JP6534924B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534924B2
JP6534924B2 JP2015251972A JP2015251972A JP6534924B2 JP 6534924 B2 JP6534924 B2 JP 6534924B2 JP 2015251972 A JP2015251972 A JP 2015251972A JP 2015251972 A JP2015251972 A JP 2015251972A JP 6534924 B2 JP6534924 B2 JP 6534924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat
temperature
liquid
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114299A (ja
Inventor
陽一 大西
陽一 大西
梯 伸治
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015251972A priority Critical patent/JP6534924B2/ja
Priority to US15/335,908 priority patent/US11091008B2/en
Publication of JP2017114299A publication Critical patent/JP2017114299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534924B2 publication Critical patent/JP6534924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0804Temperature inside the vehicle cabin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン等の内燃機関や車両に搭載された機器等を制御する車両用制御装置に関する。
特許文献1では、車両制御システムは、アイドリングストップ制御手段と、早期暖機制御手段と、走行パターン予測手段と、アイドリングストップ実行予測手段と、判断手段とを備えた内燃機関の制御装置が提案されている。詳細には、エンジンの冷間運転時において、車両の走行パターンおよび実行されるアイドリングストップ制御を予測し、それらの予測結果に基づいてエンジンの早期暖機制御を実行するか否かを判断する。これにより、エンジンの冷間運転時において、アイドリングストップ制御によってもたらされる燃費向上効果と、早期暖機制御による燃費悪化の影響とを考慮した早期暖機制御を実行することができる。
特開2010−223161号公報
しかしながら、特許文献1では、暖機運転が終了していない場合には、アイドリングストップが実施されないため、早期にアイドリングストップを可能にすることが望まれる。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、冷間時にアイドリングストップが可能な状態になるまでの時間を短縮可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、エンジンと、車室内に放熱する車室内熱交換器と、冷媒を圧縮機により圧縮して膨張する冷媒サイクルに含まれる放熱用熱交換器とが相互に連通され、液体が循環する液回路と、エンジンの暖機運転終了条件が不成立で、かつ前記暖機運転終了条件以外のエンジンのアイドリングを停止する予め定めた停止条件が成立している場合に、アイドリングさせながら前記圧縮機を作動して冷媒の熱を前記放熱用熱交換器から放出して前記エンジンの燃焼熱と共に前記液体を加熱するよう前記圧縮機及びエンジンを制御する制御部と、を備える。
請求項1に記載の発明によれば、液体が循環する液回路は、エンジンと、車室内熱交換器と、冷媒サイクルに含まれる放熱用熱交換器とが相互に連通されている。すなわち、エンジンを液体が循環することにより、液体によってエンジンが冷却される。また、エンジンの燃焼熱によって液体が加熱され、車室内熱交換器から放熱することで車室内の暖房が可能とされている。さらに、冷媒サイクルに含まれる放熱用熱交換器を液体が循環することで、液体が放熱用熱交換器によって加熱可能とされている。
制御部では、エンジンの暖機運転終了条件が不成立で、かつ暖機運転終了条件以外のエンジンのアイドリングを停止する予め定めた停止条件が成立している場合に、アイドリングさせながら圧縮機を作動して冷媒の熱を放熱用熱交換器から放熱してエンジンの燃焼熱と共に液体を加熱するよう圧縮機及びエンジンが制御される。
これにより、車両が停止して停止条件が成立しても暖機運転終了条件が不成立の場合はエンジンは停止せずに圧縮機を作動してエンジンの燃焼熱と放熱用熱交換器からの熱により液体を加熱するので、エンジンの燃焼熱だけで液体を加熱する場合に比べて液体を早く加熱することができる。すなわち、液体を早く加熱することができることにより、エンジンの暖機運転の時間が短縮される。例えば、請求項4に記載の発明のように、液体の温度がエンジンの機械損失を低減可能な予め定めたエンジン機械損失低減要求温度以上の場合に暖機運転終了条件が成立する場合には、液体を早く加熱することで暖機運転を早期に終了できるので、冷間時にアイドリングストップが可能な状態になるまでの時間を短縮することが可能となる。
なお、制御部は、請求項2に記載の発明のように、暖機運転終了条件が成立した場合に、停止条件の成立時にエンジンを停止して不成立時にエンジンを継続して動作するようエンジンを制御すると共に、圧縮機の作動を継続して液体の温度が予め定めた温度を維持するよう圧縮機を制御してもよい。これにより、液体の温度を暖機運転終了条件が成立する温度に維持することができる。
また、制御部は、請求項3に記載の発明のように、暖機運転終了条件が成立してエンジンを停止する場合、液体の温度及び外気温から、液体の放熱量及び放熱用熱交換器による液体の加熱量を推定し、放熱量が加熱量より多い場合に、エンジンを継続して動作させ、加熱量が放熱量より多い場合に、エンジンを停止するようエンジンを制御してもよい。これにより、短時間のエンジンのオンオフが抑制されるので、短時間のエンジンのオンオフによるスターターモータ等の電力の無駄な消費を抑制できる。
以上説明したように本発明によれば、エンジンを熱源とした暖房と冷媒サイクルを用いた暖房とを併用して、効率的な暖房制御を行うことができる、という効果がある。
本実施形態に係る車両用制御装置の制御対象の一部である車両用熱利用装置の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る車両用制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用制御装置の制御部で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップ条件が成立してエンジンを停止させる際に制御部で行われる処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本実施形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両用制御装置の制御対象の一部である車両用熱利用装置の概略構成を示す図である。
本実施形態に係る車両用制御装置の制御対象である車両用熱利用装置10は、エンジン等によって発生する熱を利用して車室内を暖房可能な装置である。なお、本実施形態に係る車両用熱利用装置10は、信号などによって停車したときにエンジンを停止するアイドリングストップ機能を備えた車両に搭載されるものとする。
本実施形態に係る車両用熱利用装置10は、図1に示すように、エンジン液回路12、ヒータ液回路14、及び冷温液回路16を含む液回路としての循環路13を有しており、循環路13には、液体としての冷却水が循環する。本実施形態では、エンジン液回路12と、ヒータ液回路14と、冷温液回路16とが相互に連通されて冷却水が循環する。なお、本実施形態では、液体として冷却水(例えば、不凍液)を適用するが、水などの他の液体を適用してもよい。
エンジン液回路12は、エンジン18を冷却する循環路13であり、エンジンウォータポンプ(W/P)20によって冷却水が循環される。エンジン18内は、ウォータジャケット内を冷却水が循環する。また、エンジン液回路12には、第1ラジエタ22が図示しないサーモスタットを介して接続されて、サーモスタットの開閉に応じて図1の点線で示すように第1ラジエタ22へ冷却水が循環される。すなわち、冷却水の冷却が必要となる予め定めた温度以下では、サーモスタットが閉鎖状態となり、第1ラジエタ22への冷却水の循環が行われず、予め定めた温度を超えた場合に、サーモスタットが開放状態となり、第1ラジエタ22へ冷却水を循環して放熱される。なお、エンジン液回路12のエンジンウォータポンプ20(以下、ENGウォータポンプ20と称する。)は、エンジン18の駆動によって動作する機械式のウォータポンプを適用してもよいし、電気的に動作する電動ウォータポンプを適用してもよい。本実施形態では、電気式のウォータポンプを適用した例として説明する。また、サーモスタットについても電気式のものを適用してもよいし、機械式のものを適用してもよい。
ヒータ液回路14は、エンジン18を冷却する冷却水の車室内側の循環路13であり、エンジン液回路12に接続されて、車室内熱交換器としてのヒータコア24、及び排熱回収器26が設けられている。
ヒータコア24は、車室内を暖房するための熱交換器であり、冷却水の熱をヒータコア24から放出することにより車室内の暖房が可能とされている。
排熱回収器26は、エンジン18の排気ガスを排出する排気管28の経路中に設けられ、排気管28の熱を利用して冷却水を加熱可能とされている。すなわち、排熱回収器26によって回収した熱により冷却水を加熱して車室内を暖房することが可能とされている。なお、本実施形態では、排熱回収器26を備える例を示すが、排熱回収器26は省略してもよい。
冷温液回路16は、冷媒サイクル30に含まれる熱交換器を通過する循環路に沿って冷却水が循環する循環路13である。冷温液回路16はヒータ液回路14に接続されると共に、冷媒サイクル30に含まれる熱交換器によって冷却水の加熱または冷却が可能とされている。
具体的には、冷媒サイクル30は、圧縮機としてのコンプレッサ32、放熱用熱交換器としての温水加熱器34、冷水冷却器36、及び膨張弁38を含み、ヒートポンプとして機能可能とされている。すなわち、コンプレッサ32によって冷媒を圧縮し、膨張弁38により冷媒を膨張させながら冷媒を循環させることで、圧縮された冷媒の熱を温水加熱器34で放出して冷却水を加熱し、膨張された冷媒に冷水冷却器36で熱を吸収させることで冷却水を冷却する。
冷温液回路16は、詳細には、冷水冷却器36を通過することにより冷却水を冷却する循環路とされた冷液回路40と、温水加熱器34を通過することにより冷却水を加熱する循環路13とされた温液回路42とを有する。
冷液回路40には、冷水用ウォータポンプ44、第2ラジエタ48、及びクーラコア50が設けられ、冷水用ウォータポンプ44を駆動することにより、冷水冷却器36、第2ラジエタ48、及びクーラコア50の順に冷却水が循環する。なお、クーラコア50を使用しない場合には、クーラコア50を通らずに循環する図示しない冷却水バイパス回路が存在する。また、第2ラジエタは、第1ラジエタの車両前側にあってもよい。
一方、温液回路42には、ヒータ液回路14が接続されていると共に、温水用ウォータポンプ46が設けられており、温水用ウォータポンプ46を駆動することで冷却水が循環される。
なお、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46はそれぞれ電動ウォータポンプが適用される。
続いて、本実施形態に係る車両用制御装置の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る車両用制御装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る車両用制御装置11は、上述のコンプレッサ32やウォータポンプ等の動作を制御する制御部60を備えている。
制御部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。
制御部60には、エンジン水温センサ62、ヒータコア温度センサ64、外気温センサ65、エンジン補機類66、及び車速センサ67が接続されている。
エンジン水温センサ62は、エンジン18の冷却水の温度(以下、エンジン冷却水温度と称す場合がある。)を検出して検出結果を制御部60に出力する。エンジン水温センサ62は、本実施形態では、エンジンブロック等に設けられてエンジン18内を循環する冷却水の温度を検出する。例えば、エンジン水温センサ62は、エンジンブロックや、サーモスタットを収納するサーモスタットハウジング等に設けられて、エンジン18部分の冷却水の温度を検出する。
ヒータコア温度センサ64は、ヒータコア24の温度またはヒータコア24部分の冷却水の温度を検出したり、ヒータコア24の出口部分の冷却水の温度や、さらにヒータコア24の入口部分の冷却水の温度を検出することによりヒータコア24の温度を推測してその結果を制御部60に出力する。なお、以下では、ヒータコア24の温度またはヒータコア24部分の冷却水の温度をヒータコア温度と称す。
外気温センサ65は、外気温を検出して検出結果を制御部60に出力する。なお、外気温センサ65は空調装置を制御するエアコンECU等を介して外気温の検出結果を取得してもよい。また、外気温センサ65は省略してもよいので、図2では点線で示す。
エンジン補機類66は、エンジン18を制御するための機器であり、例えば、吸気、燃料、及び点火を制御する機器が挙げられる。具体的には、スロットルの開閉を制御するスロットルモータ、点火を制御する点火装置、燃料のエンジン18への噴射を制御するインジェクタ、及びエンジン18を始動するためのスターターモータ等を適用できる。すなわち、制御部60は、エンジン18を制御するためにエンジン補機類66の動作を制御することで、エンジンの始動から停止までのエンジン18の動作制御が可能とされ、これによりアイドリングストップ機能が実現される。
車速センサ67は、車両の走行速度(車速)を検出して検出結果を制御部60に出力する。これにより、制御部60は車速センサ67の検出結果から車両の走行や停止を判断することができる。
また、制御部60には、ENGウォータポンプ20、コンプレッサ32、冷水用ウォータポンプ44、及び温水用ウォータポンプ46が更に接続されている。
ENGウォータポンプ20は、エンジン18に設けられており、駆動されることにより、循環路13に沿って冷却水を循環させる。
コンプレッサ32は、駆動されることによって、冷媒サイクル30内の冷媒の圧縮及び循環を行う。
冷水用ウォータポンプ44は、駆動されることにより、冷水冷却器36、第2ラジエタ48、及びクーラコア50の順に冷液回路40の冷却水を循環させる。
温水用ウォータポンプ46は、駆動されることにより、温液回路42の冷却水を循環させる。
ところで、本実施形態では、上述したようにアイドリングストップ機能を有している車両に搭載される。アイドリングを停止する予め定めた停止条件としてのアイドリングストップ条件は、周知の技術として種々の条件があるが、その一つとしてエンジンの暖機運転が終了していることが挙げられる。エンジンの暖機運転が終了していない場合には、アイドリングストップすることができないため、より早くアイドリングストップを行って燃費の向上を図ることが望まれる。
そこで、本実施形態では、エンジン18の暖機運転終了条件が不成立で他のアイドリングストップ条件が成立している場合に、コンプレッサ32を駆動してヒートポンプを機能させ、冷却水の温度上昇を促進する温度上昇促進制御を制御部60が行う。これにより、エンジン18の燃焼熱だけで冷却水を加熱する場合に比べて早期に暖機運転終了条件としての閾値温度に加熱することができる。
さらに、制御部60は、エンジン18の暖機運転が終了した場合にはエンジン18はアイドリングストップ機能により停止するが、ヒートポンプは引き続き動作させて、暖機運転を終了する冷却水温度を維持する温度維持制御を行うようになっている。
なお、暖機運転終了条件以外のアイドリングストップ条件としては、例えば、車速や、ブレーキスイッチ、シフトポジション、パーキングブレーキ等の車両が停止していることを検出する周知の種々の条件を適用できる。また、暖機運転終了条件の成立としては、例えば、冷却水の温度がエンジン18の機械損失を低減可能な予め定めたエンジン機械損失低減要求温度(例えば、40℃等)以上を適用できる。
ここで、温度上昇促進制御及び温度維持制御を行う具体的な条件について説明する。なお、以下では、ヒータコア温度センサ64によって検出されたヒータコア温度をTH、エンジン水温センサ62によって検出されたエンジン冷却水温度をTEとする。また、冷却水をヒータの熱源として機能させるための予め定めたヒータ要求温度をT1(例えば、60℃等)、予め定めたエンジン機械損失低減要求温度をT2(T1>T2)とする。
上述の温度上昇促進制御では、具体的には、TH<T1、かつTE<T2の場合に、車両の停止及び発進にかかわらずコンプレッサ32を作動してヒートポンプを機能させ、エンジン18の機械損失低減を目指す。これにより、車両が停止してアイドリングストップ条件が成立してもエンジン18は停止せずにヒートポンプ機能と共に冷却水を加熱するので暖機運転を早期に終了できる。
また、上述の温度維持制御は、具体的には、車両停止時、TH<T1かつTE≧T2の時点でエンジン18は停止するが、コンプレッサ32は作動継続してヒートポンプを継続して機能させる。ヒートポンプを継続して機能させることで冷却水の温度をエンジン機械損失低減要求温度T2以上に維持することができる。また、TH≧T1かつTE≧T2の場合は、停車時にコンプレッサ32を停止し、アイドリングストップ条件が成立した場合にエンジン18を停止する。これにより、エンジン作動時の機械損失を最小化し、かつエンジン18の動力不要時に極力エンジン18を動作させない制御ができ、燃費向上が図れる。
なお、T1、T2は閾値として用いるが、判定のチャタリングを防止するために、閾値T1、T2にはそれぞれヒステリシスを設け、温度上昇の場合の閾値と温度低下の場合の閾値とを設ける方が好ましい。
また、以下では、温度上昇促進制御及び温度維持制御を共に含む処理を制御部60が実行する場合を一例として説明するが、何れか一方の制御を制御部60が実行する形態であってもよい。
続いて、本実施形態に係る車両用制御装置11の制御部60で行われる、上述の温度上昇促進制御及び温度維持制御を含む具体的な処理について説明する。図3は、本実施形態に係る車両用制御装置11の制御部60で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図3の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされエンジン18が作動された場合に開始する。
ステップ100では、制御部60がヒータコア温度センサ64の検出結果を取得することにより、ヒータコア温度を検出してステップ102へ移行する。
ステップ102では、制御部60がエンジン水温センサ62の検出結果を取得することにより、エンジン冷却水温度を検出してステップ104へ移行する。
ステップ104では、制御部60が、ステップ100で取得したヒータコア温度THがヒータ要求温度T1より低くかつステップ102で取得したエンジン冷却水温度TEがエンジン機械損失低減要求温度T2より低いか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合にはステップ108へ移行する。
ステップ106では、制御部60が、W/P(ENGウォータポンプ20、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46)及びコンプレッサ32をオン制御してステップ100に戻る。すなわち、TH<T1かつTE<T2の場合、エンジン18の暖機運転終了条件が不成立で他のアイドリングストップ条件が成立する場合に対応するので、ヒートポンプを機能させ、エンジン18の燃焼熱と共に冷却水を加熱する上述の温度上昇促進制御が行われる。これにより、エンジン18の燃焼熱だけで冷却水を加熱する場合に比べて早期に暖機運転終了閾値温度に加熱することができる。
ステップ108では、制御部60が、停車中であるか否かを判定する。該判定は、車速センサ67によって検出された車速から停車中であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ110へ移行し、否定された場合にはステップ118へ移行する。
ステップ110では、制御部60が、ステップ100で取得したヒータコア温度THがヒータ要求温度T1より低くかつステップ102で取得したエンジン冷却水温度TEがエンジン機械損失低減要求温度T2以上か否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ112では、制御部60が、W/P(ENGウォータポンプ20、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46)及びコンプレッサ32をオンし、かつエンジン18の停止許可をしてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、TH<T1かつTE≧T2の時点で他のアイドリングストップ条件に応じてエンジンは停止するが、ヒートポンプは引き続き動作させる上述の温度維持制御が行われる。これにより、エンジン作動時の機械損失を最小化し、かつエンジン18の動力不要時に極力エンジン18を動作させない制御ができ、燃費向上が図れる。
一方、ステップ114では、制御部60が、ステップ100で取得したヒータコア温度THがヒータ要求温度T1以上かつステップ102で取得したエンジン冷却水温度TEがエンジン機械損失低減要求温度T2以上か否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ116へ移行し、否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。なお、ステップ110はTH≧T1かつTE≧T2の場合に否定されるものとしてステップ114の判定を省略してもよい。
ステップ116では、制御部60が、W/P(ENGウォータポンプ20、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46)及びコンプレッサ32をオフし、かつエンジン18の停止許可をしてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、TH≧T1かつTE≧T2の場合には、アイドリングストップ条件に応じてエンジン18が停止され、無駄な燃料の消費が抑制される。
一方、ステップ118では、制御部60が、ステップ102で取得したエンジン冷却水温度TEがエンジン機械損失低減要求温度T2以上か否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ120へ移行し、肯定された場合にはステップ122へ移行する。
ステップ120では、制御部60が、W/P(ENGウォータポンプ20、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46)及びコンプレッサ32をオンしてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、走行中であるが、コンプレッサ32を作動して液体を加熱することで早期にエンジン機械損失低減要求温度T2に昇温することが可能となり、燃費向上が計れる。
ステップ122では、制御部60が、W/P(ENGウォータポンプ20、冷水用ウォータポンプ44及び温水用ウォータポンプ46)及びコンプレッサ32をオフしてステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。すなわち、走行中にTE≧T2となった時点で、ヒータコア温度THに関わらず、ヒートポンプを停止する。これにより、コンプレッサ32を作動してヒートポンプを機能させるより、ヒータ開始温度になるまでの時間は遅くなるが、ポンプ動力を減らし、かつエンジン燃焼熱でヒータに熱供給でき、燃費向上が図れる。
なお、上記の実施形態では、TE≧T2でアイドリングストップ条件が成立してエンジン18を停止させる際に、エンジン冷却水温TEがT2付近の場合には、環境によっては冷却水の温度が低下して直ぐにTE<T2となってしまうことがあり得る。TE<T2となるとエンジン18を始動する必要があり、エンジンのオンオフが繰り返され、スターターモータ等の電力消費が増える。
そこで、外気温や冷却水の温度から放熱量とヒートポンプが加熱可能な熱量(加熱量)とを推定して放熱量の方がヒートポンプの加熱量より多い場合はアイドリングストップさせずにエンジン18を継続して動作させ、ヒートポンプの熱量の方が放熱量より多い場合はアイドリングストップさせるよう制御してもよい。例えば、上述のステップ112及びステップ116の処理においてアイドリングストップ条件が成立してエンジン18を停止させる際に図4の処理を行う。以下、図4の処理について説明する。図4は、アイドリングストップ条件が成立してエンジンを停止させる際に制御部60で行われる処理の一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、制御部60が、エンジン冷却水温TEがエンジン機械損失低減要求温度T2付近の温度であるか否か判定する。該判定が肯定された場合にはステップ202へ移行し、否定された場合にはそのまま当該処理を終了する。なお、エンジン機械損失低減要求温度T2付近の温度としては、例えば、T2±数度の範囲の温度を適用することができる。或いは、外気温に応じて予め定めた温度を適用してもよい。
ステップ202では、制御部60がエンジン冷却水温度及び外気温から、放熱量及びヒートポンプの加熱量を推定してステップ204へ移行する。なお、放熱量及びヒートポンプの加熱量の推定は、例えば、実験等により求めた値を予め記憶しておき、冷却水温度及び外気温から対応する値を読み出す等により推定する。
ステップ204では、制御部60が、ステップ202の推定結果から放熱量>加熱量であるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ206へ移行し、否定された場合にはステップ208へ移行する。
ステップ206では、制御部60が、エンジン停止を禁止して当該処理を終了する。これにより、アイドリングストップ条件が成立しても直ぐに暖機運転が必要な冷却水温度に下がってしまう場合にはエンジン停止が禁止されるので、短時間のエンジンのオンオフが抑制される。短時間のエンジンのオンオフが抑制されることで、スターターモータ等の電力の無駄な消費を抑制できる。
一方、ステップ208では、制御部60が、エンジン18の停止許可をして当該処理を終了する。すなわち、アイドリングストップしても直ぐに暖機運転が必要な冷却水温度に下がることがないので、エンジン18の停止を許可して、無駄な燃料消費を抑制することができる。
なお、上記の実施形態におけるクーラコア50は省略した構成としてもよい。また、上記の実施形態は、冷却水を加熱する熱源として他の熱源(例えば、燃焼ヒータ等)を更に備えてもよい。
また、上記の実施形態では、ENGウォータポンプ20及び温水用ウォータポンプ46を備えて冷却水を循環する例を説明したが、温水用ウォータポンプ46は省略してENGウォータポンプ20のみで冷却水の循環を行ってもよい。
また、上記の実施形態では、ヒータ液回路14に排熱回収器26を設けた例を説明したが、これに限るものではない。例えば、ヒータ液回路14の冷却水の循環路中に、EGR(Exhaust Gas Recirculation)や、トランスアクスル等を設けてもよい。
また、上記の実施形態における制御部60で行われる処理は、コンピュータがプログラムを実行することにより行われるソフトウエア処理としてもよいし、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ソフトウエアで行う処理とする場合のプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、上記の実施形態は一例であって、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用熱利用装置
11 車両用制御装置
12 エンジン液回路(液回路)
13 循環路(液回路)
14 ヒータ液回路(液回路)
16 冷温液回路(液回路)
18 エンジン
24 ヒータコア(車室内熱交換器)
30 冷媒サイクル
32 コンプレッサ(圧縮機)
34 温水加熱器(放熱用熱交換器)
38 膨張弁
42 温液回路
60 制御部
62 エンジン水温センサ
64 ヒータコア温度センサ
65 外気温センサ
66 エンジン補機類

Claims (4)

  1. エンジンと、車室内に放熱する車室内熱交換器と、冷媒を圧縮機により圧縮して膨張する冷媒サイクルに含まれる放熱用熱交換器とが相互に連通され、液体が循環する液回路と、
    エンジンの暖機運転終了条件が不成立で、かつ前記暖機運転終了条件以外のエンジンのアイドリングを停止する予め定めた停止条件が成立している場合に、アイドリングさせながら前記圧縮機を作動して冷媒の熱を前記放熱用熱交換器から放出して前記エンジンの燃焼熱と共に前記液体を加熱するよう前記圧縮機及びエンジンを制御する制御部と、
    を備えた車両用制御装置。
  2. 前記制御部は、前記暖機運転終了条件が成立した場合に、前記停止条件の成立時にエンジンを停止して不成立時にエンジンを継続して動作するようエンジンを制御すると共に、前記圧縮機の作動を継続して前記液体の温度が予め定めた温度を維持するよう前記圧縮機を制御する請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記暖機運転終了条件が成立してエンジンを停止する場合、前記液体の温度及び外気温から、前記液体の放熱量及び前記放熱用熱交換器による前記液体の加熱量を推定し、前記放熱量が前記加熱量より多い場合に、エンジンを継続して動作させ、前記加熱量が前記放熱量より多い場合に、エンジンを停止するようエンジンを制御する請求項1又は請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記暖機運転終了条件は、前記液体の温度がエンジンの機械損失を低減可能な予め定めたエンジン機械損失低減要求温度以上の場合に成立する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用制御装置。
JP2015251972A 2015-12-24 2015-12-24 車両用制御装置 Active JP6534924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251972A JP6534924B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用制御装置
US15/335,908 US11091008B2 (en) 2015-12-24 2016-10-27 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251972A JP6534924B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114299A JP2017114299A (ja) 2017-06-29
JP6534924B2 true JP6534924B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59087681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251972A Active JP6534924B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11091008B2 (ja)
JP (1) JP6534924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021242017A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Hanon Systems Thermal management arrangement for vehicles and method for operating a thermal management arrangement

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
US10655504B2 (en) * 2016-05-27 2020-05-19 Denso International America, Inc. Heat pump for warming engine coolant
JP7024631B2 (ja) * 2018-07-04 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
DE102018121390A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Hanon Systems Thermomanagementanordnung für Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben einer Thermomanagementanordnung
GB2587384B (en) * 2019-09-26 2021-09-22 Ford Global Tech Llc Flow control devices for engine cooling systems
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697210B1 (fr) 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de climatisation plus particulièrement pour véhicule électrique.
US6105666A (en) * 1997-10-30 2000-08-22 Calsonic Corporation Vehicular air conditioning apparatus
US6598671B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-29 General Motors Corporation Hybrid heating system and method for vehicles
JP3736295B2 (ja) 2000-06-05 2006-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用空調制御装置
JP4120410B2 (ja) * 2003-01-28 2008-07-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004239082A (ja) 2003-02-03 2004-08-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP4923859B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置及びプログラム
JP2009096395A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置およびその制御方法
JP2010223161A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013018351A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
US9181915B2 (en) * 2011-08-31 2015-11-10 Bae Systems Controls Inc. Engine automatic stop/start mechanism
JP6040622B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-07 マツダ株式会社 車両用空調制御装置
JP6029456B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-24 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9233595B2 (en) * 2013-12-24 2016-01-12 Hyundai Motor Company Method of controlling heating of hybrid electric vehicle
JP6221917B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6363972B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021242017A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Hanon Systems Thermal management arrangement for vehicles and method for operating a thermal management arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20170182866A1 (en) 2017-06-29
JP2017114299A (ja) 2017-06-29
US11091008B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534924B2 (ja) 車両用制御装置
JP6079766B2 (ja) エンジン冷却システム及びその運転方法
JP5945306B2 (ja) 車両用熱管理システム
US10753268B2 (en) Intercooler cooling apparatus and method for controlling transmission fluid and air conditioner refrigerant temperature
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
JP2011116366A (ja) ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP4911126B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
US9016071B2 (en) Air-conditioning apparatus for electric vehicle
JP2008248715A (ja) 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP2004360509A (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2013114843A1 (ja) 内燃機関温度調整システム
JP2006214279A (ja) エンジンの冷却装置
JP2010007571A (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2014141899A (ja) 車載内燃機関の冷却装置
US20150343878A1 (en) Motor vehicle with automatic start-stop system and with a heating system heat exchanger functioning as a cold reservoir
JP5200923B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御方法及びその装置
JP2010096042A (ja) エンジン冷却装置
JP2006042441A (ja) 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
US10161295B2 (en) Vehicle under hood cooling system
RU2678406C1 (ru) Система кондиционирования воздуха транспортного средства
JP2018087539A (ja) 排気再循環バルブの暖機装置
WO2015125428A1 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010260443A (ja) 車両の暖房装置
JP2017100674A (ja) 車両用熱利用装置
JP5108333B2 (ja) 車両用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6534924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250