JP6375186B2 - 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 - Google Patents

基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375186B2
JP6375186B2 JP2014181103A JP2014181103A JP6375186B2 JP 6375186 B2 JP6375186 B2 JP 6375186B2 JP 2014181103 A JP2014181103 A JP 2014181103A JP 2014181103 A JP2014181103 A JP 2014181103A JP 6375186 B2 JP6375186 B2 JP 6375186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lid
housing
support member
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058425A (ja
Inventor
波多野 章人
章人 波多野
橋本 光治
光治 橋本
本庄 一大
一大 本庄
高橋 光和
光和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014181103A priority Critical patent/JP6375186B2/ja
Priority to CN201510504577.0A priority patent/CN105405799B/zh
Priority to TW104128366A priority patent/TWI574903B/zh
Priority to US14/843,144 priority patent/US9576831B2/en
Priority to KR1020150125656A priority patent/KR101702772B1/ko
Publication of JP2016058425A publication Critical patent/JP2016058425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375186B2 publication Critical patent/JP6375186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67383Closed carriers characterised by substrate supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、光ディスク用の基板など(以下、単に「基板」と称する)を収容する基板収納容器、および、これに適用可能なロードポート装置および基板処理装置に関する。
従来、基板を2つの態様で支持する基板収納容器がある。この基板収納容器は、筐体と蓋と棚とクッションを備えている。この基板収納容器では、棚に基板を載置した状態と、クッションにより基板を棚から持ち上げた状態とを切り替えられるように構成されている。筐体は基板を収容する。蓋は筐体に着脱する。棚とクッションは、筐体の内部に設けられる。棚は、基板の下面が棚と接触した状態で、基板を載置する。クッションは、基板が棚から離れており、かつ、基板が動かない状態で、基板を保持する。棚による基板の支持は蓋が筐体から外れているときに行われる。これにより、基板収納容器から基板を搬出したり、基板収納容器に基板を搬入することができる。クッションによる基板の支持は蓋が筐体に装着されているときに行われる。これにより、基板収納容器を輸送するときに基板を好適に保護できる。
特開2007−227941号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合に、次のような問題があることが発明者によって見出された。
すなわち、蓋が基板収納容器から離脱しても、クッションが基板を保持したままであり、基板がクッションから外れない場合がある。この原因としては、クッションの表面に損傷が形成されたことや、クッションと基板Wとの摩耗粉がクッションに堆積したことなどが考えられる。
蓋が基板収納容器から離脱したときに基板がクッションから外れないと、基板は適切に棚に載置されず、基板同士の間隔が適切に確保できない。このため、外部搬送機構が基板同士の隙間に進入することが困難となる。また、蓋が基板収納容器から離脱したときに基板がクッションから外れないと、基板の動きがクッションによって規制されたままとなる。このため、外部の搬送機構が基板を保持することが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板を適切に搬出できる基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、を備え、前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、かつ、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させる基板収納容器である。
[作用・効果]蓋が筐体に装着されている状態では、筐体用支持部材と蓋用支持部材は、基板を挟持する。このとき、筐体用支持部材は拘束部で基板の端部を支持する。蓋が筐体から外れている状態では、棚部材が基板を載置する。
移動機構は、蓋の離脱時に拘束部に支持される基板を移動させる。移動機構は、さらに、基板の端部を拘束部から外し、基板を略水平姿勢で棚部材に載置させる。これにより、蓋が筐体から外れている状態では、基板の端部が拘束部から外れているので、基板は上方に移動可能である。また、基板は略水平姿勢で棚部材に載置されているので、基板間の上下方向におけるクリアランスは適切に確保されている。したがって、例えば、基板収納容器の外部に設けられる搬送機構は、基板収納容器内の基板を適切に搬出できる。
なお、移動機構は、蓋の離脱時に拘束部に支持されていない基板(例えば、自ずと(自重で)拘束部から外れた基板など)を移動させてもよいし、させなくてもよい。
また、基板が略水平姿勢で棚部材に載置されるまで、移動機構が基板と接触し続けてもよいし、そうでなくてもよい。すなわち、基板を略水平姿勢で棚部材に載置させることができれば、基板が略水平姿勢で棚部材に載置される前に、移動機構が基板から離れてもよい。
さらに、蓋が筐体から外れている状態では、筐体用支持部材が、拘束部以外の部位で基板と接触していてもよいし、筐体用支持部材の全体が基板から離れていてもよい。
上述した発明において、前記移動機構は、弾性変形可能な弾性部材を備え、前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記弾性部材は、前記拘束部で基板を支持できるように弾性変形し、前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記弾性部材は、復元することによって、基板を移動させることが好ましい。移動機構は弾性部材を備えているので、移動機構は基板を移動させるための機構を別途に備えることを要しない。よって、移動機構の構造を簡素化でき、小型化できる。
上述した発明において、前記移動機構は、前記筐体に対する前記蓋の移動と、前記弾性部材の弾性変形とを連動させるリンク部材を備えることが好ましい。リンク部材は、蓋の着脱時の動きを利用して、弾性部材を動作させる。よって、移動機構の構造を一層簡素化でき、小型化できる。
上述した発明において、前記弾性部材は、基板に直接的に接触可能であることが好ましい。移動機構の構造を一層簡素化できる。
上述した発明において、前記移動機構は、さらに、前記弾性部材に連結され、基板に直接的に接触可能な接触部材を備えていることが好ましい。接触部材は、弾性部材とは別個の部材であり、基板に弾性部材が直接的に接触することがない。よって、基板を好適に保護できる。
上述した発明において、前記接触部材の移動方向を一方向に制限する案内部材を備えることが好ましい。基板を適切に移動させることができる。
上述した発明において、前記移動機構の可動域を規定して、前記移動機構が基板を移動させる範囲を一定にする規制部材を備えていることが好ましい。蓋が筐体から離脱するとき、基板の位置がばらつくことを防止できる。
上述した発明において、前記移動機構は、気体の供給および排出によって作動する気体作動部と、基板収納容器の外部機器と接続可能な接続ポートと、前記気体作動部と前記接続ポートとを接続する気体流路と、を備えることが好ましい。移動機構は気体作動部を備えているので、基板の移動をきめ細かく管理することが可能である。
上述した発明において、前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して昇降可能であることが好ましい。蓋用支持部材は、基板と摺動することなく基板を昇降させることができる。よって、基板と蓋用支持部材との間における発塵を抑制できる。
上述した発明において、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構を備えることが好ましい。蓋用昇降機構によれば、蓋を好適に昇降できる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に固定するロック機構を備え、前記蓋用昇降機構は、前記ロック機構に連動連結されており、前記ロック機構の動作に連動して前記蓋用支持部材を前記蓋に対して昇降させることが好ましい。蓋用昇降機構は、ロック機構の動作を利用して、蓋用支持部材を昇降できる。
上述した発明において、前記蓋用昇降機構は、前記筐体に対して着脱する前記蓋の動きに連動して、前記蓋用支持部材を前記蓋に対して昇降させることが好ましい。蓋用昇降機構は、着脱時における筐体に対する蓋の動作を利用して、蓋用支持部材を昇降させる。よって、蓋用昇降機構の構造を簡素化でき、小型化できる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して略水平方向に移動可能であることが好ましい。蓋が筐体に装着されている状態において、筐体用支持部材と蓋用支持部材は基板を一層好適に挟持できる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材の材質は、弾力性を有する樹脂であることが好ましい。蓋用支持部材は、筐体用支持部材とともに基板を的確に保持できる。
また、本発明は、上述した発明に係る基板収納容器を載置可能な載置台と、前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、を備えたロードポート装置である。
[作用・効果]本発明に係るロードポート装置によれば、上述した基板収納容器を好適に載置できる。
また、本発明は、上述した発明に係る基板収納容器を載置可能な載置台と、前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、基板に対して処理を行う処理ユニットと、載置台に載置された前記基板収納容器から基板を搬出し、前記処理ユニットに搬入する搬送機構と、を備えた基板処理装置である。
[作用・効果]本発明に係る基板処理装置によれば、上述した基板収納容器に収容される基板に対して処理を行うことができる。
この発明に係る基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置によれば、移動機構は、蓋の離脱時に拘束部に支持される基板を移動させ、基板の端部を拘束部から外し、基板を略水平姿勢で棚部材に載置させる。これにより、基板収納容器内の基板Wを適切に搬出できる。
図1(a)は蓋が筐体に装着されているときの基板収納容器の外観を示す斜視図であり、図1(b)は蓋が筐体に装着されていないときの基板収納容器の外観を示す斜視図である。 図2(a)は筐体の内部を示す平面図であり、図2(b)は筐体2の内部を示す側面図であり、図2(c)は筐体2の内部を示す側面図である。 図3(a)は蓋および蓋用支持部材を示す斜視図であり、図3(b)は蓋および蓋用支持部材を示す側面図である。 図4(a)は基板処理装置の平面図であり、図4(b)は基板処理装置の側面図である。 図5(a)、5(b)、5(c)は蓋を筐体に着脱するときの基板収納容器の内部を示す図である。 蓋が筐体から離脱するときの基板収納容器の内部を示す図である。 実施例2に係る筐体の内部を示す平面図である。 図8(a)、8(b)、8(c)は蓋を筐体に着脱するときの基板収納容器の内部を示す平面図である。 実施例3に係る基板収納容器とロードポート装置を示す拡大側面図である。 図10(a)、10(b)は実施例4に係る蓋を示す正面図と側面図である。 図11(a)、11(b)、11(c)は蓋を筐体に着脱するときの基板収納容器の内部を示す側面図である。 図12(a)、12(b)、12(c)は蓋を筐体に着脱するときの基板収納容器の内部を示す側面図である。 図13(a)は実施例6に係る蓋を示す背面図であり、図13(b)、13(c)、13(d)は実施例6に係る蓋を示す側面図である。 図14(a)、14(b)、14(c)は蓋を筐体に着脱するときの基板収納容器の内部を示す側面図である。 図15(a)、15(b)、15(c)は変形実施例に係る蓋を示す側面図である。 変形実施例に係る筐体の内部を示す平面図である。 変形実施例に係る基板収納容器とロードポート装置を示す拡大側面図である。 変形実施例に係る筐体用支持部材と基板収納容器とロードポート装置を示す拡大側面図である。 変形実施例に係る筐体の内部を示す平面図である。
1.基板収納容器の構成
図1(a)、(b)を参照する。基板収納容器1の外形は略直方体である。基板収納容器1は、複数の基板Wを収容可能である。「基板W」は、例えば、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、プラズマディスプレイ用の基板、光ディスク用の基板、磁気ディスク用の基板、光磁気ディスク用の基板などである。
基板収納容器1は、筐体2と蓋3とを備えている。蓋3は筐体2の前面に取り付けられる。図1(b)に示すように、筐体2の前面には開口Aが形成されている。蓋3は開口Aを閉塞する。蓋3が筐体2に着脱するとき、蓋3は、開口Aと向かい合ったまま、開口Aに対して略垂直な前後方向に移動する。前後方向は略水平である。筐体2の内部には、基板Wを収容するための空間S(図2参照)が形成されている。基板収納容器1は少なくとも1枚の基板Wを収納可能に構成されている。基板収納容器1は標準的には25枚の基板Wを収納するが、以下では便宜上、基板Wを3枚まで収納可能な基板収納容器1を例にとって説明する。
図1(a)、(b)に加えて、図2(a)乃至2(c)を参照する。筐体2は、上板部4と底板部5と右側壁部6と左側壁部7と後壁部8とを有する。各部4乃至8は、上述した空間Sを画定する。図2(a)では、図示の便宜上、上板部4と底板部5の図示を省略している。図2(b)では右側壁部6と左側壁部7の図示を省略している。図2(c)では後壁部8の図示を省略している。
以下では、前後方向のうち、後壁部8から開口Aに向かう方向を、適宜に「前方向」と呼び、前方向と反対の方向を「後方向」と呼ぶ。
筐体2の内部には、棚部材11a、11b、11cが設けられている。棚部材11a、11b、11cは、上下方向に並ぶように配置されている。各棚部材11a、11b、11cは、基板Wを略水平姿勢で下方向から支持する。各棚部材11a、11b、11cは、基板Wの下面と接触する。なお、本明細書において基板Wの下面とは基板Wの下部周縁を含む概念である。以下では、棚部材11a、11b、11cを特に区別しない場合には、単に「棚部材11」と呼ぶ。後述するように、各棚部材11には基板Wが1枚ずつ載置される。後述する保持アーム47aは各棚部材11に基板Wを搬入し、また、各棚部材11の基板Wを搬出する。したがって、各棚部材11の間には保持アーム47aによる基板Wの搬入および搬出が安全に行えるだけの上下間隔(クリアランス)が設けられている。
本実施例では、各棚部材11は右棚部材12と左棚部材13とを含む。右棚部材12は右側壁部6から張り出しており、左棚部材13は左側壁部7から張り出している。
筐体2の内部には、さらに、筐体用支持ブロック14が設けられている。筐体用支持ブロック14は固定アーム15を介して筐体2に連結されている。筐体用支持ブロック14には、筐体用支持部材16a、16b、16cが形成されている。筐体用支持部材16a、16b、16cは、上下方向に並ぶように配置されている。各筐体用支持部材16a、16b、16cは、基板Wの端部を支持する。以下、筐体用支持部材16a、16b、16cを特に区別しない場合には、単に「筐体用支持部材16」と呼ぶ。
筐体用支持部材16の材質は、例えば、樹脂である。各筐体用支持部材16には、1つの溝部17が形成されている。図2(b)に示すように、溝部17は後方向に凹んでいる。溝部17は側面視で例えば略Vの字形状を呈する。
溝部17は下傾斜部17aと最奥部17bと上傾斜部17cを有する。下傾斜部17aは最奥部17bの下側に隣接しており、上傾斜部17cは最奥部17bの上側に隣接している。
ここで、筐体用支持部材16と棚部材11との高さ関係を説明する。筐体用支持部材16aの最奥部17bの位置は、基板Wと接触する棚部材11aの接触面よりも高い。筐体用支持部材16aの下傾斜部17aの下端は、棚部材11aの接触面と同等の高さ、または、それよりも低い。筐体用支持部材16bと棚部材11bとの高さ関係、および、筐体用支持部材16cと棚部材11cとの高さ関係も、同様である。
基板収納容器1は、さらに、移動機構31を備えている。移動機構31は、筐体2の内部に設けられている。移動機構31は、バネ32と可動プレート33と押し子34とロッド35と備えている。
バネ32は、例えば、圧縮コイルバネである。バネ32の一端は筐体2の後壁部8に固定され、バネ32の他端は可動プレート33に連結されている。バネ32が圧縮変形しているとき、バネ32は復元力を蓄積する。バネ32の復元力は、可動プレート33を前方向に押圧する。バネ32は、本発明における弾性部材の例である。
可動プレート33には、2つの押し子34と4本のロッド35が取り付けられている。可動プレート33と押し子34とロッド35は一体に移動する。一方の押し子34は筐体用支持部材16の右方に配置され、他方の押し子34は筐体用支持部材13の左方に配置されている。各押し子34の先端部は、基板Wと直接的に接触可能に配置されている。本実施例では、各押し子34の先端部は、複数の基板Wと一括して接触する。各ロッド35の軸心は前後方向と平行である。各ロッド35の他端は、開口Aの近傍まで延びている。押し子34は、本発明における接触部材の例である。ロッド35は、本発明におけるリンク部材の例である。
基板収納容器1は、さらに、案内部材36を備えている。案内部材36は、ロッド35を前後方向に移動可能に支持する。これにより、案内部材36は、押し子34の移動方向を前後方向に間接的に制限する。前後方向は、本発明における一方向の例である。
基板収納容器1は、さらに、規制部材37を備えている。規制部材37は、移動機構31の可動域を規定して、移動機構31が基板Wを移動させる範囲を一定にする。本実施例では、規制部材37は、フランジ部37aとストッパー部37bとを備えている。フランジ部37aは、ロッド35に取り付けられている。ストッパー部37bは、筐体2に固定されている。ロッド35が図2(b)に示す所定の位置に移動したとき、フランジ部37aはストッパー部37bに当接し、規制部材37はロッド35が所定の位置よりも前方向に移動することを禁止する。ロッド35が所定の位置にあるとき、押し子34は最も前方向の位置にある。すなわち、規制部材37は、押し子34の最前位置を規定する。
図3(a)、3(b)を参照する。蓋3が筐体2に装着されているとき、筐体2の内部と接する蓋3の面を「裏面3b」と呼ぶ。裏面3bには、蓋用支持ブロック21が固定されている。蓋用支持ブロック21には、蓋用支持部材23a、23b、23cが形成されている。蓋用支持部材23a、23b、23cは、上下方向に並ぶように配置されている。蓋3が筐体2に装着されているとき、蓋用支持部材23a、23b、23cはそれぞれ、筐体用支持部16a、16b、16cと略同じ高さ位置で向かい合う。各蓋用支持部材23a、23b、23cは、基板Wの端部を支持する。以下、蓋用支持部材23a、23b、23cを特に区別しない場合には、単に「蓋用支持部材23」と呼ぶ。
蓋用支持部材23の材質は、例えば、樹脂である。より好ましくは、蓋用支持部材23の材質は、弾力性を有する樹脂である。蓋用支持部材23は、筐体用支持部材16と同様な形状を有している。すなわち、各蓋用支持部材23には、溝部24が形成されている。各溝部24は下傾斜部24aと最奥部24bと上傾斜部24cを有する。
2.ロードポート装置および基板処理装置の構成
図4(a)、4(b)を参照して、基板収納容器1が適用される基板処理装置41を説明する。基板処理装置41は、ロードポート部42と処理部43を備えている。ロードポート部42は、複数のロードポート装置420、421、422を有している。各ロードポート装置420、421、422はそれぞれ載置台44と蓋開閉機構45とを備えている。載置台44は基板収納容器1を載置する。蓋開閉機構45は、載置台44に載置された基板収納容器1を開閉する。蓋開閉機構45は、シャッター部材45aとシャッター部材用駆動機構45bとを備える。シャッター部材45aは基板収納容器1に対して蓋3を着脱するとともに、基板収納容器1から取り外した蓋3を保持する。シャッター部材用駆動機構45bは、蓋3を開ける場合、シャッター部材45aを位置P1、P2、P3の順に移動させる(図4(b)参照)。シャッター部材45aが位置P1と位置P2との間で移動するとき、シャッター部材45aに保持される蓋3は、開口Aと向かい合ったまま、前後方向に移動する。
処理部43は、搬送機構47と処理ユニット48を備える。搬送機構47は、載置台44に載置された基板収納容器1と処理ユニット48に対してアクセスする。搬送機構47は、基板Wを保持するための保持アーム47aと、保持アーム47aを移動させるための保持アーム用駆動機構47bを備えている。処理ユニット48は基板Wに処理を行う。
3.動作例
次に、実施例1に係る基板収納容器1の動作例を説明する。以下では、まず、蓋3が筐体2から外れている状態を説明し、続いて、蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例と、蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例を説明する。最後に、基板収納容器1から基板Wを搬出する動作例を簡単に説明する。
3.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図4(a)、4(b)を参照する。載置台44には、基板収納容器1が載置されている。基板収納容器1は開放されている。シャッター部材45aは、例えば、位置P2または位置P3において蓋3を保持している。
図5(a)を参照して、より詳細に説明する。図5(a)の左側の図は側面図であり、右側の図は平面図である。蓋3は、例えば、実線で示す位置にある。各棚部材11には、基板Wが略水平姿勢で載置されている。各基板Wの下面は棚部材11と接触している。筐体用支持部材16(より詳しくは、下傾斜部17a)は、基板Wの後部の端部を受けている。言い換えれば、基板Wの端部が下傾斜部17aに接触している。
バネ32は可動プレート33を前方向に押圧し、可動プレート33に連結されたロッド35およびフランジ部37aを前方向に押圧している。フランジ部37aはストッパー部37bによって前方向への移動が規制されている。ストッパー部37bがロッド35の前方向の移動を規制しているとき、ロッド35および押し子34は最前位置に位置している。最前位置に位置するとき、押し子34は基板Wと接触していてもよい。バネ32の復元力はストッパー部37bに受けとめられるので、押し子34が基板Wと接触していても、押し子34が基板Wをさらに前方向に押圧することはない。
3.2.蓋3が筐体2に取り付けられるときの動作例
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P2から位置P1に移動する。図5(a)乃至5(c)を参照して、より詳細に説明する。
図5(a)を参照する。シャッター部材45aによって蓋3が点線で示す位置に移動すると、蓋用支持部材23(下傾斜部24a)が基板Wの前部の端部と接触する。この時、基板Wは棚部材11によって下方向から支持されるとともに、後方向の端部が筐体用支持部材16の下傾斜部17aに接触している。
この状態から、図5(b)に示すように、蓋3がさらに後方向に移動すると、基板Wの各端部が下傾斜部17aおよび下傾斜部24aに沿って上昇しつつ、後方向に移動する。基板Wの上昇に伴って基板Wの下面が棚部材11から離脱する。
他方、蓋3はロッド35の他端と接触し、ロッド35を後方向に押圧して、バネ32を圧縮する。ロッド35の後方向への移動によってフランジ部37aがストッパー部37bから離れる。可動プレート33および押し子34はロッド35と一体に後方向に移動する。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23が基板Wを上昇させている間、基板Wは押し子34と接触していない状態に保つことができる。このため、後方向に移動中の押し子34と基板Wとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。但し、押し子34が後方向に移動する際、押し子34は基板Wと接触していてもよい。
押し子34は蓋3と同じ速度で後方向に水平移動している。一方、基板Wは下傾斜部17aおよび下傾斜部24aに沿って上昇するため蓋3よりも低速で後方向に水平移動する。これにより、押し子34は基板Wよりも速い速度で後方向に水平移動するため、押し子34を基板Wの端部に接触しない状態を維持したままで後方向に移動させる構成が容易に実現できる。
図5(c)を参照する。図5(c)は蓋3が開口Aまで移動し、蓋3が筐体2に装着された状態を示している。このとき、基板Wの各端部は最奥部17b、24bまで上昇し、バネ32はさらに圧縮変形し、押し子34はさらに後方向に移動している。
蓋3が筐体2に装着されている状態では、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は、基板Wの端部を最奥部17b、24bで挟むように支持する(以下、適宜に「挟持する」という)。基板Wの下面は棚部材11と接触していない。
3.3.蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P1から位置P2に移動する。以下、具体的に説明する。
図5(c)、5(b)を参照する。蓋3はシャッター部材45aによって開口Aから前方向に移動する。蓋用支持部材23は蓋3と一体に前方向に移動する。基板Wの前部の端部は最奥部24bから外れ、棚部材11に載置される状態になるまで下傾斜部24aに沿って下降する。
この際、基板Wの後部は、自ずと棚部材11まで下降する場合と、そうでない場合がある。
前者の場合、蓋3が離脱すると、基板Wの後部は、押し子34に押されなくても棚部材11まで下降する。基板Wは、略水平姿勢を保ちつつ、前方向に移動しながら下降する(図5(b)参照)。そして、基板Wは、略水平姿勢で棚部材11に載置される(図5(a)参照)。
後者の場合、基板Wの後部は、押し子34に押されなければ、棚部材11まで下降できない。後者の例としては、蓋3が離脱したときに基板Wの端部が自重によって最奥部17bから外れない場合や、蓋3の離脱によって基板Wの端部がその自重によって最奥部17bから外れたとしても基板Wの端部が棚部材11に載置されるまで下傾斜17aを下降しない場合が考えられる。
図6を参照する。図6は、蓋3が離脱したときに基板Waの端部が最奥部17bから外れない場合を例示している。図示するように、蓋3が筐体2から離脱したとき、基板Waの前方向の端部は蓋用支持部材23から離脱しているが、基板Waの後方向の端部は筐体用支持部材16の最奥部17bから離脱しておらず最奥部17bに支持されたままである。この結果、基板Waは、基板Waの後部が基板Waの前部よりも高い傾斜姿勢となる。
ここで、最奥部17bの上側には上傾斜部17cが連なっている。基板Waが最奥部17bで支持されているときには、基板Waの後部の端部は上方に移動不能である。本明細書では、上方に移動不能に支持することを適宜に「拘束する」という。最奥部17bは、本発明における拘束部の例である。
他方、ロッド35は、バネ32によって前方向に押圧されているので、蓋3が移動した分だけ前方向に移動する。押し子34はロッド35と一体に前方向に移動する。
蓋3が離脱するときに少なくとも一部の基板Wが自ずと棚部材11まで下降しない場合、押し子34はその一部の基板Wを前方向に押す。図6では、押し子34が基板Waを押す力Fを模式的に示す。そして、押し子34は基板Wの後部を強制的に棚部材11上に載置される状態まで下降させる。例えば、基板Wが最奥部17bに支持されている場合には、押し子34はその基板Wを最奥部17bから強制的に外す。例えば、基板Wが下傾斜部17aで止まっている場合には、押し子34はその基板Wを下傾斜部17aに沿って強制的に滑り落とす。ここで、「基板Wを最奥部17bから外す」とは、基板Wを最奥部17bから離すという意味である。その結果、蓋3が離脱するときに自ずと棚部材11まで下降しない基板Wであっても、略水平姿勢で棚部材11に載置される。
フランジ部37aとストッパー部37bが当接すると、押し子34は最前位置で静止する。前後方向における各基板Wの位置は、押し子34によって一定とされるため、押し子34は基板Wの前後方向の整列部材としても機能する。
蓋3と蓋用支持部材23が前方向にさらに移動すると、蓋3はロッド35から離れ、蓋用支持部材23(下傾斜部24a)は基板Wから離れる。筐体用支持部材16(下傾斜部17a)は基板Wと接触したままであってもよい。
3.4.基板収納容器1から基板Wを搬出する動作例
図4(a)、4(b)を参照する。蓋3とシャッター部材45aは、位置P3に位置している。保持アーム47aは筐体2の内部に進入する。具体的には、上下方向に隣り合う2つの基板Wの間に保持アーム47aが進入する。そして、保持アーム47aが僅かに上昇し、1枚の基板Wを棚部材11から浮かせて保持する。その後、保持アーム47aは、基板Wを保持したまま、筐体2の外部に退出する。そして、保持アーム47aは、その基板Wを処理ユニット48に搬送する。
4.実施例1の効果
移動機構31は、蓋3が離脱するときに自ずと棚部材11に載置される状態まで下降しない基板Wを移動させる。蓋3が離脱するときに最奥部17bに保持されたままの基板Wがある場合、移動機構31は、その基板Wを移動させ、最奥部17bから外す。これにより、最奥部17bによる基板Wの拘束が解除され、各基板Wは上方に移動可能になる。また、各基板Wは、略水平姿勢で棚部材11に載置される。これにより、基板W間の上下方向におけるクリアランスを適切に確保できる。したがって、保持アーム47aは、基板W間の隙間に好適に進入でき、かつ、基板Wを好適に保持することができる。すなわち、搬送機構47は、基板収納容器1から基板Wを適切に搬出できる。
基板Wが後方向に移動する際、基板Wの後部は押し子34に向かって移動するが、押し子34はロッド35によって後退するため、押し子34が基板Wの後方向への移動を妨げることがない。このため、筐体用支持部材16は基板Wを最奥部17bで好適に支持できる。基板Wが後方向に移動する際、バネ32は、復元力を蓄積する。そして、蓋3が離脱するとき、バネ32は基板Wの後方向端部を最奥部17bから外したり棚部材11に向けて下降させるための復元力を発揮する。このように構成される移動機構31によれば、例えばアクチュエータや駆動機構など、基板Wを移動させるための動力源や動力機構を別途に移動機構31が備えることを要しない。移動機構31の構造を簡素化でき、小型化できる。
移動機構31はロッド35を備えている。ロッド35は、筐体2に対する蓋3の移動と、バネ32の弾性変形とを好適に連動させる。本実施例では、装着時の蓋3の動きに連動してバネ32を圧縮変形させ、離脱時の蓋3の動きに連動してバネ32を復元させる。このように、蓋2の移動を好適に利用して、バネ32の動作を好適に制御できる。よって、移動機構31の構造を一層簡素化でき、小型化できる。
また、ロッド35は、蓋3とバネ32との間で、基板Wを介さずに力を伝達しバネ32を圧縮できる。よって、基板Wに不必要な力を与えることがなく、基板Wを損傷させるおそれがない。
移動機構31は、バネ32とは別個に押し子34を備えている。よって、押し子34の材質、形状などを基板Wに合わせて設計できる。また、バネ32が基板Wと直接的に接触することがない。よって、基板Wを好適に保護できる。
蓋3を筐体2に取り付ける動作の間、および、蓋3が筐体2に装着された状態では、押し子34は基板Wと接触しない。よって、押し子34と基板Wとの接触機会を低減でき、不要な発塵を回避できる。さらに、蓋3が筐体2から離脱するとき、押し子34は、自ずと棚部材11まで下降する基板Wと接触しない。よって、押し子34と基板Wとの接触機会をさらに低減できる。
案内部材36は、押し子34の移動方向を前後方向に制限する。押し子34は前後方向に往復直線移動するのみである。よって、押し子34は基板Wを適切な方向に移動させることができる。
図2(c)に示すように、押し子34は上下方向に長尺で左右方向に薄板状の基板当接面を有している。上記のように、押し子34の移動方向は案内部材36によって前後方向に制限されているため、押し子34の基板当接面は前後方向に沿って前方向に移動して、筐体2内の基板Wをその上下位置に拘わらず整列状態を保ったまま複数の基板を同時に前方向に移動させることができる。
規制部材37は、押し子34の可動域を規定する。これにより、押し子34の最前位置が一定となり、移動機構31が基板Wを移動させる範囲が一定となる。よって、蓋3が筐体2から離脱するとき、基板Wの位置が前後方向にばらつくことを防止できる。その結果、搬送機構41は基板Wを一層適切に搬出できる。
蓋用支持部材23の材質が弾力性を有する樹脂である場合、蓋用支持部材23は基板Wを的確に保持できる。筐体用支持部材16の材質が弾力性を有する樹脂である場合、筐体用支持部材16は基板Wを的確に保持できる。
また、ロードポート装置420、421、422は、基板収納容器1を好適に載置できる。
基板処理装置41は、基板収納容器1に収容される基板Wに対して液処理や熱処理などの処理を行うことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。実施例2に係る基板収納容器1は、移動機構と規制部材の構造が、実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図7を参照する。基板収納容器1は移動機構51を備える。移動機構51は、複数のバネ52を備える。バネ52は、例えば、片持ちバネやカンチレバースプリングである。バネ52は、基端部52aと接触部52bと凸部52cを有する。基端部52aは、筐体2に固定されている。本実施例では、一部のバネ52の基端部52aは右側壁部6に固定され、他のバネ52の基端部52aは左側壁部7に固定されている。バネ52が基端部52aを支点として変位する(撓む/反る)ことによって、接触部52bと凸部52cが移動する。これにより、接触部52bの前後方向における位置が変化する。バネ52は、本発明における弾性部材の例である。
接触部52bは、基板Wと直接的に接触する。接触部52bは、複数の基板Wに一括して接触してもよいし、1枚の基板Wのみに接触してもよい。後者の場合、複数のバネ52が上下方向に配置される。
基板収納容器1は規制部材57を備える。規制部材57は、凸部52cと当接可能である。規制部材57は、筐体用支持ブロック14に固定されている。接触部52bが図7において実線で示す位置に移動したとき、凸部52aは規制部材57と当接する。これにより、規制部材57は接触部52bが所定の位置よりも前方向に移動することを禁止する。接触部52bが所定の位置にあるとき、接触部52bは最前位置にある。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図8(a)を参照する。蓋3は、例えば、実線で示す位置にある。基板Wは棚部材11に載置されている。筐体用支持部材16は、基板Wの後部の端部を受けている。バネ52は規制部材57と当接している。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
図8(a)を参照する。蓋3が点線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23が基板Wの前部の端部と接触する。
図8(b)を参照する。蓋3がさらに後方向に移動する。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、基板Wを後方向に移動しながら上昇させ、基板Wを棚部材11から離脱させる。基板Wが後方向に移動すると、基板Wはバネ52と接触する。基板Wは、バネ52を変形させながら、さらに後方向に移動する。
図8(c)を参照する。蓋3が開口Aまで移動し、蓋3が筐体2に装着される。蓋3が筐体2に装着された状態では、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は、基板Wの下面が棚部材11と接触していない状態で、基板Wの端部を挟持する。このとき、バネ52は撓んでおり、筐体用支持部材16は最奥部17bで基板Wを支持している。
2.3.蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例
蓋3が筐体2から離脱するとき、図8(c)示す状態から図8(b)に示す状態を経由して図8(a)に示す状態に遷移する。以下、具体的に説明する。
蓋3および蓋用支持部材23が一体に開口Aから前方向に移動する。バネ52は、基板Wを前方向に移動させる。図8(b)では、バネ52が基板Wを押す力Fを模式的に示す。バネ52は、最奥部17bに支持されている全ての基板Wを移動させる。その結果、各基板Wは最奥部17bから外れ、棚部材11まで下降する(図8(a)参照)。
バネ52が規制部材57に当接すると、接触部52bは最前位置で静止する。蓋3と蓋用支持部材23がさらに前方に移動すると、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例2の効果
蓋3が筐体2から離脱するとき、移動機構51は、最奥部17bに支持されている全ての基板Wを移動させる。よって、実施例1と同様の作用効果が得られる。すなわち、蓋3が筐体2から離脱するとき、基板Wを最奥部17bから外し、かつ、基板Wを略水平姿勢で棚部材11に載置できる。よって、搬送機構47は、基板収納容器1から基板Wを適切に搬出できる。
また、移動機構51はバネ52を備えている。バネ52は、装着時の蓋3の動きによって後退しつつ変形する。このようにバネ52が後退しているため、同じく蓋3の動きによって後退する基板Wの動作を阻害しない。これにより、筐体用支持部材16は基板Wを最奥部17bで好適に支持できる。また、離脱時の蓋3の動きを利用して、バネ52は復元し、基板Wを移動させる。基板Wは蓋3の後退時にバネ52に直接作用してこれを変形さ
せている。このように、蓋3の動きをバネ52に伝達する機構が必要ないため、移動機構51の構造を簡素化でき、小型化できる。
バネ52は、装着時の蓋3の動きを、基板Wを介して利用する。よって、実施例1で示したロッド35等を省略することができる。これにより、移動機構51をさらに簡素化できる。また、ロッド35等を省略することで、パーティクル等の発生をさらに抑制できる。
各バネ52が1枚の基板Wのみに接触する構成の場合、各基板Wをそれぞれ適切に移動させることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例3を説明する。実施例3に係る基板収納容器1は、移動機構の構造が、実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図9を参照する。移動機構61は、エアシリンダ62を備える。エアシリンダ62は、気体の供給および排出によって伸縮する。エアシリンダ62は、シリンダ部62aとピストンロッド62bと有する。シリンダ部62aは、筐体2に固定されている。ピストンロッド62bはシリンダ部62aに対して前後方向に移動可能である。ピストンロッド62bの先端は、可動プレート33に固定されている。エアシリンダ62は、本発明における気体作動部の例である。
移動機構61は、さらに、気体供給管63と気体供給ポート64と気体排出管65と気体排出ポート66とを有する。気体供給管63は、シリンダ部62aに気体(例えば、不活性ガス)を供給する経路である。気体供給管63の一端はシリンダ部62aに接続される。気体供給管63の他端は気体供給ポート64に接続される。気体排出管65は、シリンダ部62aから気体を排出する経路である。気体排出管65の一端はシリンダ部62aに接続される。気体排出管65の他端は気体排出ポート66に接続される。気体供給ポート64と気体排出ポート66は、基板収納容器1の外部に設けられる外部機器70と接続可能である。気体供給管63と気体排出管65は、本発明における気体流路の例である。気体供給ポート64と気体排出ポート66は、本発明における接続ポートの例である。
外部機器70は、例えば、ロードポート部42に設けられている。外部機器70は、エアシリンダ62に対する気体の供給および排出を制御する。外部機器70は、気体供給管71と気体供給ポート72と供給弁73と気体排出管74と気体排出ポート75と排出弁76と制御部77とを備えている。気体供給管71の一端は、気体供給源に接続されている。気体供給源はロードポート部42の外部にあってもよいし、ロードポート部42に備えられていてもよい。気体供給源は、例えば、エアコンプレッサおよびエアフィルタであってもよいし、不活性ガス等のボンベであってもよい。気体供給管71の他端は、気体供給ポート72に接続されている。気体供給ポート72は、気体供給ポート64と連結可能である。気体供給管71の途中には、供給弁73が設けられている。気体排出管74の一端は、気体排出部に接続される。気体排出部はロードポート部42の外部にあってもよいし、ロードポート部42に備えられていてもよい。気体排出部は、例えば真空ポンプ、排気ブロア、エジェクタ等である。気体排出管74の他端は、気体排出ポート75に接続されている。気体排出ポート75は、気体排出ポート66と連結可能である。気体排出管74の途中には、排出弁76が設けられている。制御部77は供給弁73と排出弁76を操作し、エアシリンダに対する気体の供給および排出を制御する。
ここで、気体供給ポート64、72が互いに連結されると、各気体供給ポート64、72がそれぞれ開く。これにより、気体供給管63、71は連通する。気体供給ポート64、72が互いに分離すると、各気体供給ポート64、72がそれぞれ閉じる。これにより、気体供給管63、71の他端はそれぞれ閉塞される。気体排出ポート66、75も同様である。
2.動作例
2.1.基板収納容器1を載置台44に載置するときの動作例
基板収納容器1が載置台44に載置されると、気体供給ポート64、72同士が連結し、気体排出ポート66、75同士が連結する。これにより、気体供給管63、71が連通し、気体排出管65、74が連通する。
2.2.蓋3が筐体2に取り付けられるときの動作例
制御部77は、供給弁73と排出弁76を操作して、エアシリンダ62を収縮させる。押し子34は、後方向に退避する。
押し子34が後方向に退避した後、蓋3が開口Aに向かって後方向に移動する。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、実施例1と同様に、下傾斜部17aおよび下傾斜部24aに沿って基板Wを上昇させ、棚部材11に載置される基板Wを持ち上げる。
蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。この状態では、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、実施例1と同様に、下傾斜部17aおよび下傾斜部24aに沿って基板Wを上昇させ、基板Wを最奥部17b、24bで挟持する。押し子34は後方向に退避しており、基板Wと接触しない。
2.3.蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例
蓋3が開口Aから前方向に移動する。基板Wの前部は、棚部材11まで下降する。基板Wの後部は、自ずと棚部材11まで下降する場合と、そうでない場合がある。前者の場合、基板Wは略水平姿勢で棚部材11に載置される。後者の例としては、基板Wが最奥部17bに支持されたままである場合や、基板Wが下傾斜部17aの途中で止まっている場合がある。いずれにしても、後者の場合、基板Wは傾斜姿勢となる。
蓋3が筐体2から離脱した後、制御部77は、供給弁73と排出弁76を操作して、エアシリンダ62を伸張させる。押し子34が前方向に移動する。これにより、蓋3が離脱しても自ずと棚部材11まで下降しなかった基板Wを強制的に移動させ、棚部材11に略水平姿勢で載置させる。
3.実施例3の効果
移動機構61は、エアシリンダ62を備えている。このエアシリンダ62を制御することによって、押し子34の位置、移動量、移動速度、移動時刻等を柔軟に管理できる。例えば、上述した動作例のように、蓋3を装着する前に押し子34を後方向に移動させたり、蓋3が離脱した後に押し子34を前方向に移動させることができる。
また、外部機器70はエアシリンダ62に対して気体の供給および排出を行うだけで押し子34を前後に移動させることができるので、外部機器70は押し子34を容易に制御することができる。
また、外部機器70は基板収納容器1の外部に設けられている。よって、基板収納容器1の構造が複雑化することを好適に抑制できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例4を説明する。実施例4に係る基板収納容器1は、蓋用支持部材23が蓋3に対して昇降可能である点で、実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図10(a)、10(b)を参照する。図10(a)、10(b)はそれぞれ、蓋3の正面図と側面図を示す。基板収納容器1は、ロック機構81と蓋用昇降機構85とを備える。
ロック機構81は、蓋3を筐体2に固定する。ロック機構81は、キー溝82とギヤ83とロック部材84とを備える。キー溝82は、蓋3の表面に配置されている。キー溝82には、ロック機構81を操作するためのキーが挿入される。ギヤ83は、キーの操作に応じて正逆両方向に回転する。ロック部材84は、ギヤ83に連動連結されている。ロック部材84は、ギヤ83の回転によって退避位置と突出位置との間で移動する。退避位置では、ロック部材84の全体が蓋3の内部に収まる(図10(a)参照)。突出位置では、ロック部材84の一部が蓋3の外部に突出する(図10(b)参照)。
蓋開閉機構45(図4(a)(b)参照)は、ロック機構81を動作させる。具体的には、蓋開閉機構45はキー(不図示)を備え、キーをキー溝82に挿入してロック機構81を操作する。筐体2は、突出位置にあるロック部材84と凹凸結合可能な凹部(不図示)を有する。蓋3が筐体2に装着されているときにロック部材84が突出位置に移動すると、ロック部材84が凹部と結合し、蓋3は筐体2に固定される。蓋3が筐体2に装着されているときにロック部材84が退避位置に移動すると、ロック部材84は凹部から離脱し、筐体2に対する蓋3の固定が解除される。
蓋用昇降機構85は、ロック機構81の動作と連動して、蓋用支持部材23を蓋3に対して昇降させる。蓋用昇降機構85は、ギヤ86とラック87とを備える。ギヤ86は、ギヤ83と噛み合う。ラック87は、ギヤ86と連動連結されている。ギヤ83が回転すると、ギヤ86が回転し、ラック87が昇降する。このように、蓋用昇降機構85はロック機構81と連動連結されている。
ラック87には、蓋用支持ブロック21が固定されている。ロック部材84が突出位置に移動するとき、蓋用支持部材23は蓋3に対して上昇する。ロック部材84が退避位置に移動するとき、蓋用支持部材23は蓋3に対して下降する。ここで、ロック部材84が退避位置/突出位置にあるときの蓋用支持部材23の位置を、「下方位置」/「上方位置」と呼ぶ。
蓋3が筐体2に装着されている状態では、蓋用支持部材23と棚部材11と筐体用支持部材16との高さ関係は、次のようになる。蓋用支持部材23が下方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bの位置は、棚部材11aの接触面と略同等の高さであり、筐体用支持部16の最奥部17bよりも低い。蓋用支持部材23が上方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bの位置は、筐体用支持部16の最奥部17bと同等の高さであり、棚部材11aの接触面よりも高い。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図11(a)を参照する。蓋3は、例えば、実線で示す位置にある。ロック部材84は退避位置にある。蓋用支持部材23は下方位置にある。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
図11(a)を参照する。蓋3が点線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23の最奥部24bが、基板Wの前部の端部と接触する。
図11(b)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。基板Wの後方向の端部は、下傾斜部17aに沿って移動し、最奥部17bに達する。この動作中、基板Wの前方向端部は最奥部24bに支持されたままであり、基板Wは蓋用支持部材23に対して移動しない。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は、基板Wの下面が棚部材11と接触していない状態で、基板Wの端部を挟持する。基板Wは傾斜姿勢である。
図11(c)を参照する。ロック部材84が退避位置から突出位置に移動し、蓋3が筐体2に固定される。ロック部材84の移動に連動して、蓋用支持部材23は下方位置から上方位置に移動する。基板Wの前部の端部は、最奥部24bに支持されたまま上昇し、基板Wは略水平姿勢になる。蓋3を筐体2に固定する動作の間、基板Wの前部の端部は最奥部24bに支持されたままであり、基板Wは蓋用支持部材23に対して移動しない。
2.3.蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例
図11(c)示す状態から図11(b)に示す状態を経由して図11(a)に示す状態に遷移する。以下、簡単に説明する。
図11(c)、11(b)を参照する。ロック部材84が突出位置から退避位置に移動し、蓋用支持部材23が蓋3に対して下降し、上方位置から下方位置に移動する。筐体2に対する蓋3の固定が解除され、基板Wの前部の端部は最奥部24bに支持されたまま下降する。
図11(b)、11(a)を参照する。蓋3および蓋用支持部材23が一体に開口Aから前方向に移動する。基板Wの後方向の端部は、下傾斜部17aを移動し、棚部材11まで下降する。この際、各基板Wは、自ら下降してもよいし、押し子34に押されることによって下降してもよい。全ての基板Wが略水平姿勢で棚部材11に載置される。蓋3が筐体2から離脱する動作の間、基板Wの前部に端部は最奥部24bに支持されたままであり、基板Wは蓋用支持部材23に対して移動しない。
蓋3と蓋用支持部材23がさらに前方向に移動すると、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例4の効果
蓋用支持部材23は蓋3に対して昇降可能である。よって、蓋用支持部材23は、基板Wの前方向の端部を最奥部24bで支持したまま、基板Wの端部を昇降できる。よって、蓋3を筐体2に取り付けるとき、および、蓋3が筐体2から離脱するとき、基板Wと蓋用支持部材23との間でパーティクル等が発生することを抑制できる。
また、基板収納容器1は、蓋用昇降機構85を備えているので、蓋用支持部材23を好適に昇降できる。
また、蓋用昇降機構85は、ロック機構81の動作を利用して、蓋用支持部材23を昇降させる。よって、例えばアクチュエータや駆動機構など、蓋用支持部材23を昇降させるための動力源や動力機構を別途に蓋用昇降機構85が備えることを要しない。すなわち、蓋用昇降機構85の構造を簡素化でき、小型化できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例5を説明する。実施例5に係る基板収納容器1は、蓋用支持部材23が蓋3に対して前後方向に移動可能である点で、実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図12(a)乃至12(c)を参照する。基板収納容器1は、蓋用支持部材23を蓋3に対して前後方向に移動させる蓋用進退機構88を備える。蓋用進退機構88はバネ89を備える。バネ89は、例えば、圧縮コイルバネである。バネ89の一端は蓋3に固定され、バネ89の他端は蓋用支持ブロック21に連結されている。バネ89が伸縮すると、蓋用支持部材23は蓋3に対して前後方向に移動する。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図12(a)を参照する。蓋3は、例えば、実線で示す位置にある。バネ89は変形しておらず、自然な長さに保たれている。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
図12(a)を参照する。蓋3が点線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23が基板Wと接触する。
図12(b)を参照する。蓋3がさらに後方向に移動する。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、棚部材11に載置されている基板Wを上昇させる。
図12(c)を参照する。蓋3が開口Aまで移動し、蓋3が筐体2に装着される。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、最奥部17b、24bで基板Wを挟持する。バネ89は圧縮変形し、蓋用支持部材23は蓋3に対して前方向に移動する。バネ89は、蓋用支持部材23を後方向に押圧する。
3.実施例5の効果
蓋用支持部材23は蓋3に対して前後方向に移動可能である。このため、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を変えることができる。よって、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを一層好適に挟持できる。
基板収納容器1は蓋用進退機構88を備えているので、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔(厳密には、最奥部17bと最奥部24bとの間隔)を、基板Wの外形寸法に一致させることができる。よって、基板Wの外形寸法にばらつきや誤差がある場合であっても、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは基板Wを好適に挟持できる。
蓋用進退機構88はバネ89を備えている。バネ89は、蓋用支持部材23を後方向に押圧する。これにより、蓋用進退機構88は、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を、基板Wの外形寸法に容易に追従させることができる。また、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを適度な強さで挟持できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例6を説明する。実施例6に係る基板収納容器1は、蓋用支持部材23が蓋3に対して昇降可能、かつ、前後動可能である点で、実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図13(a)乃至13(d)を参照する。基板収納容器1は、蓋用昇降機構91と蓋用進退機構95と蓋用案内機構97を備えている。蓋用昇降機構91は、蓋3に対して蓋用支持部材23を上下方向に変位させる。蓋用進退機構95は、蓋3に対して蓋用支持部材23を前後方向に変位させる。蓋用案内機構97は、蓋用支持部材23を上下方向および前後方向に案内する。
蓋用昇降機構91は、筐体2に対して着脱する蓋3の動きに連動して、蓋用支持部材23を蓋3に対して昇降させる。具体的には、装着時における蓋3の動きに連動して、蓋用昇降機構91は蓋用支持部材23を蓋3に対して上昇させる。また、離脱時における蓋3の動きに連動して、蓋用昇降機構91は蓋用支持部材23を蓋3に対して下降させる。以下、蓋用昇降機構91の構造を説明する。
蓋用昇降機構91は連結板92を備える。連結板92は、蓋用支持ブロック21に固定されている。連結板92は、蓋用支持ブロック21から下方に延びている。
図14(a)を参照する。蓋用昇降機構91は、さらに固定台93を備えている。固定台93は、筐体2に固定されている。固定台93は、連結板92と接触可能な位置に配置されている。固定台93は、連結板92が接触して案内可能な傾斜面93aを有する。傾斜面93aは後方向に向かって高くなるように傾斜している。
蓋用進退機構95は、バネ96を備える。バネ96は、例えば、圧縮コイルバネである。バネ96は前後方向に伸縮可能な姿勢で配置されている。バネ96の一端は蓋3に固定され、バネ96の他端は蓋用支持ブロック21に連結されている。バネ96が伸縮すると、蓋用支持部材23は蓋3に対して前後方向に移動する。
蓋用案内機構97は、連結ピン98と案内部材99を備える。連結ピン98は、蓋用支持ブロック21に固定されている。案内部材99は、蓋3に固定されている。案内部材99は、連結ピン98を挿入するための孔を有している。連結ピン98が案内部材99の孔形状に沿って摺動することによって、蓋用支持部材23は、蓋3に対して昇降および前後動する。
具体的には、図13(b)、13(c)に示すように、蓋用支持部材23は上下方向に移動可能である。図13(c)、13(d)に示すように、蓋用支持部材23は前後方向に移動可能である。
ここで、図13(b)、13(c)、13(d)に示す蓋用支持部材23の位置をそれぞれ、「下方位置」、「上方位置」、「収縮位置」と呼ぶ。蓋用支持部材23が下方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bの位置は、棚部材11aの接触面と同等の高さである。蓋用支持部材23が上方位置および収縮位置のいずれかにあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bの位置は、筐体用支持部16の最奥部17bと同等の高さであり、棚部材11aの接触面よりも高い。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図14(a)を参照する。蓋3は、例えば、点線で示す位置にある。蓋用支持部材23は下方位置にある。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
図14(a)を参照する。蓋3が実線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23の最奥部24bが、基板Wの前部の端部と接触する。また、連結板92は固定台93と接触する。
図14(b)を参照する。蓋3がさらに後方向に移動する。基板Wの後部の端部は、下傾斜部17aに沿って上昇し、最奥部17bに達する。連結板92は固定台93の傾斜面93aに沿って上昇する。蓋用支持部材23は蓋3と一体に後方向に移動しつつ、蓋3に対して上方向に移動する。そして、蓋用支持部材23は下方位置から上方位置に移動する。基板Wは略水平姿勢を保ちつつ、上昇する。
図14(c)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。バネ96は圧縮変形する。蓋用支持部材23は蓋3に対して前方向に移動する。バネ96は、蓋用支持部材23を後方向に押圧する。
上述した蓋3を筐体2に取り付ける動作の間、基板Wの前部に端部は最奥部24bに支持されたままであり、基板Wは蓋用支持部材23に対して移動しない。
2.3.蓋3が筐体2から離脱するときの動作例
図14(c)示す状態から図14(b)に示す状態を経由して図14(a)に示す状態に遷移する。蓋3が筐体2から離脱するとき、基板Wは略水平姿勢を保ちつつ、棚部材11まで下降する。蓋3が筐体2から離脱する動作中、基板Wは蓋用支持部材23に対して摺動しない。
3.実施例6の効果
蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wの端部を昇降させることができる。よって、基板Wと蓋用支持部材23との間で塵埃が発生することを防止できる。また、蓋用支持部材23は蓋3に対して前後方向に移動可能である。よって、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを好適に挟持できる。
蓋用昇降機構91は、筐体2に対する蓋3の前後動を利用して、蓋用支持部材23を上下動させる。よって、蓋用昇降機構91の構造を簡素化でき、小型化できる。
基板収納容器1は、蓋用案内機構97を備えている。よって、蓋用支持部材23を適切な方向に移動させることができる。具体的には、蓋3に対する蓋用支持部材23の移動方向を上下方向と前後方向に制限できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、複数の筐体用支持部材16が一体に成形されていたが、これに限られない。例えば、各筐体用支持部材16は互いに分離されていてもよい。蓋用支持部材23の構造についても同様である。
(2)上述した実施例1では、蓋3が筐体2から外れている状態では、筐体用支持部材16の下傾斜部17aが、基板Wと接触していたが、これに限られない。すなわち、蓋3が筐体2から外れている状態において、筐体用支持部材16の全体が基板Wから離れていてもよい。
(3)上述した各実施例では、複数の筐体用支持部材16は上下方向に1列に並ぶように配置されていたが、これに限られない。複数の筐体用支持部材16が上下方向に複数列に並ぶように配置されていてもよい。複数の筐体用支持部材16が上下方向に千鳥に配置されていてもよい。蓋用支持部材23の配置についても同様である。
(4)上述した各実施例において、移動機構31、51,61は、少なくとも基板Wが最奥部17bから外れるまで基板Wと接触していればよい。その限りにおいて、移動機構31、51、61が基板Wと接触する期間を適宜に変更できる。
勿論、移動機構31、51、61は、基板Wが棚部材11に略水平姿勢で載置されるまで基板Wと接触していてもよい。この場合、実施例1で説明した通り、移動機構31、51、61を、下傾斜部24aで止まっている基板Wと接触させることができる。また、棚部材11上における基板Wの位置を揃えることができる。
あるいは、移動機構31、51,61は、基板Wが最奥部17bから外れるまで基板Wと接触し、基板Wが最奥部17bから外れた後で基板Wが棚部材11に到達する前に基板Wから離れてもよい。本変形実施例によっても、移動機構31、51,61は、棚部11まで下降するきっかけを基板Wに与え、各基板Wを略水平姿勢で棚部材11に載置させることができる。また、移動機構31、51,61の可動域を小さくできる。
(5)上述した実施例1において、案内部材36はロッド35を案内することにより、押し子34の移動方向を間接的に制限したが、これに限られない。案内部材36は、押し子34と直接的に接触し、押し子34の移動方向を直接的に制限してもよい。
(6)上述した実施例1において、規制部材37は、ロッド35の最前位置を規制することにより押し子34の可動域を間接的に規定したが、これに限られない。規制部材37は、押し子34と直接的に接触し、押し子34の可動域を直接的に規定してもよい。
(7)上述した各実施例1乃至3および5では、蓋3が筐体2に装着されているとき、蓋用支持部材23が筐体用支持部16と略同じ高さ位置で向かい合い、最奥部17bと最奥部24bとが略同じ高さであったが、これに限られない。筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とが、基板Wの下面が棚部材11に接触していない状態で基板Wを挟持できる限り、最奥部17b、24bの高さは異なってもよい。
例えば、蓋用支持部材23の最奥部24bの位置が、棚部材11の接触面と同等の高さであってもよい。換言すれば、実施例4、6において蓋用昇降機構85、91を省略してもよい。本変形実施例では、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とが基板Wを挟持するとき、基板Wは傾斜姿勢となる。ただし、基板Wが棚部材11と接触していないので、基板Wを適切に保持できる。
(8)上述した実施例6では、蓋用昇降機構91と蓋用進退機構95と蓋用案内機構97を備えていたが、これに限られない。例えば、蓋用進退機構95を省略してもよい。本変形実施例では、蓋用案内機構97が蓋用支持部材23を案内する方向を、上下方向のみに変更する。本変形実施例によれば、蓋用支持部材23は蓋3に対して昇降可能である。
あるいは、実施例6の蓋用昇降機構91に代えて、実施例4の蓋用昇降機構85を適用してもよい。すなわち、基板収納容器1は、蓋用昇降機構85と蓋用進退機構95と蓋用案内機構97を備えてもよい。
図15(a)乃至(d)を参照する。本変形実施例では、蓋用進退機構95のバネ96を、蓋用昇降機構85のラック87と蓋用支持ブロック21との間に設置する。また、蓋用案内機構97の案内部材99をラック87に固定する。蓋用案内機構97が蓋用支持部材23を案内する方向を、前後方向のみに変更する。本変形実施例によっても、蓋用支持部材23は蓋3に対して昇降可能、かつ、前後動可能である。また、本変形実施例によれば、蓋用支持部材23は、図15(a)乃至(d)に示す4つの位置に移動可能である。よって、蓋用支持部材23は一層適切に基板Wを支持できる。
(9)上述した各実施例において、基板収納容器1は、筐体2内の雰囲気を遮蔽するための遮蔽部材をさらに備えてもよい。
例えば、遮蔽部材は、基板Wが支持されるスペースと、移動機構31、51、61、121の少なくとも一部が設置されるスペースとの間で、雰囲気を遮断してもよい。これによれば、移動機構31が発生したパーティクルが、基板Wが支持されるスペースに進入することを防止できる。
図16を参照する。基板収納容器1は、遮蔽部材として隔壁101とベローズ103を備えている。隔壁101は、基板Wが支持されるスペースS1を、移動機構31の大部分が設置されるスペースS2から隔てる。隔壁101には、押し子34を挿入するための開口が形成されている。押し子34は、隔壁101を貫通するように設置されている。押し子34には、ベローズ103が取り付けられている。ベローズ103の基端部は隔壁101に取り付けられている。ベローズ103は、押し子34の前後動に応じて伸縮可能である。隔壁101とベローズ103は、スペースS1とスペースS2の雰囲気を遮断する。
その他の例として、遮蔽部材は、基板Wが支持されるスペースと、案内部材36、規制部材37、57の少なくともいずれが設置されるスペースとの間で、雰囲気を遮断してもよい。また、遮蔽部材は、蓋3が筐体2に装着されているときに、基板Wが支持されるスペースと、蓋に取り付けられる各種機構81、85,88、91、95、97の少なくともいずれかが設置されるスペースとの間で、雰囲気を遮断してもよい。
(10)上述した各実施例において、さらに、基板収納容器1は、筐体2内に気体を供給する気体供給口と、筐体2内の気体を排出する気体排出口を備えてもよい。さらに、気体供給口および気体排出口は、基板Wから移動機構31、51、61に向かって気体が流れるように配置されていることが好ましい。例えば、気体供給口を、気体排出口よりも前方向に配置してもよい。また、気体供給口を、気体排出口よりも下方に配置してもよい。これによれば、移動機構31、51、61が発生したパーティクルを、基板Wが支持されるスペースを通過させずに筐体2の外部に排出することができる。
図19はこのように構成した基板収納容器1の平面図である。底板部5の開口Aに近接した位置にはスペースS1と連通するように、気体供給口201が複数個形成されている。この気体供給口201には気体供給ポート64(実施例3参照)が配設される。また、底板部5の後壁部8に近接した位置にはスペースS2と連通するように気体排出口202が複数個形成されている。この気体排出口202には気体排出ポート66(実施例3参照)が配設される。
さらに、隔壁101の後方向位置には連通孔203が上下方向に複数個形成される。気体供給ポート64、72を相互に接続し、気体排出ポート66、72を相互に接続した状態で、実施例3と同様に、外部機器70から不活性ガス等をスペースS1に送りこみつつ、スペースS2から筐体2内の気体を外部に排出することにより、前方向から後方向への気流が筐体2の内部に形成され、スペースS1内の気体がスペースS2に向けて排出される。
(11)上述した実施例3では、気体作動部として、エアシリンダ62を例示したが、これに限られない。例えば、移動機構111は、気体の供給および排出によって膨張および収縮可能なバルーンまたはエアバッグを気体作動部として備えてもよい。
図17を参照する。移動機構111は、複数のバルーン112を備える。バルーン112は、各最奥部17bに配置されている。図17では、収縮した状態のバルーン112を示す。バルーン112は、本発明における気体作動部の例である。
さらに、移動機構111は、気体流路113と接続ポート115とを備えている。気体流路113は、バルーン112に気体を供給および排出する。気体流路113の少なくとも一部が、配管で構成されていてもよいし、筐体用支持部材16の内部に形成されていてもよい。接続ポート115は、外部機器120と接続可能である。
外部機器120はロードポート部42に設けられている。外部機器120は、気体供給管121と供給弁122と気体排出管123と排出弁124と三方弁125と気体共通管126と気体ポート127と制御部128とを備えている。気体供給管121の一端は、気体供給源に接続されている。気体供給管121の途中には、供給弁122が設けられている。気体排出管123の一端は、気体排出部に接続される。気体排出管123の途中には、排出弁124が設けられている。気体供給管121の他端および気体排出管123の他端は、三方弁125に接続されている。三方弁125にはさらに、気体共通管126の一端が接続されている。三方弁125は、気体供給管121および気体排出管123のいずれかを気体共通管126に連通接続する。気体共通管126の他端は、気体ポート127に接続されている。気体ポート127は、接続ポート115と連結可能である。制御部128は供給弁122と排出弁124と三方弁125を操作する。これにより、制御部128は、バルーン112に対する気体の供給および排出を制御する。
バルーン112に気体が供給されると、図18に示すように、バルーン112が膨張する。バルーン112が膨張すると、バルーン112は、最奥部17bに支持されている基板Wを移動させ、基板Wを最奥部17bから外すことができる。よって、移動機構111は、基板Wを略水平姿勢で棚部材11に載置させることができる。その結果、本変形実施例によっても、搬送機構47は、基板収納容器1から基板Wを適切に搬出できる。
また、バルーン112から気体が排出されると、図17に示すように、バルーン112が収縮する。バルーン112が収縮すると、筐体用支持部材16は最奥部17bで基板Wを支持できる。
(12)上述した実施例6において、蓋用案内部材99は蓋3とは別体であったが、これに限られない。すなわち、蓋3が蓋用案内部材99とは一体であってもよい。例えば、連結ピン98が摺動する溝を蓋3に形成してもよい。これによれば、蓋3および蓋用支持部材23の全体を薄型化できる。
(13)実施例1では、移動機構31は可動プレート33および押し子34を前方向に押圧するためのバネ32を備えていたが、これに限られない。例えば、移動機構31は、蓋3の動きと押し子34の前後動とを、バネ32を介さずに、連動させるリンク機構を備えてもよい。具体的には、リンク機構は、筐体2に対する蓋3の後方向への動きと、押し子34の後方向への動きとを連動させ、筐体2に対する蓋3の前方向への動きと、押し子34の前方向への動きとを連動させる。本変形実施例によれば、バネ32等を省略できる。
(14)上述した各実施例では、ロードポート装置420、421、422はそれぞれ、1つの載置台44を備えていたが、これに限られない。すなわち、複数の載置台を備えるロードポート装置に変更してもよい。また、上述した実施例では、ロードポート装置420、421、422はそれぞれ、1つの基板収納容器1を載置するものであったが、これに限られない。すなわち、複数の基板収納容器1を載置できるロードポート装置に変更してもよい。
(15)上述した各実施例1−6および上記(1)から(14)で説明した各変形実施例については、さらに各構成を他の実施例の構成または他の変形実施例の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 基板収納容器
2 … 筐体
3 … 蓋
3b … 裏面
11a、11b、11c、11 … 棚部材
16a、16b、16c、16 … 筐体用支持部材
17b … 最奥部(拘束部)
23a、23b、23c、23 … 蓋用支持部材
31、51、61、121 … 移動機構
32、52 … バネ(弾性部材)
34 … 押し子(接触部材)
35 … ロッド(リンク部材)
36 … 案内部材
37、57 … 規制部材
41 … 基板処理装置
42… ロードポート部
44 … 載置台
45 … 蓋開閉機構
47 … 搬送機構
48 … 処理ユニット
62 … エアシリンダ(気体作動部)
63 … 気体供給管(気体流路)
64 … 気体供給ポート(接続ポート)
65 … 気体排出管(気体流路)
66 … 気体排出ポート(接続ポート)
70、120 … 外部機器
81 … ロック機構
85、91 … 蓋用昇降機構
111 … バルーン112(気体作動部)
113 … 気体流路
115 … 接続ポート
420、421、422 … ロードポート装置
A … 開口
W、Wa … 基板

Claims (20)

  1. 基板収納容器であって、
    その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、
    前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
    前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
    を備え、
    前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、かつ、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させ、
    前記移動機構は、弾性変形可能な弾性部材を備え、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記弾性部材は、前記拘束部で基板を支持できるように弾性変形し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記弾性部材は、復元することによって、基板を移動させ、
    前記移動機構は、前記筐体に対する前記蓋の移動と、前記弾性部材の弾性変形とを連動させるリンク部材を備える基板収納容器。
  2. 基板収納容器であって、
    その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、
    前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
    前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
    を備え、
    前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、かつ、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させ、
    前記移動機構は、弾性変形可能な弾性部材を備え、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記弾性部材は、前記拘束部で基板を支持できるように弾性変形し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記弾性部材は、復元することによって、基板を移動させ、
    前記基板収納容器は、さらに、前記移動機構と当接可能に設けられる規制部材を備え、
    前記規制部材は、前記移動機構と当接することにより前記移動機構の可動域を規定して、前記移動機構が基板を移動させる範囲を一定にする基板収納容器。
  3. 基板収納容器であって、
    その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、
    前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
    前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
    を備え、
    前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、かつ、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させ、
    前記移動機構は、
    気体の供給および排出によって作動する気体作動部と、
    基板収納容器の外部機器と接続可能な接続ポートと、
    前記気体作動部と前記接続ポートとを接続する気体流路と、
    を備える基板収納容器。
  4. 基板収納容器であって、
    その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、
    前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
    前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
    を備え、
    前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、かつ、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させ、
    前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して昇降可能である基板収納容器。
  5. 基板収納容器であって、
    その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触し、基板を略水平姿勢で載置する棚部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
    前記筐体の内部に設けられ、基板を移動させる移動機構と、
    前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
    前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
    を備え、
    前記筐体用支持部材は、基板の端部を上方に移動不能に支持する拘束部を有し、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で基板の端部を挟持し、前記筐体用支持部材は基板の端部を前記拘束部で支持し、かつ、前記移動機構は基板と接触しておらず、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記移動機構は、前記拘束部に支持される基板を移動させて、基板の端部を前記拘束部から外し、基板を略水平姿勢で前記棚部材に載置させる基板収納容器。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記移動機構は、弾性変形可能な弾性部材を備え、
    前記蓋が前記筐体に装着されている状態では、前記弾性部材は、前記拘束部で基板を支持できるように弾性変形し、
    前記蓋が前記筐体から離脱するとき、前記弾性部材は、復元することによって、基板を移動させる基板収納容器。
  7. 請求項2または6に記載の基板収納容器において、
    前記移動機構は、前記筐体に対する前記蓋の移動と、前記弾性部材の弾性変形とを連動させるリンク部材を備える基板収納容器。
  8. 請求項1、2、6および7のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記弾性部材は、基板に直接的に接触可能である基板収納容器。
  9. 請求項1、2、6および7のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記移動機構は、さらに、前記弾性部材に連結され、基板に直接的に接触可能な接触部材を備えている基板収納容器。
  10. 請求項9に記載の基板収納容器において、
    前記接触部材の移動方向を一方向に制限する案内部材を備える基板収納容器。
  11. 請求項1、3から10のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記移動機構の可動域を規定して、前記移動機構が基板を移動させる範囲を一定にする規制部材を備えている基板収納容器。
  12. 請求項4または5に記載の基板収納容器において、
    前記移動機構は、
    気体の供給および排出によって作動する気体作動部と、
    基板収納容器の外部機器と接続可能な接続ポートと、
    前記気体作動部と前記接続ポートとを接続する気体流路と、
    を備える基板収納容器。
  13. 請求項1から3、および、5から12のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して昇降可能である基板収納容器。
  14. 請求項4または13に記載の基板収納容器において、
    前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構を備える基板収納容器。
  15. 請求項14に記載の基板収納容器において、
    前記蓋を前記筐体に固定するロック機構を備え、
    前記蓋用昇降機構は、前記ロック機構に連動連結されており、前記ロック機構の動作に連動して前記蓋用支持部材を前記蓋に対して昇降させる
    基板収納容器。
  16. 請求項14に記載の基板収納容器において、
    前記蓋用昇降機構は、前記筐体に対して着脱する前記蓋の動きに連動して、前記蓋用支持部材を前記蓋に対して昇降させる基板収納容器。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して略水平方向に移動可能である
    基板収納容器。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の基板収納容器において、
    前記蓋用支持部材の材質は、弾力性を有する樹脂である基板収納容器。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の基板収納容器を載置可能な載置台と、
    前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、
    を備えたロードポート装置。
  20. 請求項1から18のいずれかに記載の基板収納容器を載置可能な載置台と、
    前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、
    基板に対して処理を行う処理ユニットと、
    載置台に載置された前記基板収納容器から基板を搬出し、前記処理ユニットに搬入する搬送機構と、
    を備えた基板処理装置。
JP2014181103A 2014-09-05 2014-09-05 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 Active JP6375186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181103A JP6375186B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
CN201510504577.0A CN105405799B (zh) 2014-09-05 2015-08-17 基板容纳容器、加载端口装置以及基板处理装置
TW104128366A TWI574903B (zh) 2014-09-05 2015-08-28 基板收納容器、裝載埠裝置及基板處理裝置
US14/843,144 US9576831B2 (en) 2014-09-05 2015-09-02 Substrate container, a load port apparatus, and a substrate treating apparatus
KR1020150125656A KR101702772B1 (ko) 2014-09-05 2015-09-04 기판 수납 용기, 로드 포트 장치 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181103A JP6375186B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058425A JP2016058425A (ja) 2016-04-21
JP6375186B2 true JP6375186B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55438181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181103A Active JP6375186B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9576831B2 (ja)
JP (1) JP6375186B2 (ja)
KR (1) KR101702772B1 (ja)
CN (1) CN105405799B (ja)
TW (1) TWI574903B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375186B2 (ja) * 2014-09-05 2018-08-15 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
US10559484B2 (en) * 2015-04-10 2020-02-11 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Substrate storage container
CN106829474B (zh) * 2016-12-20 2018-09-04 重庆渝泰玻璃有限公司 玻璃分隔工装
KR102581283B1 (ko) * 2017-10-11 2023-09-20 로제 가부시키가이샤 포드 오프너
TWI666159B (zh) * 2019-01-02 2019-07-21 家登精密工業股份有限公司 基板載具及其抬升結構
JP7353863B2 (ja) * 2019-08-21 2023-10-02 大陽日酸株式会社 基板搬送装置及びこれを用いた基板取り出し方法
JP7324667B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11485664B2 (en) 2019-10-01 2022-11-01 Owens-Brockway Glass Container Inc. Stilling vessel for submerged combustion melter
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing
CN111916381B (zh) * 2020-08-24 2024-06-28 株洲鸿亿龙实业有限公司 一种晶圆放料盒取料辅助机构
WO2023248464A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 ミライアル株式会社 基板収納容器及びリアリテーナ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915562A (en) 1996-07-12 1999-06-29 Fluoroware, Inc. Transport module with latching door
JPH10233437A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Komatsu Kasei Kk 半導体ウェハ包装容器
JP3370279B2 (ja) * 1998-07-07 2003-01-27 信越ポリマー株式会社 精密基板収納容器
US6267245B1 (en) 1998-07-10 2001-07-31 Fluoroware, Inc. Cushioned wafer container
JP2000340642A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Nikon Corp 基板収納ケース及びこれを用いる露光装置
US6923325B2 (en) * 2001-07-12 2005-08-02 Entegris, Inc. Horizontal cassette
TW511649U (en) * 2001-09-12 2002-11-21 Ind Tech Res Inst Wafer retainer
EP1446338A1 (en) * 2001-11-14 2004-08-18 Entegris, Inc. Wafer support attachment for a semi-conductor wafer transport container
US20030097789A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-29 Laurent Corbesier Hydroponic growing device adapted for the growing and scientific study of arabidopsis thaliana
JP2004158808A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Vantec Co Ltd 半導体ウェハ搬送容器
US7100772B2 (en) * 2003-11-16 2006-09-05 Entegris, Inc. Wafer container with door actuated wafer restraint
JP4213078B2 (ja) * 2004-05-07 2009-01-21 信越ポリマー株式会社 リテーナ及び基板収納容器
JP4338617B2 (ja) * 2004-10-20 2009-10-07 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
US7922000B2 (en) * 2006-02-15 2011-04-12 Miraial Co., Ltd. Thin plate container with a stack of removable loading trays
US20070295638A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Vantec Co., Ltd. Wafer transportable container
JP4994724B2 (ja) * 2006-07-07 2012-08-08 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
US7857139B2 (en) * 2007-09-24 2010-12-28 Intel Corporation Invertible front opening unified pod
US8060252B2 (en) 2007-11-30 2011-11-15 Novellus Systems, Inc. High throughput method of in transit wafer position correction in system using multiple robots
US9002514B2 (en) 2007-11-30 2015-04-07 Novellus Systems, Inc. Wafer position correction with a dual, side-by-side wafer transfer robot
TWI409198B (zh) * 2010-12-27 2013-09-21 Gudeng Prec Industral Co Ltd 配置有可充氣支撐件模組之前開式晶圓盒
US8413815B2 (en) 2008-08-27 2013-04-09 Gudeng Precision Industrial Co, Ltd Wafer container with at least one purgeable supporting module having a long slot
KR101110621B1 (ko) * 2008-09-12 2012-02-28 가부시키가이샤 다이후쿠 기판용 수납 용기와 기판용 수납 용기를 위한 기판 반송 설비
JP5796279B2 (ja) * 2009-07-10 2015-10-21 シンフォニアテクノロジー株式会社 ロードポート装置、並びにその蓋体着脱装置及びマッピング装置の各昇降機構の制御方法
DE112010005511B4 (de) 2010-04-20 2016-06-02 Miraial Co., Ltd. Substrataufbewahrungsbehälter mit beweglichen Stützstrukturen
CN102858653B (zh) * 2010-05-24 2014-09-10 未来儿株式会社 基板收纳容器
JP2012025408A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Cable Ltd ウェハボックス
WO2013187104A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 村田機械株式会社 蓋開閉装置
JP2014086472A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Sinfonia Technology Co Ltd クランプ装置及びワーク搬送ロボット
JP6040883B2 (ja) * 2012-12-25 2016-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
CN203521389U (zh) * 2013-09-13 2014-04-02 上海晟钜电子科技有限公司 晶圆固定装置
US9184077B2 (en) * 2013-09-30 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Wafer pod and wafer positioning mechanism thereof
JP6375186B2 (ja) * 2014-09-05 2018-08-15 株式会社Screenホールディングス 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016058425A (ja) 2016-04-21
KR101702772B1 (ko) 2017-02-03
CN105405799B (zh) 2018-05-25
TWI574903B (zh) 2017-03-21
CN105405799A (zh) 2016-03-16
US20160071753A1 (en) 2016-03-10
US9576831B2 (en) 2017-02-21
KR20160029713A (ko) 2016-03-15
TW201620808A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375186B2 (ja) 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
US8171964B2 (en) Apparatus and method for opening/closing lid of closed container, gas replacement apparatus using same, and load port apparatus
TWI701757B (zh) 裝載裝置、及基板處理系統
US7900776B2 (en) Wafer container with door actuated wafer restraint
JP4919123B2 (ja) 処理基板収納ポッド及び処理基板収納ポッドの蓋開閉システム
WO2016035480A1 (ja) 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
US20110214778A1 (en) Gas charging apparatus, gas discharging apparatus, gas charging method, and gas discharging method
JP2010118385A (ja) 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム
CN110957249B (zh) 设备前端模块
JP5729148B2 (ja) 基板搬送容器の開閉装置、蓋体の開閉装置及び半導体製造装置
JP5736686B2 (ja) ロードポート
JP5926694B2 (ja) 基板中継装置,基板中継方法,基板処理装置
JP5263633B2 (ja) 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム
JP4877662B2 (ja) 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム
JP2015050417A (ja) ロードポート装置及び基板処理装置
JP6430195B2 (ja) 基板収納容器
JP2016072385A (ja) 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置
JP2007141924A (ja) マスク収納容器開装置、露光装置
JP2015082588A (ja) ウェーハカセット
JP2010027809A (ja) ワーク搬送用容器の開閉機構を備えた搬送装置
JP6614278B2 (ja) 容器パージ装置
JP6889383B2 (ja) 容器パージ装置
JP6347301B2 (ja) ロードポート及びノズル駆動ユニット
KR20200004756A (ko) 로드 포트 및 efem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250