JP6390492B2 - NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム - Google Patents

NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム Download PDF

Info

Publication number
JP6390492B2
JP6390492B2 JP2015069950A JP2015069950A JP6390492B2 JP 6390492 B2 JP6390492 B2 JP 6390492B2 JP 2015069950 A JP2015069950 A JP 2015069950A JP 2015069950 A JP2015069950 A JP 2015069950A JP 6390492 B2 JP6390492 B2 JP 6390492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox purification
reforming
reducing agent
degree
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015069950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191305A (ja
Inventor
進 武並
進 武並
須沢 匠
匠 須沢
矢羽田 茂人
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
祐季 樽澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015069950A priority Critical patent/JP6390492B2/ja
Priority to DE102016105653.7A priority patent/DE102016105653B4/de
Publication of JP2016191305A publication Critical patent/JP2016191305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390492B2 publication Critical patent/JP6390492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気に含まれるNOxを還元して浄化するNOx浄化システム制御装置に関する。
NOxを還元する還元触媒成分を有する触媒層には、排気に含まれる硫黄成分が吸着(硫黄被毒)して、還元能力が低下するといった問題がある。この問題に対し、触媒層にチタニア(被毒抑制成分)を添加させれば、硫黄被毒を抑制できることが従来より知られている(特許文献1参照)。
特開2009−131759号公報
さて、炭化水素化合物を還元剤として採用し、その還元剤を、排気通路のうち触媒層の上流側へ添加する方式のNOx浄化システムにおいて、還元剤を部分的に酸化させて改質することで、還元能力向上を図る技術が知られている。
しかしながら、この技術に用いられた触媒層に、上述した被毒抑制成分を添加して硫黄被毒の抑制を図ろうとすると、以下の課題が生じることを本発明者らは見出した。すなわち、被毒抑制成分は、改質した還元剤が排気中の酸素と反応してNOxと反応することなく燃焼することを促してしまい、このような燃焼が生じると、還元能力の著しい低下を招く。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤の改質による還元能力向上と、被毒抑制成分による硫黄被毒抑制との両立を図った還元剤添加制御装置、および還元剤添加システムを提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは還元剤添加制御装置である。この還元剤添加制御装置は、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元する還元触媒成分、および排気に含まれる硫黄成分による被毒を抑制する被毒抑制成分を含む触媒層(12b)と、触媒層を支持する基材(12a)とを有するNOx浄化装置(12)と、炭化水素化合物である還元剤を部分的に酸化させて改質する改質手段(21、30)を有し、内燃機関の排気通路(10ex)のうちNOx浄化装置の上流側へ改質された還元剤を添加する還元剤添加装置(D)と、を備えるNOx浄化システムに適用されたNOx浄化システム制御装置において、被毒抑制成分の活性化度合いを推定する推定手段(41a)と、活性化度合いに応じて改質の度合いを変化させるよう、改質手段の作動を制御する制御手段(41b)と、を備えることを特徴とする。
被毒抑制成分の酸化力が弱くなっている状況下では、改質した還元剤が排気中の酸素と反応して燃焼する現象が殆ど生じない。この点に着目した本発明では、被毒抑制成分の活性化度合いを推定し、推定した活性化度合いに応じて還元剤の改質度合いを変化させる。そのため、被毒抑制成分が高活性の場合には、改質度合いを低減または改質停止させて、還元剤がNOxと反応することなく燃焼することを抑制できる。その一方で、被毒抑制成分が低活性の場合には、改質度合いを増大させて、還元剤がNOxと反応することを促進させることができる。
したがって、被毒抑制成分を触媒層に含ませることで硫黄被毒を抑制させつつも、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果を得ることができる。つまり、還元剤の改質による還元能力向上と、被毒抑制成分による硫黄被毒抑制との両立を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係るNOx浄化システム制御装置、およびその制御装置の制御対象となるNOx浄化システムを示す模式図。 図1に示すNOx浄化装置の斜視図。 図2に示すNOx浄化装置の、基材および触媒層を模式的に示す断面図。 図3に示す触媒層で生じるNOx還元浄化の原理を説明する図。 図1に示すNOx浄化システム制御装置による制御手順を示すフローチャート。 チタニアを含まない触媒層を用いた場合において、改質燃料を添加して試験した結果を示す。 チタニアを含む触媒層を用いた場合において、改質燃料を添加して試験した結果を示す図。 硫黄被毒した触媒層を用いて試験した結果を示す図。 改質燃料を添加した場合と非改質燃料を添加した場合の各々で試験した結果を示す図。 触媒温度に応じて改質モードを切り替えて試験した結果を示す図。 本発明の第2実施形態において、NOx浄化システム制御装置による制御手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、NOx浄化システム制御装置による制御手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態において、NOx浄化システム制御装置による制御手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態において、NOx浄化システム制御装置による制御手順を示すフローチャート。 本発明の他の実施形態において、硫黄吸着量と改質度合いとの関係を示す図。 本発明の他の実施形態において、触媒温度と改質度合いとの関係を示す図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、NOx浄化装置12、微粒子捕集装置(DPF13)、および還元剤添加装置Dを備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には、炭化水素化合物である軽油を用いている。内燃機関10は、基本的にはリーン状態で燃焼させるように作動する。つまり、燃焼室に噴射された燃料と燃焼室に吸入される空気との比率である空燃比が、空気過剰に設定された状態で燃焼(リーン燃焼)させている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して燃焼室へ送風する。排気通路10exのうちタービン11aの下流側にはNOx浄化装置12が配置され、さらにその下流側にはDPF13(Diesel Particulate Filter)が配置されている。DPF13は、排気に含まれている微粒子を捕集する。
排気通路10exのうちNOx浄化装置12の上流側には、還元剤添加装置Dの供給管23が接続されている。この供給管23から排気通路10exへ、還元剤添加装置Dにより生成された改質燃料が還元剤として添加される。改質燃料とは、還元剤として用いる炭化水素化合物(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものである。また、還元剤添加装置Dは、供給管23から排気通路10exへオゾンを供給する機能を有する。
図2および図3に示すNOx浄化装置12は、モノリスハニカム基材などの基材12a、および基材12aに支持された触媒層12bを有する。基材12aは、コージェライトなどのセラミックス製であり、基材12aの隔壁上にコーティング材(触媒層12b)が形成されて支持されている。触媒層12bには、以下に説明する還元触媒成分および被毒抑制成分が含まれている。還元触媒成分および被毒抑制成分は均一に混合され、図3に示すように単層に形成される。
還元触媒成分は、排気に含まれるNOxを還元する成分であり、銀担持ゼオライトや銀担持アルミナ等の銀を含む成分が用いられている。例えば銀担持ゼオライトは、アルミニウムにイオン結合しているアンモニウムイオンなどの陽イオンの少なくとも一部を銀イオンで置換することにより得られる。例えば銀担持アルミナは、アルミナ粒子の表面に銀微粒子を担持させることにより得られる。以下、還元触媒成分のことを単に銀触媒と呼ぶ場合がある。被毒抑制成分にはチタニアが用いられており、排気に含まれる硫黄成分による被毒を抑制する。
図4は、基材12aで仕切られて形成された複数本の内部通路12cにおいて、NOxが改質還元剤で還元浄化される様子を示す。以下、図4中の(a)に示すように、銀触媒にNOが吸着された状態、かつ、SOを吸着した状態(硫黄被毒した状態)において、改質還元剤としてアルデヒド(R−CHO)を排気通路10exへ添加した状況について説明する。なお、触媒層12bにチタニア(TiO)が存在することにより、触媒層12bへのSOの吸着量が低減する。
先ず、排気通路10exへ添加されたアルデヒドは銀触媒に吸着される。そして、内燃機関10のリーン燃焼時には、銀触媒に接触する排気中には酸素分子が含まれている。この酸素分子により、銀触媒に吸着されたアルデヒドは酸化され、(b)に示す如くアセテート(R−COO)に変化する。
このように銀触媒上で生成されたアセテートは、銀触媒に吸着されているNOと結合しやすい物質である。そのため、銀触媒に吸着された状態のアセテートは、(c)に示す如く、銀触媒に吸着されているNOと結合して、イソシアネート(R−NCO)に変化する。その後、銀触媒に吸着されたイソシアネートは、(d)に示す如く排気中の酸素分子により酸化され、その結果、NやHO、COに分解されて銀触媒から脱離する。
以上の如く、NOx浄化装置12は、排気中のNOxを銀触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にO(酸素)も含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
さらに、触媒層12bはNOxを吸着する機能を有する。具体的には、還元触媒成分および被毒抑制成分の少なくとも一方に、NOxを吸着する機能を有した成分を採用する。例えば、上述した銀触媒およびチタニアのうち、主に銀触媒がNOx吸着機能を有する。チタニアも僅かにNOx吸着機能を有する。還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合に、銀触媒およびチタニアは排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。吸着されていたNOxは、触媒温度が活性化温度以上の場合には、銀触媒から脱離する。そして、脱離したNOxは改質燃料により還元されて浄化される。
次に、改質燃料を生成して供給管23から排気通路10exへ添加する還元剤添加装置Dについて説明する。還元剤添加装置Dは、以下に詳述する反応容器20、ヒータ21、噴射弁22、オゾナイザ30、エアポンプ30p、供給管23、送風管26、および逆止弁26vを備える。
オゾナイザ30は、内部に流通路32aを形成するハウジング32を備え、流通路32aには複数の電極31が配置されている。これらの電極31は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。電極31への電圧印加は、電子制御装置(ECU40)が備えるマイクロコンピュータ(マイコン41)により制御される。
オゾナイザ30のハウジング32には、エアポンプ30pにより送風された空気が流入する。エアポンプ30pは、遠心式のエアポンプであり、電動モータにより駆動されるインペラをケース内に収容して構成される。この電動モータはマイコン41により制御される。エアポンプ30pは、ケースに形成された吸入口30inから大気を吸入して加圧し、オゾナイザ30へ送風する。オゾナイザ30へ送風された空気は、ハウジング32内の流通路32aに流入し、電極31間の通路である電極間通路31aを流通する。
オゾナイザ30は、送風管26を介して反応容器20に接続される。送風管26には、電磁駆動式の逆止弁26vが取り付けられている。逆止弁26vの開閉駆動はマイコン41により制御される。詳細には、逆止弁26vの弁体は全開位置と全閉位置とに切り替え制御される。したがって、エアポンプ30pを駆動させて逆止弁26vを開弁駆動させると、電極間通路31aを流通した空気は、送風管26、反応容器20および供給管23を順に流通して排気通路10exへ流入することとなる。つまり、供給管23および送風管26は、エアポンプ30pにより送風される空気を排気通路10exへ導く送風管を提供する。
反応容器20には、ヒータ21および噴射弁22が取り付けられており、反応容器20の内部には、流入口20inおよび流出口20outと連通する反応室20aが形成されている。ヒータ21は、通電により発熱する発熱部を有し、発熱部への通電はマイコン41により制御される。具体的には、発熱部への電力供給量をマイコン41がデューティ制御することにより、発熱量が制御される。発熱部は反応室20aに配置され、噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料を加熱する。反応室20aの温度は反応室温度センサ27により検出される。反応室温度センサ27は、検出した温度の情報(反応室温度)をECU40へ出力する。
噴射弁22は、噴孔が形成されたボデー、電気アクチュエータおよび弁体を有する。電気アクチュエータを通電オンさせると、弁体が開弁作動して噴孔から反応室20aへ燃料が噴射され、通電オフさせると弁体が閉弁作動して燃料噴射が停止される。マイコン41は、電気アクチュエータへの通電を制御することで、反応室20aへの単位時間当たりの燃料噴射量を制御する。図示しない燃料タンク内の液体燃料は、図示しない燃料ポンプにより噴射弁22へ供給される。燃料タンク内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。
噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料は、発熱部に衝突し、加熱されて気化する。気化した燃料は、流入口20inから反応室20aへ流入した空気と混合される。その結果、空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化され、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質される。このように改質された気体燃料(改質燃料)は、供給管23を通じて排気通路10exに流入する。
さて、オゾナイザ30の電極31へ通電すると、電極31から放出された電子が、電極間通路31aの空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、オゾナイザ30は、放電により酸素分子をプラズマ状態にしてオゾンを生成する。したがって、オゾナイザ30への通電時には、送風管26を流通する空気にオゾンが含まれる。
反応室20aでは以下に詳述する冷炎反応が生じている。この冷炎反応は、流入口20inから流入する空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化される反応である。このように部分的に酸化された燃料(改質燃料)の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。
さて、噴射した燃料と供給される空気の比率である当量比、および噴射された燃料の雰囲気温度を所定範囲に調整すると、噴射された燃料は、熱炎反応に達することなく冷炎反応する。熱炎反応とは、燃料が完全燃焼して二酸化炭素および水が生成される反応である。冷炎反応とは、空気中の酸素により燃料が部分的に酸化される反応である。このように部分的に酸化された燃料(改質燃料)の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。この知見に基づき、当量比および雰囲気温度を調整することで、反応室20aにて冷炎反応を生じさせ、燃料を部分酸化させて改質する。
NOx浄化システム制御装置であるECU40は、NOx浄化装置12および還元剤添加装置Dを備えるNOx浄化システムに適用されることを前提とする。なお、還元剤添加装置DおよびECU40は還元剤添加システムを提供する。ECU40が備えるマイコン41は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU40は、アクセルペダル踏込量(エンジン負荷)、機関回転速度(エンジン回転数)、吸気圧、排気圧等の各種検出値に基づき、内燃機関10の作動を制御する。
さらにECU40は、エンジン負荷やエンジン回転数等の内燃機関10の作動状態の検出値に加え、反応室温度センサ27、触媒温度センサ42および排気温度センサ43により検出された物理量に基づき、還元剤添加装置Dの作動を制御する。なお、触媒温度センサ42は、NOx浄化装置12に取り付けられ、触媒層12bの雰囲気温度(触媒温度)を検出する。排気温度センサ43は、排気管に取り付けられて排気温度を検出する。
概略、ECU40は以下のように還元剤添加装置Dの作動を制御する。すなわち、反応室温度に基づき、排気通路10exへ還元剤を供給する還元剤供給制御とオゾンを供給するオゾン供給制御とを切り替える。また、還元剤添加制御を実施するにあたり、反応室温度に基づき、強改質制御、弱改質制御および改質停止制御を切り替える。
具体的には、内燃機関10が運転中であれば、図5に示す手順のプログラムをマイコン41が所定周期で繰り返し実行することで、還元剤添加装置Dの作動を制御する。なお、内燃機関10の運転が停止されて図5の処理を終了させる場合には、エアポンプ30p、オゾナイザ30、ヒータ21、噴射弁22を全て停止させ、逆止弁26vを閉弁作動させる。
先ず、図5のステップS10において、触媒層12bに吸着されたNOxを浄化することが要求されているか否かを判定する。例えば、触媒温度が活性化温度(例えば250℃)以上である場合に、触媒層12bに吸着されているNOxを浄化する要求が為されていると判定する。内燃機関10が運転中であるにも拘らず、ステップS10にてNOx浄化が要求されていないと判定される状況としては、以下の2つが挙げられる。
第1の状況は、内燃機関10からNOxが排出されるものの触媒温度が活性化温度未満であり、還元剤を添加してもNOxを浄化できない状況である。この場合、還元剤の添加を停止させるとともに、以下に説明するオゾン供給制御を実施する。オゾン供給制御では、概略、ヒータ21への通電を停止させるとともに、噴射弁22への通電を停止させて燃料噴射を停止させた状態で、オゾナイザ30でオゾンを生成する。そして、生成したオゾンを、送風管26および供給管23を通じて排気通路10exへ供給する。これにより、NOx浄化装置12の銀触媒が活性化していない場合において、排気中のNOがオゾンによりNOに酸化されて、触媒層12bへのNOx吸着量が増大する。
第2の状況は、触媒温度が活性化温度以上であるため、内燃機関10から排出されるNOxを燃料で還元浄化できる状況である。この場合、内燃機関10から排出されるNOx量に応じた還元剤を過不足無く添加して、内部通路12cを通過するNOxを還元して浄化する。
一方、ステップS10にてNOxの浄化が要求されていると判定された場合には、ステップS20において、触媒温度が所定温度Taより高温であるか否かを判定する。この判定に用いる所定温度Taは、先述した活性化温度よりも高い温度(例えば300℃)に設定されている。
ステップS20にて触媒温度が所定温度Taより高温でないと判定された場合、ステップS91にて後述する強改質制御を実施する。一方、ステップS20にて触媒温度が所定温度Taより高温であると判定された場合、続くステップS30おいて、触媒層12bに吸着している硫黄成分の量(硫黄吸着量)、つまり硫黄被毒量を算出する。具体的には、内燃機関10の運転状態に基づきNOx浄化装置12へのSOx流入量を算出し、そのSOx流入量の推移に基づき硫黄吸着量を算出する。
続くステップS31では、ステップS30で算出した硫黄吸着量が第1閾値M1より多いか否かを判定する。第1閾値M1より多いと判定された場合、続くステップS32では、硫黄吸着量が第2閾値M2より多いか否かを判定する。第2閾値M2は第1閾値M1よりも大きい値に設定されている。硫黄吸着量が第2閾値M2より多いと判定された場合(S32:YES)、ステップS91にて強改質制御を実施する。硫黄吸着量が第2閾値M2以下と判定された場合(S32:NO)、ステップS92にて弱改質制御を実施する。硫黄吸着量が第1閾値M1以下と判定された場合(S31:NO)、ステップS93にて改質停止制御を実施する。
ステップS91に係る強改質制御では、オゾナイザ30で生成されたオゾン、空気中の酸素、およびヒータ21により気化された燃料が混合され、オゾンが存在する環境下で燃料が冷炎反応して部分酸化される。
具体的には、反応室温度センサ27による検出値(反応室温度)が、予め設定しておいた目標温度と一致するよう、ヒータ21をフィードバック制御する。目標温度は、熱炎反応に達することなく冷炎反応させる雰囲気温度(例えば370℃)となるように設定されている。
さらに、上記強改質制御では、NOx浄化装置12へ流入したNOxの全てを還元するにあたり、過不足なくNOx浄化装置12へ供給するための還元剤添加量を、目標燃料量として算出する。例えば、単位時間当たりにNOx浄化装置12へ流入するNOx流入量、触媒層12bに吸着されているNOx吸着量および触媒温度に基づき、目標燃料量を設定する。NOx流入量は、内燃機関10の運転状態に基づき推定される。NOx吸着量は、内燃機関10の運転状態および還元剤添加の履歴に基づき推定される。そして、算出した目標燃料量に基づき、噴射弁22の作動を制御して燃料噴射を実施する。
さらに、上記強改質制御では、反応室温度に基づき、冷炎反応を生じさせるように目標当量比を算出する。そして、目標当量比および目標燃料量に基づき目標空気量を算出し、この目標空気量に基づき、エアポンプ30pの作動を制御する。上述のごとく反応室温度および当量比を制御することで、冷炎反応を生じさせて改質燃料が生成される。
さらに、上記強改質制御では、逆止弁26vを開弁制御するとともに、反応容器20内での燃料の濃度に応じて、オゾナイザ30への供給電力を制御する。詳細には、目標燃料量に基づき目標オゾン量を算出する。具体的には、反応室20aにおけるオゾン濃度の燃料濃度に対する比率が所定値(例えば0.2)となるように、目標オゾン量を算出する。例えば、所定時間(例えば0.02秒)内に冷炎反応を完了させるよう、上記比率を設定する。また、触媒温度が低いほど目標オゾン量を増加させるように設定する。
そして、目標空気量および目標オゾン量に基づき、オゾナイザ30への目標通電量を算出する。具体的には、目標空気量が多いほど、電極間通路31aでの空気の滞留時間が短くなるので、目標通電量を大きくする。また、目標オゾン量が多いほど、目標通電量を大きくする。次に、目標通電量に基づき、オゾナイザ30への通電量を制御する。具体的には、目標通電量が大きいほど、オゾナイザ30への通電デューティ比を増大させる。或いは、今回の通電終了から次回の通電開始までのインターバルを短くする。
このような処理を実行することにより、オゾンが生成され、そのオゾンが反応容器20内に供給されるので、冷炎反応の開始時期の早期化と冷炎反応時間の短縮化が図られる。よって、改質されずに添加される燃料の割合が少なくなり、かつ、炭素数の少ない炭化水素化合物に燃料が改質される。つまり、改質の度合いが大きくなる。
ステップS92による弱改質制御では、ヒータ制御、燃料噴射制御、エアポンプ制御および開弁制御を実施しつつ、放電制御を実施しない。つまり、オゾナイザ30への通電を停止させてオゾン生成を停止させつつ、噴射弁22から噴射した燃料をヒータ21で加熱してエアポンプ30pで添加する。このような弱改質制御によれば、改質されずに添加される燃料の割合が多くなり、かつ、炭素数の多い炭化水素化合物に燃料が改質される。つまり、弱改質制御によれば、強改質制御に比べて改質の度合いが小さくなる。
ステップS93による改質停止制御では、燃料噴射制御、エアポンプ制御および開弁制御を実施しつつ、放電制御およびヒータ制御を実施しない。つまり、オゾナイザ30およびヒータ21を停止させて、オゾン生成と燃料加熱を停止させつつ、噴射弁22から噴射した燃料をエアポンプ30pで添加する。このような改質停止制御によれば、酸素やオゾンによる酸化が為されることなく部分酸化していない燃料が、排気通路10exへ添加される。よって、改質されずに添加される燃料の割合が多くなり、かつ、炭素数の多い炭化水素化合物に燃料が改質される。なお、添加された燃料のうちの極一部が、排気通路10ex内で温度上昇して部分酸化される場合もある。つまり、改質停止制御によれば、弱改質制御に比べて改質の度合いが小さくなる。または改質されなくなる。
要するに、図5の処理では、触媒層12bに吸着されたNOxを浄化するにあたり、触媒温度および硫黄吸着量に応じて、添加する燃料の改質度合いを変化させている。触媒温度および硫黄吸着量は、被毒抑制成分であるチタニアの活性化度合いを表わす物理量であると言える。具体的には、触媒温度が低いほどチタニアの活性化度合いは低くなる。特に、チタニアの温度が所定温度(例えば300℃)未満である場合には、チタニアの酸化力は極めて小さい状態となっている。また、硫黄吸着量が多いほどチタニアの活性化度合いは低くなる。
燃料を加熱して部分酸化が生じやすい最適な温度に調整するヒータ21は、燃料を改質する改質手段を提供していると言える。オゾンを生成してオゾン環境下で燃料の部分酸化を促進させるオゾナイザ30は、燃料を改質する改質手段を提供していると言える。図5の処理を実行するマイコン41は、チタニアの活性化度合いを推定する推定手段41a(図1参照)、およびチタニアの活性化度合いに応じて燃料の改質度合いを変化させるよう改質手段の作動を制御する制御手段41bを提供していると言える。
次に、触媒温度および硫黄吸着量に応じて改質度合いを変化させることによる技術的意義について、図6〜図10を用いて説明する。図6〜図10は、所定の流量でNOxをNOx浄化装置12へ流入させ、NOx浄化装置12の下流側でNOx濃度を検出する試験の結果を示す。つまり、検出されたNOx濃度が低いほど、NOx浄化装置12による還元浄化能力が高いことを意味する。また、図中の横軸は触媒温度を示す。図中の破線は、還元剤を添加しなかった場合の試験結果を示す。図中の実線は、強改質制御により改質された還元剤(HC)を添加した場合の試験結果を示す。
図6は、本実施形態に反してチタニアを含んでいない触媒層を用いて試験した結果を示す。図示されるように、チタニアを含んでいなければ、想定される使用温度範囲150℃〜550℃において、殆どのNOxが浄化され、浄化率が約95%となる。なお、250℃〜350℃の範囲でNOx濃度が低下しているのは、触媒層12bにNOxが吸着されることに起因する。250℃〜500℃の範囲でNOx濃度が上昇しているのは、吸着されていたNOxが触媒層12bから脱離することに起因する。
図7は、チタニアを含んだ触媒層12bであって、硫黄被毒していない新品の触媒層12bを用いて試験した結果を示す。図示されるように、触媒温度が300℃を超えて高い場合には、NOx浄化率が著しく低下する。この現象は、チタニアの活性化温度が約300℃であり、300℃以上になるとチタニアの酸化力が著しく高くなることに起因する。すなわち、活性化したチタニアは、改質燃料が排気中の酸素と反応してNOxと反応することなく燃焼することを促してしまう。具体的には、部分酸化燃料が銀触媒上で酸素と反応してCOまで一気に酸化するといった、燃焼反応が生じてしまう。つまり、図4(a)の状態にある部分酸化燃料が、図4(b)(c)(d)といったプロセスを経ること無くCOに酸化されてしまい、改質燃料が銀触媒上でNOxと結合する反応が生じなくなる。但し、チタニアが活性化温度(300℃)未満であれば、図4(b)(c)(d)に示すプロセスによりNOxが還元され、高い浄化率が得られている。
図8は、チタニアを含んだ触媒層12bであって、硫黄被毒した状態の触媒層12bを用いて試験した結果を示す。図示されるように、触媒温度が300℃〜400℃の範囲でNOx浄化率が高くなるものの、図7の試験結果に比べてNOx浄化率が著しく向上する。この現象は、硫黄被毒によりチタニアの活性化が妨げられ、チタニアの酸化力が抑制されたことに起因する。この試験結果は、硫黄吸着量が多い場合には、改質燃料を添加しても十分なNOx浄化率を得られることを示す。この点を鑑み、図5の制御では、ステップS31、S32で判定される硫黄吸着量が多いほど、改質度合いを高くしている。
図9は、チタニアを含んだ触媒層12bであって、僅かに硫黄被毒している状態の触媒層12bを用いて試験した結果を示す。図中の一点鎖線は、改質していない燃料(非改質燃料)を添加して試験した結果を示す。実線に示すように、改質燃料を添加した場合には、図7の試験結果と同様にして、触媒温度が300℃以上の場合には、NOx浄化率が著しく低下する。但し、触媒温度が300℃未満であれば高い浄化率が得られている。
その一方で、一点鎖線に示すように、非改質燃料を添加した場合には、触媒温度が300℃以上の温度領域において、高い浄化率が得られている。この現象は、300℃以上の高温であれば、燃料を改質しなくても銀触媒が十分に活性化しているため、NOx還元反応が十分に生じることに起因する。また、燃料を改質していないため、チタニアが活性化していても、燃料がCOまで一気に酸化するといった燃焼反応が生じにくいことに起因する。但し、触媒温度が300℃未満であれば、銀触媒が十分に活性化していないため、非改質燃料では十分な浄化率を得ることができず、浄化率は著しく悪化する。
図10は、チタニアを含んだ触媒層12bであって、僅かに硫黄被毒している状態の触媒層12bを用いて試験した結果を示す。但し、図9の試験結果を鑑み、触媒温度が300℃未満の場合には改質燃料を添加し、300℃以上の場合には非改質燃料を添加するといった具合に、改質モードを切り替えて燃料を添加して試験している。図示されるように、触媒温度が300℃よりも高い場合には、図9の300℃以上の領域と同様にして高い浄化率が得られている。一方、触媒温度が300℃未満の場合には、図7の300℃未満の領域と同様にして高い浄化率が得られている。この試験結果は、触媒温度が高い領域では改質度合いを低くすることがNOx浄化率向上に効果的であり、一方、触媒温度が低い領域では改質度合いを高くすることがNOx浄化率向上に効果的であることを示す。この点を鑑み、図5の制御では、ステップS20にて触媒温度が所定温度Ta以下であると判定された場合には、改質度合いを高くしている。
以上により、本実施形態に係るECU40は、チタニアの活性化度合いを推定する推定手段41aと、その活性化度合いに応じて還元剤の改質度合いを変化させるようにヒータ21およびオゾナイザ30の作動を制御する制御手段41bと、を備える。この制御手段41bは、図6〜図10の試験結果に基づき、チタニアの活性化度合いが大きいほど、還元剤の改質度合いを小さくしている。具体的には、チタニアが高活性の場合には、改質度合いを低減または改質停止させて、還元剤がNOxと反応することなく燃焼することを抑制する。その一方で、チタニアが低活性の場合には、改質度合いを増大させて、還元剤がNOxと反応することを促進させる。したがって、チタニアを触媒層12bに含ませることで硫黄被毒を抑制させつつも、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果を得ることができる。
図7と図8の試験結果を比較することで本発明者らは以下の知見を得た。すなわち、硫黄吸着量が多いほど、チタニアの活性化度合いが小さくなり、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果が得られるようになる。この知見を鑑み、本実施形態に係る推定手段41aは、触媒層12bへの硫黄成分の吸着量に基づきチタニアの活性化度合いを推定する。そのため、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
図7、図8および図9の試験結果から本発明者らは以下の知見を得た。すなわち、触媒温度が低いほどチタニアの活性化度合いが小さくなり、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果が得られるようになる。特に、触媒温度がチタニアの活性化温度(約300℃)未満である場合には、上記効果が顕著である。この知見を鑑み、本実施形態に係る推定手段41aは、触媒層12bの温度に基づきチタニアの活性化度合いを推定する。そのため、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
さらに、本実施形態に係る制御手段41bは、推定手段41aにより推定された活性化度合いに応じて、オゾナイザ30によるオゾン生成量を制御する。具体的には、図5のステップS32にて硫黄吸着量が第2閾値M2以下と判定された場合にはオゾナイザ30を停止させて弱改質制御を実行し、硫黄吸着量が第2閾値M2より多いと判定された場合にはオゾナイザ30を作動させて強改質制御を実行する。そのため、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
さらに、本実施形態に係る制御手段41bは、推定されたチタニアの活性化度合いに応じて、ヒータ21による加熱量を制御する。具体的には、図5のステップS20にて触媒温度が所定温度Taより大きいと判定された場合には、硫黄被毒が大きく進行していない限り、オゾナイザ30を停止させる弱改質制御を実行する。或いは、オゾナイザ30およびヒータ21を停止させる改質停止を実行する。その一方で、触媒温度が所定温度Ta以下と判定された場合には、オゾナイザ30を作動させて強改質制御を実行する。そのため、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
さらに本実施形態では、触媒層12bが有する被毒抑制成分には少なくともチタニアが含まれている。被毒抑制成分としてチタニアを採用した場合には、被毒抑制成分が活性化した状態であるか否かに応じて改質燃料が一気に燃焼する現象が顕著になる。よって、制御手段41bによる改質度合い制御の効果が、顕著に発揮される。
さらに本実施形態では、触媒層12bが有する還元触媒成分には少なくとも銀が含まれている。還元触媒成分として銀を採用した場合には、被毒抑制成分が活性化した状態であるか否かに応じて改質燃料が一気に燃焼する現象が顕著になる。よって、制御手段41bによる改質度合い制御の効果が、顕著に発揮される。また、このように銀を含む触媒層12bを採用することで、例えば白金触媒を採用した場合に比べて図4の部分酸化反応が生じやすくなる。よって、銀触媒を採用する本実施形態によれば、白金触媒を採用した場合に比べてNOx浄化率を向上できる。特に、銀触媒が活性化している温度領域のうち、低温の領域において、NOx浄化率向上の効果が顕著に発揮されるようになる。
さらに本実施形態では、ヒータ21により所定温度以上に加熱された還元剤を、空気中に含まれる酸素により部分的に酸化させて改質する。これによれば、燃料が部分酸化することを容易に実現でき、還元剤の改質を容易に実現できる。また、ヒータ21で燃料を加熱することにより、炭素数の少ない炭化水素化合物に燃料を分解させるクラッキングが生じるようになる。そして、クラッキングにより炭素数が少なくなった炭化水素は沸点が低くなるので、気化した燃料が液体に戻ることが抑制される。
さらに本実施形態では、強改質制御により冷炎反応を生じさせる時に、オゾナイザ30により生成されたオゾンを供給する。そのため、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化を図ることができる。よって、反応室20aでの燃料の滞留時間が短くなるように反応容器20を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、反応容器20の小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて、改質度合いを変更させている。これに対し、図11に示す本実施形態では、触媒温度の値に拘らず、硫黄吸着量に応じて改質度合いを変更させている。具体的には、図5のステップS20を廃止しており、硫黄吸着量が第2閾値M2より多ければ強改質制御、第1閾値M1以下であれば改質停止制御、第1閾値M1より多く、かつ第2閾値M2以下であれば弱改質制御に切り替える。
先述した通り、硫黄吸着量が多い程、改質度合いを大きくしても改質燃料が一気に燃焼する現象が生じにくくなる。そのため、触媒温度に拘らず硫黄吸着量に応じて改質度合いを変える本実施形態によっても、チタニアを触媒層12bに含ませることで硫黄被毒を抑制させつつも、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態では、改質制御の切り替えの判定に用いる第1閾値M1および第2閾値M2を固定の値に設定している。これに対し、図12に示す本実施形態では、第1閾値M1および第2閾値M2を触媒温度に応じて変更させる。具体的には、触媒温度が低いほど、第1閾値M1および第2閾値M2を低い値に変更する。要するに、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて改質度合いを変更させる。
硫黄吸着量が同じであっても、触媒温度が異なればチタニアの活性化度合いが異なり、改質燃料が一気に燃焼する現象の生じやすさが異なってくる。そのため、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて改質度合いを変更させる本実施形態によれば、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて、改質度合いを変更させている。これに対し、図13に示す本実施形態では、硫黄吸着量に拘らず、触媒温度に応じて改質度合いを変更させている。具体的には、図5のステップS30、S31、S32を廃止してステップS21、S22を設けている。これらのステップS21、S22により、触媒温度が第1閾値T1より低ければ強改質制御、第2閾値T2以上であれば改質停止制御、第2閾値T2より低く、かつ第1閾値M1以上であれば弱改質制御に切り替えられる。なお、第2閾値T2は第1閾値T1よりも高い温度に設定されている。
先述した通り、触媒温度が低い程、改質度合いを大きくしても改質燃料が一気に燃焼する現象が生じにくくなる。そのため、硫黄吸着量に拘らず触媒温度に応じて改質度合いを変える本実施形態によっても、チタニアを触媒層12bに含ませることで硫黄被毒を抑制させつつも、還元剤を改質することによる還元能力向上の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
上記第4実施形態では、改質制御の切り替えの判定に用いる第1閾値T1および第2閾値T2を固定の値に設定している。これに対し、図14に示す本実施形態では、第1閾値T1および第2閾値T2を硫黄吸着量に応じて変更させる。具体的には、硫黄吸着量が多いほど、第1閾値T1および第2閾値T2を高い値に変更する。要するに、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて改質度合いを変更させる。
触媒温度が同じであっても、硫黄吸着量が異なればチタニアの活性化度合いが異なり、改質燃料が一気に燃焼する現象の生じやすさが異なってくる。そのため、触媒温度および硫黄吸着量の両方の値に応じて改質度合いを変更させる本実施形態によれば、NOx浄化率を向上させる最適な改質度合いに制御することを、高精度で実現できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記各実施形態では、改質度合いを段階的に変化させている。具体的には、強改質制御、弱改質制御、改質停止制御の3段階に変化させている。これに対し、図15に示すように、硫黄吸着量が多いほど改質度合いを大きくするように変化させることを、硫黄吸着量に応じて徐々に変化させてもよい。また、図16に示すように、触媒温度が低いほど改質度合いを大きくするように変化させることを、触媒温度に応じて徐々に変化させてもよい。
触媒層12bは、銀担持ゼオライト、銀担持アルミナ及びチタニア以外の材料をさらに含んでいてもよい。例えば、触媒層12bは、白金、パラジウム及びロジウムなどの貴金属や、酸化セリウムなどの酸素貯蔵材料をさらに含んでいてもよい。
図2に示す実施形態では、オープンフロータイプのモノリス触媒を採用しているが、ウォールフロータイプのモノリス触媒やペレット触媒などの他のタイプの触媒を採用してもよい。
図11〜図14では、強改質制御、弱改質制御、改質停止制御の3段階に改質度合いを変化させている。これに対し、ステップS22、S32、S92を廃止して、強改質制御および改質停止制御の2段階に変化させてもよい。或いは、弱改質制御および改質停止制御の2段階に変化させてもよい。或いは、強改質制御および弱改質制御の2段階に変化させてもよい。
上記各実施形態では、オゾナイザ30の運転と停止およびヒータ21の運転と停止を切り替えることで改質度合いを変化させている。これに対し、オゾナイザ30やヒータ21への電力供給量を調節して、オゾン生成量や加熱量を調節することで改質度合いを変化させてもよい。
上記各実施形態では、銀を還元触媒成分として含んだ触媒層12bを用いているが、本発明はこのような銀触媒に限定されるものではなく、例えば銅または鉄を還元触媒成分として含んだ触媒層を用いてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置12がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させるNOx浄化システムに、本発明に係るNOx浄化システム制御装置(ECU40)を採用してもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質燃料を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
図1に示す実施形態では、車両に搭載されたNOx浄化システムにNOx浄化システム制御装置を適用させている。これに対し、定置式のNOx浄化システムにNOx浄化システム制御装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンにNOx浄化システム制御装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンにNOx浄化システム制御装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
図1に示す実施形態では、NOx浄化装置12の下流側にDPF13を配置している。これに対し、NOx浄化装置12の上流側にDPF13を配置してもよい。また、NOx浄化装置12とDPF13を一体に構成してもよい。具体的には、DPF13の担体に、触媒層12bを支持させてもよい。
ECU40(制御装置)が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
10…内燃機関、10ex…排気通路、12…NOx浄化装置、12a…基材、12b…触媒層、21…ヒータ(改質手段)、30…オゾナイザ(改質手段)、40…ECU(NOx浄化システム制御装置)、41a…推定手段、41b…制御手段、D…還元剤添加装置。

Claims (8)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元する還元触媒成分、および排気に含まれる硫黄成分による被毒を抑制する被毒抑制成分を含む触媒層(12b)と、前記触媒層を支持する基材(12a)とを有するNOx浄化装置(12)と、
    炭化水素化合物である還元剤を部分的に酸化させて改質する改質手段(21、30)を有し、前記内燃機関の排気通路(10ex)のうち前記NOx浄化装置の上流側へ改質された還元剤を添加する還元剤添加装置(D)と、を備えるNOx浄化システムに適用されたNOx浄化システム制御装置において、
    前記被毒抑制成分の活性化度合いを推定する推定手段(41a)と、
    前記活性化度合いに応じて前記改質の度合いを変化させるよう、前記改質手段の作動を制御する制御手段(41b)と、
    を備えることを特徴とするNOx浄化システム制御装置。
  2. 前記推定手段は、前記触媒層への前記硫黄成分の吸着量に基づき前記活性化度合いを推定することを特徴とする請求項1に記載のNOx浄化システム制御装置。
  3. 前記推定手段は、前記触媒層の温度に基づき前記活性化度合いを推定することを特徴とする請求項1または2に記載のNOx浄化システム制御装置。
  4. 前記改質手段は、前記還元剤の酸化に用いる空気に含ませるオゾンを生成するオゾナイザ(30)を有しており、
    前記制御手段は、前記推定手段により推定された活性化度合いに応じて、前記オゾナイザによるオゾン生成量を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のNOx浄化システム制御装置。
  5. 前記改質手段は、前記還元剤を加熱するヒータ(21)を有しており、
    前記制御手段は、前記推定手段により推定された活性化度合いに応じて、前記ヒータによる加熱量を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のNOx浄化システム制御装置。
  6. 前記被毒抑制成分には少なくともチタニアが含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のNOx浄化システム制御装置。
  7. 前記還元触媒成分には少なくとも銀が含まれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のNOx浄化システム制御装置。
  8. 前記還元剤添加装置と、請求項1〜7のいずれか1つに記載のNOx浄化システム制御装置(40)と、を備えることを特徴とする還元剤添加システム。
JP2015069950A 2015-03-30 2015-03-30 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム Expired - Fee Related JP6390492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069950A JP6390492B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
DE102016105653.7A DE102016105653B4 (de) 2015-03-30 2016-03-29 NOx-Reinigungssystemsteuerung und Reduktionsmittel-Zudosiersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069950A JP6390492B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191305A JP2016191305A (ja) 2016-11-10
JP6390492B2 true JP6390492B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56937307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069950A Expired - Fee Related JP6390492B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6390492B2 (ja)
DE (1) DE102016105653B4 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
JP2004216224A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc NOx吸蔵還元型触媒
CN101678322B (zh) * 2007-06-27 2012-10-03 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂载体的制造方法及废气净化催化剂载体
JP2009103020A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置
JP5178164B2 (ja) 2007-11-29 2013-04-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2010281309A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2011161834A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 NOx浄化触媒
CN103782001B (zh) * 2011-09-05 2016-09-14 日野自动车株式会社 废气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016105653A1 (de) 2016-10-06
DE102016105653B4 (de) 2022-05-12
JP2016191305A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451200B2 (ja) オゾン添加制御装置
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
US9488082B2 (en) Reducing agent supplying device
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6515481B2 (ja) オゾン供給装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2008194586A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2016065512A (ja) オゾン供給装置
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
JP6455377B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6090134B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP6369455B2 (ja) オゾン供給制御装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2018003654A (ja) 改質還元剤供給装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
US20180251374A1 (en) Ozone supply device
JP2017122424A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees