JP2013123212A - 通信装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013123212A
JP2013123212A JP2012194410A JP2012194410A JP2013123212A JP 2013123212 A JP2013123212 A JP 2013123212A JP 2012194410 A JP2012194410 A JP 2012194410A JP 2012194410 A JP2012194410 A JP 2012194410A JP 2013123212 A JP2013123212 A JP 2013123212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication session
printer
digital camera
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012194410A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tachibana
秀明 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012194410A priority Critical patent/JP2013123212A/ja
Priority to US13/657,301 priority patent/US9172548B2/en
Publication of JP2013123212A publication Critical patent/JP2013123212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置から相手方装置との通信セッションの切断ができない場合、1台の相手方装置に通信装置の通信に関する資源を占有されてしまうという課題があった。
【解決手段】 通信装置は、通信セッションを確立している第1の装置から、通信セッションを維持すべき状態を示す信号を受信し、第1の装置との間で通信セッションを確立中に第1の装置から信号を所定期間受信していない間に、第2の装置から通信セッションの確立要求を受信した場合、第1の装置との通信セッションを切断する。
【選択図】 図4

Description

本発明はデータの送受信のための通信セッションの確立および切断を制御する通信装置、制御方法、およびプログラムに関する。
PTP(Picture Transfer Protocol)とTCP(Transfer Control Protocol)とを接続するためのプロトコルとして、PTP−IP(PTP over TCP/IP)がある。特許文献1には、USB(ユニバーサルシリアルバス)を用いず、PTP−IPを用いて無線接続でダイレクトプリントを行う技術が記載されている。特許文献1には、無線接続でダイレクトプリントを行う装置において、画像出力装置であるプリンタが画像入力装置であるデジタルカメラとの接続を切断する前にデジタルカメラ側から接続を切断した場合でも、プリンタの動作を保証する技術も記載されている。
特開2010−109595号公報
特許文献1では、デジタルカメラからの切断を前提としており、プリンタ側からの切断制御については触れられていない。一方、無線接続でダイレクトプリントを行う装置において、装置やプロトコルの制約によって、プリントデータを送受信するための通信セッションを複数同時に確立できない場合がある。その場合、プリンタからデジタルカメラとの通信セッションの切断ができない場合、1台のデジタルカメラがプリンタの通信資源を占有し、ひいては印刷資源を占有してしまうという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、1つのデジタルカメラのような相手方装置によって、プリンタのような通信装置における通信資源、そして印刷などのアプリケーション実行のための資源が占有されることを防ぐ技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、通信の相手方装置とデータを送受信するための通信セッションの確立および切断を制御する制御手段と、前記相手方装置から、前記通信セッションを維持すべき状態を示す制御コマンドを受信する受信手段と、を有し、前記相手方装置との間で前記通信セッションを確立中に、前記受信手段が所定時間内にその相手方装置から前記制御コマンドを受信しなかった場合、前記制御手段は確立中の前記通信セッションを切断する、ことを特徴とする。
本発明によれば、通信装置における通信資源が1つの相手方装置によって占有されることを防ぐ通信装置、制御方法、およびプログラムを提供することができる。
実施形態1、2、3における装置間を接続するネットワーク構成を示す概略図。 本発明に係る機能を搭載したプリンタの機能ブロック構成例を示す図。 本発明に係る機能を搭載したデジタルカメラの機能ブロック構成例を示す図。 実施形態1におけるプリンタと複数のデジタルカメラとの間の処理を示すシーケンス図。 実施形態1におけるプリンタの動作を表すフローチャート。 実施形態1、2、3におけるデジタルカメラの動作を表すフローチャート。 実施形態2におけるプリンタと複数のデジタルカメラとの間の処理を示すシーケンス図。 実施形態2におけるプリンタの動作を表すフローチャート。 実施形態3におけるプリンタと複数のデジタルカメラとの間の処理を示すシーケンス図。 実施形態3におけるプリンタの動作を表すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する本発明の実施形態は一例であって、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
<<実施形態1>>
(ネットワーク構成)
図1は本実施形態に係る装置間を接続するネットワーク構成を示す概略図である。図においては、画像出力装置であるプリンタ10は、画像入力装置であるデジタルカメラ20及び30と通信を行い、デジタルカメラ20及び30から取得した画像を例えばプリントして出力する。アクセスポイント40はインフラストラクチャモードでネットワーク50を構築し、プリンタ10とデジタルカメラ20及び30は、アクセスポイント40を介して、無線LANで互いに接続されているものとする。本実施形態の説明においては、画像出力装置としてプリンタ10、画像入力装置としてデジタルカメラ20及び30を用いる場合について説明するが、これに限られない。例えば、画像入力装置はスキャナなどであってもよく、画像出力装置はディスプレイなどであってもよい。また、プリンタ10とデジタルカメラ20及び30は、通信を行う通信装置と考えることができる。以下では、主としてこの通信装置としての機能に着目して説明を行う。
なお、プリンタ10とデジタルカメラ20及びデジタルカメラ30はアクセスポイント40を介して、ダイレクトプリントを実行することが可能である。本実施形態では、アクセスポイント40を介するネットワークでのダイレクトプリントについて説明を行うが、各装置がアクセスポイント40を介さないアドホックネットワークにより直接無線接続されていてもよい。また、本実施形態では、ダイレクトプリントを行う印刷プロトコルとして、PTP−IP(Picture Transfer Protocol over TCP/IP)を用いる場合について説明を行うが、これに限られない。例えば、FTP(File Transfer Protocol)を用いるようにしてもよい。
以下では、プリンタ10とデジタルカメラ20が、アクセスポイント40を介してダイレクトプリントを行うための通信セッションを確立した後に、もう1つのデジタルカメラ30がプリンタ10へ通信セッション確立を要求した場合について説明を行う。
(プリンタの構成)
図2は本実施形態におけるプリンタの主要部の構成を示すブロック図である。図2に示すように、プリンタ10は、例えば、通信制御部201、通信部202、通信セッション監視部203、プリンタ機能部204、CPU205、RAM206、ROM207、及びインタフェース制御管理部208を備える。
通信制御部201は、通信部202における無線LANなどの下位通信レイヤ、及びTCP/IPやPTP、PTP−IPなどの上位通信レイヤの通信セッションの確立、切断の制御及び管理を行う。通信部202は、通信制御部201の制御にしたがって、他の装置、例えばデジタルカメラ20又は30やアクセスポイント40との間の無線通信を行う。
通信制御部201は通信部202を制御し、アクセスポイント40を介してデジタルカメラ20またはデジタルカメラ30と無線接続による通信路を確立する。そして、通信制御部201は、確立した通信路上で印刷プロトコルを用いて、デジタルカメラ20又はデジタルカメラ30との間で印刷画像を送受信する。また、通信制御部201は、プリンタ側から通信セッションを切断する場合、切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報(例えば通信セッション再開時間に関する情報)を通信部202を介して相手方装置へ通知する。さらに、通信制御部201は、通信セッション監視部203を制御して、通信セッションの状態を監視する。通信セッションの状態の監視は、相手方装置から送信される制御コマンドを受信することにより行われる。
プリンタ機能部204は、プリントを実行する上で必要な各種プリンタ機能の制御を行う。各種プリンタ機能とは、画像処理制御、プリンタ用紙の給紙及び排紙制御、プリンタの印字制御などである。プリンタ機能部204はプリントエンジン(不図示)の制御を行い、通信部202で受信した画像データの印刷処理を管理する。また、プリンタ機能部204はアイドルや実行など印刷処理状態を管理する。
CPU205はプリンタ10全体の制御を司る。RAM206はCPU205のワークエリアとして使用される。ROM207はCPU205による処理手順などのプログラムを記憶する。インタフェース制御管理部208は、ユーザの各種操作を受け付けてアプリケーションの表示や実行などを行うユーザインタフェース(不図示)の制御や、USBやIEEE1394や無線LANなどの通信インタフェース(不図示)の制御を行う。
(デジタルカメラの構成)
図3は本実施形態におけるデジタルカメラ20及びデジタルカメラ30の主要部の構成を示すブロック図である。図3に示すように、デジタルカメラ20及び30は、通信制御部301、通信部302、カメラ機能部303、加速度センサー制御管理部304を備える。また、デジタルカメラ20及び30は、装置全体の制御を司るCPU305と、CPU305のワークエリアとして使用されるRAM306と、CPU305による処理手順などのプログラムを記憶するROM307とを備える。さらに、ユーザの各種操作を受け付けてアプリケーションの表示や実行などを行うユーザインタフェース(不図示)の制御や、USBやIEEE1394や無線LANなどの通信インタフェース(不図示)の制御を行うインタフェース制御管理部308を備える。
通信制御部301は、通信部302における無線LANなどの下位通信レイヤ、及びTCP/IPやPTP、PTP−IPなどの上位通信レイヤの通信セッションの確立、切断の制御及び管理を行う。通信部302は、通信制御部301の制御にしたがって、他の装置、例えばプリンタ10やアクセスポイント40との間の無線通信を行う。
通信制御部301は通信部302を制御し、アクセスポイント40を介してプリンタ10と無線接続による通信路を確立する。そして、通信制御部301は、確立した通信路上で印刷プロトコルを用いて、プリンタ10との間で印刷画像を送受信する。また、通信制御部301は、通信部302を介して、プリンタ10から通知された通信セッションの切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報(例えば通信セッション再開時間や通信セッション再接続要求に係る処理手順等)を受信する。さらに、通信制御部301は、通信部302を介して、通信セッションの状態をプリンタ10へ通知するための制御コマンドの送信を行う。制御コマンドは、例えば、デジタルカメラ20またはデジタルカメラ30において、ユーザが印刷アプリケーションを操作している場合に定期的に送信される。なお、デジタルカメラ20またはデジタルカメラ30は、自らが省電力状態ではない場合や、加速度センサーにより装置の傾きの変化を検出した場合にユーザが操作を行っていると判断し、制御コマンドを送信するようにしてもよい。なお、本説明では通信セッションの状態通知及び状態管理に利用する信号を制御コマンドを例に説明するが、通知信号等のその他の所定の信号であってもよい。
カメラ機能部303は、デジタルカメラに必要な各種機能の制御を行う。デジタルカメラに必要な各種機能は、例えば、撮像制御や、画像の符号化及び復号化などの各種画像処理制御の機能を含む。カメラ機能部303は、デジタルカメラ20又はデジタルカメラ30を省電力モードに遷移させるか否かの判定及び制御をも実行してもよい。例えば、カメラ機能部303は、所定の期間においてユーザ操作がないことを検出した場合に、省電力モードに遷移させてもよい。加速度センサー制御管理部304は、ジャイロなどでデジタルカメラ20またはデジタルカメラ30が傾きを検出し、その傾きに所定量以上の変化があったか否かを判定することにより、例えばユーザが操作を行っているか否かを判定する。
なお、上述のプリンタ10と、デジタルカメラ20及び30の機能ブロック図は1つの実施形態例を示すものであって、必ずしも上述の機能ブロックの全てを有していなければいけないわけではない。例えば、デジタルカメラ20及び30は、加速度センサー制御管理部304を備えなくてもよい。また、上述の機能ブロックは、一部がハードウェアにより実装され、残りをソフトウェアによって実装してもよい。また、全てを専用のハードウェアを用意して実装してもよい。
(プリンタとデジタルカメラの動作)
続いて、プリンタ10とデジタルカメラ20またはデジタルカメラ30との間で行われる通信セッションの確立と切断の動作について、図4のシーケンス図を用いて説明する。図4では、まずプリンタ10とデジタルカメラ20とがアクセスポイント40を介してダイレクトプリントを行うための通信セッションを確立する。デジタルカメラ20のインタフェース制御管理部308は、ダイレクトプリントの利用を開始するためのユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する(F401)。なお、インタフェース制御管理部308は、通信制御部301へユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する旨を通知する。通信制御部に301は、プリントデータを送受信する通信路を確立するため、通信部302を制御して、プリンタ10に対して通信セッションの確立要求を送信する(F402)。
なお、本実施形態ではプリンタ10とデジタルカメラ20及びデジタルカメラ30はアクセスポイント40への無線LAN接続を既に完了しているものとして説明する。ただし、この時点で無線LAN接続は完了していなくてもよく、通信セッションの確立要求により、無線LANなどの下位通信レイヤからTCP/IPやPTP、PTP−IPなどの上位通信レイヤの接続を一括して行うようにしてもよい。また、本実施形態では通信セッションはPTP−IPの接続として説明を行うがそれ以外の通信プロトコルでもよい。
プリンタ10がデジタルカメラ20からの通信セッション確立要求(F402)を通信部202で受信すると、プリンタ10の通信制御部201は、デジタルカメラ20に対して通信セッション確立要求応答を返信する(F403)。そして、デジタルカメラ20とプリンタ10との間で通信セッションが確立される(F404)。プリンタ10とデジタルカメラ20との間の通信セッションの確立後、プリンタ10の通信制御部201は、通信セッション監視部203を制御して、通信セッションの状態の監視を開始する(F405)。なお、通信セッション監視部203は、通信セッションが維持されていることを示す場合に送信される制御コマンドの受信を監視することで、通信セッションの状態を監視する。
一方、デジタルカメラ20の通信制御部301は、通信部302を制御して、プリンタ10に対して制御コマンドを送信する(F406)。ここで、制御コマンドは、例えば、ユーザが印刷アプリケーションを操作している場合に所定間隔で送信され、所定期間ユーザの操作がない場合には送信を停止する。すなわち、制御コマンドを定期的に送信している場合は、通信セッションの状態は接続が維持されるべき状態であり、制御コマンドの送信を停止している場合は、通信セッションの状態は切断可能な状態である。このようにして、制御コマンドにより、通信セッションの状態をプリンタ10へ通知することができる。なお、デジタルカメラ20が省電力状態ではない場合や、加速度センサー制御管理部304で装置の傾きの変化に基づいて装置の動きを検出した場合は、ユーザが操作を行っていると判断して、制御コマンドを送信するようにしてもよい。
プリンタ10は、デジタルカメラ20から送信された制御コマンドを通信部202で受信して、通信セッション監視部203により検知する(F407)。プリンタ10の通信セッション監視部203は、所定間隔で制御コマンドを受信しているか否かで確立した通信セッションが利用されているか否か、すなわち、その通信セッションが切断してよい状態にあるか否かを判定する。
デジタルカメラ20は、ユーザ操作などで選択されたプリントの対象となる撮像データ等の画像データ(以下、プリントデータと呼ぶ)を、通信部302を介してプリンタ10へ送信する(F408)。プリンタ10は、通信部202を介して、デジタルカメラ20からのプリントデータを受信し、プリントデータ送信結果をデジタルカメラ20へ通知する(F409)。そして、プリンタ10は、受信したプリントデータの印刷が可能である場合、プリンタ機能部204によりそのプリントデータの印刷を実行する(F410)。デジタルカメラ20は、全てのプリントデータの送信完了後など、インタフェース制御管理部308がユーザ操作を検知しなくなると、制御コマンドの送信を停止する(F411)。なお、通信制御部301が制御コマンドを定期的に送信している場合、インタフェース制御管理部308は、その制御コマンドの送信タイミングより前の所定期間においてユーザ操作があったか否かを検出してもよい。そして、ある送信タイミングより前の所定期間においてユーザ操作がなければ、通信制御部301は、その送信タイミングにおいては制御コマンドを送信しないようにしてもよい。
ここで、この状態において、デジタルカメラ30のユーザが、ダイレクトプリントの利用を開始するためにデジタルカメラ30を操作した場合について説明する。まず、デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、ダイレクトプリントの利用を開始するためのユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する(F412)。なお、インタフェース制御管理部308は、ユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する旨を、通信制御部301へ通知する。デジタルカメラ30の通信制御部301は、プリントデータを送受信する通信路を確立するため、通信部302を制御して、プリンタ10に対して通信セッションの確立要求を送信する(F413)。通信セッションの確立要求は、例えば、ダイレクトプリントアプリケーション開始時に送信される場合と、印刷するデータを決定後に送信される場合とがある。本実施例では、ダイレクトプリントアプリケーション開始時に、通信セッションの確立要求を送信する場合について説明する。印刷するデータを決定後に通信セッションの確立要求を送信する場合については、実施形態2で説明する。
プリンタ10は、デジタルカメラ30からの通信セッション確立要求(F413)を通信部202で受信すると、プリンタ10の通信制御部201は、自らが現在通信セッションを確立中であるか否かを判定する。そして、通信セッションが確立中である場合に、通信セッション監視部203がデジタルカメラ20から制御コマンドを所定の時間間隔で受信し続けているかを判定する。また、プリンタ10は、その所定の時間間隔分の時間だけ制御コマンドを受信するかどうかを監視し、1つでも制御コマンドを受信したか否かを判定する。プリンタ10の通信制御部201は、所定の時間間隔で制御コマンドを受信し続けなかった状態、または、制御コマンドを所定期間受信しなかった状態で他の装置から通信セッション確立要求を受信すると、通信セッションを切断してよいと判定する。そして、この場合、現在通信セッションを確立している第1の装置(デジタルカメラ20)以外の第2の装置(デジタルカメラ30)の通信セッションの確立要求に対応するため、確立中の通信セッションの切断を決定する(F414)。
なお、通信制御部201は、所定期間内に制御コマンドを受信した場合は、受信した通信セッション確立要求に対応する通信プロトコルの情報を参照する。通信プロトコルの情報は、プリントデータの送受信を行うための通信路の確立後に、即時にプリントデータが転送できるプロトコルか否かを判定するために使われる。この詳細については、後に実施形態2で説明するものとし、本シーケンスでは、所定期間内に制御コマンドを受信しなかった場合について説明する。
通信制御部201は、通信セッションの切断を決定した場合、通信部202を制御して、デジタルカメラ20に対して通信セッション切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報を通信セッション切断として報知する(F415)。通信セッションの再接続に必要な情報とは、例えば通信セッション再開時間に関する情報である。デジタルカメラ20は、通信部302を介して、プリンタ10からの通信セッション切断情報の受信と、プリンタ10への通信セッション切断応答の返信を行う(F416)。プリンタ10の通信制御部201は、通信セッション切断応答(F416)を受信すると、通信セッションを切断する(F417)。そして、デジタルカメラ20は、印刷アプリケーションの状態を遷移させる(F418)。この時、デジタルカメラ20は、プリンタ10から受信した通信セッション切断情報を参照して、所定時間後に通信セッションの再開処理を行ってもよい。この場合、デジタルカメラ20は、例えば、通信セッション切断情報に含まれる通信セッションの再開時間まで無線通信機能をパワーセーブ状態とし、再開時間の経過後に通信セッションの再接続処理を行う。また、デジタルカメラ20は、プリンタ10が通信セッション確立要求を定期的にポーリングするのを待ち受ける状態となってもよいし、印刷アプリケーションを終了してもよい。また、プリンタ10が通信セッションの確立要求を送出する場合は、デジタルカメラ20はその要求を待ち受ける状態となってもよい。
プリンタ10は、デジタルカメラ20との通信セッションの切断(F417)の後、通信部202を介して、もう一方のデジタルカメラ30に対し通信セッション確立要求応答を返す(F419)。そして、デジタルカメラ30とプリンタ10は通信セッションを確立する(F420)。プリンタ10は、デジタルカメラ30と通信セッションを確立すると、通信セッション監視部203による通信セッションの状態の監視を開始する(F421)。通信セッション監視部203は、通信セッションが維持されていることを示す場合に送信される制御コマンドの受信を監視することで、通信セッションの状態を監視する。
デジタルカメラ30の通信制御部301は、通信部302を制御して、プリンタ10に対して制御コマンドを送信する(F422)。制御コマンドは、例えば、ユーザが印刷アプリケーションを操作している場合に所定時間間隔で定期的に送信され、所定期間ユーザの操作がない場合には送信を停止する。なお、デジタルカメラ30が省電力状態ではない場合や、加速度センサー制御管理部304で装置の傾きの変化を検知することにより装置の動きを検出した場合は、ユーザが操作を行っていると判断して、制御コマンドを送信するようにしてもよい。また、デジタルカメラ30が送信する制御コマンドの信号に通信セッションの状態を示す情報を付加してもよい。例えば、所定の期間において通信セッションを維持しない、または所定期間にわたってユーザの操作がない等の判断情報を制御コマンドの信号に含めてもよい。この場合、プリンタ10は受信した制御コマンドの信号を解析し、解析結果に応じて通信セッションの状態、すなわち、通信セッションの状態が、接続が維持されるべき状態であるか、それとも切断可能な状態であるかを判定してもよい。
プリンタ10は、通信部202を介してデジタルカメラ30から送信された制御コマンドを受信して、通信セッション監視部203はその制御コマンドを検知する。プリンタ10の通信セッション監視部203は、所定間隔で制御コマンドを受信しているか否かで確立した通信セッションが利用されているか否か、すなわち、その通信セッションが切断してよい状態にあるか否かを判定する(F423)。
デジタルカメラ30は、ユーザ操作などで選択されたプリントデータを、通信部302を介してプリンタ10へ送信する(F424)。プリンタ10は、デジタルカメラ30からのプリントデータを通信部202で受信すると、通信部202を介してデジタルカメラ30へプリントデータ送信結果を送信する(F425)。プリンタ10は、受信したプリントデータの印刷が可能である場合、プリンタ機能部204によりそのプリントデータの印刷を実行する(F426)。
以上の動作により、プリンタ10とデジタルカメラ20が通信をする状況において、プリンタ10は、デジタルカメラ20との間の通信セッションの状態(切断できる状態か、など)を把握して、自らが主導して通信セッションを切断することが可能となる。これにより、1つのデジタルカメラ20により、プリンタ10の通信資源が占有されることを防ぐことが可能となる。また、このときに切断理由などの情報をデジタルカメラ20へ通知することにより、デジタルカメラ20は、通知された情報に基づいて、その後の必要な制御を実行することが可能となる。また、プリンタ10が主導して通信セッションの切断をすることで、プリンタ10という印刷資源をデジタルカメラ20と他のデジタルカメラ30とで共有することが可能となる。
(プリンタの動作)
図5は、本実施形態におけるプリンタ10の動作処理フローを示す図である。処理が開始されると、まず、通信制御部201が通信部202を介して、通信セッション確立要求の送信元の通信装置(本実施形態ではデジタルカメラ20)へ通信セッション確立要求応答を送信する。これにより、プリンタ10は、その通信装置(デジタルカメラ20)との間の通信セッションを確立する(S501)。通信セッションの確立後、通信セッション監視部203は、デジタルカメラ20から送信された制御コマンドの受信状態を監視する(S502)。すなわち、通信セッション監視部203は、通信部202を介して制御コマンドを受信したか否かを判定する。なお、プリンタ10は、制御コマンドを所定期間内に受信しているか否かを判定することにより、確立した通信セッションが利用されているか否か、すなわち、通信セッションを切断可能であるか否かの判断を行うことができる。
一方、通信制御部201は、制御コマンドの受信状態の監視中に、プリントデータを送受信する通信路を確立するための通信セッションの確立要求を通信部202を介して受信したか否かを判定する(S503)。すなわち、現在通信セッションを確立中の相手方装置以外の他の装置から通信セッションの確立要求を受信したか否かを判定する。そして、プリンタ10は、通信セッションの確立要求を受信しなかった場合(S503でNO)、所定期間内に制御コマンドを受信したか否かを判定する(S507)。そして所定期間内に制御コマンドを受信した場合は(S507でYES)、次に、印刷データを受信しているか否かを判断する(S508)。そして、印刷データを受信している場合は(S508でYES)、印刷を実行する(S509)。一方で、所定期間内に制御コマンドを受信しなかった場合(S507でNO)、印刷データを受信していない場合(S508でNO)、又は印刷処理が完了した場合(S509)、制御コマンドの受信状態の監視に戻る(S502)。
プリンタ10は、通信セッションの確立要求を受信した場合(S503でYES)、通信セッション監視部203において、現在通信セッションを確立中の相手方装置(デジタルカメラ20)からの制御コマンドの受信状態を確認する(S504)。そして、プリンタ10は、所定期間内において制御コマンドを受信したか否かにより、確立した通信セッションが現在利用されているか否かを判定する。プリンタ10は、所定期間内に制御コマンドを受信していなかった場合(S504でNO)、確立中の通信セッションが利用されていないため切断可能であると判定し、実行中の通信セッションの切断を決定する(S505)。この場合、プリンタ10の通信制御部201は、通信部202を介して、通信セッション切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報を現在通信セッションを確立中の相手方装置(デジタルカメラ20)へ報知する(S506)。ここで、切断理由は、例えば、制御コマンドが受信されなかったことや新規に通信セッションの確立要求があったこと等を示すエラーコードであり、再接続に必要な情報は、例えば、再接続が可能か否かを示す情報や、再接続が可能となる時間の情報である。プリンタ10は、現在確立中の通信セッションの切断を完了すると、デジタルカメラ30からの通信セッションの確立要求があった場合には、その要求に応じて、通信セッションを確立する(S501)。
一方、S504において所定期間内に制御コマンドを受信していた場合(S504でYES)、プリンタ10は、通信セッションの開始要求を送信した装置(デジタルカメラ30)に対してBUSY情報を送信し(S510)、通信セッションの確立を拒絶する。なお、BUSY情報は、例えば、通信セッションを実行中のため新規に通信セッションを確立できない旨を示す、エラーコードが含まれる。プリンタ10は、通信制御部201によりBUSY情報を送信後、通信セッション監視部203により制御コマンドの監視を継続する(S502)。
以上の動作により、通信セッションを確立中の相手の装置から所定期間内に制御コマンドを受信せず、実行中の通信セッションが使用されていないと判定できる場合に、その通信セッションを切断することで、通信資源を他の装置に開放することができる。また、これにより、不必要に複数の装置(デジタルカメラ20、30)と通信を行う装置(プリンタ10)の資源が、1つの装置(デジタルカメラ20)占有されることを防ぐことが可能となる。また、プリンタ10から通信セッションを切断する場合、デジタルカメラ20に通信セッション切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報を報知することにより、デジタルカメラ20のその後に実行すべき動作を定めることができる。これにより、デジタルカメラ20の動作が不安定になることを防ぐことができる。
(デジタルカメラの動作)
図6は、本実施形態におけるデジタルカメラ20の動作処理フローを示す図である。ユーザが、デジタルカメラ20のインタフェース制御管理部308を介してダイレクトプリントの利用を開始するための操作を行うことにより、処理が開始する(S601)。処理が開始されると、通信制御部301は、通信部302を制御して、プリンタ10に対してプリントデータを送受信する通信路を確立するための通信セッションの確立要求を送信する(S602)。なお、通信セッションの確立要求は、例えば、ダイレクトプリントアプリケーション開始時に送信される場合(印刷するデータの決定前)と、印刷するデータを決定後に送信される場合とがある。本実施形態では、ダイレクトプリントアプリケーション開始時に、通信セッションの確立要求を送信する場合について説明を行う。印刷するデータを決定後に通信セッションの確立要求を送信する場合については、実施形態2で説明する。
続いて、通信制御部301は、対向装置(本実施形態ではプリンタ10)から通信セッション確立要求応答を受信したか否かを判断する(S603)。対向装置から通信セッション確立要求応答を受信すると(S603でYES)、通信セッションが確立する(S604)。一方、対向装置から通信セッション確立要求応答を受信しない場合(S603でNO)、デジタルカメラ20はエラー処理を行う(S616)。エラー処理では、例えば、インタフェース制御管理部308がユーザインターフェースにエラーを表示する。
通信セッションを確立(S604)後、通信制御部301は、対向装置(プリンタ10)から通信セッション切断情報を受信したか否かを判断する(S605)。ここで、通信セッション切断情報とは、通信セッション切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報が含まれる。通信セッションの再接続に必要な情報とは、例えば、通信セッション再開時間を通知する情報である。通信セッション切断情報を受信していない場合(S605のYES)、インタフェース制御管理部308は、印刷アプリケーションの状態を判定する(S606)。なお、印刷アプリケーションの状態の判定とは、例えば、ユーザがそのアプリケーションの操作(例えば、印刷するプリントデータの選択など)を実行しているか否かの判定である。ユーザがアプリケーションを操作している状態であるとインタフェース制御管理部308が判定すると(S606でYES)、通信セッションを維持すべき状態であることを通知するために、通信制御部301は制御コマンドを送信する(S607)。なお、デジタルカメラ20が省電力状態ではない場合や、加速度センサー制御管理部304が装置の傾きの変化や動きを検出した場合は、ユーザが操作を行っていると判定し(S606でYES)、制御コマンドを送信するようにしてもよい(S607)。そして、通信制御部301は、制御コマンドを対向装置(プリンタ10)へ送信後、プリントする対象となるプリントデータをその対向装置に送信する(S608)。
なお、制御コマンドの送信は、ユーザ操作があるたびに行ってもよく、所定の時間間隔で定期的に制御コマンドを送信するようにしてもよい。なお、所定の時間間隔で定期的に制御コマンドを送信する場合は、送信タイミングよりその所定の時間間隔分だけ前の時刻から送信タイミングまでの間にユーザ操作があったか否かにより、制御コマンドを送信するか否かを決めてもよい。すなわち、送信タイミングまでの所定の時間間隔において、ユーザ操作が検出されなければ、制御コマンドの送信を中止してもよい。これにより、操作があるたびに制御コマンドを送信し、電力を無駄に消費することを防ぐことが可能となる。
一方、ユーザがアプリケーションを操作していない状態であるとインタフェース制御管理部308が判断した場合(S606でNO)、デジタルカメラ20は、印刷アプリケーションを終了するか否かを判断する(S609)。同様に、S608でプリントデータを送信した後にも、デジタルカメラ20は、印刷アプリケーションを終了するか否かを判断する(S609)。印刷アプリケーションを終了するか否かの判断は、インタフェース制御管理部308が、ユーザによるさらなるアプリケーションの操作を検知したかに基づいて判断する。例えば、プリントデータの送信後に、ユーザからのさらなるアプリケーションの操作を検知した場合は、デジタルカメラ20は印刷アプリケーションを続行すると判断する(S609でNO)。そして、この場合、デジタルカメラ20は、切断情報を受信したか否かの判定に処理を戻す(S605)。一方、プリントデータの送信後に、ユーザからのアプリケーションの操作を検知しなくなった場合は、デジタルカメラ20は、印刷アプリケーションを終了するように判断する(S609でYES)。そして、通信制御部301は通信セッションの切断処理を行う(S610)。
なお、上述の説明では、ユーザ操作があった場合に(S606でYES)、制御コマンドを送信し(S607)、その後プリントデータの送信を行う(S608)としているが、これに限られない。例えば、転送されるべきプリントデータが決定していない場合は、プリントデータの送信(S608)を省略してもよい。この場合、制御コマンドの送信(S607)の後、印刷アプリケーションを終了するか否かの判定(S609)へ移行する。そして、例えばプリントデータを未選択で、まだアプリケーションを終了しない場合は、切断情報を受信したかの判定(S605)とユーザ操作の監視を継続する(S606)。
S605において、通信セッション切断情報を受信した場合(S605のYES)、通信制御部301は、通信セッション切断応答を送信する(S611)。デジタルカメラ20が通信セッション切断応答を送信することにより、対向装置(プリンタ10)との間の通信セッションは切断される(S612)。そして、デジタルカメラ20は、対向装置(プリンタ10)から受信した通信セッション切断情報を参照する(S613)。通信セッション切断情報には、上述のように、制御コマンドが未送信であったこと、新規通信セッション確立要求があったこと等の切断理由を示すエラーコードと、再接続可能か否かや再接続可能になる時間などを示す再接続に必要な情報が含まれる。
通信制御部301は、参照した通信セッション切断情報に基づいて、対向装置(プリンタ10)と通信セッションの再接続可能か否かを判断する(S614)。対向装置(プリンタ10)と通信セッションの再接続が可能と判断した場合(S614でYES)、デジタルカメラ20は印刷アプリケーションの状態を遷移させる(S615)。具体的には、通信セッションの再接続モードや印刷アプリケーションの終了モード、他のアプリケーションのバックグラウンドでの実行モードなどへ、アプリケーションの状態を遷移させる。この時、デジタルカメラ20は、プリンタ10から受信した通信セッション切断情報を参照して、通信セッションの再開処理を行ってもよい。例えば、通信セッション再開時間までパワーセーブ状態とし、再開時間経過後に通信セッション再接続処理などを行ってもよい。また、通信セッション確立要求を定期的にポーリングしてもよいし、印刷アプリケーションを終了してもよい。一方、通信セッションの再接続ができないと判断した場合(S614でNO)、デジタルカメラ20はエラー処理を行う。エラー処理では、例えばインタフェース制御管理部308がユーザインターフェースにエラーを表示する(S616)。
なお、上述の説明の通信セッションの確立要求と制御コマンドは、例えば、プリンタ10における通信セッションの状態を通知させるコマンドであってもよい。この場合、プリンタ10からの通信セッション確立要求応答は、例えば、新しい通信セッションの確立を許可できる状態である場合には、その旨を示す情報を含んでもよい。また、新しい通信を許可できない場合は、上述の通り、エラーコードを送信する。さらに、プリンタ10が制御コマンドに対して常に応答を返すようにしてもよい。例えば、プリンタ10は、デジタルカメラ20からの制御コマンドとして、プリンタ10の状態を通知させるコマンドを受信した場合、通信セッションの維持に同意する場合は、その旨を伝えるメッセージをデジタルカメラ20へ返信してもよい。また、通信セッションを切断する場合は、上述の通り、切断情報を送信する。これにより、プリンタ10とデジタルカメラ20または30との間で通信セッションの維持管理を行うための情報を常に共有でき、より高精度に通信セッションを管理することができるようになる。
以上の動作により、デジタルカメラ20は、プリンタ10との通信セッションの確立後に、制御コマンドを介して、通信セッションを維持すべきか否かをプリンタ10へ通知することができる。これにより、プリンタ10は、通信セッションを無駄に維持することなく、使用されない通信セッションを他の装置(デジタルカメラ30)へ解放することが可能となる。また、デジタルカメラ20は、プリンタ10から、通信セッション切断情報を受信すると、その情報から通信セッション切断理由や通信セッションの再接続に必要な情報を抽出し、自らのその後の制御のために、アプリケーションの状態を遷移させる。これにより、通信セッションがプリンタ10から切断された場合であっても、デジタルカメラ20は自らの置かれた状況を把握し、その後の動作を決定することが可能となる。これにより、デジタルカメラ20は、通信セッション切断後に、適切な動作を実行することができるようになる。
なお、上述の説明では、デジタルカメラ20及び30がプリンタ10へデータを送信する例について説明したが、これに限られない。1つの通信装置に対して複数の通信装置が接続することが想定されるネットワークであれば、本実施形態を適用可能である。すなわち、通信装置(プリンタ10)に対して、通信セッションを確立中の相手方装置(デジタルカメラ20)がある場合に、他の装置(デジタルカメラ30)が通信セッションの確立要求を送信する状況であれば、本実施形態を適用することができる。なお、デジタルカメラ20及び30とプリンタ10との間の通信以外の場合では、アプリケーションは、当然に、印刷アプリケーションでなくてもよい。その場合、上述の相手方装置や他の装置は、通信セッションに関係するアプリケーションに関して、ユーザの操作があったかを判定し、それに基づいて制御コマンドを通信装置へ送信してもよい。
<<実施形態2>>
実施形態1では、所定期間内に制御コマンドを受信しない場合の通信セッション切断方法について説明を行った。本実施形態においては、受信した通信セッション確立要求に対応する通信プロトコルの情報に応じた、通信セッション切断方法について説明を行う。通信プロトコルの情報は、プリントデータの送受信を行うための通信路の確立後に、即時にプリントデータが転送できるプロトコルか否かを判定するために使われる。
なお、本実施形態におけるネットワーク構成、プリンタの構成、及びデジタルカメラの構成は実施形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(プリンタとデジタルカメラの動作)
プリンタ10とデジタルカメラ20またはデジタルカメラ30との間で行われる通信セッションの確立と切断の動作について、図7のシーケンス図を用いて説明する。なお、F401からF410までは実施形態1と同じ処理シーケンスのため、ここでは説明を省略する。
ここで、デジタルカメラ20とプリンタ10が通信セッションを確立している状態において、デジタルカメラ30のユーザが、ダイレクトプリントの利用を開始するためにデジタルカメラ30を操作したとする。デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、ダイレクトプリントの利用を開始するためのユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する(F701)。デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、印刷するデータがユーザ操作によって決定されると(F702)、ダイレクトプリントを開始する旨を通信制御部301へ通知する。通信制御部301は、プリントデータを送受信する通信路を確立するため、通信部302を制御して、プリンタ10に対して通信セッションの確立要求を送信する(F703)。
プリンタ10においては、通信部202がデジタルカメラ30からの通信セッション確立要求(F703)を受信すると、通信制御部201は、自らが現在通信セッションを確立中であるか否かを判定する。そして、通信セッションが確立中である場合に、通信セッション監視部203がデジタルカメラ20から制御コマンドを所定の時間間隔で受信し続けているかを判定する。また、プリンタ10は、その所定の時間間隔分の時間だけ、制御コマンドを受信したかどうかを監視し、1つでも制御コマンドを受信したか否かを判定する。
プリンタ10は、所定の時間間隔で制御コマンドを受信し続けなかった状態、又は所定期間内に1つも制御コマンドを受信しなかった状態で、他の装置から通信セッション確立要求を受信すると、現在確立中の通信セッションを切断してよいと判定する。すなわち、この場合、現在通信セッションを確立している相手方装置(例えば、デジタルカメラ20)以外の装置(デジタルカメラ30)からの、通信セッションの確立要求に対応するため、確立中の通信セッションの切断を決定する(F704)。通信セッション切断判定(F704)後の、デジタルカメラとプリンタの処理シーケンスは、実施形態1の図4F415からF426と同じ処理シーケンスのため、ここでは説明を省略する。
一方、所定期間内に制御コマンドを受信した場合であっても切断の決定(F704)を行う場合がある。この場合について、以下、説明を行う。
プリンタ10は、所定期間内に制御コマンドを受信した場合は、受信した通信セッション確立要求に対応する通信プロトコルの情報を参照する。ここで、通信プロトコルの情報とは、例えば、通信セッションの確立後にすぐにプリントデータの転送を実行できるプロトコルであるか否かを特定することができる情報である。例えば、ある通信プロトコル(第1の通信プロトコルとする)は、通信セッションの確立後、ユーザが写真を選択する不定の時間が生じるため、セッションを確立しても通信が行われない時間が生じうる。このため、第1の通信プロトコルは、通信セッションの確立後、プリントデータの転送の実行までの時間(またはその期待値)が所定値以上、すなわちすぐにプリントデータの転送ができないプロトコルと特定できる。一方、PCにおいてファイルを選択して印刷ボタンを押下した場合などは、送信すべきプリントデータが通信セッションの確立の前に確定しているため、通信セッションの確立後、すぐにプリントデータの転送が可能となる。このため、このようなPCによる印刷は通信セッションの確立後、即座にプリントデータの転送ができる別のプロトコル(第2の通信プロトコルとする)であると特定できる。したがって、所定期間内にカメラ20から制御コマンドを受信した場合であっても、第2の通信プロトコルにより通信セッションの確立要求を受信すると、カメラ20との通信セッションを切断する。そして、要求された第2の通信プロトコルの通信セッションを確立する。また、カメラ30が第1の通信プロトコルにより通信セッションの確立を要求した場合であっても印刷データを決定した状態であれば、カメラ20との通信セッションを切断し、カメラ30との通信セッションを確立してもよい。
ここで、プロトコルの情報は、上述のような判断を可能とするために、プリントデータの確定状況の情報、すなわち、プリントデータが確定しているか否かの情報を含んでもよい。また、通信プロトコルの情報を用いずに、プリントデータの確定状況の情報を参照し、その確定状況の情報に応じて通信セッションの切断を判断してもよい。
このため、プリンタ10は、通信プロトコルの情報に基づいて、通信セッションの確立要求を送信した通信装置(デジタルカメラ30)で、その確立要求の時点で転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっているかを判定する。この判定は、例えば通信プロトコルが第1の通信プロトコルである場合は、通信セッションの確立要求の時点では転送すべき画像データが定まっていないものと特定できる。一方、通信プロトコルが、PCにより印刷対象を定めた後に通信セッションを確立する第2の通信プロトコルでは、通信セッションの確立要求の時点で転送すべき画像データが定まっていると特定することができる。また、通信プロトコルの指定だけでは転送すべきデータが決定されているか否かが不定な場合は、その転送すべきデータは定まっていないものとして扱ってもよい。また、例えば通信プロトコルの情報に代えて、転送すべきプリントデータが決定しているか否かを直接的に特定する情報を含めてもよい。さらに、転送すべきプリントデータのサイズなどの、データの転送にかかる実時間を推定可能とするための情報を含めてもよい。
以上の動作により、プリンタ10とデジタルカメラ20が通信をする状況において、プリンタ10は、デジタルカメラ20との間の通信セッションの状態(切断できる状態か、など)を把握して、自らが主導して通信セッションを切断することが可能となる。これにより、プリンタ10の通信資源が1つのデジタルカメラ20により占有されることを防ぐことが可能となり、この結果、プリンタ10という印刷資源をデジタルカメラ20と他のデジタルカメラ30とで共有することが可能となる。また、このときに切断理由などの情報をデジタルカメラ20へ通知することにより、デジタルカメラ20は、通知された情報に基づいて、その後の必要な制御を実行することが可能となる。
さらに、所定期間内に制御コマンドを受信した場合でも、新たな通信セッションが無駄に通信資源を占有するおそれがない場合は、実行中の通信セッションを切断し、その新たな通信セッションに通信資源を割り当てることができる。また、この場合、新しい通信セッションによる通信資源の占有時間が短いことを保証できるため、デジタルカメラ20は通信セッションの再接続をすぐ実行できる。この結果、効率的に1つの装置(プリンタ10)と複数の装置(デジタルカメラ20、30)との間の通信セッションを確立し、資源を共有することが可能となる。
(デジタルカメラの動作)
デジタルカメラの動作については、通信セッション開始要求の送信タイミング(印刷データを決定してから、通信セッションの確立要求を送信する)以外は、実施形態1と同様の処理フローのため、説明を省略する。
(プリンタの動作)
図8は、本実施形態におけるプリンタ10の動作処理フローを示す図である。本フローにおいては、S501〜S510の動作は実施形態1と同様であるため、説明を省略し、差分について説明する。
本実施形態では、S504において所定期間内に制御コマンドを受信していた場合(S504でYES)に、通信制御部201が、通信セッション確立要求に含まれる通信プロトコルの情報を参照する(S801)。ここで、通信プロトコルの情報とは、例えば、通信セッションの確立後にすぐにプリントデータの転送を実行できるプロトコルであるか否かを特定することができる情報である。例えば、ある通信プロトコル(第1の通信プロトコルとする)は、通信セッションの確立後、ユーザが写真を選択する不定の時間が生じるため、セッションを確立しても通信が行われない時間が生じうる。このため、第1の通信プロトコルは、通信セッションの確立後、プリントデータの転送の実行までの時間(またはその期待値)が所定値以上、すなわちすぐにプリントデータの転送ができないプロトコルと特定できる。一方、PCにおいてファイルを選択して印刷ボタンを押下した場合などは、送信すべきプリントデータが通信セッションの確立の前に定まっているため、通信セッションの確立後、すぐにプリントデータの転送が可能となる。このため、このようなPCによる印刷は通信セッションの確立後、即座にプリントデータの転送ができる別のプロトコル(第2の通信プロトコルとする)であると特定できる。
このため、プリンタ10は、通信プロトコルの情報に基づいて、通信セッションの確立要求を送信した通信装置(デジタルカメラ30)で、その確立要求の時点で転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっているかを判定する(S802)。なお、この判定は、例えば通信プロトコルが第1の通信プロトコルである場合は、通信セッションの確立要求の時点では転送すべき画像データが定まっていないものと特定できる。一方、通信プロトコルが、PCにより印刷対象を定めた後に通信セッションを確立する第2の通信プロトコルでは、通信セッションの確立要求の時点で転送すべき画像データが定まっていると特定することができる。また、通信プロトコルの指定だけでは転送すべきデータが決定されているか否かが不定な場合は、その転送すべきデータは定まっていないものとして扱ってもよい。また、例えば通信プロトコルの情報に代えて、転送すべきプリントデータが決定しているか否かを直接的に特定する情報を含めてもよい。さらに、転送すべきプリントデータのサイズなどの、データの転送にかかる実時間を推定可能とするための情報を含めてもよい。
ここで、通信セッションの確立要求の時点で転送すべきデータ(プリントデータ)が決定されている場合(S802でYES)、新しい通信セッションによって通信資源が無駄に確保される時間がないか十分に短いと判定できる。このため、この場合は、プリンタ10は実行中の通信セッションを切断する(S505)。S505以降の処理フローは、実施形態1の図5と同様である。
一方、通信セッションの確立要求の時点で転送すべきデータ(プリントデータ)が決定されていないと判定された場合(S802でNO)、新しい通信セッションによって通信資源が無駄に占有される時間が長時間に及ぶ可能性があると判定できる。このため、この場合、プリンタ10は、実行中の通信セッションを切断せずに維持する。そして、通信セッションの開始要求を送信した装置(デジタルカメラ30)に対してBUSY情報を送信し(S510)、通信セッションの確立を拒絶する。なお、プリンタ10はデータの転送にかかる実時間を推定し、その推定値に基づいて確立中の通信セッションを切断するか否かを判定してもよい。S510以降の処理フローは、実施形態1と同様である。
なお、S802では、通信プロトコルの情報に基づいて、例えば、通信セッションの確立後にプリントデータの転送が実行されるまでの時間の期待値が所定値以下であるかを判定してもよい。なお、この判定は、通信セッション確立後に、セッションの確立要求を送信してきた装置(デジタルカメラ30)が通信資源を無駄に確保すると考えられる時間の期待値が所定値以下であるかを判定することと等価である。この場合、通信セッションの確立後にプリントデータの転送が実行されるまでの時間の期待値が所定値以下である場合に、現在確立中の通信セッションを切断する(S505)。また、通信セッションの確立後にプリントデータの転送が実行されるまでの時間の期待値が所定値より大きい場合は、現在の通信セッションを切断せず、デジタルカメラ30に対して、BUSY情報を送信する(S510)。
また、S802では、通信プロトコルの情報や、それに伴う転送すべきデータの情報に基づいて、データの転送にかかる実時間を推定し、その推定値が所定値以下であるかを判定してもよい。例えば、送信すべきデータが定まっていて、そのデータのサイズが極めて大きくデータ転送に多大な時間がかかる場合は、現在の通信セッションを優先して切断しないようにしてもよい。一方、データのサイズが十分小さくデータ転送にかかる時間が所定値以下である場合は、現在の通信セッションを切断し、新しい通信セッションによってそのデータを先に転送させてもよい。
以上の動作により、所定期間内に制御コマンドを受信した場合でも、新たな通信セッションが無駄に通信資源を占有するおそれがない場合は、実行中の通信セッションを切断し、その新たな通信セッションに通信資源を割り当てることができる。また、この場合、新しい通信セッションによる通信資源の占有時間が短いことを保証できるため、デジタルカメラ20は通信セッションの再接続をすぐ実行できる。この結果、効率的に1つの装置(プリンタ10)と複数の装置(デジタルカメラ20、30)との間の通信セッションを確立し、資源を共有することが可能となる。
<<実施形態3>>
(ネットワーク構成)
本実施形態においては、受信した通信セッション確立要求に対応する通信プロトコルの情報に応じた、もう1つの通信セッション切断方法について説明を行う。通信プロトコルの情報は、プリントデータの送受信を行うための通信路の確立後に、即時にプリントデータが転送できるプロトコルか否かを判定するために使われる。
なお、本実施形態におけるネットワーク構成、プリンタの構成、及びデジタルカメラの構成は実施形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(プリンタとデジタルカメラの動作)
本実施形態に係る、プリンタ10とデジタルカメラ20またはデジタルカメラ30との間で行われる通信セッションの確立と切断の動作について、図9のシーケンス図を用いて説明する。まず、デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、ダイレクトプリントの利用を開始するためのユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する(F901)。デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、印刷するデータがユーザ操作により決定されると(F902)、ダイレクトプリントを開始する旨を通信制御部301へ通知する。デジタルカメラ30の通信制御部301は、プリントデータを送受信する通信路を確立するため、通信部302を制御して、プリンタ10に対して通信セッションの確立要求を送信する(F903)。
なお、本実施形態ではプリンタ10とデジタルカメラ20及びデジタルカメラ30はアクセスポイント40への無線LAN接続を既に完了しているものとして説明する。ただし、この時点で無線LAN接続は完了していなくてもよく、通信セッションの確立要求により、無線LANなどの下位通信レイヤからTCP/IPやPTP、PTP−IPなどの上位通信レイヤの接続を一括して行うようにしてもよい。また、本実施形態では通信セッションはPTP−IPの接続として説明を行うがそれ以外の通信プロトコルでもよい。
プリンタ10においては、通信部202がデジタルカメラ20からの通信セッション確立要求(F903)を受信すると、通信制御部201は、デジタルカメラ20に対して通信セッション確立要求応答を返信する(F904)。そして、デジタルカメラ20とプリンタ10との間で通信セッションが確立される(F905)。プリンタ10とデジタルカメラ20との間の通信セッションの確立後、プリンタ10の通信制御部201は、通信セッション監視部203を制御して、通信セッションの状態の監視を開始する(F906)。
ここで、この状態において、デジタルカメラ30のユーザが、ダイレクトプリントの利用を開始するためにデジタルカメラ30を操作した場合について説明する。まず、デジタルカメラ30のインタフェース制御管理部308は、ダイレクトプリントの利用を開始するためのユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する(F907)。なお、インタフェース制御管理部308は、ユーザ操作を受け付け、ダイレクトプリントを開始する旨を通信制御部301へ通知する。デジタルカメラ30の通信制御部301は、プリントデータを送受信する通信路を確立するため、通信部302を制御して、プリンタ10に対して通信セッションの確立要求を送信する(F908)。通信セッションの確立要求は、例えば、ダイレクトプリントアプリケーション開始時に送信される場合と、印刷するデータを決定後に送信される場合とがある。
プリンタ10は、通信制御部201によって、通信セッション確立要求を受信した場合は、現在確立している通信セッションの通信プロトコルの情報を参照する。ここで、通信プロトコルの情報とは、例えば、通信セッションの確立後にすぐにプリントデータの転送を実行できるプロトコルであるか否かを特定することができる情報である。この特定方法については、実施形態2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
プリンタ10は、通信プロトコルの情報に基づいて、現在確立している通信セッションにおいて転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっている通信プロトコルか否かを判定する。現在確立している通信セッションにおいて転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっている通信プロトコルの場合は、現在の通信セッションを維持することを決定する。現在確立している通信セッションにおいて転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっていない通信プロトコルの場合は、実施形態1及び2と同様にしてで、通信セッションを切断するか否かを判定する(F909)。
プリンタ10では、通信部202がデジタルカメラ30からの通信セッション確立要求を受信すると(F908)、通信制御部201は、現在確立中の通信セッションの通信プロトコルが転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっているものかを判定する。現在確立している通信セッションの通信プロトコルが、転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっている通信プロトコルである場合は、通信セッション確立要求を送信した装置(デジタルカメラ30)に対して、BUSYであることを通知する(F910)。なお、BUSYであることの通知とは、すなわち、現在確立中の通信セッションを維持する旨を通知である。
デジタルカメラ30は、通信部302を介して、プリンタ10からのBUSY情報を受信すると、プリンタ10の通信セッションが空くまでWait状態に遷移する(F911)。この時、デジタルカメラ30は、所定時間後に通信セッションの再開処理を行ってもよい。この場合、デジタルカメラ30は、例えば、通信セッションの再開時間まで無線通信機能をパワーセーブ状態とし、再開時間の経過後に通信セッションの再接続処理を行う。また、デジタルカメラ30は、プリンタ10が通信セッション確立要求を定期的にポーリングするのを待ち受ける状態となってもよいし、印刷アプリケーションを終了してもよい。また、プリンタ10が通信セッションの確立要求を送出する場合は、デジタルカメラ20はその要求を待ち受ける状態となってもよい。
デジタルカメラ20は、ユーザ操作などで選択されたプリントデータを、通信部302を介してプリンタ10へ送信する(F912)。プリンタ10は、デジタルカメラ20からのプリントデータを通信部202で受信すると、通信部202を介してデジタルカメラ20へプリントデータ送信結果を送信する(F913)。プリンタ10は、受信したプリントデータの印刷が可能である場合、プリンタ機能部204によりそのプリントデータの印刷を実行する(F914)。プリンタ10は、デジタルカメラ20との通信セッションの切断(F915)の後、通信部202を介して、もう一方のデジタルカメラ30に対してaccept、すなわち通信セッションの確立を促すメッセージを通知する(F915)。そして、デジタルカメラ30はWait状態を解除して(F917)、プリンタ10と通信セッションを確立する。プリンタ10とデジタルカメラ30の通信セッション確立フローは、実施形態1で説明した図4のF419からF426までと同様のため説明は省略する。
以上の動作により、現在の通信セッションが無駄に通信資源を占有するおそれがない場合は、実行中の通信セッションを維持し、通信セッション切断後に、新たな通信セッションに通信資源を割り当てることができる。また、この場合、通信セッションによる通信資源の占有時間が短いことを保証できるため、効率的に1つの装置(プリンタ10)と複数の装置(デジタルカメラ20、30)との間の通信セッションを確立し、資源を共有することが可能となる。
(デジタルカメラの動作)
デジタルカメラの動作については、実施形態1の図6と同様の処理フローのため、説明を省略する。
(プリンタの動作)
図10は、本実施形態におけるプリンタ10の動作処理フローを示す図である。処理が開始されると、まず、通信制御部201が通信部202を介して、通信セッション確立要求の送信元の通信装置(本実施形態ではデジタルカメラ20)へ通信セッション確立要求応答を送信する。これにより、プリンタ10は、その通信装置(デジタルカメラ20)との間の通信セッションを確立する(S1001)。プリンタ10は、通信制御部201によって、通信セッション確立要求を受信した場合は、現在確立している通信セッションの通信プロトコルの情報を参照する。ここで、通信プロトコルの情報とは、例えば、通信セッションの確立後にすぐにプリントデータの転送を実行できるプロトコルであるか否かを特定することができる情報であり、この詳細については上述の説明と同様であるため詳細な説明を省略する。
次にプリンタ10は、印刷データを受信しているか否かを判断する(S1002)。印刷データを受信している場合は(S1002でYES)、印刷を実行する(S1003)。プリンタ10は、印刷を実行すると、確立している通信セッションの切断を行う(S1004)。
一方、通信制御部201は、印刷実行中に、他の通信装置(デジタルカメラ30)から通信路を確立するための通信セッションの確立要求を、通信部202を介して受信したか否かを判定する(S1005)。すなわち、印刷処理を保留にしていた通信装置が存在するか否かを判断する。
プリンタ10は、印刷実行中に、他の通信装置(デジタルカメラ30)から通信路を確立するための通信セッションの確立要求を受信していた場合(S1005でYES)、もう一方のデジタルカメラ30に対しacceptを通知する(S1006)。すなわち、印刷処理保留にしていた通信装置に対して、通信セッションに空きが生じたことを通知する。プリンタ10は、デジタルカメラ30に対しacceptを通知後に、デジタルカメラ30と通信セッションの確立を行い(S1007)、印刷処理を実行する。
一方で、プリンタ10は、S1002で印刷データを受信しているか否かを判断した際に、印刷データを受信していない場合(S1002でNO)、他の通信装置(デジタルカメラ30)から通信セッションの確立要求を受信したかを判断する(S1008)。すなわち、印刷処理が完了していない時に、他の通信装置(デジタルカメラ30)から通信セッションの確立要求を受信したかを判断する。
プリンタ10は、通信プロトコルの情報に基づいて、現在確立している通信セッションにおいて転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっている通信プロトコルか否かを判定する。現在確立している通信セッションにおいて転送すべきデータ(プリントデータ)が定まっている通信プロトコルの場合は、現在の通信セッションを維持することを決定する。そして、この場合、通信セッション確立要求を送信した装置(デジタルカメラ30)に対して、BUSYであること、すなわち現在確立中の通信セッションを維持する旨を通知する(S1009)。
以上の動作により、現在の通信セッションが無駄に通信資源を占有するおそれがない場合は、実行中の通信セッションを維持して、通信セッション切断後に、新たな通信セッションに通信資源を割り当てることができる。また、この場合、通信セッションによる通信資源の占有時間が短いことを保証できるため、効率的に1つの装置(プリンタ10)と複数の装置(デジタルカメラ20、30)との間の通信セッションを確立し、資源を共有することが可能となる。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (21)

  1. 通信セッションを確立している第1の装置から、前記通信セッションを維持すべき状態を示す信号を受信する受信手段と、
    前記第1の装置との間で前記通信セッションを確立中に、前記第1の装置から前記信号を所定期間受信していない間に、第2の装置から通信セッションの確立要求を受信した場合、前記第1の装置との通信セッションを切断する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の装置から前記信号が受信されてから前記所定期間が経過する前に前記第2装置からの前記要求を受信した場合、前記第1の装置との通信セッションを維持する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の装置から前記信号が受信されてから前記所定期間が経過する前に前記第2装置からの前記要求を受信した場合、前記第2の装置との通信セッションは確立しない、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の装置との間で前記通信セッションを確立中に前記第1の装置から前記信号を所定期間受信していない間に、第2の装置から通信セッションの確立要求を受信した場合、前記第2の装置との通信に使われる通信プロトコルに応じて、前記制御手段は、前記第1の装置との通信セッションを切断する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記第1の装置との間で前記通信セッションを確立中に前記第1の装置から前記信号を所定期間受信していない間に、第2の装置から通信セッションの確立要求を受信した場合、前記第2の装置との間の所定の処理に用いられるデータの確定状況に応じて、前記制御手段は、前記第1の装置との通信セッションを切断する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段が確立中の前記通信セッションを切断する場合、前記第1の装置へその切断の理由を通知する通知手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通知手段は、前記切断の理由に加えて、前記通信セッションの再接続のための情報を、前記第1の装置へ通知する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記第1の装置との間で前記通信セッションを確立中に通信セッションの確立要求を他の装置から受信した場合に、前記第1の装置との間の前記通信セッションにおいて、送受信の対象となるデータが決定されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記第1の装置との間の前記通信セッションにおいて、送受信の対象となるデータが決定されていると判定した場合に、前記他の装置に前記第1の装置との間の前記通信セッションの維持を通知する通知手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、前記第1の装置との間の前記通信セッションにおけるデータの送受信が完了した場合に、当該通信セッションを切断する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 通信の相手方装置とデータを送受信するために通信セッションを確立する確立手段と、
    ユーザの操作があったか否かを判定する判定手段と、
    前記相手方装置との前記通信セッションの確立中に、前記判定手段がユーザの操作があったと判定した場合、その通信セッションを維持すべき状態を示す信号を前記相手方装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  11. 前記送信手段は、前記信号を所定の間隔で送信する、ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記判定手段は、前記送信手段が前記信号を送信するタイミングより前の所定期間においてユーザの操作があったか否かを判定し、
    前記判定手段が前記所定期間においてユーザの操作がなかったと判定した場合、前記送信手段は前記タイミングにおいて前記信号を送信しない、
    ことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記判定手段は、前記通信装置を含む装置において通信を伴うアプリケーションに関してユーザが操作を行ったかを判定する請求項10から12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記判定手段は、前記通信装置のインタフェースを介してユーザの操作を検出した場合に、ユーザの操作があったと判定する、
    ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記判定手段は、前記通信装置が省電力モードでない場合に、ユーザの操作があったと判定する、
    ことを特徴とする請求項10から14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 前記通信装置が傾きを検出する検出手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記検出手段が前記通信装置の傾きの変化を検出した場合、ユーザの操作があったと判定する、
    ことを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 前記相手方装置が前記通信セッションを切断する場合に通知する切断の理由を受信する受信手段と、
    前記切断の理由をユーザに対して表示する表示手段と、
    をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. 前記受信手段は、前記切断の理由に加えて前記通信セッションの再接続のための情報を受信し、
    前記確立手段は、その再接続のための情報に基づいて、前記相手方装置との通信セッションを確立する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の通信装置。
  19. 通信装置における制御方法であって、
    通信セッションを確立している第1の装置から、前記通信セッションを維持すべき状態を示す信号を受信する受信工程と、
    前記第1の装置との間で前記通信セッションを確立中に前記第1の装置から前記信号を所定期間受信していない間に、第2の装置から通信セッションの確立要求を受信した場合、確立中の前記通信セッションを切断する制御工程と、
    を有する制御方法。
  20. 通信装置における制御方法であって、
    ユーザの操作があったか否かを判定する判定工程と、
    相手方装置との通信セッションの確立中に、ユーザの操作があったと判定した場合、その通信セッションを維持すべき状態を示す信号を前記相手方装置へ送信する送信工程と、 を有することを特徴とする制御方法。
  21. コンピュータを請求項1から18のいずれか1項に記載の通信装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012194410A 2011-11-10 2012-09-04 通信装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2013123212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194410A JP2013123212A (ja) 2011-11-10 2012-09-04 通信装置、制御方法、およびプログラム
US13/657,301 US9172548B2 (en) 2011-11-10 2012-10-22 Communication apparatus, control method and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246860 2011-11-10
JP2011246860 2011-11-10
JP2012194410A JP2013123212A (ja) 2011-11-10 2012-09-04 通信装置、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123212A true JP2013123212A (ja) 2013-06-20

Family

ID=48281743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194410A Pending JP2013123212A (ja) 2011-11-10 2012-09-04 通信装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172548B2 (ja)
JP (1) JP2013123212A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251648A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油路構造
JP2015023538A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP2015130637A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
JP2017504248A (ja) * 2013-12-18 2017-02-02 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation Pucchリソースの割当方法、ネットワーク側装置及び通信システム
JP2017050668A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2017212505A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399681B2 (ja) * 2013-09-03 2018-10-03 株式会社東芝 通信装置、処理方法及びプログラム
US9798503B2 (en) * 2014-11-24 2017-10-24 Kyocera Document Solutions Inc. Collaborative remote maintenance of printing devices via communication with multiple servers
JP7119644B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯端末装置、携帯端末プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム
US10999469B2 (en) * 2018-11-20 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Transmission apparatus and control method
JP7467104B2 (ja) * 2019-12-20 2024-04-15 キヤノン株式会社 端末機器、電源供給制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988145B2 (en) * 2001-01-24 2006-01-17 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing client access to a shared resource
JP4493249B2 (ja) 2001-11-05 2010-06-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム、サーバ、タイムアウト時間情報提供方法、およびプログラム
US7337226B2 (en) * 2002-05-10 2008-02-26 Oracle International Corporation Method and mechanism for implementing dynamic sizing of session pools
US7366782B2 (en) * 2003-04-14 2008-04-29 At&T Corp. Systems and methods for termination of session initiation protocol
US7908380B1 (en) * 2006-04-24 2011-03-15 Oracle America, Inc. Method of session quota constraint enforcement
CN101304363B (zh) * 2007-05-12 2011-12-07 华为技术有限公司 一种会话连接的管理方法及装置、***
US20090089440A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Jonathan Chester Gathman Protocol for leasing sockets
JP5112138B2 (ja) 2008-03-28 2013-01-09 株式会社日立製作所 セッション管理方法、ストレージ装置、及び、計算機システム
JP5039681B2 (ja) 2008-10-29 2012-10-03 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、その通信処理方法及びプログラム
JP5489555B2 (ja) 2009-06-25 2014-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8763092B2 (en) * 2010-09-30 2014-06-24 International Business Machines Corporation Implementing secured, event-based layered logout from a computer system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251648A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油路構造
JP2015023538A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP2017504248A (ja) * 2013-12-18 2017-02-02 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation Pucchリソースの割当方法、ネットワーク側装置及び通信システム
JP2015130637A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
JP2017050668A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2017212505A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130124737A1 (en) 2013-05-16
US9172548B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013123212A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP1703674B1 (en) Wireless communication apparatus (e.g. WLAN dongle with USB interface) for testing availability of a wireless connection and its control method
CN109218552B (zh) 通信装置及其控制方法
JP6224891B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、通信方法、制御方法、及びプログラム
JP6914697B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および通信システム
EP2723140A1 (en) Communication apparatus
US10725530B2 (en) Information processing apparatus that sets a communication rate based on whether an energy efficient ethernet function is enabled, method of controlling the same, and storage medium
JP6579804B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20140092421A1 (en) Communication Apparatus
JP6494835B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
WO2014178185A1 (en) Multi-layer service discovery in a wireless communications network
JP2024023728A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
CN107277743B (zh) 通信***、通信装置和控制方法
EP2950607B1 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
US8743216B2 (en) Communication system, image output apparatus, communication processing method thereof, and computer-readable storage medium
KR102138041B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 프로그램
JP2017173944A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
US9106608B2 (en) Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2006268587A (ja) 情報処理装置
JP2006235814A (ja) 画像形成システム
JP2015177251A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6959570B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2008186381A (ja) プリンタ管理システム
JP4510632B2 (ja) データ取得源管理方法及びシステム
JP2020031392A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム