JP6354734B2 - 内燃機関の異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354734B2
JP6354734B2 JP2015223612A JP2015223612A JP6354734B2 JP 6354734 B2 JP6354734 B2 JP 6354734B2 JP 2015223612 A JP2015223612 A JP 2015223612A JP 2015223612 A JP2015223612 A JP 2015223612A JP 6354734 B2 JP6354734 B2 JP 6354734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipe
purge
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089576A (ja
Inventor
前川 佳範
佳範 前川
雅徳 黒澤
雅徳 黒澤
孝亮 中野
孝亮 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015223612A priority Critical patent/JP6354734B2/ja
Priority to PCT/JP2016/081604 priority patent/WO2017086104A1/ja
Priority to US15/752,933 priority patent/US10151274B2/en
Publication of JP2017089576A publication Critical patent/JP2017089576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354734B2 publication Critical patent/JP6354734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0827Judging failure of purge control system by monitoring engine running conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/225Leakage detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気管のうち過給機よりも上流側に蒸発燃料を供給するパージ配管のリーク発生を検出するための内燃機関の異常検出装置に関する。
未燃焼の蒸発燃料(エバポガス(Evaporation Gas)ともいう)を内燃機関(エンジン)の吸気管に供給することによって、エンジンの燃費向上を図る技術が知られている。例えば、特許文献1には、燃料タンク内で燃料が蒸発して発生した蒸発燃料をキャニスタで一旦捕集すると共に、その蒸発燃料を吸気管に供給する装置が記載されている。蒸発燃料は、キャニスタ及び吸気管と接続されるパージ配管によってキャニスタから吸気管に供給される。また、キャニスタからの蒸発燃料のパージは、燃焼用の空気が吸気管を流れることで発生する負圧を用いて行われる。特許文献1に記載の装置は、キャニスタを含む蒸発燃料の供給系統の診断を行う。詳細には、当該装置は、燃料タンク内の圧力を検出すると共に、その圧力に基づいて供給系統の異常の有無を診断する。
特開平4−318269号公報
ところで、近年の燃費向上策として、エンジンの排気量を小型化する手法、所謂ダウンサイジング化が知られている。このようなダウンサイジング化されたエンジンが高排気量と同等の出力性能を得るための手段として過給機付きエンジンが知られている。過給機付きエンジンは、ダウンサイジングに伴って低下する出力を過給機によって補うことができる。過給機は、エンジンから排出された燃焼ガスの運動エネルギーを利用してタービンを駆動させ、このタービンに伴って駆動するコンプレッサによって燃焼用の空気を加圧する。コンプレッサによって加圧された燃焼用の空気は、吸気管を介して燃焼室内に供給される。
過給機付きエンジンでは、エンジンの負圧領域での運転期間が減少し、また、過給領域の運転時には、吸気管のうちコンプレッサよりも下流側の部位は、コンプレッサの駆動により正圧となる。したがって、前述した蒸発燃料を供給するパージ配管は、吸気管において発生する負圧を作用させるために、吸気管のうちコンプレッサよりも上流側の部位に接続される必要がある。この構成により、過給運転時でもキャニスタからの蒸発燃料を吸気管へパージでき、積極的に蒸発燃料をエンジンに還流させることができる。
このようなパージ配管の構成を備える過給機付きエンジンにおいて、パージ配管と吸気管との接続不良等の異常が生じると、パージ配管から蒸発燃料が大気に放出されるおそれがある。特許文献1にはこのようなパージ配管に係る構成の記載がなく、したがって、このパージ配管の異常を検出する具体的な手法も開示されていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の吸気管のうち過給機よりも上流側に蒸発燃料を供給するパージ配管の異常を精度良く検出できる内燃機関の異常検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る内燃機関の異常検出装置は、燃料タンク(30)内の燃料が蒸発して生じた蒸発燃料を吸着するキャニスタ(42)と、前記キャニスタと、内燃機関(EG)の吸気管(21)のうち過給機(23)より上流側の上流側部分との間に接続され、前記蒸発燃料を前記吸気管に供給するパージ配管(46)と、前記パージ配管に設けられ、前記パージ配管の連通/遮断を切り替える切替部(47)と、前記上流側部分が負圧となる特定運転条件で前記内燃機関が運転しており、かつ、前記切替部により前記パージ配管が遮断状態のとき、前記パージ配管のうち前記切替部より前記吸気管側の圧力である吸気管側管内圧力(BA)と、所定の基準圧力(PA,BA2)との差圧(DA,DPA)に基づき、前記パージ配管のリーク発生を検出する異常検出部(10)と、を備える。
吸気管のうち過給機より上流側部分が負圧となる特定運転条件で内燃機関が運転しているときには、パージ配管が吸気管と正常に接続されていればパージ配管内の管内圧力も負圧となる。このため、管内圧力と基準圧力との差圧は相対的に大きくなる。一方、パージ配管に何らかのリーク異常が発生している場合には、パージ配管が大気と連通してしまい、管内圧力は負圧ではなく大気圧と同等となってしまうため、管内圧力と基準圧力との差圧は相対的に小さくなる。本発明に係る内燃機関の異常検出装置は、このようなパージ配管の管内圧力と基準圧力との差圧の特性を利用して、この差圧に基づきパージ配管のリーク発生を高精度に検出できる。
本発明によれば、内燃機関の吸気管のうち過給機よりも上流側に蒸発燃料を供給するパージ配管の異常を精度良く検出できる内燃機関の異常検出装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置が適用される車両の概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第1実施形態における第2パージ配管のリーク異常の診断処理のフローチャートである。 図3は、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の異常検出装置が適用される車両の概略構成を示す模式図である。 図4は、本発明の第2実施形態における第2パージ配管のリーク異常の診断処理のフローチャートである。 図5は、本発明の第3実施形態に係る内燃機関の異常検出装置が適用される車両の概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の第3実施形態における第2パージ配管のリーク異常の診断処理のフローチャートである。 図7は、本発明の第4実施形態における第2パージ配管のリーク異常の診断処理のフローチャートである。 図8は、本発明の第5実施形態における第2パージ配管のリーク異常の診断処理のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して第1実施形態を説明する。まず図1を参照して、第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置が適用される車両GCの構成について説明する。図1に示されるように、車両GCは、エンジンEGと、ECU(Electronic Control Unit)10と、吸気系統20と、燃料タンク30と、エバポガス供給系統40と、を備えている。
エンジンEGは、ガソリンを燃料とする内燃機関である。エンジンEGは、車両GCのエンジンルームに配置されている。エンジンEGは、不図示の気筒を複数有している。各気筒は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程の各行程を繰り返し行うことによってトルクを発生させる。当該トルクは、エンジンEGが有する不図示のクランク軸を介して出力され、車両GCの走行に用いられる。
吸気系統20は、エンジンEGの各気筒に燃焼用の空気を供給する部分である。吸気系統20は、吸気管21と、エアエレメント22と、コンプレッサ23(過給機)と、スロットルバルブ24と、を有している。
吸気管21は、その内部に流路を有する管状部材である。吸気管21は、その下流側端部に、複数に分岐するインテークマニホールド25を有している。吸気管21は、車両GCの外部から空気を取り込むともに、その空気を分流させてエンジンEGの各気筒の内部に導く。
エアエレメント22は、通過する流体から異物を除去するフィルタ状の部材である。エアエレメント22は、吸気管21に設けられている。これにより、エアエレメント22は、車両GCの外部から取り込まれてエンジンEGに供給される空気中の異物を除去する。
コンプレッサ23は、過給機の一部を構成し、回転することによって流体を圧縮する流体機械である。コンプレッサ23は、吸気管21のうちエアエレメント22よりも下流側の部位に設けられている。コンプレッサ23は、過給機の一部を構成する不図示のタービンと連結されている。当該タービンは、流体が有するエネルギーを機械的動力に変換する原動機であり、不図示の排出ガス流路に設けられている。エンジンEGの燃焼行程において発生した燃焼ガスが排出ガス流路を流れると、タービンはその燃焼ガスのエネルギーを利用して回転する。タービンの回転トルクは不図示のシャフトによってコンプレッサ23に伝達される。これにより、コンプレッサ23が回転し、吸気管21の上流側の空気を吸引して圧縮するとともに、下流側に供給する。
スロットルバルブ24は、吸気管21のうちコンプレッサ23より下流側の部位に設けられた開閉弁である。スロットルバルブ24は、いずれも不図示の電動モータ及び弁体を有している。当該電動モータは、後述するECU10から受信する制御信号に基づいて駆動し、弁体を移動させる。当該弁体が移動すると、スロットルバルブ24の内部流路の開度が調整される。
燃料タンク30は、エンジンEGの燃料であるガソリンを貯留するタンクである。通常、燃料は液体状で燃料タンク30内に貯留される。燃料タンク30は、不図示の燃料ポンプをその内部に有している。燃料ポンプは、ECU10から受信する制御信号に基づいて駆動し、燃料タンク30に接続された不図示の燃料供給管に燃料を圧送する。当該燃料は、燃料供給管等によってエンジンEGに導かれ、不図示のインジェクタから噴射されて霧状になって各気筒の内部に供給される。
エバポガス供給系統40は、燃料タンク30で発生した気体状のガソリンである蒸発燃料(以下、この蒸発燃料を「エバポガス」とも称する)を、吸気管21またはインテークマニホールド25に供給する部分である。エバポガス供給系統40は、連通管41と、キャニスタ42と、パージ配管43と、を有している。
連通管41は、燃料タンク30とキャニスタ42との間に配置され、端部がそれぞれに接続された管状部材である。燃料タンク30とキャニスタ42とは、この連通管41を介して互いに連通している。
キャニスタ42の内部空間には、不図示の吸着体が配置されている。この吸着体としては、例えば活性炭等、表面に多数の細孔を有する多孔質部材を用いることができる。キャニスタ42は、不図示の開放口が形成されており、当該開放口において大気開放されている。
パージ配管43は、その一端部がキャニスタ42に接続された管状部材である。パージ配管43は、キャニスタ42から延びてその途中で分岐するように形成されており、第1パージ配管44と、第2パージ配管46と、を有している。第1パージ配管44は、その端部がインテークマニホールド25に接続されている。第1パージ配管44の途中には、開閉弁である第1パージバルブ45が設けられている。第2パージ配管46は、その端部が吸気管21に接続されている。詳細には、第2パージ配管46の端部は、吸気管21のうちコンプレッサ23よりも上流側で、且つエアエレメント22よりも下流側の部位に接続されている。第2パージ配管46の途中には、開閉弁である第2パージバルブ47が設けられている。
続いて、以上のように構成されたエバポガス供給系統40の機能について説明する。燃料タンク30内で燃料が揮発してエバポガスが発生すると、当該エバポガスは、連通管41によってキャニスタ42に導かれる。
キャニスタ42に導かれたエバポガスは、その内部空間に配置された吸着体によって吸着される。当該吸着体によって吸着されたエバポガスは、パージ配管43内が負圧になると、その作用によって放出される。
例えば、コンプレッサ23が駆動することなくエンジンEGが運転している場合は、第1パージバルブ45が開弁する。これにより、吸気管下流側のインテークマニホールド25内を空気が流れることで発生する負圧が、第1パージ配管44を介してパージ配管43、及びキャニスタ42に作用する。キャニスタ42内が負圧になると、前述した開放口から空気が取り込まれて吸着体を通過する。これにより、吸着体から空気にエバポガスが放出される。
一方、コンプレッサ23が駆動している状態でエンジンEGが運転している場合は、第2パージバルブ47が開弁する。前述したように、第2パージバルブ47が設けられる第2パージ配管46は、コンプレッサ23よりも上流側で吸気管21と接続している。したがって、コンプレッサ23が駆動すると、それに伴って発生する負圧が第2パージ配管46を介してパージ配管43、及びキャニスタ42に作用する。キャニスタ42内が負圧になると、前述した開放口から空気が取り込まれて吸着体を通過する。これにより、吸着体から空気にエバポガスが放出される。
尚、コンプレッサ23が駆動している状態では、コンプレッサ23の下流側であるインテークマニホールド25内は正圧となる。したがって、インテークマニホールド25から第1パージ配管44への空気の流入を防止するために、第1パージバルブ45は閉弁する。
このようにしてキャニスタ42内の吸着体から放出されたエバポガスは、吸気管21内に流入し、その内部を流れる空気と合流する。エバポガスと空気との混合流体は、そのまま吸気管21内を流れてエンジンEGの各気筒の内部に導かれる。これにより、エバポガスを大気に放出することなくエンジンEGの運転に利用し、エンジンEGの燃費を向上させることが可能となる。
ECU10は、車両GC内のセンサ類から取得される各種情報に基づいて、エンジンEG、吸気系統20、エバポガス供給系統40、などの車両GC内の各車載機器の動作を制御する部分である。ECU10は、吸気圧センサ51、圧力センサ52、大気圧センサ53の各種センサと電気的に接続されている。
吸気圧センサ51は、図1に示したインテークマニホールド25に設けられ、インテークマニホールド25内を流れる流体の圧力(以下では「エンジン吸気管圧力IA」「吸気管側管内圧力」とも表記する)に対応する信号を生成して送信するセンサである。
圧力センサ52は、第2パージ配管46において、第2パージバルブ47より吸気管21側の位置に設けられ、第2パージ配管46内を流れるエバポガスの圧力(以下では「バルブ圧力BA」とも表記する)に対応する信号を生成して送信するセンサである。
大気圧センサ53は、車両GCのうち外気に触れる部位に配置され、大気圧PAに対応する信号を生成して送信するセンサである。
ECU10は、エンジンEG、スロットルバルブ24、過給機、及び報知装置60の各車載機器とも電気的に接続されており、これらに制御信号を送信することによって、エンジンEGの動作を制御する。また、ECU10は、第1パージバルブ45及び第2パージバルブ47と電気的に接続されており、これらに制御信号を送信して開閉を適宜切り替えることによって、エバポガス供給系統40によるエバポガスの還流動作を制御する。
報知装置60は、車両GCの乗員に対して種々の報知を行うための装置である。報知装置60は、例えば表示パネルやブザー等、公知の機器によって構成される。ECU10は、制御信号を送信することによって報知装置60の動作を制御する。
ECU10は、物理的には、CPU、ROM、RAM、入出力インタフェースを備えたコンピュータシステムとして構成される。上述したECU10の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
なお、第2パージ配管46が、「吸気管21のうちコンプレッサ23(過給機)より上流側の上流側部分とキャニスタ42との間に接続され、エバポガス(蒸発燃料)を吸気管21に供給するパージ配管」として機能する。また、第2パージバルブ47が、「第2パージ配管46に設けられ、第2パージ配管46の連通/遮断を切り替える切替部」として機能する。ECU10と、第2パージ配管46と、第2パージバルブ47とが、第2パージ配管46のリーク異常を検出する「エンジンEG(内燃機関)の異常検出装置」として機能する。
ところで、上記のように構成された車両GCでは、第2パージ配管46に異常が生じることによって、エバポガスの処理に関する不具合が生じるおそれがある。つまり、正常時では吸気管21と接続されているはずの第2パージ配管46が、吸気管21から外れたり(以下「配管外れ」ともいう)、または、吸気管21との接続部分もしくは管内の内壁から亀裂などに起因する漏れが発生する(以下「配管漏れ」ともいう)ことで、第2パージ配管46内を流れるエバポガスが大気に放出されてしまうおそれがある。以降では、このような現象を「リーク異常」と呼ぶ。このようなリーク異常が発生した場合には、ディーラーや整備工場にて修正を行う必要があるため、速やかに異常を検出し車両GCのユーザに通達する必要がある。なお、このようなリーク異常の発生を「リーク発生」とも表記する。
そこで本実施形態では、ECU10は、第2パージ配管46のリーク異常の有無を診断する処理を実行する。図2のフローチャートを参照しながら、ECU10が実行する、第2パージ配管46のリーク異常の異常判定処理について説明する。図2に示される異常判定処理は、例えばエンジンEGの始動後に過給機を最初に駆動させたタイミングで実施することができる。なお、下記のフローチャートで用いるタイマー値Timer1、及び、カウンタ値Cfaultaの初期値は共に0に設定される。
ステップS101では、基準圧力としての大気圧PAと、バルブ圧力BAとが検出される。ECU10は、大気圧センサ53から入力される信号に基づき大気圧PAを検出し、圧力センサ52から入力される信号に基づきバルブ圧力BAを検出する。バルブ圧力BAは、上述のように、第2パージ配管46内の第2パージバルブ47より吸気管21側の位置におけるエバポガスの圧力である。ステップS101の処理が完了するとステップS102に進む。
ステップS102では、ステップS101にて検出された大気圧PAとバルブ圧力BAとの差圧DAが算出される。ECU10は、例えば、基準圧力としての大気圧PAからバルブ圧力BAを減算することにより差圧DAを算出する。ステップS102の処理が完了するとステップS103に進む。
ステップS103では、エンジン吸気管圧力IAが所定の過給閾値KP1より大きいか否かが判定される。ECU10は、吸気圧センサ51から入力される信号に基づきエンジン吸気管圧力IAを検出する。エンジン吸気管圧力IAとは、上述のとおり、インテークマニホールド25内を流れる吸入空気の圧力である。過給閾値KP1は、例えば、吸気系統20が過給機を駆動させている過給運転のときの吸気圧の最小値に相当する値を設定することができる。ステップS103の判定の結果、エンジン吸気管圧力IAが過給閾値KP1より大きいとき(ステップS103のYes)、エンジンEGが過給運転中であり、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可しても良い運転状態であると判断されて、ステップS104に進む。一方、エンジン吸気管圧力IAが過給閾値KP1以下のとき(ステップS103のNo)、エンジンEGが過給運転中ではなく、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可できない運転状態であると判断されて、ステップS113に進む。
ステップS104では、第2パージバルブ47が非作動状態、つまり閉弁(クローズ)状態に制御される。この処理は、圧力センサ52により検出されるバルブ圧力BAが、燃料タンク30及びキャニスタ42側の圧力変動の影響を受けないようにするために行われる。ステップS104の処理が完了するとステップS105に進む。
ステップS105では、タイマー値Timer1がカウントアップされる。すなわちタイマー値Timer1に1が加算される。このタイマー値Timer1は、ステップS104にて第2パージバルブ47が非作動状態にされてからの経過時間を示す。ステップS105の処理が完了するとステップS106に進む。
ステップS106では、タイマー値Timer1が所定の安定化閾値KTIME1より小さいか否かが判定される。安定化閾値KTIME1は、第2パージバルブ47が非作動状態にされた後に第2パージ配管46内の圧力(バルブ圧力BA)が安定するまでの所要時間を示す。ステップS106の判定の結果、タイマー値Timer1が安定化閾値KTIME1以上の場合(ステップS106のNo)、第2パージバルブ47が非作動状態にされた後に所要時間が経過してバルブ圧力BAが安定化したものと判断されてステップS107に進む。一方、タイマー値Timer1が安定化閾値KTIME1より小さい場合(ステップS106のYes)、まだバルブ圧力BAが不安定な状態であるものと判断され、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、本制御フローを終了する。
ステップS107では、ステップS102にて算出された差圧DAが所定の判定値A(閾値)より大きいか否かが判定される。ここで、第2パージ配管46が吸気管21と過給機(コンプレッサ23)の上流にて正常に繋がっている場合には、エンジンEGの過給運転によりエアエレメント22とコンプレッサ23との間で発生する圧力損失によりバルブ圧力BAは負圧となるため、ステップS102にて算出した差圧DAは正の値となる。一方、第2パージ配管46に配管外れや配管漏れなどの何らかのリーク異常が発生している場合には、バルブ圧力BAは大気圧相当の圧力となるため、ステップS102にて算出した差圧DAは0近傍の値を示す。判定値Aは、このような正常時とリーク異常時とを区別できるように設定され、例えば、正常時の差圧に近い正の値を設定することができる。
ステップS107の判定の結果、差圧DAが判定値Aより大きい場合(ステップS107のYes)、第2パージ配管46は吸気管21と正常に接続されているものと判断される。このとき、ステップS108にて「リーク異常なし」と診断され、ステップS109にてタイマー値Timer1、及び、カウンタ値Cfaultaがリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。
一方、ステップS107の判定の結果、差圧DAが判定値A以下の場合(ステップS107のNo)、第2パージ配管46にリーク異常が発生しているものと判断される。まず、ステップS110にてカウンタ値Cfaultaがカウントアップされる。すなわちカウンタ値Cfaultaに1が加算される。このカウンタ値Cfaultaは、差圧DAが判定値A以下となっている状態の継続時間を示す。ステップS110の処理が完了するとステップS111に進む。
ステップS111では、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULTより大きいか否かが判定される。判定閾値KFAULTは、差圧DAが判定値A以下となる状態が継続されている現象が、リーク発生に起因するものと確定されるまでの所要時間を示す。ステップS111の判定の結果、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULTより大きい場合(ステップS111のYes)、第2パージ配管46にリーク異常が発生しているものと確定される。このとき、ステップS112にて「リーク異常あり」と診断され、ステップS109にてタイマー値Timer1、及び、カウンタ値Cfaultaがリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。また、ECU10は、ステップS112の処理と併せて、報知装置60を介して車両GCのドライバに対してリーク異常発生の旨の警告を行うことができる。
一方、ステップS111の判定の結果、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULT以下の場合(ステップS111のNo)には、まだリーク異常発生を確定させるために充分な時間が経過していないため、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、本制御フローを終了する。
ステップS113では、ステップS103の判定の結果、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可できない運転状態であると判断されたので、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、タイマー値Timer1、及び、カウンタ値Cfaultaがリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。
次に、第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置の効果について説明する。
第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、燃料タンク30内の燃料が蒸発して生じたエバポガスを吸着するキャニスタ42と、このキャニスタ42と、エンジンEGの吸気管21のうちコンプレッサ23より上流側の上流側部分との間に接続され、エバポガスを吸気管21に供給する第2パージ配管46と、第2パージ配管46に設けられ、第2パージ配管46の連通/遮断を切り替える第2パージバルブ47と、第2パージ配管46のリーク発生を検出する異常検出部としてのECU10とを備える。ECU10は、過給機による過給時、かつ、第2パージバルブ47により第2パージ配管46が遮断状態のとき、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の圧力である吸気管側管内圧力(バルブ圧力BA)と、所定の基準圧力としての大気圧PAとの差圧DAに基づき、第2パージ配管46のリーク発生を検出する。
上述のとおり、エンジンEGの過給運転時には、第2パージ配管46が吸気管21と正常に接続されている場合には、吸気管21のコンプレッサ23より上流側が負圧となるため、第2パージバルブ47が閉弁されていれば第2パージ配管46内のバルブ圧力BAも負圧となる。このため、バルブ圧力BAと大気圧PAとの差圧DAは相対的に大きくなる。一方、第2パージ配管46に何らかのリーク異常が発生している場合には、第2パージ配管46が大気と連通してしまい、第2パージバルブ47が閉弁されていてもバルブ圧力BAは大気圧PAと同等となってしまうため、バルブ圧力BAと大気圧PAとの差圧DAは相対的に小さくなる。第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、このようなバルブ圧力BAと大気圧PAとの差圧DAに関する特性を利用して、この差圧DAに基づき第2パージ配管46のリーク発生を高精度に検出できる。したがって、第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、エンジンEGの吸気管21のうち過給機よりも上流側にエバポガスを供給する第2パージ配管46のリーク異常を精度良く検出できる。
また、第1実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側に設けられ、バルブ圧力BAを検出する圧力センサ52と、大気圧PAを検出する大気圧センサ53と、を備える。異常検出部としてのECU10は、圧力センサ52により検出されたバルブ圧力BAと、大気圧センサ53により検出された大気圧PAとの差圧DAを算出し、この差圧DAが判定値A以下のときに第2パージ配管46のリーク発生を検出する。
この構成により、圧力センサ52及び大気圧センサ53を利用して、差圧DAの算出に用いるバルブ圧力BA及び大気圧PAを直接計測できるので、差圧DAに基づく第2パージ配管46のリーク発生をより一層精度良く判定することができる。
[第2実施形態]
図3及び図4を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第2パージ配管46のリーク異常の検出に用いる差圧DAの基準圧力として、大気圧PAの代わりに、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の圧力であるキャニスタ側管内圧力(以下では「バルブ上流圧BA2」と表記する)を適用する点で、第1実施形態と異なる。
図3に示すように、第2パージ配管46には上記のバルブ圧力BAを検出する圧力センサ52(第1圧力センサ)の他に、さらに圧力センサ54(第2圧力センサ)を備える。圧力センサ54は、第2パージ配管46において、第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の位置に設けられ、第2パージ配管46内を流れるエバポガスの圧力(バルブ上流圧BA2)に対応する信号を生成して送信するセンサである。
ECU10は、圧力センサ54と電気的に接続され、圧力センサ54から入力される信号に基づいてバルブ上流圧BA2を検出することができる。ECU10は、第2パージバルブ47のリーク異常の診断処理において、圧力センサ52により検出されたバルブ圧力BAと、圧力センサ54により検出されたバルブ上流圧BA2との差圧DAを算出し、この差圧DAが判定値A以下のときに第2パージ配管46のリーク発生を検出する。
図4のフローチャートは、基本的には図2のフローチャートと同様である。ステップS201,S202の各処理は、図2のステップS101,S102における「大気圧PA」を圧力センサ54により検出される「バルブ上流圧BA2」に置き換える点を除いてステップS101,S102と同様である。ステップS203,S205〜S213の各処理は、図2のステップS103,S105〜S113の各処理と同様である。
ステップS204の処理は、ステップS104における第2パージバルブ47を非作動状態にすることに加えて、さらに第1パージバルブ45も非作動状態(クローズ)にされる。第2パージ配管46において圧力センサ54が設置される部分は、パージ配管43上流側のキャニスタ42と常時連通されている。上述のとおり、キャニスタは不図示の開放口によって大気開放されているので、過給運転中であっても第2パージバルブ47が閉弁されている状態ではバルブ上流圧BA2は大気圧相当となる。このとき、インテークマニホールド25は正圧となっているため、第1パージバルブ45が開弁されていると、バルブ上流圧BA2とエンジン吸気管圧力IAとの圧力差によって、インテークマニホールド25内の吸入空気が第2パージ配管46やキャニスタ42へ逆流する虞がある。このような逆流が生じると、バルブ上流圧BA2が大気圧相当から増加され、差圧DAの精度が低下する。したがって、第2実施形態では、このような逆流の発生を防止すべく、第2パージバルブ47の閉弁に併せて第1パージバルブ45も閉弁されている。
このように、第2実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、差圧DAの基準圧力として適用するバルブ上流圧BA2(キャニスタ側管内圧力)が大気圧に相当する圧力であるので、差圧DAの基準圧力として大気圧PAを適用する第1実施形態と同様の手法によって第2パージ配管46のリーク発生を検出するといえる。したがって、第2実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、パージ配管の管内圧力はエンジンEGの運転状態により変動する場合がある。第2実施形態では、リーク異常の診断に用いる差圧DAの算出に用いる基準圧力として、バルブ圧力BAと同様にパージ配管の管内圧力であり、運転状態によってバルブ圧力BAと同様に変動するバルブ上流圧BA2が用いられる。このため、大気圧PAを基準圧力とする場合と比べて、エンジンEGの運転状態の影響をうけにくく、より安定した差圧DAを計測することが可能となり、これにより第2パージ配管46のリーク異常の検出精度をより一層向上できる。
[第3実施形態]
図5及び図6を参照して第3実施形態について説明する。第3実施形態は、単一の差圧センサ55を用いて、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の管内圧力と、第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の管内圧力との間の差圧DPAを検出する点で、第2実施形態と異なる。
図5に示すように、差圧センサ55は、第2パージ配管46において第2パージバルブ47より吸気管21側の部分とキャニスタ42側の部分との間に跨って設けられ、両部分の管内圧力の差圧DPAに対応する信号を生成して送信するセンサである。
ECU10は、差圧センサ55と電気的に接続され、差圧センサ55から入力される信号に基づいて差圧DPAを検出することができる。ECU10は、差圧センサ55により検出された差圧DPAが判定値A以下のときに第2パージ配管46のリーク発生を検出する。
図6のフローチャートは、基本的には図4のフローチャートと同様である。ステップS301は、図4のステップS201,S202の各処理の代わりの処理である。ステップS301では、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の管内圧力と、第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の管内圧力との間の差圧DPAが検出される。ECU10は、差圧センサ55から入力される信号に基づき差圧DPAを検出する。ステップS301の処理が完了するとステップS302に進む。
ステップS302〜S312の各処理は、図2のステップS203〜S213の各処理と同様である。
このように、第3実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の管内圧力と、第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の管内圧力との間の差圧DPAに基づき第2パージ配管46のリーク発生を検出する点で第2実施形態と共通する。したがって、第3実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、第1、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。また、差圧DPAの検出に単一の差圧センサ55を用いるので、センサ数を削減でき、装置全体の省スペース化を図ることができる。
[第4実施形態]
図7を参照して第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第1〜第3実施形態が第2パージ配管46のリーク異常を検出する構成であるのに対して、このリーク異常の内容を「配管外れ」と「配管漏れ」の2種類に区分して検出することができる点が第1〜第3実施形態と異なる。
図7のフローチャートにおいて、ステップS401〜S409の各処理は、図2のステップS101〜S109と同様であるので説明を省略する。また、第4実施形態の装置構成は、図1に示す第1実施形態のものと同様である。
ステップS410では、ステップS402にて算出された差圧DAが所定の判定値B(第2閾値)以上であり、かつ、判定値A(第1閾値)以下であるか否かが判定される。ここで、判定値Aは、第1〜第3実施形態のものと同様であり、例えば、第2パージ配管46が吸気管21と過給機(コンプレッサ23)の上流にて正常に繋がっている場合(以下「正常時」という)における差圧DAに近い正の値を設定することができる。判定値Bは、第2パージ配管46のリーク異常の内容が配管外れの場合の差圧と、配管漏れの場合の差圧とを区別できるように設定される。判定値Bは、判定値Aより小さい正の値である。
ステップS410の判定の結果、差圧DAが判定値B以上であり、かつ、判定値A以下である場合(ステップS410のYes)、正常時(DA>A)と比較したときの差圧DAの低減の度合いが相対的に小さいので、リーク量が比較的少ない「配管漏れ」が発生しているものと判断される。まず、ステップS411にてカウンタ値Cfaultbがカウントアップされる。すなわちカウンタ値Cfaultbに1が加算される。このカウンタ値Cfaultbは、差圧DAが判定値B以上かつ判定値A以下となっている状態の継続時間を示す。ステップS4111の処理が完了するとステップS412に進む。
ステップS412では、カウンタ値Cfaultbが所定の判定閾値KFAULTより大きいか否かが判定される。この場合、判定閾値KFAULTは、差圧DAが判定値B以上かつ判定値A以下となる状態が継続されている現象が、配管漏れの発生に起因するものと確定されるまでの所要時間を示す。ステップS412の判定の結果、カウンタ値Cfaultbが所定の判定閾値KFAULTより大きい場合(ステップS412のYes)、第2パージ配管46に配管漏れのリーク異常が発生しているものと確定される。このとき、ステップS413にて「配管漏れあり」と診断され、ステップS414にてカウンタ値Cfaulta,Cfaultb、及び、タイマー値Timer1がリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。また、ECU10は、ステップS413の処理と併せて、報知装置60を介して車両GCのドライバに対して配管漏れのリーク異常が発生している旨の警告を行うことができる。
ステップS412の判定の結果、カウンタ値Cfaultbが所定の判定閾値KFAULT以下の場合(ステップS412のNo)には、まだ配管漏れの発生を確定させるために充分な時間が経過していないため、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、本制御フローを終了する。
一方、ステップS410の判定の結果、差圧DAが判定値Bより小さかった場合(ステップS410のNo)、正常時(DA>A)と比較したときの差圧DAの低減の度合いが相対的に大きいので、リーク量が比較的多い「配管外れ」が発生しているものと判断される。まず、ステップS415にてカウンタ値Cfaultaがカウントアップされる。すなわちカウンタ値Cfaultaに1が加算される。このカウンタ値Cfaultaは、差圧DAが判定値Bより小さい値となっている状態の継続時間を示す。ステップS415の処理が完了するとステップS416に進む。
ステップS416では、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULTより大きいか否かが判定される。この場合、判定閾値KFAULTは、差圧DAが判定値Bより小さい値となる状態が継続されている現象が、配管外れの発生に起因するものと確定されるまでの所要時間を示す。ステップS416の判定の結果、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULTより大きい場合(ステップS416のYes)、第2パージ配管46に配管外れのリーク異常が発生しているものと確定される。このとき、ステップS417にて「配管外れあり」と診断され、ステップS418にてカウンタ値Cfaulta,Cfaultb、及び、タイマー値Timer1がリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。また、ECU10は、ステップS417の処理と併せて、報知装置60を介して車両GCのドライバに対して配管外れのリーク異常が発生している旨の警告を行うことができる。
一方、ステップS416の判定の結果、カウンタ値Cfaultaが所定の判定閾値KFAULT以下の場合(ステップS416のNo)には、まだ配管外れの発生を確定させるために充分な時間が経過していないため、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、本制御フローを終了する。
ステップS419では、ステップS403の判定の結果、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可できない運転状態であると判断されたので、誤検出を防止するために今回の診断が中止され、カウンタ値Cfaulta,Cfaultb、及び、タイマー値Timer1がリセットされて(共に値を0に戻されて)、本制御フローを終了する。
このように、第4実施形態に内燃機関の内燃機関の異常検出装置は、第1実施形態と同様の構成であって、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の管内圧力であるバルブ圧力BAと、大気圧PAとの差圧DAに基づき、第2パージ配管46のリーク発生を検出する点で第1実施形態と共通する。また、第2、第3実施形態と同様に、第2パージ配管46のうち第2パージバルブ47より吸気管21側の管内圧力と、第2パージバルブ47よりキャニスタ42側の管内圧力との間の差圧に基づき第2パージ配管46のリーク発生を検出する構成にも、図7を参照して説明した第4実施形態のリーク異常検出手法を適用することが可能である。したがって、第4実施形態に係る内燃機関の異常検出装置は、第1〜第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、第4実施形態において、異常検出部としてのECU10は、差圧DPが判定値A以下であり、かつ、判定値B以上のときに第2パージ配管46の配管漏れが生じていることを検出し、差圧DPが判定値Bより小さいときに第2パージ配管46の配管外れが生じていることを検出する。この構成により、第2パージ配管46のリーク異常の主な原因である配管外れと配管漏れを区別して判定できるので、第2パージ配管46のリーク異常の検出結果をより有用にできる。
なお、第4実施形態では差圧DPと判定値A,Bとの比較によって「配管外れ」及び「配管漏れ」の2種類のリーク異常を識別できる構成を例示したが、例えば判定値の数を3種類以上に増やすことによって3種類以上のリーク異常を識別する構成とすることもできる。
[第5実施形態]
図8を参照して第5実施形態について説明する。第5実施形態は、リーク異常判定処理において、当該処理を実施可能な条件である過給運転時か否かを判定する手法が、第1実施形態と異なる。
図8のフローチャートにおいて、ステップS104〜S113の各処理は、図2のものと同一であるので説明を省略する。図2との相違点であるステップS101A,S102A,S103Aのみ以下に説明する。
ステップS101Aでは、基準圧力としての大気圧PAと、バルブ圧力BAと、エンジン吸気管圧力IAとが検出される。ステップS101Aの処理が完了するとステップS102Aに進む。
ステップS102Aでは、ステップS101Aにて検出された大気圧PAとバルブ圧力BAとの差圧DAが算出され、また、ステップS101Aにて検出されたエンジン吸気管圧力IAと大気圧PAとの差圧DIPAが算出される。ECU10は、例えば、基準圧力としての大気圧PAからバルブ圧力BAを減算することにより差圧DAを算出し、エンジン吸気管圧力IAから大気圧PAを減算することにより差圧DIPAを算出する。ステップS102Aの処理が完了するとステップS103Aに進む。
ステップS103Aでは、ステップS102Aにて算出された差圧DIPAが所定の過給閾値KP1より大きいか否かが判定される。ステップS103Aの判定の結果、差圧DIPAが過給閾値KP1より大きいとき(ステップS103AのYes)、エンジンEGが過給運転中であり、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可しても良い運転状態であると判断されて、ステップS104に進む。一方、差圧DIPAが過給閾値KP1以下のとき(ステップS103AのNo)、エンジンEGが過給運転中ではなく、エンジンEGの現在の運転状態が異常判定を許可できない運転状態であると判断されて、ステップS113に進む。
このように、エンジン吸気管圧力IAと大気圧PAとの差圧DIPAを用いて過給領域を判定することにより、大気圧PAが低い場所での過給領域を判定することができ、大気圧PAの影響を受けることなくリーク異常発生有無の診断ができる。
なお、第5実施形態は、過給領域の判定手法を除いて第1実施形態と同様の構成であるので、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、上記の第2〜第4実施形態にも、図8を参照して説明した第5実施形態の過給領域の判定手法を適用することが可能である。第2〜第4実施形態において、基準圧力として大気圧PAの代わりにバルブ上流圧BA2を用いる構成の場合には、上記のステップS101A〜S103Aにおける「大気圧PA」を「バルブ上流圧BA2」に置き換えればよい。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
上記実施形態では、第2パージ配管46のリーク異常の検出処理を実施する時期として、エンジンEGの過給運転時を例示したが、吸気管21のコンプレッサ23より上流側の部分が負圧となる運転条件でエンジンEGが運転しているときであればよく、過給運転時以外の運転条件に実施するよう設定することもできる。
上記実施形態では、差圧DPを算出する基準圧力として大気圧PAまたはバルブ上流圧BA2を適用する構成を例示したが、基準圧力は、第2パージ配管46のリーク異常の有無に応じて差圧DPに有意差が出るものであればよく、大気圧PAやバルブ上流圧BA2以外の圧力値を適用することもできる。
上記実施形態では、第2パージバルブ47の開弁/閉弁の制御によって第2パージ配管46連通/遮断を切り替える構成を例示したが、バルブ以外の要素によって切り替える構成としてもよい。
10:ECU(異常検出部)
21:吸気管
23:コンプレッサ(過給機)
30:燃料タンク
42:キャニスタ
46:第2パージ配管(パージ配管)
47:第2パージバルブ(切替部)
52:圧力センサ(第1圧力センサ)
53:大気圧センサ
54:圧力センサ(第2圧力センサ)
55:差圧センサ
EG:エンジン(内燃機関)
BA:バルブ圧力(吸気管側管内圧力)
BA2:バルブ上流圧(キャニスタ側管内圧力)
DA,DPA,DIPA:差圧
PA:大気圧(基準圧力)
A:判定値(閾値、第1閾値)
B:判定値(第2閾値)

Claims (10)

  1. 燃料タンク(30)内の燃料が蒸発して生じた蒸発燃料を吸着するキャニスタ(42)と、
    前記キャニスタと、内燃機関(EG)の吸気管(21)のうち過給機(23)より上流側の上流側部分との間に接続され、前記蒸発燃料を前記吸気管に供給するパージ配管(46)と、
    前記パージ配管に設けられ、前記パージ配管の連通/遮断を切り替える切替部(47)と、
    前記上流側部分が負圧となる特定運転条件で前記内燃機関が運転しており、かつ、前記切替部により前記パージ配管が遮断状態のとき、前記パージ配管のうち前記切替部より前記吸気管側の圧力である吸気管側管内圧力(BA)と、所定の基準圧力(PA,BA2)との差圧(DA,DPA)に基づき、前記パージ配管のリーク発生を検出する異常検出部(10)と、
    を備える、内燃機関の異常検出装置。
  2. 前記特定運転条件は、前記過給機による過給時を含む、
    請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  3. 前記基準圧力が大気圧(PA)である、
    請求項1または2に記載の内燃機関の異常検出装置。
  4. 前記パージ配管のうち前記切替部より前記吸気管側に設けられ、前記吸気管側管内圧力を検出する圧力センサ(52)と、
    大気圧を検出する大気圧センサ(53)と、
    を備え、
    前記異常検出部は、前記圧力センサにより検出された前記吸気管側管内圧力と、前記大気圧センサにより検出された大気圧との差圧(DA)を算出し、前記差圧が閾値(A)以下のときに前記パージ配管のリーク発生を検出する、
    請求項3に記載の内燃機関の異常検出装置。
  5. 前記基準圧力が、前記パージ配管のうち前記切替部より前記キャニスタ側の圧力であるキャニスタ側管内圧力(BA2)である、
    請求項1または2に記載の内燃機関の異常検出装置。
  6. 前記パージ配管のうち前記切替部より前記吸気管側に設けられ、前記吸気管側管内圧力を検出する第1圧力センサ(52)と、
    前記パージ配管のうち前記切替部より前記キャニスタ側に設けられ、前記キャニスタ側管内圧力を検出する第2圧力センサ(54)と、
    を備え、
    前記異常検出部は、前記第1圧力センサにより検出された前記吸気管側管内圧力と、前記第2圧力センサにより検出された前記キャニスタ側管内圧力との差圧(DA)を算出し、前記差圧が閾値(A)以下のときに前記パージ配管のリーク発生を検出する、
    請求項5に記載の内燃機関の異常検出装置。
  7. 前記パージ配管のうち前記切替部より前記吸気管側の管内圧力と、前記切替部より前記キャニスタ側の管内圧力との間の差圧(DPA)を検出する差圧センサ(55)を備え、
    前記異常検出部は、前記差圧センサにより検出された前記差圧が閾値(A)以下のときに前記パージ配管のリーク発生を検出する、
    請求項5に記載の内燃機関の異常検出装置。
  8. 前記閾値は、第1閾値(A)と、前記第1閾値より小さい第2閾値(B)とを含み、
    前記異常検出部は、前記差圧が前記第1閾値以下であり、かつ、前記第2閾値以上のときに前記パージ配管の配管漏れが生じていることを検出し、前記差圧が前記第2閾値より小さいときに前記パージ配管の配管外れが生じていることを検出する、
    請求項4、請求項6及び請求項7のいずれか1項に記載の内燃機関の異常検出装置。
  9. 前記内燃機関の吸気管圧力(IA)が所定値以上のときに過給時と判定する、
    請求項2に記載の内燃機関の異常検出装置。
  10. 前記内燃機関の吸気管圧力(IA)と前記基準圧力(PA,BA2)との差圧(DIPA)が所定値以上のときに過給時と判定する、
    請求項2に記載の内燃機関の異常検出装置。
JP2015223612A 2015-11-16 2015-11-16 内燃機関の異常検出装置 Active JP6354734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223612A JP6354734B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 内燃機関の異常検出装置
PCT/JP2016/081604 WO2017086104A1 (ja) 2015-11-16 2016-10-25 内燃機関の異常検出装置
US15/752,933 US10151274B2 (en) 2015-11-16 2016-10-25 Abnormality detection device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223612A JP6354734B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 内燃機関の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089576A JP2017089576A (ja) 2017-05-25
JP6354734B2 true JP6354734B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58718696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223612A Active JP6354734B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 内燃機関の異常検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10151274B2 (ja)
JP (1) JP6354734B2 (ja)
WO (1) WO2017086104A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869150B2 (ja) * 2017-09-13 2021-05-12 日立Astemo株式会社 過給機付内燃機関の蒸発燃料処理装置
US11047342B2 (en) * 2018-04-06 2021-06-29 Vitesco Technologies USA, LLC Vapor purge system having venturi hose-off detection capability
JP6725602B2 (ja) * 2018-08-24 2020-07-22 株式会社Subaru 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP7067411B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7163723B2 (ja) * 2018-11-06 2022-11-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
US11352965B2 (en) * 2019-10-18 2022-06-07 Caterpillar Inc. Reverse flow detection system
JP2021099036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877982B2 (ja) 1991-04-17 1999-04-05 本田技研工業株式会社 吸気消音装置
US6892712B2 (en) * 2001-09-11 2005-05-17 Denso Corporation Leak check for fuel vapor purge system
JP2007278094A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Denso Corp パージ装置
DE102007018232A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Tankentlüftungssystems eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2011252466A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置
JP2014156787A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Denso Corp エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP6384164B2 (ja) * 2014-07-15 2018-09-05 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステムの異常検出装置
US10060394B2 (en) * 2014-09-10 2018-08-28 Denso International America, Inc. Evaporative system
JP6508028B2 (ja) * 2015-12-14 2019-05-08 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10151274B2 (en) 2018-12-11
JP2017089576A (ja) 2017-05-25
US20180238273A1 (en) 2018-08-23
WO2017086104A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354734B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4607770B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN109958554B (zh) 用于诊断罐净化***的净化阀的方法及罐净化***
US20160017849A1 (en) Abnormality sensing device for evaporation fuel purge system
JP2009264207A (ja) エバポガスパージシステムのフロー診断装置
JP2017110502A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステム
US10865742B2 (en) Evaporated fuel processing device
JP2019019761A (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ検出装置
US20200132023A1 (en) Evaporative fuel processing system
JP2003269265A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US10927794B2 (en) Active canister purge system and diagnostic method thereof
KR20200118298A (ko) 듀얼 퍼지 시스템의 고장 진단방법 및 시스템
US11073112B2 (en) Evaporative emission control system for a vehicle
JP6315187B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP4337730B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
KR101602069B1 (ko) 차량의 연료누설 진단 방법
JP4661644B2 (ja) 内燃機関のパージフロー診断装置
JP3899857B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
KR101655610B1 (ko) 차량의 연료누설 진단 방법
US11187193B1 (en) Active dual purge system and method of diagnosing active dual purge system using onboard diagnosis
JP6233591B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP2009103114A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP3204150B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP4467783B2 (ja) 燃料温度センサの故障診断装置
JP2019218893A (ja) 閉塞診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250