JP6363244B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363244B2
JP6363244B2 JP2017052336A JP2017052336A JP6363244B2 JP 6363244 B2 JP6363244 B2 JP 6363244B2 JP 2017052336 A JP2017052336 A JP 2017052336A JP 2017052336 A JP2017052336 A JP 2017052336A JP 6363244 B2 JP6363244 B2 JP 6363244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
power storage
oxide
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139231A (ja
Inventor
和貴 栗城
和貴 栗城
亮太 田島
亮太 田島
圭恵 森若
圭恵 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017139231A publication Critical patent/JP2017139231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363244B2 publication Critical patent/JP6363244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子および蓄電素子の作製方法、ならびに蓄電装置に関する。
なお、本明細書における蓄電素子は蓄電機能を有する素子全般を指し、蓄電装置とは蓄電
機能を有する装置全般を指すものである。なお本明細書においては、蓄電素子を平面上に
複数配置したものを蓄電装置としている。
近年、リチウム二次電池、リチウムイオンキャパシタおよび空気電池など、様々な蓄電装
置の開発が行われている。特に高出力および高エネルギー密度の二次電池として、リチウ
ムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行う、リチウム二次電池が注目されて
いる。
なお、リチウム二次電池とは、キャリアイオンとしてリチウムイオンを用いる二次電池を
いう。また、リチウムイオンの代わりに用いることが可能なキャリアイオンとしては、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等
のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオン等がある。
また、従来のリチウム二次電池の電解質は、室温で高いリチウム伝導性を示す液体のもの
が多く、市販されているリチウム二次電池の多くが有機系電解液を用いている。しかし、
このように有機系電解液を用いたリチウム二次電池は、漏洩および発火の危険があること
から、より安全性の高い、固体電解質を用いた全固体電池の研究が盛んに行われている(
特許文献1参照。)。
また、基板の一方側の面上に、正極および負極を形成し、正極および負極の間に固体電解
質を配置した二次電池が開発されている(特許文献2参照。)。
特開2007−123081号公報 特開2006−147210号公報
上述した、基板の一方側の面上に正極および負極を形成し、正極および負極の間に固体電
解質を配置した二次電池は、正極および負極間の物理的な短絡を抑制し、またセパレータ
が不要となるため、低コストの電池を作製することができる。しかし、電池を構成する各
層(正極集電体層、正極活物質層、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層など。)
を順次積層させて形成させるために工程数が多く、それによって作製プロセスが長くなっ
てしまう。またそれに伴って製造コストも増加してしまう。
そこで本発明の一態様は、同一平面上に正極および負極を設けた蓄電素子において、作製
プロセスを簡略化させることが可能な蓄電素子および蓄電素子の作製方法、さらに、複数
の該蓄電素子を同一平面上に配置した蓄電装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、同一平面上に形成された正極集電体層および負極集電体層と、正極集
電体層上の正極活物質層と、負極集電体層上の負極活物質層と、少なくとも正極活物質層
および負極活物質層と接する固体電解質層と、を有し、正極活物質層は、正極集電体層を
構成する金属元素を含む金属酸化物を有し、負極活物質層は、負極集電体層を構成する金
属元素を含む金属酸化物を有する蓄電素子である。
また、上記蓄電素子において、正極活物質層または負極活物質層の少なくとも一方と重畳
するリチウム層を有してもよい。
本発明の一態様は、同一平面上に上記蓄電素子が複数配置されて形成された蓄電装置であ
る。さらに、複数の蓄電素子は配線によって電気的に接続され、それによって蓄電装置内
で複数の蓄電素子が直列または並列に接続されている。
本発明の一態様は、上記直列または並列を切り替える切り替え手段を備えていてもよく、
切り替え手段としては、例えばトランジスタを用いればよい。
本発明の一態様は、以上に記載の蓄電素子および蓄電装置を有する電気機器である。
本発明の一態様は、同一平面上に正極集電体層および負極集電体層を形成し、正極集電体
層および負極集電体層に対して酸化処理を行って、正極集電体層表面に正極活物質層を形
成すると共に、負極集電体層表面に負極活物質層を形成し、少なくとも正極活物質層およ
び負極活物質層と接する固体電解質層を形成し、正極活物質層または負極活物質層の少な
くとも一方と重畳するリチウム層を形成し、正極活物質層は、正極集電体層を構成する金
属元素を含む金属酸化物を有し、負極活物質層は、負極集電体層を構成する金属元素を含
む金属酸化物を有する蓄電素子の作製方法である。
正極集電体層および負極集電体層に対して行う酸化処理は、酸素プラズマ処理によって行
うことができる。また、酸素プラズマ処理における酸素雰囲気として、酸素ガス、一酸化
二窒素ガス、オゾンガスなどを用いればよい。また装置はプラズマCVD装置、スパッタ
リング装置などのプラズマ発生機構が備わっていれば、特に制限は無い。
また、その他の酸化処理方法としては、陽極酸化処理によって行ってもよい。また、酸素
雰囲気における加熱処理によって行ってもよい。酸素雰囲気としては、上記酸素プラズマ
処理と同様にすればよい。
上記正極活物質層は、酸化バナジウムまたは酸化マンガンを有する層を用いることができ
る。
また、上記負極活物質層は、酸化ニオブ、酸化銅、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化鉄
、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルを有する層を用いることができ
る。
本発明の一態様は、上記蓄電素子および蓄電装置における固体電解質層としてリチウムお
よび硫黄を有する化合物、リチウムおよび酸素を有する化合物または酸化リチウム、を有
する層を用いてもよい。
以上のように、本発明の一態様は正極集電体層および負極集電体層に酸化処理を行うこと
によって、正極集電体層表面に正極活物質層を形成すると共に、負極集電体層表面に負極
活物質層を形成することができる。そのため、作製プロセスを簡略化することができ、そ
れに伴って製造コストも減少させることができる。
本発明の一態様により、同一平面上に正極および負極を設けた蓄電素子において、作製プ
ロセスを簡略化させることが可能な蓄電素子および蓄電素子の作製方法、ならびに蓄電装
置を提供することができる。
本発明の一形態に係る蓄電装置を示す上面図および断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電素子の作製方法を示す断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電装置を示す上面図および断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電素子の作製方法を示す断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電素子の作製方法を示す断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電素子を示す断面図である。 本発明の一形態に係る蓄電装置を示すブロック図および回路図である。 本発明の一形態に係る蓄電素子群を示す回路図である。 電気機器を説明する図である。 電気機器を説明する図である。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に
図面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合が
ある。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない
場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電素子および蓄電素子の作製方法、ならびに
蓄電装置について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に示す蓄電素子および蓄電装置を示す図である。図1(A)には本
実施の形態に示す蓄電装置900の上面図であり、同一平面上に蓄電素子200が配置さ
れている形態を示している。図1(B)は蓄電素子200の上面図であり、図1(B)に
おける一点鎖線A−Bにおける断面図を図1(C)に示す。なお、図1(B)において、
煩雑になるのを防ぐため、封止層114などを省略して示す。
また、本実施の形態では、正極集電体層としてバナジウム層、正極活物質層として酸化バ
ナジウム層、負極集電体層としてニオブ層、負極活物質層として酸化ニオブ層を用いた蓄
電素子について説明する。
なお、本明細書においては、便宜上蓄電素子を同一平面上に複数配置したものを蓄電装置
としている。図1(A)では、蓄電素子200がマトリクス状に配置されている形態を示
しているが、これに限らない。ランダムに配置してもよく、また対向する正極および負極
の方向も、適宜変更すればよい。また図示していないが、各蓄電素子200と接続する配
線および端子などが設けられていてもよい。
図1(C)に示す蓄電素子200は、基板100と、基板100上の絶縁層102と、絶
縁層102上の同一平面上に形成されたバナジウム層104およびニオブ層106と、バ
ナジウム層104上の酸化バナジウム層108と、ニオブ層106上の酸化ニオブ層11
0と、少なくとも酸化バナジウム層108および酸化ニオブ層110と接する固体電解質
層112と、を有し、バナジウム層104および酸化バナジウム層108は正極として機
能し、ニオブ層106および酸化ニオブ層110は負極として機能する。さらに、酸化バ
ナジウム層108、酸化ニオブ層110、固体電解質層112および絶縁層102上に封
止層114が形成されていることが好ましい。
また、図1(C)では、固体電解質層112上において、酸化ニオブ層110と重畳する
リチウム層116が形成されている。これは、蓄電素子200において、キャリアとなる
リチウムを負極活物質となる酸化ニオブ層110へ供給する(プレドープともいう。)た
めの層である。また、酸化ニオブ層110へのリチウムプレドープについて示したが、酸
化バナジウム層108へリチウムプレドープを行う構成としてもよい。なお、上記リチウ
ム層116は、酸化バナジウム層108または酸化ニオブ層110の少なくとも一方と重
畳していればよく、被形成面全てに形成されていてもよい。また、リチウム層116と接
して、銅層またはニッケル層が形成されてもよい(特に図示なし。)。該銅層またはニッ
ケル層の形状は、リチウム層116と略同一であればよい。該銅層またはニッケル層は、
リチウム層116から、酸化ニオブ層110へリチウムのプレドープを行う際に、集電体
として機能することができる。
このように、酸化ニオブ層110と重畳してリチウム層116を形成し、ニオブ層106
および酸化ニオブ層110を正極とし、リチウム層116を負極として放電させることに
よって、酸化ニオブ層110へリチウムが拡散してドープされ、LiNb(x>
0)となる。
なお、上記プレドープによってリチウム層116の全てのリチウムが酸化ニオブ層110
へドープされてもよいし、リチウム層116が残っていてもよい。このようにプレドープ
後もリチウム層116が残っていることによって、その後、蓄電素子の充放電による不可
逆容量で消失したリチウムを補充するために用いることができる。
なお、本実施の形態においては絶縁層102を有する構成としているが、絶縁層102を
用いない構成としてもよい。例えば、基板100に絶縁性のある材料を用いた場合などは
、絶縁層102は不要となる。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有
している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板
などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半
導体基板、多結晶半導体基板、GaNなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon
On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に
トランジスタなどの半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上に蓄電素
子を設ける方法としては、非可とう性の基板上に蓄電素子を作製した後、該蓄電素子を剥
離し、可とう性基板に転置する方法がある。その場合には、非可とう性基板と蓄電素子と
の間に剥離層を設けるとよい。
絶縁層102は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イット
リウム、酸化ガリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネシウ
ムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
バナジウム層104およびニオブ層106は、スパッタリング法、真空蒸着法などにより
形成することができる。スパッタリング法を用いた場合、バナジウムは導電率が高いため
、RFではなくDC電源を用いて成膜できる。DC電源を用いたスパッタリング法は、成
膜レートが大きく、そのためタクトが短くなり、好ましい。膜厚は、例えば100nm以
上10μm以下とすればよい。また、バナジウム層104およびニオブ層106は、ナノ
インプリント法を用いて形成してもよい。
また、選択的に形成された集電体層上に、上記バナジウム層またはニオブ層を形成しても
よい。例えば、チタン、アルミニウムまたは銅などにより選択的に形成した集電体上に、
バナジウム層またはニオブ層を形成して積層構造としてもよい。また、2層以上の積層構
造としても構わない。
バナジウム層104およびニオブ層106との間隔は、例えば10nm以上となるように
形成すればよく、作製の容易性から100nm以上とすると好ましい。このような間隔を
設けることによって、短絡しないように形成させることができる。ただし、正極集電体と
して機能するバナジウム層104および負極集電体として機能するニオブ層106との間
隔が広くなると、キャリアイオンの伝導性が悪くなる。そのため、二次電池に用いる固体
電解質のイオン伝導度によって、バナジウム層104およびニオブ層106との間隔を適
宜調節すればよい。
なお、上記示したバナジウム層104およびニオブ層106の形成順は、どちらから先に
行ってもよい。
また、本実施の形態では、正極集電体層としてバナジウム層を用いて説明しているが、こ
れに限定されるものではない。正極集電体層としてマンガンを有する層を用いてもよい。
また、本実施の形態では、負極集電体層としてニオブ層を用いて説明しているが、これに
限定されるものではない。負極集電体層として銅、コバルト、ニッケル、鉄、タングステ
ン、モリブデンまたはタンタルを有する層を用いてもよい。
酸化バナジウム層108は、バナジウム層104の表面を酸化処理することによって形成
することができる。同様に、酸化ニオブ層110は、ニオブ層106の表面を酸化処理す
ることによって形成することができる。なお、酸化バナジウム層108および酸化ニオブ
層110を形成するための酸化処理は、同時に行うことができる。そのため、酸化バナジ
ウム層108および酸化ニオブ層110の形成を同時にでき、工程の簡略化を行うことが
できる。
また、上記示したバナジウム層以外の正極集電体層およびニオブ層以外の負極集電体層に
ついても、上記酸化処理によって正極活物質層および負極活物質層として機能する層を形
成させることができる。
酸化バナジウム層108は正極活物質、酸化ニオブ層110は負極活物質として機能する
。そのため、必要とする電池容量に応じて、酸化バナジウム層108および酸化ニオブ層
110の厚さを調節すればよい。なお、バナジウム層104およびニオブ層106を完全
に酸化させてしまうと、正極集電体および負極集電体としての機能を損なうため、例えば
バナジウム層104を酸化処理することによって酸化バナジウム層108を形成する場合
、処理前のバナジウム層104の10%以上を残すように、処理条件を調節すればよい。
固体電解質層112は、スパッタ法、蒸着法、化学気相成長法(具体的には有機金属気相
成長法)で形成することのできる無機系固体電解質を用いる。無機系固体電解質は、硫化
物系固体電解質や酸化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−SiS−LiPO、LiS−
、LiS−SiS−Ga、LiI−LiS−P、LiI−L
S−B、LiI−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS
LiSiO−LiS−SiS等のリチウムおよび硫黄を有する化合物が挙げられ
る。
また、酸化物系固体電解質としては、LiPON、LiO、LiCO、LiMo
、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3x
TiO)、LLZ(LiLaZr12)等のリチウムおよび硫黄を有する化合
物、リチウムおよび酸素を有する化合物または酸化リチウム材料が挙げられる。
また、塗布法等により形成するPEO(ポリエチレンオキシド)等の高分子系固体電解質
を用いてもよい。さらに、上述した無機系固体電解質と高分子系固体電解質を含む複合的
な固体電解質を用いてもよい。
リチウム層116は、スパッタリング法または真空蒸着法などにより形成すればよい。膜
厚は、プレドープに必要な量に応じて、適宜決めればよい。なお、酸化バナジウム層10
8または酸化ニオブ層110の少なくとも一方と重畳して形成されていればよく、被形成
面の全面に形成されていてもよい。また、図1(C)において、リチウム層116は固体
電解質層112を介して、酸化ニオブ層110と重畳して形成されているが、リチウム層
116と酸化ニオブ層110は直接接していてもよい。
封止層114は、キャッピング層ともいう。封止層114は、固体電解質層112、酸化
バナジウム層108、酸化ニオブ層110を覆って形成されている。これにより、蓄電素
子200を大気から遮断することができる。封止層114としては、例えば樹脂(エポキ
シ樹脂など)、ガラス、アモルファス化合物、セラミックス等の絶縁性材料を用いること
ができる。また、エポキシ樹脂の中に、吸水層としてフッ化カルシウムなどを有する層を
設けてもよい。封止層114は、スピンコート法、インクジェット法などによって形成す
る事ができる。
(蓄電素子の作製方法)
次に、図1(C)に示した蓄電素子の作製方法について、図2を用いて説明する。
まず、基板100上に絶縁層102を形成する。絶縁層102は、スパッタリング法、C
VD法、蒸着法などを用いて形成できる。本実施の形態では、酸化シリコンを100nm
程度形成させるとよい。
次に、絶縁層102上にバナジウム層104を形成する。バナジウム層104は、例えば
スパッタリング法を用いて形成することができる。バナジウムは導電率が高いため、DC
電源を用いたスパッタリング法により形成することが好ましい。膜厚は100nm以上1
0μm以下、好ましくは1μm以上3μm以下である。
バナジウム層104は、正極集電体として機能するため、堆積法により成膜した後に、所
望の形状に加工する。或いは、例えばスパッタリング法によりバナジウム層104を形成
する際に、メタルマスクなどを用いて成膜する。これにより、加工などの工程を必要とせ
ず、所望の形状のバナジウム層104を設けることができる。
また、バナジウム層104の形成を、ナノインプリント法によって行ってもよい。ナノイ
ンプリント法は、まず、樹脂などを用いて形成される板状の金型(モールドともいう。)
に対して、所望の形状に表面を加工する。次に、形成させる材料(たとえばバナジウムペ
ーストなど)が均一に塗布された台に、所望の形状を加工されたモールドを接触(スタン
プともいう。)させて、選択的に形成させる材料を吸着し、それを被形成面に対して接触
させることによって、選択的に形成させることができる方法である。
また、スパッタリング法でバナジウム層を成膜後、フォトリソグラフィによって加工して
もよい。例えば、成膜したバナジウム層上にフォトレジストを成膜、露光してマスクを形
成し、フッ化水素酸を用いてエッチングすることによって、加工されたバナジウム層10
4を形成することができる。
次に、絶縁層102上にニオブ層106を形成させる。ニオブ層106は、例えばスパッ
タリング法を用いて形成することができる。ニオブは導電率が高いため、DC電源を用い
たスパッタリング法により形成することが好ましい。膜厚は100nm以上10μm以下
、好ましくは1μm以上3μm以下である。
ニオブ層106は、負極集電体として機能するため、堆積法により成膜した後に、所望の
形状に加工する。或いは、例えばスパッタリング法によりニオブ層106を形成する際に
、メタルマスクなどを用いて成膜する。これにより、加工などの工程を必要とせず、所望
の形状のニオブ層106を設けることができる。
また、ニオブ層106の形成を、ナノインプリント法によって行ってもよい。
また、スパッタリング法でニオブ層を成膜後、フォトリソグラフィによって加工してもよ
い。例えば、成膜したニオブ層上にフォトレジストを成膜、露光してマスクを形成し、水
酸化カリウム水溶液などのアルカリ溶液を用いてエッチングすることによって、加工され
たニオブ層106を形成することができる。
以上のような工程によって、正極集電体として機能するバナジウム層104および負極集
電体として機能するニオブ層106を形成することができる。
次に、形成したバナジウム層104およびニオブ層106に対して、酸素プラズマ処理、
ラジカル酸化処理、陽極酸化処理、または熱酸化処理などの酸化処理を行う(図2(A)
参照。)。
該酸化処理によって、バナジウム層104表面が酸化されることによって酸化バナジウム
層108、ニオブ層106表面が酸化されることによって酸化ニオブ層110が形成され
る(図2(B)参照。)。また、陽極酸化処理は、形成する酸化膜の厚膜化が可能である
ため、酸化バナジウム層108および酸化ニオブ層110の厚膜化を行うのに適している
次に、酸化バナジウム層108および酸化ニオブ層110と接する固体電解質層112を
形成する。固体電解質層112として、例えばLiPONを用いればよい。LiPONは
、スパッタリング法により形成することができ、LiPOターゲットを用い、反応ガ
スに窒素ガスを含んだ反応性スパッタリング法を用いることができる。膜厚は、100n
m以上10μm以下とすればよい。また、メタルマスクを用いて成膜することによって、
特に加工などの工程を必要とせず、所望の形状を有する固体電解質層112を形成するこ
とができる。
また、ナノインプリント法またはフォトリソグラフィを用いて形成させてもよい。
次に、固体電解質層112を介し、酸化ニオブ層110と重畳してリチウム層116を形
成する(図2(C)参照。)。リチウム層116は、例えば蒸着法またはスパッタリング
法などにより形成すればよい。膜厚は、プレドープに必要な量に応じて、適宜決めればよ
い。なお、酸化バナジウム層108または酸化ニオブ層110の少なくとも一方と重畳す
ればよく、被形成面の全面に形成されていてもよい。また、図1(C)において、リチウ
ム層116は、酸化ニオブ層110と重畳して形成されているが、リチウム層116と酸
化ニオブ層110は直接接していてもよい。直接、リチウム層116と酸化ニオブ層11
0が接することによって、リチウムの酸化ニオブ層110へのプレドープが、特に電界の
印加などの処理を必要とせず行えるため好ましい。なお、酸化バナジウム層108へのプ
レドープに関しても同様である。
次に、リチウム層116、固体電解質層112、酸化バナジウム層108および酸化ニオ
ブ層110を覆って、封止層114を形成する(図2(D)参照。)。封止層114は、
例えばエポキシ樹脂を用いればよい。封止層114を設けることによって、蓄電素子20
0が外気に曝されるのを防ぐことによって、蓄電素子200の劣化を抑制することができ
る。
以上のような工程によって、図1(C)に示す蓄電素子200を作製することができる。
本発明の一態様に示すように、正極集電体層および負極集電体層に酸化処理を行うことに
よって、正極集電体層表面に正極活物質層を形成すると共に、負極集電体層表面に負極活
物質層を形成することができる。そのため、作製プロセスを簡略化することができ、それ
に伴って製造コストも減少させることができる。
本発明の一態様により、同一平面上に正極および負極を設けた蓄電素子において、作製プ
ロセスを簡略化させることが可能な蓄電素子および蓄電素子の作製方法を提供することが
できる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1で示した蓄電装置900において、複数の蓄電素子200
を配線で電気的に接続させたものである。つまり、本実施の形態は、複数の蓄電素子20
1が、同一平面上に複数配置された蓄電装置901において、複数の蓄電素子201は配
線218によって電気的に接続されている。それによって蓄電素子201は直列または並
列に接続されている。
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、正極集電体層としてバナジウム層、正
極活物質層として酸化バナジウム層、負極集電体層としてニオブ層、負極活物質層として
酸化ニオブ層を用いた蓄電素子および蓄電装置について説明する。
また、本実施の形態は、上記直列または並列を切り替える切り替え手段(スイッチともい
う。)を備えていてもよく、切り替え手段としては、例えばトランジスタなどを有する半
導体装置を用いればよい。
図3(A)に、蓄電装置901の上面図を示す。図3(A)に示すように、蓄電素子20
1が複数配置され、それぞれ配線218によって電気的に接続されている。なお、特に図
示しないが、各蓄電素子201間において、電気的に接続するスイッチを設けることがで
きる。図3(B)は蓄電素子201の上面図を示し、図3(C)は図3(B)における一
点鎖線A−Bにおける断面図を示す。なお、蓄電素子201と、実施の形態1における蓄
電素子200との違いは、バナジウム層204およびニオブ層206と接続する配線21
8の有無である。
配線218は、導電率が大きい材料であることが好ましい。配線218は、金(Au)、
白金(Pt)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)
、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素を含む金
属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜
、窒化タングステン膜等)を用いることができる。
配線218の形成は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などによって行うことができ
る。また、上記方法によって形成時に、メタルマスクを用いることによって、加工するた
めの工程を必要とせず、所望の形状を得ることができる。また、ナノインプリント法によ
って形成することによっても、同様に加工するための工程を必要とせず、所望の形状を得
ることができる。
前述したように、複数の蓄電素子201は配線218によって電気的に接続されており、
さらに、該蓄電素子201の接続を切り換えるスイッチが設けられている。該スイッチは
、トランジスタなどを有する半導体装置によって形成することができる。該半導体装置は
、蓄電素子201と同一平面上に設けられている構成とすることができるが、該半導体装
置を設けることによって、蓄電素子201を設けるためのスペースが減少してしまう。そ
のため、半導体装置と蓄電素子201は異なる層に形成することが好ましく、例えば基板
上に半導体装置を形成後、該半導体装置の上層に、蓄電素子201を形成する。
次に、図4および図5を用いて、半導体装置(ここではトランジスタ501を示す。)と
、蓄電素子201を積層させた構造の作製方法について説明する。なお、以下に示すトラ
ンジスタ501はあくまで一例であり、これに限られるものではない。
<トランジスタ501の作製方法>まず、基板100を準備する。基板100に大きな制
限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐え得る程度の耐熱性を有している必要がある。
例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100と
して用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導
体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On
Insulator)基板などを適用することも可能である。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
次に、下地絶縁膜502を成膜する。下地絶縁膜502は、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲ
ルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して、単層で、または積層で
用いればよい。
次に、半導体層504となる半導体膜は、シリコン、ゲルマニウムなどの第14族元素、
In−Ga―Zn−Oなどの金属酸化物を用いればよい。半導体層504となる半導体膜
はスパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すれば
よい。
次に、半導体層504となる半導体膜を加工し、島状に加工された半導体層504を形成
する。例えばフォトリソグラフィ法によって形成したレジストマスクを用い、エッチング
処理を行って、所望の形状の半導体層504を形成する。
次に、ゲート絶縁膜506を成膜する(図4(A)参照。)。ゲート絶縁膜506は、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラン
タン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以上選択し
て、単層で、または積層で用いればよい。ゲート絶縁膜506は、スパッタリング法、C
VD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極508となる導電膜を成膜する。該導電膜は、Al、Ti、Cr、Co
、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを含む、単体、窒化物、酸化物また
は合金を、単層で、または積層で用いればよい。また、該導電膜は、スパッタリング法、
CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、前記導電膜を加工してゲート電極508を形成し、該ゲート電極508をマスクと
し、半導体層504中でキャリアを生成する不純物を添加する(図4(B)参照。)。
半導体層504に不純物を添加することによって、不純物が添加されないチャネル領域5
03および不純物が添加される低抵抗領域505が形成される(図4(C)参照。)。不
純物としては、例えば半導体層がシリコンやIn−Ga―Zn−Oなどの金属酸化物の場
合、リンまたはボロンなどを添加すればよい。
次に、層間絶縁膜510を形成する。層間絶縁膜510は、下地絶縁膜502と同様の材
料および方法によって形成すればよい。
次に、層間絶縁膜510を加工し、半導体層504と接する配線218を形成する。配線
218は、配線218となる導電膜を加工することによって、形成することができる(図
4(D)参照。)。また、本実施の形態において、配線218はトランジスタ501の半
導体層504と接続する構造を示しているが、これに限らない。例えば、ゲート電極50
8と配線218が接続されている構造でも構わない。
以上のようにしてトランジスタ501を作製することができる。
<蓄電素子201の作製方法>
次に、以上のようにして作製したトランジスタ501上に蓄電素子201を形成する方法
について、以下に説明する。
まず、層間絶縁膜510上にバナジウム層204を形成する。バナジウム層204は、例
えばスパッタリング法を用いて形成することができる。バナジウムは導電率が高いため、
DC電源を用いたスパッタリング法により形成することが好ましい。膜厚は100nm以
上10μm以下、好ましくは1μm以上3μm以下である。
バナジウム層204は、実施の形態1にて述べたバナジウム層104と同様の材料、方法
で形成することができる。
次に、層間絶縁膜510上にニオブ層206を形成する。ニオブ層206は、例えばスパ
ッタリング法を用いて形成することができる。ニオブは導電率が高いため、DC電源を用
いたスパッタリング法により形成することが好ましい。膜厚は100nm以上10μm以
下、好ましくは1μm以上3μm以下である。
ニオブ層206は、実施の形態1にて述べたニオブ層106と同様の材料、方法で形成す
ることができる。
以上のような工程によって、正極集電体として機能するバナジウム層204および負極集
電体として機能するニオブ層206を形成することができる。
次に、形成したバナジウム層204およびニオブ層206に対して、酸素プラズマ処理、
ラジカル酸化処理、陽極酸化処理、または熱酸化処理などの酸化処理を行う(図5(A)
参照。)。
上記酸化処理によって、バナジウム層204表面が酸化されることによって酸化バナジウ
ム層208、ニオブ層206表面が酸化されることによって酸化ニオブ層210が形成さ
れる(図5(B)参照。)。
次に、酸化バナジウム層208および酸化ニオブ層210と接する固体電解質層112を
形成する。固体電解質層112は実施の形態1にて述べた固体電解質層112と同様の材
料、方法、膜厚で形成することができる。
次に、固体電解質層112を介し、酸化ニオブ層210と重畳してリチウム層116を形
成する(図5(C)参照。)。リチウム層116は実施の形態1にて述べたリチウム層1
16と同様の方法で形成することができる。
次に、リチウム層116、固体電解質層112、酸化バナジウム層208および酸化ニオ
ブ層210を覆って、封止層114を形成する(図5(D)参照。)。封止層114は実
施の形態1にて述べた封止層114と同様の材料、方法で形成することができる。
なお、バナジウム層204およびニオブ層206に対して、酸化処理を行うことによって
、酸化バナジウム層208および酸化ニオブ層210が形成されることを図5(B)に示
したが、該酸化処理によって、配線218の表面も酸化されてもよい。例えば配線218
にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いた場合、上記酸化処理によって、アルミニ
ウム表面が酸化されて、不動態である酸化アルミニウムが形成される。このように、配線
218の表面に金属酸化膜220を形成させて作製した蓄電素子202(図6参照。)は
、外気からの水分などによる配線の劣化に強く、信頼性の高い蓄電装置を作製することが
できる。
以上のような工程によって、トランジスタ501上の蓄電素子201を作製することがで
きる。
次に、図3(A)に示した、複数の蓄電素子201が配線218によって電気的に接続さ
れた蓄電装置901について、図7(A)に接続状態を表すブロック図を示す。なお、蓄
電素子群300は、複数の蓄電素子201を示している。
図7(B)に示すように、蓄電素子群300は、複数の蓄電素子201が互いに接続され
ており、さらに隣接する蓄電素子201間に複数のスイッチ400が設けられている。
このスイッチ400によって、配線218の接続状態を切り換えることによって、蓄電素
子群300における蓄電素子201を、直列接続または並列接続に切り換えることができ
る。また、直列および並列を組み合わせた直並列接続とすることもできる。
例えば、図8(A)に示すようにスイッチ400の接続を切り換えることによって、蓄電
素子201は直列に接続される。
また、図8(B)に示すようにスイッチ400の接続を切り換えることによって、蓄電素
子201は並列に接続される。
以上に示したように、スイッチ400の接続を切り換えることによって、複数の蓄電素子
201を、容易に直列接続または並列接続と切り換えることができる。それにより、例え
ば高起電力を必要とする場合は、蓄電素子201を直列に接続することによって、接続す
る素子数に応じて、起電力を高めることができる。また、蓄電素子201を並列に接続す
ることによって、各蓄電素子201を一度に充電することができ、充電時間を短縮させる
ことができる。
また、本実施の形態により、直列に接続する蓄電素子の数によって、種々の電位を供給す
ることができ、またそれは同時に行うことも可能である。例えばLSIなどの複数の素子
(CPU、DRAM、SRAMなど。)により形成された回路においては、該素子によっ
て必要とする電位が異なるため、複数の電源回路が必要となる。しかし本実施の形態にお
ける蓄電装置を用いると、種々の電位を同時に供給することができるため、上記示したよ
うに、複数の電源回路を必要としない。そのため、回路の縮小およびコストダウンなどが
可能となる。
本発明の一態様に示すように、正極集電体層および負極集電体層に酸化処理を行うことに
よって、正極集電体層表面に正極活物質層を形成すると共に、負極集電体層表面に負極活
物質層を形成することができる。そのため、作製プロセスを簡略化することができ、それ
に伴って製造コストも減少させることができる。
本発明の一態様により、同一平面上に正極および負極を設けた蓄電素子において、作製プ
ロセスを簡略化させることが可能な蓄電素子および蓄電素子の作製方法、ならびに蓄電装
置を提供することができる。
なお、図7および図8に示した回路図は一例であり、蓄電素子201およびスイッチ40
0などの配置は、適宜変更した回路を用いてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で説明した蓄電装置の応用形態につ
いて図9を用いて説明する。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置、
デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digital V
ersatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画または動画を再生する
画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコ
ンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存
用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により
推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例え
ば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電
動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
上記電気機器において、消費電力の殆ど全てを賄うための蓄電装置(主電源と呼ぶ)とし
て、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器におい
て、主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、上記電気機器への電力の供給
を行うことができる蓄電装置(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装
置を用いることができる。或いは、上記電気機器において、主電源や商用電源からの電力
の供給と並行して、上記電気機器への電力の供給を行うための蓄電装置(補助電源と呼ぶ
)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図9に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図9において、表示装置5000は、本発
明の一態様に係る蓄電装置5004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置
5000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピ
ーカー部5003、蓄電装置5004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置500
4は、筐体5001の内部に設けられている。表示装置5000は、商用電源から電力の
供給を受けることもできるし、蓄電装置5004に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態
様に係る蓄電装置5004を無停電電源として用いることで、表示装置5000の利用が
可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図9において、据え付け型の照明装置5100は、本発明の一態様に係る蓄電装置510
3を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源
5102、蓄電装置5103等を有する。図9では、蓄電装置5103が、筐体5101
及び光源5102が据え付けられた天井5104の内部に設けられている場合を例示して
いるが、蓄電装置5103は、筐体5101の内部に設けられていても良い。照明装置5
100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5103に蓄積さ
れた電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受け
られない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置5103を無停電電源として用いること
で、照明装置5100の利用が可能となる。
なお、図9では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示している
が、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井5104以外、例えば側壁5105、床51
06、窓5107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型
の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図9において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、本
発明の一態様に係る蓄電装置5203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機
5200は、筐体5201、送風口5202、蓄電装置5203等を有する。図9では、
蓄電装置5203が、室内機5200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置
5203は室外機5204に設けられていても良い。或いは、室内機5200と室外機5
204の両方に、蓄電装置5203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5203に蓄積された電力を
用いることもできる。特に、室内機5200と室外機5204の両方に蓄電装置5203
が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、
本発明の一態様に係る蓄電装置5203を無停電電源として用いることで、エアコンディ
ショナーの利用が可能となる。
なお、図9では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例
示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンデ
ィショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図9において、電気冷凍冷蔵庫5300は、本発明の一態様に係る蓄電装置5304を用
いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷蔵
室用扉5302、冷凍室用扉5303、蓄電装置5304等を有する。図9では、蓄電装
置5304が、筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用
電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5304に蓄積された電力を用い
ることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも
、本発明の一態様に係る蓄電装置5304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷
蔵庫5300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉530
2、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図10を用いて説明する。
図10(A)及び図10(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図10(A)
は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部
9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モー
ド切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図10(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図10(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図10(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は
、上記実施の形態で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図10(A)及び図10(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係る
蓄電装置を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図10(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図10(C
)にブロック図を示し説明する。図10(C)には、太陽電池9633、バッテリー96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636
、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図10(B)に示す充放電制御回
路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となる
ようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631
の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コ
ンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。ま
た、表示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチS
W2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図10に示した電気機器に
特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 基板
102 絶縁層
104 バナジウム層
106 ニオブ層
108 酸化バナジウム層
110 酸化ニオブ層
112 固体電解質層
114 封止層
116 リチウム層
200 蓄電素子
201 蓄電素子
202 蓄電素子
204 バナジウム層
206 ニオブ層
208 酸化バナジウム層
210 酸化ニオブ層
218 配線
220 金属酸化膜
300 蓄電素子群
400 スイッチ
501 トランジスタ
502 下地絶縁膜
503 チャネル領域
504 半導体層
505 低抵抗領域
506 ゲート絶縁膜
508 ゲート電極
510 層間絶縁膜
900 蓄電装置
901 蓄電装置
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (4)

  1. トランジスタと、複数の蓄電素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    ゲート電極と、半導体層と、前記ゲート電極と前記半導体層との間のゲート絶縁膜と、を有し、
    前記トランジスタ上に絶縁膜を有し、
    前記複数の蓄電素子の各々は、
    前記絶縁膜上の正極集電体層および負極集電体層と、
    前記正極集電体層の上面および側面を覆う正極活物質層と、
    前記負極集電体層の上面および側面を覆う負極活物質層と、
    前記正極活物質層上および前記負極活物質層上の固体電解質層と、
    前記固体電解質層上のリチウム層と、を有し、
    前記トランジスタは、配線を介して前記複数の蓄電素子と電気的に接続され、
    前記正極集電体層は、第1の金属元素を有し、
    前記負極集電体層は、第2の金属元素を有し、
    前記正極活物質層は、前記第1の金属元素の第1の金属酸化物を有し、
    前記負極活物質層は、前記第2の金属元素の第2の金属酸化物を有し、
    前記リチウム層は、前記正極活物質層または前記負極活物質層の少なくとも一方と重畳し、
    前記トランジスタは、前記複数の蓄電装置の接続を直列又は並列に切り替える機能を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1において、
    前記正極活物質層は、酸化バナジウムまたは酸化マンガンを有することを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記負極活物質層は、酸化ニオブ、酸化銅、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化タンタルを有することを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記固体電解質層は、リチウムおよび硫黄を有する化合物、リチウムおよび酸素を有する化合物、または酸化リチウムを有することを特徴とする蓄電装置。
JP2017052336A 2012-03-26 2017-03-17 蓄電装置 Active JP6363244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069536 2012-03-26
JP2012069536 2012-03-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057442A Division JP6114589B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-20 蓄電素子および蓄電素子の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139231A JP2017139231A (ja) 2017-08-10
JP6363244B2 true JP6363244B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49212122

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057442A Active JP6114589B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-20 蓄電素子および蓄電素子の作製方法
JP2017052336A Active JP6363244B2 (ja) 2012-03-26 2017-03-17 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057442A Active JP6114589B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-20 蓄電素子および蓄電素子の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US9070950B2 (ja)
JP (2) JP6114589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021021681A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Form Energy Inc. Rechargeable battery using iron negative electrode and manganese oxide positive electrode
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
US11664547B2 (en) 2016-07-22 2023-05-30 Form Energy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
US11973254B2 (en) 2018-06-29 2024-04-30 Form Energy, Inc. Aqueous polysulfide-based electrochemical cell

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102035618B1 (ko) 2012-03-26 2019-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 소자 및 축전 소자의 제작 방법, 그리고 축전 장치
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
JP6378875B2 (ja) * 2013-12-24 2018-08-22 株式会社三五 二次電池用負極及びその製造方法
KR102384822B1 (ko) 2014-02-25 2022-04-08 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 삽입 및 변환 물질 양자 모두를 갖는 하이브리드 전극
US9705151B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Battery, a battery element and a method for forming a battery
JP6912200B2 (ja) * 2014-08-08 2021-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置および携帯電話
WO2016025866A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
CN107104222B (zh) 2016-02-19 2021-09-21 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电***
KR102540544B1 (ko) 2016-12-02 2023-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전력 저장 장치 및 전자 기기
CN111919324B (zh) * 2019-02-22 2023-02-17 京东方科技集团股份有限公司 锂离子电池及其制备方法
US11145896B2 (en) 2019-09-13 2021-10-12 University Of Maryland, College Park Lithium potassium tantalate compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium-ion battery
US11018375B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 University Of Maryland, College Park Lithium potassium element oxide compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium-ion battery
JP7328167B2 (ja) * 2020-03-13 2023-08-16 本田技研工業株式会社 固体蓄電装置及びその製造方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328456A (en) 1978-02-24 1982-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with solar batteries connected in series or parallel
US4916035A (en) 1987-08-06 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
JPH05236608A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
JPH08340641A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo R & D:Kk 電池電源回路
JP3116857B2 (ja) * 1997-04-04 2000-12-11 日本電気株式会社 半導体基板搭載型二次電池
US6034506A (en) 1998-01-16 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Lithium ion satellite battery charge control circuit
US6379835B1 (en) 1999-01-12 2002-04-30 Morgan Adhesives Company Method of making a thin film battery
JP2001119813A (ja) 1999-10-19 2001-04-27 Shigeo Tanahashi 電気自動車および充電装置
JP4075260B2 (ja) 1999-12-27 2008-04-16 ソニー株式会社 電池パック、電源装置並びに充電および放電方法
JP2001224138A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JP2001309563A (ja) 2000-02-15 2001-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 建物用電力供給システム及び電池装置
JP2001258166A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電装置
JP2002171675A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Sony Corp 充電装置
EP1359636A1 (en) * 2001-09-03 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing electrochemical device
US7151378B2 (en) 2001-09-25 2006-12-19 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Implantable energy management system and method
JP3615507B2 (ja) 2001-09-28 2005-02-02 三洋電機株式会社 組電池の充電率調整回路
US7087327B2 (en) 2002-05-16 2006-08-08 Ballard Power Systems Inc. Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems
JP2004023993A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Kazumichi Fujioka 電力変換器
JP2004039549A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Kri Inc Liイオン伝導体
JP2004127743A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜電池
FR2860925A1 (fr) * 2003-10-14 2005-04-15 Commissariat Energie Atomique Microbatterie dont au moins une electrode et l'electrolyte comportent chacun le groupement [xy1y2y3y4] et procede de fabrication d'une telle microbatterie.
US20060092583A1 (en) 2004-10-01 2006-05-04 Alahmad Mahmoud A Switch array and power management system for batteries and other energy storage elements
JP2006147210A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 二次電池及びその製造方法
JP5165843B2 (ja) * 2004-12-13 2013-03-21 パナソニック株式会社 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
KR100883044B1 (ko) * 2004-12-13 2009-02-10 파나소닉 주식회사 활물질층과 고체 전해질층을 포함하는 적층체의 제조방법 및 이 적층체를 이용한 전고체 리튬 2차전지의 제조방법
JP4945897B2 (ja) 2004-12-16 2012-06-06 日産自動車株式会社 組電池、複合組電池、および組電池の製造方法
JP2006197676A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電源装置
JP4873925B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-08 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008043009A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
US7471068B2 (en) 2006-11-03 2008-12-30 Ivus Industries, Llc Ultra-fast ultracapacitor charging method and charger
JP2008148387A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US20080158217A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2008171599A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2008171733A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄型電池
JP2008176962A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄型電池
JP2008278635A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP4333777B2 (ja) 2007-05-22 2009-09-16 ソニー株式会社 充電装置
JP2009032429A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム反応電極
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
JP5469813B2 (ja) 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP2010055811A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電池、固体電池の製造方法、及び、固体電池を備えた装置
JP5515307B2 (ja) 2009-02-03 2014-06-11 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池
JP2010245031A (ja) 2009-03-20 2010-10-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス及びその作製方法
US8330420B2 (en) 2009-04-10 2012-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
US8816613B2 (en) 2009-07-02 2014-08-26 Chong Uk Lee Reconfigurable battery
KR20120080575A (ko) 2009-09-30 2012-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레독스 커패시터 및 그 제작 방법
CN105719841B (zh) 2009-09-30 2019-05-14 株式会社半导体能源研究所 电化学电容器
JP2011109875A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Japan Aerospace Exploration Agency 直列/並列接続切り替え式キャパシタ電源ユニットならびにシステム
JP5143185B2 (ja) 2010-02-08 2013-02-13 三洋電機株式会社 電源装置
CN102195333A (zh) 2010-03-17 2011-09-21 新神户电机株式会社 直流电源装置
JP2011205872A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 充電電池パック
WO2011122514A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply device and driving method thereof
JP5911673B2 (ja) 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP5937011B2 (ja) 2010-10-19 2016-06-22 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
GB201019988D0 (en) 2010-11-25 2011-01-05 Reckitt Benckiser Nv Composition
JP2012135154A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置
US8760903B2 (en) 2011-03-11 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit
KR101821334B1 (ko) 2011-03-17 2018-03-08 이브이 칩 에너지 리미티드 배터리 팩 시스템
JP5099569B1 (ja) 2011-05-13 2012-12-19 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 直並列切り替え式セル電圧バランス回路のスイッチをmosfetで構成した回路及びその駆動回路
KR102035618B1 (ko) 2012-03-26 2019-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 소자 및 축전 소자의 제작 방법, 그리고 축전 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664547B2 (en) 2016-07-22 2023-05-30 Form Energy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
US11973254B2 (en) 2018-06-29 2024-04-30 Form Energy, Inc. Aqueous polysulfide-based electrochemical cell
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
WO2021021681A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Form Energy Inc. Rechargeable battery using iron negative electrode and manganese oxide positive electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US11056516B2 (en) 2021-07-06
JP6114589B2 (ja) 2017-04-12
US20130252064A1 (en) 2013-09-26
US11587959B2 (en) 2023-02-21
JP2017139231A (ja) 2017-08-10
US20190386042A1 (en) 2019-12-19
US20150295278A1 (en) 2015-10-15
US10461103B2 (en) 2019-10-29
JP2013229309A (ja) 2013-11-07
US20180012915A1 (en) 2018-01-11
US9748287B2 (en) 2017-08-29
US20170077151A1 (en) 2017-03-16
US9070950B2 (en) 2015-06-30
US9660298B2 (en) 2017-05-23
US20210280616A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363244B2 (ja) 蓄電装置
JP6240393B2 (ja) 蓄電装置
JP7381639B2 (ja) 発光装置
JP7405763B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の動作方法
JP7330986B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の動作方法
KR20210113256A (ko) 반도체 장치
US11988720B2 (en) Semiconductor device and battery pack
JP2020010536A (ja) 電池保護回路、蓄電装置、及び電気機器
WO2022049455A1 (ja) 二次電池の制御回路および電子機器
CN104078510A (zh) 半导体器件,显示单元和电子设备
JPWO2020008297A1 (ja) 電池管理回路、蓄電装置、及び電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250