点の位置と、前記信号交差点に設置された信号機(S1〜Sn)の灯火の色と、前記灯火の色が消滅するまでの残秒数と、を含む路線信号情報を前記車両が走行している道路に設置された路側通信機から無線通信により取得する無線通信部(30)と、
前記車両の位置と前記車両の車速とを含む車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が前記信号交差点に進入する時に予測される前記信号機の灯火の色である予測灯色を推定する推定部(10)と、
前記車両が進入する予定の直近の前記信号交差点に関する前記予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像(G1、G2)を表示するための表示部(41)と、
前記車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が、現地点から前記直近の信号交差点に到達するまでの道程距離(D)を算出する算出部(10)と、
前記支援画像を前記表示部に表示させることにより、前記車両の運転者に、前記直近の信号交差点に関する運転支援情報の提示を行う制御部(10)と
を備え、
前記制御部は、
前記直近の信号交差点に関する前記運転支援情報の提示対象となる支援区間(Rn)を、前記車両が前記直近の信号交差点に向かって走行しているときに、
前記車両が、前記直近の信号交差点の所定距離前の地点である所定地点までの第1区間を走行しているときには、前記運転支援情報の提示を行い、
前記車両が、少なくとも前記所定地点から前記直近の信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、前記運転支援情報の提示を禁止するように構成されている。
これによれば、車両が進入する予定の直近の信号交差点に関する運転支援情報の提示対象となる支援区間を、車両が当該信号交差点に向かって走行しているときに、車両が、少なくとも上記第2区間を走行しているときには、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が行われない。従って、運転者が車両を当該信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認することを促すことができ、以て、車両を、スムーズに当該信号交差点を通過させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が現地点から前記直近の信号交差点に到達するまでの道程距離(D)を算出する道程距離算出部(10)を更に備え、
前記制御部は、
前記道程距離が前記所定距離と等しい閾値距離(a)以上であるか否かを判定し(図4のステップ440)、
前記道程距離が前記閾値距離以上であると判定した場合(図4のステップ440での「No」との判定)、前記車両が前記第1区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を行い(図4のステップ450)、
前記道程距離が前記閾値距離より小さいと判定した場合(図4のステップ440での「Yes」との判定)、前記車両が前記第2区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を禁止する(図4のステップ445)、ように構成されている。
これによれば、車両が進入する予定の直近の信号交差点に到達するまでの道程距離が上記所定距離と等しい閾値距離より小さい場合、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が行われない。従って、運転者が車両を当該信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認することを促すことができ、以て、車両を、スムーズに当該信号交差点を通過させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて1番目の信号交差点である場合、前記路線信号情報を取得した地点から、前記直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離(Ln)として算出し、
前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて2番目以降の信号交差点である場合、前記直近の信号交差点に前記車両の進行方向と反対方向において隣接している信号交差点から、当該直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、
前記支援区間のそれぞれに対応する前記閾値距離が、前記算出された前記支援区間のそれぞれの距離が大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように(図2(B))、前記それぞれの閾値距離を決定する(図4のステップ435)、
ように構成されている。
例えば、車両が信号交差点を通過後、次に車両が進入する予定の直近の信号交差点までの区間の距離が長くなるに伴い、運転者が運転支援情報を提示されることによる運転支援を受けている状態が、長く続くため、運転者が運転支援により一層慣れてしまう可能性がある。従って、この場合、より早いタイミングで、信号機の灯色を目視で確認させることを運転者に促すことによって、信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることが好ましい。
そこで、上記態様によれば、このような場合に上記閾値距離は、上記支援区間の距離が大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように決定される。従って、支援区間の距離が異なる場合でも、適切なタイミングで運転者に対する運転支援情報の提示が停止される。その結果、適切なタイミングで信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が現地点から前記直近の信号交差点に到達するまでの道程距離を算出し、且つ、前記道程距離を前記車両の車速に相関を有する相関車速で除することにより到達時間を算出する、到達時間算出部(10)を更に備え、
前記制御部は、
前記到達時間が、前記所定距離を前記相関車速で除した時間である閾値時間以上であるか否かを判定し(図6のステップ630)、
前記到達時間が前記閾値時間以上であると判定した場合(図6のステップ630での「No」との判定)、前記車両が前記第1区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を行い(図6のステップ435)、
前記到達時間が前記閾値時間より短いと判定した場合(図6のステップ630での「Yes」との判定)、前記車両が前記第2区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を禁止する(図6のステップ445)、ように構成されている。
これによれば、車両が進入する予定の直近の信号交差点に到達するまでの道程距離を上記相関車速で除することにより算出した到達時間Tが、上記所定距離を上記相関車速で除した時間である閾値時間より短い場合、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が、行われない。従って、運転者が車両を当該信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認することを促すことができ、以て、車両を、スムーズに当該信号交差点を通過させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて1番目の信号交差点である場合、前記路線信号情報を取得した地点から、前記直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、且つ、当該算出した距離を前記相関車速で除することにより、前記支援区間を前記相関車速で走行した場合の所要時間を算出し、
前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて2番目以降の信号交差点である場合、前記直近の信号交差点に前記車両の進行方向と反対方向において隣接している信号交差点から、当該直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、且つ、当該算出した距離を前記相関車速で除することにより、前記支援区間を前記相関車速で走行した場合の所要時間を算出し、
前記支援区間のそれぞれに対応する前記閾値時間が、前記支援区間のそれぞれの前記算出された所要時間が長くなるに従い、連続的又は段階的に長くなるように、前記それぞれの閾値時間を決定する(図6のステップ620)、
ように構成されている。
例えば、車両が信号交差点を通過後、次に車両が進入する予定の直近の信号交差点までの区間を走行するのに所要する時間が長くなるに伴い、運転者が運転支援情報を提示されることによる運転支援を受けている状態が長く続くため、運転者が運転支援により一層慣れてしまう可能性がある。従って、この場合、より早いタイミングで、信号機の灯色を目視で確認させることを運転者に促すことによって、信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることが好ましい。
そこで、上記態様によれば、このような場合に、上記閾値時間は、上記所要時間が大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように決定される。従って、上記所要時間が異なる場合でも、適切なタイミングで運転者に対する運転支援情報の提示が停止される。その結果、適切なタイミングで信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることができる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、前記運転支援情報の提示を禁止する場合、前記運転者が前記予測灯色に関する情報を認識できないような画像(G3、J1、J2)を前記表示部に表示させる(図4、図6のステップ445)ように構成されている。
上記の場合、運転者が車両を信号交差点に進入させる前に、運転者が表示部に表示される画像によって予測灯色を認識できなくなる。従って、運転者が車両を当該信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認させることを促すことができる。
本発明装置の一態様において、
前記車両が前記直近の信号交差点の入口に到達後から所定時間経過後又は所定距離進行後に前記運転支援情報の提示を禁止する状態から前記運転支援情報の提示を行う状態に切り替える(図4、図6のステップ450)ように構成されている。
例えば、車両が信号交差点の入口に到達した直後に運転支援情報の提示を禁止する状態から運転支援情報の提示を行う状態に切り替わると、車両が信号交差点の入口を通過した直後に、運転者にとって不要な運転支援情報が提示されてしまう可能性がある。従って、この場合、少なくとも車両が信号交差点の中心点を通過するまでは、運転支援情報の提示が行われないことが好ましい。
そこで、上記態様によれば、このような場合に、車両が前記直近の信号交差点の入口に到達後から所定時間経過後又は所定距離進行後に前記運転支援情報の提示を禁止する状態から前記運転支援情報の提示を行う状態に切り替えられる。従って、その結果、適切なタイミングで運転支援情報の提示を禁止する状態から前記運転支援情報の提示を行う状態に切り替えることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は本発明の第1実施形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 図2(A)は本発明の第1実施形態に係る運転支援装置の作動の概要を説明するための概略図である。図2(B)は支援区間距離とベース距離との関係を説明するためのグラフである。 図3(A)乃至図3(C)は表示画像の例を示す概略図である。 図4は運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図5(A)は本発明の第2実施形態に係る運転支援装置の作動の概要を説明するための概略図である。図5(B)は支援区間時間とベース到達時間との関係を説明するためのグラフである。 図6は運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図7(A)及び図7(B)は表示画像の例を示す概略図である。
以下、本発明の各実施形態に係る運転支援装置について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の全図において、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。
<第1実施形態>
本発明の第1実形態に係る運転支援装置(以下、「第1運転支援装置」と称呼される場合がある。)について説明する。
(構成)
第1運転支援装置は、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用される。
第1運転支援装置は、図1に示したように、運転支援ECU10、ナビゲーションECU20、通信装置30、ディスプレイECU40及び支援表示用ディスプレイ41を備えている。
尚、ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。上述の複数のECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、車速センサ11及び図示しない各種センサと接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。尚、これらのセンサは運転支援ECU10以外のECU(図示しない、例えば、エンジンECU及びステアリングECU等)に接続されていてもよい。この場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
車速センサ11は、自車両の走行速度(車速SPD)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
ナビゲーションECU20は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機21、地図情報等を記憶した地図データベース22及びヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ23等と接続されている。
ナビゲーションECU20は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置を特定する(即ち、自車両の位置情報を取得する。)。ナビゲ―ションECU20は、自車両の位置及び地図データベース22に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ23を用いて経路案内を行う。地図データベース22に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。
通信装置30は、外部のネットワークシステムに接続するための無線通信端末(無線通信部)である。更に、通信装置30は、道路に設置された路側通信機100と無線通信することができる。この無線通信には、光無線通信及び電波を用いた無線通信の両者が含まれる。
路側通信機100は中央装置200と通信可能に構成されていている。路側通信機100は具体的に述べると光ビーコン又は電波ビーコンである。中央装置200は、複数の信号交差点についての路線信号情報、及び、その他種々の情報を管理している。中央装置200は具体的に述べると交通管制センターである。
路側通信機100は、その路側通信機100が配設された場所を含む所定区間(以下、「情報提供区間」と称呼する。)の路線信号情報等を含む道路交通情報を中央装置200から取得し、車両に送信するようになっている。路線信号情報には、交差点位置情報(交差点の中心位置(尚、当該位置は停止線の位置を推測するために使用される場合がある。)若しくは停止線の位置を示す情報又はこれらの両方等)、信号制御情報(灯色及び灯色の残秒数等)が含まれている。
ディスプレイECU40は、運転支援ECU10の指示に基づいて(応じて)、表示内容(表示画像)を作成し、その内容を支援表示用ディスプレイ41に表示する。尚、支援表示用ディスプレイ41としては、例えば、マルチファンクションディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等を採用し得る。支援表示用ディスプレイ41に代えて、ナビゲーション用のディスプレイ23を採用してもよい。
<作動の概要>
次に、図2(A)及び図2(B)を参照しながら、第1運転支援装置が行う作動の概要について説明する。
[支援区間R1]
図2(A)に示したように、道路を走行している車両300が、路側通信機100と通信可能な領域内に位置する地点P0を走行する時、運転支援ECU10は通信装置30を用いて路側通信機100と路車間通信を行う。
これにより、運転支援ECU10は、路側通信機100の情報提供区間に含まれる車両300の進行方向の前方にある複数の信号交差点の路線信号情報(交差点位置情報、当該交差点に設置された信号機S1〜Snの灯色及び灯色が消滅するまでの残秒数等)を取得する。
当該路線信号情報を取得すると、運転支援ECU10は、取得した路線信号情報及び自車両情報(車両300の車速及び車両300の位置情報)を用いて、車両300が各信号交差点を進入する時に予測される信号機S1〜Snの灯色(予測灯色)を推定又は決定する。
運転支援ECU10は、推定又は決定した予測灯色に対応した支援表示用ディスプレイ41に表示する表示画像(以下「支援画像」と称呼する。)を決定する。支援画像は、少なくとも判定した予測灯色に関する情報を表した画像を含む。尚、支援画像は、予測灯色に関する情報を表した画像の他、「信号交差点を通過する時の推奨速度」を表した画像等の他の画像を含む画像であってもよい。
具合的に述べると、予測灯色が「青色」の場合、運転支援ECU10は、これに対応した支援画像を、図3(A)に示したような「信号機の灯色が青色であることを示す画像(灯色が青色の信号機の絵)」及びメッセージ「通過可」を含む画像G1に決定する。「予測灯色」が「赤色」の場合、運転支援ECU10は、これに対応した支援画像を、図3(B)に示したような「信号機の灯色が赤色であることを示す画像(灯色が赤色の信号機の絵)」及び文字情報としてのメッセージ「通過不可」を含む画像G2に決定する。
更に、運転支援ECU10は、車両300が路線信号情報を取得した地点から数えてn番目の信号交差点に関する運転支援情報の提示対象となる区間Rn(以下、「支援区間Rn」と称呼する。)の距離(以下、「支援区間距離」と称呼する。)Lnを算出する。
支援区間Rnは、n=1の場合、路線信号情報取得時の地点(P0)から路線信号情報取得地点(P0)から数えて1番目の信号交差点通過地点(P2)までの区間のことをいう。尚、本実施形態において、信号交差点通過地点は、車両300の進行方向における信号交差点の出口側にある停止線の位置である。
支援区間Rnは、n≧2の場合、「(路線信号情報取得地点(P0)から数えてn−1番目の信号交差点通過地点)から(路線信号情報取得地点(P0)から数えてn番目の信号交差点通過地点)までの区間」のことをいう。即ち、例えば、n=3の場合、支援区間Rn(R3)は、「(路線信号情報取得地点(P0)から数えて2番目の信号交差点通過地点(P4))から(路線信号情報取得地点(P0)から数えて3番目の信号交差点通過地点(P6))までの区間」のことをいう。
更に、運転支援ECU10は、支援区間距離Lnに基づいてベース距離Lbnを決定する。図2(B)の線aで示したように、運転支援ECU10は、支援区間距離Lnが大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように、ベース距離Lbnを決定する。
図2(B)に示す支援区間距離Lnとベース距離Lbnとの大きさの関係を具体的に述べると次のようになっている。支援区間距離Lnが第1所定値D1以下である場合、支援区間距離Lnが大きくなってもベース距離Lbnは一定となる。尚、支援区間距離Lnが第1所定値D1以下である場合のベース距離Lbnは、一般的な信号交差点の入口位置から出口位置までの距離よりも十分に長く設定されている。支援区間距離Lnが、第1所定値D1より大きく、第1所定値D1より大きい値である第2所定値D2より小さい場合、支援区間距離Lnが大きくなるに従い、ベース距離Lbnが連続的に大きくなる。支援区間距離Lnが、第2所定値D2以上である場合、支援区間距離Lnが大きくなってもベース距離Lbnが一定となる。典型的な第1所定値D1及びその時のベース距離Lbnとしては、第1所定値D1=100m、及びベース距離Lbn=50mである。典型的な第2所定値D2及びその時のベース距離Lbnとしては、具体的に述べると、第2所定値D2=300m及びベース距離Lbn=150mである。
運転支援ECU10は、運転者に対する運転支援情報の提示を行うか否かを判定するための閾値として、ベース距離Lbnを使用する。
車両300が支援区間R1を走行している場合(n=1である場合)、運転支援ECU10は支援区間距離L1を算出する。更に、運転支援ECU10は、図2(B)に示した関係及び支援区間距離L1に基づいてベース距離Lb1を決定する。
地点P0以降、運転支援ECU10は、自車両情報及び交差点位置情報に基づいて、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(この場合、地点P2)までの距離である「道程距離D」を算出する。更に、運転支援ECU10は、その算出した道程距離Dと支援区間距離L1に基づいて決定したベース距離Lb1とを用いて、運転支援情報の提示を行うか否かを繰り返し判定する。
車両300が地点P0から地点P2までの区間(支援区間R1)を走行している場合、運転支援ECU10は、道程距離Dがベース距離Lb1より小さいか否かを繰り返し判定することにより、運転支援情報の提示を行うか否かを判定する。即ち、ベース距離Lb1は、運転支援情報の提示を行うか否かを判定するための閾値として使用される。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P0から地点P1までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb1以上である。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P1の直後の地点から地点P2までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb1より小さい。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R1を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、車両300が、信号交差点通過地点(P2)の所定距離(ベース距離Lb1)前の地点である所定地点(P1)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P1)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P1まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P1)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
[支援区間R2]
車両300が地点P2を通過して支援区間R2を走行している場合(n=2である場合)、運転支援ECU10は支援区間距離L2を算出する。更に、運転支援ECU10は、図2(B)に示した関係及び支援区間距離L2に基づいてベース距離Lb2を決定する。
車両300が地点P2の直後から地点P4までの区間(支援区間R2)を走行している場合、運転支援ECU10は、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(この場合、地点P4)までの距離である道程距離Dを算出する。更に、運転支援ECU10は、その算出した道程距離Dが支援区間距離L2に基づいて決定したベース距離Lb2よりも大きいか否かを判定することにより、運転支援情報の提示を行うか否かを繰り返し判定する。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P2の直後から地点P3までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb2以上である。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P3の直後の地点から地点P4までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb2より小さい。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像G3)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R2を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、地点P2の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が行われ、支援表示用ディスプレイ41の表示画像は、既述した地点P2まで表示されていた予測灯色を認識できないような画像(画像G3)から予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)に切り替わる。
車両300が、信号交差点通過地点(P4)の所定距離(ベース距離Lb2)前の地点である所定地点(P3)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P3)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P3まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P3)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
[支援区間R3]
車両300が地点P4を通過して支援区間R3を走行している場合(n=3である場合)、運転支援ECU10は支援区間距離L3を算出する。更に、運転支援ECU10は、図2(B)に示した関係及び支援区間距離L3に基づいてベース距離Lb3を決定する。
車両300が地点P4の直後から地点P6までの区間(支援区間R3)を走行している場合、運転支援ECU10は、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(この場合、地点P6)までの距離である道程距離Dを算出する。更に、運転支援ECU10は、その算出した道程距離Dが支援区間距離L3に基づいて決定したベース距離Lb3よりも大きいか否かを判定することにより、運転支援情報の提示を行うべきか否かを繰り返し判定する。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P4の直後から地点P5までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb3以上である。運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図2(A)に示した例において、車両300が地点P5の直後の地点から地点P6までの区間を走行している場合、道程距離Dはベース距離Lb3より小さい。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECU40は、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像G3)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R3を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、地点P4の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が行われ、支援表示用ディスプレイ41の表示画像は、既述した地点P4まで表示されていた予測灯色を認識できないような画像(画像G3)から予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)に切り替わる。
車両300が、信号交差点通過地点(P6)の所定距離(ベース距離Lb3)前の地点である所定地点(P5)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P5)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P5まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P5)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
<具体的作動>
次に、第1運転支援装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)は、図4にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。
CPUは、所定のタイミングになると、ステップ400から処理を開始してステップ410に進み、路側通信機100から路線信号情報(情報提供区間に含まれる複数の信号交差点の路線信号情報)を取得しているか否かを判定する。
路線信号情報を取得していない場合、CPUはステップ410にて「No」と判定してステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して路線信号情報を取得している場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ415乃至ステップ435の処理を順次実行した後、ステップ440に進む。
ステップ415:CPUは、自車両300の位置情報をナビゲーションECU20から取得する。
ステップ420:CPUは、車速センサ11からの信号を用いて自車両300の車速を算出する。
ステップ425:CPUは、自車両300の位置情報に含まれる自車両300の位置から直近の信号交差点通過地点までの距離(道程距離D)を算出する。
ステップ430:CPUは、自車両300からn番目(n個め)までの信号機S1〜Snの灯色を推定し(即ち、予測灯色を決定し)、n個の信号交差点のうち、自車両の位置から直近の信号交差点の予測灯色に対応した支援画像を決定する。
ステップ435:CPUは、支援区間距離Lnを算出し、更に、支援区間距離Lnに基づいてベース距離Lbnを決定し、決定したベース距離Lbnを閾値距離aに設定する。
次に、CPUは、ステップ440に進むと、道程距離Dが閾値距離aより小さいか否かを判定する。道程距離Dが閾値距離a以上である場合、CPUはステップ440にて「No」と判定して(即ち、運転支援情報の提示を行うと判定して)ステップ450に進み、運転支援情報の提示(即ち、ステップ430にて決定した「直近の信号交差点の予測灯色に対応した支援画像」の表示)を行うようにディスプレイECU40に指示を送出する。その後、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、道程距離Dが閾値距離aより小さい場合、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ445に進み、運転支援情報の提示を禁止する。その後、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第1運転支援装置によれば、以下に説明する作用及び効果を得ることができる。即ち、車両300が直近の信号交差点の信号交差点通過地点に到達するまでの道程距離Dが閾値距離a(ベース距離Lbn)より小さい場合、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が、行われない。
その結果、当該信号交差点に関する運転支援情報の提示対象となる支援区間Rnを、車両300が当該信号交差点に向かって走行しているときに、少なくとも当該信号交差点の所定距離前の地点から当該信号交差点の入口までの第2区間では、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が行われない。
従って、運転者が車両300を当該直近の信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認することを促すことができ、以て、車両300を、スムーズに信号交差点を通過させることができる。
更に、上記閾値距離aは、当該直近の信号交差点に関する運転支援情報の提示の対象となる支援区間Rnの距離Lnが大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように決定される(図2(B)を参照。)。従って、支援区間Rnの距離が異なる場合でも、適切なタイミングで運転者に対する運転支援情報の提示が停止される。その結果、適切なタイミングで信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2運転支援装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2運転支援装置は、「支援区間距離Ln、ベース距離Lbn及び道程距離D」にそれぞれ代わる「支援区間時間Tn、ベース到達時間Tbn及び到達時間T」を用いて、運転支援情報の提示を行うか否かの判定を行う点のみにおいて、第1運転支援装置と相違している。支援区間時間Tn、ベース到達時間Tbn及び到達時間Tは、後に詳述する。より具体的に述べると、第2運転支援装置は、その運転支援ECU10のCPUが、図4に示したルーチンに代わる図6に示したルーチンを実行する点のみにおいて、第1運転支援装置と相違している。以下、この相違点を中心として説明する。
以下、この相違点を中心として説明する。
<作動の概要>
まず、図5(A)及び図5(B)を参照しながら、第2運転支援装置が行う作動の概要について説明する。
[支援区間R1]
運転支援ECU10は、車両300が路線信号情報取得した地点から数えてn番目の信号交差点に関する運転支援情報の提示対象となる区間Rn(支援区間Rn)を、自車両300の車速に相関する相関車速(具体的に述べると、現時点の自車両300の車速v)で走行した場合の所要時間(以下、「支援区間時間」と称呼する。)Tnを算出する。尚、相関車速は、過去の自車両300の車速の平均車速、交通の平均的車速等の他の相関車速を用いてもよい。
更に、運転支援ECU10は、支援区間時間Tnに基づいてベース到達時間Tbnを決定する。図5(B)の線hで示したように、運転支援ECU10は、支援区間時間Tnが大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように、ベース到達時間Tbnを決定する。
尚、図5(B)に示す支援区間時間Tnとベース到達時間Tbnとの大きさの関係を具体的に述べると次のようになっている。支援区間時間Tnが第1所定時間TA1以下である場合、支援区間時間Tnが大きくなってもベース到達時間Tbnは一定となる。支援区間時間Tnが、第1所定時間TA1より長く、第1所定値より短い第2所定時間TAより短い場合、支援区間時間Tnが長くなるに従い、ベース到達時間Tbnが連続的に長くなる。支援区間時間Tnが、第2所定時間TA2以上である場合、支援区間時間Tnが長くなってもベース到達時間Tbnが一定となる。
運転支援ECU10は、運転者に対する運転支援情報の提示を行うか否かを判定するための閾値として、ベース到達時間Tbnを使用する。
車両300が支援区間R1を走行している場合(n=1である場合)、運転支援ECU10は支援区間時間T1を算出する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、上記支援区間距離L1を算出し、この支援区間距離L1を現時点の自車両の車速v(相関車速)により除することによって、支援区間時間T1を算出する(後述のT2、T3についても同様)。更に、運転支援ECU10は、図5(B)に示した関係及び支援区間時間T1に基づいてベース到達時間Tb1を決定する。
地点P0以降、運転支援ECU10は、自車両情報及び交差点位置情報に基づいて、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(この場合、地点P2)までの距離である道程距離Dを算出し、この道程距離Dを現時点の自車両の車速v(相関車速)で除した時間を到達時間Tとして算出する。即ち、到達時間Tは、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(この場合、地点P2)までを現時点の自車両の車速vで走行した場合の所要時間である。そして、運転支援ECU10は、到達時間Tとベース到達距離Tb1とを用いて、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定する。
車両300が地点P0から地点P2までの区間(支援区間R1)を走行している場合、運転支援ECU10は、到達時間Tがベース到達時間Tb1より小さいか否かを繰り返し判定することにより、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定する。即ちベース到達時間Tb1は、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定するための閾値として使用される。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P0から地点P1までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb1以上である。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P1の直後の地点から地点P2までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb1より小さい。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R1を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、車両300が、信号交差点通過地点(P2)の所定距離前の地点である所定地点(P1)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P1)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P1まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P1)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
[支援区間R2]
車両300が地点P2を通過して支援区間R2を走行している場合(n=2である場合)、運転支援ECU10は支援区間時間T2を算出する。支援区間時間T2は、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(P4)までを現時点の自車両の車速v(相関車速)で走行した場合の所要時間である。更に、運転支援ECU10は、図5(B)に示した関係及び支援区間時間T2に基づいてベース到達時間Tb2を決定する。
車両300が地点P2の直後から地点P4までの区間(支援区間R2)を走行している場合、運転支援ECU10は、到達時間Tがベース到達時間Tb2より短いか否かを繰り返し判定することにより、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定する。即ち、ベース到達時間Tb2は、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定するための閾値として使用される。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P2の直後から地点P3までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb2以上である。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P3の直後の地点から地点P4までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb1より短い。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECU40は、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像G3)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R2を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、地点P2の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が行われ、支援表示用ディスプレイ41の表示画像は、既述した地点P2まで表示されていた予測灯色を認識できないような画像(画像G3)から予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)に切り替わる。
車両300が、信号交差点通過地点(P4)の所定距離前の地点である所定地点(P3)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P3)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P3まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P3)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
[支援区間R3]
車両300が地点P4を通過して支援区間R3を走行している場合(n=3である場合)、運転支援ECU10は支援区間時間T3を算出する。支援区間時間T3は、車両300の現時点の位置から直近の信号交差点通過地点(P6)までを現時点の自車両の車速v(相関車速)で走行した場合の所要時間である。更に、運転支援ECU10は、図5(B)に示した関係及び支援区間時間T3に基づいてベース到達時間Tb3を決定する。
車両300が地点P4の直後から地点P6までの区間(支援区間R3)を走行している場合、運転支援ECU10は、到達時間Tがベース到達時間Tb3より短いか否かを繰り返し判定することにより、、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定する。即ち、ベース到達時間Tb3は、運転支援情報の提示を行うべきか否かを判定するための閾値として使用される。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P4の直後から地点P5までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb3以上である。運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を行うと判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を行うと判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した予測灯色に応じた支援画像(例えば、図3(A)又は図3(B)に示した画像G1又は画像G2)を支援表示用ディスプレイ41に表示する。
図5(A)に示した例において、車両300が地点P5の直後の地点から地点P6までの区間を走行している場合、到達時間Tはベース到達時間Tb3より短い。従って、運転支援ECU10は、運転支援情報の提示を禁止すると判定する。運転支援ECU10が運転支援情報の提示を禁止すると判定した場合、ディスプレイECUは、運転支援ECU10の指示に応じて作成した運転者が予測灯色を認識できないような画像(例えば、図3(C)に示した無画像G3)を、支援表示用ディスプレイ41に表示する。
これらの結果、支援区間R3を、車両300が直近の信号交差点に向かって走行しているときに、次のように運転支援情報の提示が行われるか、或いは、禁止される。即ち、地点P4の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が行われ、支援表示用ディスプレイ41の表示画像は、既述した地点P4まで表示されていた予測灯色を認識できないような画像(画像G3)から予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)に切り替わる。
車両300が、信号交差点通過地点(P6)の所定距離前の地点である所定地点(P5)までの第1区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が行われる(即ち、予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)が支援表示用ディスプレイ41に表示される。)。
所定地点(P5)の直後の地点を車両300が走行する時に運転支援情報の提示が禁止され、支援表示用ディスプレイ41の表示画像が、既述した地点P5まで表示されていた予測灯色に応じた支援画像(画像G1又は画像G2)から予測灯色を認識できないような画像(画像G3)に切り替わる。その後、車両300が、少なくとも所定地点(P5)から当該信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、運転支援情報の提示が禁止される(即ち、予測灯色を認識できないような画像(画像G3)が表示部に表示される。)。
<具体的作動>
次に、第2運転支援装置の具体的作動について説明する。第2運転支援装置のCPUは、所定時間が経過する毎に図6にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。尚、図6において、図4で既に述べたステップと同一の処理を行うためのステップには、図4においてそのようなステップに付された符号を付し、それらのステップの説明は適宜省略される。
CPUは、所定のタイミングになると、ステップ600から処理を開始して上述したステップ410乃至ステップ420の処理を実行する。
その後、CPUはステップ610に進み、自車両300の位置から直近の信号交差点通過地点までの距離(道程距離D)を算出し、この道程距離Dを現時点の自車両の車速v(相関車速)で除した時間を到達時間Tとして算出する。
その後、CPUはステップ430の処理を実行することにより自車両からn番目(n個め)までの信号機S1〜Snの予測灯色を決定し、更に、n個の信号交差点のうち、自車両の位置から直近の信号交差点の予測灯色に対応した支援画像を決定する。次いで、CPUは、ステップ620に進み、支援区間時間Tnを算出し、更に、支援区間時間Tnに基いてベース到達時間Tbnを決定し、決定したベース到達時間Tbnを閾値時間hに設定する。
その後、CPUはステップ630に進み、到達時間Tが閾値時間hより短いか否かを判定する。到達時間Tが閾値時間h以上である場合、CPUはステップ630にて「No」と判定して(即ち、運転支援情報の提示を行うと判定して)ステップ450に進み、運転支援情報の提示(即ち、ステップ430にて決定した「直近の信号交差点の予測灯色に対応した支援画像」の表示)を行うように、ディスプレイECU40に指示を送出する。その後、CPUはステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、到達時間Tが閾値時間hより短い場合、CPUはステップ630にて「Yes」と判定して(即ち、運転支援情報の提示を禁止すると判定して)ステップ445に進み、運転支援情報の提示を禁止する。その後、CPUはステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第2運転支援装置によれば、以下に説明する作用及び効果を得ることができる。即ち、車両300が直近の信号交差点の信号交差点通過地点までの道程距離Dを相関車速で走行した場合の到達時間Tが、閾値時間hより短い場合、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像を表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が、行われない。
その結果、当該信号交差点に関する運転支援情報の提示対象となる支援区間Rnを、車両300が当該信号交差点に向かって走行しているときに、少なくとも当該信号交差点の所定距離前の地点から当該信号交差点の入口までの第2区間では、当該信号交差点に設置された信号機の予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像の表示(即ち、運転者に対する運転支援情報の提示)が行われない。
従って、運転者が車両300を当該直近の信号交差点に進入させる前に、運転者に対して当該信号交差点に設置された信号機の灯色を目視で確認することを促すことができ、以て、車両300を、スムーズに信号交差点を通過させることができる。
更に、上記閾値時間hは、当該直近の信号交差点に関する運転支援情報の提示の対象となる各支援区間Rnを相関車速で走行した場合の所要時間(支援区間時間Tn)が長くなるに従い、連続的又は段階的に長くなるように決定される(図5(B)を参照)。従って、上記支援区間時間Tnが異なる場合でも、適切なタイミングで運転者に対する運転支援情報の提示が停止される。その結果、適切なタイミングで信号機の灯色を目視で確認することを運転者に意識させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形例を採用し得る。
上述の各実施形態において、運転支援情報の提示を禁止する場合、運転支援ECU10は支援表示用ディスプレイ41に、図7(A)又は図7(B)にそれぞれ示した画像J1又は画像J2等の運転者が予測灯色を認識できない表示画像を表示してもよい。
上述の各実施形態では、信号交差点通過地点である信号交差点の出口側の停止線の位置で、運転支援情報の提示を禁止する状態から運転支援情報の提示を行う状態に切り替わるようになっているが、車両300が信号交差点の入口に到達した後から所定時間経過又は所定距離進行した後、運転支援情報の提示を禁止する状態から運転支援情報の提示を行う状態に切り替わるようにしてもよい。
この場合、上述の各実施形態において、信号交差点通過地点を信号交差点の出口側にある停止線の位置に設定しているが、信号交差点通過地点は信号交差点の範囲内から選ばれた位置に設定してもよい。例えば、信号交差点通過地点を信号交差点の入口側にある停止線の位置に設定してもよいし、信号交差点通過地点を信号交差点の中心の位置に設定してもよい。更に、上述の各実施形態において、信号交差点通過地点から所定時間経過又は所定距離進行した後、運転支援情報の提示を禁止する状態から運転支援情報の提示を行う状態に切り替わるように制御してもよい。
10…運転支援ECU10、11…車速センサ、20…ナビゲーション装置、21…GPS受信機、22…地図データベース、23…ディスプレイ、40…ディスプレイECU、41…支援表示用ディスプレイ、100…路側通信機、200・・・中央装置、300…車両

Claims (7)

  1. 車両の進行方向の前方にある1又は複数の信号交差点の位置と、前記信号交差点に設置された信号機の灯火の色と、前記灯火の色が消滅するまでの残秒数と、を含む路線信号情報を前記車両が走行している道路に設置された路側通信機から無線通信により取得する無線通信部と、
    前記車両の位置と前記車両の車速とを含む車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が前記信号交差点に進入する時に予測される前記信号機の灯火の色である予測灯色を推定する推定部と、
    前記車両が進入する予定の直近の前記信号交差点に関する前記予測灯色に関する情報を表した画像を含む支援画像を表示するための表示部と、
    前記支援画像を前記表示部に表示させることにより、前記車両の運転者に、前記直近の信号交差点に関する運転支援情報の提示を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記直近の信号交差点に関する前記運転支援情報の提示対象となる支援区間を、前記車両が前記直近の信号交差点に向かって走行しているときに、
    前記車両が、前記直近の信号交差点の所定距離前の地点である所定地点までの第1区間を走行しているときには、前記運転支援情報の提示を行い、
    前記車両が、少なくとも前記所定地点から前記直近の信号交差点の入口までの第2区間を走行しているときには、前記運転支援情報の提示を禁止するように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が現地点から前記直近の信号交差点に到達するまでの道程距離を算出する道程距離算出部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記道程距離が前記所定距離と等しい閾値距離以上であるか否かを判定し、
    前記道程距離が前記閾値距離以上であると判定した場合、前記車両が前記第1区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を行い、
    前記道程距離が前記閾値距離より小さいと判定した場合、前記車両が前記第2区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を禁止する、ように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記制御部は、
    前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて1番目の信号交差点である場合、前記路線信号情報を取得した地点から、前記直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、
    前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて2番目以降の信号交差点である場合、前記直近の信号交差点に前記車両の進行方向と反対方向において隣接している信号交差点から、当該直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、
    前記支援区間のそれぞれに対応する前記閾値距離が、前記算出された前記支援区間のそれぞれの距離が大きくなるに従い、連続的又は段階的に大きくなるように、前記それぞれの閾値距離を決定する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記制御部は、
    前記車両情報及び前記路線信号情報を用いて、前記車両が現地点から前記直近の信号交差点に到達するまでの道程距離を算出し、且つ、前記道程距離を前記車両の車速に相関を有する相関車速で除することにより到達時間を算出する、到達時間算出部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記到達時間が、前記所定距離を前記相関車速で除した時間である閾値時間以上であるか否かを判定し、
    前記到達時間が前記閾値時間以上であると判定した場合、前記車両が前記第1区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を行い、
    前記到達時間が前記閾値時間より短いと判定した場合、前記車両が前記第2区間を走行していると判定して前記運転支援情報の提示を禁止する、ように構成された、
    運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置であって、
    前記制御部は、
    前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて1番目の信号交差点である場合、前記路線信号情報を取得した地点から、前記直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、且つ、当該算出した距離を前記相関車速で除することにより、前記支援区間を前記相関車速で走行した場合の所要時間を算出し、
    前記直近の信号交差点が、前記路線信号情報を取得した地点から数えて2番目以降の信号交差点である場合、前記直近の信号交差点に前記車両の進行方向と反対方向において隣接している信号交差点から、当該直近の信号交差点まで、の区間の距離を前記支援区間の距離として算出し、且つ、当該算出した距離を前記相関車速で除することにより、前記支援区間を前記相関車速で走行した場合の所要時間を算出し、
    前記支援区間のそれぞれに対応する前記閾値時間が、前記支援区間のそれぞれの前記算出された所要時間が長くなるに従い、連続的又は段階的に長くなるように、前記それぞれの閾値時間を決定する、
    ように構成された、運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の運転支援装置において、
    前記制御部は、前記運転支援情報の提示を禁止する場合、前記運転者が前記予測灯色を認識できないような画像を前記表示部に表示させるように構成された、
    運転支援装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の運転支援装置において、
    前記車両が前記直近の信号交差点の入口に到達後から所定時間経過後又は所定距離進行後に前記運転支援情報の提示を禁止する状態から前記運転支援情報の提示を行う状態に切り替えるように構成された、
    運転支援装置。
JP2016184422A 2016-09-21 2016-09-21 運転支援装置 Active JP6402756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184422A JP6402756B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 運転支援装置
CN201710779543.1A CN107862881B (zh) 2016-09-21 2017-09-01 驾驶辅助装置
US15/708,739 US10186149B2 (en) 2016-09-21 2017-09-19 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184422A JP6402756B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049457A JP2018049457A (ja) 2018-03-29
JP6402756B2 true JP6402756B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=61621216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184422A Active JP6402756B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186149B2 (ja)
JP (1) JP6402756B2 (ja)
CN (1) CN107862881B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107507440B (zh) * 2017-09-25 2019-06-07 爱易成技术(天津)有限公司 一种交通信号灯的道路投影方法及***
CN111086518B (zh) * 2018-10-19 2022-05-31 广东虚拟现实科技有限公司 显示方法、装置、车载平视显示设备及存储介质
CN109360438B (zh) * 2018-11-29 2022-02-15 驭势科技(北京)有限公司 一种基于交通灯的车辆速度决策***与方法
JP7198705B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-04 本田技研工業株式会社 車両用運転支援システム
JP7132165B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-06 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置
US10807610B1 (en) * 2019-07-23 2020-10-20 Alps Alpine Co., Ltd. In-vehicle systems and methods for intersection guidance
CN111882905B (zh) * 2020-07-31 2021-03-12 爱易成技术(天津)有限公司 一种道路交通预约通行的实现方法、***及电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210091A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Hitachi Maxell Ltd 停止表示板
DE19952506C1 (de) * 1999-10-29 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag System zur Unterstützung des Bedieners einer technischen Einrichtung
CN1928947A (zh) * 2006-07-24 2007-03-14 宝鸡市公安局交通警察支队 无协议红绿灯与倒计时实时同步控制方法及***
JP4375488B2 (ja) * 2007-10-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4730368B2 (ja) * 2007-10-25 2011-07-20 住友電気工業株式会社 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP2009245326A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc 信号情報報知装置
JP4900308B2 (ja) * 2008-04-11 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 信号情報提供装置
US8892342B2 (en) * 2008-06-25 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
EP2346012A4 (en) * 2008-10-08 2012-04-04 Toyota Motor Co Ltd DRIVING DEVICE AND METHOD
CN101499215A (zh) * 2009-02-20 2009-08-05 北京中庆微数字设备开发有限公司 一种路况信息指示***
US8977428B2 (en) * 2009-03-06 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive support device
WO2010103636A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN103754226B (zh) * 2009-04-15 2016-05-25 丰田自动车株式会社 驾驶辅助***以及由驾驶辅助***执行的方法
JP5272902B2 (ja) * 2009-06-03 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
WO2011064825A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US8559673B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-15 Google Inc. Traffic signal mapping and detection
CN102542820B (zh) * 2010-12-14 2014-03-26 财团法人资讯工业策进会 驾驶辅助***以及方法
CN102034361B (zh) * 2011-01-13 2013-11-06 李志恒 一种具有提示功能的路口信号控制***及其方法
JP2013097620A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5397452B2 (ja) * 2011-11-01 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014181434A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN103337186B (zh) * 2013-06-08 2015-08-26 华中科技大学 一种用于机动车的路口行驶辅助装置
JP6192500B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-06 三菱電機株式会社 表示画像生成装置、信号色情報投影装置、前照灯制御装置、信号色情報表示装置、表示画像生成方法
CN103985267A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 郝明学 一种同步显示前方路***通信号灯状态的***及方法
JP6206378B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN104821080B (zh) * 2015-03-02 2017-04-12 北京理工大学 基于宏观城市交通流的智能车辆行驶速度及时间预测方法
JP6332246B2 (ja) * 2015-11-26 2018-05-30 マツダ株式会社 標識認識システム
CN105825696B (zh) * 2016-04-18 2017-12-22 吉林大学 基于信号灯信息提示的驾驶辅助***

Also Published As

Publication number Publication date
US10186149B2 (en) 2019-01-22
CN107862881A (zh) 2018-03-30
US20180082583A1 (en) 2018-03-22
JP2018049457A (ja) 2018-03-29
CN107862881B (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402756B2 (ja) 運転支援装置
US9987986B2 (en) Driving support device
WO2020049722A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN107532916B (zh) 路径搜索装置及路径搜索方法
US8878693B2 (en) Driver assistance device and method of controlling the same
CN110632917A (zh) 自动驾驶辅助***
WO2020035896A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US20220289228A1 (en) Hmi control device, hmi control method, and hmi control program product
JP5958159B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US20110115647A1 (en) Driving assistance device
JP2011227833A (ja) 運転支援装置
US10991246B2 (en) Driving assistance system for vehicle
WO2018116838A1 (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム
US11837088B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2018052326A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2023126340A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
US20240149900A1 (en) Hmi control device and storage medium thereof
JP5640576B2 (ja) 走行支援装置、及び走行支援システム
JP2020027416A (ja) 交差点通過制御システム
JP2019158450A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
WO2018105027A1 (ja) 自動運転支援装置
JP2009252092A (ja) 運転支援装置
JP2019159549A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム、及び記録媒体
JP2010072833A (ja) 運転支援装置
JP6990048B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151