JP6387925B2 - 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6387925B2
JP6387925B2 JP2015171746A JP2015171746A JP6387925B2 JP 6387925 B2 JP6387925 B2 JP 6387925B2 JP 2015171746 A JP2015171746 A JP 2015171746A JP 2015171746 A JP2015171746 A JP 2015171746A JP 6387925 B2 JP6387925 B2 JP 6387925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
portable terminal
processing apparatus
connection state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050668A (ja
Inventor
吉村 智也
智也 吉村
功資 大島
功資 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015171746A priority Critical patent/JP6387925B2/ja
Priority to US15/254,495 priority patent/US10306098B2/en
Publication of JP2017050668A publication Critical patent/JP2017050668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387925B2 publication Critical patent/JP6387925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム、画像処理装置及びプログラムに関し、特に携帯端末と画像処理装置との無線通信による画像処理システムに関する。
従来、スマートフォンやタブレット型コンピュータなどの携帯端末と、無線通信によりデータの送受信を行う画像処理装置が知られている。これらの携帯端末から画像処理装置に対してジョブを実行させるためのコマンドを送信すると、コマンドを受信した画像処理装置においてコマンドに基づくジョブが実行される。ジョブの実行が終了すると、画像処理装置は携帯端末に対して無線通信によりジョブが終了したことを通知する。また、ジョブ実行中にエラー等が発生した場合にも、画像処理装置は携帯端末に対して無線通信により通知を行う。
そのため、従来は、携帯端末から画像処理装置にジョブを実行させるためのコマンドを送信してから、画像処理装置によるジョブ実行が終了して携帯端末に対して通知がなされるまでの間、携帯端末と画像処理装置との無線通信による接続状態を継続させるのが一般的である。ところが、画像処理装置がジョブを実行している間、携帯端末との無線通信による接続状態を継続させると、他の携帯端末がこの画像処理装置との間で無線通信を行うことができない場合がある。すなわち、画像処理装置が無線通信のためのアクセスポイントとなるインタフェースを内蔵する場合、複数台の携帯端末と同時に無線通信可能なチャンネルの数に上限がある。そして、画像処理装置が複数の携帯端末と同時に接続状態を確立しているチャンネル数が上限に達する状態になると、画像処理装置に対してジョブを実行させたいユーザーが画像処理装置との無線通信を確立できず、ジョブを送信できないという事態が生じる。
他方、画像処理装置との間で無線通信を確立させた携帯端末からコマンドが送信され、画像処理装置によりジョブが正常に実行されている間、画像処理装置と携帯端末との間においてデータ等の送受信がないことが多い。したがって、画像処理装置においてジョブが正常に実行されている間も無線通信を継続させることは、チャンネルの有効利用を妨げるものである。
ところで、携帯端末の通信を中継する基地局に接続される基地局制御装置に関して、通信状態が確立されているチャンネル数が上限値に達している場合に、携帯端末からの要求に応じてチャンネル予約を設定する基地局制御装置が提案されている(例えば特許文献1)。このような基地局制御装置によると、空きチャンネルが生じた場合に、設定された予約に基づいて携帯端末は基地局を経由して通信可能となるため、予約を設定した携帯端末のユーザーは、空きチャンネルを利用して通信を行うことができる。
特開平11−55731号公報
しかしながら、通信が長時間に亘るなどによって通信状態が確立されているチャンネルに空きが生じない場合、チャンネル予約を設定されている携帯端末は、空きチャンネルが生じない限り依然として通信を行うことができない状態にある。そのため、チャンネル予約を設定されていてもチャンネルを利用できない場合があり、特許文献1の技術によっても、チャンネルの有効利用を十分に図れない。
そこで本発明は、上記のような従来の問題点を解決課題としており、画像処理装置が備える無線通信用チャンネルを有効に利用可能な画像処理システム、画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、携帯端末と、前記携帯端末と無線通信可能な画像処理装置とを備える画像処理システムであって、前記携帯端末は、前記画像処理装置との接続状態を確立させるよう前記画像処理装置に対して接続要求を送信する接続要求手段と、前記画像処理装置との接続状態が確立されている場合に、前記画像処理装置にジョブを実行させる実行開始コマンドを送信するコマンド送信手段と、前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信する再接続要求手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記携帯端末から受信した前記接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、前記携帯端末から受信する前記実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、を備え、前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項2の発明は、携帯端末と、前記携帯端末と無線通信可能な画像処理装置とを備える画像処理システムであって、前記携帯端末は、前記画像処理装置との接続状態を確立させるよう前記画像処理装置に対して接続要求を送信する接続要求手段と、前記画像処理装置との接続状態が確立されている場合に、前記画像処理装置にジョブを実行させる実行開始コマンドを送信するコマンド送信手段と、前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信する再接続要求手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記携帯端末から受信した前記接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、前記携帯端末から受信する前記実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、前記再接続要求に応じて、前記接続状態が再度確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理システムであって、前記画像処理装置は、複数のチャンネルを備え、前記チャンネル毎に一の携帯端末と同時に通信可能であり、前記接続確立手段は、前記チャンネルの総数から所定数を減じた数のチャンネルにおいて前記携帯端末との接続状態が確立されている場合に、第1の携帯端末から受信する前記接続要求に対して接続を拒否すると共に、前記第1の携帯端末とは異なる第2の携帯端末から受信する前記再接続要求に応じて当該携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像処理システムであって、前記接続確立手段は、所定のユーザーにより使用される前記第1の携帯端末とは異なる第3の携帯端末からの接続要求を受信した場合に、接続を拒否することなく接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項5の発明は、請求項乃至4のいずれかに記載の画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段と、前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進行状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段とをさらに備えることを特徴とする構成である。
請求項6の発明は、請求項5に記載の画像処理システムであって、前記接続確立手段は、前記通知生成手段により前記通知が生成されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に対して接続を拒否することを特徴とする構成である。
請求項7の発明は、請求項5又は6に記載の画像処理システムであって、前記通知生成手段は、前記ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項8の発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の画像処理システムであって、前記通知生成手段は、前記ジョブの実行が終了した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項9の発明は、請求項5乃至8のいずれかに記載の画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた場合に、前記実行開始コマンドに対応する前記ジョブの進捗状況に関するジョブ情報を、当該ジョブを送信した前記携帯端末と関連付けて記憶する記憶手段をさらに備え、前記ジョブ監視手段は、前記ジョブの進捗状況に応じて前記ジョブ情報を更新し、前記通知生成手段は、前記ジョブ情報を参照して前記通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項10の発明は、請求項9に記載の画像処理システムであって、前記コマンド送信手段は、前記実行開始コマンドと共に当該実行開始コマンドに対応するジョブを識別する識別情報を送信し、前記再接続要求手段は、前記接続要求に前記識別情報を付加して前記再接続要求を生成し、前記記憶手段により記憶される前記ジョブ情報は、前記識別情報を含んでおり、前記接続確立手段は、前記ジョブ情報を参照して前記再接続要求に含まれる前記識別情報に基づいて前記再接続要求と前記接続要求とを判別することを特徴とする構成である。
請求項11の発明は、請求項5乃至10のいずれかに記載の画像処理システムであって、前記画像処理装置は、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行状況に応じて新たに前記コマンド受付手段により受け付けられた前記実行開始コマンドに対応するジョブの実行を待機させるジョブ待機手段をさらに備え、前記通知生成手段は、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項12の発明は、請求項11に記載の画像処理システムであって、前記通知生成手段は、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末のうち、前記エラーが発生したジョブと同じ種類のジョブに対応する携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項13の発明は、請求項乃至12のいずれかに記載の画像処理システムであって、前記切断手段は、前記データ送信手段により前記携帯端末に対して前記データが送信されると、前記携帯端末との接続状態を切断することを特徴とする構成である。
請求項14の発明は、携帯端末と無線通信可能な画像処理装置であって、前記携帯端末から受信した接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段とを備え、前記携帯端末は、接続状態が切断された後に、接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信し、前記画像処理装置は、さらに前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、を備え、前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項15の発明は、携帯端末と無線通信可能な画像処理装置であって、前記携帯端末から受信した接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、接続状態が切断された後に前記ジョブに関するデータを取得するための定期的に送信される再接続要求を前記携帯端末から受信する受信手段と、前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態が確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項16の発明は、請求項14又は15に記載の画像処理装置であって、複数のチャンネルを備え、前記チャンネル毎に一の携帯端末と同時に無線通信可能であり、前記接続確立手段は、前記チャンネルの総数から所定数を減じた数のチャンネルにおいて前記携帯端末との接続状態が確立されている場合に、第1の携帯端末から受信する前記接続要求に対して接続を拒否すると共に、前記第1の携帯端末とは異なる第2の携帯端末から受信する前記再接続要求に応じて接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項17の発明は、請求項14乃至16のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段と、前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進行状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段とをさらに備えることを特徴とする構成である。
請求項18の発明は、請求項17に記載の画像処理装置であって、前記通知生成手段は、前記ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項19の発明は、請求項17又は18に記載の画像処理装置であって、前記通知生成手段は、前記ジョブの実行が終了した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項20の発明は、請求項17乃至19のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行状況に応じて、新たに前記コマンド受付手段により受け付けられた前記実行開始コマンドに対応するジョブの実行を待機させるジョブ待機手段をさらに備え、前記通知生成手段は、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項21の発明は、請求項20に記載の画像処理装置であって、前記通知生成手段は、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末のうち、前記エラーが発生したジョブと同じ種類のジョブに対応する携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする構成である。
請求項22の発明は、請求項14乃至21のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記切断手段は、前記データ送信手段により前記携帯端末に対して前記データが送信されると、前記携帯端末との接続状態を切断することを特徴とする構成である。
請求項23の発明は、携帯端末と無線通信可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、前記携帯端末から受信する接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段として機能させ、前記携帯端末は、前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信し、前記プログラムは、前記画像処理装置を、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、
としてさらに機能させ、前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする構成である。
請求項24の発明は、携帯端末と無線通信可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、前記携帯端末から受信する接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段、ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段、前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段、前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段、接続状態が切断された後に前記ジョブに関するデータを取得するための定期的に送信される再接続要求を前記携帯端末から受信する受信手段、及び、前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態が確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、として機能させることを特徴とする構成である。
請求項25の発明は、請求項23又は24に記載のプログラムであって、前記画像処理装置を、前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段と、前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進捗状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段としてさらに機能させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、携帯端末からジョブの実行開始コマンドを受信した後に、画像処理装置が携帯端末との接続状態を切断するため、画像処理装置においてジョブが実行されている間、画像処理装置と携帯端末との接続状態は継続されない。画像処理装置による接続状態が切断されると、新たなジョブを画像処理装置に実行させたいユーザーの携帯端末と画像処理装置との間で接続状態を確立できる。よって、無線通信チャンネルの有効利用を促進可能となる。
画像処理システムの全体の構成例を示す図である。 画像処理システムを構成する携帯端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像処理システムを構成する画像処理装置のハードウェア及び機能構成の一例を示すブロック図である。 ジョブ情報の構成の一例を示す図である。 プリントジョブを実行させる場合の処理の一例を示すタイミングチャートである。 プリントジョブを実行させる場合の処理の一例を示すタイミングチャートである。 スキャンジョブを実行させる場合の処理の一例を示すタイミングチャートである。 携帯端末により行われる主要な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ジョブ送信処理の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。 再接続要求処理の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。 画像処理装置により行われる主要な処理手順の一例を示すフローチャートである。 再接続処理の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ジョブ実行処理の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらにつき重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における画像処理システム1の一構成例を示す図である。画像処理システム1は、携帯端末2と画像処理装置3とを備え、これらが無線により通信可能に接続された構成である。携帯端末2は、スマートフォンやタブレット型コンピュータなど無線通信機能を備える情報処理装置であり、オペレーティングシステム(OS)に加えて、画像処理装置3に対して所定の処理を実行させるためのジョブを生成、送信可能なアプリケーションプログラムを備える。
画像処理装置3は、プリント機能、スキャン機能などを備える複合機(Multi Functional Peripherals)で、携帯端末2と無線通信を行うため無線通信インタフェース32(図3参照)を備える。画像処理装置3は、無線通信のため例えば6〜10程度の複数のチャンネルを備えており、同時に複数台の携帯端末2と無線通信により接続可能である。画像処理装置3は、複数の携帯端末2a、2b及び2cとそれぞれ同時に接続状態を確立すると、各携帯端末2からプリント機能やスキャン機能に関するジョブを受信可能である。画像処理装置3は、携帯端末2a,2b,2cからジョブを受信すると、原則として受信した順に応じて最先に受信したジョブから実行し、それ以外のジョブの実行を待機させる。画像処理装置3は、チャンネル数を上限値とする数の携帯端末2と同時に接続可能である。ただし、本実施形態において、後述する再接続要求に応じて接続状態を確立するために、画像処理装置3は所定数の空きチャンネルを確保する。例えば、全チャンネルのうち所定数以上のチャンネルにおいて接続状態が確立されている場合、画像処理装置3は、新たに受信した接続要求を拒否する。
携帯端末2は、自機から所定距離以内に画像処理装置3を検知すると、画像処理装置3に対して接続状態を確立させることを要求する接続要求を送信する。一例として画像処理装置3は、画像処理装置3から所定距離内において受信可能な電波を携帯端末2に対して発する。そして携帯端末2は、画像処理装置3から発せられる電波をOSの機能により受信することができる。携帯端末2のOSは、画像処理装置3から発せられる電波を受信すると、無線通信可能な接続先として画像処理装置3を検知する。図1の例において、携帯端末2aを保持するユーザーが画像処理装置3に近づくことにより、携帯端末2aが自機から所定距離以内において画像処理装置3を検知する。そしてユーザーが無線通信の接続先として画像処理装置3を指定すると、携帯端末2aのOSは、画像処理装置3に対し接続要求を送信する。尚、携帯端末2aのOSは、無線通信可能なアクセスポイントとして、画像処理装置3以外のアクセスポイントを検知していないときには、画像処理装置3を検知したタイミングで自動的に接続要求を送信するようにしても良い。
画像処理装置3は、携帯端末2aから送信される接続要求を受信したとき、空いているチャンネルがあれば接続要求に対して接続を許可し、携帯端末2aとの接続状態を確立させる。同様に、携帯端末2bから接続要求を受信した場合に、利用可能なチャンネルがあれば画像処理装置3は携帯端末2bとの接続を許可し、接続状態を確立させる。携帯端末2cから接続要求を受信した場合に、画像処理装置3が備える全チャンネルのうち所定数以上のチャンネルにおいて携帯端末2との接続状態が確立されているときには、画像処理装置3は携帯端末2cからの接続要求を拒否する。すなわち、画像処理装置3は、所定数未満のチャンネルにおいて接続状態が確立されている場合には携帯端末2から受信した接続要求を許可し、接続状態を確立させる。これに対し、所定数以上のチャンネルにおいて接続が確立されている場合、画像処理装置3は接続要求を拒否し、携帯端末2との無線による接続状態を確立させない。
画像処理装置3と携帯端末2aとの接続状態が確立されている状態において、ユーザーは、携帯端末2aを操作することによりアプリケーションの起動指示を行うと、携帯端末2aにおいてアプリケーションプログラムが実行され、画像処理装置3と連携するアプリケーションを起動させることができる。携帯端末2aにおいてアプリケーションが起動されると、ユーザーは、プリントやスキャンなど画像処理装置3に所定の処理を行わせるための設定を、携帯端末2aを操作することにより行うことが可能である。すなわち、携帯端末2aにおいてアプリケーションが起動されると、アプリケーションは、画像処理装置3と無線通信を行い、画像処理装置3においてプリントやスキャンなどのジョブを実行させるための操作画面を携帯端末2の表示部19(図2参照)に表示させる。また、ユーザーによるジョブの設定操作を受け付け、ユーザーによる操作部17(図2参照)に対する操作入力に応じて画像処理装置3に実行させるジョブを生成する。そしてアプリケーションはジョブを生成すると、ユーザーの実行指示に応じて携帯端末2aから画像処理装置3に対してジョブの実行を開始させるため実行開始コマンドを送信する。例えばプリントジョブの場合、このとき送信される実行開始コマンドに、印刷対象となる文書などの画像データが付加される。そして画像処理装置3は、携帯端末2aから送信されるジョブの実行開始コマンドを受信すると、そのコマンドに応じてジョブの実行を開始する。
ところで、携帯端末2aにおいてアプリケーションが起動されたとき、携帯端末2aのOSが既に画像処理装置3とは異なるアクセスポイントに接続していることがある。その場合、アプリケーションは、OSに対し、画像処理装置3との接続状態を確立することを要求する。これにより、携帯端末2aのOSは、既に接続しているアクセスポイントを開放し、画像処理装置3に対して接続要求を送信することにより、所定距離の範囲内にある画像処理装置3との接続状態を確立する。
なお、上記と異なり、アプリケーションの起動時に携帯端末2aと画像処理装置3との接続状態が確立されていない場合、アプリケーションがOSに代わって携帯端末2aの所定距離の範囲内にある画像処理装置3を検索し、画像処理装置3を検知した場合にその画像処理装置3に対して接続要求を送信するようにしてもよい。その結果、携帯端末2aと画像処理装置3との接続状態が確立されると、アプリケーションは、ユーザーの設定操作に基づいて生成したジョブを画像処理装置3に対して送信可能となる。
そして画像処理装置3は、例えば携帯端末2aからプリントジョブを受信すると、携帯端末2aとの接続状態を一旦切断する。そして画像処理装置3は、受信したプリントジョブを実行する。ただし、画像処理装置3は、プリントジョブを受信したときに別のプリントジョブを実行中である場合には、受信したプリントジョブを待機ジョブとして管理し、現在実行中のプリントジョブが終了した後に待機ジョブを読み出して実行する。
画像処理装置3は、携帯端末2aからプリントジョブの受信を完了すると、携帯端末2aとの接続状態を一時的に切断する。これにより、画像処理装置3が携帯端末2と通信を行うための少なくとも1つのチャンネルが空くことになる。そこで、新たにジョブを画像処理装置3に送信するために、別の携帯端末2bから画像処理装置3に対して接続要求が送信されると、画像処理装置3は、その空きチャンネルを利用して別の携帯端末2bとの接続状態を確立可能である。
一方、画像処理装置3との接続状態が切断されると、携帯端末2aは画像処理装置3に対して接続状態を確立させるよう再接続要求を送信する。携帯端末2aから再接続要求を受信すると、画像処理装置3は、携帯端末2aから受信したプリントジョブの実行状況を確認する。例えば、画像処理装置3は、プリントジョブの実行が終了している場合や、プリントジョブ実行途中でエラーが発生している場合などのように所定のイベントの発生の有無を確認する。そして画像処理装置3は、所定のイベントが発生している場合、携帯端末2aに対して通知を行う必要があると判断し、携帯端末2aの再接続要求を許可すると共に、携帯端末2aとの接続状態を再度確立させる。これに対し、携帯端末2aから受信したプリントジョブの実行状況に関して何らイベントが発生しておらず、携帯端末2aに対する通知を行う必要がない場合には、画像処理装置3は携帯端末2aの再接続要求を拒否する。この場合、画像処理装置3と携帯端末2aとの接続が切断された状態が継続する。
また画像処理装置3は、携帯端末2aからの再接続要求に応じて携帯端末2aとの接続状態を再度確立させると、携帯端末2aに対して必要な通知を送信する。そして携帯端末2aに対する通知の送信処理が完了すると、画像処理装置3は携帯端末2aとの接続状態を切断する。画像処理装置3から通知を受信した携帯端末2は、図2に示す表示部19に通知に応じた表示画面を表示させる。画像処理装置3は、携帯端末2aに対する通知が必要なときに携帯端末2aとの接続状態を確立し、通知が必要でないときには携帯端末2aとの接続状態を切断する。これにより、携帯端末2aと画像処理装置3との間でデータ等の送受信を行うために必要な場合に接続状態が確立され、データ等の送受信が行われない間は接続状態が切断されるため、チャンネルの有効利用が促進される。
次に、携帯端末2及び画像処理装置3の構成について説明する。図2は、携帯端末2の機能構成の一例を示すブロック図である。
携帯端末2は、CPU5と、記憶部7と、画像処理装置3やその他の外部デバイスとの無線通信におけるインタフェースとなる無線通信インタフェース10と、ユーザーが操作入力を行うための操作部17と、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部19とを備える。表示部19は、例えば所定の画面サイズを有する液晶ディスプレイなどで構成され、様々な表示画面を表示することができる。操作部17は、例えば表示部19の画面上に配置されるタッチセンサなどにより構成される。ユーザーは、表示部19に表示される表示画面を参照しながら操作部17に対して入力操作を行い、画像処理装置3に対してジョブの実行を指示したり、ジョブ実行のための設定操作を行ったりすることができる。記憶部7には、オペレーティングシステム20と、画像処理装置3にジョブを実行させるため機能するアプリケーションプログラム22と、外部デバイスとの接続履歴に関する接続履歴情報23が格納される。携帯端末2が起動すると記憶部7のオペレーティングシステム20が読み出されて実行され、CPU5は、画像処理装置3に対して接続状態を確立させるよう接続要求を送信する接続要求部12として機能する。例えば、接続要求部12は、画像処理装置3から携帯端末2に対して発する電波を検知すると、記憶部7に記憶される接続履歴情報23を参照する。画像処理装置3との接続履歴が接続履歴情報23に記録されている場合、接続要求部12は、画像処理装置3が無線通信可能なデバイスであることを認識する。そして接続要求部12は、無線通信インタフェース10が他のアクセスポイントに接続していない状態であれば、画像処理装置3に対して接続要求を送信し、画像処理装置3との接続状態を確立する。
これに対し、無線通信インタフェース10が他のアクセスポイントに接続中である場合、接続要求部12は、画像処理装置3に対して接続要求を送信せず、他のアクセスポイントに対する接続状態を継続させる。ただし、接続要求部12は、他のアクセスポイントに対する接続状態を継続させる場合であっても、無線通信可能な画像処理装置3が所定距離内にあることをユーザーに対して報知するようにしても良い。そして画像処理装置3との接続指示を検知すると、接続要求部12は、無線通信インタフェース10に他のアクセスポイントとの接続状態を開放させ、更に無線通信インタフェース10から画像処理装置3に対して接続要求を送信する。
また無線通信インタフェース10が画像処理装置3との接続状態を確立していないときにアプリケーションプログラム22が実行され、携帯端末2においてアプリケーションが起動すると、接続要求部12は、アプリケーションからの要求に基づき、無線通信インタフェース10を介して画像処理装置3に接続要求を送信する。尚、このような接続要求部12は、オペレーティングシステム20としてではなく、アプリケーションの一つの機能として設けられるものであっても構わない。この場合、アプリケーションプログラム22が実行され、CPU5が接続要求部12として機能すると、接続要求部12は、画像処理装置3に対して接続要求を送信する。
またCPU5は、ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じてアプリケーションプログラム22を実行することにより、携帯端末2aにおいてアプリケーションを起動させると、さらにコマンド生成部13、コマンド送信部14及び再接続要求部15として機能する。コマンド生成部13は、ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じて、画像処理装置3に実行させるジョブ及びそのジョブの実行開始コマンドを生成する処理部である。コマンド送信部14は、画像処理装置3との接続状態が確立されている場合に、画像処理装置3に前記コマンド生成部13により生成された実行開始コマンドを送信する処理部である。プリントジョブの場合、コマンド送信部14はプリントジョブの実行開始コマンドと共にプリントの対象となるドキュメントデータを送信する。スキャンジョブの場合、コマンド送信部14は、スキャンジョブの実行開始コマンドを送信する。画像処理装置3がスキャンジョブの実行開始コマンドを受信すると、ユーザーにより原稿の載置位置にセットされた原稿の読み取りを開始し、スキャンを実行する。
再接続要求部15は、コマンド送信部14により実行開始コマンドが画像処理装置3に対して送信され、実行開始コマンドを受信した画像処理装置3により接続状態が切断された後に、画像処理装置3に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信する処理部である。画像処理装置3に対してコマンド送信部14により実行開始コマンドを送信し、画像処理装置3が実行開始コマンドを受信すると、画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を切断する。本実施形態において、画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を切断すると、携帯端末2に対して接続状態を切断したことを通知する切断通知を送信する。再接続要求部15は、切断通知を受信すると、定期的に画像処理装置3に対して再接続要求を送信する。再接続要求部15は、画像処理装置3に対して接続状態を確立するよう要求する接続要求に、例えばジョブIDなどジョブを識別する識別情報を付加して再接続要求を生成する。ジョブIDは、コマンド生成部13により実行開始コマンドが生成される際に付与される。再接続要求に応じて画像処理装置3との接続状態が確立され、画像処理装置3からの通知を受信すると、携帯端末2は、表示部19に通知に応じた表示画面を表示させる。
次に、画像処理装置3の構成について説明する。図3は、画像処理装置3のハードウェアおよび機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置3は、画像処理装置3の動作を制御する制御部30と、携帯端末2との無線通信におけるインタフェースとなる無線通信インタフェース32と、ハードディスクなど不揮発性の記憶装置34と、スキャンジョブを実行するスキャナ部36と、プリントジョブを実行するプリンタ部38とを備える。制御部30は、CPU40と、メモリなど不揮発性の記憶部42をさらに備える。
無線通信インタフェース32は複数のチャンネルを備え、チャンネル毎に一台の携帯端末2との無線通信を確立する。CPU40は、例えば記憶装置34に記憶されるプログラムが実行されることにより、携帯端末2から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付部45と、コマンド受付部45により受け付けられた実行開始コマンドに応じてジョブの実行を制御するジョブ制御部47と、ジョブ制御部47によるジョブの実行状況に応じて携帯端末2に対してジョブに関する通知を生成する通知生成部49と、ジョブに関して生成されたデータを携帯端末2に送信するデータ送信部50と、携帯端末2との通信状態の確立及び切断を制御する通信制御部52として機能する。
コマンド受付部45は、携帯端末2から受信する実行開始コマンドを受け付ける処理部である。コマンド受付部45により実行開始コマンドが受け付けられると、ジョブ制御部47は、他のジョブを実行中でない場合、受け付けられたコマンドに応じてジョブの実行を開始する。他のジョブを実行中である場合、ジョブ制御部47は、実行開始タイミングが到来するまでの間、受け付けられたコマンドを待機させる。コマンド受付部45はまた、実行開始コマンドを受け付けると、通信制御部52に対して実行開始コマンドを受け付けたことを通知する。コマンド受付部45から通知を受けると、通信制御部52は、実行開始コマンドを送信した携帯端末2との接続状態を切断する。
コマンド受付部45は、実行開始コマンドを受け付けると、実行開始コマンドに対応するジョブの進捗状況に関するジョブ情報55を生成し、記憶部42に記憶させる。ジョブ情報55は、コマンド受付部45により実行開始コマンドが受け付けられたときからジョブの進捗状況を示す情報である。ジョブ情報55は、後述するようにジョブ制御部47の監視部60により更新されると共に、ジョブの実行が終了して携帯端末2に対する終了通知が送信されると記憶部42から消去される。図4は、記憶部42に記憶されるジョブ情報55の一例を示す表である。ジョブ情報55は、実行開始コマンドを送信した携帯端末2に対応する端末ID55aと、認証部54により認証されたユーザーに対応するユーザー名55bと、携帯端末2との接続状態を示す接続状態55cと、受け付けられたジョブのジョブ種別55dと、受け付けられたジョブに対応するジョブID55eと、ジョブの進捗状況に対応するジョブ処理状態55fと、携帯端末2に対する通知の有無を示す通知情報55gと、再接続を許可するか否かを示す再接続許可情報55hとを備える。
コマンド受付部45は、実行開始コマンドを受け付けると、実行開始コマンドを送信した携帯端末2に対応する端末IDと、ジョブの種別に応じてジョブ種別55dと、ジョブに対応するジョブID55eとを反映するジョブ情報55を生成する。
ジョブ制御部47はさらに、コマンド受付部45により受け付けられた実行開始コマンドに応じてジョブを実行させる実行部56と、実行部56により他のジョブが実行中である場合やエラーなどにより実行部56によりジョブを実行できない場合に、コマンド受付部45に受け付けられた実行開始コマンドを待機させる待機部58と、ジョブの実行状況、或いは待機状況を監視する監視部60とを備える。実行部56は、コマンド受付部45により受け付けられた順に実行開始コマンドに基づいて、スキャナ部36やプリンタ部38にジョブを実行させる処理部である。実行部56は、実行開始コマンドの開始タイミングが到来するとジョブの実行を開始させる。例えばスキャンジョブの場合、スキャナ部36に原稿を読み取らせてスキャンデータを生成させる。プリントジョブの場合、プリンタ部38にドキュメントデータに応じた画像を形成させて印刷用紙など印刷媒体に画像を印刷させる。
待機部58は、実行部56によるジョブの実行状況に応じて新たにコマンド受付部45により受け付けられた実行開始コマンドに対応するジョブの実行を待機させる処理部である。コマンド受付部45により実行開始コマンドが受け付けられた場合、実行部56により当該実行開始コマンドに応じてジョブが実行される。しかし、コマンド受付部45により実行開始コマンドが受け付けられたときに、実行部56により他のジョブが実行されている場合や、画像安定化処理などの処理が実行されている場合に、待機部58は、コマンド受付部45により受け付けられた順に、未だ実行されていない実行開始コマンドに対応するジョブを待機させる。すなわち待機部58は、先に受け付けられたジョブが実行部56により実行される間、他のジョブを待機させる。また、待機部58は、画像安定化処理などの処理が実行されている間、全てのジョブを待機させる。
監視部60は、実行部56によるジョブの進捗状況を監視する。監視部60は、実行部56によりジョブが実行されている間、常時監視し、例えばジョブ実行の終了、或いはジョブ実行中におけるエラーなど所定の状態が発生したか否かを判定する。所定の状態の発生を検知した場合、監視部60は、通知生成部49に所定の状態の発生を通知する。また、監視部60は、待機部58により待機されるジョブの待機状況を監視し、いずれのジョブが現在待機しているのか監視する。監視部60は、ジョブの進行状況や待機状況を監視し、監視結果に応じて記憶部42に記憶されるジョブ情報55を更新する。監視部60は、ジョブ実行の終了やエラーの発生など所定の状態が発生した場合に、記憶部42のジョブ情報55のジョブ処理状態55fを反映させてジョブ情報55を更新する。
通知生成部49は、監視部60により監視されるジョブの進捗状況に応じてジョブに関する通知を生成する処理部である。例えば、監視部60によりジョブ実行が終了したことが検知されると、通知生成部49は、携帯端末2に対するジョブ実行終了通知を生成する。また、監視部60によりジョブ実行中にエラーが発生したことが検知されると、通知生成部49は、携帯端末2に対するエラー発生通知を生成する。或いは、通知生成部49は、所定時間ごとに記憶部42に記憶されるジョブ情報55を参照して、ジョブ処理状態55fに示されるジョブの実行状況に応じて携帯端末2に対する通知を生成してもよい。通知生成部49は、携帯端末2に対する通知を生成すると共に、生成した通知が送信されるまでの間保持する。また、通知生成部49は、携帯端末2に対する通知を生成すると、ジョブ情報55の通知情報55gを更新する。
通知生成部49は、一の携帯端末2から送信された実行開始コマンドに対応するジョブの実行中にエラーが発生した場合に、待機中のジョブに対応する携帯端末2に対するエラー発生通知を生成してもよい。例えば通知生成部49は、図4の例に示す端末Cから送信されたスキャンジョブについてエラーが発生したことを検知すると、ジョブ処理状態55fにおいて待機中であることが示されているプリントジョブに対応する端末Bと、同じく待機中であることが示されている端末Dに対して、スキャンジョブ実行中にエラーが発生したことを知らせる通知を生成する。これにより、端末B又は端末Dを使用するユーザーが通知を受け取ることにより、これらのユーザーが画像処理装置3において発生しているエラーを解消するための措置をとることが期待できる。なお、通知生成部49は、待機させられているジョブに対応する携帯端末2のうち、エラーが発生したジョブと同じ種類のジョブに対応する携帯端末2に対する通知を生成してもよい。図例では、スキャンジョブの実行中にエラーが発生している。そこで、通知生成部49は、スキャンジョブを待機させられている端末Dに対して、スキャンジョブ実行中にエラーが発生したことの通知を生成する。通知を受信した端末Dを使用するユーザーは、自らが画像処理装置3に実行させようとしているスキャンジョブの実行が遅滞するおそれがあることを認識可能である。そうすると、端末Dを使用するユーザーは、スキャンジョブ実行が遅延することを防止するため、現在発生しているエラーを解消するための措置をとる。これにより、現在画像処理装置3において発生しているエラーを解消可能となる。
図3に戻り、データ送信部50は、コマンド受付部45により実行開始コマンドが受け付けられた後に生成されたジョブに関するデータを、携帯端末2との接続状態が確立されると携帯端末2に対して送信する処理部である。データ送信部50により携帯端末2に対して送信されるジョブに関するデータとして、例えば通知生成部49により生成された通知や、実行部56によりスキャンジョブが実行されて生成されたスキャンデータを含む。データ送信部50は、画像処理装置3と携帯端末2との接続状態が確立されると、通知生成部49により生成された当該携帯端末2に対する通知が保持されている場合に、通知を携帯端末2に対して送信する。データ送信部50は、通知を携帯端末2に送信すると、ジョブ情報55の通知情報55gを更新する。図4の例において、データ送信部50は、通知情報55gにおいて通知を「なし」に更新する。また、実行部56によりスキャンジョブが実行されてスキャンデータが生成された場合に、データ送信部50は、当該スキャンジョブを送信した携帯端末2との接続状態が確立されると、携帯端末2に対してスキャンデータを送信する。
通信制御部52は、携帯端末2との接続状態を確立させる確立部62と、携帯端末2との接続状態を切断する切断部64とを備える。確立部62は、携帯端末2から受信した接続要求に応じて携帯端末2との接続状態を確立させる処理部である。また、携帯端末2から再接続要求を受信した場合において、確立部62は、データ送信部50によりデータが未だ送信されていない場合に、携帯端末2から受信した再接続要求に応じて携帯端末2との接続状態を確立させる。確立部62は、再接続要求を受信すると、ジョブ情報55を参照して再接続要求を送信した携帯端末2に対応する通知情報55gにおいて「通知あり」である場合、再接続要求に応じて当該携帯端末2との接続状態を確立させる。他方、確立部62は、通知生成部49により通知が生成されていない場合、携帯端末2から受信した再接続要求に対して接続を拒否する。通知情報55gにおいて「通知なし」である場合、確立部62は、携帯端末2から受信した再接続要求を拒否するのである。なお、再接続要求を送信した携帯端末2の通知情報55gが「通知あり」である場合であって、ジョブ種別55dがスキャンジョブであり、しかもジョブ処理状態55fにおいてスキャンジョブが「正常終了」したことが示されているときには、確立部62は、当該携帯端末2から受信した再接続要求に応じて接続状態を確立させる。そして、接続状態が確立されると、データ送信部50によりスキャンデータが当該携帯端末2に対して送信される。
確立部62は、再接続要求に含まれる識別情報に基づいて再接続要求と新規のジョブを送信するための接続要求とを識別する。識別情報には、携帯端末2において接続要求に付加されるジョブIDが含まれる。確立部62は、携帯端末2から接続要求を受信すると、接続要求に付加されるジョブIDを読み取る。そして、確立部62はジョブ情報55を参照して、読み取ったジョブIDと一致するジョブIDを備えるジョブに関するジョブ情報55が有るか否かを判定する。受信した接続要求に付加されるジョブIDと一致するジョブIDがある場合、受信した接続要求は再接続要求であると判定する。再接続要求であると判定すると、確立部62は、上記のように通知情報55gが「通知あり」の場合、あるいはスキャンジョブが正常終了している場合に、接続要求に応じて接続状態を確立させる。
他方、受信した接続要求に付加されるジョブIDと一致するジョブIDを備えるジョブ情報55がない場合、確立部62は、受信した接続要求が再接続要求ではなく、新規のジョブを送信するための接続要求であると判定する。そして、新規のジョブを送信するための接続要求であると判定した場合、確立部62は、無線通信インタフェース32に備える全チャンネルのうち所定数以上のチャンネルにおいて携帯端末2との接続状態が確立されているならば、当該接続要求を拒否する。例えば、チャンネル総数が8で、そのうち6つのチャンネルにおいてそれぞれ携帯端末2との接続状態が確立されている場合、確立部62は、当該接続要求を拒否する。これに対し、再接続要求の場合には、確立部62は接続要求に応じて接続状態を確立させる。これにより、画像処理装置3は、携帯端末2から受信する再接続要求に応じるためのチャンネルを確保できるため、携帯端末2に対する通知などジョブに関するデータが未送信の状態で画像処理装置3に保持されている場合、再接続要求に応じて接続状態を確立させることにより、スムーズにこれらのデータを携帯端末2に送信可能となる。なお、確立部62は、管理者など所定のユーザーにより使用される携帯端末2からの接続要求を受信した場合、所定数のチャンネル(上記の例では、6つのチャンネル)において既に接続状態が確立されている場合であっても、接続要求に応じて接続状態を確立させる。確立部62は、予め記憶部42に記憶される管理者など所定のユーザーにより使用される携帯端末2の端末IDなどの情報を参照し、これら所定のユーザーが使用する携帯端末2からの接続要求である場合、接続要求に応じて接続状態を確立させる。
切断部64は、携帯端末2との接続状態を切断する処理部である。切断部64は、携帯端末2から実行開始コマンドを受信した後に、携帯端末2との接続状態を切断する。確立部62が接続要求に応じて接続状態を確立させ、携帯端末2からジョブを実行させるため実行開始コマンドが送信され、コマンド受付部45が実行開始コマンドを受け付けると、コマンド受付部45から通信制御部52に実行開始コマンドを受け付けたことが通知される。コマンド受付部45から通知を受けると、切断部64はこの実行開始コマンドを送信した携帯端末2との接続状態を切断する。これにより、画像処理装置3においてジョブが実行される間、或いは待機する間、携帯端末2との接続状態を切断することにより、無線通信のチャンネルを空けることができる。そして、新たな接続要求を受け付けることが可能となり、チャンネルの有効利用を促進するのである。また、切断部64は、携帯端末2との接続状態を切断すると、ジョブ情報55の接続状態55cを「接続状態なし」に更新する。
また、切断部64は、データ送信部50により携帯端末2に対してデータが送信されると、携帯端末2との接続状態を切断する。すなわち、携帯端末2に対する通知が未送信の状態で保持される場合、確立部62は当該携帯端末2からの再接続要求に応じて接続状態を確立させる。そして、接続状態が確立されると、データ送信部50は当該携帯端末2に対して通知を送信する。データ送信部50により通知が送信されると、切断部64は当該携帯端末2との接続状態を切断することにより、無線通信のチャンネルを空けることができる。また、スキャンジョブ実行によりスキャンデータが生成済みの場合、携帯端末2からの再接続要求に応じて接続状態が確立されると、データ送信部50は当該携帯端末2に対してスキャンデータを送信する。そして、データ送信部50によるスキャンデータ送信が終了すると、切断部64は当該携帯端末2との接続状態を切断する。
CPU40は、画像処理装置3に対して接続要求を送信した携帯端末2につきユーザー認証を行う認証部54として機能してもよい。携帯端末2から接続要求を受け付けると、認証部54は、接続要求から到来端末2の端末IDを読み取り、例えば記憶装置34に記憶される認証情報データベース35に照会してユーザー認証を行う。認証部54は、携帯端末2を操作するユーザーに端末IDの入力を要求してもよく、また、端末IDに加えてパスワードの入力を要求してもよい。認証情報データベース35には、端末IDやパスワードと紐付けて、ユーザーに関する情報や当該ユーザーが利用可能な画像処理装置3の機能に関する権限情報などが含まれる。認証部54は、ユーザー認証が完了すると、ジョブ情報55のユーザー名55bを更新する。なお、ユーザー認証に失敗しても画像処理装置3との接続状態を確立させてもよいのであり、この場合、ユーザー名55bにユーザー名は反映されない。
次に、本実施形態における携帯端末2と画像処理装置3との間で行われる通信の流れについて説明する。図5は、プリントジョブを実行させる場合の携帯端末2と画像処理装置3との通信の流れの一例を示すタイミングチャートである。まず、携帯端末2が起動すると共に(プロセスP1)、画像処理装置3が起動する(プロセスP2)。携帯端末2は、画像処理装置3を検知すると(プロセスP4)ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じて接続要求を送信する(プロセスP6)。画像処理装置3は、無線通信インタフェース32におけるチャンネルの空き状況を確認し、新規のジョブ送信のための接続要求を許可する場合に接続状態を確立させる(プロセスP8)と共に、接続許可を携帯端末2に送信する(プロセスP10)。
携帯端末2は、ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じてアプリケーションを起動させる(プロセスP12)。アプリケーションが起動すると、携帯端末2は、表示部19にジョブの設定を行うための設定画面を表示させる。この設定画面が表示された状態において、携帯端末2は、ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じて画像処理装置3に実行させるジョブを生成する。なお、アプリケーションの起動タイミングは、携帯端末2と画像処理装置3との接続状態が確立されるタイミング(プロセスP8)より前であってもよい。アプリケーションが起動すると、携帯端末2は画像処理装置3に対してユーザー認証のため認証情報を送信する(プロセスP14)。画像処理装置3は認証情報を受信すると、認証情報データベース35を参照し、認証に成功した場合に認証済み通知を携帯端末2に送信する(プロセスP18)。次に携帯端末2は、ユーザーの設定に応じたジョブが生成された場合に、当該ジョブの実行を要求するジョブ処理要求を送信する(プロセスP20)。例えば、カラー印刷や両面印刷などを利用する権限があるかを確認するのである。ジョブ処理要求を受信すると、画像処理装置3は認証情報データベース35に含まれる権限情報を参照し(プロセスP22)、当該ユーザーが利用可能な機能であればジョブ処理許可を携帯端末2に送信する(プロセスP24)。ジョブ処理許可を受信すると、携帯端末2は、当該ジョブを実行させるため実行開始コマンドとプリントの対象となるドキュメントデータからなるジョブデータを送信する(プロセスP26)。
画像処理装置3は、受信したジョブデータを受け付けると(プロセスP28)ジョブ情報55を生成して登録する(プロセスP20)。ジョブデータを受信すると、画像処理装置3は携帯端末2に対して接続状態を切断することを通知する切断通知を送信する(プロセスP32)。そして、画像処理装置3は接続状態を切断する(プロセスP34)。画像処理装置3はさらに、ジョブの実行開始タイミングが到来すると、ジョブの実行を開始する(プロセスP36)。携帯端末2は、画像処理装置3から切断通知を受信すると、定期的に再接続要求を画像処理装置3に対して送信する(プロセスP38)。再接続要求を受信すると、画像処理装置3はジョブ情報55を参照し(プロセスP40)、携帯端末2に対する通知が保持されていない場合、再接続要求を拒否し、接続拒否を携帯端末2に通知する(プロセスP42)。ジョブ実行中にエラーが発生すると(プロセスP44)画像処理装置3は携帯端末2に対するエラー発生通知を生成する(プロセスP46)と共に、ジョブ情報55を更新し、通知情報55gを「通知あり」にする(プロセスP48)。
エラー発生通知が生成された後に、携帯端末2から画像処理装置3に対して再接続要求が送信されると(プロセスP50)、画像処理装置3は、ジョブ情報55を参照して(プロセスP52)通知があることを確認すると、接続状態を確立させる(プロセスP54)。そして、画像処理装置3から携帯端末2に対して接続許可を送信し(プロセスP56)、エラー発生通知を送信する(プロセスP58)。携帯端末2は、接続許可を受信すると(プロセスP56)再接続要求の送信を停止させる。画像処理装置3は、エラー発生通知を送信すると、携帯端末2との接続状態を切断する(プロセスP60)。エラー発生通知を受信すると(プロセスP62)、携帯端末2は、エラー発生通知に応じたエラーメッセージを表示部19に表示させ、ユーザーにエラーが発生したことを認識させる。画像処理装置3は、ジョブデータを受け付けた後に接続状態を切断する(プロセスP34)と、再接続要求に応じて接続状態を確立させるまで(プロセスP54)の間(時間t1)、チャンネルを他の携帯端末2との接続に利用可能にすることができる。また、携帯端末2は、画像処理装置3から切断通知を受信してから(プロセスP32)接続許可を受信するまで(プロセスP82)の間(時間t2)、定期的に再接続要求を画像処理装置3に対して送信する。これにより、画像処理装置3において携帯端末2に対する通知が生成された場合に、適宜画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を確立させ、携帯端末2に通知を送信することができる。
図6は、プリントジョブを実行させる場合の携帯端末2と画像処理装置3との通信の流れの一例を示すタイミングチャートである。図例のプロセスP1乃至プロセスP42の通信は、図5において説明した通信と同様であり、説明を省略する。画像処理装置3がプリントジョブを終了させると(プロセスP70)、終了通知を生成する(プロセスP72)と共にジョブ情報55の通知情報55gを「通知あり」に更新する(プロセスP74)。終了通知を生成した後に携帯端末2から再接続要求が送信されると(プロセスP76)、画像処理装置3はジョブ情報55を参照して「通知あり」であることを確認し(プロセスP78)、接続状態を確立させる(プロセスP80)。そして、画像処理装置3は接続許可を携帯端末2に送信すると共に(プロセスP82)、ジョブ終了通知を送信する(プロセスP84)。ジョブ終了通知を送信すると、画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を切断する(プロセスP86)。ジョブ終了通知を受信した携帯端末2は(プロセスP88)、ジョブが終了したことを報知する終了報知画面を表示部19に表示させる(プロセスP90)。これにより、画像処理装置3から出力された印刷用紙等を取得することをユーザーに対して報知することが可能となる。最後に、携帯端末2は、ジョブが正常終了したことにより当該ジョブを実行させるために起動していたアプリケーションを終了させる(プロセスP92)。
図7は、スキャンジョブを実行させる場合における携帯端末2と画像処理装置3との通信の流れの一例を示すタイミングチャートである。なお、プロセスP1乃至プロセスP24に示す通信は、図5及び図6に示した通信と同様であり、説明を省略する。携帯端末2は、ジョブ処理許可を受信すると、スキャンジョブを実行させるため実行開始コマンドを画像処理装置3に送信する(プロセスP100)。画像処理装置3は、携帯端末2から実行開始コマンドを受信するとこれを受け付け(プロセスP102)、また、ジョブ情報55を生成して登録する(プロセスP104)。そして、画像処理装置3は携帯端末2に対して接続状態を切断させることを通知し(プロセスP106)、接続状態を切断する(プロセスP108)。
画像処理装置3は、スキャンジョブを実行可能なタイミングが到来すると、原稿の載置位置にセットされた書類の読み取りを開始する(プロセスP110)。携帯端末2は、切断通知を受信してから(プロセスP106)後に接続許可を受信する(プロセスP130)までの間(時間t2)、定期的に再接続要求を画像処理装置3に対して送信する。ジョブ実行中の所定タイミングで携帯端末2が再接続要求を送信すると(プロセスP112)画像処理装置3はジョブ情報55を参照し(プロセスP114)、書類読取が未了であることを確認すると、携帯端末2に対して接続拒否を送信する(プロセスP116)。その後、画像処理装置3が書類読取を終了し(プロセスP118)、読み取った書類に基づくスキャンデータを生成すると(プロセスP120)、画像処理装置3はジョブ情報55を更新し、ジョブ処理状態55fを「正常終了」に更新する(プロセスP122)。その後、携帯端末2から送信された再接続要求(プロセスP124)を受信すると、画像処理装置3はジョブ情報55を参照し(プロセスP126)、スキャンジョブが正常終了したことを確認すると、接続状態を確立させる(プロセスP128)。そして、携帯端末2に対して接続許可を送信する(プロセスP130)。さらに、画像処理装置3は、携帯端末2に対して生成したスキャンデータを送信し(プロセスP132)、接続状態を切断する(プロセスP134)。スキャンデータを受信した携帯端末2は(プロセスP136)、受信したスキャンデータを保存し、或いはネットワーク経由で他のデバイスに送信する。最後に、携帯端末2は、スキャンジョブを実行させるためのアプリケーションを終了させる(プロセスP138)。なお、図5乃至図7のタイミングチャートにおいて、ユーザー認証を行う場合を示したが、接続状態が確立されると、ユーザー認証を行うことなく実行開始コマンドを送信してもよい。この場合、図5乃至図7におけるプロセスP4からプロセスP24の処理は行われない。
次に、携帯端末2及び画像処理装置3において行われる処理手順について説明する。図8は、携帯端末2により行われる主要な処理手順の一例を示すフローチャートである。携帯端末2のオペレーションシステム(OS)が起動すると、携帯端末2は画像処理装置3を自機の所定距離内に検知したか否かを判定する(ステップS1)。画像処理装置3を検知していないと判定した場合(ステップS1でNO)、画像処理装置3を検知するまで待機する。他方、画像処理装置3を検知したと判定した場合(ステップS1でYES)、ユーザーからの接続指示を検知したか否かを判定する(ステップS2)。なお、画像処理装置3を検知した場合に、携帯端末2は、画像処理装置3を検知したことを表示部19に表示させてもよい。ユーザーの接続指示は、表示部19に画像処理装置3への接続指示を行うための操作画面が表示されている状態で、操作部17に対する操作入力により行われる。ユーザーによる接続指示を検知したと判定した場合(ステップS2でYES)、携帯端末2は、検知した画像処理装置3に対して接続要求を送信する(ステップS3)。
接続要求を送信すると、携帯端末2は画像処理装置3から接続許可を受信したか否かを判定する(ステップS5)。接続許可を受信したと判定した場合(ステップS5でYES)、ユーザーによる操作に応じてアプリケーションを起動させるか否かを判定する(ステップS7)。ユーザーによる所定の操作が検知されると、携帯端末2はアプリケーションを起動させると判定する。そして、アプリケーションを起動させると判定した場合(ステップS7でYES)、携帯端末2はアプリケーションを起動させて所定のジョブを画像処理装置3に送信するジョブ送信処理を実行する(ステップS11)。ジョブ送信処理の具体的な処理手順については後ほど説明する。なお、ステップS5において接続許可を受信しなかったと判定した場合(ステップS5でNO)、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS9)、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS9でNO)、接続許可を受信するまで待機する。
ジョブ送信処理を実行して(ステップS11)ジョブを画像処理装置3に送信すると、携帯端末2は画像処理装置3に対して再接続要求を送信する再接続要求処理を実行する(ステップS13)。再接続要求の具体的な処理手順については後ほど説明する。再起動要求処理において、携帯端末2は画像処理装置3に対して定期的に再起動要求を送信し、画像処理装置3から通知などジョブに関するデータを受信するまで再起動要求を繰り返す。再接続要求処理(ステップS13)を実行すると、携帯端末2はアプリケーションを終了させる(ステップS15)。なお、ステップS7において、所定のジョブを実行させるためのアプリケーションを起動させないと判定した場合(ステップS7でNO)、所定時間が経過したか否かをさらに判定し(ステップS17)、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS17でNO)、アプリケーションを起動させるまで待機する。これに対し、所定時間が経過したと判定すると(ステップS17でYES)、携帯端末2のOSは画像処理装置3との接続状態をタイムアウトにより切断し、終了させる(ステップS19)。
次に、携帯端末2は、OSの起動を終了させる指示を検知したか否かを判定し(ステップS21)、指示を検知したと判定した場合(ステップS21でYES)、OSを終了させる終了処理を実行して(ステップS23)処理を終了する。他方、OSの起動を終了させる指示を検知しなかったと判定した場合(ステップS21でNO)、ステップS1に戻って以降の処理を繰り返す。なお、ステップS9において画像処理装置3からの接続許可を受信しない状態で所定時間が経過したと判定した場合(ステップS9でYES)、ステップS21の処理を実行する。
図9は、ジョブ送信処理(図8のステップS11)の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、携帯端末2は、ユーザーによる操作部17に対する操作入力に応じてジョブを生成する。携帯端末2は、生成したジョブを画像処理装置3に対して送信する(ステップS30)。ジョブを送信すると、携帯端末2は画像処理装置3に対し接続状態を切断することを要求する切断要求を送信する(ステップS32)。その後、画像処理装置3から切断許可を受信して(ステップS34)ジョブ送信処理を終了する。なお、図9の例では携帯端末2から画像処理装置3に対して切断要求を送信する場合を示したが、携帯端末2から切断要求を送信しなくともよい。
図10は、再接続要求(図8のステップS13)の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、画像処理装置3にジョブを送信した後に接続状態が切断されると、携帯端末2は、画像処理装置3に対して再接続要求を送信する。再接続要求は、前述したように例えば接続要求にジョブIDを付加して生成する。次に、携帯端末2は、画像処理装置3から接続許可を受信したか否かを判定する(ステップS42)。接続許可を受信したと判定した場合(ステップS42でYES)、携帯端末2は画像処理装置3から通知等を受信する(ステップS44)。例えばプリントジョブが正常終了した場合、携帯端末2は画像処理装置3からジョブ終了通知を受信する。また、スキャンジョブが正常終了した場合、携帯端末2は画像処理装置3からスキャンジョブ実行により生成されたスキャンデータを受信する。そして、受信した通知を表示部19に表示させ(ステップS48)、画像処理装置3との接続を終了させる(ステップS50)。なお、図例とは異なり、携帯端末2から接続状態を終了させることなく、画像処理装置3により接続状態を終了させるとしてもよい。
次に、携帯端末2は、ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS52)。画像処理装置3からジョブ終了通知を受信した場合やスキャンデータを受信した場合に、携帯端末2はジョブが終了したと判定する。他方、画像処理装置3からエラー発生通知を受信した場合には、携帯端末2はジョブが終了していないと判定する。そして、ジョブが終了したと判定した場合(ステップS52でYES)、再接続要求処理を終了する。他方、ジョブが終了していないと判定した場合(ステップS52でNO)、再びステップS40に戻り、以降の処理を繰り返す。なお、これとは異なり、ジョブが終了していないと判定した場合であっても、ユーザーによるジョブの実行を終了させる指示を検知した場合には、再接続要求処理を終了させた後、アプリケーションを終了させる(図8のステップS15)。
ステップS42において画像処理装置3から接続許可を受信しない場合、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS46)、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS46でNO)、接続許可を受信するまで待機する。そして、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS46でYES)、携帯端末2はステップS40に戻り、再接続要求を画像処理装置3に送信する。
図11は、画像処理装置3により実行される主要な処理手順の一例を示すフローチャートである。画像処理装置3は、起動するとまず携帯端末2から接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS60)。接続要求を受信したと判定すると(ステップS60でYES)、さらに再接続要求か否かを判定する(ステップS62)。再接続要求ではないと判定した場合(ステップS62でNO)、画像処理装置3は接続要求を読み取り、接続要求の送信元が管理者か否かを判定する(ステップS64)。なお、管理者の使用する携帯端末2の端末IDは予め記憶部42に記憶されているものとする。送信元が管理者であると判定した場合(ステップS64でYES)、画像処理装置3は接続状態を確立させる(ステップS66)。他方、送信元が管理者ではないと判定した場合(ステップS64でNO)、無線通信インタフェース32におけるチャンネルに空きがあるか否かを判定する(ステップS68)。チャンネルに空きがあるか否かは、全チャンネルのうち所定数以上のチャンネルにおいて携帯端末2との接続状態が確立されている場合には空きがないと判定し、接続状態が確立されているチャンネル数が所定数未満である場合には空きがあると判定する。
なお、ステップS62において再接続要求であると判定した場合(ステップS62でYES)、再接続処理を実行する(ステップS70)。再接続処理の具体的な処理手順については後ほど説明する。次に、画像処理装置3は切断要求を受信したか否かを判定する(ステップS72)。切断要求を受信したと判定した場合(ステップS72でYES)、さらに画像処理装置3は携帯端末2からジョブの受信を終了しているか、すなわち、携帯端末2からのジョブ受信中ではないか否かを判定する(ステップS74)。ジョブの受信を終了していないと判定した場合(ステップS74でNO)、ジョブの受信が終了するまで待機する。そして、ジョブの受信が終了したと判定した場合(ステップS74でYES)、画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を切断する(ステップS76)。ステップS72において、切断要求を受信していないと判定した場合(ステップS72でNO)、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS78)、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS78でYES)、画像処理装置3は携帯端末2との接続状態を切断する(ステップS76)。他方、所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS78でNO)、ステップS76をスキップし、接続状態を切断しない。なお、これとは異なり、切断要求を受信したか否かにかかわらず、画像処理装置3は、ジョブの受信が終了したと判定した場合には接続状態を切断してもよい。この場合には、図11のステップS72とステップS78の処理は行われない。
次に、画像処理装置3は、携帯端末2からジョブを受信済みであるか否かを判定する(ステップS80)。ジョブを受信済みであると判定した場合(ステップS80でYES)、ジョブを実行させるジョブ実行処理を行う(ステップS82)。ジョブ実行処理の具体的な処理手順については後ほど説明する。ジョブを受信済みでないと判定した場合(ステップS80でNO)、ジョブ実行処理をスキップする。最後に、画像処理装置3は起動状態を終了させる指示を検知したか否かを判定し(ステップS84)、指示を検知したと判定した場合(ステップS84でYES)、画像処理装置3を終了させる終了処理を行って処理を終了する(ステップS86)。他方、起動状態を終了させる指示を検知しなかったと判定した場合(ステップS84でNO)、ステップS60に戻り、終了指示を検知するまでステップS60乃至ステップS84までの処理を繰り返す。
図12は、再接続処理(図11のステップS70)の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。再接続要求を受信した場合、画像処理装置3はジョブ情報55を参照し(ステップS90)、通知情報55gが「通知あり」であるか否かを判定する(ステップS92)。通知情報55gが「通知あり」であると判定した場合(ステップS92でYES)、携帯端末2との接続状態を確立させる(ステップS94)。接続状態を確立させると、携帯端末2に対して通知を送信し(ステップS96)、通知を送信した後に接続状態を切断する(ステップS98)。ステップS92において「通知あり」でないと判定した場合(ステップS92でNO)、ステップS94からS98の処理をスキップして再接続処理を終了する。なお、スキャンジョブの場合にはステップS92でジョブが正常に終了しているか否かを判定し、正常に終了している場合には、接続状態を確立してスキャンデータを携帯端末2に送信する。
図13は、ジョブ実行処理(図11のステップS82)の具体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。画像処理装置3は、携帯端末2から受信したジョブの実行開始タイミングか否かを判定する(ステップS100)。ジョブは受信した順に実行されることから、先に受信したジョブの実行が終了した場合には、ジョブの実行開始タイミングであると判定される。なお、先に受信したジョブの実行が終了した場合であっても、画像処理装置3が所定タイミングにおいて実行する画像安定処理などの処理が割り込んだ場合には、ジョブ実行開始タイミングでないと判定することになる。ステップS100においてジョブ実行開始タイミングであると判定すると(ステップS100でYES)、画像処理装置3はジョブの実行を開始する。他方、ジョブ実行開始タイミングではないと判定した場合(ステップS100でNO)、さらに当該ジョブの実行開始タイミングが既に到来しており、当該ジョブを実行中であるか否かを判定する(ステップS106)。ジョブを実行中であると判定した場合(ステップS106でYES)、ステップS102をスキップする。他方、当該ジョブが実行中でないと判定した場合(ステップS106でNO)、当該ジョブは未だ実行されておらず待機中であると判断されるため、以下の処理を行うことなくジョブ実行処理を終了させる。
次に、ジョブ実行を終了しているか否かを判定する(ステップS104)。ジョブ実行が終了していると判定すると(ステップS104でYES)、画像処理装置3は、ジョブが正常に終了したことを通知する終了通知を生成し(ステップS108)、ジョブ情報55を更新する(ステップS110)。ジョブ実行が終了していないと判定すると(ステップS104でNO)、実行中のジョブにおいてエラーが発生したか否かを判定する(ステップS112)。エラーが発生したと判定した場合(ステップS112でYES)、画像処理装置3は携帯端末2に対するエラー通知を生成する(ステップS114)。画像処理装置3は、当該ジョブに対応する携帯端末2に対する通知を生成する。また、画像処理装置3は、待機中のジョブに対応する携帯端末2に対する通知を生成してもよいし、これとは異なり、待機中のジョブのうち当該ジョブと同じ種別のジョブに対応する携帯端末2に対する通知を生成してもよい。さらに、管理者にエラーの発生を知らせるため、画像処理装置3は、管理者が使用する携帯端末2に対する通知も生成する。他方、実行中のジョブにおいてエラーが発生していないと判定した場合(ステップS112でNO)、画像処理装置3はジョブ実行処理を終了させる。
エラーが発生した場合に、画像処理装置3は、管理者の使用する携帯端末2に対して接続要求を送信する(ステップS116)。そして、管理者の使用する携帯端末2との接続状態が確立されたか否かを判定し(ステップS118)、接続状態が確立されたと判定した場合(ステップS120でYES)、エラー発生通知を管理者に対して送信し(ステップS120)、通知を送信後に接続状態を切断する(ステップS122)。他方、接続状態が確立されていないと判定した場合(ステップS118でNO)、画像処理装置3は所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS124)、所定時間が経過したと判定した場合(ステップS124でYES)、管理者の使用する携帯端末2との接続状態が確立されない状態においてジョブ情報55を更新してジョブ実行処理を終了させる。所定時短が経過していないと判定した場合(ステップS124でNO)、接続状態が確立されるまで待機する。
本実施形態において、画像処理装置3は、携帯端末2からジョブを実行するための実行開始コマンドを受信すると、携帯端末2との接続状態を切断する。これにより、画像処理装置3によりジョブが実行される間、或いはジョブを待機させる間、チャンネルに空きを生じさせることが可能となり、チャンネルの有効利用を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、画像処理装置3は、携帯端末2に対する通知を保持している場合に、携帯端末2から受信する再接続要求に応じて接続状態を確立させる。これにより、携帯端末2に対する通知を画像処理装置3から送信することが可能となる。他方、画像処理装置3は、携帯端末2に対する通知を保持していない場合、携帯端末2から受信する再接続要求を拒否する。これにより、画像処理装置3は、携帯端末2への通知を送信する必要がない場合には接続状態を確立させることなくチャンネルに空きを生じさせることが可能となる。
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態において説明したものに限定されるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば、上記実施形態では、画像処理装置3は、受信した接続要求が管理者により使用される携帯端末2から送信されたものである場合に常に接続状態を確立させる半面、管理者が使用する携帯端末2以外の携帯端末2から送信されたものである場合に、チャンネルに空きがある場合にのみ接続状態を確立させる例を示した。しかし、本発明は、管理者が使用する携帯端末2か否かにかかわらず常に接続状態を確立させるとしてもよい。
上記実施形態では、画像処理装置3は、ジョブ実行中にエラーが発生した場合、或いはジョブの実行が正常に終了した場合に、携帯端末2に対する通知を生成する例を示した。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、ジョブ実行中に画像安定化処理などの処理が割り込むことによりジョブ実行が中断する場合において、携帯端末2に対する通知を生成してもよい。
1 画像処理システム
2 携帯端末
3 画像処理装置
12 接続要求部(接続要求手段)
14 コマンド送信部(コマンド送信手段)
15 再接続要求部(再接続要求手段)
42 記憶部(記憶手段)
45 コマンド受付部(コマンド受付手段)
49 通知生成部(通知生成手段)
50 データ送信部(データ送信手段)
55 ジョブ情報55
56 実行部(ジョブ実行手段)
58 待機部(ジョブ待機手段)
60 監視部(ジョブ監視手段)

Claims (25)

  1. 携帯端末と、前記携帯端末と無線通信可能な画像処理装置とを備える画像処理システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記画像処理装置との接続状態を確立させるよう前記画像処理装置に対して接続要求を送信する接続要求手段と、
    前記画像処理装置との接続状態が確立されている場合に、前記画像処理装置にジョブを実行させる実行開始コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信する再接続要求手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記携帯端末から受信した前記接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、
    前記携帯端末から受信する前記実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、
    前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、
    前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、
    前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、
    を備え、
    前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする画像処理システム。
  2. 携帯端末と、前記携帯端末と無線通信可能な画像処理装置とを備える画像処理システムであって、
    前記携帯端末は、
    前記画像処理装置との接続状態を確立させるよう前記画像処理装置に対して接続要求を送信する接続要求手段と、
    前記画像処理装置との接続状態が確立されている場合に、前記画像処理装置にジョブを実行させる実行開始コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信する再接続要求手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記携帯端末から受信した前記接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、
    前記携帯端末から受信する前記実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、
    前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、
    前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、
    前記再接続要求に応じて、前記接続状態が再度確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、複数のチャンネルを備え、前記チャンネル毎に一の携帯端末と同時に無線通信可能であり、
    前記接続確立手段は、前記チャンネルの総数から所定数を減じた数のチャンネルにおいて前記携帯端末との接続状態が確立されている場合に、第1の携帯端末から受信する前記接続要求に対して接続を拒否すると共に、前記第1の携帯端末とは異なる第2の携帯端末から受信する前記再接続要求に応じて当該携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記接続確立手段は、所定のユーザーにより使用される前記第1の携帯端末とは異なる第3の携帯端末からの接続要求を受信した場合に、接続を拒否することなく接続状態を確立させることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段と、
    前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進行状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記接続確立手段は、前記通知生成手段により前記通知が生成されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に対して接続を拒否することを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. 前記通知生成手段は、前記ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理システム。
  8. 前記通知生成手段は、前記ジョブの実行が終了した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 前記画像処理装置は、
    前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた場合に、前記実行開始コマンドに対応する前記ジョブの進捗状況に関するジョブ情報を、当該ジョブを送信した前記携帯端末と関連付けて記憶する記憶手段、
    をさらに備え、
    前記ジョブ監視手段は、前記ジョブの進捗状況に応じて前記ジョブ情報を更新し、
    前記通知生成手段は、前記ジョブ情報を参照して前記通知を生成することを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の画像処理システム。
  10. 前記コマンド送信手段は、前記実行開始コマンドと共に当該実行開始コマンドに対応するジョブを識別する識別情報を送信し、
    前記再接続要求手段は、前記接続要求に前記識別情報を付加して前記再接続要求を生成し、
    前記記憶手段により記憶される前記ジョブ情報は、前記識別情報を含んでおり、
    前記接続確立手段は、前記ジョブ情報を参照して前記再接続要求に含まれる前記識別情報に基づいて前記再接続要求と前記接続要求とを判別することを特徴とする請求項9に記載の画像処理システム。
  11. 前記画像処理装置は、
    前記ジョブ実行手段によるジョブの実行状況に応じて新たに前記コマンド受付手段により受け付けられた前記実行開始コマンドに対応するジョブの実行を待機させるジョブ待機手段、
    をさらに備え、
    前記通知生成手段は、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする請求項5乃至10のいずれかに記載の画像処理システム。
  12. 前記通知生成手段は、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末のうち、前記エラーが発生したジョブと同じ種類のジョブに対応する携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
  13. 前記切断手段は、前記データ送信手段により前記携帯端末に対して前記データが送信されると、前記携帯端末との接続状態を切断することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像処理システム。
  14. 携帯端末と無線通信可能な画像処理装置であって、
    前記携帯端末から受信した接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、
    ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、
    前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、
    前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、
    を備え、
    前記携帯端末は、接続状態が切断された後に、接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信し、
    前記画像処理装置は、さらに
    前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、を備え、
    前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とする画像処理装置。
  15. 携帯端末と無線通信可能な画像処理装置であって、
    前記携帯端末から受信した接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段と、
    ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段と、
    前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段と、
    前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段と、
    接続状態が切断された後に前記ジョブに関するデータを取得するための定期的に送信される再接続要求を前記携帯端末から受信する受信手段と、
    前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態が確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  16. 複数のチャンネルを備え、前記チャンネル毎に一の携帯端末と同時に無線通信可能であり、
    前記接続確立手段は、前記チャンネルの総数から所定数を減じた数のチャンネルにおいて前記携帯端末との接続状態が確立されている場合に、第1の携帯端末から受信する前記接続要求に対して接続を拒否すると共に、前記第1の携帯端末とは異なる第2の携帯端末から受信する前記再接続要求に応じて接続状態を確立させることを特徴とする請求項14又は15に記載の画像処理装置。
  17. 前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段と、
    前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進行状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の画像処理装置。
  18. 前記通知生成手段は、前記ジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記通知生成手段は、前記ジョブの実行が終了した場合に、前記携帯端末に対する通知を生成することを特徴とする請求項17又は18に記載の画像処理装置。
  20. 前記ジョブ実行手段によるジョブの実行状況に応じて、新たに前記コマンド受付手段により受け付けられた前記実行開始コマンドに対応するジョブの実行を待機させるジョブ待機手段、
    をさらに備え、
    前記通知生成手段は、前記ジョブ実行手段によるジョブの実行中にエラーが発生した場合に、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の画像処理装置。
  21. 前記通知生成手段は、前記ジョブ待機手段により待機させられているジョブに対応する前記携帯端末のうち、前記エラーが発生したジョブと同じ種類のジョブに対応する携帯端末に対する前記通知を生成することを特徴とする請求項20に記載の画像処理装置。
  22. 前記切断手段は、前記データ送信手段により前記携帯端末に対して前記データが送信されると、前記携帯端末との接続状態を切断することを特徴とする請求項14乃至21のいずれかに記載の画像処理装置。
  23. 携帯端末と無線通信可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、
    前記携帯端末から受信する接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段、
    ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段、
    前記コマンド受付手段により受け付けられた順に前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段、及び、
    前記実行開始コマンドを受信した後に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段、
    として機能させ、
    前記携帯端末は、前記画像処理装置との接続状態が切断された後に、前記画像処理装置に対して接続状態を確立させるよう定期的に再接続要求を送信し、
    前記プログラムは、前記画像処理装置を、
    前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末との接続状態が確立されると前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、
    としてさらに機能させ、
    前記接続確立手段は、前記データ送信手段により前記データが未だ送信されていない場合に、前記携帯端末から受信した前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させることを特徴とするプログラム。
  24. 携帯端末と無線通信可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、
    前記携帯端末から受信する接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態を確立させる接続確立手段、
    ジョブの実行を開始するため前記携帯端末から受信する実行開始コマンドを受け付けるコマンド受付手段、
    前記実行開始コマンドに基づき前記ジョブを実行させるジョブ実行手段、
    前記実行開始コマンドを受信した後であって前記ジョブの実行開始前に、前記携帯端末との接続状態を切断する切断手段、
    接続状態が切断された後に前記ジョブに関するデータを取得するための定期的に送信される再接続要求を前記携帯端末から受信する受信手段、及び、
    前記再接続要求に応じて前記携帯端末との接続状態が確立されると、前記コマンド受付手段により前記実行開始コマンドが受け付けられた後に生成された前記ジョブに関するデータを、前記携帯端末に対して送信するデータ送信手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  25. 前記画像処理装置を、
    前記ジョブ実行手段によるジョブの進捗状況を監視するジョブ監視手段、及び、
    前記ジョブ監視手段により監視されるジョブの進捗状況に応じて前記ジョブに関する通知を生成する通知生成手段、
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項23又は24に記載のプログラム。
JP2015171746A 2015-09-01 2015-09-01 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム Active JP6387925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171746A JP6387925B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US15/254,495 US10306098B2 (en) 2015-09-01 2016-09-01 Image processing system, image processing device and non-transitory readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171746A JP6387925B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050668A JP2017050668A (ja) 2017-03-09
JP6387925B2 true JP6387925B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=58096359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171746A Active JP6387925B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10306098B2 (ja)
JP (1) JP6387925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609734B2 (en) * 2018-10-25 2023-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication
WO2024069962A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 京セラ株式会社 画像処理装置、無線通信端末、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155731A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局及びこれを用いた無線通信システム
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
GB2378352A (en) 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Proximity transaction control
US20060100000A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Motorola, Inc. System and method for dynamic power savings for short range wireless systems
JP4902234B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-21 株式会社リコー 無線usbシステム
JP5129669B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
JP2013051571A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Epson Corp 処理端末および処理方法
JP2013123212A (ja) * 2011-11-10 2013-06-20 Canon Inc 通信装置、制御方法、およびプログラム
US20150126234A1 (en) * 2012-09-12 2015-05-07 ACCO Brands Corporation User interface for object tracking
JP5747925B2 (ja) * 2013-02-04 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6017413B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ設定システム及びデータ設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064135A1 (en) 2017-03-02
JP2017050668A (ja) 2017-03-09
US10306098B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US9924355B2 (en) System, communication apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP6476616B2 (ja) 通信装置、端末装置および画像処理システム
JP5954142B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP5846051B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP5974779B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP5962389B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
EP2720449A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
US10958477B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium
JP5929672B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
JP7476518B2 (ja) 無線通信システム、第2処理装置
EP3166295B1 (en) Printing apparatus having wireless direct communication function and method of controlling the printing apparatus
JP6387925B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US10728936B2 (en) Mobile terminal and method of controlling mobile terminal
JP6163947B2 (ja) 画像記録装置
US11336797B2 (en) Communication system with reduced risk of leakage of network information, method of controlling communication system, and storage medium
US20220141347A1 (en) Information processing apparatus, system, method for information processing apparatus, and storage medium
US9363332B2 (en) Communication apparatus, mobile device and storage medium
US11609734B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication
JP6458828B2 (ja) 画像記録装置
US20220006695A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6274156B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法
JP6961989B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6277773B2 (ja) 画像処理装置
JP2020074113A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150