JP6380474B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6380474B2
JP6380474B2 JP2016139097A JP2016139097A JP6380474B2 JP 6380474 B2 JP6380474 B2 JP 6380474B2 JP 2016139097 A JP2016139097 A JP 2016139097A JP 2016139097 A JP2016139097 A JP 2016139097A JP 6380474 B2 JP6380474 B2 JP 6380474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
duty ratio
converter
voltage
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010794A (ja
Inventor
裕史 掛布
裕史 掛布
裕 田野
裕 田野
真司 麻生
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016139097A priority Critical patent/JP6380474B2/ja
Priority to US15/638,532 priority patent/US10153504B2/en
Priority to DE102017114633.4A priority patent/DE102017114633B4/de
Priority to CN201710556444.7A priority patent/CN107623136B/zh
Publication of JP2018010794A publication Critical patent/JP2018010794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380474B2 publication Critical patent/JP6380474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0087Converters characterised by their input or output configuration adapted for receiving as input a current source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、燃料電池における電圧を測定する電圧センサと、燃料電池から入力される電圧を昇圧できるコンバータとを備えるものがある(特許文献1)。
(特許文献1)。
特開2015−220961号公報
特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池による発電を一時的に停止している間欠運転から、燃料電池による発電を実施する通常運転に切り替わると、コンバータは、燃料電池から出力される電圧を昇圧する。コンバータによる昇圧を行う際、発電を開始した燃料電池における実際の電圧をリアルタイムで正確に測定するのが難しいことおよび過渡応答に対する応答性向上のため、燃料電池から出力される電圧の推定値を用いて、コンバータにおけるデューティ比は算出されていた。そして、燃料電池における実際の電圧の値より推定値が小さかったとき、コンバータが燃料電池から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力する場合があった。このため、コンバータが燃料電池から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池が出力する電圧を測定する電圧センサと、前記燃料電池から入力される入力電圧を昇圧するコンバータと、前記コンバータを制御できる制御部と、を備え、前記制御部は、間欠運転から通常運転に切り替わってから前記コンバータに前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させるとき、(a)次の数式I
Figure 0006380474
で算出されるデューティ比D1が、次の数式II
Figure 0006380474
で算出されるデューティ比D2を超える場合、前記コンバータに、前記デューティ比D2によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させ、(b)前記デューティ比D1が前記デューティ比D2以下である場合、前記コンバータに、前記デューティ比D1によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させる。このような態様において、デューティ比D2は、測定値Vlを補正して上限値Vhulに昇圧するためのデューティ比を表している。そのため、デューティ比D2をデューティ比の上限として、デューティ比D1がデューティ比D2を超えるときには、制御部は、コンバータにデューティ比D2を用いて燃料電池が出力する電圧を昇圧させることによって、コンバータが燃料電池から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
(2)本発明の他の形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池が出力する電圧を測定する電圧センサと、前記燃料電池から入力される入力電圧を昇圧するコンバータと、前記コンバータを制御できる制御部と、を備え、前記制御部は、間欠運転から通常運転に切り替わってから前記コンバータに前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させるとき、(a)次の数式I
Figure 0006380474
で算出されるデューティ比D1が、次の数式III
Figure 0006380474
で算出されるデューティ比D3を超える場合、前記コンバータに、前記デューティ比D3によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させ、(b)前記デューティ比D1が前記デューティ比D3以下である場合、前記コンバータに、前記デューティ比D1によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させる。このような態様において、デューティ比D3は、測定値Vlを上限値Vhulに昇圧するためのデューティ比が補正された値を表している。そのため、デューティ比D3をデューティ比の上限として、デューティ比D1がデューティ比D3を超えるときには、制御部は、コンバータにデューティ比D3を用いて燃料電池が出力する電圧を昇圧させることによって、コンバータが燃料電池から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
本発明の形態は、燃料電池システムに限るものではなく、例えば、電力を動力源とする車両および船舶などに搭載される燃料電池システム、車両そのもの、船舶そのものなどの種々の形態に適用することも可能である。また、これらを実現するコンピュータプログラムなどの態様で実現することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムの電気的構成を示す説明図である。 燃料電池システムの運転状態が間欠運転から通常運転に切り替わった際の測定値の変動を説明した説明図である。 燃料電池システムが実行する昇圧制御処理を示すフローである。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システム100の電気的構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、駆動モーター200で駆動する車両の電源として搭載されている。燃料電池システム100は、燃料電池110と、電圧センサ115と、燃料電池コンバータ120と、二次電池130と、二次電池コンバータ140と、インバータ150aと、インバータ150bと、エアコンプレッサ160と、FDC−ECU170と、FC−ECU180とを備える。また、燃料電池システム100は、直流導線W1と、直流導線W2と、直流導線W3と、直流導線W4と、直流導線W5と、交流導線W6と、交流導線W7とを備える。
燃料電池110は、水素ガスおよび酸素の供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限定されることはなく、種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に代えて、例えば、固体酸化物型燃料電池が採用されてもよい。燃料電池110は、直流導線W1を介して、燃料電池コンバータ120と電気的に接続されている。
電圧センサ115は、直流導線W1に接続されており、燃料電池110が出力する電圧を測定する。電圧センサ115は、燃料電池110から出力される電圧の測定値Vlを示す信号を、FDC−ECU170に出力する。
燃料電池コンバータ120は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池110から入力される入力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作をおこなう。燃料電池コンバータ120は、直流導線W2を介してインバータ150aおよびインバータ150bと電気的に接続されている。
電圧センサ125は、直流導線W2に接続されており、燃料電池コンバータ120が出力する電圧を測定する。電圧センサ125は、燃料電池コンバータ120の電圧の測定値を示す信号を、FDC−ECU170に出力する。
二次電池130は、燃料電池110とともに燃料電池システム100の電力源として機能する。本実施形態では、二次電池130は、リチウムイオン電池によって構成される。他の実施形態では、二次電池130は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池130は、直流導線W3を介して二次電池コンバータ140と電気的に接続されている。
二次電池コンバータ140は、昇圧型のコンバータ装置であり、燃料電池コンバータ120と同様な構成を有する。二次電池コンバータ140は、直流導線W4を介して、燃料電池コンバータ120とインバータ150aとを接続する直流導線W2と電気的に接続されている。二次電池コンバータ140は、燃料電池コンバータ120と協働し、インバータ150aの入力電圧である直流導線W2における電圧を調整し、二次電池130の充放電を制御する。
二次電池コンバータ140は、燃料電池コンバータ120からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池130に放電させる。一方、二次電池コンバータ140は、駆動モーター200において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を二次電池130に蓄電させる。なお、二次電池コンバータ140は、燃料電池コンバータ120とは異なる構成を有していてもよい。
インバータ150aは、燃料電池110および二次電池130から直流導線W2を介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。インバータ150aは、交流導線W6を介して駆動モーター200と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モーター200に供給する。また、インバータ150aは、駆動モーター200において発生する回生電力を直流電力に変換して直流導線W2に出力する。
インバータ150bは、直流導線W5を介して直流導線W2と電気的に接続されている。インバータ150bは、燃料電池110および二次電池130から直流導線W2および直流導線W5を介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。インバータ150bは、交流導線W7を介してエアコンプレッサ160と電気的に接続し、三相交流電力をエアコンプレッサ160に供給する。
エアコンプレッサ160は、三相コイルを備える同期モーターによって構成されている。エアコンプレッサ160は、インバータ150bから供給される三相交流電力に応じて同期モーターを駆動させ、発電に使用される酸素を燃料電池110に供給する。エアコンプレッサ160は、燃料電池110から供給される電力および二次電池130から供給される電力のうちどちらを用いても稼動できる。エアコンプレッサ160は、FC−ECU180からの指示に応じて、燃料電池110への酸素の供給を開始する。FC−ECU180は、PM−ECU(図示しない)およびMG−ECU(図示しない)を介して、エアコンプレッサ160に指示を示す信号を送る。
駆動モーター200は、インバータ150aから供給される三相交流電力を回転動力に変換する電動機である。
FDC−ECU170は、燃料電池コンバータ120の動作を制御する高電圧ユニット制御部である。FDC−ECU170は、測定値Vlを示す信号を電圧センサ115から受信する。FDC−ECU170は、受信した測定値Vlを示す信号を、FC−ECU180に出力する。
FC−ECU180は、燃料電池システム100に備えられた各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム100の各部の動作を制御する制御部である。FC−ECU180は、CPUやRAM、ROMを含むマイクロコンピュータから構成されている。FC−ECU180は、燃料電池システム100の運転状態が、間欠運転から通常運転に切り替わった際、エアコンプレッサ160に燃料電池110への酸素の供給を開始するよう指示する。ここでいう間欠運転とは、燃料電池システム100が稼動しているときに、燃料電池110による発電を一時的に停止している運転状態のことである。ここでいう通常運転とは、燃料電池システム100が稼動しているときに、燃料電池110による発電を実施している運転状態のことである。
FC−ECU180は、燃料電池システム100の運転状態が、間欠運転から通常運転に切り替わってから燃料電池コンバータ120に燃料電池110が出力する電圧を昇圧させるとき、次の数式Iで算出されるデューティ比D1が、次の数式IIで算出されるデューティ比D2を超える場合、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。
Figure 0006380474
Figure 0006380474
また、FC−ECU180は、間欠運転から通常運転に切り替わってから燃料電池コンバータ120に燃料電池110が出力する電圧を昇圧させるとき、デューティ比D1がデューティ比D2以下である場合、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。
デューティ比D1とは、燃料電池110から出力される電圧の推定値Vltrgを、燃料電池コンバータ120から出力される出力電圧の値VHまで昇圧するためのデューティ比のことである。
デューティ比D2とは、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlを補正して、上限値Vhulに昇圧するためのデューティ比のことである。
本実施形態では、FC−ECU180は、デューティ比D1がデューティ比D2以下であったとき、FDC−ECU170に信号Sa1を出力する。信号Sa1を受信したFDC−ECU170が燃料電池コンバータ120に対して信号Sb1を出力することによって、燃料電池コンバータ120は、デューティ比D1によって、燃料電池110が出力する電圧の昇圧を開始する。
本実施形態では、FC−ECU180は、デューティ比D1がデューティ比D2を超えるとき、FDC−ECU170に信号Sa2を出力する。信号Sa2を受信したFDC−ECU170が燃料電池コンバータ120に対して信号Sb2を出力することによって、燃料電池コンバータ120は、デューティ比D2によって、燃料電池110が出力する電圧の昇圧を開始する。
他の実施形態では、FC−ECU180は、燃料電池コンバータ120に対して信号を直接出力することによって、燃料電池コンバータ120に、燃料電池110が出力する電圧の昇圧を開始させてもよい。
出力電圧の値VHは、駆動モーター200の稼動に要求される電圧の値に予め設定されている。推定値Vltrgは、予め設定されている。上限値Vhulは、駆動モーター200に故障を生じさせない電圧の値に予め設定されている。
補正量Vlmrgは、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlの誤差および燃料電池コンバータ120における誤差に基づいて、測定値Vlを補正する数値である。
電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlの誤差とは、燃料電池における実際の電圧の値と測定値Vlとの間における誤差のことである。この誤差には、(1)電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlと燃料電池における実際の電圧の値との間に生じる電圧センサ115における測定精度による誤差と、(2)電圧センサ115が測定した燃料電池110の電圧をデジタル信号に変換する際に生じる誤差と、(3)電圧センサ115が燃料電池110の電圧を測定してから測定値Vlを示す信号をFDC−ECU170およびFC−ECU180に出力して受信されるまでの間に生じる燃料電池110における実際の電圧との時間的なずれによる誤差と、が含まれている。
燃料電池コンバータ120における誤差とは、FC−ECU180から燃料電池コンバータ120に信号Sa1および信号Sa2が出力される際に生じる誤差のことである。この誤差には、(1)FC−ECU180から信号Sa1および信号Sa2が出力されて燃料電池コンバータ120に受信されるまでの間に生じる時間的なずれによる誤差と、(2)FC−ECU180から燃料電池コンバータ120に出力される信号Sa1および信号Sa2が通る電線の製造ロット違いによって生じる誤差と、が含まれている。
本実施形態では、補正量Vlmrgは、実験によって求められた推定式に基づいて算出される。他の実施形態では、補正量Vlmrgは、予めFC−ECU180に格納されたマップ値によって算出されてもよい。
図2は、本実施形態における燃料電池システム100の運転状態が間欠運転から通常運転に切り替わった際の測定値Vlの変動を説明した説明図である。
図2のグラフG1およびグラフG2は、横軸に時間をとる。グラフG1の縦軸におけるS0は、燃料電池システム100の運転状態が通常運転であることを示し、S1は、燃料電池システム100の運転状態が間欠運転であることを示す。
グラフG2は、縦軸に電圧をとる。グラフG2における実線Vlは、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlを示す。グラフG2は、間欠運転から通常運転に運転状態が切り替わってからの測定値Vlの変化を示した説明図である。
グラフG2における一点鎖線Vltrgは、燃料電池110から出力される電圧の推定値Vltrgを示す。図2のタイミングt1より前における推定値Vltrgは、測定値Vlと重なっている。
図2のタイミングt0において、グラフG1のS1はS0に切り替わる。すなわち、燃料電池システム100の運転状態が間欠運転から通常運転に切り替わる。このとき、エアコンプレッサ160は、FC−ECU180からの指示によって、燃料電池110への酸素の供給を開始することから、燃料電池110は、発電を開始する。
図2のタイミングt0からタイミングt1の間において、燃料電池110の発電により、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlは緩やかに上昇する。
図2のタイミングt1以降において、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlは、タイミングt0からタイミングt1の間と比べて、大きく上昇する。
一方、タイミングt1以降において、推定値Vltrgは、測定値Vlと比べて、小さい上昇幅で上昇する。これは、燃料電池コンバータ120の出力する電圧を安定化させるため、燃料電池コンバータ120におけるデューティ比が急変しないように、推定値Vltrgの上昇率が低めに設定されているからである。
例えば、図2のタイミングt3において、燃料電池110からから出力される電圧の推定値をデューティ比D1によって昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B1で表される。このとき、測定値Vlは推定値Vltrgより大きいことから、燃料電池110から燃料電池コンバータ120に入力される実際の電圧も電圧の推定値Vltrgより大きい可能性が高い。そのため、燃料電池コンバータ120に入力される実際の電圧が推定値Vltrgより大きかった場合、燃料電池コンバータ120に入力される実際の電圧が矢印B1で表される昇圧幅の分だけ昇圧されることから、昇圧後の電圧は、出力電圧の値VHを超える可能性が高い。場合によっては、上限値Vhulを超えることも起こりうる。
このような状態において、第1実施形態における燃料電池システム100では、燃料電池コンバータ120における昇圧に用いられるデューティ比について、デューティ比D2を上限として設定している。図2のタイミングt3において、測定値Vlをデューティ比D2によって昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B2で表される。矢印B2の昇圧幅は、矢印B1の昇圧幅より小さい。すなわち、図2のタイミングt3においては、デューティ比D1は、デューティ比D2を超えている。よって、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。図2のタイミングt3における推定値Vltrgがデューティ比D2によって昇圧されても上限値Vhulを超えないため、燃料電池コンバータ120が燃料電池110から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
また、例えば、図2のタイミングt2において、燃料電池110からから出力される電圧の推定値を、デューティ比D1によって昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B3で表される。図2のタイミングt2において、測定値Vlをデューティ比D2によって昇圧した場合における電圧の昇圧幅は、矢印B4で表される。矢印B4の昇圧幅は、矢印B3の昇圧幅より大きい。すなわち、図2のタイミングt2においては、デューティ比D1は、デューティ比D2以下である。よって、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。図2のタイミングt2においては、推定値Vltrgがデューティ比D1によって昇圧されても上限値Vhulを超えない。
グラフG2における一点鎖線Vltrgのように、燃料電池コンバータの出力する電圧を安定化させるため、燃料電池コンバータにおけるデューティ比が急変しないように推定値の上昇率は低めに設定されている従来の燃料電池システムでは、推定値と燃料電池から入力される実際の電圧との間に大きな乖離があった場合に、燃料電池から入力される実際の電圧を燃料電池コンバータが過剰に昇圧して出力してしまう虞があった。
そのような乖離を少なくするために、燃料電池から出力される電圧の推定値を変更することが考えられるが、間欠運転から通常運転に切り替わってからの燃料電池の出力電圧を推定することは技術的に難しいという事情がある。よって、燃料電池から出力される電圧の推定値の上昇率は低めに設定されている。
第1実施形態における燃料電池システム100では、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させようとしたときにおけるデューティ比D1とデューティ比D2との大小関係に基づいて、燃料電池コンバータ120を制御している。そのため、燃料電池コンバータ120が燃料電池110から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
図3は、燃料電池システム100が実行する昇圧制御処理を示すフローである。昇圧制御処理は、燃料電池システム100の運転状態が間欠運転から通常運転に切り替わると、定期的に実行される。
昇圧制御処理が開始されると、ステップS100において、デューティ比D1がデューティ比D2を超えたか否か判定される(ステップS100)。デューティ比D1がデューティ比D2を超えたと判定された場合(ステップS100:YES)、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D2によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる(ステップS110)。その後、図3の昇圧制御処理は終了される。
デューティ比D1がデューティ比D2以下であると判定された場合(ステップS100:NO)、燃料電池システム100は、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D1によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる(ステップS120)。その後、図3の昇圧制御処理は、終了される。
以上説明した実施形態によれば、デューティ比D2をデューティ比の上限として、デューティ比D1がデューティ比D2を超えるときには、FC−ECU180は、燃料電池コンバータ120にデューティ比D2を用いて燃料電池が出力する電圧を昇圧させることによって、燃料電池コンバータ120が燃料電池110から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態における燃料電池システム100aは、FC−ECU180による燃料電池コンバータ120の制御が異なる点を除き、第1実施形態における燃料電池システム100の構成と同じである。燃料電池システム100aにおけるFC−ECU180は、間欠運転から通常運転に切り替わってから燃料電池コンバータ120に燃料電池110が出力する電圧を昇圧させるとき、次の数式Iで算出されるデューティ比D1が、次の数式IIIで算出されるデューティ比D3を超える場合、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D3によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。
Figure 0006380474
Figure 0006380474
また、FC−ECU180は、間欠運転から通常運転に切り替わってから燃料電池コンバータ120に燃料電池110が出力する電圧を昇圧させるとき、デューティ比D1がデューティ比D3以下である場合、燃料電池コンバータ120に、デューティ比D3によって、燃料電池110が出力する電圧を昇圧させる。
デューティ比D3とは、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlを上限値Vhulに昇圧するためのデューティ比が補正された値のことである。なお、デューティ比D2では、測定値Vlが補正量Vlmrgによって補正されていたが、デューティ比D3では、デューティ比が補正量αによって補正されている。
補正量αは、電圧センサ115による燃料電池110の電圧の測定値Vlの誤差および燃料電池コンバータ120における誤差に基づいて、デューティ比を補正する数値である。
第2実施形態では、デューティ比D3をデューティ比の上限として、デューティ比D1がデューティ比D3を超えるときには、FC−ECU180は、燃料電池コンバータ120にデューティ比D3を用いて燃料電池が出力する電圧を昇圧させることによって、燃料電池コンバータ120が燃料電池110から入力される実際の電圧を過剰に昇圧して出力することを防止できる。
C.変形例:
本実施形態では、FDC−ECU170およびFC−ECU180は、それぞれ独立した制御部であったが、本発明はこれに限られない。例えば、独立したFDC−ECU170およびFC−ECU180の代わりに備えられた別の制御部が、機能の一部としてFDC−ECU170およびFC−ECU180の機能を備えていてもよい。また、FDC−ECU170およびFC−ECU180の機能は、1つの制御部が実行してもよいし、別々の制御部が実行してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…燃料電池システム
100a…燃料電池システム
110…燃料電池
115…電圧センサ
120…燃料電池コンバータ
125…電圧センサ
130…二次電池
140…二次電池コンバータ
150a…インバータ
150b…インバータ
160…エアコンプレッサ
170…FDC−ECU
180…FC−ECU
200…駆動モーター
B1,B2,B3,B4…矢印
D1,D2,D3…デューティ比

Claims (2)

  1. 反応ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池が出力する電圧を測定する電圧センサと、
    前記燃料電池から入力される入力電圧を昇圧するコンバータと、
    前記コンバータを制御できる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、間欠運転から通常運転に切り替わってから前記コンバータに前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させるとき、
    (a)次の数式I
    Figure 0006380474
    で算出されるデューティ比D1が、次の数式II
    Figure 0006380474
    で算出されるデューティ比D2を超える場合、前記コンバータに、前記デューティ比D2によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させ、
    (b)前記デューティ比D1が前記デューティ比D2以下である場合、前記コンバータに、前記デューティ比D1によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させる、燃料電池システム。
  2. 反応ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池が出力する電圧を測定する電圧センサと、
    前記燃料電池から入力される入力電圧を昇圧するコンバータと、
    前記コンバータを制御できる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、間欠運転から通常運転に切り替わってから前記コンバータに前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させるとき、
    (a)次の数式I
    Figure 0006380474
    で算出されるデューティ比D1が、次の数式III
    Figure 0006380474
    で算出されるデューティ比D3を超える場合、前記コンバータに、前記デューティ比D3によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させ、
    (b)前記デューティ比D1が前記デューティ比D3以下である場合、前記コンバータに、前記デューティ比D1によって、前記燃料電池が出力する電圧を昇圧させる、燃料電池システム。
JP2016139097A 2016-07-14 2016-07-14 燃料電池システム Active JP6380474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139097A JP6380474B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 燃料電池システム
US15/638,532 US10153504B2 (en) 2016-07-14 2017-06-30 Fuel cell system
DE102017114633.4A DE102017114633B4 (de) 2016-07-14 2017-06-30 Brennstoffzellensystem
CN201710556444.7A CN107623136B (zh) 2016-07-14 2017-07-10 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139097A JP6380474B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010794A JP2018010794A (ja) 2018-01-18
JP6380474B2 true JP6380474B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60782542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139097A Active JP6380474B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10153504B2 (ja)
JP (1) JP6380474B2 (ja)
CN (1) CN107623136B (ja)
DE (1) DE102017114633B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642463B2 (ja) 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7035980B2 (ja) * 2018-11-20 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
CN110120537B (zh) * 2019-05-10 2020-12-08 青岛大学 一种基于水合状态自适应均衡的燃料电池串级发电***
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727227B1 (en) * 2004-03-17 2011-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4979885B2 (ja) * 2004-11-02 2012-07-18 パナソニック株式会社 電源装置
JP4873260B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4805303B2 (ja) * 2008-04-30 2011-11-02 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2010162996A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP6247034B2 (ja) * 2013-07-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置およびそれを備えた燃料電池システム、コンバータ装置の制御方法および制御装置
JP2015220961A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2016051567A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 三菱電機株式会社 チョッパ回路制御装置
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6428314B2 (ja) 2015-01-29 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 感光体ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019489A1 (en) 2018-01-18
JP2018010794A (ja) 2018-01-18
US10153504B2 (en) 2018-12-11
DE102017114633A1 (de) 2018-01-18
DE102017114633B4 (de) 2020-10-15
CN107623136B (zh) 2019-06-07
CN107623136A (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380474B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803247B2 (ja) 電動システム
EP2800183A1 (en) Fuel cell system
CN102511100B (zh) 燃料电池***
US9985446B2 (en) Vehicle electric power supply control system and vehicle
KR102119779B1 (ko) 연료전지의 전력 공급 시스템 및 그 제어방법
JP2008182839A (ja) 電圧変換装置、車両および電圧変換装置の制御方法
KR101887787B1 (ko) 연료전지 스택 진단용 교류 전류 생성 장치 및 방법
JP5299944B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2020088971A (ja) 電流制御システム、燃料電池システム、および、昇圧コンバータの制御方法
KR20180014130A (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JP6642463B2 (ja) 燃料電池システム
JP6724585B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010279150A (ja) リアクトルの容量変化を検出する装置
JP2008053162A (ja) 燃料電池システム及び交流インピーダンスの測定方法
JP2009022153A (ja) 燃料電池車両
CA2911227C (en) Fuel cell system and method to control oxidant gas supply to converge to a target flow-amount value
JP2008172912A (ja) 電圧変換装置および車両
JP2009043645A (ja) 燃料電池の劣化判定システム
JP2009093916A (ja) 燃料電池システム
JP2011009102A (ja) 燃料電池システム
JP6322925B2 (ja) 燃料電池システム
CN112865515A (zh) 多相转换器的控制装置以及电源***
JP2022111525A (ja) 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
JP2019046754A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151