JP6274156B2 - 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法 - Google Patents

画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274156B2
JP6274156B2 JP2015109920A JP2015109920A JP6274156B2 JP 6274156 B2 JP6274156 B2 JP 6274156B2 JP 2015109920 A JP2015109920 A JP 2015109920A JP 2015109920 A JP2015109920 A JP 2015109920A JP 6274156 B2 JP6274156 B2 JP 6274156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
terminal device
image forming
forming apparatus
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015109920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225798A (ja
Inventor
吉村 智也
智也 吉村
功資 大島
功資 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015109920A priority Critical patent/JP6274156B2/ja
Priority to US15/166,684 priority patent/US10135996B2/en
Publication of JP2016225798A publication Critical patent/JP2016225798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274156B2 publication Critical patent/JP6274156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

この開示は画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法に関し、特に、端末装置との無線通信によって遠隔操作可能な画像形成装置、該画像形成装置を含む画像処理システム、該画像形成装置の制御プログラム、および該画像形成装置を含む画像処理システムにおける通信管理方法に関する。
端末装置と無線通信可能な画像形成装置がある。無線通信機能を有する画像形成装置の中には、端末装置から遠隔制御が可能なものがある。遠隔制御を実現するために、一例として、画像形成装置は端末装置に無線通信で操作画面を表示するための情報を送信する。端末装置は画像形成装置に無線通信で、該操作画面に対するユーザーの操作位置を表わす情報を送信する。画像形成装置は、端末装置のユーザーの操作画面上における操作位置に基づいて操作内容を特定し、指示された画像形成処理を実行する。
このような遠隔操作可能な画像形成装置では、当該画像形成装置の処理能力に応じて同時に遠隔操作を受け付け可能な端末装置の数に制限がある。しかしながら、画像形成装置の許容数を越えた端末装置から無線通信の要求がある場合がある。たとえば、当該画像形成装置と以前に無線通信した端末装置に保存されている無線通信のための情報を用いて自動的に当該端末装置と画像形成装置とが無線通信によって接続される場合には、当該端末装置のユーザーが画像形成装置と通信可能な範囲を通っただけで自動的に端末装置と画像形成装置とが無線通信によって接続されてしまう。そのために、画像形成装置に無線通信によって接続される端末装置の数が容易に上限数に達してしまう。
こういった場合に、特開2008−85792号公報、特開平9−261735号公報、特開2006−140800号公報、および特開2014−143461号公報などにおいて開示されている通信制御の技術を利用することが考えられる。これら文献は、同時に通信可能な台数を越えた通信の要求があった場合に同時に通信を許容される台数を越えた装置に対する通信が自動的に切断される技術を開示している。上記の画像形成装置では、遠隔操作を受け付け可能な端末装置の台数を越えて遠隔操作の要求があった場合に、上記特許文献等に開示されているような技術を利用することで自動的にいずれかの端末装置との通信を切断し、新たな遠隔操作を受け付けることができる。
特開2008−85792号公報 特開平9−261735号公報 特開2006−140800号公報 特開2014−143461号公報
しかしながら、上記特許文献等に開示されている技術を上記の画像形成装置に用いると、当該画像形成装置に対する遠隔操作中の端末装置との無線通信が切断されたり、当該画像形成装置に対して高い使用権限を有するユーザーの端末装置との無線通信が切断されたりすることもある。つまり、上記特許文献等に開示されている技術を上記の画像形成装置に単に用いるだけでは、切断する端末装置によっては遠隔操作に支障をきたす場合がある。
本開示のある局面における目的は、円滑に遠隔操作が可能な画像形成装置を提供することである。また、本開示のある局面における目的は、円滑に遠隔操作が可能な画像処理システムを提供することである。また、本開示のある局面における目的は、円滑に遠隔操作が可能な制御プログラムを提供することである。また、本開示のある局面における目的は、円滑に遠隔操作が可能な通信管理方法を提供することである。
ある実施の形態に従うと、画像形成装置は端末装置と無線通信可能である。この画像形成装置は、端末装置と無線通信するための通信部と、端末装置との無線通信を制御するための制御部とを備える。制御部は、無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数が、通信部における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している第1の条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定するための決定手段と、決定手段によって切断候補として決定された端末装置に対して、無線通信の切断を要求する通知を発信するための第1の通知手段と、第1の通知手段による通知の発信先である端末装置から切断の許可を得ると、通知の発信先である端末装置との無線通信を切断する処理を行なうための切断手段と、切断手段によって無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が無線通信の切断の後に終了した場合に、第2の条件を満たす端末装置に対して無線通信によって処理の終了の通知を発信するための第2の通知手段とを含む。
好ましくは、当該画像形成装置が端末装置から無線通信の要求を受け付けたときに無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数がしきい値に達している場合に、第1の通知手段は、切断候補として決定された端末装置に対して無線通信の切断を要求する通知を発信する。
好ましくは、決定手段は、切断候補として決定した複数の端末装置に対して優先順位をさらに決定する。第1の通知手段は、切断候補として決定した複数の端末装置に対して優先順位に基づく順に、無線通信によって接続されている端末装置の数がしきい値を越えない数となるまで、切断を要求する通知を発信する。
好ましくは、第1の通知手段は、切断候補として決定された1つ以上の端末装置のうちの第1の通知手段による以前の通知に対して接断の許可を与えなかった端末装置に対しては、以前の通知から少なくとも予め規定された期間が経過した後に、無線通信の切断を要求する通知を発信する。
他の実施の形態に従うと、画像処理システムは、複数の端末装置と、複数の端末装置それぞれと無線通信可能な画像形成装置とを備える。画像形成装置は、無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数が画像形成装置における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定して、切断候補として決定された端末装置に対して無線通信の切断を要求する通知を発信し、複数の端末装置のうちの無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置であって、画像形成装置から要求を受けた端末装置は、要求に対するユーザー操作を受け付けて、ユーザー操作に基づく切断の許可または不許可を画像形成装置に通知し、画像形成装置は、通知の発信先である端末装置から切断の許可を得た場合に、切断を許可した端末装置との無線通信を切断し、無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が無線通信の切断の後に終了した場合に、第2の条件を満たす端末装置に対して無線通信によって処理の終了の通知を発信する。
他の実施の形態に従うと、制御プログラムは端末装置と無線通信可能な画像形成装置に搭載されるコンピューターの制御プログラムである。画像形成装置は端末装置と無線通信するための通信部を含む。この制御プログラムはコンピューターに、無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の数が、通信部における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達しているか否かを判断するステップと、判断するステップにおいて無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の数がしきい値に達していると判断された場合に、無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定するステップと、切断候補として決定された端末装置に対して、無線通信の切断を要求する通知を発信するステップと、通知の発信先である端末装置から切断の許可を得ると、通知の発信先である端末装置との無線通信を切断するステップと、無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が無線通信の切断の後に終了した場合に、第2の条件を満たす端末装置に対して無線通信によって処理の終了の通知を発信するステップとを実行させる。
他の実施の形態に従うと、通信管理方法は、複数の端末装置と、複数の端末装置それぞれと無線通信可能な画像形成装置とを含んだ画像処理システムにおける無線通信の管理方法である。この方法は、無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の数が画像形成装置における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、画像形成装置が、無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定し、切断候補として決定された端末装置に対して無線通信の切断を要求する通知を発信するステップと、複数の端末装置のうちの無線通信によって画像形成装置に接続されている端末装置であって、画像形成装置から要求を受けた端末装置が、要求に対するユーザー操作を受け付けて、ユーザー操作に基づく切断の許可または不許可を画像形成装置に通知するステップと、画像形成装置が、通知の発信先である端末装置から切断の許可を得た場合に、切断を許可した端末装置との無線通信を切断するステップと、無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が無線通信の切断の後に終了した場合に、第2の条件を満たす端末装置に対して無線通信によって処理の終了の通知を発信するステップとを備える。
この開示によると、端末装置を用いた画像形成装置の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
実施の形態にかかる画像処理システム(以下、システム)の構成の一例を表わした図である。 システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)の装置構成の一例を表わしたブロック図である。 システムに含まれる端末装置の装置構成の一例を表わしたブロック図である。 システムでのリモートパネル動作の流れを表わした図である。 システムの動作概要を説明するための図である。 MFPと無線通信によって接続されている複数の端末装置それぞれの情報の一例を表わした図である。 端末装置の画面例を表わした図である。 MFPの機能構成の一例を表わしたブロック図である。 MFPの動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システム(以下、システム)の構成の一例を表わした図である。図1を参照して、本システムは、画像形成装置の一例であるMFP(Multi-Functional Peripheral)100と、複数の端末装置300A,300B,300C,300Dとを含む。複数の端末装置300A,300B,300C,300Dを代表させて端末装置300とする。
端末装置300は、たとえば、タブレット端末やいわゆるスマートフォンやノート型PC(パーソナルコンピューター)などである。
MFP100と端末装置300とは無線通信を行なう。MFP100は、同時に複数台の端末装置300と無線通信が可能であるが、同時に無線通信によって接続可能な端末装置の数に制限(上限)がある。
<装置構成>
図2は、MFP100の装置構成の一例を表わしたブロック図である。図2を参照して、MFP100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)12と、画像データなどの各種データを記憶するためのHDD(Hard Disk Drive)13とを含む。
さらに、MFP100は、画像形成処理を行なうための構成として、プリンター14およびスキャナー15を含む。また、MFP100は、表示装置および入力装置の一例としての操作パネル16を含む。また、MFP100は、端末装置300と無線通信するための通信部17を含む。
図3は、端末装置300の装置構成の一例を表わしたブロック図である。図3を参照して、端末装置300は、装置全体を制御するためのCPU30と、CPU30で実行するプログラムを記憶するためのROM31と、CPU30でプログラムを実行する際の作業領域となったり各種データを記憶するためのRAM32とを含む。
さらに、端末装置300は、表示装置および入力装置の一例としてのタッチパネル33を含む。また、端末装置300は、MFP100と無線通信するための通信部34を含む。
<動作概要>
本システムでは、端末装置300のユーザーは、端末装置300を無線通信によってMFP100と接続し、MFP100を遠隔操作することが可能である。図4は、端末装置300を用いてMFP100を遠隔操作する際の本システムでの動作概要を表わした図である。つまり、図4は、本システムでも、いわゆるリモートパネルと呼ばれる動作を説明するための図である。
図4を参照して、端末装置300のユーザーは、端末装置300にインストールされている遠隔操作用のアプリケーションを起動する(ステップS1)。端末装置300は、該アプリケーションを起動すると、無線通信可能な範囲にあるMFP100に対して無線通信での接続を要求する(ステップS2)。ステップS2の接続の要求に応じて、MFP100においてユーザー認証処理が行なわれてもよい。
MFP100は、上記要求に応じて(またはユーザー認証が成功の場合)、端末装置300と無線通信を行なうための処理を実行する(ステップS3)。そして、MFP100は、たとえばメニュー画面など、端末装置300のユーザーが遠隔操作するための用いる操作画面を生成し(ステップS4)、当該画面を端末装置300に表示するための情報を端末装置300に送信する(ステップS5)。端末装置300は、MFP100からの情報に基づいて操作画面をタッチパネル33に表示する(ステップS6)。
端末装置300は、表示された操作画面に対するユーザー操作を受け付けると、操作画面上の操作位置を特定する情報である位置情報をMFP100に送信する(ステップS7)。端末装置300のユーザーは、端末装置300のタッチパネル33に表示されたMFP100の操作画面を用いて、MFP100に対してプリントやスキャンやユーザー認証を要求したり、MFP100の各種設定を行なったりすることができる。
端末装置300から位置情報を受信したMFP100は、端末装置300のユーザー操作に従って処理(たとえば画像形成処理)を実行する(ステップS8)。詳しくは、MFP100は、端末装置300からの位置情報に基づいてユーザーの操作内容を特定し(ステップS81)、当該指示に従った処理を実行する(ステップS82)。
MFP100と端末装置300とは、上記ステップS4〜S8の動作を繰り返す。それにより、端末装置300にはMFP100の操作画面が表示される。そして、端末装置300のユーザーは、端末装置300のタッチパネル33に表示された操作画面を操作することで、MFP100を操作することができる。このようにMFP100の操作画面を端末装置300に表示してユーザー操作を受け付ける遠隔操作は、リモートパネルとも称される。
MFP100は、複数の端末装置300と同時に無線通信が可能であって、当該複数の端末装置300からの遠隔操作を受け付ける。しかしながら、MFP100に接続を要求する端末装置300の数が、同時に無線通信可能な上限数を超えた場合、MFP100は当該接続を要求した端末装置300と無線通信で接続することができない。そこで、本実施の形態にかかるMFP100は、無線通信で接続中の端末装置300のうちの予め記憶している条件を満たす端末装置を当該無線通信を接続する候補と決定し、候補と決定された端末装置に対して無線通信の切断の要求を通知する。そして、MFP100は、該要求を通知した端末装置のうちの切断の許可が得られた端末装置との間の無線通信を切断する。一例として、MFP100は、端末装置300から接続の要求があったときに、接続中の端末装置の数が上限に達しているか否かを判断して、接続数を適正化する処理を行なう。他の例として、MFP100は、設定された時刻や、予め規定された時間間隔などに接続数を適正化する処理を行なってもよい。
図5は、本システムの動作概要を説明するための図である。図5を参照して、MFP100は、端末装置300Dから無線通信の接続が要求されると(ステップS11)、現在無線通信によって接続されている端末装置300の数が、同時に通信可能な上限数に達しているか否かを判断する(ステップS12)。その結果、無線通信によって接続されている端末装置300A〜300Cの数が上限数に達している場合、MFP100は、接続されている端末装置300A〜300Cの中の、切断候補とする条件を満たす端末装置300を、該無線通信を切断する候補として決定する(ステップS13)。
なお、上記ステップS12でMFP100は、同時に通信可能な端末装置の上限数に基づく数に達しているか否かを判断してもよい。たとえば、MFP100は、上限数よりも規定数少ない数をしきい値として設定しておき、現在無線通信によって接続されている端末装置300の数が当該しきい値の値に達しているか否かを判断してもよい。このようにすることで、MFP100は少なくとも上記の規定数分、常時、無線通信で接続可能な数を確保しておくことができる。そのため、以降の動作によっていずれの端末装置の無線通信も切断ができない場合であっても、上記規定数内であれば、新たな端末装置と無線通信で接続することが可能となる。
MFP100は、上記の切断候補とする条件を予め記憶している。当該条件は、たとえば、(1)データ通信中でないこと、(2)ジョブ処理中でないこと、(3)ユーザーが予め規定されたユーザー(たとえば管理者等の所定の権限を有するユーザー)でないこと、および(4)MFP100の設定操作中でないこと、などを含む。これら条件(1)〜(4)等は、予めMFP100に登録されていてもよいし、管理者等の特定のユーザーによって設定、変更が可能であってもよい。ステップS13でMFP100は、たとえば上記(1)〜(4)のすべてを満たす端末装置を無線通信を切断する候補として決定する。
MFP100は、無線通信中の各端末装置300の情報と記憶している条件とを比較して、無線通信を切断する候補とする端末装置を決定する。図6は、MFP100と無線通信によって接続されている複数の端末装置それぞれの情報の一例を表わした図である。MFP100は、無線通信によって接続されている複数の端末装置それぞれについて、図6に表わされた項目それぞれの情報を特定する。詳しくは、図6を参照して、MFP100は、端末装置ごとに、当該端末装置のユーザーに関する情報(たとえばユーザー名)、データ通信状態、当該端末装置からの指示に従った処理の状態、および当該端末装置から指示されたジョブの処理完了の通知の要否を特定する。
MFP100は、図6に表わされた無線通信によって接続されている複数の端末装置それぞれの情報を予め規定されたタイミングで特定しておき、HDD13などのメモリーに図6のようなテーブル形式で記憶しておいてもよい。または、MFP100は、上記ステップS13において図6の各情報を特定してもよい。
より詳しくは、MFP100は、ユーザー認証に用いた端末装置300から認証情報からユーザー名を得ることができる。図6において「端末D」で表わされた端末装置のユーザー名「−」は、当該端末装置のユーザー認証が行なわれていない、つまり、当該端末装置がユーザー認証なく無線通信によって接続されている端末装置であることを表わしている。
また、MFP100は、各端末装置300との間の通信状況を監視することで、データ通信中であるか否かを判断することができる。データ通信中は、たとえば当該端末装置300からMFP100に対して位置情報の送信中であること、MFP100から当該端末装置300に対して操作画面を表示するための情報の送信中であること、および当該端末装置300からMFP100に対して処理対象のジョブを送信中であることを含む。
また、MFP100は、各端末装置300からの位置情報に基づいた処理の内容および処理状況を監視することで、各端末装置300からの指示に従った処理の状態を特定することができる。図6において「端末F」で表わされた端末装置の処理状態「設定操作中」は、一例として、MFP100から当該端末装置300に対してMFP100の設定用の画面を表示するための情報が送信され、当該画面上でのユーザー操作の位置を表わす位置情報が当該端末装置300からMFP100にまだ送信されていない状態を指す。
また、MFP100は、一例として端末装置300から受け取ったジョブを解析することで、当該ジョブに含まれている、当該ジョブの処理の終了を当該端末装置300に通知するか否かの設定を取得する。
上記ステップS13で、図6に表わされた各情報とたとえば上記(1)〜(4)の条件とを比較する。具体的に、端末Aは条件(1)を満たさない。また、端末Eは条件(3)を満たさない。また、端末Fは条件(4)を満たさない。そこで、MFP100は、端末B,C,Dで表わされた端末装置を無線通信を切断する候補として決定する。
上記ステップS13で端末装置300A〜300Cを切断する候補と決定した場合、MFP100は、これら端末装置300A〜300Cそれぞれに対して、切断の要求を通知する(ステップS14)。
端末装置300A〜300Cそれぞれで実行中の遠隔操作用のアプリケーションは、上記通知をMFP100から受け取ると、たとえば図7の画面をタッチパネル33に表示するなどして、MFP100との無線通信による接続を切断することを許可するか否かを指示するユーザー操作を受け付ける。そして、各端末装置300は、ユーザー操作に従って切断の許可または不許可をMFP100に通知する(ステップS15A〜S15C)。
MFP100は、上記ステップS14において切断の要求を通知した端末装置300A〜300Cのうち、切断の許可を通知した端末装置300A,300Bとの無線通信による接続を切断する処理を実行する(ステップS16)。
このように、MFP100は、条件を満たすだけではなく、さらに、ユーザーによって切断が許可された端末装置の無線通信を切断する。これによって、本システムではユーザーの知らない間に自動的に端末装置300とMFP100との無線通信が切断される事態が防がれる。
好ましくは、MFP100は、無線通信の切断を要求する通知を発信した端末装置のうちの切断の不許可が通知された端末装置に対しては、予め規定された期間、無線通信の切断を要求する通知を発信しない。これにより、端末装置のユーザーの煩わしさを軽減することができる。このため、MFP100は、端末装置から切断の不許可が通知された場合に当該通知を受信時間と共に記憶しておく。そして、MFP100は、上記ステップS13において、上記(1)〜(4)の条件に加えて、切断の不許可の通知の受信から予め規定された期間が経過しているという条件をさらに満たす端末装置を無線通信を切断する候補として決定する。
切断の許可が得られた端末装置300との無線通信を切断した後、MFP100は、接続を要求した端末装置300Dとの無線通信を接続するための処理を実行する(ステップS17)。以降、MFP100は、端末装置300Dとの間で図4に表わされた動作を行なう。
好ましくは、MFP100は、無線通信を切断した端末装置が当該端末装置の指示に応じた画像形成処理の終了を通知する設定であった場合、当該画像形成処理が終了した後に当該端末装置との間の無線通信を接続し、当該画像形成処理の終了を通知する。図6の例では、端末Bのジョブに対して処理の終了を通知する設定がなされている。そこで、MFP100は、上記ステップS16で無線通信を切断した後に実行した(ステップS18)画像処理が端末Bに関連付けられたジョブの処理であった場合、端末Bとの間の無線通信を接続するための通信処理を実行する(ステップS19)。そして、MFP100は、ジョブの処理の終了を端末Bに通知する(ステップS20)。そのために、MFP100は、画像形成処理の終了を通知する設定である端末装置300については、無線接続に必要な情報を、当該端末装置との無線通信を切断した後も保持しておく。
<機能構成>
図8は、上記動作を行なうためのMFP100の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図8の各機能は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されている鵜をRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10で実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が、図2に表わされた他のハードウェア、または図示されていない電気回路のなどの他のハードウェアによって実現されてもよい。
図8を参照して、MFP100のCPU10は、通信部17での無線通信を制御するための通信制御部101を含む。CPU10は、さらに、判断部102、決定部103、ユーザー認証を行なうための認証部104、ジョブ処理を行なうためのジョブ処理部105、第1通知部106、および切断部107を含む。
判断部102は、通信部17において無線通信によって接続されている端末装置300の数が、通信部17における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達しているか否かを判断する。たとえば、判断部102は、無線通信によって接続されている端末装置300の数が、通信部17における無線通信可能な端末装置の上限数に達しているか否かを判断する。
決定部103は、認証部104でのユーザー認証の結果やジョブ処理部105でのジョブの処理状態や各端末装置300との通信状況や各端末装置300からのジョブの内容などに基づいて、図6に示されたような、無線通信によって接続されている各端末装置300の情報を特定する。決定部103は、特定された図6の情報をHDD13の記憶領域である接続情報記憶部131に記憶しておいてもよい。
また、決定部103は、上記(1)〜(4)のような、切断候補とする端末装置の条件を予め記憶している。決定部103は、これら条件を操作パネル16からの予め規定された操作に基づいて受け付けて記憶してもよいし、指定されたメモリーから読み出してもよい。
判断部102において無線通信によって接続されている端末装置の数が上記しきい値に達していると判断された場合に、決定部103は、図6に表わされた無線通信によって接続されている各端末装置300の情報と上記(1)〜(4)の条件とを比較することによって、無線通信によって接続されている端末装置300のうちの上記条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定する。
第1通知部106は、決定部103によって切断候補として決定された端末装置300に対して、無線通信の切断を要求する通知を発信する。好ましくは、第1通知部106は、現在無線通信によって接続されていない端末装置から無線通信の要求を受け付けたときに無線通信によって接続されている端末装置の数が上限数(しきい値)に達している場合に、切断候補として決定された端末装置に対して上記通知を発信する。
また、好ましくは、第1通知部106は、切断候補として決定された端末装置のうちの第1通知部106による以前の通知に対して接断の許可を与えなかった端末装置に対しては、以前の通知から少なくとも予め規定された期間が経過した後に、無線通信の切断を要求する通知を発信する。そのため、好ましくは、決定部103は、上記(1)〜(4)の条件に加えて、切断の不許可の通知の受信から予め規定された期間が経過しているという条件をさらに満たす1つ以上の端末装置を無線通信を切断する候補として決定する。
切断部107は、第1通知部106による通知の発信先である端末装置から切断の許可を得ると、当該通知の発信先である端末装置との無線通信を切断する処理を行なう。
好ましくは、決定部103は、予めさらに条件を記憶しておき、当該条件をさらに満たす端末装置を、無線通信を切断した後に端末装置からの指示に基づく画像形成処理が終了した場合に、無線通信の切断の後に無線通信を接続して当該画像形成処理の終了の通知を発信する端末装置と決定する。当該条件は、たとえば、端末装置からのジョブに含まれている設定であってもよい。この場合、決定部103は、無線通信によって接続されている各端末装置からのジョブを解析することで、上記条件を満たすか否かを判断する。または、上記条件は、ユーザーの有する権限であったり、ジョブ処理の指示を受け付けてから無線通信を切断するまでの期間であったり、ジョブのデータサイズであったりしてもよい。
好ましくは、CPU10は、さらに第2通知部108を含む。第2通知部108は切断部107によって無線通信を切断した端末装置の中のさら上記条件を満たすと決定部103によって決定された端末装置に対して、当該端末装置からの指示に基づく画像形成処理が無線通信の切断の後に終了した場合に、無線通信の切断の後に無線通信を接続して画像形成処理の終了の通知を発信する。
<動作フロー>
図9は、MFP100の動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。図9のフローチャートに表わされた動作は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図8の各機能を発揮することによって実現される。
図9を参照して、MFP100のCPU10は、無線通信によって接続されていない端末装置から無線通信による接続要求を受けると(ステップS101でYES)、現在無線通信によって接続されている端末装置の数が接続可能な端末装置の数の上限値に基づくしきい値(たとえば上限数)に達しているか否かを判断する(ステップS103)。無線通信によって接続されている端末装置の数が上限に達していない場合には(ステップS103でNO)、CPU10は、接続を要求した端末装置と無線通信するための通信処理を実行する(ステップS105)。以降、CPU10は、当該端末装置との間でリモートパネルのための通信などを行なう。
一方、無線通信によって接続されている端末装置の数が上限に達している場合には(ステップS103でYES)、いずれかの端末装置との無線通信を切断しないと新たな端末装置との無線通信を接続することができない。そこで、CPU10は、切断する候補となる端末装置を決定する(ステップS109)。ここでは、CPU10は、無線通信によって接続されている各端末装置の情報を図6のように特定し、それらを上記の条件(1)〜(4)と比較することによって、これら条件すべてを満たす端末装置を切断する候補と決定する。そして、CPU10は、上記ステップS109において決定した端末装置に対して接断を要求する通知を発信する(ステップS113)。
上記通知の発送先である端末装置から切断の許可が返ってきた場合(ステップS115でYES)、CPU10は、当該端末装置との無線通信を切断するための処理を実行する(ステップS117)。
CPU10は、上記ステップS117の後、または、上記通知の発送先である端末装置から切断の不許可が返ってきた場合(ステップS115でNO)、上記ステップS101で接続を要求した端末装置との無線通信が可能になるまでステップS103以降の動作を繰り返す。
好ましくは、CPU10は、無線通信を切断した端末装置が、さらに、当該端末装置の指示に基づく画像形成処理の終了を当該端末装置に通知する設定がなされているか否かを判断する(ステップS119)。その結果、無線通信を切断した端末装置が上記設定のなされているものである場合(ステップS119でYES)、CPU10は、上記ステップS117で無線通信を切断した後に当該端末装置の指示に従う画像形成処理が終了すると(ステップS121でYES)、当該端末装置との無線通信を再開して画像形成処理の終了を通知する(ステップS123)。CPU10は、画像形成処理の終了の通知の後に上記端末装置との無線通信を切断してもよい。
<実施の形態の効果>
本システムで以上の動作が行なわれることによって、MFP100の無線通信可能な端末装置の数のしきい値を越えた端末装置から無線通信の接続要求があった場合に、MFP100に接続されている端末装置の無線通信が自動的に切断されるのではなく、端末装置のユーザーによる許可がなされてから切断される。それ故、端末装置のユーザーが意図せずにMFP100との無線通信が切断されてしまうことなく、MFP100と無線通信によって接続される端末装置の数を効率的に適正化することができる。
さらに、MFP100は、予め記憶している条件に基づいて無線通信を切断する候補となる端末装置を決定した上で、当該端末装置に対いて切断を要求する通知を発送する。そのため、端末装置から指示されたジョブのMFP100での処理状況やMFP100と端末装置との通信状況や端末装置のユーザーの権限などに基づいて無線通信の切断に適さない端末装置に対して、MFP100が無線通信の切断を要求することがない。それ故、MFP100を遠隔操作中などの操作中の端末装置とMFP100との無線通信が切断されてしまうことがない。また、そのような端末装置のユーザーに不要な通知がなされないため、ユーザーの操作性を妨げることがない。
したがって、本システムでは、端末装置を用いたMFP100の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態にかかるMFP100は、複数の端末装置を無線通信を切断する候補として決定した場合、さらに、これら複数の端末装置に対して接断の優先順位を決定する。第2の実施の形態にかかるMFP100の決定部103は、上記(1)〜(4)の条件に加えて、優先順位を決定するための条件をさらに記憶している。優先順位を決定するための条件は、たとえば、ユーザーの権限や、無線通信による接続期間や、ジョブの処理量や、それらの組み合わせを含む。
第2の実施の形態にかかるMFP100のCPU10は、上述した動作に加えて、さらに、図9に表わされたように、優先順位を決定する動作を行なう。詳しくは、図9を参照して、上記ステップS109において切断する候補となる複数の端末装置を決定すると、さらに、CPU10は、これら複数の端末装置の優先順位を決定する(ステップS111)。第2の実施の形態にかかるMFP100のCPU10は、ステップS113において、優先順位に従って無線通信の切断を要求する通知を発信する。たとえば、CPU10はステップS113において、優先順位の高い端末装置から順に予め規定された数(たとえば一台)の端末装置に対して上記通知を発信する。この場合、CPU10は、無線通信によって接続されている端末装置の数が上限に達していると判断した後に、無線通信を切断する候補として決定された端末装置の中で上記通知を未だ発信していない端末装置があるかどうかを確認する(ステップS107)。そして、未通知の端末装置がある場合には(ステップS107でYES)、CPU10は、未通知の端末装置に上記通知を発信する(ステップS113)。この場合、優先順位の高い端末装置から切断を許可する通知を受け取ると、CPU10は、優先順位の低い端末装置まで上記通知を発信せずに当該端末装置との無線通信を切断する。
<実施の形態の効果>
本システムで以上の動作が行なわれることによって、たとえば、端末装置のユーザーの権限の高い端末装置ほど優先順位を低くしたり、MFP100との接続時間の長い端末装置ほど優先順位を高くしたり設定することで、ユーザーの権限の低い端末装置ほど、あるいは、MFP100との接続時間の長い端末装置ほど、MFP100との無線通信が切断される可能性を高くすることができる。つまり、遠隔操作の重要性や無線通信を切断する可能性などを考慮した順で無線通信の切断の要求が通知されるので、MFP100と無線通信によって接続される端末装置の数を効率的に適正化することができる。
したがって、本システムでは、端末装置を用いたMFP100の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
<他の例>
開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作をMFPや端末装置に実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,30 CPU、11,31 ROM、12,32 RAM、13 HDD、14 プリンター、15 スキャナー、16 操作パネル、17,34 通信部、33 タッチパネル、100 MFP、101 通信制御部、102 判断部、103 決定部、104 認証部、105 ジョブ処理部、106 第1通知部、107 切断部、108 第2通知部、131 接続情報記憶部、300,300A,300B,300C,300D 端末装置。

Claims (7)

  1. 端末装置と無線通信可能な画像形成装置であって、
    前記端末装置と無線通信するための通信部と、
    前記端末装置との無線通信を制御するための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数が、前記通信部における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、前記無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している第1の条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定するための決定手段と、
    前記決定手段によって前記切断候補として決定された端末装置に対して、前記無線通信の切断を要求する通知を発信するための第1の通知手段と、
    前記第1の通知手段による前記通知の発信先である端末装置から切断の許可を得ると、前記通知の発信先である端末装置との前記無線通信を切断する処理を行なうための切断手段と
    前記切断手段によって前記無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、前記第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が前記無線通信の切断の後に終了した場合に、前記第2の条件を満たす端末装に対して前記無線通信によって前記処理の終了の通知を発信するための第2の通知手段とを含む、画像形成装置。
  2. 当該画像形成装置が端末装置から無線通信の要求を受け付けたときに前記無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数が前記しきい値に達している場合に、前記第1の通知手段は、前記切断候補として決定された端末装置に対して前記無線通信の切断を要求する通知を発信する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段は、前記切断候補として決定した複数の端末装置に対して優先順位をさらに決定し、
    前記第1の通知手段は、前記切断候補として決定した複数の端末装置に対して前記優先順位に基づく順に、前記無線通信によって接続されている端末装置の数が前記しきい値を越えない数となるまで、前記切断を要求する通知を発信する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の通知手段は、前記切断候補として決定された1つ以上の端末装置のうちの前記第1の通知手段による以前の前記通知に対して接断の許可を与えなかった端末装置に対しては、前記以前の通知から少なくとも予め規定された期間が経過した後に、前記無線通信の切断を要求する通知を発信する、請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像処理システムであって、
    複数の端末装置と、
    前記複数の端末装置それぞれと無線通信可能な画像形成装置とを備え、
    前記画像形成装置は、無線通信によって当該画像形成装置に接続されている端末装置の数が前記画像形成装置における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、前記無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している第1の条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定して、前記切断候補として決定された端末装置に対して前記無線通信の切断を要求する通知を発信し、
    前記複数の端末装置のうちの無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置であって、前記画像形成装置から前記要求を受けた端末装置は、前記要求に対するユーザ操作を受け付けて、前記ユーザ操作に基づく切断の許可または不許可を前記画像形成装置に通知し、
    前記画像形成装置は、前記通知の発信先である端末装置から切断の許可を得た場合に、前記切断を許可した端末装置との前記無線通信を切断
    前記無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、前記第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が前記無線通信の切断の後に終了した場合に、前記第2の条件を満たす端末装置に対して前記無線通信によって前記処理の終了の通知を発信する、画像処理システム。
  6. 端末装置と無線通信可能な画像形成装置に搭載されるコンピューターの制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は前記端末装置と無線通信するための通信部を含み、
    前記制御プログラムは前記コンピューターに、
    無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の数が、前記通信部における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達しているか否かを判断するステップと、
    前記判断するステップにおいて前記無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の数が前記しきい値に達していると判断された場合に、前記無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している第1の条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定するステップと、
    前記切断候補として決定された端末装置に対して、前記無線通信の切断を要求する通知を発信するステップと、
    前記通知の発信先である端末装置から切断の許可を得ると、前記通知の発信先である端末装置との前記無線通信を切断するステップと
    前記無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、前記第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が前記無線通信の切断の後に終了した場合に、前記第2の条件を満たす端末装置に対して前記無線通信によって前記処理の終了の通知を発信するステップとを実行させる、制御プログラム。
  7. 複数の端末装置と、前記複数の端末装置それぞれと無線通信可能な画像形成装置とを含んだ画像処理システムにおける、無線通信の管理方法であって、
    無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の数が前記画像形成装置における無線通信可能な端末装置の数に基づく数であるしきい値に達している場合に、前記画像形成装置が、前記無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置の中の予め記憶している第1の条件を満たす1つ以上の端末装置を切断候補として決定し、前記切断候補として決定された端末装置に対して前記無線通信の切断を要求する通知を発信するステップと、
    前記複数の端末装置のうちの無線通信によって前記画像形成装置に接続されている端末装置であって、前記画像形成装置から前記要求を受けた端末装置が、前記要求に対するユーザ操作を受け付けて、前記ユーザ操作に基づく切断の許可または不許可を前記画像形成装置に通知するステップと、
    前記画像形成装置が、前記通知の発信先である端末装置から切断の許可を得た場合に、前記切断を許可した端末装置との前記無線通信を切断するステップと
    前記無線通信が切断された端末装置であって、予め記憶している第2の条件を満たす端末装置に対して、前記第2の条件を満たす端末装置からの指示に基づく処理が前記無線通信の切断の後に終了した場合に、前記第2の条件を満たす端末装置に対して前記無線通信によって前記処理の終了の通知を発信するステップとを備える、通信管理方法。
JP2015109920A 2015-05-29 2015-05-29 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法 Expired - Fee Related JP6274156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109920A JP6274156B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法
US15/166,684 US10135996B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Image formation apparatus, image processing system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109920A JP6274156B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225798A JP2016225798A (ja) 2016-12-28
JP6274156B2 true JP6274156B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57399317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109920A Expired - Fee Related JP6274156B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135996B2 (ja)
JP (1) JP6274156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170927A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 データ収集装置及びデータ収集プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272016A (en) * 1992-03-23 1993-12-21 Viskase Corporation Multilayer stretch/shrink film
JPH09261735A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2002215487A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fujitsu Ltd ネットワークシステム
JP2006140800A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp マスタ機器
JP2007094581A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4834506B2 (ja) 2006-09-28 2011-12-14 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 接続端末数均衡化装置及び接続端末数均衡化方法
JP4582203B2 (ja) * 2008-06-06 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置における通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5387391B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 三菱電機株式会社 端末及び移動体通信システム
JP2014143461A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Hitachi Ltd 無線基地局、それを用いた無線通信システム及び無線通信接続方法
JP2015001924A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 投写装置、投写システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10135996B2 (en) 2018-11-20
US20160352916A1 (en) 2016-12-01
JP2016225798A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49283E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US9575701B2 (en) Image forming apparatus using Wi-Fi handover technique, control method therefor, and storage medium
US9794426B2 (en) Mobile terminal, control method for mobile terminal, and storage medium for communicating with an image processing apparatus
EP2966563B1 (en) Contact information transfer system, contact information transfer method, portable terminal apparatus, and contact information transfer program
JP6784136B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
EP3148160A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10397774B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
US10326892B2 (en) Remote support system and recording medium
JP6163947B2 (ja) 画像記録装置
JP6274156B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、制御プログラム、および通信管理方法
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US20220350556A1 (en) Information processing system, information processing device, image forming device, and control method therefor, and storage medium
US11630617B2 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US10277766B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
US11609734B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication
JP6458828B2 (ja) 画像記録装置
JP2017173872A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP7383432B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6962361B2 (ja) プログラム
JP7176334B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム、および画像形成システム
CN107370901B (zh) 通信装置和方法
JP2023045512A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末、情報処理プログラム、及び携帯端末プログラム
JP2017045299A (ja) 画像記録装置、プログラム、及び画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees