JP6363972B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363972B2
JP6363972B2 JP2015119092A JP2015119092A JP6363972B2 JP 6363972 B2 JP6363972 B2 JP 6363972B2 JP 2015119092 A JP2015119092 A JP 2015119092A JP 2015119092 A JP2015119092 A JP 2015119092A JP 6363972 B2 JP6363972 B2 JP 6363972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
engine
cooling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001575A (ja
Inventor
一志 好則
好則 一志
剛史 脇阪
剛史 脇阪
雅彦 森川
雅彦 森川
隆宏 荒木
隆宏 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015119092A priority Critical patent/JP6363972B2/ja
Priority to US15/575,053 priority patent/US10710432B2/en
Priority to DE112016002658.7T priority patent/DE112016002658T5/de
Priority to CN201680033768.6A priority patent/CN107635805B/zh
Priority to PCT/JP2016/002790 priority patent/WO2016199421A1/ja
Publication of JP2017001575A publication Critical patent/JP2017001575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363972B2 publication Critical patent/JP6363972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3273Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ制御が実施される車両に適用される車両用空調装置に関する。
従来、特許文献1には、エンジンがアイドリング状態となった際にエンジンを停止させるアイドルストップ制御を、空調性能が満たされるように実施するエンジン自動停止制御装置が記載されている。
この従来技術では、エンジンを停止させた場合のエンジン水温の時間経過による推移を予測し、予測したエンジン水温の推移に基づいてエンジンの停止条件を設定する。さらに、エンジンの停止中に空調装置が作動状態にある場合には、吹出空気温度に基づいてエンジンを自動始動させる。吹出空気温度は、空調装置から吹き出される空気の温度である。
これにより、乗員が寒いと感じる前にエンジンを始動させてエンジンが発生する熱を利用して暖房を行うことができる。
特開2010−101250号公報
しかしながら、上記従来技術によると、エンジン水温の推移に基づいてエンジンを停止させるので、空調開始初期の場合やアイドルストップが繰り返し行われている場合等では、乗員が快適さを感じる前にエンジンが停止してしまうことがあり、その結果、空調快適性が十分に得られないことがあるという問題がある。
すなわち、空調装置から吹き出される空気の温度が適切であっても、空気が吹き出される時間が短かすぎて乗員が快適さを十分に感じられないことがあるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、アイドルストップ制御が実施される車両に適用される車両用空調装置において、空調快適性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
エンジン(EG)がアイドリング状態となった際にエンジン(EG)を停止させるアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御手段(70)を備える車両に搭載される車両用空調装置であって、
エンジン(EG)によって駆動され、冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器(12)と、
放熱器(12)で放熱された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(14)と、
減圧手段(14)で減圧膨張された冷媒によって、車室内へ送風される空気を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
冷却用熱交換器(15)の温度(TE)を検出する温度検出手段(56)と、
エンジン(EG)が作動している場合、冷却用熱交換器(15)の温度(TE)が、空気を冷却できる温度まで低下するとともに、冷却用熱交換器(15)で冷却された空気に
よって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間(T_COOL)が経過するまで、アイドルストップ制御を禁止する要求をアイドルストップ制御手段(70)に出力する禁止要求出力手段(50d)とを備える
これによると、乗員が涼しさを感じる前に短時間でエンジン(EG)が停止してしまうことを抑制できる。すなわち、乗員が涼しさを感じる前に圧縮機(11)が停止してしまい、その結果、冷却用熱交換器(15)で空気を冷却できなくなってしまうことを抑制できる。そのため、空調快適性を向上できる。
さらに、請求項1に記載の発明では、
日射量(Ts)を検出する日射量検出手段(53)を備え、
禁止要求出力手段(50d)は、日射量(Ts)が多いほど冷房必要時間(T_COOL)を長くすることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明では、
乗員の操作により、空調よりも省動力を優先する省動力優先モードを設定するための省動力優先モード設定手段(60d)を備え、
禁止要求出力手段(50d)は、省動力優先モードが設定されている場合、省動力優先モードが設定されていない場合と比較して冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明では、
車室内温度(Tr)を検出する車室内温度検出手段(51)を備え、
禁止要求出力手段(50d)は、車室内温度(Tr)が高いほど冷房必要時間(T_COOL)を長くすることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明では、
車室内へ向けて前記空気を送風する送風手段(32)と、
送風手段(32)が送風する風量を調整する風量調整手段(50a、60b)とを備え、
禁止要求出力手段(50d)は、風量が多いほど冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態の車両用空調装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理の要部を示すフローチャートである。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理に用いられる制御特性図である。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 室温、日射量および風量と乗員の空調感との関係を説明する説明図である。 第1実施形態の車両用空調装置の制御処理の別の要部を示すフローチャートである。 第1実施形態の車両用空調装置の制御結果の例を示すタイムチャートである。 第2実施形態の車両用空調装置の制御結果の例を示すタイムチャートである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、図面を用いて第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態の車両用空調装置1の全体構成図である。図2は、車両用空調装置1の電気制御部の構成を示すブロック図である。車両用空調装置1は、エンジンEGから車両走行用の駆動力を得る車両に搭載されている。
エンジンEGから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機80を作動させるためにも用いられる。発電機80にて発電された電力は、バッテリ81に蓄えることができる。バッテリ81に蓄えられた電力は、各種車載機器に供給される。各種車載機器は、車両用空調装置1を構成する電動式構成機器等である。
車両用空調装置1は、エンジンEGから供給される動力、およびバッテリ81から供給される電力を用いて車室内の空調を実行する。車両用空調装置1は、図1に示す冷凍サイクル10および室内空調ユニット30、ならびに図2に示す空調制御装置50等を備えている。
室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤の内側に配置されている。室内空調ユニット30は、その外殻を形成するケーシング31を有している。ケーシング31内には、送風機32、蒸発器15、ヒータコア36およびPTCヒータ37等が収容されている。
ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成している。ケーシング31は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)で成形されている。
ケーシング31内の送風空気流れ最上流側には、内外気切替箱20が配置されている。内外気切替箱20は、車室内空気と車室外空気とを切替導入する内外気切替手段である。以下では、車室内空気を内気と言い、車室外空気を外気と言う。
内外気切替箱20には、内気導入口21および外気導入口22が形成されている。内気導入口21は、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入手段である。外気導入口22は、ケーシング31内に外気を導入させる外気導入手段である。
内外気切替箱20の内部には、内外気切替ドア23が配置されている。内外気切替ドア23は、内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整して、ケーシング31内へ導入させる内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる風量割合変更手段(吸込口モード切替手段)である。
内外気切替ドア23は、電動アクチュエータ62によって駆動される。内外気切替ドア23用の電動アクチュエータ62の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
内外気切替ドア23は、吸込口モードを切り替える吸込口モード切替手段である。吸込口モードとしては、内気モード、外気モードおよび内外気混入モードがある。
内気モードでは、内外気切替ドア23が内気導入口21を全開にするとともに外気導入口22を全閉にするので、ケーシング31内に内気が導入される。外気モードでは、内外気切替ドア23が内気導入口21を全閉にするとともに外気導入口22を全開にするので、ケーシング31内に外気が導入される。
内外気混入モードでは、内外気切替ドア23が内気導入口21および外気導入口22の開口面積を連続的に調整するので、内気モードと外気モードとの間で内気と外気の導入比率が連続的に変化される。
内外気切替箱20の空気流れ下流側には送風機32が配置されている。送風機32は、内外気切替箱20を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風手段である。送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機32の電動モータは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数が制御される。これにより、送風機32の送風能力が制御される。
送風機32の空気流れ下流側には、蒸発器15が配置されている。蒸発器15の内部には、熱媒体である冷媒が流通する。蒸発器15は、送風機32から送風された送風空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。蒸発器15は、冷媒によって送風空気を冷却する冷却手段である。
蒸発器15は冷凍サイクル10を構成している。冷凍サイクル10は、エンジンEGが発生する動力を利用して車室内へ吹き出される空気の温度を調整する空気温度調整手段である。
冷凍サイクル10は、圧縮機11、凝縮器12、気液分離器13、膨張弁14および蒸発器15等を有している。
圧縮機11は、冷凍サイクル10の冷媒を吸入し、圧縮して吐出する圧縮手段である。圧縮機11は、車両のエンジンルーム内に配置されており、プーリーおよびベルト等を介してエンジンEGにより回転駆動される。
圧縮機11は、可変容量型圧縮機または固定容量型圧縮機である。可変容量型圧縮機は、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整する圧縮機である。固定容量型圧縮機は、電磁クラッチの断続により圧縮機作動の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する圧縮機である。
凝縮器12の内部には、圧縮機11から吐出された冷媒が流通する。凝縮器12は、室外送風機の送風ファン12aから送風された外気と冷媒とを熱交換させることによって冷媒を凝縮させる室外熱交換器である。凝縮器12は、車両のエンジンルーム内に配置されている。凝縮器12は、圧縮機11から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器である。
送風ファン12aは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数が制御されて送風空気量が制御される電動式送風機である。送風ファン12aの回転数が制御されることによって、送風ファン12aの送風空気量が制御される。
気液分離器13は、凝縮器12で凝縮された冷媒を気液分離して余剰冷媒を蓄えるとともに、液相冷媒のみを下流側に流すレシーバである。膨張弁14は、気液分離器13から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。蒸発器15は、膨張弁14にて減圧膨張された冷媒を蒸発させて、冷媒に吸熱作用を発揮させる室内熱交換器である。蒸発器15は、送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
室内空調ユニット30のケーシング31内には、加熱用冷風通路33、冷風バイパス通路34および混合空間35が形成されている。
加熱用冷風通路33および冷風バイパス通路34は、蒸発器15通過後の空気が流れる空気通路である。加熱用冷風通路33および冷風バイパス通路34は、互いに並列な空気通路である。混合空間35は、加熱用冷風通路33および冷風バイパス通路34から流出した空気を混合させるための空間である。
加熱用冷風通路33には、ヒータコア36およびPTCヒータ37が、送風空気流れ方向に向かってこの順に配置されている。ヒータコア36およびPTCヒータ37は、蒸発器15通過後の空気を加熱する空気加熱手段である。
ヒータコア36は、冷却水回路40を循環する冷却水を熱媒体として蒸発器15通過後の送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。冷却水回路40では、ヒータコア36とエンジンEGが冷却水配管によって接続されている。エンジンEGは、冷却水回路40の冷却水を加熱する冷却水加熱手段である。
冷却水回路40には冷却水ポンプ40aが配置されている。冷却水ポンプ40aは、冷却水回路40の冷却水を循環させる冷却水循環手段である。冷却水ポンプ40aは、空調制御装置50から出力される制御電圧によって回転数(冷却水循環流量)が制御される電動式の水ポンプである。冷却水ポンプ40aの回転数が制御されることによって、冷却水回路40の冷却水循環流量が制御される。冷却水ポンプ40aは、エンジンEGにより回転駆動されるようになっていてもよい。
ヒータコア36および冷却水回路40は、エンジンEGが発生する熱を利用して吹出空気温度を調整する空気温度調整手段である。吹出空気温度は、室内空調ユニット30から車室内へ吹き出される空気の温度である。
PTCヒータ37は、ヒータコア36通過後の空気を加熱する補助加熱手段である。PTCヒータ37は、PTC素子(正特性サーミスタ)を有する電気ヒータである。PTC素子は、電力が供給されることによって発熱する。PTCヒータ37を作動させるために必要な消費電力は、冷凍サイクル10の圧縮機11を作動させるために必要な消費電力よりも少ない。
PTCヒータ37は、複数本のヒータから構成されている。各ヒータの正極側はそれぞれバッテリ81側に接続されている。各ヒータの負極側はそれぞれスイッチ素子を介して、グランド側へ接続されている。各スイッチ素子は、各ヒータが有するPTC素子の通電状態と非通電状態とを切り替える通電切替手段である。
各スイッチ素子の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって、独立して制御される。これにより、各スイッチ素子の通電状態と非通電状態とが独立に切り替えられるので、加熱能力を発揮するヒータの本数が切り替えられて、PTCヒータ37全体としての加熱能力が変化する。
冷風バイパス通路34は、蒸発器15通過後の空気を、ヒータコア36およびPTCヒータ37を通過させることなく、混合空間35に導く空気通路である。蒸発器15の空気流れ下流側であって、加熱用冷風通路33および冷風バイパス通路34の入口側には、エアミックスドア39が配置されている。
エアミックスドア39は、加熱用冷風通路33へ流入させる冷風と冷風バイパス通路34へ流入させる冷風との風量割合を連続的に変化させる風量割合変化手段である。エアミックスドア39は、車室内へ送風される送風空気の温度を調整する温度調整手段である。すなわち、エアミックスドア39が、加熱用冷風通路33を通過する空気と冷風バイパス通路34を通過する空気との風量割合を変化させることによって、混合空間35にて混合された送風空気の温度が変化する。
エアミックスドア39は、回転軸と板状のドア本体部とを有する片持ちドアである。エアミックスドア39の回転軸は、エアミックスドア用の電動アクチュエータ63によって駆動される。エアミックスドア39の回転軸の一端側にエアミックスドア39のドア本体部が連結されている。エアミックスドア用の電動アクチュエータ63の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
ケーシング31の送風空気流れ最下流部には吹出口24〜26が配置されている。吹出口24〜26は、混合空間35から車室内へ送風空気を吹き出す吹出手段である。吹出口24〜26は、温度調整された送風空気を空調対象空間へ吹き出す吹出手段である。
吹出口24〜26は、フェイス吹出口24、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26である。フェイス吹出口24は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す。フット吹出口25は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。デフロスタ吹出口26は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出す。
フェイス吹出口24、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26の空気流れ上流側にはそれぞれ、フェイスドア24a、フットドア25aおよびデフロスタドア26aが配置されている。
フェイスドア24aは、フェイス吹出口24の開口面積を調整する。フットドア25aは、フット吹出口25の開口面積を調整する。デフロスタドア26aは、デフロスタ吹出口26の開口面積を調整する。
フェイスドア24a、フットドア25aおよびデフロスタドア26aは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段である。フェイスドア24a、フットドア25a、デフロスタドア26aは、リンク機構(図示せず)を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータ64に連結されて連動して回転操作される。吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータ64の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
フェイスドア24a、フットドア25aおよびデフロスタドア26aによって切り替えられる吹出口モードは、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードである。
フェイスモードでは、フェイス吹出口24が全開されて、フェイス吹出口24から車室内乗員の上半身に向けて空気が吹き出される。バイレベルモードでは、フェイス吹出口24およびフット吹出口25の両方が開口されて、車室内乗員の上半身および足元に向けて空気が吹き出される。
フットモードでは、フット吹出口25が全開されるとともにデフロスタ吹出口26が小開度だけ開口されて、フット吹出口25から主に空気が吹き出される。フットデフロスタモードでは、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26が同程度開口されて、フット吹出口25およびデフロスタ吹出口26の双方から空気が吹き出される。
乗員が、図2に示す操作パネル60のスイッチをマニュアル操作することによって、デフロスタモードに切り替えることもできる。デフロスタモードでは、デフロスタ吹出口が全開されて、デフロスタ吹出口から車両フロント窓ガラス内面に向けて空気が吹き出される。
車両用空調装置1は、電熱デフォッガ(図示せず)を備えている。電熱デフォッガは、窓ガラスを加熱することで防曇あるいは窓曇り解消を行う窓ガラス加熱手段である。電熱デフォッガは、車室内窓ガラスの内部または表面に配置された電熱線である。電熱デフォッガの作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。
車両用空調装置1は、図2に示すシート空調装置90を備えている。シート空調装置90は、乗員が着座する座席の表面温度を上昇させる補助加熱手段である。シート空調装置90は、電力を供給されることによって発熱して座席を加熱する座席加熱手段である。シート空調装置90は、座席表面に埋め込まれた電熱線である。
室内空調ユニット10の各吹出口24〜26から吹き出される空調風では車室内の暖房が不十分となり得る際にシート空調装置90が作動することによって乗員の暖房感を補うことができる。
シート空調装置90の作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される。空調制御装置50は、座席の表面温度が約40℃程度まで上昇するようにシート空調装置90の作動を制御する。
車両用空調装置1は、シート送風装置、ステアリングヒータ、膝輻射ヒータを備えていてもよい。シート送風装置は、座席の内側から乗員に向けて空気を送風する送風手段である。ステアリングヒータは、電気ヒータでステアリングを加熱するステアリング加熱手段である。膝輻射ヒータは、輻射熱の熱源となる熱源光を乗員の膝に向けて照射する暖房手段である。シート送風装置、ステアリングヒータ、膝輻射ヒータの作動は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御可能である。
図2に示す空調制御装置50(空調制御手段)およびエンジン制御装置70は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器の作動を制御する。空調制御装置50は、空調を制御する空調制御手段である。エンジン制御装置70は、エンジンEGの作動を制御するエンジン制御手段である。
エンジン制御装置70の出力側には、エンジンEGを構成する各種エンジン構成機器(図示せず)が接続されている。各種エンジン構成機器は、スタータおよび燃料噴射弁の駆動回路等である。スタータは、エンジンEGを始動させる始動手段である。燃料噴射弁は、エンジンEGに燃料を供給する燃料供給手段である。
エンジン制御装置70の入力側には、種々のエンジン制御用のセンサ群(図示せず)が接続されている。種々のエンジン制御用のセンサ群は、アクセル開度センサ、エンジン回転数センサおよび車速センサ等である。
アクセル開度センサは、アクセル開度Accを検出するアクセル開度検出手段である。エンジン回転数センサは、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数検出手段である。車速センサは、車速Vvを検出する車速検出手段である。
空調制御装置50の出力側には、送風機32、圧縮機11の電磁クラッチ61、室外送風機の送風ファン12a、各種電動アクチュエータ62、63、64、PTCヒータ37、冷却水ポンプ40a、シート空調装置90等が接続されている。
空調制御装置50の入力側には、種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。種々の空調制御用のセンサ群は、内気センサ51、外気センサ52、日射センサ53、吐出温度センサ54、吐出圧力センサ55、蒸発器温度センサ56、冷却水温度センサ58、窓近傍湿度センサ59、窓近傍空気温度センサ、および窓ガラス表面温度センサ等である。
内気センサ51は、車室内温度Trを検出する車室内温度検出手段である。外気センサ52は、外気温Tamを検出する外気温検出手段である。日射センサ53は、車室内の日射量Tsを検出する日射量検出手段である。
吐出温度センサ54は、圧縮機11吐出冷媒温度Tdを検出する吐出温度検出手段である。吐出圧力センサ55は、圧縮機11吐出冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力検出手段である。
蒸発器温度センサ56は、蒸発器温度TEを検出する蒸発器温度検出手段である。蒸発器温度TEは、蒸発器15からの吹出空気温度である。
蒸発器温度センサ56は、蒸発器15の熱交換フィン温度を検出するフィン温度センサである。蒸発器温度センサ56は、蒸発器15のその他の部位の温度を検出する温度センサであってもよい。蒸発器温度センサ56は、蒸発器15を流通する冷媒自体の温度を直接検出する冷媒温度センサであってもよい。
冷却水温度センサ58は、エンジンEGから流出した冷却水の冷却水温度Twを検出する冷却水温度検出手段である。
窓近傍湿度センサ59は、窓近傍相対湿度を検出する湿度検出手段である。窓近傍相対湿度は、車室内の窓ガラス近傍の車室内空気の相対湿度である。窓近傍空気温度センサは、窓ガラス近傍の車室内空気の温度を検出する窓近傍空気温度検出手段である。窓ガラス表面温度センサは、窓ガラス表面温度を検出する窓ガラス表面温度検出手段である。
窓近傍湿度センサ59、窓近傍空気温度センサおよび窓ガラス表面温度センサの検出値は、窓ガラス表面の相対湿度RHWを算出するために用いられる。
空調制御装置50の入力側には、各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。各種空調操作スイッチは空調操作パネル60に設けられている。空調操作パネル60は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル60に設けられた各種空調操作スイッチは、車両用空調装置1の作動スイッチ60a、オートスイッチ、運転モード切替スイッチ、吹出口モード切替スイッチ、風量設定スイッチ60b、車室内温度設定スイッチ60cおよびエコノミースイッチ60d等が設けられている。
オートスイッチは、乗員の操作によって車両用空調装置1の自動制御を設定あるいは解除する自動制御設定手段である。風量設定スイッチ60bは、送風機32が送風する風量を調整する風量調整手段である。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度Tsetを設定する目標温度設定手段である。
エコノミースイッチ60dは、環境への負荷の低減を優先させるスイッチである。エコノミースイッチ60dを投入することにより、車両用空調装置1の作動モードがエコノミーモードに設定される。エコノミーモードは、空調の省動力化を優先させる省動力優先モードである。エコノミースイッチ60dは、省動力優先モードを設定するための省動力優先モード設定手段である。
エコノミースイッチ60dを投入することにより、エコノミーモードが設定されていることを示す信号がエンジン制御装置70に出力される。エンジン制御装置70は、エコノミーモードが設定されていることを示す信号が入力されると、空調のためのエンジンEGの作動頻度を低下させる。換言すれば、エンジン制御装置70は、エコノミーモードが設定されていることを示す信号が入力されると、圧縮機11を駆動するためのエンジンEGの作動頻度を低下させる。
操作パネル60には表示部60e等が設けられている。表示部60eは、現在の車両用空調装置1の作動状態等を表示する表示手段である。
空調制御装置50およびエンジン制御装置70は、電気的に接続されて通信可能に構成されている。これにより、一方の制御装置に入力された検出信号あるいは操作信号に基づいて、他方の制御装置が出力側に接続された各種機器の作動を制御することもできる。
例えば、空調制御装置50がエンジン制御装置70へエンジンEGの要求信号を出力することによって、エンジンEGの作動を要求することが可能となっている。エンジン制御装置70では、空調制御装置50からのエンジンEGの作動を要求する要求信号(作動要求信号)を受信すると、エンジンEGの作動の要否を判定し、その判定結果に応じてエンジンEGの作動を制御する。
空調制御装置50およびエンジン制御装置70は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御するハードウェアおよびソフトウェアを有している。
空調制御装置50およびエンジン制御装置70のうち、各種制御対象機器を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、各種制御対象機器の作動を制御する制御手段である。
エンジン制御装置70は、エンジンEGがアイドリング状態となった際にエンジンEGを停止させるアイドルストップ制御を実施する。エンジン制御装置70のうちアイドルストップ制御を実施するハードウェアおよびソフトウェアは、アイドルストップ制御手段である。
空調制御装置50のうち、送風機32の作動を制御して送風機32の送風能力を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、送風能力制御手段50aである。送風能力制御手段50aは、送風機32の送風量を調整する風量調整手段である。
空調制御装置50のうち、圧縮機11の電磁クラッチ61の作動を制御して、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、圧縮機制御手段である。空調制御装置50のうち、吹出口モードの切り替えを制御するハードウェアおよびソフトウェアは、吹出口モード切替手段50bである。
空調制御装置50のうち、蒸発器15の冷却能力を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、冷却能力制御手段50cである。空調制御装置50のうち、ヒータコア36の加熱能力を制御するハードウェアおよびソフトウェアは、加熱能力制御手段である。
空調制御装置50におけるエンジン制御装置70と制御信号の送受信を行うハードウェアおよびソフトウェアは、要求信号出力手段50dである。要求信号出力手段50dは、アイドルストップ禁止要求をエンジン制御装置70に出力する禁止要求手段である。アイドルストップ禁止要求は、アイドルストップ制御を禁止してエンジンEGを作動させる要求である。
エンジン制御装置70のうち、空調制御装置50と制御信号の送受信を行うハードウェアおよびソフトウェアは、信号通信手段である。エンジン制御装置70のうち、要求信号出力手段50d等からの出力信号に応じてエンジンEGの作動の要否を決定するハードウェアおよびソフトウェアは、作動要否決定手段である。
上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動を、図3〜図9に基づいて説明する。図3は、本実施形態の車両用空調装置1のメインルーチンとしての制御処理を示すフローチャートである。この制御処理は、車両用空調装置1の電動式構成機器や各種車載機器にバッテリ81から電力が供給された状態で、車両用空調装置1の作動スイッチが投入されるとスタートする。図3、図4、図6、図8中の各制御ステップは、空調制御装置50が有する各種の機能実現手段を構成している。
まずステップS1では、フラグ、タイマ等の初期化、および各種電動アクチュエータの初期位置合わせ等のイニシャライズが行われる。ステップS1では、フラグや演算値のうち一部のものは、前回の車両用空調装置1の作動終了時に記憶された値が維持される。
次にステップS2では、操作パネル60の操作信号等を読み込んでステップS3へ進む。具体的な操作信号としては、車室内温度設定スイッチによって設定される車室内目標温度Tsetや、吸込口モードスイッチの設定信号等がある。
次に、ステップS3では、空調制御に用いられる車両環境状態の信号を読み込む。すなわち、ステップS3では、センサ群51〜59の検出信号等を読み込む。ステップS3では、エンジン制御装置70の入力側に接続されたセンサ群の検出信号、およびエンジン制御装置70から出力される制御信号等の一部をエンジン制御装置70から読み込む。
次にステップS4では、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOを算出する。ステップS4は目標吹出温度決定手段である。目標吹出温度TAOは、以下の数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…(F1)
Tsetは、車室内温度設定スイッチ60cによって設定された車室内設定温度である。Trは、内気センサ51によって検出された車室内温度である。Tamは、外気センサ52によって検出された外気温である。Tsは、日射センサ53によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインである。Cは補正用の定数である。
目標吹出温度TAOは、車室内を所望の温度に保つために車両用空調装置1が生じさせる必要のある熱量に相当するものである。目標吹出温度TAOは、車両用空調装置1に要求される空調熱負荷である。
続くステップS5〜S13では、空調制御装置50に接続された各種機器の制御状態が決定される。まずステップS5では、エアミックスドア39の目標開度SWを目標吹出温度TAO、蒸発器温度TEおよび冷却水温度Twに基づいて算出する。
具体的には、まず次の数式F2により仮のエアミックス開度SWddを算出する。
SWdd=[{TAO−(TE+2)}/{MAX(10,Tw−(TE+2))}]×100(%)…(F2)
数式F2の{MAX(10,Tw−(TE+2))}とは、10およびTw−(TE+2)のうち大きい方の値を意味している。
そして、仮のエアミックス開度SWddに基づいて、制御マップを参照して、エアミックス開度SWを決定して、ステップS6へ進む。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。具体的には、仮のエアミックス開度SWddが大きくなるにつれてエアミックス開度SWを大きな値に決定する。
次のステップS6では、送風機32の送風能力を決定する。具体的には、ステップS6では、送風機32の電動モータに印加するブロワモータ電圧を決定する。ステップS6の詳細については、図4のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS611では、操作パネル60のオートスイッチが投入(ON)されているか否かを判定する。この結果、オートスイッチが投入されていないと判定された場合は、ステップS612で、操作パネル60の風量設定スイッチ60bによってマニュアル設定されたブロワモータ電圧が決定されて、ステップS7に進む。
風量設定スイッチは、Lo→M1→M2→M3→Hiの5段階の風量を設定することができ、それぞれ4V→6V→8V→10V→12Vの順にブロワモータ電圧が高くなるように決定される。
一方、ステップS611にて、オートスイッチが投入されていると判定された場合は、ステップS613で、ステップS4にて決定されたTAOに基づいて、制御マップを参照して仮ブロワレベルf(TAO)を決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
制御マップは、図4のステップS613に示すように、TAOに対する仮ブロワレベルf(TAO)の値がバスタブ状の曲線を描くように構成されている。すなわち、TAOの極低温域(本実施形態では、−30℃以下)および極高温域(本実施形態では、80℃以上)では、送風機32の風量が最大風量付近となるように仮ブロワレベルf(TAO)を高レベルに上昇させる。図4の例では、TAOの極低温域は−30℃以下であり、TAOの極高温域は80℃以上である。
TAOが極低温域から中間温度域に向かって上昇すると、TAOの上昇に応じて送風機32の送風量が減少するように、仮ブロワレベルf(TAO)を減少させる。TAOが極高温域から中間温度域に向かって低下すると、TAOの低下に応じて、送風機32の風量が減少するように仮ブロワレベルf(TAO)を減少させる。
TAOが所定の中間温度域内(本実施形態では、10℃〜40℃)に入ると、送風機32の風量が最低風量となるように仮ブロワレベルf(TAO)を低レベルに低下させる。これにより、空調熱負荷に応じた基本ブロワレベルが算出される。
仮ブロワレベルf(TAO)は、TAOに基づいて決定される値である。仮ブロワレベルf(TAO)は、車室内設定温度Tset、内気温Tr、外気温Tamおよび日射量Tsに基づいて決定される値に基づいて決定されている。
続くステップS614では、窓近傍湿度センサ59が検出した窓近傍相対湿度に基づいて、図4のステップS614に示す制御マップを参照して下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)を決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
すなわち、窓近傍相対湿度が95%未満の場合、下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)を0とし、窓近傍相対湿度が100%以上の場合、下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)を20とし、窓近傍相対湿度が95%以上100%未満の場合、窓近傍相対湿度の上昇に応じて下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)を上昇させる。
続くステップS615では、送風機32の送風能力を決定するためにブロワレベルを決定する。ブロワレベルは、送風機32の電動モータに印加する送風機電圧に対応する値である。具体的には、次の数式F3によりブロワレベルを算出する。
ブロワレベル=MAX(f(TAO),f(窓近傍相対湿度))…(F3)
数式F3のMAX(f(TAO),f(窓近傍相対湿度))とは、f(TAO)およびf(窓近傍相対湿度)のうち大きい方の値を意味している。
そして、ステップS616へ進み、ステップS615にて決定したブロワレベルに基づいて、予め空調制御装置50に記憶された制御マップを参照して、送風機電圧を決定する。
すなわち、図4のステップS615に示すように、ブロワレベルの上昇に応じてブロワモータ電圧を上昇させる。
これによると、窓近傍相対湿度が高いほど下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)が大きな値に決定される。このため、窓ガラスに曇りが発生する可能性が高い場合、ブロワレベルとして下限ブロワレベルf(窓近傍相対湿度)が選択されやすくなって、送風機32の送風能力が増加されやすくなる。
次のステップS7では、吸込口モードを決定する。すなわち、ステップS7では、内外気切替箱20の切替状態を決定する。具体的には、操作パネル60のオートスイッチが投入(ON)されていない場合は、マニュアルモードに応じた外気導入率を決定してステップS8へ進む。
例えば、吸込口モードが全内気モード(RECモード)の場合、外気導入率を0%に決定し、吸込口モードが全外気モード(FRSモード)の場合、外気導入率を100%に決定する。
一方、オートスイッチが投入されている場合は、目標吹出温度TAOに基づいて、制御マップを参照して、吸込口モードを決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。例えば、TAOが高温域にあるときは外気モードとし、TAOが中間温度域にあるときは内外気混入モードとし、TAOが低温域にあるときは内気モードとする。
次のステップS8では、吹出口モードを決定する。すなわち、ステップS8では、フェイスドア24a、フットドア25aおよびデフロスタドア26aの切替状態を決定する。具体的には、TAOに基づいて、制御マップを参照して吹出口モードを決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
例えば、TAOが低温域から高温域へと上昇するにつれて吹出口モードをフェイスモード→バイレベルモード→フットモードへと順次切り替える。したがって、夏季は主にフェイスモードが選択され、春秋季は主にバイレベルモードが選択され、冬季は主にフットモードが選択される。
TAOが高温域である場合、窓近傍湿度センサ59が検出した窓近傍相対湿度が高くて窓ガラスに曇りが発生する可能性が高い場合、フットデフロスタモードまたはデフロスタモードが選択される。したがって、デフロスタ吹出口26から吹き出される風量の割合を増加させることができる。
次のステップS9では、蒸発器温度TEの目標温度TEOを決定する。例えば、本実施形態では、ステップS4で決定したTAO等に基づいて、制御マップを参照して、目標蒸発器温度TEOを決定する。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。本例では、図5に示す制御マップが、予め空調制御装置50に記憶されている。
次のステップS10では、PTCヒータ37の作動本数および電熱デフォッガの作動状態を決定する。PTCヒータ37の作動本数は、外気温Tam、仮のエアミックス開度SWddおよび冷却水温度Twに応じて決定される。
具体的には、まず、外気センサ52が検出した外気温が所定温度(本実施形態では、26℃)よりも高いか否かを判定する。外気温が26℃よりも高いと判定された場合は、PTCヒータ37による吹出温アシストは必要無いと判断して、PTCヒータ37の作動本数を0本に決定する。一方、外気温が26℃よりも低いと判定された場合は、仮のエアミックス開度SWddに基づいてPTCヒータ37作動の要否を決定する。
例えば、仮のエアミックス開度SWddが小さい場合、PTCヒータ37作動が不要であると決定し、仮のエアミックス開度SWddが大きい場合、PTCヒータ37作動が必要であると決定する。したがって、加熱用冷風通路33にて送風空気を加熱する必要性に応じてPTCヒータ37作動の要否が決定される。
PTCヒータ37作動が必要であると決定した場合、冷却水温度Twに応じてPTCヒータ37の作動本数を決定する。例えば、冷却水温度Twが低くなるにつれてPTCヒータ37の作動本数を増加させる。
電熱デフォッガの作動状態は、窓ガラスに曇りが発生する可能性、または窓ガラス曇りの発生有無に基づいて決定される。窓ガラスに曇りが発生する可能性、および窓ガラス曇りの発生有無は、車室内の湿度および温度等に基づいて推定される。
次のステップS11では、空調制御装置50からエンジン制御装置70へ出力される要求信号を決定する。この要求信号としては、アイドルストップ禁止要求信号等がある。
アイドルストップ禁止要求信号は、エンジン制御装置70に対してアイドルストップ制御の禁止を要求する信号である。アイドルストップ制御は、車両燃費の向上のために、エンジンEGがアイドリング状態となった際にエンジンEGを停止させる制御である。
アイドルストップ制御を実行するとエンジンEGが停止するので、冷凍サイクル10の圧縮機11も停止する。したがって、蒸発器15における冷媒の温度が上昇し、蒸発器15通過後の空気の温度も上昇する。すなわち、蒸発器15が空気の冷却除湿能力を発揮できなくなる。また、エンジン冷却水温度が低下し、ヒータコア36通過後の空気の温度も低下する。すなわち、ヒータコア36が空気の加熱能力を発揮できなくなる。
このステップS11の詳細については、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS1101では、車両が停車中であるか否かを判定する。例えば、車速センサが検出した車速Vvに基づいて、車両が停車中であるか否かを判定する。
車両が停車中でないと判定した場合、すなわち車両が走行中であると判定した場合、ステップS1102へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力することを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、車両走行中にはアイドルストップが実施されない。
車両が停車中であると判定した場合、ステップS1103へ進み、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOが所定温度以上であるか否かを判定する。図6の例では、所定温度は25℃である。
車室内吹出空気の目標吹出温度TAOが所定温度以上であると判定した場合、暖房運転であると判断できるので、ステップS1104へ進み、ヒータコア36が空気を十分に暖められるか否かを判定する。具体的には、ヒータコア36の温度と図6のステップS1104中に示す制御マップとに基づいて、ヒータコア36が空気を十分に暖められるか否かを判定する。
例えば、ヒータコア36の温度は、冷却水温度Twに基づいて推定される。図6のステップS1104中に示す制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
具体的には、ヒータコア36の温度が加熱可能温度以上である場合、空気を十分に暖められると判定し、ヒータコア36の温度が加熱可能温度未満である場合、空気を十分に暖められないと判定する。
図6のステップS1104中に示す制御マップでは、加熱可能温度は35℃または40℃である。すなわち、図6のステップS1104中に示す制御マップでは、加熱可能温度に、制御ハンチング防止のためのヒステリシス幅が設定されている。
ステップS1104にてヒータコア36が空気を十分に暖められると判定した場合、ステップS1105へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力しないことを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、アイドルストップが実施されて燃費が向上する。
一方、ステップS1104にてヒータコア36が空気を十分に暖められないと判定した場合、ステップS1106へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力することを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、エンジンEGが作動して冷却水温度Twが上昇するので、ヒータコア36で空気を暖めることができるようになる。
一方、ステップS1103にて車室内吹出空気の目標吹出温度TAOが所定温度以上でないと判定した場合、冷房運転であると判断できるので、ステップS1107へ進み、蒸発器15が空気を適切に冷やせるか否かを判定する。
具体的には、蒸発器温度センサ56が検出した蒸発器温度TEと図6のステップS1107中に示す制御マップとに基づいて、蒸発器15が空気を十分に冷やせるか否かを判定する。図6のステップS1107中に示す制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
具体的には、蒸発器温度TEが冷却可能温度以上である場合、空気を十分に冷やせないと判定し、蒸発器温度TEが冷却過剰温度以上、冷却可能温度未満である場合、空気を十分に冷やせると判定し、蒸発器15の温度が冷却過剰温度にある場合、空気を冷やしすぎると判定する。
図6のステップS1107中に示す制御マップでは、冷却可能温度は8℃または17℃であり、冷却過剰温度は1℃または8℃である。すなわち、図6のステップS1107中に示す制御マップでは、冷却可能温度および冷却過剰温度に、制御ハンチング防止のためのヒステリシス幅が設定されている。
ステップS1107にて蒸発器15が空気を十分に冷やせないと判定した場合、ステップS1106へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力することを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、エンジンEGが作動して圧縮機11が駆動されるので、蒸発器15で空気を冷やすことができるようになる。
一方、ステップS1107蒸発器15が空気を冷やしすぎると判定した場合、ステップS1108へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力しないことを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、アイドルストップが実施されて燃費が向上する。
一方、ステップS1107にて蒸発器15が空気を適切に冷やせると判定した場合、ステップS1109へ進み、仮の冷房必要時間T1を決定する。具体的には、エコノミーモードの設定有無、車室内温度Trおよびブロワレベルと図6のステップS1109中に示す制御マップとに基づいて、仮の冷房必要時間T1を決定する。図6のステップS1109中に示す制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
エコノミーモードが設定されている場合、エコノミーモードが設定されていない場合(ノーマルモードが設定されている場合)と比較して仮の冷房必要時間T1を小さくする。これにより、エコノミーモード時に冷房運転時間が短くされ、燃費を向上させることが可能になる。
車室内温度Trが高い場合、車室内温度Trが低い場合と比較して仮の冷房必要時間T1を大きくする。ブロワレベルが大きい場合、ブロワレベルが小さい場合と比較して仮の冷房必要時間T1を小さくする。
すなわち、図7に示す実験結果によると、車室内温度Trが高いほど乗員が暑さを感じなくなるまでの冷房運転時間が長くなり、ブロワレベルが大きいほど乗員が暑さを感じなくなるまでの冷房運転時間が短くなる。この点を考慮して仮の冷房必要時間T1を決定するので、乗員が暑さを感じなくなるまで冷房運転を行って乗員の快適性を確保することができる。
続くステップS1110では、日射補正時間T2を決定する。具体的には、日射量Tsと図6のステップS1110中に示す制御マップとに基づいて、日射補正時間T2を決定する。図6のステップS1110中に示す制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。具体的には、日射量Tsが多い場合、日射量Tsが少ない場合と比較して日射補正時間T2を大きくする。
続くステップS1111では、エンジンオン時間T_EGONおよび必要冷房時間T_COOLに基づいて乗員の暑さが解消されたか否かを判定する。具体的には、以下の数式4を満たしている場合、乗員の暑さが解消されたと判定し、以下の条件を満たしていない場合、乗員の暑さが解消されておらず乗員が暑さを感じていると判定する。
T_EGON>T_COOL…(F4)
エンジンオン時間T_EGONは、エンジンEGが始動してからの経過時間である。エンジンオン時間T_EGONは、エンジンEGが停止されるとリセットされる。必要冷房時間T_COOLは、以下の数式F5で表される。
T_COOL=MAX{(T1+T2),0}…(F5)
数式F5のMAX{(T1+T2),0}とは、T1+T2および0のうち大きい方の値を意味している。
ステップS1111にて乗員の暑さが解消されたと判定した場合、ステップS1108へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力しないことを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、アイドルストップが実施されて燃費が向上する。
一方、ステップS1111にて乗員の暑さが解消されていないと判定した場合、ステップS1106へ進み、アイドルストップ禁止要求信号を出力することを決定して、図8に示すステップS12へ進む。したがって、エンジンEGが作動して圧縮機11が駆動されるので、蒸発器15で空気を冷やすことができるようになる。
次に、ステップS12では、冷却水回路40の冷却水ポンプ40aを作動させるか否かを決定する。このステップS12の詳細については、図8のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS121では、冷却水温度Twが蒸発器温度TEより高いか否かを判定する。
ステップS121にて、冷却水温度Twが蒸発器温度TE以下となっている場合は、ステップS124へ進み、冷却水ポンプ40aを停止させることを決定する。その理由は、冷却水温度Twが蒸発器温度TE以下となっている場合に冷却水をヒータコア36へ流すと、ヒータコア36を流れる冷却水が蒸発器15通過後の空気を冷却してしまうことになるため、かえって吹出口からの吹出空気温度を低くしてしまうからである。
一方、ステップS121にて、冷却水温度Twが蒸発器温度TEより高い場合は、ステップS122へ進む。ステップS122では、送風機32が作動しているか否かが判定される。ステップS122にて、送風機32が作動していないと判定された場合は、ステップS124に進み、省動力化のために冷却水ポンプ40aを停止させることを決定する。
一方、ステップS122にて送風機32が作動していると判定された場合は、ステップS123へ進み、冷却水ポンプ40aを作動させることを決定する。これにより、冷却水が冷却水回路40内を循環するので、ヒータコア36を流れる冷却水とヒータコア36を通過する空気とを熱交換させて送風空気を加熱することができる。
次に、ステップS13では、シート空調装置90の作動要否を決定する。シート空調装置90の作動状態は、目標吹出温度TAO、仮のエアミックス開度Sdd、外気温Tamに基づいて、制御マップを参照して決定される。制御マップは、予め空調制御装置50に記憶されている。
次に、ステップS14では、ステップS5〜S13で決定された制御状態が得られるように、空調制御装置50より各種機器12a、32、37、40a、61、62、63、64、90に対して制御信号および制御電圧が出力される。さらに、要求信号出力手段50dからエンジン制御装置70に対して、ステップS11にて決定された要求信号が送信される。
次に、ステップS15では、制御周期τの間待機し、制御周期τの経過を判定するとステップS2に戻るようになっている。本例では、制御周期τは250msである。車室内の空調制御は、エンジン制御等と比較して遅い制御周期であってもその制御性に悪影響を与えないからである。これにより、車両内における空調制御のための通信量を抑制して、エンジン制御等のように高速制御を行う必要のある制御系の通信量を十分に確保することができる。
以上のように車両用空調装置1が作動するので、送風機32から送風された送風空気が、蒸発器15にて冷却される。蒸発器15にて冷却された冷風は、エアミックスドア39の開度に応じて、加熱用冷風通路33および冷風バイパス通路34へ流入する。
加熱用冷風通路33へ流入した冷風は、ヒータコア36およびPTCヒータ37を通過する際に加熱されて、混合空間35にて冷風バイパス通路34を通過した冷風と混合される。そして、混合空間35にて温度調整された空調風が、混合空間35から各吹出口を介して車室内に吹き出される。
車室内に吹き出される空調風によって車室内空間が外気温Tamよりも低温に冷やされる場合には、車室内の冷房が実現される。車室内に吹き出される空調風によって車室内空間が外気温Tamより高温に加熱される場合には、車室内の暖房が実現される。
車両用空調装置1がステップS11の制御処理を実行することによって、例えば図9に示すタイムチャートのようにアイドルストップが禁止される。
図9は、冷房時におけるタイムチャートの例を示している。車両停車中において蒸発器15の温度が17℃を上回って空気を冷やせなくなると、アイドルストップが禁止されてエンジンEGが始動される。これにより、蒸発器15に低温低圧冷媒が流れて蒸発器15の温度が低下することによって冷房効果が発揮される。
蒸発器15の温度が8℃を下回って空気を冷やしすぎになり、かつ必要冷房時間T_COOLを経過すると、アイドルストップが開始されてエンジンEGが停止される。これにより、蒸発器15に低温低圧冷媒が流れなくなって蒸発器15の温度が徐々に上昇する。蒸発器15の温度が17℃に達するまでは、蒸発器15の余冷熱によって空気が冷やされる。
車両停車中において蒸発器15の温度が17℃を上回って空気を冷やせなくなると、再びアイドルストップが禁止されてエンジンEGが始動される。これにより、再び蒸発器15に低温低圧冷媒が流れて蒸発器15の温度が低下することによって冷房効果が発揮される。
車両停車中、このような制御が繰り返される。したがって、乗員の冷房感が損なわれることなく、アイドルストップによって燃費が向上される。また、冷房時にアイドルストップ禁止要求を出力する頻度を少なくできるので、アイドルストップによる燃費向上効果を向上できる。
暖房時におけるアイドルストップ禁止制御も冷房時と同様であるので、暖房時のタイムチャートの例の図示および説明を省略する。
本実施形態では、制御ステップS11で説明した通り、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、エンジンEGが作動している場合、冷却用熱交換器15の温度TEが、空気を冷却できる温度まで低下するとともに、冷却用熱交換器15で冷却された空気によって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間T_COOLが経過するまで、アイドルストップ制御を禁止する要求をエンジン制御装置70のアイドルストップ制御手段に出力する。
これによると、乗員が涼しさを感じる前に短時間でエンジンEGが停止してしまうことを抑制できる。すなわち、乗員が涼しさを感じる前に圧縮機11が停止して冷却用熱交換器15で空気を冷却できなくなってしまうことを抑制できる。そのため、空調快適性を向上できる。
また、エンジンEGの始動・停止回数を減らすこともできるので、乗員の空調感の変化を少なくできるとともに、エンジンEGを始動させるための電力消費を抑制できる。
本実施形態では、制御ステップS11で説明した通り、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、日射量Tsが多いほど冷房必要時間T_COOLを長くする。
これによると、日射量Tsが多い場合、エンジンEGが作動する時間を長くすることができる。そのため、日射量Tsが多いために乗員の涼しさが打ち消される場合であっても、乗員が涼しさを感じる前に圧縮機11が停止して冷却用熱交換器15で空気を冷却できなくなってしまうことを抑制できる。
本実施形態では、制御ステップS11で説明した通り、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、エコノミーモードが設定されている場合、エコノミーモードが設定されていない場合と比較して冷房必要時間T_COOLを短くする。
これによると、乗員が空調快適性よりも燃費向上を優先する場合、エコノミーモードを設定することによってエンジンEGが作動する時間を短くすることができる。そのため、乗員の意向に応じて空調快適性と燃費向上とを両立できる。
本実施形態では、制御ステップS11で説明した通り、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、車室内温度Trが高いほど冷房必要時間T_COOLを長くする。
これによると、車室内温度Trが高い場合、エンジンEGが作動する時間を長くすることができる。そのため、車室内温度Trが高いために乗員の涼しさが打ち消される場合であっても、乗員が涼しさを感じる前に圧縮機11が停止して冷却用熱交換器15で空気を冷却できなくなってしまうことを抑制できる。
本実施形態では、制御ステップS11で説明した通り、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、送風機32が送風する風量が多いほど冷房必要時間T_COOLを短くする。
これによると、風量が多い場合、エンジンEGが作動する時間を短くすることができる。そのため、風量が多いために乗員が短時間で涼しさを感じることができる場合、エンジンEGが必要以上に長く作動して燃費が悪化してしまうことを抑制できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、エンジンEGが始動してからの経過時間T_EGONが必要冷房時間T_COOLを上回るまでアイドルストップを禁止するが、本実施形態では、図9に示すように、蒸発器15の温度が冷却過剰温度(例えば8℃)を下回ってからの経過時間が必要冷房時間T_COOLを上回るまでアイドルストップを禁止する。これにより、乗員の快適性を一層確実に確保できる。
図10の例では、蒸発器15の温度が冷却過剰温度(例えば8℃)を下回ってからの経過時間が必要冷房時間T_COOLを上回っていなくても、エンジンEGが始動してからの経過時間T_EGONが上限時間T_MAXを上回ったらアイドルストップを実施する。これにより、燃費悪化を抑制できる。
本実施形態では、空調制御装置50の禁止要求出力手段50dは、冷房必要時間T_COOLが経過する前であっても、上限時間T_MAXが経過したら、エンジン制御装置70のアイドルストップ制御手段へのアイドルストップ制御禁止要求の出力を停止する。これにより、空調のためにエンジンEGを作動させる時間が長くなり過ぎて燃費が悪化してしまうことを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、車両用空調装置1は、エンジンEGから車両走行用の駆動力を得る車両に搭載されているが、車両用空調装置1は、エンジンEGおよび走行用電動モータの双方から駆動力を得て走行可能なハイブリッド車両に搭載されていてもよい。
11 圧縮機
12 凝縮器(放熱器)
14 膨張弁(減圧手段)
15 蒸発器(冷却用熱交換器)
32 送風機(送風手段)
50a 送風能力制御手段(風量調整手段)
50d 要求信号出力手段(禁止要求出力手段)
51 内気センサ(車室内温度検出手段)
53 日射センサ(日射量検出手段)
60b 風量設定スイッチ(風量調整手段)
60d エコノミースイッチ(省動力優先モード設定手段)

Claims (8)

  1. エンジン(EG)がアイドリング状態となった際に前記エンジン(EG)を停止させるアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御手段(70)を備える車両に搭載される車両用空調装置であって、
    前記エンジン(EG)によって駆動され、冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)で放熱された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(14)と、
    前記減圧手段(14)で減圧膨張された冷媒によって、車室内へ送風される空気を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
    前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)を検出する温度検出手段(56)と、
    前記エンジン(EG)が作動している場合、前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)が、前記空気を冷却できる温度まで低下するとともに、前記冷却用熱交換器(15)で冷却された前記空気によって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間(T_COOL)が経過するまで、前記アイドルストップ制御を禁止する要求を前記アイドルストップ制御手段(70)に出力する禁止要求出力手段(50d)と
    日射量(Ts)を検出する日射量検出手段(53)とを備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記日射量(Ts)が多いほど前記冷房必要時間(T_COOL)を長くすることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 乗員の操作により、空調よりも省動力を優先する省動力優先モードを設定するための省動力優先モード設定手段(60d)を備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記省動力優先モードが設定されている場合、前記省動力優先モードが設定されていない場合と比較して前記冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする請求項に記載の車両用空調装置。
  3. エンジン(EG)がアイドリング状態となった際に前記エンジン(EG)を停止させるアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御手段(70)を備える車両に搭載される車両用空調装置であって、
    前記エンジン(EG)によって駆動され、冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)で放熱された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(14)と、
    前記減圧手段(14)で減圧膨張された冷媒によって、車室内へ送風される空気を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
    前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)を検出する温度検出手段(56)と、
    前記エンジン(EG)が作動している場合、前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)が、前記空気を冷却できる温度まで低下するとともに、前記冷却用熱交換器(15)で冷却された前記空気によって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間(T_COOL)が経過するまで、前記アイドルストップ制御を禁止する要求を前記アイドルストップ制御手段(70)に出力する禁止要求出力手段(50d)と
    乗員の操作により、空調よりも省動力を優先する省動力優先モードを設定するための省動力優先モード設定手段(60d)とを備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記省動力優先モードが設定されている場合、前記省動力優先モードが設定されていない場合と比較して前記冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 車室内温度(Tr)を検出する車室内温度検出手段(51)を備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記車室内温度(Tr)が高いほど前記冷房必要時間(T_COOL)を長くすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. エンジン(EG)がアイドリング状態となった際に前記エンジン(EG)を停止させるアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御手段(70)を備える車両に搭載される車両用空調装置であって、
    前記エンジン(EG)によって駆動され、冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)で放熱された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(14)と、
    前記減圧手段(14)で減圧膨張された冷媒によって、車室内へ送風される空気を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
    前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)を検出する温度検出手段(56)と、
    前記エンジン(EG)が作動している場合、前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)が、前記空気を冷却できる温度まで低下するとともに、前記冷却用熱交換器(15)で冷却された前記空気によって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間(T_COOL)が経過するまで、前記アイドルストップ制御を禁止する要求を前記アイドルストップ制御手段(70)に出力する禁止要求出力手段(50d)と
    車室内温度(Tr)を検出する車室内温度検出手段(51)とを備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記車室内温度(Tr)が高いほど前記冷房必要時間(T_COOL)を長くすることを特徴とする記載の車両用空調装置。
  6. 前記車室内へ向けて前記空気を送風する送風手段(32)と、
    前記送風手段(32)が送風する風量を調整する風量調整手段(50a、60b)とを備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記風量が多いほど前記冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. エンジン(EG)がアイドリング状態となった際に前記エンジン(EG)を停止させるアイドルストップ制御を実施するアイドルストップ制御手段(70)を備える車両に搭載される車両用空調装置であって、
    前記エンジン(EG)によって駆動され、冷媒を吸入して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された冷媒が持つ熱を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)で放熱された冷媒を減圧膨張させる減圧手段(14)と、
    前記減圧手段(14)で減圧膨張された冷媒によって、車室内へ送風される空気を冷却する冷却用熱交換器(15)と、
    前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)を検出する温度検出手段(56)と、
    前記エンジン(EG)が作動している場合、前記冷却用熱交換器(15)の温度(TE)が、前記空気を冷却できる温度まで低下するとともに、前記冷却用熱交換器(15)で冷却された前記空気によって乗員が涼しさを感じるのに必要と推定される冷房必要時間(T_COOL)が経過するまで、前記アイドルストップ制御を禁止する要求を前記アイドルストップ制御手段(70)に出力する禁止要求出力手段(50d)と
    前記車室内へ向けて前記空気を送風する送風手段(32)と、
    前記送風手段(32)が送風する風量を調整する風量調整手段(50a、60b)とを備え、
    前記禁止要求出力手段(50d)は、前記風量が多いほど前記冷房必要時間(T_COOL)を短くすることを特徴とする車両用空調装置。
  8. 前記禁止要求出力手段(50d)は、前記冷房必要時間(T_COOL)が経過する前であっても、上限時間(T_MAX)が経過したら、前記アイドルストップ制御手段(70)への前記要求の出力を停止することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2015119092A 2015-06-12 2015-06-12 車両用空調装置 Active JP6363972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119092A JP6363972B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車両用空調装置
US15/575,053 US10710432B2 (en) 2015-06-12 2016-06-09 Vehicle air conditioner
DE112016002658.7T DE112016002658T5 (de) 2015-06-12 2016-06-09 Fahrzeugklimaanlage
CN201680033768.6A CN107635805B (zh) 2015-06-12 2016-06-09 车辆用空调装置
PCT/JP2016/002790 WO2016199421A1 (ja) 2015-06-12 2016-06-09 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119092A JP6363972B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001575A JP2017001575A (ja) 2017-01-05
JP6363972B2 true JP6363972B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57503394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119092A Active JP6363972B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10710432B2 (ja)
JP (1) JP6363972B2 (ja)
CN (1) CN107635805B (ja)
DE (1) DE112016002658T5 (ja)
WO (1) WO2016199421A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534924B2 (ja) * 2015-12-24 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6535613B2 (ja) * 2016-01-29 2019-06-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN109357343B (zh) * 2018-10-24 2021-06-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器
CN110053450A (zh) * 2019-05-08 2019-07-26 泰铂(上海)环保科技股份有限公司 一种新型发动机循环水加热空调***及其控制方法
DE112020002374T5 (de) * 2019-05-14 2022-01-27 Denso Corporation Wärmeempfindungsanpassungsvorrichtung
JP2022052822A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
CN112848838B (zh) * 2021-01-18 2022-10-28 中国第一汽车股份有限公司 一种车用低温高速工况防起雾控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030333U (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 三菱電機株式会社 エンジンの自動始動停止制御装置
JPH05147424A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Zexel Corp 車両用空調装置の冷風バイパス制御装置
JPH1144230A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両におけるエンジンの自動停止及び始動装置
JP4174929B2 (ja) 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3552588B2 (ja) * 1999-04-30 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2002047964A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両のアイドル停止制御装置
JP4066995B2 (ja) * 2004-11-25 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP2009096395A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置およびその制御方法
EP2169212B1 (en) 2008-09-30 2019-02-20 Fujitsu Ten Limited Engine control apparatus and engine control method
JP2010101250A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Fujitsu Ten Ltd エンジン自動始動停止制御装置及びその制御方法
DE102010046028A1 (de) * 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corporation, Kariya-City Klimaanlage für Fahrzeug
JP5351843B2 (ja) * 2009-10-21 2013-11-27 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置
JP5821759B2 (ja) * 2012-04-11 2015-11-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6040622B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
JP6156776B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-05 スズキ株式会社 車両用空調制御装置
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002658T5 (de) 2018-03-01
JP2017001575A (ja) 2017-01-05
WO2016199421A1 (ja) 2016-12-15
CN107635805A (zh) 2018-01-26
US20180134122A1 (en) 2018-05-17
CN107635805B (zh) 2021-05-14
US10710432B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363972B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017130560A1 (ja) 車両用空調装置
JP5928225B2 (ja) 車両用空調装置
JP6453673B2 (ja) 車両用空調装置
JP6488737B2 (ja) 車両用空調装置
JP6327020B2 (ja) 車両用空調装置
JP6280480B2 (ja) 車両用空調装置
JP5556783B2 (ja) 車両用空調装置
JP6280481B2 (ja) 車両用空調装置
JP6630615B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017056885A (ja) 車両用空調装置
JP2016144964A (ja) 車両用空調装置
JP6408961B2 (ja) 車両用空調装置
JP6299571B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016047665A (ja) 車両用空調装置
JP6568812B2 (ja) 車両用空調装置
JP6460599B2 (ja) 車両用空調装置
JP6703817B2 (ja) 車両用空調装置
JP6561007B2 (ja) 車両用空調装置
JP6566884B2 (ja) 車両用空調装置
JP6630614B2 (ja) 車両用空調装置
JP6697935B2 (ja) 車両用空調装置
JP6596283B2 (ja) 車両用空調装置
JP5472029B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017140883A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250